JP5231349B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5231349B2
JP5231349B2 JP2009162558A JP2009162558A JP5231349B2 JP 5231349 B2 JP5231349 B2 JP 5231349B2 JP 2009162558 A JP2009162558 A JP 2009162558A JP 2009162558 A JP2009162558 A JP 2009162558A JP 5231349 B2 JP5231349 B2 JP 5231349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
convex
tread surface
convex portion
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009162558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016447A (ja
Inventor
佳則 朝山
哲二 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2009162558A priority Critical patent/JP5231349B2/ja
Priority to US12/831,645 priority patent/US8439094B2/en
Publication of JP2011016447A publication Critical patent/JP2011016447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231349B2 publication Critical patent/JP5231349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド表面に形成された陸部にサイプが刻まれた空気入りタイヤに関し、特にスタッドレスタイヤとして有用な空気入りタイヤに関するものである。
一般に、スタッドレスタイヤは、陸部としてトレッド表面に形成されたリブやブロックにサイプが刻まれた構成とされており、これにより、サイプ縁のエッジ効果及びサイプの除水効果を高め、アイス性能(氷雪路面における制動性能)の向上を図っている。
しかしながら、サイプを備えた空気入りタイヤにおいて、陸部に負荷がかかると、サイプが閉塞しやすくなり、除水効果が十分に発揮されない場合があった。また、陸部の摩耗が進行すると、サイプとサイプで囲まれた陸部片の高さが低くなり剛性が高くなる。その結果、陸部片の倒れ込みが不足し、エッジ効果が低下する場合もあった。
上述した除水効果の不足によるアイス性能の伸び悩みを解消するためには、サイプ幅(サイプ厚み)を小さくすると共に、陸部に形成するサイプ数を増加させる方法が考えられる。これにより、除水効果をエッジ効果でカバーして全体としてアイス性能を高めることが可能となる。
さらに、陸部磨耗時におけるエッジ効果を高めるためには、特許文献1に示すように、サイプを波状に形成し、サイプ溝底に向かうにつれ、サイプの波数を段階的に増加させるようにしたものが知られている。上記構成により、陸部の摩耗時のエッジ効果を高くしてアイス性能を向上させることができる。
上述したように、サイプを備えた空気入りタイヤにおいて、使用期間全体を通じてアイス性能を高めるためには、上記課題の解決手段を組み合わせることが有効であると考えられる。すなわち、サイプを波状に形成し、サイプ溝底に向かうにつれ、サイプの波数を段階的に増加させるとともに、サイプ幅(サイプ厚み)を小さくして陸部に形成するサイプ数を増加させることが有効になると考えられる。
特開2004−161166号公報 特開平7−276923号公報
しかしながら、上記構成のタイヤは、サイプ密度が高くなるために、陸部片1つ1つの剛性は低くなる。また、サイプを形成するためのサイプブレードは、両面が波形で表面積が増大する。そうすると、加硫後のタイヤを加硫釜から脱型する際に、陸部片の一部がサイプブレードに密着したままとなり脱型が不十分だったり、表面クラックが発生する加硫不具合が懸念された。また、サイプブレード自体の剛性も低下するため、サイプブレードの耐用期間が短くなるという不都合もあった。
なお、除水効果を高めるために、特許文献2に示すように、サイプ内壁面に凹部(サイプ拡幅部)を形成し、この凹部に水を導入するようにしたタイヤも知られている。しかしながら、特許文献2に記載されたタイヤにおいては、凹部を多数形成することで陸部片の剛性が低下する可能性が生じる。
そこで、本発明では、上記問題に鑑み、タイヤの全使用期間を通じて良好なアイス性能を発揮し得るとともに、脱型が不十分だったり、表面クラックが発生する加硫不具合を抑制可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、トレッド表面に溝によって区画された複数の陸部が形成され、前記陸部にサイプが形成された空気入りタイヤであって、前記サイプにおいて、相対向するサイプ内壁面の一方のみに、トレッド表面からサイプ底までタイヤ深さ方向に連続し、対向するサイプ内壁面側に突出する第一凸部が複数形成され、前記第一凸部は、対向するサイプ内壁面に向かって先細に形成され、かつ、トレッド表面からサイプ底までの間に幅狭部が設けられ、隣り合う第一凸部の幅狭部の間に、対向するサイプ内壁面側に突出する第二凸部が形成されたことを特徴とする。
上記構成によれば、相対向するサイプ内壁面の一方のみに第一凸部を形成したため、陸部に負荷がかかってもサイプが閉塞するおそれがない。さらに、第一凸部を、対向するサイプ内壁面に向かって先細になるように形成したため、サイプ内に十分な空間を確保することができる。したがって、除水効果を十分発揮することができる。
また、第一凸部は、トレッド表面からサイプ底までタイヤ深さ方向に連続するように形成されているために十分な剛性を有している。したがって、トレッド表面に露出した第一凸部が偏摩耗するおそれがなく、対向するサイプ内壁面に向かって先細になるように形成したことと相俟って、優れたエッジ効果を発揮することができる。
上述のように、本発明においては、除水効果及びエッジ効果を十分に発揮することでアイス性能を向上させることが可能となる。したがって、サイプ幅を小さくしてサイプ数を増加させる必要がない。さらに、本発明に係る空気入りタイヤを製造する際に使用されるサイプブレードは、一面側に凹凸が形成されるが、他面側は平面状のままとされる。従って、タイヤを加硫釜からスムーズに脱型することが可能となり、加硫不具合を抑制することができる。
さらに、本発明においては、第一凸部に幅狭部を設け、隣り合う第一凸部の幅狭部の間に、第二凸部を形成するようにした。第一凸部に形成する幅狭部の位置は、トレッド表面側、サイプ底側、あるいはトレッド表面側及びサイプ底側の両側など、任意に設定することができる。
このように、サイプ深さ方向で適当な位置に幅狭部及び第二凸部を形成することで、任意のタイミングで第二凸部をトレッド表面に露出させてアイス性能を補強することが可能となる。これにより、タイヤの全使用期間を通じてバランスよくエッジ効果と除水効果とを発揮し、アイス性能を良好に維持することができる。
なお、第二凸部も第一凸部と同様に対向するサイプ内壁面に向かって先細に形成するのが好ましく、これによって、サイプ内の容積を十分に確保することができる。また、第一凸部及び第二凸部の突出長さは同じにするのが好ましい。さらに、第二凸部は、隣り合う幅狭部の間に複数形成することができ、また、それぞれの第二凸部についてサイプ深さ方向の長さを変えることも可能である。
第一凸部及び第二凸部の具体的な構成については、第一凸部が、トレッド表面側からサイプ底側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のサイプ底側を幅狭部として、サイプ底側に第二凸部が形成された構成とすることができる。上記構成においては、摩耗後期に第二凸部がトレッド表面に露出することにより、エッジ効果が向上し、アイス性能の低下を抑制することができる。
また、第一凸部が、サイプ底側からトレッド表面側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のトレッド表面側を幅狭部として、トレッド表面側に第二凸部が形成された構成とすることも可能である。上記構成においては、最初からトレッド表面に第二凸部が露出するため、そのエッジ効果により摩耗初期におけるアイス性能をより高めることが可能となる。
なお、サイプ内壁面に形成される第二凸部の位置は、陸部におけるサイプの形成位置に応じて設定することができる。すなわち、陸部の縁部に存在する陸部片は、陸部の中央部に存在する陸部片に比べて剛性が低い傾向にある。
したがって、このような場合には、陸部に設けられたサイプのうち、陸部の縁部に位置するサイプは、前記第一凸部の幅狭部がサイプ底側からトレッド表面側にかけて徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のトレッド表面側を幅狭部として、トレッド表面側に前記第二凸部が形成され、前記陸部の中央部に位置するサイプは、前記第一凸部がトレッド表面側からサイプ底側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のサイプ底側を幅狭部として、サイプ底側に前記第二凸部が形成された構成とすることができる。
これにより、陸部の縁部においてエッジ効果を高め、陸部中央部において除水効果を高めることができ、陸部全体としてアイス性能をバランスよく発揮させることができる。
なお、上記構成のタイヤは、1種類のサイプブレードを用いるだけで容易に成形することができるというメリットを有する。すなわち、タイヤの成形モールドの内周面に立設するサイプブレードの向きを上下逆にするだけで、第二凸部の形成位置をトレッド表面側にするかサイプ底側にするかを容易に設定することが可能となる。
サイプは、通常、陸部においてタイヤ幅方向に延びるように形成され、これがタイヤ周方向に間隔をおいて複数配置される。このとき、第一凸部及び第二凸部が形成されるサイプ内壁面は、相対向するサイプ内壁面のうち、いずれか一方の面に揃えることができる。この場合、第一凸部及び第二凸部を、タイヤが回転する方向に向いたサイプ内壁面(陸部接地時に車両進行方向に対して反対側に向いたサイプ内壁面)に揃えて形成すると、アイス路面におけるトラクション性能を向上させることができる。
また、第一凸部及び第二凸部を、タイヤが回転する方向とは反対側を向いたサイプ内壁面(接地時に車両進行方向に向いたサイプ内壁面)に揃えて形成すると、アイス路面における制動性能を向上させることができる。
さらに、第一凸部及び第二凸部を、同一陸部内において方向が異なるサイプ内壁面に形成することも可能である。すなわち、陸部をタイヤ回転方向に対して前方側と、後方側とに二分すると、タイヤ駆動時には、その駆動力はまず陸部前方側に存在する陸部片によって路面に伝えられるため、この領域に存在する陸部片の影響が大きい。逆に、タイヤ制動時には、その制動力は主に陸部後方側に存在する陸部片に作用することから、この領域に存在する陸部片の影響が大きい。
そこで、本発明においては、サイプにおいて、第一凸部及び第二凸部が形成されるサイプ内壁面が、相対向するサイプ内壁面のうち、タイヤ周方向で陸部中央から近い側の面である構成を採用した。これにより、アイス路面におけるトラクション性能及び制動性能の両方をバランスよく向上させることが可能となる。また、タイヤ周方向で陸部中央を中心として対称的なパターンとすることでタイヤ装着方向の制限をなくすことができるという利点を有する。
本発明では、サイプ内壁面の一方のみに、トレッド表面からサイプ底までタイヤ深さ方向に連続し、対向するサイプ内壁面側に突出する第一凸部が複数形成され、第一凸部は、対向するサイプ内壁面に向かって先細に形成され、かつ、トレッド表面からサイプ底までの間に幅狭部が設けられ、隣り合う第一凸部の幅狭部の間に、対向するサイプ内壁面側に突出する第二凸部が形成された構成としたため、加硫不具合を抑制しつつ良好なアイス性能を発揮することができる。
本発明の第1実施形態における空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図 図1のブロックの一部を示す斜視図 図1におけるサイプを成形するためのサイプブレードを示す斜視図 本発明の第2実施形態に係るブロックの一部を示す斜視図 本発明の第3実施形態に係るブロックの一部を示す斜視図 図5におけるサイプを成形するためのサイプブレードを示す斜視図 別の態様のサイプを成形するためのサイプブレードを示す正面図 本発明の第4実施形態に係るブロックを示す平面図 実施例1、2及び4のサイプを成形するサイプブレードを示す正面図 実施例3のサイプを成形するサイプブレードを示す正面図 比較例2〜4における波形サイプを示す正面図
[第一実施形態]
図1及び図2は、本発明の第一実施形態を示す空気入りタイヤの図である。図1は空気入りタイヤのトレッド部のトレッドパターンを示す平面図であり、図2は空気入りタイヤのブロックを示す斜視図である。この空気入りタイヤはラジアルタイヤであり、トレッド部1の表面1aには、タイヤ周方向TCに形成された複数の主溝2と、主溝2と主溝2とを繋ぐように形成される複数の横溝3によって、複数のブロック4が形成されている。なお、本実施形態では、陸部をすべてブロックから構成しているが、これに限らず、陸部をリブとブロックとから構成してもよい。
図1に示すように、ブロック4にはタイヤ幅方向TWに向かって直線状に延びる複数のサイプ5が形成されている。ブロック4はサイプ5によって複数のブロック片(陸部片)4aに区画されている。なお、サイプ5はタイヤ幅方向TWに延びるものに加えて、タイヤ赤道線CLに沿って延びるものや、タイヤ赤道線CLに対して斜め方向に延びるものを形成することも可能である。
サイプ5の内壁面6,6は、一定間隔をおいて相対向し、それぞれトレッド表面1aに対して垂直になるように形成されている。相対向するサイプ内壁面6,6の一方の面にのみ、第一凸部7及び第二凸部9が形成される。第一凸部7は、トレッド表面1a側からサイプ底8側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成されており、第一凸部7のサイプ底側が幅狭部7aとされる。そして、隣り合う幅狭部7aと幅狭部7aとの間に、第二凸部9が形成される。
第一凸部7及び第二凸部9は、対向するサイプ内壁面6側に突出するように先細に形成される。すなわち、第一凸部7及び第二凸部ともに、断面形状が略三角形に形成され、三角形の底辺からの高さ(先端までの突出長さ)は一定で、底辺の長さ(凸部幅)が変化するように形成されている。なお、第一凸部7及び第二凸部9ともに、中心線がトレッド表面1aに対して垂直になるように形成されている。
第一凸部7は、前述のごとく、トレッド表面1a側からサイプ底8側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第二凸部9は、サイプ底8側からトレッド表面1a側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成される。なお、第二凸部9の高さは、全サイプ深さの約半分とされており、第二凸部9の上方は除水した水を溜めるためのスペースとして利用される。第一凸部7は、トレッド表面1aにおいて第一凸部7同士が互いに接するようにして複数形成される。
上記構成により、本実施形態に係る空気入りタイヤは、ブロック4に負荷がかかったときでも、第一凸部7の存在により、サイプ5が閉塞するおそれがなく、また、第一凸部7を先細に形成したため、エッジ効果を発揮しつつ、除水効果を発揮させるために必要な空間をサイプ5内に確保することが可能となる。これにより、優れたアイス性能を発揮することができる。さらに、磨耗によりブロック片4aの剛性が高くなりだした頃に、第二凸部9がトレッド表面に露出するため、エッジ効果を補強してアイス性能の低下を抑制することができる。したがって、タイヤの全使用期間を通じて良好なアイス性能を発揮することが可能となる。
また、本実施形態では、第一凸部7及び第二凸部9が形成されるサイプ内壁面6は、タイヤ周方向TCでブロック中央BC(陸部中央)から近い側の面とされる。これにより、アイス路面におけるトラクション性能及び制動性能の両方をバランスよく向上させることが可能となる。
図3は、本実施形態におけるサイプを成形するために使用されるサイプブレードの斜視図である。サイプブレード10は天面を割りモールド(加硫釜)の内周面に接するようにして立設される。なお、図中、斜線部分は、ブレードの表面であることを示す。サイプブレード10は、ブレード本体10aと、サイプ内壁面の第一凸部7を形成するための第一凹部10bと、第二凸部9を形成するための第二凹部10cとを備えている。本図におけるサイプブレード10の形状は、サイプ5の形状そのものとなる。
図示のように、本実施形態で用いられるサイプブレードは、一面側にのみ凹凸が形成され、他面側は平面状のままとなっているため、タイヤ成形後にタイヤを成形釜から脱型する際に、サイプブレードをタイヤからスムーズに引抜くことが可能となる。従って、表面クラック等の不良の発生を抑制することができる。また、サイプブレードの剛性が低下することがないため、サイプブレードの耐用期間が短くなるという不都合が生じることもない。
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係る空気入りタイヤのブロックを示す斜視図である。本実施形態では、第一凸部7は、サイプ底8側からトレッド表面1a側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成されており、第一凸部7のトレッド表面1a側が幅狭部7aとされ、隣り合う幅狭部7aと幅狭部7aとの間に、第二凸部9が形成されている点が特徴とされている。なお、トレッド部のトレッドパターンをはじめ、その他の構成については第1実施形態と同じとされている。
本実施形態では、第一凸部7及び第二凸部9の向きが第一実施形態とは逆になるように形成される。上記構成は、トレッドゴムが比較的柔らかい場合に特に有用となる。すなわち、最初からトレッド表面に第二凸部が露出するため、摩耗初期におけるエッジ効果を高めてアイス性能を向上させることが可能となる。なお、上記構成では磨耗後期には第二凸部9は消滅するため、サイプ内容積を十分に確保することができ、除水効果を高めてアイス性能を維持することができる。さらにタイヤの磨耗とともにブロック片4aの剛性が次第に高くなるため、第一凸部7のみでも十分アイス性能を維持することができる。
本実施形態におけるサイプを成形するためのサイプブレードは、第1実施形態で用いたものと同じものを使用することができる。すなわち、図3に示すサイプブレードの底面を割りモールドの内周面に接するように立設すればよい。
[第3実施形態]
図5は、第3実施形態に係る空気入りタイヤのブロックを示す斜視図である。本実施形態では、第一凸部7は、サイプ深さ方向で中間付近からトレッド表面1a側及びサイプ底8側の上下方向に向かって徐々に幅が狭くなるように形成されており、第一凸部7のトレッド表面1a側及びサイプ底8側の両側が幅狭部7aとされ、隣り合う幅狭部7aと幅狭部7aとの間に、第二凸部9が形成されている点が特徴とされている。なお、トレッド部のトレッドパターンをはじめ、その他の構成については第1実施形態と同じとされている。
すなわち、本実施形態では、第一凸部7のサイプ深さ方向全長さのうち、上下1/3程度の領域にそれぞれ幅狭部7aが設けられており、この領域に第二凸部9が設けられている。本実施形態では、第一凸部7は、幅狭部7aが一定幅とされており、サイプ深さ方向中央部から幅狭部7aにいたるまでの間で徐々に幅が減少するように形成されている。上記構成によれば、除水効果を発揮するのに十分なスペースをサイプ中央部に確保しつつ、磨耗初期及び磨耗後期のエッジ効果を補強し、全体的にアイス性能を高めることが可能となる。
図6は、本実施形態におけるサイプを成形するために使用されるサイプブレードの斜視図である。サイプブレード10は、ブレード本体10aと、サイプ内壁面の第一凸部7を形成するための第一凹部10bと、第二凸部9を形成するための第二凹部10cとを備えている。第二凹部10cは、サイプブレードの天面側及び底面側に2箇所に形成される。
サイプ5は、上述した態様に限定されるものではない。例えば、図7は、別の態様のサイプを形成するためのサイプブレードである。本態様のサイプブレードでは、隣り合う第一凸部の間に第二凸部を3本形成すべく、ブレード本体10aと、第一凹部10bと、隣り合う第一凹部10bの間に形成された3本の第二凹部10cを備えている。
3本の第二凸部のうち、中央の1本の凸部の長さが両端の2本よりも長くなるように、対応する第二凹部10cも中央の1本が他よりも長くなるように形成されている。これにより、ブロック4の磨耗度合いに応じて露出する第二凸部の本数が多くなってエッジ効果が増加し、良好なアイス性能を維持するようになっている。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態に係る空気入りタイヤのブロックを示す平面図である。本実施形態では、第一凸部7は、図2及び図4に示す2種類のサイプを併用した点が特徴とされ、トレッド部のトレッドパターンをはじめ、その他の構成については第1実施形態と同じとされている。
すなわち、本実施形態においては、図8に示すように、ブロック4に設けられたサイプ5のうち、ブロック4の縁部に位置するサイプ51は、第一凸部7の幅狭部7aがサイプ底8側からトレッド表面1a側にかけて徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部7のトレッド表面1a側を幅狭部7aとしてトレッド表面1a側に第二凸部9が形成されている。一方、ブロック4の中央部に位置するサイプ52は、第一凸部7がトレッド表面側からサイプ底8側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部7のサイプ底8側を幅狭部7aとしてサイプ底8側に第二凸部9が形成された構成とされている。
上記構成によれば、ブロック4の中央部に存在するブロック片4aに比べて剛性が低い傾向にあるブロック4の縁部に存在するブロック片4aにおいてエッジ効果を高め、ブロック4中央部において除水効果を高めることができ、陸部全体としてアイス性能をバランスよく発揮させることが可能となる。
以下、実施例を挙げて本発明について更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
[タイヤの作製]
表1に示すように、第1実施形態〜第4実施形態で示した空気入りラジアルタイヤを実際に作製して、その性能を評価した。具体的に、図1に示すトレッドパターンにおいて、図2に示すサイプ5を形成したタイヤを実施例1とし、図4に示すサイプ5を形成したタイヤを実施例2とし、図5に示すサイプ5を形成したタイヤを実施例3とし、図8に示すサイプ5を形成したタイヤを実施例4とした。
さらに、図1に示すトレッドパターンにおいて、まっすぐなスリット状のサイプを形成したタイヤを比較例1とし、図11に示すように、波形サイプを形成したタイヤを比較例2〜4としてそれぞれ評価した。なお、全試料ともサイプ以外のトレッドパターンは同じとした。
実施例1〜4及び比較例1〜3で作製したタイヤのサイプ数は1ブロック当り4つとした。実施例4では4つのサイプのうち、両端の2つはサイプ51とし、中央の2つはサイプ52とした。比較例4で作製したタイヤのサイプ数は1ブロック当り6つとした。実施例1〜4で形成した全てのサイプの幅WBは0.6mmとし、第一凸部7及び第二凸部9の基端から先端までの突出長さは全て0.3mmとした。
また、図9は、実施例1、2及び4のサイプを成形するサイプブレードであり、図10は実施例3におけるサイプを成形するためのサイプブレードである。図のように、第一凸部の最大幅をWA、最少幅をWaとし、実施例1〜4におけるWA、Waについて表1に記す。
[評価試験]
上記各タイヤ(195/65R15)を実車(国産1500ccクラスの4WD)に装着し、性能評価を行った。以下にその内容を記す。
(1)アイス性能(制動性)
上記テスト車両で凍結した路面を走行させ、時速40km/hで制動力をかけてABSを作動させた際の制動距離を指数で評価した。なお、評価は比較例1を100としたときの指数表示で示し、数値が大きいほどアイス制動性能が優れていることを示す。また、アイス制動性能評価は、タイヤ新品時と、タイヤ摩耗時(サイプ深さが50%になるまでタイヤが摩耗した後)の2回行った。なお、実施例4のみはタイヤ摩耗時の評価は、サイプ深さが30%になるまでタイヤが摩耗した後に行った。
(2)加硫釜抜け性
加硫時の釜抜け後のタイヤのサイプ表面クラックをチェックした。サイプ表面クラックは、タイヤ周上、4箇所以上発生した場合を不具合本数としてカウントし、それを指数化した。数値が高いほど不具合が少ないことを意味する。なお、加硫釜抜け性はタイヤ100本で確認した。
[評価結果]
表1に評価結果を記す。表1より、波形サイプを形成した比較例2〜4の中では、1ブロック当りのサイプ数を増加させた比較例4が、直線サイプを形成した比較例1に比べて優れたアイス性能を示した。その反面、加硫釜抜け性の評価は、比較例1に比べて低くなった。これは、ブロック片の剛性が低下したこと、及び、サイプブレードの表面積が増加してブロック片がサイプブレードに密着し易くなったことが原因と考えられた。
これに対して、実施例1〜実施例4では、アイス性能は、比較例4と同等レベルとなった。しかも、加硫釜抜け性は、直線サイプを形成した比較例1と同等の評価となった。アイス性能が良好であった理由としては、実施例1〜実施例4では、第一凸部及び第二凸部を形成したことにより、エッジ効果と除水効果をバランスよく発揮できたためと考えられた。
また、加硫釜抜け性を良好に維持できた理由としては、実施例1〜実施例4で用いるサイプブレードが、比較例1で用いるサイプブレードと同じ平板状であり、その片面にのみ凹凸を形成したものであるためと考えられた。すなわち、波形サイプを形成するサイプブレードに比べてブレードの表面積が小さく、さらには1ブロック当りのサイプ枚数が比較例4よりも少ないためにブロック片の剛性低下を回避できたことにより、スムーズに加硫釜抜けを行うことができたためと考えられた。
各実施例については、第二凸部の形成位置がサイプ底側である実施例1は、第二凸部のエッジ効果により、新品時のアイス性能よりも摩耗時のアイス性能の方が高くなった。一方、第二凸部の形成位置がトレッド表面側である実施例2は、摩耗時のアイス性能よりも新品時のアイス性能の方が高くなった。
また、第二凸部をトレッド表面側及びサイプ底側に形成した実施例3は、新品時及び摩耗時とも優れたアイス性能を発揮することが確認された。実施例4については、ブロックにおけるサイプの位置に応じて第二凸部の形成位置を変えることで、バランスよくエッジ効果と除水効果とを発揮することが可能となり、アイス性能は高い評価となった。
Figure 0005231349
1 トレッド部
1a トレッド表面
2 主溝
3 横溝
4 ブロック
5 サイプ
6 内壁面
7 第一凸部
7a 幅狭部
8 サイプ底
9 第二凸部
10 サイプブレード
BC ブロック中央(陸部中央)
CL タイヤ赤道
TW タイヤ幅方向
TC タイヤ周方向

Claims (5)

  1. トレッド表面に溝によって区画された複数の陸部が形成され、前記陸部にサイプが形成された空気入りタイヤであって、前記サイプにおいて、相対向するサイプ内壁面の一方のみに、トレッド表面からサイプ底までタイヤ深さ方向に連続し、対向するサイプ内壁面側に突出する第一凸部が複数形成され、前記第一凸部は、対向するサイプ内壁面に向かって先細に形成され、かつ、トレッド表面からサイプ底までの間に幅狭部が設けられ、隣り合う第一凸部の幅狭部の間に、対向するサイプ内壁面側に突出する第二凸部が形成されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第一凸部が、トレッド表面側からサイプ底側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のサイプ底側を幅狭部として、サイプ底側に前記第二凸部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第一凸部が、サイプ底側からトレッド表面側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のトレッド表面側を幅狭部として、トレッド表面側に前記第二凸部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記陸部に設けられたサイプのうち、陸部の縁部に位置するサイプは、前記第一凸部の幅狭部がサイプ底側からトレッド表面側にかけて徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のトレッド表面側を幅狭部として、トレッド表面側に前記第二凸部が形成され、前記陸部の中央部に位置するサイプは、前記第一凸部がトレッド表面側からサイプ底側に向かって徐々に幅が狭くなるように形成され、第一凸部のサイプ底側を幅狭部として、サイプ底側に前記第二凸部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記サイプにおいて、前記第一凸部及び第二凸部が形成されるサイプ内壁面が、相対向するサイプ内壁面のうち、タイヤ周方向で陸部中央から近い側の面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2009162558A 2009-07-09 2009-07-09 空気入りタイヤ Active JP5231349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162558A JP5231349B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 空気入りタイヤ
US12/831,645 US8439094B2 (en) 2009-07-09 2010-07-07 Pneumatic tire with tread including sipes having first and second protrusions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162558A JP5231349B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016447A JP2011016447A (ja) 2011-01-27
JP5231349B2 true JP5231349B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43426559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162558A Active JP5231349B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8439094B2 (ja)
JP (1) JP5231349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10576790B2 (en) 2015-12-29 2020-03-03 Kumho Tire Co., Inc. Pneumatic tire

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356285B2 (ja) * 2010-03-09 2013-12-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5432076B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6147651B2 (ja) * 2013-11-28 2017-06-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6609214B2 (ja) * 2016-04-06 2019-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤモールド及びタイヤ
WO2023059996A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-13 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three-dimensional tire sipe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276923A (ja) 1994-04-06 1995-10-24 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ
JP3961628B2 (ja) * 1996-07-24 2007-08-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000211320A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びサイプ用ブレ―ド
DE10020193B4 (de) * 2000-04-25 2005-04-21 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen mit Feineinschnitten in der Lauffläche
JP3811045B2 (ja) * 2001-03-27 2006-08-16 日本碍子株式会社 サイプブレード成形用金型及びその製造方法
JP3894743B2 (ja) * 2001-04-05 2007-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3701021B2 (ja) 2002-11-14 2005-09-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7467652B2 (en) * 2004-08-06 2008-12-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional tread sipes and mold blade for forming three-dimensional tread sipes
JP2006168501A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5168810B2 (ja) * 2006-04-07 2013-03-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの成形用金型。
JP5012357B2 (ja) * 2007-09-20 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5045390B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10576790B2 (en) 2015-12-29 2020-03-03 Kumho Tire Co., Inc. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
US20110005654A1 (en) 2011-01-13
US8439094B2 (en) 2013-05-14
JP2011016447A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5875814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5968882B2 (ja) タイヤ
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5231349B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4605298B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002316517A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005119415A (ja) 空気入りタイヤ
CN103826873A (zh) 充气轮胎
JP4548534B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011255878A (ja) 空気入りタイヤ
US8833412B2 (en) Pneumatic tire
JP5403077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6088336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014051177A (ja) 空気入りタイヤ
JP4715343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045239A (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いるタイヤ加硫金型
JP4255165B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその加硫用金型
JP2010234895A (ja) スタッドレスタイヤ
JP5170416B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
WO2010007995A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008049971A (ja) 空気入りタイヤ
JP4753342B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250