JP5237794B2 - 熱可塑性樹脂コンパウンド/マトリックス - Google Patents

熱可塑性樹脂コンパウンド/マトリックス Download PDF

Info

Publication number
JP5237794B2
JP5237794B2 JP2008517453A JP2008517453A JP5237794B2 JP 5237794 B2 JP5237794 B2 JP 5237794B2 JP 2008517453 A JP2008517453 A JP 2008517453A JP 2008517453 A JP2008517453 A JP 2008517453A JP 5237794 B2 JP5237794 B2 JP 5237794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
thermoplastic
silica
polymers
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544050A (ja
Inventor
シャハテリ ウーヴェ
マイヤー ユルゲン
シーナー トーマス
メンツェル フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2008544050A publication Critical patent/JP2008544050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237794B2 publication Critical patent/JP5237794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Description

本発明は、改善された機械的特性を有する熱可塑性樹脂マトリックス/コンパウンドに関する。
熱可塑性樹脂とは、加熱されると軟化し、かつ冷却されると再び硬化するプラスチックである。熱可塑性樹脂は一般に、多数の溶融/凝固サイクルを経ることができるが、その際にはっきりと認められるような化学的変化は起こらず、このためリサイクルに適切である。これらの特性に基づいて熱可塑性樹脂は、種々の製造技術、射出成形、熱成形および溶接に適している。
多くの熱可塑性樹脂材料は、付加ポリマー(連鎖成長反応により得られるポリマー)、たとえばポリエテンおよびポリプロピレンである。
熱可塑性ポリマーは、溶融/凝固サイクルを経ることができない熱硬化性樹脂と対照的である。
材料の機械的および熱機械的特性は、製品を設計するために重要なパラメーターである。
ある材料にできる限り良好な特性を与えるために、しばしば適切に選択された添加剤または充填剤を使用して該材料を変性することが求められる。
この技術は特に熱可塑性樹脂コンパウンドを製造するために使用される。
選択された大きさおよび濃度の鉱物質混入材料をマトリックスに配合することにより、熱可塑性ポリマーの衝撃強さを改善する可能性も知られている。
熱可塑性樹脂の弾性率を増大するためにガラス繊維を使用することが公知である。ガラス繊維は大きなサイズの物体であり、これは該材料を著しく弱くする。さらに、ガラス繊維は40%の高い濃度で使用しなくてはならない。
たとえばガラス繊維を含有するポリアミドは、高い弾性率を有するが、低い破断点伸びを有する。さらに、得られた材料は、低い疲れ強さを有する。
熱可塑性樹脂の弾性率を改善するために、繊維よりもはるかに小さいサイズの充填剤が提案されている。特許文献FR1134479は、ナイロン−6をベースとし、17〜200nmの粒径を有するシリカ粒子を含有する組成物を記載している。より最近では、小板状の鉱物質粒子、たとえばはく離されたモンモリロナイト(US特許第4,739,007)またはフッ素雲母を含有する材料が記載されている。これらの材料は、増大された弾性率を有するが、しかし衝撃強さが低下している。
任意の熱可塑性樹脂に関して、衝撃強さと弾性率との間で妥協案が存在することが判明しているが、一般にこれらの一つが改善されると、他方は損なわれる。高いガラス繊維含有率により強化された組成物は、この妥協案を改善するが、しかし破断点伸びおよび疲れ特性における低下が存在する。
本発明の課題は、靱性と弾性率との間の妥協が著しく改善され、比較的低い添加剤含有率および/または破断点伸び特性および疲れ挙動が維持される熱可塑性樹脂である。
本発明の課題は、熱可塑性ポリマー40〜99.9質量%と、シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカ0.1〜60質量%とを含有する熱可塑性樹脂マトリックス/コンパウンドである。
シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカは、DE10239423A1に開示されている。
従って、シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカは、表面にジメチルシリル基および/またはものメチルシリル基、有利にジメチルシリル基が固定されたことによって特徴付けられる、シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカであってよい。
有利な実施態様でシリカは以下の物理化学的特性を有していてよい:
BET表面積m2/g:25〜400
一次粒子の平均粒径nm:5〜50
pH値:3〜10
炭素含有率%:0.1〜10
DBP値%:<200。
シリカは100〜280、有利に100〜240g/lのタップ密度を有していてよい。
熱分解法シリカは、Winnacker−Kuecher Chemische Technologie、第3巻(1983年)、第4版、第77頁、およびUllmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie、第4版(1982年)、第21巻、第462頁から公知である。
特に熱分解法シリカは気化可能な珪素化合物、たとえばSiCl4、または有機ケイ素化合物、たとえばトリクロロメチルシランを火炎加水分解することにより製造される。
シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカを製造するための方法は、熱分解法シリカがジメチルジクロロシランおよび/またはモノメチルトリクロロシランにより公知の方法で処理されており、ジメチルシリルおよび/またはモノメチルシリル基が、熱分解法シリカの表面に固定されており、次いで構造的に変性され、かつ場合により後粉砕されていることを特徴としていてもよい。
熱処理は、構造的な変性および/または後粉砕の後に行ってもよい。
シリカはたとえば以下のとおりに製造することができる:
DE1163784に記載されているとおりに製造することができるシリカを、次いで機械的な作用により構造的に変性し、かつ場合によりミルで後粉砕する。熱処理は可能であれば構造的な変性および/または後粉砕の後に行うことができる。
構造的は変性はたとえばボールミルまたは連続的に運転されるボールミルを用いて行うことができる。後粉砕はたとえばエアージェットミルまたはピンミルを用いて行うことができる。熱処理は回分式で、たとえば乾燥棚中で、または連続的に、たとえば流動床で行うことができる。熱処理は保護ガス下、たとえば窒素下で行うことができる。
シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカは、種々の方法で熱可塑性樹脂に配合することができる。
第一に、シリカをモノマーと混合し、これを次いで重合することができる。このポリマーにその他の添加剤を添加して、最終的なマトリックス/コンパウンドを形成することができる。
第二に、シリカおよびその他の添加剤をポリマーに添加してマスターバッチを作ることができる。このマスターバッチを、別のポリマーにより希釈して、最終的なマトリックス/コンパウンドを作ることができる。
最終的なマトリックス/コンパウンドは、半完成品または最終製品を形成するために使用することができる。
熱可塑性樹脂コンパウンドはさらに、
繊維 0〜60質量%、
充填剤 0〜60質量%、
その他の添加剤 0〜50質量%
のような添加剤を含有していてもよい。
マトリックスは熱可塑性ポリマーまたはコポリマー、あるいは熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性ポリマーまたはコポリマーからなっていてもよい。これはポリマーまたはコポリマーのブレンドからなり、これらができればグラフトを使用して、または相容化剤を使用して変性することによって相容化されていてもよい。
熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、アクリルポリマーおよびメタクリルポリマー、スチレンポリマー、ビニルポリマー、これらのポリマーをベースとするポリマーおよびコポリマーのブレンド、およびポリ塩化ビニルを含む群から選択することができる。
マトリックスとして適切な熱可塑性樹脂の例として、ポリラクトン、たとえばポリ(ピバロラクトン)、ポリ(カプロラクトン)および同じ系列のポリマー、ジイソシアネート、たとえば1,5―ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、2,4―トルエンジイソシアネート、4,4′―ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′―ジメチル−4,4′―ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′―ジメチル−4,4′―ビフェニルジイソシアネート、4,4′―ビフェニルイソプロピリデンジイソシアネート、3,3′―ジメチル−4,4′―ジフェニルジイソシアネート、3,3′―ジメチル−4,4′―ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′―ジメトキシ−4,4′―ビフェニルジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′―ジイソシアナトジフェニルメタンおよび同一の系列の化合物と、長鎖の線状ジオール、たとえばポリ(テトラメチレンアジペート)、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(1,4―ブチレンアジペート)、ポリ(エチレンスクシネート)、ポリ(2,3―ブチレンスクシネート)、ポリエーテルジオールおよび同じ系列の化合物との反応により得られるポリウレタン、ポリカーボネート、たとえばポリ(メタンビス[4−フェニル]カーボネート)、ポリ(ビス[4−フェニル]−1,1―エーテルカーボネート)、ポリ(ジフェニルメタンビス[4−フェニル]カーボネート)、ポリ(1,1―シクロヘキサン−ビス[4−フェニル]カーボネートおよび同じ系列の化合物、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリケトン、ポリアミド、たとえばポリ(4−アミノ酪酸)、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)、ポリ(6−アミノヘキサノン酸)、ポリ(m−キシリレンアジパミド)、ポリ(p−キシリレンセバカミド)、ポリ(2,2,2−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)および同じ系列のポリマー、ポリエステル、たとえばポリ(エチレンアゼレート)、ポリ(エチレン−1,5―ナフタレート)、ポリ(1,4―シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンオキシベンゾエート)、ポリ(パラ−ヒドロキシベンゾエート)、ポリ(1,4―シクロヘキシリデンジメチレンテレフタレート)、ポリ(1,4―シクロヘキシリデンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよび同じ系列のポリマー、ポリ(アリーレンオキシド)、たとえばポリ(2,6―ジメチル−1,4―フェニレンオキシド)、ポリ(2,6―ジフェニル−1,4―フェニレンオキシド)および同じ系列の化合物、ポリ(アリーレンスルフィド)、たとえばポリ(フェニレンスルフィド)および同じ系列のポリマー、ポリエーテルイミド、ビニルポリマーおよびこれらのコポリマー、たとえばポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよびポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニリデン、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよび同じ系列のポリマー、アクリルポリマー、ポリアクリレートおよびこれらのコポリマー、たとえばポリエチルアクリレート、ポリ(n−ブチルアクリレート)、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(n−プロピルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリ(アクリル酸)、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、アクリロニトリルコポリマー、メチルメタクリレート/スチレンコポリマー、エチレン/エチルアクリレートコポリマー、メタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー、ABSおよび同じ系列のポリマー、ポリオレフィン、たとえば低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、低密度塩化ポリエチレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリエチレン、ポリスチレンおよび同じ系列のポリマー、イオノマー、ポリ(エピクロロヒドリン)、ポリウレタン、たとえばジオール、たとえばグリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、ペンタエリトリトール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよび同じ系列のポリマーと、ポリイソシアネート、たとえば2,4―トルイレンジイソシアネート、2,6―トルイレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6―ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′―ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよび同じ系列の化合物との重合からの生成物、およびポリスルホン、たとえば2,2―ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのナトリウム塩と4,4′―ジクロロジフェニルスルホンとの間の反応から得られる生成物、フラン樹脂、たとえばポリフラン、セルロース−エステルプラスチック、たとえば酢酸セルロース、セルロースアセテート−ブチレート、プロピオン酸セルロースおよび同じ系列のポリマー、シリコーン、たとえばポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−フェニルメチルシロキサン)および同じ系列のポリマーおよび上記のポリマーの少なくとも2種類のブレンドが挙げられる。
これらの熱可塑性ポリマーの中で最も有利であるのは、ポリオレフィン、たとえばポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリアミド、たとえばナイロン−6およびナイロン−6,6、PVC、PETおよびこれらのポリマーをベースとするブレンドおよびコポリマーでる。
ABS アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、
ASA アクリロニトリル−スチレン−アクリレート、
CA 酢酸セルロース、
CAB セルロースアセテートブチレート、
CP プロピオン酸セルロース、
環式オレフィンコポリマー、
EP エチレン−プロピレン、
ETFE エチレン−テトラフルオロエチレン、
EVAC エチレン−酢酸ビニル、
EVOH エチレン−ビニルアルコール、
FEP テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンイオノマー、
LCP 液晶ポリマー、
MABS メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、
MBS メタクリレート−ブタジエン−スチレン、
PA ポリアミド、
PA6 ポリアミド6、
PA11 ポリアミド11、
PA12 ポリアミド12、
PA66 ポリアミド66、
PA610 ポリアミド610、
PA612 ポリアミド612、
耐熱性ポリアミド、
PPA ポリフタルアミド、
透明ポリアミド、
PAEK ポリアリールエーテルケトン
PAI ポリアミドイミド、
PB ポリブテン、
PBT ポリブテンテレフタレート、
PC ポリカーボネート、
PCTFE ポリクロロトリフルオロエチレン、
PE ポリエチレン、
HDPE 高密度ポリエチレン、
HMW−HDPE 高分子高密度ポリエチレン、
UHMW−HDPE 超高分子高密度ポリエチレン、
LDPE 低密度ポリエチレン、
LLDPE 線状低密度ポリエチレン、
VLDPE 超低密度ポリエチレン、
MDPE 中密度ポリエチレン、
PE−C 塩化ポリエチレン、
PEI ポリエーテルイミド、
PES ポリエーテルスルホン、
PET ポリエチレンテレフタレート、
PFA ペルフルオロアルコキシアルカン、
PIB ポリイソブチレン、
PMMA ポリメチルメタクリレート、
PMMI ポリ−N―メチル−メタクリルイミド、
POM ポリオキシメチレン、
PP ポリプロピレン、
PP−B ポリプロピレン耐衝撃性コポリマー、
PP−H ポリプロピレンホモポリマー、
PP−R ポリプロピレンランダムコポリマー、
PPE ポリフェニレンエーテル、
PPS ポリフェニレンスルフィド、
PPSU ポリフェニレンスルホン、
PS ポリスチレン、
EPS 発泡性ポリスチレン、
HIPS 高耐衝撃性ポリスチレン、
PSU ポリスルホン、
PTFE ポリテトラフルオロエチレン、
PVAC ポリ酢酸ビニル、
PVAL ポリビニルアルコール、
PVC ポリ塩化ビニル、
PVC−C 塩化ポリ塩化ビニル、
PVDC ポリ塩化ビニリデン、
PVDF フッ化ポリビニリデン、
SAN スチレン−アクリロニトリル、
SB スチレン−ブタジエン、
SMAH スチレン−無水マレイン酸、
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン、
VC 塩化ビニルのコポリマー
生分解性プラスチック。
以下の熱可塑性エラストマー:
PEBA ポリエーテルブロックアミド、
TEEE 熱可塑性エラストマー、エーテルエステル、
TEO 熱可塑性エラストマー、オレフィン系、
EPDM/PP エチレンプロピレンジエンゴム−ポリプロピレン
エラストマーポリマーアロイ
エチレンプロピレンジエンゴムベースのアロイ
アクリロニトリルブタジエンゴムベースのアロイ
その他のエラストマーポリマーアロイ、
TES 熱可塑性エラストマー、スチレン、
TPU 熱可塑性ポリウレタン、
TPV 熱可塑性加硫物、
熱可塑性樹脂。
熱可塑性ポリマーは、プラスチックを強化するための繊維を含有していてもよい。このことは、以下のプラスチックまたは熱可塑性プラスチックを使用することができることを意味している:
BFK ホウ素繊維強化プラスチック、
CFK 炭素繊維強化プラスチック、
GFK ガラス繊維強化プラスチック、
ガラス繊維強化熱可塑性樹脂、
GMT ガラスマット強化熱可塑性樹脂、
ガラス繊維強化熱硬化性樹脂、
ガラス繊維強化不飽和ポリエステル
成形用コンパウンド、
MFK 金属繊維強化プラスチック、
SFK 合成繊維強化プラスチック。
熱可塑性樹脂マトリックスまたはコンパウンドは、以下の充填剤および強化材を含有していてもよい:
カーボン、
グラファイト、
カーボンブラック、
球状充填剤、
中実球状充填剤、
中実ガラス球体、
その他の鉱物質中実状充填剤、
中空球状充填剤、
中空ガラス球体、
その他の鉱物質中空球状充填剤、
導電性充填剤、
金属および金属酸化物、
金属繊維、
金属酸化物、
金属フレーク、
鉱物充填剤、
アルミニウム三水酸化物
硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、
天然炭酸カルシウム、
沈降炭酸カルシウム、
ドロマイト、
シリカ、
天然シリカ、
石英、
合成シリカ、
クリストバライト、
沈降シリカ、
熱分解法シリカ、
融解石英、
珪酸塩、
天然珪酸塩、
長石、
霞石閃長石、
雲母、
カオリン、
焼成カオリン、
スレート、
タルク、
ウォラストナイト、
合成珪酸塩、
沈降ケイ酸カルシウム、
沈降ケイ酸ナトリウムアルミニウム、
炭化ケイ素、
合成繊維、
アラミド繊維、
ガラス繊維、
炭素繊維
鉱物繊維、
ポリアミド繊維、
ポリエステル繊維。
熱可塑性樹脂マトリックスまたはコンパウンドは、以下のようなその他の添加剤を含有していてもよい:
曇り防止剤、
帯電防止剤、
殺生物剤、
分散剤、
相容化剤、
顔料分散剤、
香料、
脱気剤、
着色剤、
無機顔料、
白色顔料、
カーボンブラック、
着色無機顔料、
有機顔料、
特殊な着色剤、
難燃剤、
無機難燃剤、
有機難燃剤、
ハロゲン不含の難燃剤、
ハロゲン化難燃剤、
臭化難燃剤、
塩化難燃剤、
潤滑剤および関連する助剤、
潤滑剤、
ブロッキング防止剤、
スリップ防止剤、
スリップ剤、
カップリング剤、
シラン
チタネート、
ジルコネート、
開始剤、
有機過酸化物、
艶消し剤、
核形成剤、
フォームのための核形成剤、
蛍光増白剤、
耐衝撃性改良剤、
安定剤、
酸化防止剤、
光安定剤、
金属失活剤、
PVC安定剤、
酸受容体、
化学発泡剤、
加工助剤、
加工助剤(PVC)、
加工助剤(ポリオレフィン)、
沈降防止剤、
離型剤、
低収縮剤、
チキソトロープ剤、
粘度調節剤、
架橋剤、
可塑剤。
熱可塑性樹脂マトリックス/コンパウンドは、ヤング率の改善を示す。
例1:
通例の二軸スクリュー押出機を使用して、シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカ(ヒュームドシリカ)を使用し、DE10239423A1に従って、熱可塑性ポリマーとしてのポリプロピレン中に配合し、かつ分散させた。この例では、15%のシリカ充填率を用いて熱可塑性ポリマーとヒュームドシリカとのマスターバッチを製造した。マスターバッチをより良好な取り扱い性のために、配合後に造粒した。
機械的特性における改善を調べるために、該マスターバッチをポリプロピレン顆粒と混合して、1%、3%および5%の特定のシリカ充填率を達成した。比較のためにシリカを含有してないポリプロピレンも使用した。
引張試験のために、通常の射出成形装置を用いてショルダー試験棒(shoulder test bar)を製造した。
ヤング率の改善に関する試験結果は以下のとおりである(第1表):
Figure 0005237794
例2:
ENTEXからの遊星型ローラー押出機を使用して、シラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカ(ヒュームドシリカ)を使用し、DE10239423A1に従って、以下の第2表に示されている種々の熱可塑性ポリマーに配合し、かつ分散させた。
Figure 0005237794
この例では、10%のシラン充填率を使用して第2表に示されている熱可塑性ポリマーとヒュームドシリカとのマスターバッチを製造した。それぞれのマスターバッチをより良好な取り扱い性のために配合後に造粒した。
機械的特性における改善を調べるために、それぞれのマスターバッチを相応するポリマー顆粒と混合して、1%、5%および10%の特定のシリカ充填率を達成した。比較のために、シリカを含有していないそれぞれのポリマーも使用した。
引張試験のために、通常の射出成形装置を用いてショルダー試験棒を製造した。
ヤング率の改善に関する試験結果は以下のとおりである(第3表):
Figure 0005237794

Claims (2)

  1. 熱可塑性ポリマー40〜99.9質量%と、
    以下の物理化学的特性:
    BET表面積m 2 /g:25〜400
    一次粒子の平均粒径nm:5〜50
    pH値:3〜10
    炭素含有率%:0.1〜10
    DBP値%:<200
    を特徴とする、シラン化され、ボールミルまたは連続的に運転されるボールミルを用いて構造的に変性された熱分解法シリカ0.1〜60質量%とを含有する、熱可塑性樹脂マトリックス/コンパウンド。
  2. ジメチルジクロロシランおよび/又はモノメチルトリクロロシランによりシラン化され、構造的に変性された熱分解法シリカを含有する、請求項1記載の熱可塑性樹脂マトリックス/コンパウンド。
JP2008517453A 2005-06-25 2006-05-29 熱可塑性樹脂コンパウンド/マトリックス Active JP5237794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05013757.9 2005-06-25
EP05013757A EP1736505B1 (en) 2005-06-25 2005-06-25 Thermoplastic matrix comprising silanised pyrogenic silica
PCT/EP2006/062675 WO2007000382A1 (en) 2005-06-25 2006-05-29 Thermoplastic compound/matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544050A JP2008544050A (ja) 2008-12-04
JP5237794B2 true JP5237794B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=35198103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517453A Active JP5237794B2 (ja) 2005-06-25 2006-05-29 熱可塑性樹脂コンパウンド/マトリックス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7923504B2 (ja)
EP (2) EP1736505B1 (ja)
JP (1) JP5237794B2 (ja)
KR (1) KR101031724B1 (ja)
CN (1) CN101208380B (ja)
AT (1) ATE406405T1 (ja)
DE (1) DE602005009343D1 (ja)
RU (1) RU2382058C2 (ja)
WO (1) WO2007000382A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024099A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Degussa Gmbh Klebstoffe
DE102007024095A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Degussa Gmbh Hydrophobe pyrogen hergestellte Kieselsäure und Silikonkautschukmassen, enthaltend die pyrogene Kieselsäure
JP2009132760A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kurabe Ind Co Ltd 含フッ素エラストマー組成物
EP2070992A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-17 Evonik Degussa GmbH Lacksysteme
EP2123706A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-25 Evonik Degussa GmbH Thermoplastic elastomers
PL2177569T3 (pl) * 2008-10-15 2011-12-30 Evonik Degussa Gmbh Procesowy środek pomocniczy dla termoplastycznych poliuretanów
DE102009046540A1 (de) 2009-11-09 2011-05-12 Evonik Degussa Gmbh Thermoplastische Elastomermischungen
ATE543447T1 (de) 2010-03-31 2012-02-15 Stryker Trauma Gmbh Weitungsvorrichtung mit cfk-schaft und geformten schnittstellenelement
ES2380566T3 (es) * 2010-03-31 2012-05-16 Stryker Trauma Gmbh Conexión entre vástago de fibras de carbono (CFK) y parte metálica mediante envoltura
CN102786757A (zh) * 2012-08-21 2012-11-21 上海氯碱化工股份有限公司 改善氯化聚氯乙烯性能的方法
DE102013205347A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Hilti Aktiengesellschaft Additiv-Zusammensetzung für Amin-Härter, deren Verwendung sowie diese enthaltende Amin-Härterzusammensetzung
US20170275556A1 (en) * 2014-09-15 2017-09-28 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers with amine functionality
CN105419091A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 苏州国环环境检测有限公司 阻燃电缆及其生产工艺
CN105504812A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 佛山市中科院环境与安全检测认证中心有限公司 一种抗冲击工程塑料
CN106084623A (zh) * 2016-06-23 2016-11-09 吴国庆 一种环保抗冲击pc/abs塑料合金及其制备方法
CN106398090A (zh) * 2016-06-23 2017-02-15 吴国庆 一种抗冲击增韧pa/abs/pbi塑料合金及其制备方法
CN105949704A (zh) * 2016-06-23 2016-09-21 吴国庆 一种环保抗冲击pa/abs/pbi塑料合金及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1163784C2 (de) 1962-03-30 1973-05-03 Degussa Verfahren zur Oberflaechenbehandlung von hochdispersen Oxyden
DE2403783C2 (de) * 1974-01-26 1982-10-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung hydrophobierter pyrogener Kieselsäure
JP2602921B2 (ja) 1988-11-01 1997-04-23 株式会社東芝 絶縁スペーサの応力測定方法
ES2033153T3 (es) * 1990-07-19 1993-03-01 Degussa Aktiengesellschaft Dioxido de silicio modificado en la superficie.
JP3274314B2 (ja) 1995-06-08 2002-04-15 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US5959005A (en) * 1996-04-26 1999-09-28 Degussa-Huls Aktiengesellschaft Silanized silica
DE19616781A1 (de) * 1996-04-26 1997-11-06 Degussa Silanisierte Kieselsäure
WO1998052240A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Separator for lead-acid storage battery
JP4098403B2 (ja) 1998-06-01 2008-06-11 富士通株式会社 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体
JP2001068604A (ja) 1999-06-22 2001-03-16 Seiko Epson Corp 固定樹脂、異方性導電樹脂、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
DE19953029A1 (de) * 1999-11-04 2001-05-17 Degussa Polyester
US6586483B2 (en) 2001-01-08 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Foam including surface-modified nanoparticles
DE10239423A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Degussa Ag Kieselsäure
DE10239424A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Degussa Ag Kieselsäuren
JP2004317560A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Fujikura Ltd Mtコネクタ及び前記mtコネクタで用いられるガイド部材並びに前記mtコネクタを用いた光ファイバ管理方法
DE10356042A1 (de) * 2003-12-01 2005-07-07 Degussa Ag Kleb-und Dichtstoffsysteme
DE102004010756A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-22 Degussa Ag Silanisierte Kieselsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208380B (zh) 2011-09-14
DE602005009343D1 (de) 2008-10-09
CN101208380A (zh) 2008-06-25
JP2008544050A (ja) 2008-12-04
KR101031724B1 (ko) 2011-04-29
EP1736505B1 (en) 2008-08-27
EP1736505A1 (en) 2006-12-27
RU2382058C2 (ru) 2010-02-20
KR20080014074A (ko) 2008-02-13
EP1904565A1 (en) 2008-04-02
WO2007000382A1 (en) 2007-01-04
RU2008102138A (ru) 2009-07-27
ATE406405T1 (de) 2008-09-15
US20100029818A1 (en) 2010-02-04
US7923504B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237794B2 (ja) 熱可塑性樹脂コンパウンド/マトリックス
JP5693161B2 (ja) 熱可塑性エラストマー混合物
JP6615615B2 (ja) タルク組成物およびその使用
KR101977424B1 (ko) 카본 블랙 분산의 개선 방법
US8415430B2 (en) Thermoplastic elastomers
US20130052453A1 (en) Thermoplastic powder composition and three-dimensional objects manufactured by sintering such a composition
Khan et al. Mechanical and thermal properties of sepiolite strengthened thermoplastic polymer nanocomposites: A comprehensive review
US20100144923A1 (en) Polymer compositions with improved mechanical properties
KR20170123319A (ko) 중공 유리 미소구체를 포함하는 폴리아미드 조성물 및 이와 관련된 물품 및 방법
ES2709769T3 (es) Partículas de talco y sus usos
KR20070112777A (ko) 열가소성 중합체에 기초한 나노복합체
JP2021519835A (ja) 強化ポリオレフィン複合材料
JP3720161B2 (ja) 粘土層間化合物、粘土層間化合物と熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物、およびそれらの製法
JP2020514434A (ja) ポリマー組成物
CA2349489C (en) Resin compositions, method of producing resin compositions and filler blends for use in resin compositions
JP2013519745A (ja) 耐衝撃性改質熱可塑性組成物の調製における混合物の使用
KR20090073847A (ko) 클레이 강화 폴리아미드-폴리유산 복합 수지 조성물
DE202010017765U1 (de) Mit gemahlenem Glas gefüllte Zusammensetzungen
EP1598313A1 (en) Nanocomposite material
WO2004039881A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造方法
Ghanshyam et al. Synthesis and characterization of CaCO3-SiO2 core-shell nanoparticles with PA6 nanocomposites
JPH08170022A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4726474B2 (ja) ポリアミド複合材料射出成形品の製造方法
JP2006131832A (ja) ポリアミド樹脂組成物
US20230132793A1 (en) Use of polyamide 6

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250