JP5232969B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5232969B2
JP5232969B2 JP2006080883A JP2006080883A JP5232969B2 JP 5232969 B2 JP5232969 B2 JP 5232969B2 JP 2006080883 A JP2006080883 A JP 2006080883A JP 2006080883 A JP2006080883 A JP 2006080883A JP 5232969 B2 JP5232969 B2 JP 5232969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
compound semiconductor
layer
semiconductor layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006080883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258446A (ja
Inventor
裕直 篠原
典孝 村木
弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006080883A priority Critical patent/JP5232969B2/ja
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US12/293,639 priority patent/US20100230714A1/en
Priority to KR1020087024454A priority patent/KR101060830B1/ko
Priority to EP07739448.4A priority patent/EP2003705B1/en
Priority to CN2007800103330A priority patent/CN101405879B/zh
Priority to PCT/JP2007/056007 priority patent/WO2007108532A1/ja
Priority to TW096110219A priority patent/TWI343131B/zh
Publication of JP2007258446A publication Critical patent/JP2007258446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232969B2 publication Critical patent/JP5232969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Description

本発明は窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法に関し、特に優れた発光特性を有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、短波長光発光素子用の半導体材料として窒化物系半導体であるGaN系化合物半導体材料が注目を集めている。GaN系化合物半導体は、サファイア単結晶をはじめ、種々の酸化物やIII−V族化合物を基板として、この基板上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって形成される。
GaN系化合物半導体材料の特性としては、横方向への電流拡散が小さいことが挙げられる。このため、電極直下の半導体にしか電流が注入されず、発光層で発光した光は電極に遮られて外部に取り出されない。そこで、このような発光素子では、通常、透光性正極が用いられ、透光性正極を通して光が取り出される。
従来の透光性正極は、NiやCo等の酸化物と、コンタクト金属としてAu等とを組み合わせた層構造とされていた。また、近年ではITO等、より導電性の高い酸化物を使用することにより、コンタクト金属の膜厚を極力薄くして透光性を高めた層構造が正極として採用され、発光層からの光を効率よく外部に取り出すことができる構成とされている。
このような発光素子の出力を向上させるための指標として、外部量子効率が用いられる。この外部量子効率が高ければ、出力の高い発光素子と言うことができる。
外部量子効率は、内部量子効率と光取り出し効率を掛け合わせたものとして表される。内部量子効率とは、素子に注入した電流のエネルギーのうち、光に変換される割合である。一方。光取り出し効率とは、半導体結晶内部で発生した光のうち、外部に取り出すことができる割合である。
上述のような発光素子の内部量子効率は、結晶状態の改善や構造の検討によって70〜80%程度まで向上していると言われ、注入電流量に対して十分な効果が得られている。
しかしながら、GaN系化合物半導体のみならず、発光ダイオード(LED)においては、一般的に注入電流に対する光取出し効率が押並べて低く、注入電流に対しての内部発光を十分に外部に取り出しているとは言い難い。
光取り出し効率が低いのは、GaN系化合物半導体における発光層の屈折率が約2.5と空気の屈折率1に対して非常に高く、臨界角が約25°と小さいため、結晶内で反射・吸収を繰り返し、光が外部に取り出せない事が原因である。
発光素子の光取り出し効率を向上させるため、発光取り出し面を粗面化し、光の取り出し面にさまざまな角度を設けることにより、光の取り出し効率を向上させたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載された発光素子では、ドライエッチングダメージにより、透光性正極とp型半導体層との間に大きな抵抗が生じてしまい、駆動電圧が極端に大きくなるという問題がある
特開平6−291368号公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、光取り出し効率に優れ、且つ低い駆動電圧で動作可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] 基板上に、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層、発光層および第1のp型半導体層をこの順序で積層する第1の結晶成長工程と、さらに窒化ガリウム系化合物半導体からなる第2のp型半導体層を積層する第2の結晶成長工程とを含み、前記第1の結晶成長工程と第2の結晶成長工程との間に、前記第1のp型半導体層表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、該凹凸形成工程の後に熱処理を行う熱処理工程とが備えられていることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記熱処理工程を酸素雰囲気下で行うことを特徴とする[1]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[3] 前記熱処理工程における熱処理温度が250℃以上であることを特徴とする[1]または[2]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記熱処理工程における熱処理温度が500℃以上であることを特徴とする[1]または[2]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記凹凸形成工程が、下記(a)及び(b)の中工程を備えていることを特徴とする[1]〜[4]の何れかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
(a)第1のp型半導体層上にマスクを形成する工程。
(b)第1のp型半導体層表面をドライエッチングする工程。
[6] 前記工程(a)が、前記第1のp型半導体層上にレジスト材を用いてパターニングを行い、マスクを形成することを特徴とする[5]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記工程(a)は、前記第1のp型半導体層上に金属薄膜を形成する小工程と、金属薄膜形成後に熱処理を行なう小工程とを備えていることを特徴とする[5]または[6]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[8] 前記工程(b)におけるドライエッチング後、前記工程(a)で形成した前記金属薄膜が、前記第1のp型半導体層中もしくは表面に残存していることを特徴とする[7]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記金属薄膜が、融点が100℃〜450℃の温度の低融点金属、もしくは低融点合金であることを特徴とする[7]または[8]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記金属薄膜がNiまたはNi合金であることを特徴とする[7]または[8]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記金属薄膜が、Ni、Au、Sn、Ge、Pb、Sb、Bi、Cd、Inの群から選ばれる低融点金属、または少なくともこれらの金属の内の1種を含んだ低融点合金であることを特徴とする[7]〜[10]の何れかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法によれば、第1のp型半導体層表面を特定の形状の粗面とする方法により、光取り出し効率にすぐれ、低い駆動電圧で動作可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
また、本発明の製造方法では、特に、以下(1)及び(2)に示すような効果がある。
(1)第1のp型半導体層表面に、ドライエッチングダメージの無い凹凸を形成させることが出来る。
(2)第2のp型半導体層を積層して再成長させるため、基板法線方向に対して傾いた結晶面が表面に露出する。これにより、透光性正極のステップカバレッジ性が向上する。
これらの効果により、光取り出し効率にすぐれ、低い駆動電圧で動作可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる
以下、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)の製造方法の一実施形態について、図1〜3を適宜参照しながら説明する。
但し、本発明は以下の実施形態の各々に限定されるものではなく、例えば、これら実施形態の構成要素同士を適宜組み合わせても良い。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、図1に示すような基板11上に、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層13、発光層14および第1のp型半導体層15をこの順序で積層する第1の結晶成長工程と、さらに窒化ガリウム系化合物半導体からなるpコンタクト層(第2のp型半導体層)16を積層する第2の結晶成長工程とを含み、前記第1の結晶成長工程と第2の結晶成長工程との間に、前記第1のp型半導体層15表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、該凹凸形成工程の後に熱処理を行う熱処理工程とが備えられた構成とされている。
本発明の発光素子の製造方法では、光取り出し面の第1のp型半導体層15表面に、エッチングダメージのない凹凸表面を形成する方法とすることにより、発光素子の駆動電圧を下げ、光取り出し効率を向上させる。
エッチングダメージの主な現象としては、例えばp型半導体層表面の不純物濃度の極端な低下が挙げられる。このダメージを回復させるために、さまざまな提案がなされており、例えば、特開2000−196152号公報に記載された方法等がある。
しかしながら、特開2000−196152号で提案された方法では、完全にダメージを回復するまでには至らず、駆動電圧が上昇してしまう。本願発明者らは、以下に説明する方法により、エッチングダメージを十分に回復させ、駆動電圧が下がることを発見した。
[窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構成]
図1は本発明で得られる発光素子の断面を模式的に示した図である。
図1において、符号11は基板、12はバッファ層、13はn型半導体層、14は発光層、15は第1のp型半導体層、16はpコンタクト層(第2のp型半導体層)、17は透光性正極、18は正極ボンディングパッド、19は負極ボンディングパッドである。
本発明の発光素子は、図1に示す例のように、第1のp型半導体層15表面に凹凸が形成されており、さらにpコンタクト層16が積層されている。また、図示例では、第1のp型半導体層15表面に形成された凹凸に沿うようにして、第2のp型半導体層16及び透光性正極17が凹凸に形成されている。
以下、本発明の発光素子について詳述する。
「基板」
基板11としては、サファイア単結晶(Al;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl)、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgO単結晶等の酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶及びZrB等のホウ化物単結晶、等の基板材料が周知である。本発明においても、これら周知の基板材料を含めて、如何なる基板材料を何ら制限なく用いることができる。これらの中でも、サファイア単結晶及びSiC単結晶が特に好ましい。
なお、基板の面方位は特に限定されない。また、ジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
「窒化ガリウム系化合物半導体」
上述の基板11上には、通常、バッファ層12を介して、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層13、発光層14および第1のp型半導体層15が積層される。なお、使用する基板やエピタキシャル層の成長条件によっては、バッファ層12が不要である場合がある。
また、本発明の発光素子は、図1に示す例のように、第1のp型半導体層15表面に凹凸が形成されており、該第1のp型半導体層15上に、さらにpコンタクト層(第2のp型半導体層)16が積層されている。
窒化ガリウム系化合物半導体としては、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を含めて一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、As及びBなどの元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。
MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H)または窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。
MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として利用できる。p型にはMg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いる。
(n型半導体層)
n型半導体層13は、通常、下地層、nコンタクト層およびnクラッド層から構成される。nコンタクト層は下地層および/またはnクラッド層を兼ねることができる。
下地層はAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。下地層の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。膜厚を1μm以上とすることにより、結晶性の良好なAlGa1―XN層が得られやすくなる。
下地層には、n型不純物を1×1017〜1×1019/cmの範囲内であればドープしても良いが、アンドープ(<1×1017/cm)の方が、良好な結晶性を維持する点から好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。
下地層を成長させる際の成長温度は、800〜1200℃が好ましく、1000〜1200℃の範囲に調整することがより好ましい。この温度範囲内で成長させれば、結晶性の良い下地層が得られる。また、MOCVD成長炉内の圧力は15〜40kPaに調整することが好ましい。
nコンタクト層としては、下地層と同様にAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、Ge及びSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。成長温度は下地層と同様である。
nコンタクト層を構成する窒化ガリウム系化合物半導体は、下地層と同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を1〜20μm、好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは3〜12μmの範囲に設定することが好ましい。nコンタクト層と下地層との合計の膜厚がこの範囲であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
nコンタクト層と発光層14との間には、nクラッド層を設けることが好ましい。nクラッド層を設けることにより、nコンタクト層の最表面に生じた、平坦性の悪化した箇所を埋めることできる。nクラッド層はAlGaN、GaN、GaInN等によって形成することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。GaInNとする場合には、発光層のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
nクラッド層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.005〜0.5μmの範囲であり、より好ましくは0.005〜0.1μmの範囲である。
また、nクラッド層のn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmの範囲が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmの範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
(発光層)
n型半導体層13上に積層される発光層14としては、窒化ガリウム系化合物半導体、好ましくはGa1−sInN(0<s<0.4)の窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光層が通常用いられる。
発光層14の膜厚としては、特に限定されないが、量子効果の得られる程度の膜厚、即ち臨界膜厚が好ましく、例えば1〜10nmの範囲であり、より好ましくは2〜6nmの範囲である。膜厚が上記範囲であると、発光出力の点で好ましい。
また、発光層は、上記のような単一量子井戸(SQW)構造の他、上記Ga1−sInNを井戸層として、この井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−cN(0≦c<0.3かつb>c)障壁層とからなる多重量子井戸(MQW)構造としてもよい。また、井戸層および障壁層には、不純物をドープしてもよい。
AlGa1−cN障璧層の成長温度は700℃以上が好ましく、800〜1100℃の温度で成長させると結晶性が良好になるため、より好ましい。また、GaInN井戸層は600〜900℃、好ましくは700〜900℃の温度で成長させる。すなわちMQWの結晶性を良好にするためには、層間で成長温度を変化させることが好ましい。
(第1のp型半導体層)
第1のp型半導体層15は、通常、pクラッド層およびpコンタクト層から構成される。しかし、pコンタクト層がpクラッド層を兼ねてもよい。
pクラッド層としては、発光層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層14へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。pクラッド層が、このようなAlGaNからなると、発光層14へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
pクラッド層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
pクラッド層のp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
pコンタクト層は、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。
p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
pコンタクト層の膜厚は、特に限定されないが、0.2〜4μmが好ましく、より好ましくは0.4〜2μmの範囲である。膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
(第1のp型半導体層表面の凹凸)
本発明の発光素子は、図1に示す例のように、第1のp型半導体層表面に凹凸が形成されている。
本発明では、光取り出し面である第1のp型半導体層15表面に凹凸が形成された構成とすることにより、発光素子の駆動電圧が下げられ、また、光取り出し効率が向上し、発光特性に優れた発光素子を実現することができる。
(第2のp型半導体層)
本発明の発光素子は、上述したように、表面に凹凸が形成された第1のp型半導体層15上に、pコンタクト層(第2のp型半導体層)16が積層されている。また、図1に示す例では、第1のp型半導体層15表面に形成された凹凸に沿うようにして、pコンタクト層16が凹凸に形成されている。
pコンタクト層16の好ましい膜厚は、該pコンタクト層16が積層される第1のp型半導体層表面への凹凸形成工程で用いられる方法により異なってくる。例えば、一般的なレジストマスクをフォトリソグラフィー法によって任意のパターン形状に作製し、凹凸形成を行なった場合には、膜厚は500Å〜5000Åの範囲であることが好ましい。
pコンタクト層16の膜厚が大きすぎると凹凸が平坦化してしまい、光取り出しの点で好ましくない。pコンタクト層16の膜厚が小さすぎると傾斜した結晶面が出現せず、透光性正極のステップカバレッジ性の点で好ましくない。
「透光性正極」
透光性正極17は、図1に示す例のように、pコンタクト層16の直上、あるいはpコンタクト層16上に金属層等を介して形成される。また、図1に示す例では、第1のp型半導体層15表面に形成された凹凸に沿うようにして、透光性正極17が、pコンタクト層16とともに凹凸に形成されている。
透光性正極17は、例えば、Au、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Rh、Os、Ir、Ru等の金属を用いることができる。また、ITOやNiO、CoOなどの透明酸化物を含んでも構わない。透明酸化物を含む形態としては、塊として上記金属膜中に含んでも良いし、層状として上記金属膜と重ねて形成しても良く、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
また、透光性正極17に用いられる透明酸化物としては、例えば、ITO(In−SnO)、AZnO(ZnO−Al)、IZnO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)等の内、少なくとも一種類を含んだ材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
透光性正極17は、pコンタクト層16上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。透光性正極17を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
また、発光素子の形態としては、図1に示すように、透光性正極を用いて半導体側から発光を取り出す、いわゆるフェイスアップ(FU)型としても良いし、反射型の正極を用いて基板側から発光を取り出す、いわゆるフリップチップ(FC)型としても良い。
「正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッド」
正極ボンディングパッド18は、図1に示す例のように、透光性正極17上に設けられる。
正極ボンディングパッド18の材料としては、例えば、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜10μmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
負極ボンディングパッド19は、図1に示す例のように、n型半導体層13に接するように形成される。
このため、負極ボンディングパッド19を形成する際は、発光層14およびp型半導体層15の一部を除去してn型半導体層13のnコンタクト層を露出させ、この上に負極ボンディングパッド19を形成する。
負極ボンディングパッド19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
[窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法]
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、上述したように、図1に示すような基板11上に、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層13、発光層14および第1のp型半導体層15をこの順序で積層する第1の結晶成長工程と、さらに窒化ガリウム系化合物半導体からなるpコンタクト層(第2のp型半導体層)16を積層する第2の結晶成長工程とを含み、前記第1の結晶成長工程と第2の結晶成長工程との間に、前記第1のp型半導体層15表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、該凹凸形成工程の後に熱処理を行う熱処理工程とが備えられた構成とされている。
本発明の発光素子の製造方法では、前記第1の結晶成長工程を終えたウェハ上に凹凸を形成する(凹凸形成工程)。その後、熱処理工程を実施し、再びp型半導体層のみを積層する第2の結晶成長工程を実施する。本発明の製造方法では、熱処理工程及び第2の結晶成長工程が、ドライエッチングによって不純物濃度の低下した部分に対し、不純物を再度拡散させる役割を果たしている。
「凹凸形成工程」
本発明の凹凸形成工程は、下記(a)及び(b)の中工程が備えられた構成とすることができる。
(a)第1のp型半導体層上にマスクを形成する工程。
(b)第1のp型半導体層表面をドライエッチングする工程。
また、本発明の凹凸形成工程は、上記工程(a)が、第1のp型半導体層上に金属薄膜を形成する小工程と、金属薄膜形成後に熱処理を行なう小工程とが備えられた構成とすることができる。
以下、第1のp型半導体層表面に凹凸を形成する方法について、図1に示す発光素子1の例を用いながら具体的に説明する。
まず、基板11上に、バッファ層12を介して、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層13、発光層14および第1のp型半導体層15がこの順序で積層されたウェハ上に、一般的なレジストマスクをフォトリソグラフィー法により任意のパターン形状に作製する。この際の形状は、円形、楕円形、多角形、ストライプ状等、発光素子の大きさ、形状、発光波長等に合わせて選択する。その後、一般的なドライエッチング装置を用いて、第1のp型半導体層15をエッチングする。エッチング深さは、第1のp型半導体層15の膜厚以下であることが好ましい。ドライエッチング後、有機洗浄などによってレジストマスクを剥離する。
なお、レジストマスク以外にメタルマスク(金属薄膜)を使用しても良い。メタルマスクを使用する場合は、上述のようなレジストマスクと同様の使い方をする場合と、メタルの凝集効果を利用して粒状に形成する方法の2通りがある。凝集効果を利用してマスクを形成する場合、メタル材料は、Ni、Au、Sn、Ge、Pb、Sb、Bi、Cd、Inからなる群から選ばれる低融点金属、または少なくともこれらの金属の内の1種を含んだ低融点合金であることが好ましい。また、前記低融点金属及び低融点合金は、融点が100℃〜450℃の温度の金属であることが好ましい。
これらの金属を用いて、蒸着、スパッタ等の一般的な成膜方法にて、任意のパターンでウェハ上に形成し、その後、材料に応じた熱処理を加えて凝集させる。例えば、NiまたはNi合金を用いる場合、酸素存在下で300℃から600℃の温度範囲で熱処理をするのが好ましい。この条件で熱処理を行えば、光取り出しの点で好ましい形状を得ることが出来る。その後、ドライエッチングを行うことにより、粒状マスクに応じた凹凸が第1のp型半導体層表面に形成される。
なお、本発明の発光素子の製造方法では、前記工程(b)におけるドライエッチング後、前記工程(a)で形成した金属薄膜が、第1のp型半導体層15中もしくは表面に残存した構成とすることができる。金属薄膜を残存させることにより、第1のp型半導体層15とpコンタクト層(第2のp型半導体層)16との間の接触抵抗を、より低減することができる。
「熱処理工程」
以下、熱処理工程に関して説明する。
本発明の熱処理工程は、処理温度が250℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは500℃以上である。また、熱処理工程は、酸素存在下で行うことが好ましい。但し、熱処理温度が1100℃以上であると、MQWにダメージを与える可能性が高くなり、逆方向電圧特性に悪影響を与えることがある。
上述のような条件で熱処理を行うことにより、駆動電圧の低い素子が得られる。
また、この熱処理工程における酸素の役割は明らかになっていないが、実験的に良好な結果が得られている(後述の実施例を参照)。
酸素存在下での熱処理工程を、水素を使用するMOCVD炉内で実施することは安全上好ましくないので、熱処理工程は、MOCVD炉以外の加熱装置で行うことが好ましい。
「第2の結晶成長工程について」
以下、第二の結晶成長工程に関して詳述する。
本発明では、第1の結晶成長工程で積層した第1のp型半導体層15表面に、前記凹凸形成工程及び熱処理工程によって凹凸を形成した後、第2の結晶成長工程において、さらにpコンタクト層(第2のp型半導体層)を積層する。
本発明の第二の結晶成長工程で積層するpコンタクト層は、上述したように、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成を上記範囲とすることが、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
pコンタクト層の膜厚は、該pコンタクト層が積層される第1のp型半導体層表面への凹凸形成工程で用いられる方法によって異なってくる。例えば、一般的なレジストマスクをフォトリソグラフィー法により任意のパターン形状に作製し、凹凸形成を行なった場合には、膜厚は500Å〜5000Åの範囲であることが好ましい。pコンタクト層の膜厚が大きすぎると凹凸が平坦化してしまい、光取り出しの点で好ましくない。pコンタクト層の膜厚が小さすぎると、傾斜した結晶面が出現せず、透光性正極のステップカバレッジ性の点で好ましくない。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法によれば、上記構成により、光取り出し効率にすぐれ、低い駆動電圧で動作可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
また、本発明の製造方法では、特に、以下(1)及び(2)に示すような効果がある。
(1)第1のp型半導体層表面に、ドライエッチングダメージの無い凹凸を形成させることが出来る。
(2)第2のp型半導体層を積層して再成長させるため、基板法線方向に対して傾いた結晶面が表面に露出する。これにより、透光性正極のステップカバレッジ性が向上する。
これらの効果により、光取り出し効率にすぐれ、低い駆動電圧で動作可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
[ランプの構成]
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、例えば当業界周知の手段により透明カバーを設けてランプを構成することができる。また、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子と蛍光体を有するカバーを組み合わせて白色のランプを作製することもできる。
図3は、本発明のランプの一例を模式的に示した断面図であり、このランプ2は、図1に示す本発明のフェイスアップ型の窒化物系半導体からなる発光素子1が砲弾型に実装されたものである。図3において、符号21、22はフレームを示し、符号23、24はワイヤー、符号25はモールドを示している。
ランプ2は、図1に示す本発明の発光素子1を用いて、従来公知の方法により製造することができる。具体的には、例えば、2本のフレーム21、22の内の一方(図3ではフレーム21)に発光素子1を樹脂等で接着し、該発光素子1の正極及び負極(図1に示す符号18、19参照)を、金等の材質からなるワイヤー23、24でそれぞれフレーム21、22に接合した後、透明な樹脂からなるモールド25で発光素子1の周辺をモールドすることにより、図3に示す砲弾型のランプを作成することができる。
なお、本発明のランプは、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
本発明の発光素子は光取り出し効率に優れていることから、発光特性に優れたランプを実現することが可能となる。
次に、本発明の発光素子及びそれを用いたランプを実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
図1に、本実験例で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面模式図を示すとともに、図2に、その平面模式図を示す。
「窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製」
サファイアからなる基板11上に、AlNからなるバッファ層12を介して、窒化ガリウム系化合物半導体層を積層した。この窒化ガリウム系化合物半導体層は、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層、厚さ2μmのGeドープn型GaNコンタクト層及び厚さ0.02μmのn型In0.1Ga0.9Nクラッド層がこの順序で積層されたn型半導体層13、厚さ16nmのSiドープGaN障壁層及び厚さ2.5nmのIn0.06Ga0.94N井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造の発光層14、さらに厚さ0.01μmのMgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層と厚さ0.5μmのMgドープp型Al0.02Ga0.98Nコンタクト層がこの順序で積層された第1のp型半導体層15からなり、各層をこの順で積層して形成した。光取り出し面は半導体側とした。
(凹凸の形成)
次に、一般的なフォトリソグラフィー法を用いて、前記pコンタクト層上にドット状にレジストマスクを形成した。そして、0.4μmの深さでドライエッチングした後、レジストを有機洗浄で剥離した。その後、酸素濃度1%の雰囲気中で、600℃、1minのアニールを実施した。
(pコンタクト層の積層)
次に、表面に凹凸が形成された第1のp型半導体層15上に、さらに、厚さ0.1μmのMgドープp型Al0.02Ga0.98Nコンタクト層16を積層した。
この構造において、n型GaNコンタクト層のキャリア濃度は1×1019cm−3であり、GaN障壁層のSiドープ量は1×1017cm−3であり、p型AlGaNコンタクト層のキャリア濃度は5×1018cm−3であり、p型AlGaNクラッド層のMgドープ量は5×1019cm−3であった。
また、窒化ガリウム系化合物半導体層の積層(図1の符号12、13、14、15、16)は、MOCVD法により、当該技術分野においてよく知られた通常の条件で行なった。
そして、この窒化ガリウム系化合物半導体層に、負極を形成する領域のn型GaNコンタクト層を反応性イオンエッチング法により露出させた。
まず、エッチングマスクの形成にあたり、レジストをp型半導体層の全面に一様に塗布した後、公知のリソグラフィー技術を用いて、負極形成領域からレジストを除去した。そして、真空蒸着装置内にセットして、圧力4×10−4Pa以下で、Ni及びTiをエレクトロンビーム法により膜厚がそれぞれ約50nm及び300nmとなるように積層した。その後、リフトオフ技術により、負極形成領域以外の金属膜をレジストとともに除去した。
次いで、反応性イオンエッチング装置のエッチング室内の電極上に半導体積層基板を載置し、エッチング室を10−4Paに減圧した後、エッチングガスとしてClを供給してn型GaNコンタクト層が露出するまでエッチングした。エッチング後、反応性イオンエッチング装置より取り出し、上記エッチングマスクを硝酸およびフッ酸により除去した。
(透光性正極の形成)
次に、公知のフォトリソグラフィー技術及びリフトオフ技術を用いて、p型AlGaNコンタクト層表面の正極を形成する領域にのみ、Ti0.95Nb0.05からなる透明電極をスパッタ法により1.2μm形成した。
次に、公知のフォトリソグラフィー技術及びリフトオフ技術を用いて、p型AlGaNコンタクト層16上の正極を形成する領域にのみ、厚さ1nmのNiコンタクトメタル層、ITOからなる電流拡散層を形成した。電流拡散層の形成では、まず、窒化ガリウム系化合物半導体層を積層した基板を真空スパッタ装置内に入れ、p型AlGaNコンタクト層上にITOを1μm積層した。
そして、真空室から取り出した後、透明化のための熱処理を実施し、透光性正極17とした。
(正極ボンディングパッドの形成)
次に、通常リフトオフと呼ばれる周知の手順に則って処理し、さらに同様な手法で透光性正極上の一部に、Auからなる第1の層、Tiからなる第2の層、Alからなる第3の層、Tiからなる第4の層、Auからなる第5の層を順に積層し、正極ボンディングパッド18を形成した。
(負極ボンディングパッドの形成)
次に、露出したn型GaNコンタクト層上に負極ボンディングパッド19を以下の手順により形成した。レジストを全面に一様に塗布した後、公知リソグラフィー技術を用いて、露出したn型GaNコンタクト層上の負極形成部分からレジストを除去して、通常用いられる真空蒸着法で半導体側から順にTiが100nm、Auが200nmよりなる負極19を形成した。その後レジストを公知の方法で除去した。
(素子の分割)
このようにして正極および負極を形成したウェハを、基板11裏面を研削・研磨することにより80μmまで基板の板厚を薄くし、レーザスクライバを用いて半導体積層側から罫書き線を入れた後、押し割って、350μm角のチップに切断した。
「発光素子の評価」
上述のようにして得られたチップをステムマウントして、電流印加値20mAにおける順方向電圧の測定をしたところ3.3Vであった。発光出力は13mWであった。
そして、TO−18缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ、印加電流20mAにおける発光出力は20mWを示した。p型半導体層に凹凸を形成していないチップに対して発光出力は約1.3倍であった。またその発光面の発光分布は正極上の全面で発光しているのが確認できた。
[実施例2〜6、比較例1]
熱処理条件を、下記表1に示す条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜6、及び比較例1の発光素子を作製した。そして、実施例1と同様の評価を行い、結果を下記表1に示した。
Figure 0005232969
表1に示すように、本発明の製造方法で規定する条件で、第1のp型半導体層15表面への凹凸形成及び熱処理を施し、さらにpコンタクト層16を積層した実施例2〜6の発光素子は、発光出力が何れも12mW以上であり、また、駆動電圧が3.3〜3.8Vの範囲であった。
これに対し、第1のp型半導体層表面への凹凸形成後、熱処理を行なわなかった比較例1の発光素子は、各実施例の発光素子に比べ、発光出力が10mWと低く、また、駆動電圧が4.0Vと高めであった。
[実施例7]
実施例1と同様の方法により、サファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体層を積層した。その後、蒸着装置内に入れ、pコンタクト層上全面にNiを150nm積層した。
次に、酸素濃度0.2%の雰囲気中で、600℃の温度で熱処理を行い、上記Niの薄膜を凝集させ、金属微粒子からなるマスクを形成した後、0.4μmの深さでドライエッチングした。ドライエッチング後の表面を顕微鏡で観察すると、Niが僅かに残存していることが確認された。
次いで、酸素濃度1%の雰囲気中で600℃、1minのアニールを実施した。さらにその後、厚さ0.1μmのMgドープp型Al0.02Ga0.98Nコンタクト層を積層した。
以下、正極及び負極の形成方法、基板裏面の研削・研磨、チップへの分離方法は実施例1と同様である。得られたチップをステムマウントして電流印加値20mAにおける順方向電圧の測定をしたところ3.2Vであった。積分球出力は14mWであった。
そして、TO−18缶パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ、印加電流20mAにおける発光出力は22mWを示した。また、その発光面の発光分布は、正極上の全面で発光しているのが確認できた。
以上の結果により、本発明の製造方法で得られる発光素子が、光取り出し効率に優れ、高い素子特性を有していることが明らかである。
本発明の発光素子の一例を模式的に説明する図であり、断面構造を示す概略図である。 本発明の発光素子を模式的に説明する図であり、図1に示す発光素子の平面構造を示す概略図である。 本発明のランプの一例を模式的に説明する図であり、断面構造を示す概略図である。
符号の説明
1…発光素子、2…ランプ、11…基板、12…バッファ層、13…n型半導体層、14…発光層、15…第1のp型半導体層、16…pコンタクト層(第2のp型半導体層)、17…透光性正極、18…正極ボンディングパッド、19…負極ボンディングパッド

Claims (11)

  1. 基板上に、少なくとも、窒化ガリウム系化合物半導体からなるn型半導体層、発光層および第1のp型半導体層をこの順序で積層する第1の結晶成長工程と、さらに窒化ガリウム系化合物半導体からなる第2のp型半導体層を積層する第2の結晶成長工程とを含み、
    前記第1の結晶成長工程と第2の結晶成長工程との間に、前記第1のp型半導体層表面に凹凸を形成する凹凸形成工程と、該凹凸形成工程の後に熱処理を行う熱処理工程とが備えられていることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記熱処理工程を酸素雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記熱処理工程における熱処理温度が250℃以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記熱処理工程における熱処理温度が500℃以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記凹凸形成工程が、下記(a)及び(b)に示す中工程を備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
    (a)第1のp型半導体層上にマスクを形成する工程。
    (b)第1のp型半導体層表面をドライエッチングする工程。
  6. 前記工程(a)が、前記第1のp型半導体層上にレジスト材を用いてパターニングを行い、マスクを形成することを特徴とする請求項5に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記工程(a)は、前記第1のp型半導体層上に金属薄膜を形成する小工程と、金属薄膜形成後に熱処理を行なう小工程とを備えていることを特徴とする請求項5または6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記工程(b)におけるドライエッチング後、前記工程(a)で形成した前記金属薄膜が、前記第1のp型半導体層中もしくは表面に残存していることを特徴とする請求項7に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記金属薄膜が、融点が100℃〜450℃の温度の低融点金属、もしくは低融点合金であることを特徴とする請求項7または8に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記金属薄膜がNiまたはNi合金であることを特徴とする請求項7または8に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記金属薄膜が、Ni、Au、Sn、Ge、Pb、Sb、Bi、Cd、Inの群から選ばれる低融点金属、または少なくともこれらの金属の内の1種を含んだ低融点合金であることを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2006080883A 2006-03-23 2006-03-23 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 Active JP5232969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080883A JP5232969B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
KR1020087024454A KR101060830B1 (ko) 2006-03-23 2007-03-23 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프
EP07739448.4A EP2003705B1 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor light-emitting device, gallium nitride compound semiconductor light-emitting device and lamp using same
CN2007800103330A CN101405879B (zh) 2006-03-23 2007-03-23 氮化镓系化合物半导体发光元件的制造方法、氮化镓系化合物半导体发光元件以及使用该发光元件的灯
US12/293,639 US20100230714A1 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Method for producing gallium nitride based compound semiconductor light emitting device, gallium nitride based compound semiconductor light emitting device, and lamp using the same
PCT/JP2007/056007 WO2007108532A1 (ja) 2006-03-23 2007-03-23 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
TW096110219A TWI343131B (en) 2006-03-23 2007-03-23 Process for producing gallium nitride type compound semiconductor light emitting element, gallium nitride type compound semiconductor light emitting element, and lamp using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080883A JP5232969B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258446A JP2007258446A (ja) 2007-10-04
JP5232969B2 true JP5232969B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38522556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080883A Active JP5232969B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100230714A1 (ja)
EP (1) EP2003705B1 (ja)
JP (1) JP5232969B2 (ja)
KR (1) KR101060830B1 (ja)
CN (1) CN101405879B (ja)
TW (1) TWI343131B (ja)
WO (1) WO2007108532A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165613A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100999739B1 (ko) * 2008-04-02 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
EP2286148A1 (en) * 2008-05-12 2011-02-23 The Regents of the University of California Photoelectrochemical roughening of p-side-up gan-based light emitting diodes
JP5232972B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-10 豊田合成株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR101103882B1 (ko) 2008-11-17 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101064006B1 (ko) * 2009-03-03 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2010205988A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
WO2010113903A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 京セラ株式会社 発光素子および照明装置
DE102010052542B4 (de) * 2010-11-25 2022-07-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI409972B (zh) * 2010-12-21 2013-09-21 Lextar Electronics Corp 半導體表面粗糙化方法
CN102185043A (zh) * 2011-03-30 2011-09-14 苏州纳维科技有限公司 发光二极管及其制备方法、太阳能电池及其制备方法
JP6011108B2 (ja) * 2011-09-27 2016-10-19 日亜化学工業株式会社 半導体素子
RU2604568C2 (ru) * 2012-04-02 2016-12-10 Асахи Касеи И-Матириалс Корпорейшн Оптическая подложка, полупроводниковый светоизлучающий элемент и способ изготовления полупроводникового светоизлучающего элемента
US8946775B2 (en) 2012-08-22 2015-02-03 Industrial Technology Research Institute Nitride semiconductor structure
KR101436133B1 (ko) * 2013-02-20 2014-09-01 고려대학교 산학협력단 투명 전극을 구비하는 수직형 발광소자 및 그 제조 방법
JP6098259B2 (ja) * 2013-03-19 2017-03-22 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021097148A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 日機装株式会社 半導体発光素子
JP6814902B1 (ja) * 2020-04-24 2021-01-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836687B2 (ja) 1993-04-03 1998-12-14 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0738204A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及びその製造方法
US6291840B1 (en) * 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
JP3469484B2 (ja) 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
DE60225322T2 (de) * 2001-11-05 2009-02-26 Nichia Corp., Anan Halbleiterelement
JP4077312B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社東芝 発光素子の製造方法および発光素子
TWI271877B (en) * 2002-06-04 2007-01-21 Nitride Semiconductors Co Ltd Gallium nitride compound semiconductor device and manufacturing method
JP4507532B2 (ja) * 2002-08-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US7098487B2 (en) * 2002-12-27 2006-08-29 General Electric Company Gallium nitride crystal and method of making same
JP2005005679A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005109283A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP2005277374A (ja) 2004-02-26 2005-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2005354020A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Univ Meijo 半導体発光素子製造方法および半導体発光素子
KR100616596B1 (ko) * 2004-07-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 제조방법
JP2006080883A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Maspro Denkoh Corp オフセットパラボラアンテナ取付用のアンテナ装置
JP2006140357A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101060830B1 (ko) 2011-08-30
KR20080102288A (ko) 2008-11-24
TW200810151A (en) 2008-02-16
EP2003705A1 (en) 2008-12-17
WO2007108532A1 (ja) 2007-09-27
EP2003705B1 (en) 2018-03-07
CN101405879A (zh) 2009-04-08
EP2003705A4 (en) 2013-12-11
JP2007258446A (ja) 2007-10-04
CN101405879B (zh) 2010-10-13
US20100230714A1 (en) 2010-09-16
TWI343131B (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232969B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4986445B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5232972B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP4637781B2 (ja) GaN系半導体発光素子の製造方法
JP5232970B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子とそれを備えたランプ
JP4660453B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5232968B2 (ja) 発光素子及びその製造方法、並びにランプ
WO2007069590A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
TWI423475B (zh) 發光裝置、其製造方法、燈、電子機器及機械裝置
JP2007220972A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5047516B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
KR20080033545A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP4959184B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
JP2007103891A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007220973A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2007324546A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010206230A (ja) GaN系半導体発光素子の製造方法およびランプ
JP2007299934A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2006013475A (ja) 正極構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3