JP3701021B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701021B2 JP3701021B2 JP2002330909A JP2002330909A JP3701021B2 JP 3701021 B2 JP3701021 B2 JP 3701021B2 JP 2002330909 A JP2002330909 A JP 2002330909A JP 2002330909 A JP2002330909 A JP 2002330909A JP 3701021 B2 JP3701021 B2 JP 3701021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- corrugated
- tire
- tread surface
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C11/1218—Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロック及び/又はリブにサイプを備えた空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、アイス路面及びウェット路面上での性能向上に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤトレッドにブロック及び/又はリブを備えた空気入りタイヤにおいては、ブロック及び/又はリブにサイプを刻んで、アイス路面及びウェット路面上での性能向上を図ってきた。
【0003】
例えば、トレッド表面の開口部において直線状であり、溝底部に向かって波形をなし、該波形の振幅が徐々に大きくなるサイプを刻み、摩耗中期以降において振幅の大きくなった波形サイプによりエッジ効果を高め、アイス性能を高めた空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−183303号(第2〜3頁、第2〜3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来技術の空気入りタイヤにおいては、波形の振幅が徐々に大きくなるため、エッジ効果も徐々に増大する。一方、摩耗により比較的浅いサイプが消滅したりブロック等の剛性が高くなったりする。その結果、エッジ効果の低下は急峻となるため、エッジ効果の増大がかかる性能低下に追従できず、十分にエッジ効果を高めることができなかった。また、サイプの波形の振幅が徐々に大きくなる構造を採っていたため、振幅の大きい溝底部においてクラックが発生するおそれがあった。溝底部に向かうにつれ、隣り合うサイプの間隔が狭くなり偏摩耗を起こすおそれがあった。そのため、サイプ密度を大きくすることができず、結果的にはエッジ効果が低くなることもあった。
【0006】
本発明の目的は、トレッドの摩耗進行時におけるアイス性能及びウェット性能の低下を抑制することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明は、トレッドに刻まれたタイヤ周方向に連なる主溝と前記主溝同士を連通する横溝とによって区画されたブロック、及び/又は、前記主溝により区画されたリブを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記ブロック及び/又は前記リブには波形サイプが刻まれ、トレッド面に垂直な方向に前記波形サイプが2以上の部分に分割され、前記各部分のサイプの波数がトレッド表面からタイヤ溝底部に向かうにつれ段階的に増加していることを特徴とする空気入りタイヤを採用した。
【0008】
一般に、トレッドの摩耗が進行すると、ブロックの高さが低くなり剛性が高くなる。その結果、ブロックの倒れこみが不足し、エッジ効果が低下する。波形サイプの波数(波の山の数)が多いほど、該サイプによるエッジ効果が高くなる。トレッド面に垂直な方向に波形サイプを2以上の部分に分割し、分割した各部分のサイプの波数がトレッド表面からタイヤ溝底部に向かうにつれ段階的に増加しているようにすると、トレッドの摩耗が進行するにつれ、トレッド表面に現れるサイプの波数が増大する。また、エッジ効果も段階的に増大する。その結果、エッジ効果の低下を補うことができる。
【0009】
なお、分割された各部において、サイプの振幅は他の各部と同程度であればよいが、サイプの波数を増加させると共に振幅を増大させてもよい。
【0010】
タイヤ新品時における前記波形サイプのトレッド表面開口部が波形状である空気入りタイヤとすることもできる。
【0011】
スタッドレスタイヤにおいては、摩耗初期からサイプを波形にしてエッジ効果を高める必要がある。新品時にトレッド表面開口部を波形状にし、段階的に波数を増加させて、摩耗中期から摩耗末期にかけてエッジ効果の低下を抑制し、アイス性能を向上することができる。
【0012】
タイヤ新品時における前記波形サイプのトレッド表面開口部が直線状である空気入りタイヤとすることもできる。
【0013】
通常は直線状サイプが刻まれるサマータイヤにおいても、摩耗初期では直線状サイプとし、摩耗中期から摩耗末期にかけては波形サイプとすることにより、エッジ効果を高めることによりウェット路面上の性能を向上することができる。
【0014】
また、サイプ密度が高くなるとサイプ間の最短距離が短くなる。新品時や摩耗初期段階においては、ブロックの剛性が低いため、サイプ間の狭い部分が欠けなどの損傷を起こす場合があるので、新品時のサイプのトレッド表面開口部を直線状にして、損傷を防止することができる。
【0015】
分割された少なくとも1つの前記部分の波形凹凸進行方向がトレッド面に垂直な方向に対して傾斜している空気入りタイヤとすることもできる。
【0016】
一般に、サイプの波形の凹凸はトレッド面に垂直な方向に進行している。かかる場合、倒れこみが不足し接地面積が減少し、その結果、エッジ効果が低下することがある。しかし、波形の凹凸が傾斜していると倒れこみ方向の剛性が低下し、倒れこみが容易になり、接地面積が増大し、エッジ効果を高めることができる。
【0017】
隣り合う前記部分において前記凹凸進行方向の、前記波形凹凸進行方向がジグザグ状になっている空気入りタイヤとすることもできる。
【0018】
傾斜方向が互いに異なりジグザグ状に波形凹凸が進行していると、倒れこみ方向の剛性が過度に低下することがないので、偏摩耗を防止することができる。
【0019】
前記波形凹凸進行方向の傾斜角度がトレッド面に垂直な方向に対して−45度〜45度である空気入りタイヤとすることができる。
【0020】
波形凹凸の傾斜角度が大きくなると、トレッド表面に現れるサイプの波数が少なくなるので、エッジ効果が低下することがある。したがって、傾斜角度を−45度〜45度にすることが好ましい。
【0021】
前記波形サイプの最深部が直線状である空気入りタイヤとすることができる。
【0022】
サイプが刻まれたブロックは倒れこみが繰り返されるので、特にサイプの最深部においてクラックなどが発生しやすくなる。クラックなどの防止の観点からサイプの最深部を波形ではなく直線状とすることが好ましい。
【0023】
また、前記波形サイプの最深部の形状が、タイヤ新品時におけるトレッド表面開口部の形状と同程度である空気入りタイヤとすることもできる。
【0024】
波数を多くすると波長が短くなり、サイプの波形の曲率が大きくなるので、クラックが発生しやすくなる。そのため、波形サイプの最深部の形状を直線状とするほか、タイヤ新品時におけるトレッド表面開口部の形状と同程度の形状とすることにより、クラック発生を防止できる。ここで、同程度の形状とは、波形の振幅及び波数において、同程度な形状をいう。
【0025】
また、前記波形サイプの最深部のサイプ長さが、タイヤ新品時におけるトレッド表面開口部のサイプ長さより短い空気入りタイヤとすることもできる。
【0026】
波形サイプの最深部のサイプ長さをタイヤ新品時におけるトレッド表面開口部のサイプ長さより短くすることにより、サイプ最深部近傍の剛性が高くなり、サイプ間の過度な動きを抑制することができるので、サイプ最深部のクラックを防止することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態を説明する。図1は本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態を示す概略パターン展開図である。
【0028】
図1において、トレッド1には、周方向Rに連なる主溝2と、主溝2同士を連通する横溝3が刻まれている。主溝2及び横溝3によってブロック4が形成されている。ブロック4には、タイヤ幅方向に連なる複数の波形サイプ5が刻まれている。図1ではサイプ5の端部はオープンであるが、クローズドであっても構わない。
【0029】
図2は、サイプ5の断面の詳細を示す図である。トレッド表面(新品時)6とサイプ底(サイプ最深部)7との略中間に分割面8が設けられている。分割面8よりトレッド表面6までの部分サイプ5aは、A−A’断面9aに示すように波数が10であり、分割面8よりサイプ底7までの部分サイプ5bは、B−B’断面9bに示すように波数は15となって、段階的にサイプ5の波数が増加している。
【0030】
したがって、摩耗初期、すなわち、トレッド1が分割面8まで摩耗するまでは、部分サイプ5aがトレッド表面に現れる。部分サイプ5bに比べ波数は少ないが、ブロック4の高さが高いのでブロック4の剛性が低い。そのため、ブロック4の倒れこみが十分なため、十分なエッジ効果が得られる。分割面8を超えて摩耗が進行すると、部分サイプ5bがトレッド表面に現れる。ブロック4の高さが低いのでブロック4の剛性が低く倒れこみが十分でないが、部分サイプ5bに波数が増加しているので、エッジ効果の低下を抑制することができる。なお、トレッド表面6とサイプ底7との中間位置ではなく、分割面8の位置をトレッド表面6側又はサイプ底7側にずらして設けることもできる。
【0031】
図3は、分割面8よりトレッド表面6までの部分サイプ5aを直線状としたサイプの例を示す。図において、分割面8よりトレッド表面6までの部分サイプ5aは、A−A’断面9aに示すように直線状(波数が0)であり、分割面8よりサイプ底7までの部分サイプ5bは、B−B’断面9bに示すように波数は10となって、段階的にサイプ5の波数が増加している。
【0032】
例えば、通常直線状サイプが刻まれるサマータイヤにおいて、かかるサイプの構造を採ると、摩耗初期では直線状の部分サイプ5aがウェット路面における性能向上の機能を果たす。そして、摩耗中期から摩耗末期にかけては波形状の部分サイプ5bがトレッド表面に現れることにより、エッジ効果が高められウェット路面の性能を向上することができる。
【0033】
図4及び図5は、それぞれ図2及び図3に示したサイプの凹凸進行方向をトレッド面に垂直な方向に対して傾斜させた例である。図4において、部分サイプ5aの凹凸進行方向は、サイプ底7(溝底部)に向かうにつれ左から右に傾斜し、トレッド面に垂直な方向と角度θaをなしている(この場合の角度を正とする)。逆に、部分サイプ5bの凹凸進行方向は、サイプ底7(溝底部)に向かうにつれ右から左に傾斜し、トレッド面に垂直な方向と角度θbをなしている(この場合の角度を負とする)。このように、波形サイプの凹凸進行方向を傾斜させることにより、倒れこみ方向の剛性が低下する。その結果、倒れこみが容易となり、接地面積が増加するので、エッジ効果を高めることができる。図5に示した部分サイプ5bも同様の効果を奏する。
【0034】
また、図6に示すように、サイプを3分割してもよい。図において、分割面8a及び8bにより、サイプ5は部分サイプ5a、5b、5cに3分割され、各部分サイプの波数は、5、10、15と段階的に増加している。また、隣り合う部分サイプにおいて傾斜方向は異なり、ジグザグ状になっている。すなわち、傾斜角度の符号が異なるようになっている。このように、傾斜方向が互いに異なりジグザグ状に波形凹凸が進行していると、倒れこみ方向の剛性が過度に低下することがないので、偏摩耗を防止することができる。
【0035】
さらに、分割面8cを設けて、断面が直線状の部分サイプ5dを最深部に設けてもよく、直線状の部分サイプ5dによりサイプ底7のクラックを防止することができる。また、図7に示すように、新品時のトレッド表面6におけるサイプの長さXよりもサイプ最深部7のサイプ長さX1を短くすることができる。サイプ最深部7近傍の剛性が高くなり、サイプ5間の過度な動きを抑制することができるので、サイプ最深部7のクラックを防止することができる。なお、部分サイプ5cの深さ方向途中からサイプ長さを短くした構造としているが、X>X1であればよく、徐々に新品時のトレッド表面6からサイプ最深部7までサイプ長さが短くなるようにしてもよい。
【0036】
なお、ブレードが立設された加硫成形金型により未加硫タイヤを加硫成形することにより、トレッドにサイプが刻まれる。本発明において、例えば、図2及び図3に示したサイプは、それぞれ図8(a)、(b)に示すブレードにより成形することができる。図8(a)のブレード10において、上部10aは波数の少ない部分サイプ5aを、下部10bは波数の多い部分サイプ5bを成形する。同様に、図8(b)のブレード10において、上部10aは直線状の部分サイプ5aを、下部10bは波形の部分サイプ5bを成形する。なお、ブレード10の曲面の連続性を確保する必要があるため、分割面付近では点線で示した断面を有し、徐々にサイプ形状が変形するようなブレードとなっている。
【0037】
以上、ブロックを備えた空気入りタイヤについて説明したが、リブを備えた空気入りタイヤにおいても、リブに刻まれたサイプを上述した構造としても、同様の効果を得ることができる。また、ブロックやリブの一部のサイプについて上述の構造とすることもできる。また、特定のブロックもしくはブロック列のサイプのみを上述の構造としてもよい。
【0038】
【実施例】
本発明に係る空気入りタイヤを試作して性能評価を行った。実施例1〜4及び比較例1〜2に係るタイヤは、いずれも図1に示したブロックパターンを有する。実施例1〜4に係るサイプは、それぞれ図2〜図5に示したサイプ形状を有する。比較例1に係るサイプは波数が10で凹凸進行方向がトレッド面に垂直な方向であるサイプであり、比較例2に係るサイプは直線状のサイプである。実施例、比較例いずれのサイプ深さも7mmとし、分割面はトレッド表面から3.5mmの位置としている。それぞれのサイプ形状は表1に示す通りである。表1において、比較例のサイプは分割されていないが、部分サイプ5aとしている。また、直線状サイプの場合、波数は0としている。
【0039】
また、実施例、比較例のいずれにおいても、タイヤサイズは195/65R15であり、排気量2000ccの国産前輪駆動車に装着し、トレッドが最大サイプ深さの60%摩耗した時点におけるアイス路面及びウェット路面上での性能評価を行った。
【0040】
性能評価の結果を表1に示す。表1において、アイス制動性能は40km/hからのフルロック制動距離の逆数を示し、ウェット制動性能は水深1mmのウェット路面上で100km/hよりフルロック制動を行い、90km/hから20km/hへの区間制動距離の逆数を示し、いずれも比較例1を100とした指数で表示している。したがって、指数が大きいほど性能が良いことを表す。
【0041】
【表1】
【0042】
表1によれば、実施例では、段階的に波形サイプの波数が増加した構造としているので、波数が増加したサイプによるエッジ効果によりアイス制動及びウェット制動が向上している。したがって、本発明のタイヤは、アイス性能及びウェット性能が優れていることがわかる。
【0043】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の空気入りタイヤでは、ブロック及び/又はリブに刻まれたサイプを、トレッド面に垂直な方向に2以上の部分に分割し、前記各部分のサイプの波数がトレッド表面からタイヤ溝底部に向かうにつれ段階的に増加している構造とした。その結果、トレッドの摩耗が進行しても、路面に接地するサイプの波数が段階的に増加し、アイス性能及びウェット性能の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態を示す概略パターン展開図である。
【図2】本発明に係る空気入りタイヤのサイプの断面を示す図である。
【図3】本発明に係る空気入りタイヤのサイプの断面を示す図である。
【図4】本発明に係る空気入りタイヤのサイプの断面を示す図である。
【図5】本発明に係る空気入りタイヤのサイプの断面を示す図である。
【図6】本発明に係る空気入りタイヤのサイプの断面を示す図である。
【図7】本発明に係る空気入りタイヤのサイプの断面を示す図である。
【図8】図2及び図3に示したサイプを形成するブレードの一実施例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 トレッド
2 主溝
3 横溝
4 ブロック
5 波形サイプ
10 ブレード
Claims (9)
- トレッドに刻まれたタイヤ周方向に連なる主溝と前記主溝同士を連通する横溝とによって区画されたブロック、及び/又は、前記主溝により区画されたリブを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記ブロック及び/又は前記リブには波形サイプが刻まれ、トレッド面に垂直な方向に前記波形サイプが2以上の部分に分割され、前記各部分のサイプの波数がトレッド表面からタイヤ溝底部に向かうにつれ段階的に増加していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッドに刻まれたタイヤ周方向に連なる主溝と前記主溝同士を連通する横溝とによって区画されたブロック、及び/又は、前記主溝により区画されたリブを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記ブロック及び/又は前記リブには波形サイプが刻まれ、トレッド面に垂直な方向に前記波形サイプが3以上の部分に分割され、前記波形サイプの最深部が直線状であって、前記最深部を除いた前記各部分のサイプの波数がトレッド表面からタイヤ溝底部に向かうにつれ段階的に増加していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッドに刻まれたタイヤ周方向に連なる主溝と前記主溝同士を連通する横溝とによって区画されたブロック、及び/又は、前記主溝により区画されたリブを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記ブロック及び/又は前記リブには波形サイプが刻まれ、トレッド面に垂直な方向に前記波形サイプが3以上の部分に分割され、前記波形サイプの最深部がタイヤ新品時におけるトレッド表面開口部と同振幅及び同波数の波形であって、前記最深部を除いた前記各部分のサイプの波数がトレッド表面からタイヤ溝底部に向かうにつれ段階的に増加していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤ新品時における前記波形サイプのトレッド表面開口部が波形状である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ新品時における前記波形サイプのトレッド表面開口部が直線状である請求項1又は3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 分割された少なくとも1つの前記部分の波形凹凸のトレッド深さ方向の進行方向が、サイプの深さ方向断面においてトレッド面に垂直な方向に対して傾斜している請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 隣り合う前記部分において前記波形凹凸のトレッド深さ方向の進行方向の傾斜方向が互いに異なり、前記波形凹凸進行方向がジグザグ状になっている請求項6に記載の空気入りタイヤ。
- 前記波形凹凸のトレッド深さ方向の進行方向の傾斜角度が、サイプの深さ方向断面においてトレッド面に垂直な方向に対して−45度〜45度である請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
- 前記波形サイプの最深部のサイプ長さが、タイヤ新品時におけるトレッド表面開口部のサイプ長さより短い請求項1乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330909A JP3701021B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330909A JP3701021B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004161166A JP2004161166A (ja) | 2004-06-10 |
JP3701021B2 true JP3701021B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=32808459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330909A Expired - Lifetime JP3701021B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701021B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589926B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2010-12-01 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4561313B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2010-10-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US7597127B2 (en) * | 2005-12-30 | 2009-10-06 | Continental Ag | Tire with tread including circumferential grooves having generally sinusoidal contour |
JP4211944B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2009-01-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4438881B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2010-03-24 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法、並びに、タイヤ加硫モールド |
JP5231349B2 (ja) | 2009-07-09 | 2013-07-10 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5562727B2 (ja) | 2010-06-01 | 2014-07-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5432071B2 (ja) | 2010-06-23 | 2014-03-05 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US9616716B2 (en) * | 2011-12-14 | 2017-04-11 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Three dimensional sipe |
ITTO20120871A1 (it) * | 2012-10-05 | 2014-04-06 | Bridgestone Corp | Striscia di battistrada per un pneumatico invernale provvista di intagli tridimensionali |
JP6650216B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2020-02-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2017024661A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2002
- 2002-11-14 JP JP2002330909A patent/JP3701021B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004161166A (ja) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3898692B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4316452B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4446077B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3636253B2 (ja) | 空気入りタイヤの加硫用金型 | |
JP4281917B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4378414B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5061658B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3701021B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003118322A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4628151B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4516415B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4715343B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017052402A (ja) | タイヤ | |
JP2008290521A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4340112B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4255165B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその加硫用金型 | |
JP4831723B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020100194A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4291053B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4561313B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008143437A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3222953B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5104046B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006035933A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4274356B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3701021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |