JP5741538B2 - 直動案内装置 - Google Patents

直動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741538B2
JP5741538B2 JP2012183313A JP2012183313A JP5741538B2 JP 5741538 B2 JP5741538 B2 JP 5741538B2 JP 2012183313 A JP2012183313 A JP 2012183313A JP 2012183313 A JP2012183313 A JP 2012183313A JP 5741538 B2 JP5741538 B2 JP 5741538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
slider
seal
rolling element
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012183313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013079717A (ja
Inventor
匠 中川
匠 中川
松本 淳
淳 松本
西山 和人
和人 西山
佳佑 田中
佳佑 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to US14/346,014 priority Critical patent/US8961016B2/en
Priority to JP2012183313A priority patent/JP5741538B2/ja
Priority to PCT/JP2012/005267 priority patent/WO2013042312A1/ja
Priority to CN201280045552.3A priority patent/CN103814225B/zh
Priority to TW101131010A priority patent/TWI495804B/zh
Publication of JP2013079717A publication Critical patent/JP2013079717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741538B2 publication Critical patent/JP5741538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0666Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は直動案内装置に関する。
通常、直動案内装置においては、スライダの内部にグリース等の潤滑剤が封入され転動体や転動体軌道面の潤滑に供されるが、スライダの走行に伴って、スライダの内部の潤滑剤が転動体によって案内レールに転写されるようにしてスライダの外部に排出される。したがって、定期的なメンテナンスを行って、スライダの内部に潤滑剤を補充する必要がある。
一般的に直動案内装置には、案内レールとスライダとの間の隙間の開口を密封して、スライダの内部の潤滑剤が外部に漏出することを防ぐとともに、外部の異物がスライダの内部に侵入することを防ぐシールが備えられている。詳述すると、案内レールとスライダとの間の隙間の開口のうち、スライダの軸方向端面側に面する部分を密封するサイドシールと、スライダの下面側に面する部分を密封するアンダーシールとが、スライダに装着されていて、前記開口の全体が密封されるようになっている。
しかしながら、上記のようにして前記開口の全体を密封したとしても、スライダの内部の潤滑剤が外部に漏出する場合がある。例えば、シールの形状精度や、スライダの走行によるシールの位置ずれ等により、サイドシールとアンダーシールとの継ぎ目に隙間が生じ、この隙間から潤滑剤が漏出する場合がある。
このようなシールとシールとの継ぎ目に生じた隙間から潤滑剤が漏出することを防ぐ技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1の技術においては、直動案内装置に通常備えられる複数のシールを一体化して無端状のシールとし、この無端状のシールで転動体の周囲を密封したので、シールの継ぎ目が存在せず、潤滑剤が漏出しにくい構造となっている。
特許第3802938号公報
特許文献1に記載の直動案内装置が備えるシールは、案内レールに滑り接触して密封に寄与するリップを有しているが、このリップは、被密封部である転動体周辺部分から離れる方向に傾斜しつつ案内レールに向かって延びている。このような形態のリップは、被密封部の外部から内部へ異物が侵入することを防ぐ性能は高いものの、被密封部の内部から外部へ潤滑剤が漏出することを防ぐ性能は十分高いとは言えず、改良の余地があった。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、潤滑剤の漏出が生じにくい密封性に優れた直動案内装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の態様は、次のような構成からなる。すなわち、本発明の一態様に係る直動案内装置は、軸方向に延びる転動体軌道面を有する案内レールと、前記案内レールの転動体軌道面に対向する転動体軌道面を有するとともに軸方向に相対移動可能に前記案内レールに取り付けられたスライダと、前記案内レールの転動体軌道面及び前記スライダの転動体軌道面の間に形成される転動体転動路内に転動自在に配された複数の転動体と、前記複数の転動体を前記転動体転動路内に保持する保持器と、を備える直動案内装置であって、前記保持器は、前記転動体を収容する開口部を有するとともに、該開口部の周囲を囲んで前記開口部を密封する無端状のシール部を備え、前記シール部には、前記開口部の内側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触する内向きリップが、前記シール部の全周にわたって連続して形成されていることを特徴とする。
前記シール部には、前記開口部の外側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触する外向きリップがさらに形成されていてもよい。
また、前記スライダの軸方向端部には、前記案内レールと前記スライダとの間の隙間の開口を密封するサイドシールを装着してもよく、該サイドシールは、前記スライダの内側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触するリップを有する内向きシールと、前記スライダの外側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触するリップを有する外向きシールと、を備えていてもよい。
本発明の直動案内装置は、転動体を収容する開口部を有する保持器を備えており、前記開口部の周囲を囲んで前記開口部を密封する無端状のシール部に、前記開口部の内側方向に傾斜しつつ案内レールに向かって延び案内レールに滑り接触する内向きリップが、シール部の全周にわたって連続して形成されているので、潤滑剤の漏出が生じにくく密封性が優れている。
本発明に係る直動案内装置の一実施形態の構造を示す斜視図である。 図1の直動案内装置の断面図である。 図1の直動案内装置に使用される保持器の構造を説明する図である。 図3の保持器の軸方向端面図である。 サイドシール及び保持器が装着されたスライダの底面図である。 シート状に形成されたシール部が接着剤で接着された保持器の軸方向端面図である。 図6の保持器をA矢視方向から見た図である。 第二外向きリップを有するシール部を備える保持器の軸方向端面図である。 図8の保持器を組み込んだ直動案内装置の断面図である。 変形例のサイドシール及び保持器が装着されたスライダの底面図である。
本発明に係る直動案内装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る直動案内装置の一実施形態の構造を示す斜視図である。また、図2は、図1の直動案内装置を軸方向に直交する平面で切断した場合の断面図である。さらに、図3は、図1の直動案内装置に使用される保持器の構造を説明する図である。さらに、図4は、図3の保持器の軸方向端面図である。さらに、図5は、サイドシール及び保持器が装着されたスライダの底面図である。
なお、これらの各図においては、同一又は相当する部分には、同一の符号を付してある。また、これ以降の説明において「断面」と記した場合は、特に断りがない限り、軸方向に直交する平面で切断した場合の断面を意味する。さらに、これ以降の説明における「上」,「下」,「左」,「右」等の方向を示す用語は、特に断りがない限り、説明の便宜上、図2におけるそれぞれの方向を意味するものである。
軸方向に延びる断面形状略四角形の案内レール1の上に、スライダ2が軸方向に移動可能に組み付けられている。この案内レール1の左右両側面1a,1aには、軸方向に延びる凹部がそれぞれ形成されている。そして、それら凹部内には、軸方向に延びる上下2つの傾斜面が略V字状をなすようにそれぞれ形成されていて、左右合計4つの傾斜面はそれぞれ転動体軌道面10をなしている。
また、スライダ2は、案内レール1の上面1bに沿う平板部7と、平板部7の左右両側部からそれぞれ下方に延び側面1aに沿う2つの腕部6,6と、からなり、平板部7と腕部6,6とのなす角度は略直角であるため、スライダ2の断面形状は、案内レール1の上面1b及び左右両側面1a,1aに沿う形状をなしている。そして、スライダ2は、両腕部6,6の間に案内レール1を挟むようにして、案内レール1の上に移動可能に取り付けられている。
このようなスライダ2は、スライダ本体2Aと、その軸方向両端部に着脱可能に取り付けられたエンドキャップ2B,2Bと、で構成されている。さらに、スライダ2の軸方向両端部(各エンドキャップ2Bの軸方向外端面)には、エンドキャップ2Bと同様の断面形状に形成されたサイドシール5,5が装着されている。さらに、サイドシール5は、図5に示すように、軸方向内側に配された板状の第一シール5A(本発明の構成要件である内向きシールに相当する)と、軸方向外側に配された板状の第二シール5B(本発明の構成要件である外向きシールに相当する)と、が軸方向に積層されてなる。
第一シール5Aと第二シール5Bはそれぞれ、樹脂,金属等からなる補強板21と、弾性体からなるシール本体22と、を備えている。そして、リップ部23が、シール本体22の内側面からさらに内方に突出して形成されていて、案内レール1の上面1b及び左右両側面1a,1a(転動体転動溝10を含む)に滑り接触しており、案内レール1とスライダ2との間の隙間の開口のうち、スライダ2の軸方向端面側に面する部分を密封している。
第一シール5Aのリップ部23は、スライダ2の内側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触している。そのため、第一シール5Aによって、案内レール1とスライダ2との間の隙間から外部への潤滑剤の漏出が防止される(すなわち潤滑剤の密封性が優れている)。また、第二シール5Bのリップ部23は、スライダ2の外側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触している。そのため、第二シール5Bによって、案内レール1とスライダ2との間の隙間への外部からの異物の侵入が防止される(すなわち防塵性が優れている)。
第一シール5A及び第二シール5Bのシール本体22を構成する弾性体としては、ゴムや可撓性の高い樹脂があげられる。具体的には、ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー等があげられる。
なお、本実施形態においては、サイドシール5は2つのシール5A,5Bを積層してなるものであったが、3つ以上のシールを積層してなるものでもよい。また、本実施形態においては、軸方向内側に配された第一シール5Aがスライダ2の内側方向に傾斜しているリップ部23を有し、軸方向外側に配された第二シール5Bがスライダ2の外側方向に傾斜しているリップ部23を有しており、潤滑剤の密封性と防塵性とを優れたものとするためにはこのような構成が好ましい。ただし、これとは逆に、軸方向内側に配された第一シール5Aがスライダ2の外側方向に傾斜しているリップ部23を有し、軸方向外側に配された第二シール5Bがスライダ2の内側方向に傾斜しているリップ部23を有している構成とすることもできる。
さらに、スライダ本体2Aの左右両腕部6,6の内側面には、軸方向に延びる凸部が、案内レール1に向かって突出するように形成されている。そして、それら凸部上には、軸方向に延びる上下2つの傾斜面が略V字状をなすようにそれぞれ形成されていて、左右合計4つの傾斜面は、それぞれ案内レール1の転動体軌道面10,10,10,10に対向する転動体軌道面11,11,11,11をなしている。すなわち、案内レール1の転動体軌道面10とスライダ2の転動体軌道面11との数は同数である。
そして、案内レール1の転動体軌道面10,10,10,10とスライダ2の転動体軌道面11,11,11,11との間に、断面形状略矩形の転動体転動路13,13,13,13がそれぞれ形成されていて、これらの転動体転動路13,13,13,13は軸方向に延びている。この転動体転動路13内には、転動体である複数の円筒ころ3が、保持器8に保持されつつ転動自在に装填されていて、これらの円筒ころ3の転動を介してスライダ2が案内レール1に沿って軸方向に移動するようになっている。
この保持器8は、例えば樹脂材料(樹脂の例としてはポリアセタール、ポリアミドがあげられる)、金属材料(金属の例としてはアルミニウム、鋼があげられる)の成形品からなる。そして、保持器8は、軸方向に延びる略三角柱状の支柱部31と、支柱部31の平行な3辺のうち2辺から略V字状をなすように延びる2つの長方形枠状部32,32と、を備えている。長方形枠状部32には、長方形状の貫通孔である開口部33が形成されており、この開口部33内に複数の円筒ころ3(以下「転動体列」と記すこともある)が収容され保持されている。複数の円筒ころ3は、長方形枠状部32の長手方向に沿って並んでおり、円筒ころ3の両端面が開口部33の内面によって軸方向に案内されるようになっている。
そして、支柱部31の平行な3辺のうち長方形枠状部32が形成されていない残りの1辺が、スライダ本体2Aの腕部6の内側面に形成されている凸部の頂点部分に対向するように、且つ、2つの長方形枠状部32が転動体軌道面10,11に沿うように(すなわち、保持器8が腕部6の内側面に沿うように)、保持器8がスライダ2に固定されている。固定する部分は特に限定されるものではなく、例えば、支柱部31をスライダ本体2Aの腕部6の内側面に固定してもよいし、保持器8の軸方向両端部を両エンドキャップ2Bにそれぞれ固定してもよい。
さらに、保持器8は、開口部33の周囲を囲む無端状のシール部40を備えている。すなわち、保持器8に形成した溝にシール部40の基端部を嵌合させることにより、保持器8とシール部40を固定している。そして、シール部40には、開口部33の内側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触する内向きリップ40aが、シール部40の全周にわたって連続して形成されている。よって、円筒ころ3と転動体軌道面10,11との潤滑のために供されたグリース、潤滑油等の潤滑剤(図示せず)が、無端状のシール部40によって開口部33内に密封される。
また、シール部40には、内向きリップ40aに加えて、開口部33の外側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触する外向きリップ40bがさらに形成されている。この外向きリップ40bは、内向きリップ40aの外側(内向きリップ40aよりも開口部33から離れた位置)に形成されており、しかも内向きリップ40aはシール部40の全周にわたって形成されているが、外向きリップ40bは、略長方形状のシール部40のうち支柱部31から遠い側の長辺部分のみに、軸方向に沿って設けられている。すなわち、内向きリップ40aは無端状であるが、外向きリップ40bは直線状である。そして、外向きリップ40bは、その両端がサイドシール5,5に至るまで延びている。
この外向きリップ40bによって、潤滑剤の密封性がより高められるとともに、異物が転動体転動路13内に侵入することが防止される。詳述すると、2つの外向きリップ40bのうち下側の外向きリップ40b(スライダ2の下部に配されている外向きリップ40b)により、案内レール1とスライダ2との間の隙間の開口のうち、スライダ2の下面側に面する部分の防塵性が高められる。すなわち、下側の外向きリップ40bは、従来のアンダーシールの機能を有している。また、上側の外向きリップ40b(スライダ2の内側の角部近傍に配されている外向きリップ40b)により、サイドシール5を越えてスライダ2内に侵入した異物が案内レール1の上面1b側から転動体転動路13内に侵入することが防止される。すなわち、上側の外向きリップ40bは、従来のインナーシールの機能を有している。
これらシール部40は弾性体からなり、弾性体としては、ゴムや可撓性の高い樹脂があげられる。具体的には、ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー等があげられる。
なお、外部からの異物の侵入を考慮する必要性が低い場合は、外向きリップ40bは設けなくてもよい。また、本実施形態においては、一つのシール部40に内向きリップ40aと外向きリップ40bが形成されているが、別体の二つのシール部を保持器8に設けて、一方の無端状シール部に内向きリップ40aを形成し、他方の直線状シール部に外向きリップ40bを形成してもよい。さらに、本実施形態においては、別体の部材である保持器8とシール部40は、嵌合により固定されていたが、接着剤による接着等の慣用の手段を嵌合に代えて用いることにより固定することも可能である。例えば、図6,7に示すように、シート状に形成されたシール部40を接着剤で保持器8の表面に接着してもよい。あるいは、保持器8が樹脂材料製である場合には、保持器8とシール部40は、二色成形等の方法により一体に成形されていてもよい。
さらに、スライダ2は、スライダ本体2Aの左右両腕部6,6の肉厚部分の上部及び下部に、転動体転動路13,13,13,13と平行をなして軸方向に貫通する断面形状略矩形の直線孔からなる直線状路14,14,14,14を備えている。例えば、両腕部6に形成された軸方向に延びる孔16内に、円筒ころ3の形状に沿う断面形状の内面を有する管状部材18を挿入すれば、この管状部材18の内面で形成される直線孔により直線状路14が構成される。なお、転動体がボールである場合には、直線状路14は断面形状略円形とすることが好ましい。
一方、エンドキャップ2Bは、例えば樹脂材料の成形品からなり、スライダ本体2Aと同様の断面形状に形成されている。また、エンドキャップ2Bの裏面(スライダ本体2Aとの当接面)の左右両側には、断面形状略矩形の半ドーナツ状の湾曲路(図示せず)が上下二段に形成されている。このエンドキャップ2Bをスライダ本体2Aに取り付けると、湾曲路によって転動体転動路13と直線状路14とが連通される。これら直線状路14と両端の湾曲路とで、円筒ころ3を転動体転動路13の終点から始点へ送る転動体戻し路が構成され(転動体戻し路は転動体転動路13と同数設けられている)、転動体転動路13と前記転動体戻し路とで、略環状の転動体循環路が構成される。そして、この略環状の転動体循環路は、案内レール1を挟んで左右両側に形成される。
案内レール1に組みつけられたスライダ2が案内レール1に沿って軸方向に移動すると、転動体転動路13内に装填されている円筒ころ3は、転動体転動路13内を転動しつつ案内レール1に対してスライダ2と同方向に移動する。そして、円筒ころ3が転動体転動路13の終点に達すると、転動体転動路13からすくい上げられ湾曲路へ送られる。湾曲路に入った円筒ころ3はUターンして直線状路14に導入され、直線状路14を通って反対側の湾曲路に至る。円筒ころ3は、ここで再びUターンして転動体転動路13の始点に戻り、このような転動体循環路内の循環を無限に繰り返す。
一般に直動案内装置においては、転動体や転動体軌道面の潤滑のためにスライダの内部に配された潤滑剤が、スライダの走行(転動体の転動)に伴って、転動体によって案内レールに転写されるようにしてスライダの外部に排出される。しかしながら、本実施形態の直動案内装置は、転動体である円筒ころ3や転動体軌道面10,11の潤滑のためにスライダ2の内部に配された潤滑剤が、無端状のシール部40によって開口部33内に密封されている。
詳述すると、シール部40は無端状に連続しており継ぎ目が存在しないので、継ぎ目に生じた隙間から潤滑剤が漏出するということがなく、潤滑剤が開口部33内に密封される。しかも、シール部40のリップは、開口部33の内側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触する内向きリップ40aであるため、開口部33の外側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延びる外向きリップと比べて、潤滑剤がリップを越えて漏出しにくく、潤滑剤を密封する性能が高い。
よって、走行するスライダ2の内部に潤滑剤が保持され、しかも潤滑を必要とする円筒ころ3の周辺部分に潤滑剤が密封され、潤滑が必要な箇所に潤滑剤が集中するので、潤滑効果が高く、本実施形態の直動案内装置は長寿命である。なお、潤滑剤が円筒ころ3を伝ってスライダ2の内部から外部に漏出することを防ぐためには、内向きリップ40aを有する無端状のシール部40で、円筒ころ3のできるだけ直近部分を囲むことが好ましい。そうすれば、潤滑剤の漏出防止とともに、潤滑を必要とする円筒ころ3の直近部分に潤滑剤が密封されるので、潤滑効果がより高く、本実施形態の直動案内装置がより長寿命となる。
さらに、シール部40には、内向きリップ40aに加えて外向きリップ40bが形成されているので、潤滑剤の密封性がより高められるとともに、異物が外向きリップ40bを越えて内部に侵入しにくく、本実施形態の直動案内装置は防塵性が優れている。さらに、図8,9に示すように、外向きリップ40bの外側(外向きリップ40bよりも開口部33から離れた位置)に、開口部33の外側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に接触しない第二外向きリップ40cをさらに設けてもよい。第二外向きリップ40cの形状や構成は、外向きリップ40bとほぼ同様である。案内レール1に接触しないことにより第二外向きリップ40cは変形しないので、異物が第二外向きリップ40cを越えて内部に侵入しにくく、直動案内装置は防塵性がより優れたものとなる。
さらに、スライダ2の軸方向両端部に装着されたサイドシール5は、スライダ2の内側方向に傾斜しているリップ部23を有する第一シール5Aと、スライダ2の外側方向に傾斜しているリップ部23を有する第二シール5Bとが軸方向に積層されてなる。よって、案内レール1とスライダ2との間の隙間の開口のうち、スライダ2の軸方向端面側に面する部分の潤滑剤の密封性及び防塵性が優れている。
スライダ2の軸方向端部からは、潤滑剤の漏出や異物の侵入が生じやすいが、上記のような構成のサイドシール5によって、スライダ2の軸方向端部の潤滑剤の密封性及び防塵性が高められている。ただし、外部からの異物の侵入を考慮する必要性が低い場合は、スライダ2の内側方向に傾斜しているリップ部23を有する第一シール5Aのみでサイドシール5を構成してもよい。そうすれば、シールの摩擦力を低減することができるので、スライダ2の移動をより円滑に行うことができる。また、サイドシール5とシール部40との継ぎ目の隙間から潤滑剤が漏出するおそれがある場合には、潤滑剤の漏出を防止するために、シール部40とサイドシール5のシール本体22とが継ぎ目なく連続して形成されたシール(すなわち、シール部40とサイドシール5とが一体的に形成されたシール)を用いてもよい。
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えば、開口部33は、転動体列の全体を収容する大きなものでもよいし、転動体列を構成する複数の円筒ころ3のうち一部を収容する開口部を複数有し、これら複数の開口部で転動体列を構成する複数の円筒ころ3の全部を収容する構成としてもよい。あるいは、各円筒ころ3を個別に収容する開口部を複数有し、これら複数の開口部で転動体列を構成する複数の円筒ころ3の全部を収容する構成としてもよい。
また、開口部を複数有する場合には、各開口部を囲む無端状のシール部40を複数有してもよいし、複数の開口部を囲む一つの無端状のシール部40を有してもよい。
さらに、上記のような構成のサイドシール5に代えて、従来の一般的なサイドシールを用いてもよい。従来の一般的なサイドシールは、図10に示すように、先端が二股に分かれたリップを備えるものである。すなわち、このサイドシール50は、スライダ2の内側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触する内向きリップ51と、スライダ2の外側方向に傾斜しつつ案内レール1に向かって延び案内レール1に滑り接触する外向きリップ52とを有する。そして、内向きリップ51よりも外向きリップ52の方が大きく形成されている。
図10に示す変形例の直動案内装置は、サイドシール50が上記のような二股のリップを有していることから、前述した本実施形態の直動案内装置と比べて、内向きリップ51による潤滑剤の密封性はやや低いものの、外向きリップ52による防塵性は同等程度に優れているとともに、サイドシール50の摩擦力が低い。
さらに、ころの種類は円筒ころに限定されるものではなく、円すいころ,針状ころ等の他種のころも使用可能である。また、転動体はころに限定されるものではなく、ボールであってもよい。転動体がボールである場合には、転動体軌道面10,11は平面ではなく断面略円弧状の溝面からなり、転動体転動路13は断面形状略円形となる。さらに、転動体がころである場合は、案内レール1及びスライダ2が備える転動体軌道面10,11の数は、それぞれ複数であればよく、片側二列に限らず片側三列などであってもよい。また、転動体がボールである場合は、案内レール1及びスライダ2が備える転動体軌道面10,11の数は、それぞれ単数(片側一列)でもよいし複数(片側二列以上)でもよい。
さらに、本実施形態の直動案内装置において潤滑剤として使用可能なグリースの種類は特に限定されるものではなく、一般的なグリースを使用することが可能であるが、増ちょう剤としてウレア化合物を用いたウレアグリースや、増ちょう剤としてリチウム石けんを用いたリチウム石けんグリースが好ましい。また、グリースのちょう度は445以上475以下が好ましい。このようなちょう度を有するグリースは、流動性が高いので、転動体循環路内の全体に行き渡りやすい。そのため、直動案内装置が潤滑不良となりにくい。本実施形態の直動案内装置はシール部40を備えているので、流動性の高いグリースであっても漏出が生じにくい。
1 案内レール
2 スライダ
3 円筒ころ
5 サイドシール
5A 内向きシール
5B 外向きシール
8 保持器
10 転動体軌道面
11 転動体軌道面
13 転動体転動路
23 リップ部
33 開口部
40 シール部
40a 内向きリップ
40b 外向きリップ

Claims (2)

  1. 軸方向に延びる転動体軌道面を有する案内レールと、前記案内レールの転動体軌道面に対向する転動体軌道面を有するとともに軸方向に相対移動可能に前記案内レールに取り付けられたスライダと、前記案内レールの転動体軌道面及び前記スライダの転動体軌道面の間に形成される転動体転動路内に転動自在に配された複数の転動体と、前記複数の転動体を前記転動体転動路内に保持する保持器と、を備える直動案内装置であって、
    前記保持器は、前記転動体を収容する開口部を有するとともに、該開口部の周囲を囲んで前記開口部を密封する無端状のシール部を備え、
    前記シール部には、前記開口部の内側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触する内向きリップが、前記シール部の全周にわたって連続して無端状に形成されているとともに、前記開口部の外側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触する外向きリップが、軸方向に沿って直線状に形成されていることを特徴とする直動案内装置。
  2. 前記スライダの軸方向端部には、前記案内レールと前記スライダとの間の隙間の開口を密封するサイドシールが装着され、該サイドシールは、前記スライダの内側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触するリップを有する内向きシールと、前記スライダの外側方向に傾斜しつつ前記案内レールに向かって延び前記案内レールに滑り接触するリップを有する外向きシールと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の直動案内装置。
JP2012183313A 2011-09-21 2012-08-22 直動案内装置 Active JP5741538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/346,014 US8961016B2 (en) 2011-09-21 2012-08-22 Linear guide apparatus
JP2012183313A JP5741538B2 (ja) 2011-09-21 2012-08-22 直動案内装置
PCT/JP2012/005267 WO2013042312A1 (ja) 2011-09-21 2012-08-22 直動案内装置
CN201280045552.3A CN103814225B (zh) 2011-09-21 2012-08-22 直动引导装置
TW101131010A TWI495804B (zh) 2011-09-21 2012-08-27 Direct guide device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206436 2011-09-21
JP2011206436 2011-09-21
JP2012183313A JP5741538B2 (ja) 2011-09-21 2012-08-22 直動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013079717A JP2013079717A (ja) 2013-05-02
JP5741538B2 true JP5741538B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47914106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183313A Active JP5741538B2 (ja) 2011-09-21 2012-08-22 直動案内装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8961016B2 (ja)
JP (1) JP5741538B2 (ja)
CN (1) CN103814225B (ja)
TW (1) TWI495804B (ja)
WO (1) WO2013042312A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504819B (zh) * 2013-06-19 2015-10-21 Chieftech Prec Co Ltd 滑座組合件
DE102014210180A1 (de) 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Führungswagen mit Wälzkörperführungsteil aus einem Elastomer
USD748705S1 (en) * 2014-06-30 2016-02-02 Nsk Ltd. Linear guide
US10612591B2 (en) * 2015-03-24 2020-04-07 Nsk Ltd. Linear guide device
JP6895811B2 (ja) * 2017-06-02 2021-06-30 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
CN110873121B (zh) * 2018-09-03 2022-05-27 Thk株式会社 运动引导装置
US20220042548A1 (en) * 2018-10-03 2022-02-10 Sanwa Techno Co., Ltd Wet-type end part seal material for linear motion mechanism, and linear motion mechanism using same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286617A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
JP3802938B2 (ja) * 1994-05-31 2006-08-02 Thk株式会社 転がり案内装置および転がり案内装置用密封装置
JPH11280760A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Thk Co Ltd 転がり案内装置
JP4113799B2 (ja) 2003-04-15 2008-07-09 日本ベアリング株式会社 摺動装置
JP2006064007A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nsk Ltd 直動案内装置
DE102005003710A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-17 Schaeffler Kg Linearwälzlager
TWI299773B (en) * 2006-11-24 2008-08-11 Hiwin Tech Corp Dust-preventing retainer of a linear guideway
TWI304860B (en) * 2007-01-26 2009-01-01 Hiwin Tech Corp Dust keeper for a linear guide
DE102007056860B4 (de) * 2007-11-26 2023-01-19 Robert Bosch Gmbh Linearwälzlager mit gemeinsamen Verschlusselementen für Wälzkörpereinfüllkanäle
DE102008016356A1 (de) * 2008-03-29 2009-10-01 Schaeffler Kg Umlaufführung für Wälzkörper und damit ausgerüstete Linear-Führungseinheit
JP4751417B2 (ja) * 2008-05-07 2011-08-17 Thk株式会社 転がり案内装置
JP2010156381A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nsk Ltd リニアガイド
JP5223714B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 日本精工株式会社 直動案内装置
JP5550918B2 (ja) * 2010-01-20 2014-07-16 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP5593713B2 (ja) * 2010-01-28 2014-09-24 日本精工株式会社 直動案内装置
JP5589411B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-17 日本精工株式会社 直動案内軸受装置及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042312A1 (ja) 2013-03-28
TWI495804B (zh) 2015-08-11
JP2013079717A (ja) 2013-05-02
TW201341681A (zh) 2013-10-16
US8961016B2 (en) 2015-02-24
CN103814225B (zh) 2016-05-11
CN103814225A (zh) 2014-05-21
US20140219587A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741538B2 (ja) 直動案内装置
JP6171391B2 (ja) 直動案内装置
US20130195386A1 (en) Linear Guide Apparatus
JP5760402B2 (ja) リニアガイド装置用サイドシール、リニアガイド装置
JP5358652B2 (ja) 運動案内装置
JP6193021B2 (ja) 直動案内ユニット
US20100158419A1 (en) Sealing member for rolling device and rolling device
JP2015117734A (ja) 直動案内装置
JP5928337B2 (ja) リニアガイド装置の使用方法
EP2759725B1 (en) Linear motion guide device
JP2008298228A (ja) 玉軸受用保持器
JP6040199B2 (ja) チェーン
JPWO2013161260A1 (ja) 直動案内装置
WO2013073079A1 (ja) リニアガイド装置のシール機構
KR100799640B1 (ko) 돌기가 형성된 베어링용 씰 및 상기 씰을 구비하는 베어링
JP2012219836A (ja) リニアガイド装置
JP2013087893A (ja) 直動案内装置
JP6222243B2 (ja) 直動案内装置
JP2018091388A (ja) 直動案内装置
JPWO2013088614A1 (ja) サイドシール及びそれを備えた直動案内装置
JP2019100500A (ja) 直動案内装置及び機械装置
JP2015165160A (ja) 直動案内装置
JP2015135180A (ja) 直動案内装置
JP2013164118A (ja) リニアガイド装置用サイドシール、リニアガイド装置
JP2005337452A (ja) 直動案内軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150