JP5237934B2 - 転動装置用シール部材、転動装置 - Google Patents

転動装置用シール部材、転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5237934B2
JP5237934B2 JP2009507426A JP2009507426A JP5237934B2 JP 5237934 B2 JP5237934 B2 JP 5237934B2 JP 2009507426 A JP2009507426 A JP 2009507426A JP 2009507426 A JP2009507426 A JP 2009507426A JP 5237934 B2 JP5237934 B2 JP 5237934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling device
lip portion
seal member
rolling
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008120496A1 (ja
Inventor
智純 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2009507426A priority Critical patent/JP5237934B2/ja
Publication of JPWO2008120496A1 publication Critical patent/JPWO2008120496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237934B2 publication Critical patent/JP5237934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0692Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque
    • F16C29/0695Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a guide rail or track of non-circular cross-section, e.g. with grooves or protrusions, i.e. the linear bearing is suited to transmit torque with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受や直動案内装置、ボールねじ装置、ボールスプライン装置等の転動装置と、これら転動装置に用いることのできる転動装置用シール部材の改良技術に関するものである。
従来から、ボール又はローラ等の転動体が内方部材と外方部材との間に複数配設され、これら複数の転動体が、内方部材と外方部材との間に形成された負荷部分と、外方部材に形成された無負荷部分とを無限に循環することによって、内方部材に対する外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置が知られている。このような転動装置にあっては、その構造上、内方部材と外方部材との間に隙間が存在しており、内方部材と外方部材とが摺動動作を行うことによって外部から異物が侵入する虞がある。また、内方部材にはその内部に潤滑剤を導入することがあるが、内方部材と外方部材とが摺動動作を行う際にこの潤滑剤が外部に漏れ出さないようにする必要がある。そこで、従来の転動装置では、内部の潤滑剤の漏れや外部からの異物の侵入を防ぐために、シール部材を設置することが行われてきた。
ここで、シール部材を備えた従来の転動装置について、ボールスプライン装置を例にとって説明する。なお、図9は、ボールスプライン装置の全体構成を説明するための部分破断斜視図である。また、図10は、図9で示したボールスプライン装置に用いられる従来のシール部材を示す図であり、特に、図10中(a)は従来のシール部材の正面視であり、図10中(b)は(a)におけるB−B断面を示している。
図9に示されるボールスプライン装置70は、内方部材としてのスプライン軸71と、そのスプライン軸71に複数の転動体としてのボール72…を介して移動自在に取り付けられた外方部材としての円筒状の外筒73とを有している。
スプライン軸71の表面には、ボール72の軌道となり、スプライン軸71の軸線方向に延びる転動体転走溝71a…が形成されている。スプライン軸71に取り付けられる外筒73には、転動体転走溝71aに対応する負荷転動体転走溝が形成されている。これらの負荷転動体転走溝には、転動体転走溝71a…が伸びる方向に伸びる複数条の突起が形成されている。
外筒73に形成した負荷転動体転走溝とスプライン軸71に形成した転動体転走溝71aとの間で負荷転走路が形成される。負荷転走路の隣には、荷重から解放されたボール72…が移動する無負荷戻し通路が形成されている。外筒73には、複数のボール72…をサーキット状に整列・保持する保持器74が組み込まれている。
そして、複数のボール72…が、外筒73の負荷転動体転走溝とスプライン軸71の転動体転走溝71aとの間に転動自在に設置され、無負荷戻し通路を通って無限循環するように設置されることによって、外筒73がスプライン軸71に対して相対的に往復運動可能となっている。
さらに、このようなスプライン装置70には、スプライン軸71と外筒73との間の隙間を塞ぐために、従来技術に係るシール部材75が設置されている。この従来のシール部材75は、外筒73の内周側に形成された円環状の溝に止め輪76とともに嵌め込まれることによって固定される部材であり、このシール部材75の設置によって、外筒73内部からの潤滑剤の漏れや外部からの異物の侵入を防止できるようになっている。
なお、この種のシール部材75を開示するものとしては、下記特許文献1等が知られており、いずれも外方部材に形成された溝に対して止め輪とともに嵌め込み設置される形式のものである。
特開平4−300423号公報
ところで、近年の産業界等にあっては、あらゆる環境下で転動装置を使用したいとの要請が高まっている。しかしながら、従来技術に係るシール部材75は、図10においてより詳細に示されるように、内方部材であるスプライン軸71との接触面のみにシールのためのリップ部75aを備えるものであり、外筒73と接触する側のシール性を考慮したものとはなっていなかった。特に、従来のシール部材75は、外筒73の内周側に形成された円環状の溝に止め輪76とともに嵌め込まれるため、取り付けの容易性を考慮して溝への嵌め込み時に遊びができるようになっている。
このような構造のシール部材75を、仮に塵芥等の固体系異物やクーラント等の液体系異物が多い悪環境下で用いた場合には、塵芥やクーラント等が外筒73内部に侵入してしまい、適切な往復運動ができなくなってしまう虞がある。したがって、従来の転動装置は、使用環境等の条件に制約があり、産業界等からの転動装置の適用要請に十分応えられていなかった。
本発明は、上述した課題の存在に鑑みて成されたものであって、その目的は、内方部材と外方部材との間に生じる隙間を確実にシールすることによって、塵芥やクーラント等の多い悪環境下であっても適切に使用することができる転動装置と、このような転動装置に用いることのできる転動装置用シール部材を提供することにある。
本発明に係る転動装置用シール部材は、内方部材と、外方部材と、前記内方部材と前記外方部材との間に転動自在に配設される複数の転動体と、を備えることにより、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置に用いられる転動装置用シール部材であって、前記内方部材を押圧する内方リップ部と、前記外方部材を押圧する外方リップ部と、を備え、前記内方リップ部の剛性よりも前記外方リップ部の剛性の方が低くなるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る転動装置用シール部材は、内方部材と、外方部材と、前記内方部材と前記外方部材との間に転動自在に配設される複数の転動体と、を備えることにより、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置に用いられる転動装置用シール部材であって、前記内方部材を押圧する内方リップ部と、前記外方部材を押圧する外方リップ部と、を備え、前記内方リップ部を構成する材質の弾性率よりも前記外方リップ部を構成する材質の弾性率の方が小さくなるように構成されていることを特徴とする
また、本発明に係る転動装置用シール部材において、前記外方リップ部は、断面が略V字形に構成されており、且つ、前記外方部材に接する略V字形の端部が外方部材から見て外向きとなるように構成することができる。
また、本発明に係る転動装置用シール部材において、前記外方リップ部は、断面が略W字形に構成されており、且つ、前記外方部材に接する略W字形の端部が外方部材から見て外向きとなるように構成することができる。
また、本発明に係る転動装置用シール部材において、前記外方リップ部は、断面が略半円形となるように構成することができる。
以上のような本発明に係る転動装置用シール部材では、前記外方リップ部を複数設けるようにすることができる。
さらに、本発明に係る転動装置用シール部材は、前記内方部材を取り囲む略円形形状にて構成することができる。
またさらに、本発明に係る転動装置用シール部材は、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な運動の方向に延びる略プレート形状にて構成することができる。
本発明に係る転動装置は、内方部材と、外方部材と、前記内方部材と前記外方部材との間に転動自在に配設される複数の転動体と、を備えることにより、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置であって、前記内方部材と前記外方部材との間で生じる隙間を塞ぐためのシール部材を備え、該シール部材は、前記内方部材を押圧する内方リップ部と、前記外方部材を押圧する外方リップ部と、を備え、さらに、前記内方リップ部の剛性よりも前記外方リップ部の剛性の方が低くなるように構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る転動装置において、前記シール部材は、前記内方部材を取り囲む略円形形状にて構成することができる。
さらに、本発明に係る転動装置において、前記シール部材は、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な運動の方向に延びる略プレート形状にて構成することができる。
なお上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
本発明によれば、内方部材と外方部材との間に生じる隙間を確実にシールすることができるので、塵芥やクーラント等の多い悪環境下であっても適切に使用することができる転動装置と、このような転動装置に用いることのできる転動装置用シール部材を提供することが可能である。
図1は、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材を示す図であり、特に、図1中(a)は第1の実施形態に係る転動装置用シール部材の正面視であり、図1中(b)は(a)におけるA−A断面を示している。 図2は、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材の作用を説明するための要部拡大縦断面図である。 図3は、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材を示す図であり、特に、図3中(a)は第2の実施形態に係る転動装置用シール部材の正面視であり、図3中(b)は第2の実施形態に係る転動装置用シール部材の上面視であり、図3中(c)は第2の実施形態に係る転動装置用シール部材の側面視である。 図4は、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材をリニアガイドに適用した場合の構成を説明するための縦断面図である。 図5は、本発明に係る外方リップ部の多様な変形例の内の一形態を例示する図である。 図6は、本発明に係る外方リップ部の多様な変形例の内の別の一形態を例示する図である。 図7は、本発明に係る外方リップ部の多様な変形例の内の他の一形態を例示する図である。 図8は、本発明に係る転動装置用シール部材の多様な変形例の内の一形態を例示する図である。 図9は、ボールスプライン装置の全体構成を説明するための部分破断斜視図である。 図10は、図9で示したボールスプライン装置に用いられる従来のシール部材を示す図であり、特に、図10中(a)は従来のシール部材の正面視であり、図10中(b)は(a)におけるB−B断面を示している。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の各実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、各実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10を示す図であり、特に、図1中(a)は第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10の正面視であり、図1中(b)は(a)におけるA−A断面を示している。また、図2は、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10の作用を説明するための要部拡大縦断面図である。なお、図1で示す第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10は、図9で説明したボールスプライン装置70に適用可能な転動装置用シール部材を例示するものであり、背景技術の欄で説明した部材と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する場合がある。
第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10で特徴的なのは、内方部材であるスプライン軸71を押圧するために転動装置用シール部材10の内周側に設けられる内方リップ部11に加え、外方部材である外筒73を押圧するための外方リップ部15を備えているところにある。
より具体的に第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10を説明すると、転動装置用シール部材10は、環状に形成された金属材料からなる台金具12に対して、ゴム材料あるいは合成樹脂材料等の可塑材料が加硫成形又は射出成形等の成形手法を用いることによって一体的に結合されることにより構成されている。
スプライン軸71を押圧する内方リップ部11は、外筒73から見て外側の方向にダストリップ部11aを備えており、このダストリップ部11aによって外部から侵入しようとする塵芥やクーラント等を確実に侵入防止する機能を発揮できるようになっている。また、内方リップ部11は、外筒73から見て内側の方向にオイルリップ部11bを備えている。このオイルリップ部11bは、外筒73内部に導入されている潤滑剤が外部に漏れ出すのを防ぐ機能を発揮するものである。
外筒73を押圧する外方リップ部15は、図1及び図2において示されるように、断面が略V字形に構成されており、且つ、外筒73に接する略V字形の端部が外方部材から見て外向きとなるように構成されている。このような構成を備えることによって、外方リップ部15は、外部から外筒73内に侵入しようとする塵芥やクーラント等の異物を確実に侵入防止できるようになっている。
そして、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10のさらなる特徴として、内方リップ部11の剛性よりも外方リップ部15の剛性の方が低くなるように構成されていることを挙げることができる。このように、内方リップ部11の剛性を高くし、外方リップ部15の剛性を低くすることによって、高い剛性を持つ内方リップ部11の側で転動装置用シール部材10の芯出しが行われる。一方、転動装置用シール部材10では、スプライン軸71に対する外筒73の相対移動が行われる関係で、内方リップ部11に対してより大きな負荷が加わることになるので、上述のように、内方リップ部11の側で芯出しが行われることにより、負荷の大きい内方リップ部11の押圧力を高めることができ、スプライン軸71と外筒73との間での確実なシール作用が発揮されることになる。
第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10は、上述のような有意な特徴を有して構成されているので、特に、スプライン軸71と外筒73との間で多く見られる外部からの塵や埃、ゴミ等の固体系異物に対しては、内方リップ部11のダストリップ部11aが機能することによって塵芥等の確実な排除が行われ、また、外筒73内部に充填されたグリースや油等の潤滑剤の漏れに対しては、内方リップ部11のオイルリップ部11bが機能することによって潤滑剤の確実な保持が実施されることになる。さらに、外筒73内に侵入しようとするものとして多く見られるクーラント等の液体系異物に対しては、外方リップ部15が機能することによってクーラント等の確実な排除が行われる。もちろん、内方リップ部11のダストリップ部11aと外方リップ部15とは、固体・液体という異物の状態を問わずシール性を発揮することができ、あらゆる形態の外部異物の侵入を防止することができる。
なお、外方リップ部15の剛性を内方リップ部11の剛性に対して低くしたとしても、外方リップ部15の機能は適切に発揮され、外筒73に対するシール性やパッキン性を損なうことはない。
ちなみに、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10は、周面に形成されるボルト孔16を利用して外筒73に固定されるので、従来技術のようなシール部材を嵌め込むための溝を外筒73に設ける必要はない。また、ボルト孔16を用いたボルトによる螺合固定は、従来技術のような嵌め込み固定よりも非常に強固な固定力を備える締結固定手段である。さらに、外筒73と転動装置用シール部材10との接触面は、断面が略V字形に形成されることによってシール性やパッキン性を備えた外方リップ部15が、確実にシールしている。したがって、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10は、従来技術に比べて非常に安定したシール性を発揮できるようになっている。
以上、ボールスプライン装置70に好適に用いることの可能な、第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10を説明した。この第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10は、スプライン軸71として構成される内方部材を取り囲んで設置されるため、略円形形状にて構成されていることを特徴とする部材であった。しかしながら、本発明に係る転動装置用シール部材は、第1の実施形態で示した略円形形状のものに限られない。そこで、次に、リニアガイドとして構成される転動装置に対して好適に用いることの可能な、本発明の転動装置用シール部材について説明を行う。
[第2の実施形態]
図3は、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20を示す図であり、特に、図3中(a)は第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20の正面視であり、図3中(b)は第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20の上面視であり、図3中(c)は第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20の側面視である。また、図4は、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20をリニアガイド30に適用した場合の構成を説明するための縦断面図であり、説明の簡略化のために、リニアガイド30の縦断面のうちの中心から紙面左側の半分のみを示している。
第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20は、略円形形状にて構成された第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10と異なり、略プレート形状にて構成されていることを特徴とする部材である。第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20がこのような略プレート形状にて構成されるのは、リニアガイド30のサイドシールとしての機能を発揮するためである。すなわち、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20は、図4にて示すように、軌道レール31として構成される内方部材と、移動ブロック32として構成される外方部材との間に設置されており、内方部材(軌道レール31)に対する外方部材(移動ブロック32)の相対的な直線運動の方向に延びる略プレート形状にて構成されているので、内方部材である軌道レール31と外方部材である移動ブロック32との間の、特にサイド面に侵入しようとする塵芥やクーラント等の異物を確実に侵入防止できるようになっている。
次に、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20の具体的な構成を説明する。図3及び図4において示すように、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20は、内方部材である軌道レール31を押圧するために転動装置用シール部材20の内方側に設けられる内方リップ部21に加え、外方部材である移動ブロック32を押圧するための外方リップ部25を備えている。
軌道レール31を押圧する内方リップ部21は、軌道レール31の下面側の方向にダストリップ部21aを備えており、このダストリップ部21aによって外部から侵入しようとする塵芥やクーラント等を確実に侵入防止する機能を発揮できるようになっている。また、内方リップ部21は、軌道レール31から見て上面側の方向にオイルリップ部21bを備えている。このオイルリップ部21bは、移動ブロック32内部に導入されている潤滑剤が外部に漏れ出すのを防ぐ機能を発揮するものである。
一方、移動ブロック32を押圧する外方リップ部25は、断面が略V字形に構成されており、且つ、移動ブロック32に接する略V字形の端部が移動ブロック32から見て外向き、すなわち下面側を向くように構成されている。このような構成を備えることによって、外方リップ部25は、外部から移動ブロック32内に侵入しようとする塵芥やクーラント等の異物を確実に侵入防止できるようになっている。
なお、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20の製法については、上述した第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10と概略同じであり、プレート状に形成された金属材料からなる台金具22に対して、ゴム材料あるいは合成樹脂材料等の可塑材料が加硫成形又は射出成形等の成形手法を用いることによって一体的に結合されることにより構成されている。
また、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20は、上述した第1の実施形態に係る転動装置用シール部材10と同様に、内方リップ部21の剛性よりも外方リップ部25の剛性の方が低くなるように構成されている。かかる構成を採用することによって、第1の実施形態と同様に、負荷の大きい内方リップ部21の押圧力を高めることによるシール性の向上と、外方リップ部25によるパッキン性の向上を図ることができ、軌道レール31と移動ブロック32との間での確実なシール作用及びパッキン作用が発揮されることになる。
ちなみに、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20は、図3中の(b)で示されるように両端に切欠部29が形成されている。この切欠部29は、移動ブロック32の両端部に設置される図示しないエンドプレートとの取り付けを考慮したものであり、切欠部29の内部に不図示のエンドプレートが嵌り込むことによって、確実なシール性を発揮することが可能となる。また、エンドプレートに設置される公知のエンドシール(不図示)と第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20との間に隙間が生じないように構成することにより、リニアガイド30のシール性がさらに向上することとなる。
なお、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20の取付方法については、あらゆる手法を採用することが可能である。例えば、移動ブロック32に直線状の溝を形成しておき、この溝に転動装置用シール部材20を嵌め込むことによって取り付けても良いし、移動ブロック32に対して転動装置用シール部材20をボルト固定することによって取り付けても良い。どのような取付方法であっても、第2の実施形態に係る転動装置用シール部材20は、好適なシール作用及びパッキン作用を発揮することが可能である。
以上、本発明に係る転動装置用シール部材の好適な実施形態を説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に記載の範囲には限定されず、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
すなわち、外方リップ部15,25の形状については、図1乃至図4において示したような断面が略V字形に形成されたものには限られない。例えば、図5において示すように、断面が略W字形に構成され、且つ、外方部材に接する略W字形の端部が外方部材から見て外向きとなるような外方リップ部15aを構成することができる。このような断面が略W字形の外方リップ部15aは、断面が略V字形のものに比べて可撓代が大きいので、内方部材と外方部材との隙間がラフな場合に有効に用いることができる。
また、外方リップ部は、図6において示すように、断面が略半円形となるように形成することができる。断面が略半円形をした外方リップ部15bを採用した場合には、上述した外方リップ部15,15a,25に比べて形状が複雑ではないので、製造コストを抑えて安価に作成することが可能となる。
さらに、上述した外方リップ部15,15a,15b,25については、それぞれの形状を複数持つものとすることができる。例えば、図7において示すように、断面が略V字形の外方リップ部15を2個設置することにより、転動装置用シール部材のシール性をより向上させることができる。
また、本発明に係る転動装置用シール部材が有する、内方リップ部の剛性よりも外方リップ部の剛性の方が低くなるようにするという構成は、外方リップ部の形状変更のみではなく、内方リップ部と外方リップ部とを異なる材質で構成することによっても実現可能である。すなわち、図8において示すように、内方リップ部11,21を構成する材質の弾性率よりも、外方リップ部15,25を構成する材質の弾性率の方が小さくなるように、転動装置用シール部材を構成することができる。例えば、内方リップ部11,21の材質をヤング率が大きい硬質材18とし、外方リップ部15,25の材質をヤング率の低い軟質材17とすることによって、外方リップ部15,25の剛性を内方リップ部11,21の剛性よりも低くすることができる。このような構成材料を変更することによっても、本発明に係る転動装置用シール部材の安定したシール性を発揮させることができる。
なお、上述した各実施形態では、本発明に係る転動装置用シール部材をボールスプライン装置70、あるいはリニアガイド30に適用した場合を例示して説明を行った。しかしながら、本発明に係る転動装置用シール部材を適用可能な本発明の転動装置は、ボールスプライン装置70及びリニアガイド30に限られるものではなく、例えば、工作機械などに用いられる転がり軸受全般や真空中で使用される無潤滑軸受、直動案内装置、ボールねじ装置、ボールブッシュ等のような、あらゆる転動・摺動動作を伴う装置を含んでいる。そして、本発明に係る転動装置用シール部材の形状については、上述した略円形形状や略プレート形状だけではなく、本発明の特徴を変更しない範囲で転動装置の形状に応じて任意に変更することが可能である。
以上の様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (11)

  1. 内方部材と、
    外方部材と、
    前記内方部材と前記外方部材との間に転動自在に配設される複数の転動体と、
    を備えることにより、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置に用いられる転動装置用シール部材であって、
    前記内方部材を押圧する内方リップ部と、
    前記外方部材を押圧する外方リップ部と、
    を備え
    前記内方リップ部の剛性よりも前記外方リップ部の剛性の方が低くなるように構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  2. 内方部材と、
    外方部材と、
    前記内方部材と前記外方部材との間に転動自在に配設される複数の転動体と、
    を備えることにより、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置に用いられる転動装置用シール部材であって、
    前記内方部材を押圧する内方リップ部と、
    前記外方部材を押圧する外方リップ部と、
    を備え、
    前記内方リップ部を構成する材質の弾性率よりも前記外方リップ部を構成する材質の弾性率の方が小さくなるように構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  3. 請求項1又は2に記載の転動装置用シール部材において、
    前記外方リップ部は、断面が略V字形に構成されており、且つ、前記外方部材に接する略V字形の端部が外方部材から見て外向きとなるように構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  4. 請求項1又は2に記載の転動装置用シール部材において、
    前記外方リップ部は、断面が略W字形に構成されており、且つ、前記外方部材に接する略W字形の端部が外方部材から見て外向きとなるように構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  5. 請求項1または2に記載の転動装置用シール部材において、
    前記外方リップ部は、断面が略半円形に構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の転動装置用シール部材において、
    前記外方リップ部が複数設けられていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の転動装置用シール部材において、
    前記内方部材を取り囲む略円形形状にて構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の転動装置用シール部材において、
    前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な運動の方向に延びる略プレート形状にて構成されていることを特徴とする転動装置用シール部材。
  9. 内方部材と、
    外方部材と、
    前記内方部材と前記外方部材との間に転動自在に配設される複数の転動体と、
    を備えることにより、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な回転運動もしくは直線運動を可能とした転動装置であって、
    前記内方部材と前記外方部材との間で生じる隙間を塞ぐためのシール部材を備え、
    該シール部材は、
    前記内方部材を押圧する内方リップ部と、
    前記外方部材を押圧する外方リップ部と、
    を備え、さらに、
    前記内方リップ部の剛性よりも前記外方リップ部の剛性の方が低くなるように構成されていることを特徴とする転動装置。
  10. 請求項に記載の転動装置において、
    前記シール部材は、前記内方部材を取り囲む略円形形状にて構成されていることを特徴とする転動装置。
  11. 請求項に記載の転動装置において、
    前記シール部材は、前記内方部材に対する前記外方部材の相対的な運動の方向に延びる略プレート形状にて構成されていることを特徴とする転動装置。
JP2009507426A 2007-03-29 2008-02-05 転動装置用シール部材、転動装置 Active JP5237934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507426A JP5237934B2 (ja) 2007-03-29 2008-02-05 転動装置用シール部材、転動装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087985 2007-03-29
JP2007087985 2007-03-29
JP2007117447 2007-04-26
JP2007117447 2007-04-26
JP2009507426A JP5237934B2 (ja) 2007-03-29 2008-02-05 転動装置用シール部材、転動装置
PCT/JP2008/051809 WO2008120496A1 (ja) 2007-03-29 2008-02-05 転動装置用シール部材、転動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120496A1 JPWO2008120496A1 (ja) 2010-07-15
JP5237934B2 true JP5237934B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39808081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507426A Active JP5237934B2 (ja) 2007-03-29 2008-02-05 転動装置用シール部材、転動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8382374B2 (ja)
JP (1) JP5237934B2 (ja)
DE (1) DE112008000851B4 (ja)
WO (1) WO2008120496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207610B2 (ja) 2020-06-17 2023-01-18 日本製鉄株式会社 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760402B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-12 日本精工株式会社 リニアガイド装置用サイドシール、リニアガイド装置
JP5837348B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-24 Thk株式会社 運動案内装置、駆動装置
CN107697089B (zh) * 2017-11-07 2024-03-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种提高扭杆衬套耐磨性的方法及扭杆衬套

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868552A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Mutsubishi Gomme Kk 軸受部オイルシ−ル機構
JPS63162129U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH01178221U (ja) * 1988-06-06 1989-12-20
JPH03118362U (ja) * 1990-03-16 1991-12-06
JPH05231422A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Mutsubishi Rubber Kk 熱間処理設備用ロール軸受装置
JPH0653821U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP2003322151A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121893B (en) 1981-10-21 1985-05-22 Mitsubishi Rubber Sealing arrangements for bearings
FR2600741A1 (fr) * 1986-06-24 1987-12-31 Jade Sa Garniture d'etancheite pour axes et pivots
JPS63162129A (ja) 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp ねじ調整装置
JPH03118362A (ja) 1989-09-29 1991-05-20 Tosoh Corp N―置換マレイミドの製造法
JP2608812B2 (ja) 1991-03-27 1997-05-14 テイエチケー株式会社 止め輪付きシール
JPH0653821A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp ディジタルpll回路
JP2575891Y2 (ja) * 1992-08-20 1998-07-02 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
US5398942A (en) * 1992-09-02 1995-03-21 Dana Corporation Annular lubricant seal assembly
JP2596055Y2 (ja) * 1992-12-24 1999-06-07 株式会社ツバキ・ナカシマ 直動案内軸受の防塵シール装置
DE19615791A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Schaeffler Waelzlager Kg Linearwälzlager mit Längsdichtungen
DE19811495B4 (de) * 1998-03-17 2010-04-01 Skf Linearsysteme Gmbh Lagerbefestigung
DE19915042B4 (de) * 1998-04-02 2017-03-02 Nsk Ltd. Linearbewegungs-Führungsvorrichtung
JP2002181201A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nsk Ltd シール装置
US20060175762A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-10 Barnett Danny W Lip seal
JP2005291341A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nsk Ltd 直動案内軸受装置及びアンダーシール
JP2006052768A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nsk Ltd 転動装置
JP5159054B2 (ja) * 2006-07-13 2013-03-06 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868552A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Mutsubishi Gomme Kk 軸受部オイルシ−ル機構
JPS63162129U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
JPH01178221U (ja) * 1988-06-06 1989-12-20
JPH03118362U (ja) * 1990-03-16 1991-12-06
JPH05231422A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Mutsubishi Rubber Kk 熱間処理設備用ロール軸受装置
JPH0653821U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP2003322151A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207610B2 (ja) 2020-06-17 2023-01-18 日本製鉄株式会社 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
US20100158419A1 (en) 2010-06-24
DE112008000851B4 (de) 2017-05-04
DE112008000851T5 (de) 2010-04-29
WO2008120496A1 (ja) 2008-10-09
JPWO2008120496A1 (ja) 2010-07-15
US8382374B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256204B2 (ja) 転動装置
JP5600468B2 (ja) 運動案内装置及びねじ装置
WO2014192724A1 (ja) 転がり軸受
EP0894990B1 (en) Double seal bearing
JP5880639B2 (ja) 直動案内軸受装置及びそれに用いられるシール部材
JP5237934B2 (ja) 転動装置用シール部材、転動装置
KR20140129216A (ko) 밀봉장치 및 그의 제조방법
EP0972960B1 (en) Linear motion guide unit with lubricating plate assembly
WO2016152123A1 (ja) 直動案内装置
JP5741538B2 (ja) 直動案内装置
EP0972961B1 (en) Linear motion guide unit with lubricating plate assembly
US7387441B2 (en) Linear guide bearing apparatus
CN108027069B (zh) 轴封总成
JP2006317006A (ja) 直動案内軸受装置用防塵構造
JP2008291861A (ja) ボールねじ装置
JP4109341B2 (ja) 直動案内軸受装置用防塵構造
JP2010185516A (ja) ボールねじ
JP2007113671A (ja) 直動案内軸受装置及びレールキャップ
KR101090208B1 (ko) 시일을 구비하는 구름베어링
JP2008298228A (ja) 玉軸受用保持器
JP2010116107A (ja) 鉄道車両用車軸装置
JP4515750B2 (ja) ボールねじの潤滑シール装置
JP2007138991A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受ユニット
JP2006234081A (ja) 密封型転がり軸受
JP2008064207A (ja) ボールねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250