JPS6048744A - 荷重設定型チルトテ−ブル - Google Patents

荷重設定型チルトテ−ブル

Info

Publication number
JPS6048744A
JPS6048744A JP58156785A JP15678583A JPS6048744A JP S6048744 A JPS6048744 A JP S6048744A JP 58156785 A JP58156785 A JP 58156785A JP 15678583 A JP15678583 A JP 15678583A JP S6048744 A JPS6048744 A JP S6048744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
signal
footrest
value
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58156785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322181B2 (ja
Inventor
益本 繁
悟 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI GIKEN KK
OO JII GIKEN KK
Original Assignee
OJI GIKEN KK
OO JII GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI GIKEN KK, OO JII GIKEN KK filed Critical OJI GIKEN KK
Priority to JP58156785A priority Critical patent/JPS6048744A/ja
Publication of JPS6048744A publication Critical patent/JPS6048744A/ja
Publication of JPH0322181B2 publication Critical patent/JPH0322181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は長期臥床患者に生ずる椋々の不具合(例えば
、立位感覚の減弱、褥癒、屈曲拘縮及び尖足、その他)
の予防や、機能回復に用いる起立訓練用のチルトテーブ
ルに関する。
従来のチルトテーブルはテーブルの角度を計測しながら
テーブルの角度を設定することはできたがテーブル上の
被訓練者(以下患者という)の足部に掛るに重を計測し
ながら適宜な荷重が足部に掛ったときテーブルの傾斜動
を自動的に停止させるというものはなかった。
足部の矯正il+練は足部に掛る荷重と足載台の前後方
向傾斜角度あるいは左右方向傾斜角度とを適正に設定し
て行なうのであるが、従来のチルトテーブルでは足部へ
掛る荷重はテーブルの傾斜角度から推測していたのであ
って不正確であった。
そこで本発明は上記欠点を解消し正確に簡易に足部に荷
重を付与できる荷重設定型チルトテーブルを提供するこ
とを目的としてなされたものである。
即ち本発明は台枠1に立設した傾動駆動部5の上面一端
に横軸4を設け、傾動駆動部5の中央部には伸縮作動部
6を突設し、人体が載置式れ台部66に載置34を載設
してなるテーブル2の裏面に設けた軸支部55を横軸4
に軸支し、テーブル2の裏面の枢支部56を伸縮作動部
6で軸支し該台部36と載置64との間に圧力センサ6
8を設けてなり、テーブル2の一如aには下板36に上
板37を載設し下板66と上板37との間に圧力センサ
6oを設けた足載部1゜を立設し、足載部10の圧力セ
ンサ3oで検出する信号とテーブル2の圧力センサ68
もしくは台枠1の接地部に設けた圧力センサ57で検出
する信号と設定付与信号とを得て傾動駆動部5に作動信
号を付与する制御部65でテーブル2が傾斜するよう構
成された荷重設定型チルトテーブルである。
また、制御部35は足載部10の圧力センサ6oで検出
した信号の荷重値が、テーブル2の圧力センザ38もし
くは台枠1の接地部に設けた圧力センサ57から検出す
る体重を示す信号の値と任意に設定した百分率を乗じて
算出された荷重値に達するまで傾動駆動部5に作動信号
を付与するものである。
また、足載部10の圧力センサ6oで検出した信号の値
か設定した荷重値の信号値に達するまで、制御部65が
傾動駆動部5に作動信号を付与するものである。
上記のような本発明の実施例は添付図面に図示されてお
り、以下に図示実施例の構成を詳細に説明する。
1は台枠で、車輪62により任意の場所へ移動すること
ができ、定置固定具6で必要な場所に据付けることがで
き、該定置固定具3には接地面への荷重を検出する圧力
センサ57が設けられる。
2はテーブルであり、長手方向中間部に設けた軸支部5
5が前記台枠1から立設される傾動駆動部5に横軸4で
枢支されてシーソー状に揺動できるように取付けられ、
傾動駆動部5の伸縮作動部6をテーブル2の裏面に設け
た枢支部56に枢支し、該伸縮作動部乙の作動によって
テーブル2は水平位から直立位の範囲内で任意の傾斜角
度に変更され、かつ、任意の変更位置で固定できるよう
に構平行移動できるように取付けられる載置64とから
構成され、台部66と載置64との間には、前記載置6
4上に保持される患者の体重を測定する圧力センサ68
を介装してその計測値を、前記傾動駆動部5の作動を制
御する制御部35にフィードバックできるように構成さ
れる。
上述の1体重測定の他の実施例は、定置固定具6を、台
枠1に螺着される調節体58の下面に筒型の保持体59
を取り付け、保持体59の中に脚6oの上部をかく持し
、脚60の上端と調節体58の下端とで圧力センサ57
を挾持し、調節体58の上端にツマミ61を取り付けて
構成する。
台部66には患者を固定的に維持するための装具7と、
把手8とが設置され、テーブル2の傾斜時下側となる側
端部には足載部支持体2が設置され、との足載部支持体
9に左右分離独立して構成される足載部10が並列に取
付は設置されるのである。
足載部10は上方が開口する箱状の基体11と、この基
体11の開口部を覆うように位置させて基体11に取付
けられる足載板12と、基体11内に収容構成される左
右方向傾斜調節機構Aおよび前後方向傾斜調節機構Bな
どを主要構成要素として構成されるのであり、より具体
的にはつぎのようにして構成される。
箱状の基体11は、その後側壁の幅方向中央部が、前記
足載部支持体9から突設された支軸13に回動自在に枢
支して取付けられ、基体11内部において支軸16に嵌
装するセクタ140回動により、支軸16を中心として
左右方向に傾動できるようにして設けられる。
セクタ14には作動部15によって回動するウオーム1
6が噛み合わされ、作動部15は該作動部15から前方
向きに延設されて一端が基体11前面に突出させられる
操作軸17で作動されるようになっていて、操作軸17
の基体11外突出端にはノブ18が取付けられ、ノブ1
8の前面には傾動角度を表示することができるダイヤル
ゲージ19が設置される。
つまり、ダイヤルゲージ19付のノブ18を任意に回動
することで、操作軸17、作動部15、ウオーム16を
介しセクタ14を作動させて基体11を左右に傾動させ
るようにして左右方向傾斜調節機構Aを構成している。
足載板12け後端部側をヒンジ20で基体11に止着し
て、前部が上下方向に扇動するように設けられるのであ
って、この足載板12は下板66と、該下板66に対し
てスライドベアリングを用いるなどの適宜の支持手段2
1で上下方向に平行移動できるように取付けられる上板
67とから構成される。
そして、下板36の下面には枢着部22が設置され、該
枢着部22にリンク23の一端が枢着連絡される。
リンク23の他端は、雌ねじ体24に枢着され、その雌
ねじ体24はねじ軸25に螺合させられてねじ軸25の
回動によりねじ軸25軸心方向に移動できるように設け
られる。
ねじ軸25は、基体11に設置される支持部26.27
に支持されて、一定の個毎に位置維持されながら回動す
るように設けられる。ねじ軸25の前方端部け、前記操
作軸17と同様に基体11前面に突出させられて、その
突出端には、傾動角度表示のダイヤルゲージ28を具備
したノブ29が取付けられるのである。
即ち、ノブ29を任意に回動することでねじ軸25を回
動し、これに螺合した雌ねじ体24の移動でリンク26
を作動させることにより足載板12を前後に傾動させる
ようにして前後方向傾斜調節機構Bを構成している。
なお、上述した足載板12の下板66と上板67との間
には、例えば歪ゲージ等からなって足部に掛る荷重を測
定することができる圧力センサ60が設置される。この
圧力センサ30による測定値は、前述したテーブル2の
圧力センサ38からのフィードバック信号に関連しなが
ら傾動駆動部50制御部65にフィードバックされるよ
うに構成され、制御部65において「足底圧/体重」の
パーセンテージ値を予め設定しておくときは、足底圧が
設定値に達するまで自動的にテーブル2を傾動し設定値
に達すると停止するようになされる。
また、制御部35は体重測定値に対比してのパーセンテ
ージ値で足底圧を設定できるだけでなく、足底圧絶対値
でも任意に設定できるように構成され、絶対値で設定す
る場合にも、その設定値になるまでテーブル2が自動的
に傾動して停止するようになきれるのである。
そして、足載板12における足底圧の状態は、前記制御
部65に連動する表示部61にも表示されるようにして
、この表示部61は患者に訓練意欲を増させるように患
者が見得る位置に置く。 。
次に制御部65の電気的構成を詳述する。
足載部10に設けた歪ゲージ等でなる圧力センサ30の
出力はインピーダンス変化を所定単位の電圧変化に変換
する演算増幅器69に接続される。池3〜?増幅器69
の一方出力は足部荷重を表示する足部荷重表示器40に
接続され他方の出力は二人力のレベルを比較する比較器
41の一方入力端に接続される。
該比較器41の他方入力端には足部に掛る荷■(を予め
設定する絶対値荷重設定器42からの出力が接続される
テーブル2に設けた圧力センサ68もしくは定置固定具
乙に設けた圧力センサ57の出力は体重センサ62とし
て演算増幅器46に接続され、演算増幅器46の出力は
水平状態のテーブル2に人体を載置した初期に得る入力
レベルを保持する電圧保持器44に接続される。該電圧
保持器44の一方出力は体重を表示する体重表示器45
に接続され、電圧保持器44の他方出力は抵抗器等の分
圧手段でなる百分率荷重設定器46に接続される。百分
率荷重設定器46の出力は比較器47の一方入力に接続
させ、比較器47の他方入力には前記演算増幅器69の
出力が接続される。
テーブル2が水平状態にある時は足部への荷重が零であ
るとみなし、テーブル2の水平状態を意味する114号
を発生する零荷重電圧器48の出力は比較器49の一方
入力に接続され、該比較器49の他方入力には前記演算
増幅器69の出力が接続される。
比較器41の出力は切換スイッチでなるモード切換器5
0の一方人力に接続され、比較器47の出力はモード切
換器50の他方入力に接続される。モード切換器50の
出力は傾動駆動部5の伸縮作動部6を伸長動させる正転
用ドライバー51の制御端子に接続され、比較器49の
出力は伸縮作動部6を縮小動させる逆転用ドライバー5
2の制御端子に接続される。
電力細かを制御する制御器53の一方出力は正転用ドラ
イバー51の入力端子に琢続され、制御器56の他方出
力は逆転用ドライバー52の入力端子に接続される。
正転用ドライバー51の出力及び逆転用ドライバー52
の出力は共に伸縮作動部乙の駆動源となるモーター54
に接続される。
つぎに上記のように構成する装置の作動について説明す
る。
訓練を実施する場合は、水平状態に維持するテーブル2
の載部64上面に患者を横臥支持して装具7によりその
身体を固定する。
しかして、テーブル2の圧力センサ68もしくは定置固
定具乙の圧力センザ57を作動状態とし、該圧力センサ
68によって計測される体重値は、制御部65にインプ
ットされることとなって、表示部61の表示にて知り得
るのである。
このようにして知り得る体重値に対してのパーセント値
で、所望の足底圧になるように制御部65で設定し、し
かる後、傾動駆動部5を作動開始すれば、患者を横臥支
持したテーブル2は水平姿勢から次第に起立姿勢となる
方向に仲aiJキれて行く。
この傾動に伴って患者の足部に掛る体重の度合が増して
行くのであって、足載板12に介装した圧力センサ50
により計測される値が、予め制御部65において設定し
た値になったときにはテーブル2の傾動が停止し、設定
足底圧を付与した状態に維持固定されるのである。
したがって、予め足底圧が最適になるように決めて設定
して置くことで自動的に適正足底圧の状i′r、に変更
できるから、足部に、適正な有重を掛けなからの回復訓
練が容易に実施できる。なお、足底圧の設定は体重比率
値でなく、足部に掛る狗重絶対値で設定する場合もある
そして、回復訓練実施中の足底圧及び患者の体重は表示
部31に表示されて患者にも知らされるので、患者かこ
れをり、詔することによ如意欲を増してWllkを行う
こととなる。
更に、任意の足底圧をJtfけた状態、つまりテーブル
2を傾動させた状態で患者の足部殊に足首部への荷重付
与方向を変えることが必要な場合には、ノブ18を任意
に回せばこれによって左右方向傾斜調節機構Aが作動し
て足載板12は患者足部の内外方向に【f定範囲の角度
で無段階に傾斜角度を変更できる。また、ノブ29を回
わせはこれによって前後方向傾斜調節機構Bが作動して
足載板12は患者足部の前後方向に所定範囲の角度で無
段階に傾斜19.28を確認しながらノブ18.29を
操作することにより的確な傾斜調節を行なえてgll練
指治を適正かつ容易に行える。
しかも、足載板12は前後、左右にどのように傾斜変更
されても、足部から受ける荷重によって上板67が下板
66に対し平行移動して圧力センサ60を偏りなく適正
に作動させるので、足載板12の傾斜のいかんにかかわ
らず足底圧は正確に計測されて制御部65にフィードバ
ックされるのである。
次に制御部65の電気的構成の作用を述べる。
制御器56を操作して水平状態のテーブル2を起立状態
へ移動指示すると、制御器56からの電圧が正転用ドラ
イバー51を経由してモーター54にかかり、モーター
54が正転して伸縮作動部6が作動されてテーブル2は
起立状態へ移動する。
″fLi+−モーター54の正回転により伸縮作動部6
は伸長作動し1モーター54の逆回転により伸縮作動部
6は縮少作動する。
モード切換器50を百分率荷重設定側に投入した場合、
足載部10の圧力センサ60で人体足部に掛る荷重を検
出しこの検出値と、テーブル2の圧力センザ68もしく
は定置固定具ろに設けた圧力センサ57で体重を検出し
この検出値に所定率を乗じた値とを比較器47で比較す
る。演算増幅器69がらの値が百分率荷重設定器46か
らの値に達すると比較器47から所定(S号がアウトプ
ットされその信号により正転用ドライバー51がカット
オフせられモーター54が停止しテーブル2の起立側が
停止しその停止位1nでテーブル2は固定される。
ffj制御器を操作して水平状態のテーブルを起立状態
へ移行指示しモード切換器50を絶対値荷重設定器に投
入した場合、演算増幅器69からの値と絶対値荷重設定
器42からの値とを比較器41で比較する。
演算増幅器69からの値が絶対値荷重設定器42がらの
値に達すると比較器41がら所定信号がアウトプットさ
れ前述の如くテーブル2の起立側が停止しその停止位置
でテーブル2は固定される。
制御器56を操作して直立状態もしくは傾斜状態にある
テーブル2を水平状態へ移行指示した場合、制御器56
からの電圧が逆転用ドライバー52を紅白してモーター
54にかかりモーター54が逆転して伸縮作動部6が縮
少動されてテーブル2は伏臥状態へ移動する。
演算増幅器69からの値が零荷重電圧器48からの値ま
で低下した時に比較器49から所定信号がアウトプット
され逆転用ドライバー52がカットオフせられモーター
54が停止しテーブル2の伏臥動が停止しテーブル2は
水平状態で固定される。
表示部31の足部荷重表示器40では足部に相る荷重が
ディジタル表示され、体重表示器45ではテーブル2が
水平状態にある時にテーブル2上に載置された患者体重
が訓練終了まで表示保持される。
以上の構成と作用の本装置の効果を次に述べる。
足載部の圧力センサからの信号と、テーブルの圧力セン
サあるいは定置固定具に設けた圧力センサからの信号と
を制御部に得て足載部の圧力センサからの信号が設定す
る足底圧荷重に達するまで傾動駆動部を作動しテーブル
を起立側するよう構成しているため、正確にh1易に足
部に荷重を付与でき起立の矯正効果を大いに高め、さら
に起立1+1練施療の作業効率を大いに高めることがで
きた。
また足部への付与する荷重の設定装置を、体重の百分率
を乗じた値に設定する装置と絶対値で設定する装置とを
併設し、しかもその両装置の機能をモード切換器で択一
的に選択できるよう構成している為、個々人の訓練所作
に応じて随意に上記の荷重設定ができ使用上大変有利と
なり効果的な起立W11練施療ができることとなった。
また左右方向傾斜調節機構及び前後方向傾斜調IIJ′
Ja構の操作により足載板を左右及び前後に所定範囲の
角度で無段階に調節することができる。しかも、その傾
動調節は患者足部によってもたらされる荷重が掛った状
態でも蝕なく容易に実施できるので訓練中に患者が苦痛
となる傾斜を緩く変更したり、あるいは−11練を強化
するため傾斜を増したりすることが難なく行えて便利に
用いることができる。
また、足載板の前後左右傾斜状態は操作にともなってダ
イヤルゲージに常に正確に表示されるから、これを確認
しなから足載板傾斜角度の設定か容易に正確に行え、患
者足部の対(14+ S、(J1]線状態も的確に把握
できる。
更に、足載板は前後左右に傾動するにもかかわらず、常
に上板が下板に対して平行移動して圧力センサを作動さ
せるので、足載板に患者体重が偏って付与されてもその
負荷状態は正確に用測され、誤差のない足底圧状態に設
定することができ訓練効果をあげる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるチルトテーブルの全体斜視図、第
2図はその一部を拡大して示した斜視図、第6図は第2
図における足載部の一つを拡大して示した一部断面平面
図、第4図はそのルr面側面図、第5図は第6図のもの
の10r面正面図、第6肉はテーブルの動面側面図、第
7図は電気回路のプロッ′ り図、第8図は定置固定具
のル「面図を夫々示している。 1・・・台枠 2・・・テーブル 4・・・横軸 5・
・・傾動駆動部 6・・・伸縮作動部 10・・・足載
部30・・・圧力センサ66・・・台部34・・・載置
35・・・制御部66・・−下板67・・・上板38・
・・圧力センサ 55・・・軸支部56・・・枢支部5
7・・・圧力センサ特 許 出 願 人 オージー技研株式会社 第2図 第6図 第4図 第5図 第6図 0 第8図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)台枠1に立設した傾動駆動部5の上面一端に横軸
    4を設け、傾動駆動部5の中央部には伸縮作動部6を突
    設し、人体が載置され台部66に載置64を載設してな
    るテーブル2の裏面に設けた軸支部55を横軸4に軸支
    し、テーブル2の裏面の枢支部56を伸縮作動部6で軸
    支し該台部63と載置64との間に圧力センサ38を設
    けてなり、テーブル2の一端には下板66に上板67を
    載設し下板66と上板67との間に圧力センサ60を設
    けた足載部10を立設し、足載部10の圧力センサ60
    で検出す′る信号とテーブル2の圧力センサ68もしく
    け台枠1の接地部に設けた圧力センザ57で検出する信
    号と設定付与信号とを得て傾動駆動部5に作動信号を付
    与する制御部65からの信号でテーブル2が傾斜するよ
    う構成された荷爪設定型チルトテーブル。 ■制御部65は足載部10の圧力センサ60で検出した
    信号の荷重値が、テーブル2の圧力七ンサ68もしくは
    台枠1の接地部に設けた圧力センサ57がら検出する体
    重を示す信号の値と任意に設定した百分率を乗じて算出
    された荷重値に達するまで傾動駆動部5に作動信号を付
    与することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷
    重設定型チルトテーブル。 (3)足載部10の圧力センサ6oで検出した信号の値
    が設定した荷重値の信号値に達するまで、制御部65が
    傾動駆動部5に作動信号を付与することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の狗重設定型チルトテーブル。
JP58156785A 1983-08-26 1983-08-26 荷重設定型チルトテ−ブル Granted JPS6048744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156785A JPS6048744A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 荷重設定型チルトテ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156785A JPS6048744A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 荷重設定型チルトテ−ブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048744A true JPS6048744A (ja) 1985-03-16
JPH0322181B2 JPH0322181B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=15635252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156785A Granted JPS6048744A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 荷重設定型チルトテ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048744A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503517A (ja) * 1986-06-20 1988-12-22 インスティテュト マシノベデニア イメニ アー.アー.ブラゴンラボバ アカデミイ ナウク エスエスエスエル 制限された運動性の条件下における人間の歩行シミュレーション用装置
JPH03121027A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Frank B Gibbons パワーアシスト便座
JPH05150A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Paramount Bed Co Ltd ベツドにおける床部等の電動操作制御システム
JP2009034501A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Trumpf Medizin Systeme Gmbh 手術台
JP2009291624A (ja) * 1998-12-17 2009-12-17 Shigeo Takizawa 下肢機能訓練装置
JP2013534151A (ja) * 2010-08-06 2013-09-02 オハド パズ, 多位置支持装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503517A (ja) * 1986-06-20 1988-12-22 インスティテュト マシノベデニア イメニ アー.アー.ブラゴンラボバ アカデミイ ナウク エスエスエスエル 制限された運動性の条件下における人間の歩行シミュレーション用装置
JPH0414988B2 (ja) * 1986-06-20 1992-03-16 Insuchi* Mashinobedenia Imeni Aa Aa Buragonraboba An Sssr
JPH03121027A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Frank B Gibbons パワーアシスト便座
JPH0661350B2 (ja) * 1989-10-03 1994-08-17 フランク・ビイ・ギボンズ パワーアシスト便座
JPH05150A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Paramount Bed Co Ltd ベツドにおける床部等の電動操作制御システム
JP2009291624A (ja) * 1998-12-17 2009-12-17 Shigeo Takizawa 下肢機能訓練装置
JP2010000363A (ja) * 1998-12-17 2010-01-07 Shigeo Takizawa 下肢機能訓練装置
JP2011036707A (ja) * 1998-12-17 2011-02-24 Biophilia Kenkyusho Kk 下肢機能訓練装置
JP2011067635A (ja) * 1998-12-17 2011-04-07 Biophilia Kenkyusho Kk 下肢機能訓練装置
JP2009034501A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Trumpf Medizin Systeme Gmbh 手術台
JP2013534151A (ja) * 2010-08-06 2013-09-02 オハド パズ, 多位置支持装置
CN106214385A (zh) * 2010-08-06 2016-12-14 欧哈德·帕兹 多位置支撑设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322181B2 (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119287A (en) Lift and transfer apparatus for a disabled person
US6106065A (en) Examination chair with lifting and tilting mechanism
US7309320B2 (en) Apparatus and method for supporting and continuously flexing a jointed limb
US4671257A (en) Continuous passive motion exercise apparatus
US4603687A (en) Continuous passive motion orthopedic device
US5205004A (en) Vertically adjustable and tiltable bed frame
US4569094A (en) Self-powered lift
US5569129A (en) Device for patient gait training
US7931573B2 (en) Exercise assisting apparatus
US5749668A (en) Apparatus for exercising and/or rehabilitating an ankle
US7963887B2 (en) Exercise assist device
JP2008504877A (ja) 歩行および平衡訓練装置
KR101556851B1 (ko) 하지 운동장치
CN108095975A (zh) 组合式踝关节训练装置
JPS6048744A (ja) 荷重設定型チルトテ−ブル
US4099277A (en) Stander apparatus providing varying degrees of weight bearing for patient therapy
KR20120051626A (ko) 3차원 운동기구
US3034152A (en) Hospital bed
JP2019530548A (ja) 自然な支援疑似歩行治療調整システム
JP4491614B2 (ja) 電動車椅子の方向操作用の操作装置
JPS6245702Y2 (ja)
US5728048A (en) Back conditioning apparatus
JPH09276252A (ja) 膝関節部における靭帯の損傷度計測装置
US4947831A (en) CPM leg exercising machine
KR102547884B1 (ko) 전동 재활 벤치