JP6609214B2 - タイヤモールド及びタイヤ - Google Patents

タイヤモールド及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6609214B2
JP6609214B2 JP2016076377A JP2016076377A JP6609214B2 JP 6609214 B2 JP6609214 B2 JP 6609214B2 JP 2016076377 A JP2016076377 A JP 2016076377A JP 2016076377 A JP2016076377 A JP 2016076377A JP 6609214 B2 JP6609214 B2 JP 6609214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
blade
convex
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185901A (ja
Inventor
与志男 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016076377A priority Critical patent/JP6609214B2/ja
Priority to US16/088,987 priority patent/US20190100058A1/en
Priority to CN201680084269.XA priority patent/CN108883671B/zh
Priority to PCT/JP2016/084919 priority patent/WO2017175416A1/ja
Priority to EP16897968.0A priority patent/EP3441240B1/en
Publication of JP2017185901A publication Critical patent/JP2017185901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609214B2 publication Critical patent/JP6609214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1222Twisted or warped shape in the sipe plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤモールド及びタイヤに関し、特にタイヤの踏面部に開口するサイプに関する。
サイプは、タイヤの踏面部に開口する切り込みであり、タイヤの加硫金型に埋め込まれた薄い板状のブレードにより形成される。サイプは、タイヤが氷上を走行する際にタイヤの踏面部と路面との間に出来る水膜を除去し、タイヤと路面との抵抗を高める働きをする。そこで、従来、水膜を除去し排水性を高めるためにサイプの壁面に種々の工夫をこらした突部又は窪みを形成したタイヤが知られている。
例えば、特許文献1に開示されているサイプの内壁面には、微小な凹凸が梨地状に形成されている。これにより、サイプ内に流入した水の表面張力が緩和され、サイプ内の水が流れ易くなり排水性が向上する。
特開2004−224213号公報
しかしながら、特許文献1は、凹凸の凹部と凸部の大小関係、位置関係、形状、寸法などについて記載していない。凹凸の形状によっては、内壁面の相互に対向する凸部が噛み合わないために十分な摩擦力が発生せず、サイプが形成されたブロックの剛性が低下するおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、サイプに形成された凹部と凸部との関係を最適に規定することで、サイプが形成されたブロックの剛性の向上を図ることができるタイヤモールド及びタイヤを提供することにある。
第1の特徴に係るタイヤモールドは、タイヤを加硫成形する成形面を有し、成形面にはタイヤにサイプを加硫成形するブレードが配設されている。ブレードは、隣接して形成される複数の凸部と、隣接する凸部の間に形成される複数の凹部とが形成された凹凸面を有する。凹凸面視において、凹部の寸法は、凸部の寸法よりも小さく、凹部は、凹部の深さ方向に先鋭である。ブレードの側面には、ブレードの所定方向の一方端から他方端まで延在する第1の層が形成される。第1の層は、ブレードの所定方向と直交する方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して形成される。ブレードの側面には、ブレードの所定方向の一方端から他方端まで延在する第2の層が形成される。第2の層は、第1の層の間に形成され、かつブレードの所定方向と直交する方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して形成される。
第1の特徴において、凹部の平均幅寸法は、凹凸面視において、0.0005〜0.5mmである。また、凹部の面積は、0.0000002〜0.2mmである。また、凹部の深さは、0.0001〜0.25mmである。
第1の特徴において、ブレードの側面には、ブレードの所定方向の一方端から他方端まで延在する第1の層が形成される。第1の層は、ブレードの所定方向と直交する方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して形成される。
第1の特徴において、ブレードの側面には、ブレードの所定方向の一方端から他方端まで延在する第2の層が形成される。第2の層は、第1の層の間に形成され、かつブレードの所定方向と直交する方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して形成される。
第1の特徴において、凸部の長手寸法は0.085〜0.4mmであり、凸部の短手寸法は0.035〜0.165mmである。また、凸部は、ブレードの所定方向に0.035〜0.165mmの間隔で形成される。
第2の特徴に係るタイヤは、トレッド面に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝と、周溝に交差してタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを配設することによりブロックを区画する。ブロックにはタイヤ幅方向に延びる複数本のサイプが設けられる。サイプの対向する内壁面は、隣接して形成される複数の凹部と、隣接する凹部の間に形成される複数の凸部とが形成された凹凸面を有する。凹凸面視において、凸部の寸法は、凹部の寸法よりも小さく、凸部は、凸部の深さ方向に先鋭である。サイプの対向する内壁面には、サイプの所定方向の一方端から他方端まで延在する第1の層が、サイプの所定方向と直交する方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して形成される。サイプの対向する内壁面には、サイプの所定方向の一方端から他方端まで延在する第2の層が形成される。第2の層は、第1の層の間に形成され、かつ所定方向と直交する方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して形成される。
第2の特徴において、凸部の平均幅寸法は、凹凸面視において、0.0005〜0.5mmである。また、凸部の面積は、0.0000002〜0.2mmである。また、凸部の深さは、0.0001〜0.25mmである。
第2の特徴において、サイプの対向する内壁面には、サイプの所定方向の一方端から他方端まで延在する第1の層が、サイプの所定方向と直交する方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して形成される。
第2の特徴において、凹部の長手寸法は0.085〜0.4mmであり、凹部の短手寸法は0.035〜0.165mmである。また、凹部は、サイプの所定方向に0.035〜0.165mmの間隔で形成される。
本発明によれば、サイプが形成されたブロックの剛性の向上を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るタイヤモールドの概略的な部分断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係るブレードの斜視図である。 図4(a)は、本発明の実施形態に係るブレードの領域Tの拡大図である。図4(b)は、図4(a)に示すA−A線断面図である。 図5は、算術平均粗さRaと摩擦係数μとの関係を示すグラフである。 図6は、算術平均粗さRaとブロック剛性の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図1を参照して、本実施形態に係るタイヤ10の構造を説明する。タイヤ10のトレッド面には、矢印A方向で示すタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝11と、この周方向溝11に対して交差する複数本の横溝12とによって区画された複数のブロック13とからなるトレッドパターンが形成される。横溝12は、矢印Bで示すタイヤ幅方向に沿って延びる。
ブロック13の踏面部に複数のサイプ14が形成される。より詳しくは、サイプ14は、タイヤ幅方向に直線状に形成される。なお、サイプ14は、直線状の形態に限定されない。サイプ14は、ジグザグ状、波形状、クランク状の形態で形成されてもよい。
次に、図2を参照して、タイヤモールド20の構造を説明する。タイヤモールド20は、タイヤ10を加硫成形する成形面を有する金型である。図2に示すように、タイヤモールド20には、トレッドパターンを構成する各ブロック13の表面を成形するためのブロック表面成形部22と、トレッドパターンの周方向溝11及び横溝12をそれぞれ成形するための骨部24と、各ブロック表面成形部22に互いに間隔をおいて植え込まれた、複数のサイプ14を形成するための複数のブレード26とが配設される。ブレード26の側面には、凹凸面が形成されている。
タイヤ10は、タイヤモールド20によって加硫成形され、製造される。また、ブレード26の凹凸面にゴムが入り込むことにより、サイプ14の対向する内壁面(以下、単にサイプ14の内壁面という)に凹凸面が形成される。ブレード26の凹凸面について、図3、図4(a)及び図4(b)を参照して説明する。
図3に示すように、ブレード26は、サイプ14の幅に対応する板厚の板形状である。ブレード26の側面には、凸部30及び凹部40が形成される。この凸部30及び凹部40が転写され、サイプ14の内壁面に凹凸面が形成される。
また、図3に示すように、ブレード26の側面には、矢印C方向で示すブレード26の長手方向(タイヤ幅方向)に沿って楕円形状の凸部30が連続的に形成される。そして、矢印D方向で示すブレード26の深さ方向(タイヤ径方向)に沿って凸部30が積層される。本実施形態では凸部30の形状を楕円形状として説明するが、凸部30の形状は楕円形状に限定されるものではなく、他の形状でもよい。なお、凸部30は、隣接する凸部30が互いに重なり合っていてもよい。ブレード26は、例えば、石膏などからなる崩壊性鋳型などを用いた精密鋳造法、電鋳法(電気めっきによる金属製品の製造法)、あるいは拡散接合法(母材を密着させ、母材の融点以下の温度条件で塑性変形をできるだけ生じない程度に加圧して、接合面間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法)、もしくは積層造形法を用いることで比較的容易に製造することができる。
また、図3及び図4(a)に示すように、隣接する凸部30との間に凹部40が複数形成される。換言すれば、凹部40は、隣接する凸部30の隙間を埋めるように不規則に粗密分布される。
凸部30の長手寸法は、0.085〜0.4mmであり、凸部30の短手寸法は、0.035〜0.165mmである。凸部30の長手寸法は、好適には0.125〜0.375mmであり、凸部30の短手寸法は、好適には0.05〜0.15mmである。また、凸部30の長手寸法は、さらに好適には、0.165〜0.335mmであり、凸部30の短手寸法は、さらに好適には0.065〜0.135mmである。また、凸部30は、ブレード26の深さ方向に0.035〜0.165mmの間隔で形成される。
凹部40の平均幅寸法は、ブレード26の側面を正面視(凹凸面視)した場合、0.0005〜0.5mmである。ここで、凹部40の平均幅寸法とは、ブレード26の長手方向を幅方向とする寸法ではなく、多角形の輪郭をした凹部40の最大の長さ部分の寸法と、最小の長さ部分の寸法との平均の値をいう。また、凹部40の平均幅寸法は、好適には0.005〜0.35mmである。凹部40の平均幅寸法は、さらに好適には0.05〜0.2mmである。また、凹部40の面積は、0.0000002〜0.2mmである。凹部40の面積は、好適には0.00002〜0.1mmである。凹部40の面積は、さらに好適には0.002〜0.03mmである。また、凹部40の深さは、0.0001〜0.25mmである。凹部40の深さは、好適には0.0025〜0.18mmである。凹部40の深さは、さらに好適には0.005〜0.12mmである。また、凸部30の高さは、0.0001〜0.25mmである。凸部30の高さは、好適には0.0025〜0.18mmである。凸部30の高さは、さらに好適には0.005〜0.12mmである。
凹部40の輪郭形状は、円形や楕円形ではなく、多数の辺を有し、かつ輪郭に多数の凹凸面を有する多角形状である。また、凹部40は、図4(b)に示すようにブレード26の側面に向かって先端が尖った先鋭形状である。換言すれば、凹部40は、凹部40の深さ方向に先鋭である。
また、ブレード26の側面を正面視した場合、凹部40の寸法は、凸部30の寸法より小さい。
また、図3に示すように、ブレード26の側面に第1の層50及び第2の層60が形成される。より詳しくは、第1の層50及び第2の層60は、ブレード26の長手方向に沿って、ブレード26の一方端から他方端まで延在する層であり、上述した製造方法でブレード26を製造した際に形成させる層である。また、第1の層50及び第2の層60の形状は、波形状である。
第1の層50は、図3に示すように、ブレード26の深さ方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して階段状に形成される。第1の層50は、好適には、ブレード26の深さ方向に0.15〜0.45mmの間隔で隣接するのがよい。さらに好適には、第1の層50は、ブレード26の深さ方向に0.2〜0.4mmの間隔で隣接するのがよい。
第2の層60は、図3に示すように、第1の層50より狭い間隔で、第1の層50の間に形成される。第2の層60は、ブレード26の深さ方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して階段状に形成される。第2の層60は、好適には、ブレード26の深さ方向に0.05〜0.15mmの間隔で隣接するのがよい。さらに好適には、第2の層60は、ブレード26の深さ方向に0.065〜0.135mmの間隔で隣接するのがよい。
次に、サイプ14の内壁面に形成される凹凸面(図示せず)について説明する。以下では、サイプ14の内壁面に形成される凸部を、単にサイプ14の凸部または凸部という。また、サイプ14の内壁面に形成される凹部を、単にサイプ14の凹部または凹部という。
サイプ14の内壁面には、サイプ14の長手方向(タイヤ幅方向)に沿って楕円形状の凹部が連続的に形成される。また、サイプ14の深さ方向(タイヤ径方向)に沿って凹部が積層される。本実施形態ではサイプ14の凹部の形状を楕円形状として説明するが、凹部の形状は楕円形状に限定されるものではなく、他の形状でもよい。なお、サイプ14の凹部は、隣接する凹部が互いに重なり合っていてもよい。
また、隣接する凹部との間に凸部が複数形成される。換言すれば、サイプ14の凸部は、隣接する凹部の隙間を埋めるように不規則に粗密分布される。
サイプ14の凸部の輪郭形状は、円形や楕円形ではなく、多数の辺を有し、かつ輪郭に多数の凹凸面を有する多角形状である。また、サイプ14の凸部は、サイプ14の対向する内壁面に向かって先端が尖った先鋭形状である。換言すれば、サイプ14の凸部は、サイプ14の凸部の深さ方向に先鋭である。
サイプ14の凸部の平均幅寸法は、サイプ14の内壁面を正面視(凹凸面視)した場合、0.0005〜0.5mmである。サイプ14の凸部の平均幅寸法は、好適には0.005〜0.35mmである。サイプ14の凸部の平均幅寸法は、さらに好適には0.05〜0.2mmである。また、サイプ14の凸部の面積は、0.0000002〜0.2mmである。サイプ14の凸部の面積は、好適には0.00002〜0.1mmである。サイプ14の凸部の面積は、さらに好適には0.002〜0.03mmである。また、サイプ14の凸部の高さは、0.0001〜0.25mmである。サイプ14の凸部の高さは、好適には0.0025〜0.18mmである。サイプ14の凸部の高さは、さらに好適には0.005〜0.12mmである。
サイプ14の凹部の長手寸法は、0.085〜0.4mmであり、サイプ14の凹部の短手寸法は、0.035〜0.165mmである。サイプ14の凹部の長手寸法は、好適には0.125〜0.375mmであり、サイプ14の凹部の短手寸法は、好適には0.05〜0.15mmである。また、サイプ14の凹部の長手寸法は、さらに好適には、0.165〜0.335mmであり、サイプ14の凹部の短手寸法は、さらに好適には0.065〜0.135mmである。また、サイプ14の凹部は、サイプ14の深さ方向に0.035〜0.165mmの間隔で形成される。
また、サイプ14の内壁面を正面視した場合、サイプ14の凸部の寸法は、サイプ14の凹部の寸法より小さい。
また、サイプ14の内壁面には、図3に示す第1の層50及び第2の層60が転写された層が形成される。以下では、第1の層50が転写された層をサイプ14に形成された第1の層という。また、第2の層60が転写された層をサイプ14に形成された第2の層という。サイプ14に形成された第1の層、及び第2の層は、サイプ14の長手方向の一方端から他方端まで延在する。また、サイプ14に形成された第1の層、及び第2の層の形状は、波形状である。
サイプ14に形成された第1の層は、サイプ14の深さ方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して階段状に形成される。サイプ14に形成された第1の層は、好適には、0.15〜0.45mmの間隔で隣接するのがよい。さらに好適には、サイプ14に形成された第1の層は、0.2〜0.4mmの間隔で隣接するのがよい。
また、サイプ14に形成された第2の層は、サイプ14に形成された第1の層より狭い間隔でサイプ14に形成された第1の層の間に形成される。サイプ14に形成された第2の層は、サイプ14の深さ方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して階段状に形成される。サイプ14に形成された第2の層は、好適には、0.05〜0.15mmの間隔で隣接するのがよい。より好適には、サイプ14に形成された第2の層は、0.065〜0.135mmの間隔で隣接するのがよい。
(作用及び効果)
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
ブレード26に形成された凸部30及び凹部40が転写され、サイプ14の内壁面に先鋭の凸部が形成される。これにより、タイヤ10の制駆動時にブロック13が曲げ変形しようとするとき、サイプ14の内壁面の凸部同士の接触により大きな摩擦抵抗が発生し、サイプ14が形成されたブロック13の剛性(以下、単にブロック剛性という)が向上する。これにより、ブロック13の変形が抑制される。
また、ブレード26に形成された第1の層50が転写され、サイプ14の内壁面に第1の層が階段状に形成される。タイヤ10の制駆動時にブロック13が曲げ変形しようとするとき、階段状に形成された第1の層がサイプ14の内壁面を相互に支え合うことにより、ブロック剛性が向上する。
また、ブレード26に形成された第2の層60が転写され、サイプ14の内壁面に第2の層が階段状に形成される。サイプ14に形成される第2の層は、サイプ14に形成される第1の層の間に形成される。タイヤ10の制駆動時にブロック13が曲げ変形しようとするとき、階段状に形成された第1の層と第2の層とがサイプ14の内壁面を相互に支え合うことにより、ブロック剛性がより向上する。
また、ブレード26に形成される凹凸面(以下、サイプ14に転写される凹凸面についても同様)の算術平均粗さRaは、6〜20μmであることが好ましい。図5に示すように、算術平均粗さRaが6〜20μmであれば、ゴムとゴムとの摩擦係数μが大幅に向上するためである。これは、算術平均粗さRaが6〜20μmの領域ではゴム表面同士が噛み合っているためである。一方、算術平均粗さRaが6μmより小さいとゴム表面同士が滑らかすぎて、すべりやすくなり噛み合わない。また、算術平均粗さRaが20μmより大きいとゴム表面同士が粗すぎて空隙が大きく噛み合わない。なお、本実施形態でいう算術平均粗さRaに関する評価長さや基準長さ等は、JIS規格に準拠する。
また、算術平均粗さRaが6〜20μmの領域では、ゴムとゴムとの摩擦係数μが大幅に向上するため、図6に示すように、ブロック剛性が大幅に向上する。
上述した凸部30及び凹部40の寸法により、ブレード26に形成される凹凸面の算術平均粗さRaは、6〜20μmとなる。
[評価結果]
以下において、評価結果について説明する。具体的には、以下に示すサンプルを準備して、各サンプルについて、ゴム間の摩擦係数μ(指数)、ブロック剛性(指数)、DRY制動性能(指数)について測定した。
各サンプルとしては、従来例に係るサンプル、比較例1〜2に係るサンプル、実施例1〜6に係るサンプルを準備した。各サンプルのタイヤサイズは195/65R15で、各サンプルのパラメータは、表1に示す通りである。
(摩擦係数μ)
摩擦試験では、ゴムとゴムとの摩擦係数μを測定した。測定結果を表1に示す。測定結果は、従来例1に係るサンプルを100とする指数によって表した。数値が高いほど摩擦係数μがよい。
(ブロック剛性)
ブロック剛性試験では、ブロック剛性を測定した。測定結果を表1に示す。測定結果は、従来例1に係るサンプルを100とする指数によって表した。数値が高いほどブロック剛性がよい。
(DRY制動性能)
DRY制動試験では、乾燥路面において、速度100km/hにおいて、ブレーキ操作を行い、停止距離を測定した。測定結果を表1に示す。測定結果は、従来例1に係るサンプルを100とする指数によって表した。数値が高いほどDRY制動性能がよい。
Figure 0006609214
表1に示す従来例タイヤは、本実施形態のサイプに設けた凸部及び凹部を形成させていないタイヤである。また、表1に示す実施例1及び6に係るタイヤは、ブレード26の凸部30及び凹部40を以下の寸法に設定し、作成したタイヤである。すなわち、凸部30の長手寸法は、0.085〜0.4mmであり、凸部30の短手寸法は、0.035〜0.165mmである。凹部40の平均幅寸法は、0.0005〜0.5mmであり、凹部40の面積は、0.0000002〜0.2mmであり、凹部40の深さは、0.0001〜0.25mmである。
また、表1に示す実施例2及び5に係るタイヤは、ブレード26の凸部30及び凹部40を以下の寸法に設定し、作成したタイヤである。すなわち、凸部30の長手寸法は、0.125〜0.375mmであり、凸部30の短手寸法は、0.05〜0.15mmである。凹部40の平均幅寸法は、0.005〜0.35mmであり、凹部40の面積は、0.00002〜0.1mmであり、凹部40の深さは、0.0025〜0.18mmである。
また、表1に示す実施例3及び4に係るタイヤは、ブレード26の凸部30及び凹部40を以下の寸法に設定し、作成したタイヤである。すなわち、凸部30の長手寸法は、0.165〜0.335mmであり、凸部30の短手寸法は、0.065〜0.135mmである。凹部40の平均幅寸法は、0.05〜0.2mmであり、凹部40の面積は、0.002〜0.03mmであり、凹部40の深さは、0.005〜0.12mmである。
また、表1に示す比較例1及び2に係るタイヤは、表1に示す実施例1及び6に係るタイヤに用いた凸部30及び凹部40の寸法の値をはずしたタイヤである。
表1の結果から、実施例1〜6のタイヤは、従来のタイヤ及び比較例1〜2のタイヤに対し、摩擦係数、ブロック剛性及びDRY制動性能が良好である。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本実施形態において、凸部30は、ブレード26の長手方向に沿って連続的に形成されると説明したが、これに限定されない。凸部30は、ブレード26の深さ方向に沿って連続的に形成されてもよい。凸部30がブレード26の深さ方向に沿って連続的に形成された場合、凸部30は、ブレード26の長手方向に沿って積層される。また、凸部30がブレード26の深さ方向に沿って連続的に形成された場合、第1の層50及び第2の層60は、ブレード26の深さ方向に沿って、ブレード26の一方端から他方端まで延在する。また、凸部30がブレード26の深さ方向に沿って連続的に形成された場合、第1の層50及び第2の層60は、ブレード26の長手方向に所定間隔で複数隣接して階段状に形成される。換言すれば、第1の層50及び第2の層60は、延在する方向(所定方向)と直交する方向に所定間隔で複数隣接して階段状に形成される。
また、凸部30は、ブレード26の任意の方向に沿って連続的に形成されてもよい。凸部30がブレード26の任意の方向に沿って連続的に形成された場合、凸部30は、この任意の方向に直交する方向に沿って積層される。
10 タイヤ
11 周方向溝
12 横溝
13 ブロック
14 サイプ
20 タイヤモールド
22 ブロック表面成形部
24 骨部
26 ブレード
30 凸部
40 凹部
50 第1の層
60 第2の層

Claims (6)

  1. タイヤを加硫成形する成形面を有するタイヤモールドであって、
    前記成形面には前記タイヤにサイプを加硫成形するブレードが配設されており、
    前記ブレードは、隣接して形成される複数の凸部と、隣接する前記凸部の間に形成される複数の凹部とが形成された凹凸面を有し、
    前記凹凸面視において、前記凹部の寸法は、前記凸部の寸法よりも小さく、
    前記凹部は、前記凹部の深さ方向に先鋭であり、
    前記ブレードの側面には、前記ブレードの所定方向の一方端から他方端まで延在する第1の層が形成され、
    前記第1の層は、前記所定方向と直交する方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して形成され、
    前記ブレードの側面には、前記ブレードの前記所定方向の一方端から他方端まで延在する第2の層が形成され、
    前記第2の層は、前記第1の層の間に形成され、かつ前記所定方向と直交する方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して形成される
    ことを特徴とするタイヤモールド。
  2. 前記凹部の平均幅寸法は、前記凹凸面視において、0.0005〜0.5mmであり、前記凹部の面積は、0.0000002〜0.2mmであり、前記凹部の深さは、0.0001〜0.25mmであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤモールド。
  3. 前記凸部の長手寸法は0.085〜0.4mmであり、
    前記凸部の短手寸法は0.035〜0.165mmであり、
    前記凸部は、前記ブレードの所定方向に0.035〜0.165mmの間隔で形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤモールド。
  4. トレッド面に、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝と、前記周方向溝に交差してタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを配設することによりブロックを区画し、前記ブロックに前記タイヤ幅方向に延びる複数本のサイプを設けたタイヤであって、
    前記サイプの対向する内壁面は、隣接して形成される複数の凹部と、隣接する前記凹部の間に形成される複数の凸部とが形成された凹凸面を有し、
    前記凹凸面視において、前記凸部の寸法は、前記凹部の寸法よりも小さく、
    前記凸部は、前記凸部の深さ方向に先鋭であり、
    前記サイプの対向する内壁面には、前記サイプの所定方向の一方端から他方端まで延在する第1の層が形成され、
    前記第1の層は、前記所定方向と直交する方向に0.1〜0.5mmの間隔で複数隣接して形成され、
    前記サイプの対向する内壁面には、前記サイプの前記所定方向の一方端から他方端まで延在する第2の層が形成され、
    前記第2の層は、前記第1の層の間に形成され、かつ前記所定方向と直交する方向に0.035〜0.165mmの間隔で複数隣接して形成される
    ことを特徴とするタイヤ。
  5. 前記凸部の平均幅寸法は、前記凹凸面視において、0.0005〜0.5mmであり、前記凸部の面積は、0.0000002〜0.2mmであり、前記凸部の深さは、0.0001〜0.25mmであることを特徴とする請求項に記載のタイヤ。
  6. 前記凹部の長手寸法は0.085〜0.4mmであり、前記凹部の短手寸法は0.035〜0.165mmであり、
    前記凹部は、前記サイプの所定方向に0.035〜0.165mmの間隔で形成されることを特徴とする請求項4または5に記載のタイヤ。
JP2016076377A 2016-04-06 2016-04-06 タイヤモールド及びタイヤ Active JP6609214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076377A JP6609214B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 タイヤモールド及びタイヤ
US16/088,987 US20190100058A1 (en) 2016-04-06 2016-11-25 Tire mold and tire
CN201680084269.XA CN108883671B (zh) 2016-04-06 2016-11-25 轮胎模型以及轮胎
PCT/JP2016/084919 WO2017175416A1 (ja) 2016-04-06 2016-11-25 タイヤモールド及びタイヤ
EP16897968.0A EP3441240B1 (en) 2016-04-06 2016-11-25 Tire mold and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076377A JP6609214B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 タイヤモールド及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185901A JP2017185901A (ja) 2017-10-12
JP6609214B2 true JP6609214B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60000989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076377A Active JP6609214B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 タイヤモールド及びタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190100058A1 (ja)
EP (1) EP3441240B1 (ja)
JP (1) JP6609214B2 (ja)
CN (1) CN108883671B (ja)
WO (1) WO2017175416A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109849393B (zh) * 2019-02-28 2021-02-05 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种标准化轮胎的制造方法
JP7103306B2 (ja) * 2019-06-04 2022-07-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型
JP7436803B2 (ja) * 2020-01-17 2024-02-22 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812778C2 (de) * 1998-03-24 2002-07-04 Continental Ag Hochstabile Lamelle, Vulkanisationsform mit solchen Lamellen, Fahrzeugreifen mit Lauffläche, in die Einschnitte mittels solcher Lamellen gebracht sind
JP3811045B2 (ja) * 2001-03-27 2006-08-16 日本碍子株式会社 サイプブレード成形用金型及びその製造方法
JP3648179B2 (ja) * 2001-07-18 2005-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP3811052B2 (ja) * 2001-11-13 2006-08-16 日本碍子株式会社 タイヤ金型用サイプブレードの製造方法
JP4312528B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫モールドおよび空気入りタイヤの製造方法
US7143799B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional sipes for treads
JP2005262973A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、サイプ形成用ブレード及びそのサイプ形成用ブレードを備えたタイヤ形成用金型
US7793692B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipe that devolves into groove as tread wears
JP5231349B2 (ja) * 2009-07-09 2013-07-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5429267B2 (ja) * 2011-11-28 2014-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017185901A (ja) 2017-10-12
EP3441240B1 (en) 2020-08-26
WO2017175416A1 (ja) 2017-10-12
EP3441240A4 (en) 2019-04-03
CN108883671B (zh) 2020-09-18
US20190100058A1 (en) 2019-04-04
EP3441240A1 (en) 2019-02-13
CN108883671A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579923B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP4330455B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4669052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6609214B2 (ja) タイヤモールド及びタイヤ
US9180739B2 (en) Pneumatic tire
JP6449005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5168810B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの成形用金型。
JP2010274719A (ja) 空気入りタイヤ
JP5454165B2 (ja) タイヤ成形用金型及び空気入りタイヤ
JP4831723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5591013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08175115A (ja) 空気入りタイヤ
JP4986384B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP7081177B2 (ja) タイヤ用モールド
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4899609B2 (ja) タイヤ成形用金型及びそのタイヤ成形用金型を用いた空気入りタイヤの製造方法
JP6141998B2 (ja) タイヤ
JP5844539B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020129504A1 (ja) 加硫成形用金型および同金型により製造された空気入りタイヤ
JP6099540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5614102B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤ成型用金型に用いるサイプ刃、およびタイヤ成型用金型
KR20170022673A (ko) 겨울용 타이어 및 이의 제조용 사이프 블레이드
JP5653251B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014125102A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250