JP5235682B2 - 懸架装置を備える車両 - Google Patents

懸架装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5235682B2
JP5235682B2 JP2008555196A JP2008555196A JP5235682B2 JP 5235682 B2 JP5235682 B2 JP 5235682B2 JP 2008555196 A JP2008555196 A JP 2008555196A JP 2008555196 A JP2008555196 A JP 2008555196A JP 5235682 B2 JP5235682 B2 JP 5235682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel shaft
rotation point
vehicle
link element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526703A (ja
Inventor
ステファン・キンドバリィ
ヨハン・キッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trionic Sverige AB
Original Assignee
Trionic Sverige AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37635605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5235682(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Trionic Sverige AB filed Critical Trionic Sverige AB
Publication of JP2009526703A publication Critical patent/JP2009526703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235682B2 publication Critical patent/JP5235682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/06Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/02Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/02Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs
    • B62B5/028Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs with excentrically mounted wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/06Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
    • A61G5/063Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps with eccentrically mounted wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、請求項1の導入部による懸架装置に関するものである。
本発明は、車両製造業で利用できる。
現在の懸架装置では、車輪はリンク要素に取り付けられており、リンク要素自体は車両のフレームの回転点の回りに取り付けられている。そのような懸架装置は、スウェーデン特許第0102878−6号明細書において記載されており、それにおいては、補償動作を車両が得られるように、懸架装置は、衝突に乗り上げる場合に車輪に付与される垂直運動を、吸収できるように、設計されている。
国際公開第02/062285号パンフレットには、懸架装置がリンク要素を備えていることが記載されている。そのリンク要素には、車両の上昇特性を向上させるために、力を付与できる。リンク要素は、リフティングホイールを備えており、リフティングホイールは、レバーアーム構造に付与される力を用いて、車両の前端部を持ち上げる。リンク要素は、補足的な構造物であり、車両の主輪から離れている。この構造物は、使用者が、車両を上昇させるために追加操作を行わなくてはならないこと、を意味している。
スウェーデン特許第0102878−6号明細書 国際公開第02/062285号パンフレット
本発明は、障害物例えば縁石等を乗り越える上昇特性を向上し、同時に、可能な限り簡単な車両の操作を許容するような、解決法を、見つけることを目的としている。同時に、本発明は、補足的なばね要素を使用しないで、本来のばね作用を効果的に提供する、簡素な構造を、作り出すことを目的としている。
これは、導入部に記載された懸架装置に基づく本発明を用いて達成されており、懸架装置は、請求項1の特徴部分で特定された特徴的な特性によって、特徴付けられている。
この場合においては、必要な推進力は、第1車輪軸の車輪を持ち上げるためにも利用されている。これは、レバーアーム効果によって達成され、リンク要素の回転は、回転点に加えられた力、つまり推進方向の車両推進直線力と、リンク要素のレバーアームのために得られた距離と、によって生じる。
上記レバーアーム効果を生成する、車輪軸の中心の下方に押し下げられた、回転点は、車両のより円滑な推進に寄与する。なぜなら、推進力が、リフティング力へ、一定程度、変換されるからである。従って、リンク要素の回転に対抗する弾性要素を使用する必要がない。
或いは、第1車輪軸と回転点との間の第1距離は、第2車輪軸と回転点との間の第2距離と、一致する。
従って、使用者は、前輪及び後輪が調整される順番を気にしないで、懸架装置の車輪を、進行方向に一列に、設定でき、同時に、所望のレバーアーム効果を得ることができる。車両の旋回能力は、同程度に良いままである。
好ましくは、第1車輪軸と回転点との間の第1距離は、第2車輪軸と回転点との間の第2距離と、異なっている。
この場合において、第2車輪軸と回転点との間の第2距離が、第1車輪軸と回転点との間の第1距離より短い場合、レバーアーム効果は、急上昇下でさえ、モーメント生成距離を維持して、得ることができる。
便宜上、第1車輪軸及び第2車輪軸は、車輪軸範囲が互いに平行であるように、また、第2車輪軸が進行方向に見て第1車輪軸の後方に配置されるように、リンク要素に、設けられている。
或いは、第2車輪軸は、進行方向に見て第1車輪軸に対して離間し、その結果、軸に取り付けられた車輪は、回転点の両側になっている。
便宜上、車輪は、互いに重なるように、同様に設けられており、このようにして、旋回能力は、最適化される。
好ましくは、各車輪の表面は、車道に対する接触のために、外側周囲面を有しており、車輪は、周囲面が互いに向き合うように、車輪軸に取り付けられている。
従って、1組の車輪が障害物に対して接触してねじれる傾向は、減少する。
便宜上、フレームは、リンク要素が回転するのを防止するために、リンク要素と係合するよう設けられた、停止部材を、備えており、それにより、第1車輪軸は、第2車輪軸の位置をとらない。
従って、使用者は、下がる前の元の位置へリンク要素を回転させる必要なしに、車両のフレームを持ち上げることができる。
或いは、車両は、歩行器である。
好ましくは、2つの車輪は、それぞれ第1車輪軸及び第2車輪軸に、設けられている。
便宜上、懸架装置は、旋回不能に、しかしながら、リンク要素が回転点回りを回転できるように、車両に、設けられている。
本発明は、実施態様として説明される。明確さのために、本発明にとって重要性のない構成要素は、図面から除外している。多数の図面中に示されている同じ部品は、場合によっては参照符号を持たなくてもよいが、参照符号を持つものに相当する。
図1は、第1実施形態による懸架装置を示している。懸架装置1は、車両(図示せず)のフォーク5を備えているフレーム3に、取り付けられている。その推進方向において、車両は、縁石等の障害物7を上ることができるように、設けられている。懸架装置1は、リンク要素9を備えており、リンク要素9は、フォーク5に、回転点Rの回りを回転可能に、設けられている。車両の推進のために、力Gxが、フレーム3に加えられており、従って、フォーク5を介して、回転点Rにも加えられている。長方形板の形をしたリンク要素9は、リンク要素9の前部15及び後部17にそれぞれ取り付けられた、第1(前)車輪軸11及び第2(後)車輪軸13を、備えている。
前輪19及び後輪21は、前後一列に配置されており、且つ、各車輪軸11、13に回転可能に配置されている。後輪軸13は、モーメント軸Xとして機能し、力Fxが、前輪19を介して、前輪軸11に、進行方向と実質的には反対方向に加えられる場合に、リンク要素9は、モーメント軸Xの回りを回転する傾向にある。この力Fx及び力Fyは、力Fを形成する構成要素である。縁石が据えられている場合に生成される力Fは、前輪19を持ち上げる、後輪軸13回りの回転モーメントMに、寄与している。
リンク要素9は、回転点Rによって、レバーアームとして作動するように、設けられている。回転点Rは、第1車輪軸11及び第2車輪軸13と交差し、且つ、モーメント軸Xの範囲に対して横方向の面内に位置している仮想直線Lから距離bだけ離れて位置している。レバーアームbを生成するために、回転点Rは、仮想直線Lの下に位置している。推進力Gx及びレバーアームbは、後輪軸13回りのモーメントを生成し、そのモーメントは、リンク要素9を持ち上げる。このモーメントは、力Fによって生成された更なるモーメントによって補完され、その力Fは、前輪19に対して、距離aで、作用する。懸架装置1の前輪19が、地面U上で、車輪軸11、13(又は車輪19の半径)の高さと少なくとも同じ高さの障害物7に衝突する、と仮定した場合、距離aは、0となる。力Gxによって生成されたリフティングモーメント(トルクM)及び距離bは、ただ単に、懸架装置1が第2車輪軸13の回りを回転するようにするのみである。
図1では、2つの車輪軸11、13は、回転点Rの回りに対称的に位置しており、車輪19、21が、前後一列に配列されているため、車両の回転能力は、障害を乗り越える場合に、影響されない。この実施形態によれば、第1車輪軸11と回転点Rとの間の第1距離dは、第2車輪軸13と回転点Rとの間の第2距離cと、一致する。
図2a−2bは、第2実施形態による懸架装置1の側面図及び正面図を、示している。第1車輪軸11及び第2車輪軸13は、リンク要素9において、互いに平行に配置されている。第1車輪軸11は、前輪19を備えている。第2車輪軸13は、2つの副軸に分かれており、それらは、それぞれ後輪21を支持している。後輪21は、進行方向に見て前輪19の後ろに、配置されている。第2車輪軸13(2つの副軸)は、進行方向に見て第1車輪軸11に対して、離間しており、その結果、軸11、13に取り付けられた車輪19、21は、部分的に並んで、また、回転点Rと交差し且つ進行方向と平行に長手方向に伸びて仮想直線の両側に、位置している。或いは、2つの前輪を、第1車輪軸11に取り付けることができる。
図3a−3bは、第3実施形態による懸架装置1を示している。前輪19及び後輪21は、リンク要素9に設けられている。車輪19、21は、部分的に並んで位置しており、また、進行方向に見て、互いに離間する。図3aは、上記記載の懸架装置1を示している。懸架装置1の回転点Rは、手動の車両(例えば、歩行器、ベビーカー)のフォーク5(図示せず)に配置された回転軸によって、構成されている。フォーク5は、歩行器のフレーム3に、旋回軸Sにて旋回可能に、設けられている。リンク要素9は、V形状を有しており、また、図3bに図示されるように、各リンク端部において、前輪19及び後輪21を支持している。
図3cは、上記の懸架装置を示している。旋回軸は、ここでは、ボールジョイント20であり、(回転点を、旋回軸から離れた進行方向に対して横向き方向の水平軸とする代わりに)回転点Rと旋回軸Sとを同時に構成しており、2つの車輪軸は、回転点Rの両側に、対称的に配置されている。車輪19、21の対称的な配置は、車両の最適な旋回能力を可能にする。同時に、車輪は、懸架装置1の構造に影響することなく、旋回能力の最適化が可能であるように、互いに重なるように且つ充分に離れて、配置されている。
図4は、一実施形態による図3a−3bの懸架装置1を、概略的に示している。上昇特性を向上させるためのリフティング力を生成するために、リンク要素9(リンクアーム)の回転点Rは、第1車輪軸11及び第2車輪軸13と交差し、且つ、モーメント軸Xの範囲に対して横方向の面内に位置している仮想直線Lから距離bだけ下に位置している
前輪軸11と回転点Rとの間の前方距離dと、回転点Rと後輪軸13との間の後方距離cと、の比は、前方距離dが後方距離cより長くなるようになっている。
X回りの回転を計算するための簡易方程式は、以下のように定義される。
Figure 0005235682
上記式において、Fは、障害物7が衝突するときに、懸架装置1によって吸収される力である。Fは、成分Fy(リフティング力)と成分Fx(車両に対して進行方向に作用する力)と、に分けられる。
Gxは、車両に対して進行方向に作用する力である。Gyは、車両に対して地面Uの方向に加えられる力である。歩行器の場合、使用者(図示せず)の体重は、歩行器の推進のために、力G(図示せず)とともに、回転点Rに対して作用する。この力Gは、成分GyとGxとに分けられ、Gxは、推進力として定義される。
距離bは、歩行器の上昇特性を向上させるための、生成されたレバーアームである。距離bは、0より大きく、後輪21の半径rより小さい。距離bは、半径rの、2−90%の間、好ましくは25−70%の間、である。
Figure 0005235682
角度αは、障害物の高さと車輪の半径rとの間の関係によって決定され、すなわち、車輪の半径が障害物の高さと等しい場合、角度αは0である。
Figure 0005235682
上記式において、Fyは、懸架装置1のためのリフティング力を、構成している。
距離cが距離dより短いため、使用者の重量は、その大半が後輪21へ分配され、それは、懸架装置1の上昇特性を向上させ、前輪は、少ない荷重によって、地面から、より簡単に持ちあがる傾向にある。
回転点が線Lより下に下がるので、上昇するように障害物を乗り越える時の懸架装置1は、リンク要素が、ほぼ垂直となるとき、又は、リンク要素が、回転点Rが進行方向に見て第1車輪軸11及び第2車輪軸13の前にくるように長くなるとき、車輪19、21に対して遅れ位置で、作動する。これは、すなわち2つの車輪19、21が回転点Rの後ろとなるとき、同様に、懸架装置1の旋回能力が最適化されるのを、助ける。
図5a−5bは、障害物7を乗り越えるための基本図を示している。第1車輪軸11と回転軸Rとの間の前方距離dは、後方距離cよりも、実質的には長い。これは、懸架装置1が上昇する(図5b参照)ときでさえ、レバーアーム効果を維持するためである。後方距離cを前方距離dより短くすること、及び、車輪軸11と車輪軸13との間の距離を可能な限り短くすること、によって、懸架装置の良好な旋回特性が、得られる。距離cが短いという事実は、回転点Rが、上昇の過程で、後輪軸13の下方位置に保持されることを可能にし、レバーアームb’’が維持されるのを可能にする。しかしながら、レバーアームb’’は、懸架装置1(図5a及び図5bに示される参照符号b’及びb’’を参照)の上昇していない位置におけるレバーアームb’より僅かに短い。
従って、レバーアーム効果は、実質的には維持された距離bを用いて、急上昇中でさえ得ることができる。なぜなら、第2車輪軸13と回転点Rとの間の後方距離cが、第1車輪軸11と回転点Rとの間の前方距離dより短いからである。
図6は、懸架装置1の第4実施形態を示している。各車輪19、21の表面は、地面U(車道)に対する接触のために、並置された周囲面22を有している。車輪19、21は、周囲面22が互いに向かい合うように、車輪軸11、13に取り付けられている。従って、1組の車輪1が障害物7に接触してねじれる傾向は、減少する。なぜなら、前輪19と、地面U及び旋回軸Sと、の接触点が、それらの間に最小限の距離を有しているからである。
図7は、懸架装置1の第5実施形態を示している。この実施形態によれば、障害物7との最初の接触を吸収する前輪19は、後輪21より大きい直径を有している。障害物7の高さが前輪19の半径より高い場合(図7参照)でも、推進力Gxは、回転点Rと懸架装置1で得られたレバーアームbとに、回転モーメントMを生成し、その結果、前輪19は、障害物7に上る傾向にある。フレーム3は、停止部材25(ラバーパッド)を備えており、停止部材25は、リンク要素9が回転するのを防止するために、リンク要素9と係合するように配置されている。すなわち、それにより、第1車輪軸11は、使用者が車両を持ち上げるときに、第2車輪軸13のための位置をとらない。懸架装置は、ベビーカー又はジョギングカート(図示せず)等のクロスカントリーの手動車両に、取り付けられている。
更に好ましい実施形態が、図8a−8cに概略的に示されている。この実施形態によって、1組の車輪が、力Fを生じさせる障害物に接触した際に、回転点の回りを(進行方向に見て)ねじれる傾向は、減少する。これは、第1車輪軸11と回転点Rとの間の第1距離dより大きい、第2車輪軸13と回転点Rとの間の第2距離cによって、実現される。この実施形態によって、ユーザーの重量の大部分は、前輪19に分配され、その結果、より大きい摩擦力Ff(図8c参照)が、(進行方向に対して実質的には横向きの方向に)前輪19と地面7との間に生成される。従って、懸架装置が旋回軸Sの回りにねじれる傾向は、後輪21が図8cに示すように力Fbで障害物に衝突する瞬間に、減少する。図8dは、図8aの懸架装置をそれぞれ概略的に示している。
更なる実施形態が、図9a及び図9bに概略的に示されている。調整可能な停止要素100が、懸架装置の旋回フォークに取り付けられている。図9aは、その駆動位置における停止要素100を示しており、停止要素100は、後輪軸13をロックする場合、リンクアームの反時計回りの回転を防止する。停止要素100は、リンクアーム9の運動の自由を制限し、それにより、前輪19は、旋回軸Sの回りを進む時に、地面に対する摩擦抵抗が減少するという結果によって、地面との接触を防止されるが、懸架装置の障害乗り越え能力は、維持される。レジスター101は、後輪21の軸13に設けられている。図9bは、ニュートラル位置における停止要素100を示しており、それは、リンクアームの(参照符号RMによって示される)反時計回り及び時計回りの両回転を可能にし、(初期の記述による)懸架装置に、障害物の乗り越え作用及びばね作用の両方を、与える。摩擦抵抗は、両車輪が地面と接触しているため、地面に対して増加し、また、ステアリング中の慣性を意味しており、それは、地面に起伏がある場合に好ましい。また、車両は、一方向においてより安定するようになり、車輪は、横方向に「振れて」行ったり来たりしない。(図9aに示されるように)停止要素100が下方に押される結果として、リンクアーム9は、前方向に回転する(進行方向に進む間の車輪と同じ回転)のを防止し、従って、前輪は、地面から持ち上げられる。それは、(地面に対して車輪2つの場合よりも地面に対して車輪1つの場合の方が小さい摩擦を)後輪が地面に対して担うだけであるので、最適な旋回能力を与える。(上昇位置の)前輪19が、考えられる障害物に出くわし続けることができるような、地面からの距離に、上げられるように、設けられているので、懸架装置は、その上昇機能を維持している。
更に別の実施形態が、水平面において旋回不能に設けられた懸架装置を示す、図10a、10bに、概略的に示されている。第1車輪軸11と回転点Rとの間の第1距離dは、回転点Rと第2車輪軸13との間の第2距離cと等しい大きさである。障害物を無事に通過する特性は、進行方向に関係なく同じである。リンク要素9は、基板115上に、2つの軸110を介して回転点Rの回りを回転可能に、配置されており、3つのフランジ111’、111’’、111’’’を、備えている。フランジは、軸110の2つの端部に回転可能に設けられており、前輪19及び後輪21は、フランジとともに、回転点Rの回りを回転可能である。2つのフォーク締結と、3つの(M形状の)フランジ及び短い軸110を備えたその形態と、を用いて、より強力に構成されたリンク要素は、高い荷重負担能力を可能にする高強度を、与える。この実施形態は、移動用車輪又は什器用車輪(輸送用のかご、カート、事務所用及び病院用什器等)に適している。懸架装置のこの実施形態は、また、基板115の表側に取り付けられることによって、横方向に旋回可能に構成できる。
本発明は、上記記載の実施形態に制限されるものではないが、本発明の範囲内で、各種の修正及び変更を行うことは、明らかに可能である。懸架装置は、歩行器、ゴルフカート、ベビーカー、ショッピングトローリー、多種類の移動用車、又は、鉄道車両、ケーブルカー等の、他の車両に、使用できる。懸架装置は、横方向に旋回するために、車両に旋回可能に設けられることに、制限されない。また、回転点を備えている懸架装置は、例えば、車両のステアリング可能な第2車輪が横方向の車両のステアリングを提供するような適した場所、における車両では、車両に固定して取り付け、すなわち、旋回不可能に設けることができる。懸架装置は、例えばスノースクーター又は同様のものにおいて、車輪の代わりに、滑走部、スキー等を備えることができ、それにおいては、車輪軸という用語は、軸という用語に置き換わる。
第1実施形態による懸架装置を示す図である。 第2実施形態による懸架装置を示す図である。 第2実施形態による懸架装置を示す図である。 第3実施形態による懸架装置を示す図である。 第3実施形態による懸架装置を示す図である。 懸架装置を上から見た図である。 好ましい寸法の関係を備えた、図3a、3bの懸架装置を示す図である。 上昇のための基本図である。 上昇のための基本図である。 第4実施形態を示す図である。 第5実施形態を示す図である。 第6実施形態を示す図である。 第6実施形態を示す図である。 第6実施形態を示す図である。 第6実施形態を示す図である。 更なる実施形態を示す図である。 更なる実施形態を示す図である。 更に別の実施形態を示す図である。 更に別の実施形態を示す図である。

Claims (10)

  1. フレーム(3)と懸架装置(1)とを備える車両であって、その進行方向において、障害物(7)を上ることができるように構成されており、
    前記懸架装置(1)は、回転点(R)の回りを回転可能に構成されたリンク要素(9)を備えており、前記回転点(R)に対して、推進のために、前記フレーム(3)を介して、力(Gx)を加えることができ、
    前記リンク要素(9)は、第1車輪(19)及び第2車輪(21)をそれぞれ支持する第1車輪軸(11)及び第2車輪軸(13)を、備えており
    前記第2車輪軸(13)は、モーメント軸(X)として機能し、力(F)が、前記第1車輪軸(11)に、進行方向とは反対方向に、加えられる場合に、前記リンク要素(9)は、前記モーメント軸(X)の回りを回転しようとし
    前記リンク要素(9)は、前記回転点(R)によって、レバーアームとして作動し、前記回転点(R)は、前記第1車輪軸(11)及び前記第2車輪軸(13)と交差するとともに前記モーメント軸(X)の範囲に対して横方向の面内に位置する仮想直線(L)から離れて位置して、
    進行方向に走行する間に、前記懸架装置(1)の調整可能な停止要素(100)が、前記リンク要素(9)が車輪の回転方向と同じ方向に回転することを妨げ、それによって、前記第1車輪軸(11)の第1車輪(19)が地面と接することが妨げられることを特徴とする車両
  2. 進行方向において、前記第1車輪軸(11)と前記回転点(R)との間の第1距離(d)が、前記第2車輪軸(13)と前記回転点(R)との間の第2距離(c)と一致する、請求項1に記載の車両
  3. 進行方向において、前記第1車輪軸(11)と前記回転点(R)との間の第1距離(d)が、前記第2車輪軸(13)と前記回転点(R)との間の第2距離(c)と異なる、請求項1に記載の車両
  4. 前記第1車輪軸(11)と前記第2車輪軸(13)とが互いに平行となるように前記第1車輪軸(11)と前記第2車輪軸(13)とが前記リンク要素(9)の上に配置されており、前記第2車輪軸(13)が、進行方向に見て前記第1車輪軸(11)の後方に配置されている、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の車両
  5. 前記第2車輪軸(13)が、進行方向に見て前記第1車輪軸(11)に対して変位しており、その結果、前記第1車輪軸(11)及び前記第2車輪軸(13)に取り付けられた前記第1車輪(19)及び前記第2車輪(21)が、前記回転点(R)の両側に位置している、請求項4に記載の車両
  6. 前記第1車輪(19)及び前記第2車輪(21)が、互いに重なるように配置されている、請求項5に記載の車両
  7. 前記フレーム(3)は、前記リンク要素(9)の回転を防止するために、前記リンク要素(9)と係合するように構成された停止部材(25)を備えている、請求項1乃至のいずれか1つに記載の車両
  8. 前記車両が、歩行器である、請求項1乃至のいずれか1つに記載の車両
  9. 前記懸架装置(1)が、前記車両において旋回不能であるものの、前記リンク要素(9)が前記回転点(R)回りに回転可能であるように構成されている、請求項1乃至のいずれか1つに記載の車両
  10. ニュートラル位置にある前記調整可能な停止要素(100)が、前記リンク要素(9)の反時計回り及び時計回りの両回転を可能にする、請求項1乃至9のいずれか1つに記載の車両
JP2008555196A 2006-02-15 2007-02-13 懸架装置を備える車両 Active JP5235682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0600335-4 2006-02-15
SE0600335A SE0600335L (sv) 2006-02-15 2006-02-15 Hjulupphängning
PCT/SE2007/050087 WO2007094735A1 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Wheel suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526703A JP2009526703A (ja) 2009-07-23
JP5235682B2 true JP5235682B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37635605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555196A Active JP5235682B2 (ja) 2006-02-15 2007-02-13 懸架装置を備える車両

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8100415B2 (ja)
EP (1) EP1984225B1 (ja)
JP (1) JP5235682B2 (ja)
CN (1) CN101384466B (ja)
DK (1) DK1984225T3 (ja)
ES (1) ES2428512T3 (ja)
PL (1) PL1984225T3 (ja)
SE (1) SE0600335L (ja)
WO (1) WO2007094735A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125378A2 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Trionic Sverige Ab Suspension with means supporting a vehicle frame
US8910951B2 (en) * 2010-03-21 2014-12-16 Smarte Carte, Inc. Caster wheel arrangements
DE102012007354B4 (de) * 2011-11-18 2016-12-29 Roland Estein (rollator) hilfsrad züm überwinden von hindernissen
CN102490803B (zh) * 2011-12-02 2014-11-05 西南大学 一种轮式联动越障行走机构
US9615883B2 (en) * 2013-05-15 2017-04-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical patient side cart with suspension system
CN103600785A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 西南大学 一种翻越连续台阶的轮式驱动机构
US9585807B2 (en) 2015-05-16 2017-03-07 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Collapsible upright wheeled walker apparatus
CN106343686B (zh) * 2016-08-25 2018-01-23 中国石油大学(北京) 一种爬楼梯动态轮组、旅行箱
GB2555811B (en) * 2016-11-10 2019-09-18 Ford Global Tech Llc Improvements in or relating to first/final mile transportation
CN109303528A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 深圳玩智商科技有限公司 轮体缓冲调节机构及扫地机器人
US10555866B2 (en) 2017-10-06 2020-02-11 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Wheeled walker wheel direction lock apparatus and method
US10617592B2 (en) 2017-10-06 2020-04-14 Protostar, Inc., a Delaware Corporation Wheeled walker
CN208710425U (zh) 2017-10-06 2019-04-09 原星股份有限公司 助行车的座面结构
US11702134B2 (en) * 2019-02-22 2023-07-18 Thomas Towles Lawson, Jr. Steering axle drive assembly and method for controlling said drive assembly
US11071676B2 (en) 2019-04-05 2021-07-27 Protostar, Inc. Collapsible wheeled walker with stability enhancing bracket apparatus and method

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1938498A (en) * 1932-09-02 1933-12-05 Porcello Raphael Wheel spring device
GB1495165A (en) 1975-04-16 1977-12-14 Mini Agriculture & Fisheries Rough terrain vehicles
US4312417A (en) * 1979-11-20 1982-01-26 Dalton Todd E Hand truck employing wheel units having multiple wheels
JPS57153003U (ja) * 1981-03-20 1982-09-25
SE447646B (sv) * 1984-09-25 1986-12-01 Johan Ridderstolpe Hjulanordning
CN86202091U (zh) * 1986-03-31 1987-07-08 赵明义 双杠杆登楼车
JPH02279461A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Minoru Sato 平地ならびに階段および不整地用の車輪装置
JPH0248266A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Minoru Sato 平地ならびに階段および不整地用の車輪装置
JPH0361168A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Yunikamu:Kk 車輪機構
CN1080249A (zh) * 1992-06-18 1994-01-05 耿锡锟 实用简易爬楼车
CN2170245Y (zh) * 1993-05-11 1994-06-29 张汉军 四连杆摆轮爬楼平地两用车
US5655615A (en) * 1994-01-06 1997-08-12 Mick; Jeffrey Wheeled vehicle for distributing agricultural materials in fields having uneven terrain
JPH0958204A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Adomikusu:Kk 走行面の段差に対応するための補助装置を設けたキャスター
CN2238177Y (zh) * 1995-11-07 1996-10-23 陆亮 轻便登梯车
CN1079064C (zh) * 1996-10-17 2002-02-13 柿见富雄 平衡肘式车轴构成的悬架装置
JP3046565B2 (ja) * 1997-06-13 2000-05-29 邦夫 隈本 段差越え用車輪
AUPO743497A0 (en) * 1997-06-17 1997-07-10 Buzz Bike International Pty Ltd Suspension arrangement for a wheeled conveyance
WO2000054719A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Deka Products Limited Partnership Control system and method for wheelchair
JP2001001906A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Yoshihiko Omura 補助車輪装備の段差適用車輪
DE10019467A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Linde Ag Tandem-Lastrolle für einen Hubwagen
DK200100039U3 (da) 2001-02-07 2001-03-09 Johan Andersen Agregat
SE0102878L (sv) 2001-08-30 2003-03-01 Johan Rosenquist Hjulupphängning
US20030122327A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Wu Donald P.H. Miracle curb climber
KR100478371B1 (ko) * 2003-01-09 2005-03-24 김서림 계단, 경사로, 험로 주행장치
JP2004268857A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd キャスタ
US6926287B1 (en) * 2003-09-15 2005-08-09 Bernard P. Maher Stroller assembly
JP3105824U (ja) * 2004-03-30 2004-12-02 有限会社アロ−ワン 段差乗り越え車輪
JP4344655B2 (ja) * 2004-06-23 2009-10-14 コンビウェルネス株式会社 キャスター

Also Published As

Publication number Publication date
ES2428512T3 (es) 2013-11-08
EP1984225A1 (en) 2008-10-29
JP2009526703A (ja) 2009-07-23
US8100415B2 (en) 2012-01-24
DK1984225T3 (da) 2013-10-14
CN101384466A (zh) 2009-03-11
EP1984225B1 (en) 2013-07-03
CN101384466B (zh) 2013-02-13
US20090212508A1 (en) 2009-08-27
SE528676C2 (sv) 2007-01-16
WO2007094735A1 (en) 2007-08-23
PL1984225T3 (pl) 2013-11-29
SE0600335L (sv) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235682B2 (ja) 懸架装置を備える車両
JP5265581B2 (ja) 後輪操舵三輪スクータ
US6908087B2 (en) Mobile load carrier with castor mounting arrangement
JP2009137581A (ja) 安定化装置を製造する方法
JP2006306246A (ja) キャスター
EP1249215A1 (en) Articulated front axle assembly for small electric vehicles
US20170088231A1 (en) Human-Propellable Vehicle
CN1079064C (zh) 平衡肘式车轴构成的悬架装置
AU2002317050A1 (en) Vehicle suspension stabilising arrangement
JP2008012956A (ja) 自転車による牽引台車
GB2520036A (en) Suspension structure for an electric wheelchair
WO2009125378A2 (en) Suspension with means supporting a vehicle frame
US20140001724A1 (en) Four and five bar linkage steering mechanism for 3 wheel vehicle and methods for defining the geometry of said vahicle
US11685188B2 (en) Dual-state caster and method
EP3459814B1 (en) Stabilizing support wheel device and an industrial truck with such a support wheel device
EP4331958A1 (en) System for steering carts by means of a pivoting handlebar
KR200240345Y1 (ko) 삼륜전동휠체어용 관절식 차체전면조립체
TWI737766B (zh) 搖臂轉向架機構及行走裝置
EP1756001A1 (en) Support leg track
JP2002187553A (ja) 手押し車
GB2487708A (en) A powered off road mobility device
JPH04119289U (ja) 小型電動車の後転防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250