JP2001001906A - 補助車輪装備の段差適用車輪 - Google Patents

補助車輪装備の段差適用車輪

Info

Publication number
JP2001001906A
JP2001001906A JP11209676A JP20967699A JP2001001906A JP 2001001906 A JP2001001906 A JP 2001001906A JP 11209676 A JP11209676 A JP 11209676A JP 20967699 A JP20967699 A JP 20967699A JP 2001001906 A JP2001001906 A JP 2001001906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
auxiliary
main
arm
sub arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Omura
義彦 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11209676A priority Critical patent/JP2001001906A/ja
Publication of JP2001001906A publication Critical patent/JP2001001906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通一般の運搬用台車、或いは車椅子、更に
模型の自動車等で、平坦地に限らずある程の段差面をも
容易に通行出来ることを考慮した車輪を提供する。 【解決手段】 主車輪(3)を支える主アーム(2)の
各々に、副アーム(5)を付設し、この副アーム(5)
はスプリング(13)によって平常設定させた位置にあ
り、また補助車輪回転軸(6,7)には、主車輪(3)
よりも小径の補助車輪(8,9)を装着したことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平坦面に限らず
段差のある処を容易に通行できる様にした、補助車輪装
備の段差適用車輪に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般に使用されている、特に小型の
車輪では、平坦面での通行には支障はないが、段差のあ
る処に遭遇したときは通行に困難を生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
問題点を解消し、平坦面に限らずある程度の段差のある
処を容易に通行出来る様になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の課題を解
決するために、本発明は第一に、本来の主車輪(3)の
主アーム(2)に副アーム(5)補助車輪(8,9)更
にスプリング(13)を装備したもの、また本発明は第
二に、ブラケット(16)に副アーム(5)補助車輪
(8,9)更にスプリング(13)を装着した単体セッ
トを、従来の車輪に取り付け可能にしたもの、本発明
は、以上の構成よりなる補助車輪装備の段差適用車輪で
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、補助車輪(8,9)を装備した、
キャスター式車輪を例とする側面図である。 (イ) 主車輪(3)を支持している各々の主アーム
(2)に、主車輪回転軸(10)より支点を若干前方に
ずらして位置する箇所に、副アーム回転軸(4)を軸に
して、副アーム(5)を付設し、更に (ロ) この副アーム(5)の先端上下二ケ所に、主車
輪(3)より小径の補助車輪(8,9)を補助車輪回転
軸(6,7)を軸にして設置し、更に (ハ) スプリング止め穴(11,12)を利用してス
プリング(13)を繋架引張して、当該副アーム(5)
を設定された位置に安定保持させ、また (ニ) 下方に位置する補助車輪(9)は最下位の位置
では主車輪(3)の接地面より僅かに高くして、平坦面
(14)に接触しない様に装備される。 (ホ) 平坦面(14)を通行の場合は、この補助車輪
(9)は作動せず、補助車輪(8,9)の働きは段差
(15)に接触した時に、車の進行に随応して副アーム
(5)と補助車輪(9)の回転移動によって、補助車輪
(8)も降りて来て、段差(15)の上部に接触し、更
に進行が進むと、 (ヘ) 補助車輪(9)は主車輪(3)の方に益々寄っ
て、主車輪(3)は徐々に持ち上げられ、主車輪(3)
と段差(15)との高さの差は僅かになって容易に通行
することが出来る様になる。 (ト) 主車輪(3)が段差(15)に乗り上がると、
補助車輪(8,9)は主車輪(3)の接地面より高くな
っているので、スプリング(13)によって設定された
位置に復帰する。 (チ) 主車輪(3)が段差(15)に乗り上がった
後、そのまま後退しても、補助車輪(8,9)は一旦は
上方に押し上げられるが、スプリング(13)によって
設定された位置に復帰する。図2は、図1の場合におけ
る段差(15)に補助車輪(8,9)が乗り上げて、主
車輪(3)と段差(15)との高さの差が少なくなって
通行している状態を示す側面図である。図3は、補助車
輪(8,9)を装備したキャスター式車輪を例とする図
1の正面図である。支柱(1)主車輪(3)を中心とし
て、その左右に対称的に副アーム(5,5’)補助車輪
(8,8’,9,9’)スプリング(13,13’)が
装備されている。図4は、模型の自動車等に於て、当該
補助車輪(8,9)を装備した自動車等の車輪を例とす
る側面図である。図5は、補助車輪(8,9)を装備し
た自動車等の車輪を例とする図4の正面図である。主車
輪(3)と車台(18)との間に、副アーム(5)補助
車輪(8,9)スプリング(13)が装備されている。
図6は、請求項2による従来の車輪に、単体セットを装
着した状態を示す側面図で、ボルト・ナット(17)ボ
ルト・ナット(17’)更に主車輪回転軸(10)のボ
ルト・ナットで、このブラケット(16)を固定するこ
とによって、性能としては請求項1と全く同じ機能を保
つものである。図7は、請求項2による従来の車輪に、
単体セットを装着した状態を示す図5の正面図である。
支柱(1)主車輪(3)を中心として、その左右に対称
的にブラケット(16)ブラケット(16’)の単体セ
ットを装着したものである。
【0006】
【発明の効果】本発明は、以上の様な構成になってい
て、特に搭乗者が操作する車椅子の場合や、重量物を搭
載した台車等の運搬では、段差のある処に来ても、手動
で何か特別な操作をする必要もなく、容易に通行できる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】補助車輪を装備したキャスター式車輪の場合
の、一例の側面図。
【図2】補助車輪を装備したキャスター式車輪の場合
の、補助車輪が段差に乗り上げた時の状態を示す、一例
の側面図。
【図3】補助車輪を装備したキャスター式車輪の場合
の、一例の正面図。
【図4】補助車輪を装備した模型の自動車等の車輪を例
とする側面図。
【図5】補助車輪を装備した模型の自動車等の車輪を例
とする図4の正面図。
【図6】従来の車輪に、単体セットを装着した状態を示
す側面図。
【図7】従来の車輪に、単体セットを装着した状態を示
す図6の正面図。
【符号の説明】
(1) 主車輪の支柱 (11,1
1’)スプリング止め穴 (2) 主アーム (12,1
2’)スプリング止め穴 (3) 主車輪 (13,1
3’)スプリング (4,4’)副アーム回転軸 (14)
平坦面 (5,5’)副アーム (15)
段差 (6,6’)補助車輪回転軸 (16,1
6’)ブラケット (7,7’)補助車輪回転軸 (17,1
7’)ボルト・ナット (8,8’)補助車輪 (18)
車台 (9,9’)補助車輪 (10) 主車輪回転軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本来の主車輪を支える主アームの各々
    に、主車輪回転軸より前部に設けた、自在回転の副アー
    ム回転軸を介して副アームを付設し、更にこの副アーム
    の先端上下二ケ所に、主車輪より小径の補助車輪を一輪
    ずつ設置し、且つ前記副アームをスプリングの引張力を
    介して安定保持させる、 ことを特徴とする補助車輪装備の段差適用車輪。
  2. 【請求項2】 請求項1の当該補助車輪装置をブラケッ
    トに装着して単体セットとし、従来の車輪に取り付け可
    能とした補助車輪装備の段差適用車輪。
JP11209676A 1999-06-18 1999-06-18 補助車輪装備の段差適用車輪 Pending JP2001001906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209676A JP2001001906A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 補助車輪装備の段差適用車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209676A JP2001001906A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 補助車輪装備の段差適用車輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001906A true JP2001001906A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16576778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209676A Pending JP2001001906A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 補助車輪装備の段差適用車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001906A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137305A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sawada:Kk キャスター用補助輪
JP2008126936A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 移動装置
JP2009161162A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Hagiwara Body Seisakusho:Kk 移動台車
JP2009526703A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 トリオニック・スヴァーリエ・アクチボラゲット 懸架装置
JP4613250B1 (ja) * 2009-10-06 2011-01-12 株式会社俵屋 車輪装置
JP2011046244A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Zojirushi Baby Kk 歩行補助車の前輪機構
US20110266821A1 (en) * 2008-11-07 2011-11-03 Matunaga Manufactory Co., Ltd. Six-Wheeled Strecher
CN104275984A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 斋藤工房有限公司 脚轮和轮椅
CN104477265A (zh) * 2014-11-21 2015-04-01 江苏天绘智能科技有限公司 一种轮式爬楼车辆
JPWO2015019982A1 (ja) * 2013-08-06 2017-03-02 株式会社村田製作所 手押し車

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137305A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sawada:Kk キャスター用補助輪
JP2009526703A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 トリオニック・スヴァーリエ・アクチボラゲット 懸架装置
JP2008126936A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 移動装置
JP2009161162A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Hagiwara Body Seisakusho:Kk 移動台車
US20110266821A1 (en) * 2008-11-07 2011-11-03 Matunaga Manufactory Co., Ltd. Six-Wheeled Strecher
JP2011046244A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Zojirushi Baby Kk 歩行補助車の前輪機構
JP4613250B1 (ja) * 2009-10-06 2011-01-12 株式会社俵屋 車輪装置
JP2011098713A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Tawaraya:Kk 車輪装置
CN104275984A (zh) * 2013-07-08 2015-01-14 斋藤工房有限公司 脚轮和轮椅
CN104275984B (zh) * 2013-07-08 2016-09-07 斋藤工房有限公司 脚轮和轮椅
JPWO2015019982A1 (ja) * 2013-08-06 2017-03-02 株式会社村田製作所 手押し車
CN104477265A (zh) * 2014-11-21 2015-04-01 江苏天绘智能科技有限公司 一种轮式爬楼车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945735B2 (ja) 自動車用のホイールモジュール
JP2001001906A (ja) 補助車輪装備の段差適用車輪
JP2941930B2 (ja) 車椅子
JP5166180B2 (ja) フロントアクスル支持用治具
JPH0632108U (ja) キャスター
CN2835039Y (zh) 一种新型摩托车平衡轮架
JP5052972B2 (ja) 電気自動車の懸架装置
CN220332774U (zh) 一种清扫车线控转向装置
JP2951219B2 (ja) 自在車輪の向き変向装置
JP2003026068A (ja) サスペンション装置
JP2963894B1 (ja) 車両のタイヤ交換補助装置
CN111017091B (zh) 一种三轮车
JP2001047824A (ja) 車両のリアサスペンション
JP3105824U (ja) 段差乗り越え車輪
KR200292955Y1 (ko) 이륜자동차의 보조 휠 장치
JPH0351277Y2 (ja)
JPH05238225A (ja) 車高調整装置
JP2508187Y2 (ja) 自動二輪車のメインスタンド装置
JP2523220Y2 (ja) 車両用可動ステップ装置
JPH08252282A (ja) 車椅子用キャスタ
JP3545431B2 (ja) ホイールドーリ
JP3999019B2 (ja) 低床バスのフロントサスペンション装置
JP2601019Y2 (ja) 四輪操舵車の操舵装置
JPH04329952A (ja) 電動車椅子
JPS6253378B2 (ja)