JP6099540B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6099540B2
JP6099540B2 JP2013220471A JP2013220471A JP6099540B2 JP 6099540 B2 JP6099540 B2 JP 6099540B2 JP 2013220471 A JP2013220471 A JP 2013220471A JP 2013220471 A JP2013220471 A JP 2013220471A JP 6099540 B2 JP6099540 B2 JP 6099540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
rib
pneumatic tire
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013220471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081041A (ja
Inventor
二朗 谷口
二朗 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2013220471A priority Critical patent/JP6099540B2/ja
Publication of JP2015081041A publication Critical patent/JP2015081041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099540B2 publication Critical patent/JP6099540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド面に溝により区分されたブロックが形成された空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤは、未加硫タイヤを金型内で加硫成形することにより製造されている。かかる加硫成形の際、加硫後に金型から空気入りタイヤを離型しやすくするため、未加硫タイヤの表面に離型剤を塗布している。そのため、新品時のタイヤの表面には離型剤が付着しており、トレッド面の充填剤が露出し難く、空気入りタイヤ本来の性能を発揮できないという問題がある。このような新品時のタイヤ性能を向上させる手段として、陸部のトレッド表面にサイプよりも浅い浅溝を設け、エッジ量を多くするという手法がある。
例えば、下記特許文献1には、陸部のトレッド表面にタイヤ幅方向に延在する断面三角形状の細リブをタイヤ周方向に鋸刃状に配列し、該断面三角形状の細リブの先端をタイヤ回転方向側に向けた空気入りタイヤが記載されている。これにより、細リブの先端エッジによる引掻き効果によって、アイス路面でのトラクションを高め、新品時のトラクション性を改善している。しかし、細リブの断面を三角形状としているため、隣り合う細リブ間の溝に吸水する効果(吸水効果)を得ることができず、アイス路面での走行性能が十分ではない。
また、下記特許文献2には、陸部に踏面の中央部から端部側へ向かってタイヤ径内側方向に傾斜する傾斜面が形成され、前記傾斜面を含む前記陸部の踏面に、サイプよりも浅い複数の浅溝が形成された空気入りタイヤが記載されている。この空気入りタイヤでは、陸部の踏面にかかる傾斜面を形成することにより、静的な接地状態での接地圧の均一化を図っているが、エッジ効果が必要となる制動時及び駆動時には接地圧が不均一となるため、十分なエッジ効果を得ることができない。
特開2007−22242号公報 特開2006−151224号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、新品時のエッジ効果を高めて、アイス路面での走行性能を向上できる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明の空気入りタイヤは、トレッド面に溝により区分されたブロックが形成された空気入りタイヤにおいて、ブロック表面には、タイヤ幅方向に沿って延びる複数の細リブがタイヤ周方向に配列されており、前記複数の細リブは、前記ブロック表面からの各リブ高さがタイヤ周方向の一方側から他方側へ向かって順に高くなるように配列されているものである。
かかる空気入りタイヤでは、ブロック表面にタイヤ幅方向に沿って延びる複数の細リブが配列されているため、新品時のエッジ効果を得ることができる。また、複数の細リブは、各リブ高さがタイヤ周方向の一方側から他方側へ向かって順に高くなっている。例えば、制動時のブロックでは、タイヤ回転方向の後方である蹴り出し側の接地圧が、タイヤ回転方向の前方である踏み込み側の接地圧よりも高くなるが、細リブの各リブ高さを蹴り出し側から踏み込み側へ向かって順に高くなるように設定することで、制動時に接地圧がタイヤ周方向に均一化されるため、特に制動時のエッジ効果を高めることができる。一方、駆動時のブロックでは、タイヤ回転方向の前方である踏み込み側の接地圧が、タイヤ回転方向の後方である蹴り出し側の接地圧よりも高くなるが、細リブの各リブ高さを踏み込み側から蹴り出し側へ向かって順に高くなるように設定することで、駆動時に接地圧がタイヤ周方向に均一化されるため、特に駆動時のエッジ効果を高めることができる。その結果、新品時のエッジ効果を高めて、アイス路面での走行性能を向上できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記細リブのタイヤ周方向におけるリブ幅は、タイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸減していることが好ましい。この構成によれば、隣り合う細リブ間に形成される溝の幅がタイヤ幅方向の中央部で広くなっており、接地時に接地圧が低下して吸水効果を得ることができるため、アイス路面での走行性能をさらに向上できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記リブ幅は、前記ブロック表面に向かって漸増していることが好ましい。この構成によれば、隣り合う細リブ間の溝容積を保って吸水効果を維持しつつ、細リブの剛性を高めて十分なエッジ効果を得ることができる。また、上記のようにタイヤ幅方向の中央部でのリブ幅を狭くすると、ブロックのタイヤ幅方向の中央部での剛性が低下するため、接地圧が不均一となってエッジ効果が低下する傾向にあるが、リブ幅をブロック表面に向かって漸増させることで、細リブの剛性を高めてブロックのタイヤ幅方向の中央部での剛性を確保できるため、エッジ効果を維持することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記細リブのタイヤ周方向におけるリブ幅は、タイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸増していることが好ましい。この構成によれば、隣り合う細リブ間に形成される溝の幅がタイヤ幅方向の両端部で広くなっており、ブロックのタイヤ幅方向の両端部に効果的に排水することができるため、アイス路面での走行性能をさらに向上できる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記細リブのリブ高さは、タイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸減していることが好ましい。アイス路面におけるブロックでは、タイヤ幅方向の中央部の接地圧がタイヤ幅方向の両端部の接地圧よりも高くなる傾向にあるため、細リブのリブ高さをタイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸減させることで、接地圧がタイヤ幅方向にも均一化されるため、ブロック全体で高いエッジ効果を得ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す展開図 ブロックを拡大して示す斜視図 第1の実施形態に係るブロックの斜視図 第1の実施形態に係るブロックの接地圧の分布図 第1の実施形態に係るブロックの斜視図 第1の実施形態に係るブロックの接地圧の分布図 第2の実施形態に係るブロックの平面図及び側面図 第2の実施形態に係るブロックの接地圧の分布図 第3の実施形態に係るブロックの平面図及び断面図 第3の実施形態に係るブロックの接地圧の分布図 第4の実施形態に係るブロックの平面図及び側面図 第4の実施形態に係るブロックの接地圧の分布図 第5の実施形態に係るブロックの斜視図 第5の実施形態に係るブロックの接地圧の分布図 比較例1に係るブロックの斜視図 比較例1に係るブロックの接地圧の分布図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す展開図である。この空気入りタイヤは、複数のブロック1を有するトレッドパターンを備える。ブロック1は、タイヤ周方向CDに延びる主溝2とタイヤ幅方向WDに延びる横溝3によって区分されており、タイヤ赤道線CLに関して対称的に5列のブロック1が配列されている。
[第1の実施形態]
図2は、ブロック1を拡大して示す斜視図である。ブロック1の表面1aには、タイヤ幅方向WDに沿って延びる複数の細リブ10がタイヤ周方向CDに配列されている。細リブ10は、ブロック表面1aから突出してタイヤ幅方向WDに沿って延びる突条である。ブロック表面1aにタイヤ幅方向WDに沿って延びる複数の細リブ10が配列されていることで、新品時のエッジ効果を得ることができる。細リブ10をタイヤ周方向CDに切断した断面は、四角形状となっている。ここで、四角形とは、長方形、正方形、台形等を含むものであり、細リブ10の上端が路面に対して面接触可能な形状とする。
複数の細リブ10は、ブロック表面1aからの各リブ高さhがタイヤ周方向CDの一方側CD1から他方側CD2へ向かって順に高くなるように配列されている。この構成によれば、新品時のエッジ効果、特に制動時又は駆動時のエッジ効果を高めて、アイス路面での走行性能を向上できる(詳しくは後述する。)。
これに対し、図15に示すように、複数の細リブ10のリブ高さhをすべて等しくした場合、転動時、制動時、及び駆動時のブロック1の接地圧の分布は、図16に示すようになる。図16は、図15のブロック1を上方から見たときの接地圧の分布を示しており、「高」と示した領域の接地圧が、その他の領域の接地圧よりも高いことを示している。転動時のブロック1では、図16(a)に示すように、中央部での接地圧が周囲の接地圧よりも高くなっている。また、制動時のブロック1では、図16(b)に示すように、タイヤ回転方向Rの後方である蹴り出し側1cの接地圧が、タイヤ回転方向Rの前方である踏み込み側1bの接地圧よりも高くなる。一方、駆動時のブロック1では、図16(c)に示すように、タイヤ回転方向Rの前方である踏み込み側1bの接地圧が、タイヤ回転方向Rの後方である蹴り出し側1cの接地圧よりも高くなる。
本発明のブロック1の表面1aには、上記のように、複数の細リブ10が、ブロック表面1aからの各リブ高さhがタイヤ周方向CDの一方側CD1から他方側CD2へ向かって順に高くなるように配列されている。本発明の空気入りタイヤの作用効果について、図3〜図6を用いて詳しく説明する。
初めに、ブロック1が形成された空気入りタイヤにおいて、タイヤ回転方向Rを図3に示す向きとした場合、すなわち、図3に示すように、細リブ10の各リブ高さhを蹴り出し側1cから踏み込み側1bへ向かって順に高くなるように設定した場合について説明する。
図4(a)は転動時におけるブロック1の接地圧の分布、図4(b)は制動時におけるブロック1の接地圧の分布を示している。タイヤ回転方向Rが図3に示す向きの場合、踏み込み側1bの接地圧が蹴り出し側1cに比べて高まり、図4(b)に示すように制動時に接地圧がタイヤ周方向CDに均一化されるため、特に制動時のエッジ効果を高めることができる。なお、図4(a)の転動時には、踏み込み側1bの接地圧が蹴り出し側1cの接地圧よりも高くなるが、負荷される水平力が小さいため影響が少ない。(転動時に必要な摩擦係数は小さいため問題ない。)
次いで、ブロック1が形成された空気入りタイヤにおいて、タイヤ回転方向Rを図5に示す向きとした場合、すなわち、図5に示すように、細リブ10の各リブ高さhを踏み込み側1bから蹴り出し側1cへ向かって順に高くなるように設定した場合について説明する。
図6(a)は転動時におけるブロック1の接地圧の分布、図6(b)は駆動時におけるブロック1の接地圧の分布を示している。タイヤ回転方向Rが図5に示す向きの場合、蹴り出し側1cの接地圧が踏み込み側1bに比べて高まり、図6(b)に示すように駆動時に接地圧がタイヤ周方向CDに均一化されるため、特に駆動時のエッジ効果を高めることができる。なお、図6(a)の転動時には、蹴り出し側1cの接地圧が踏み込み側1bの接地圧よりも高くなるが、負荷される水平力が小さいため影響が少ない。(転動時に必要な摩擦係数は小さいため問題ない。)
細リブ10のリブ高さhは、0.15〜1mmであることが好ましい。リブ高さhが0.15mmよりも低い場合、十分なエッジ効果が得られない。リブ高さhが1mmよりも高い場合、リブ剛性が不十分で倒れ込みによりエッジ効果が低下する。また、細リブ10のタイヤ周方向CDにおけるリブ幅wは、0.3〜2.0mmであることが好ましい。リブ幅wが0.3mmよりも狭い場合、リブ高さhに対して幅が小さく上記同様に倒れ込みが発生してエッジ効果が低下する。リブ幅wが2.0mmよりも広い場合、ブロック上に十分なエッジを設けることが困難となる。また、隣り合う細リブ10の間隔pは、0.2〜2.0mmであることが好ましく、リブ幅wの60〜110%であることが好ましい。間隔pが0.2mmよりも狭い場合、細リブ同士の密着が顕著となりエッジ効果が得られない。間隔pが2.0mmよりも広い場合、上記リブ幅wと同様に十分なエッジを設けることが困難となる。また、ブロック表面1aにサイプ(不図示)を形成する場合、サイプの溝深さは例えば2〜7mmであり、主溝2の深さの50%程度である。
本実施形態では、図2に示すようにブロック表面1aに細リブ10を8本設けているが、細リブ10の本数は特に限定されず、上記のリブ幅wや間隔p等を考慮しつつ適宜設定可能である。
本発明の空気入りタイヤは、ブロック表面に上記の如き細リブを形成したこと以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造などが何れも本発明に採用できる。
本発明は、いわゆる夏用タイヤにも適用できるが、アイス路面での走行性能に優れていることから、特にスタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)として有用である。
[第2の実施形態]
本発明の空気入りタイヤにおいて、図7に示すように、細リブ10のタイヤ周方向CDにおけるリブ幅wは、タイヤ幅方向WDの両端部から中央部へ向かって漸減していることが好ましい。図7は、ブロック1の平面図及び側面図を示している。この例では、平面視において、細リブ10の両側面が内側に凸となる円弧状となっている。図8(a)は転動時におけるブロック1の接地圧の分布、図8(b)は制動時におけるブロック1の接地圧の分布を示している。この構成によれば、細リブ10間に形成される溝の幅がタイヤ幅方向WDの中央部で広くなっており、接地時に接地圧が低下して吸水効果を得ることができるため、アイス路面での走行性能をさらに向上できる。なお、リブ幅wは、リブ高さ方向に一定となっている。
[第3の実施形態]
本発明の空気入りタイヤにおいて、図9に示すように、リブ幅wは、ブロック表面1aに向かって漸増していることが好ましい。図9は、ブロック1の平面図及びA−A断面図を示している。図10(a)は転動時におけるブロック1の接地圧の分布、図10(b)は制動時におけるブロック1の接地圧の分布を示している。図7のように、タイヤ幅方向WDの中央部でのリブ幅wを狭くすると、ブロック1のタイヤ幅方向WDの中央部での剛性が低下するため、接地圧が不均一となってエッジ効果が低下する傾向にある(図8参照)。これに対し、図9のように、リブ幅wをブロック表面1aに向かって漸増させることで、細リブ10の剛性を高めてブロック1のタイヤ幅方向WDの中央部での剛性を確保できるため、図10(b)のように接地圧が均一化され、エッジ効果を維持することができる。さらに、第2の実施形態に係る空気入りタイヤと同様の吸水効果も得ることができる。
[第4の実施形態]
また、本発明の空気入りタイヤにおいて、図11に示すように、細リブ10のタイヤ周方向CDにおけるリブ幅wは、タイヤ幅方向WDの両端部から中央部へ向かって漸増していることが好ましい。図11は、ブロック1の平面図及び側面図を示している。この例では、平面視において、細リブ10の両側面が外側に凸となる円弧状となっている。図12(a)は転動時におけるブロック1の接地圧の分布、図12(b)は制動時におけるブロック1の接地圧の分布を示している。この構成によれば、細リブ10間に形成される溝の幅がタイヤ幅方向WDの両端部で広くなっており、ブロック1のタイヤ幅方向WDの両端部に効果的に排水することができるため、アイス路面での走行性能をさらに向上できる。
[第5の実施形態]
本発明の空気入りタイヤにおいて、図13に示すように、細リブ10のリブ高さhは、タイヤ幅方向WDの両端部から中央部へ向かって漸減していることが好ましい。図14(a)は転動時におけるブロック1の接地圧の分布、図14(b)は制動時におけるブロック1の接地圧の分布を示している。アイス路面におけるブロック1では、タイヤ幅方向WDの中央部の接地圧がタイヤ幅方向WDの両端部の接地圧よりも高くなる傾向にある。これに対し、細リブ10のリブ高さhをタイヤ幅方向WDの両端部から中央部へ向かって漸減させることで、図14(b)のように接地圧がタイヤ幅方向WDにも均一化されるため、ブロック全体で高いエッジ効果を得られる。
[他の実施形態]
(1)本発明の空気入りタイヤが有するトレッドパターンは、ブロックを有するものであれば特に限定されず、リブが混在するものでも構わない。細リブが形成されるブロックの形状は、前述の実施形態で示したような略正方形に制限されず、長方形や平行四辺形、六角形など他の形状も採用可能である。
(2)上記の第2の実施形態では、タイヤ回転方向Rを図7に示す向きとしたが、タイヤ回転方向Rを図7と反対の向き、すなわち、細リブ10の各リブ高さhを踏み込み側1bから蹴り出し側1cへ向かって順に高くなる向きとすることもできる。この場合、前述のように、特に駆動時のエッジ効果を高めることができる。第3〜第5の各実施形態についても同様である。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、タイヤの各性能評価は、次のようにして行った。
(1)アイス制動性能
タイヤを実車(3000ccクラスのFRセダン)に装着してアイス路面を走行させ、速度40km/hで制動力をかけてABSを作動させた際の制動距離の逆数を評価した。比較例1の結果を100として指数で示し、数値が大きいほどアイス路面における制動性能に優れていることを示す。
(2)アイス加速性能
タイヤを上記と同じ実車に装着し、アイス路面上で0km/h(停止状態)から40km/hに達するまでの加速タイムを測定した。比較例1の実測値の逆数を100として指数で示し、数値が大きいほどアイス路面における加速性能(駆動性能)に優れていることを示す。
図1の如きトレッドパターンを有する空気入りタイヤ(タイヤサイズ:205/65R15)において、ブロック表面に、図15のようにすべて同じリブ高さの細リブを形成したものを比較例1とし、図3、図7、図9、図11、図13に示す細リブを形成したものをそれぞれ実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5として、アイス制動性能及びアイス加速性能を評価した。なお、実施例1〜5のアイス加速性能は、図3、図7、図9、図11、図13に示す向きと反対にタイヤ回転方向を設定して評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0006099540
表1に示すように、実施例1〜5では、比較例1に比べてアイス制動性能とアイス加速性能が改善されている。
1 ブロック
1a ブロック表面
1b 踏み込み側
1c 蹴り出し側
2 主溝
3 横溝
10 細リブ
h リブ高さ
w リブ幅
WD タイヤ幅方向
CD タイヤ周方向
CD1 タイヤ周方向の一方側
CD2 タイヤ周方向の他方側
R タイヤ回転方向

Claims (5)

  1. トレッド面に溝により区分されたブロックが形成された空気入りタイヤにおいて、
    ブロック表面には、タイヤ幅方向に沿って延びる複数の細リブがタイヤ周方向に配列されており、
    前記複数の細リブは、前記ブロック表面からの各リブ高さがタイヤ周方向の一方側から他方側へ向かって順に高くなるように配列されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記細リブのタイヤ周方向におけるリブ幅は、タイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸減していることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記リブ幅は、前記ブロック表面に向かって漸増していることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記細リブのタイヤ周方向におけるリブ幅は、タイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸増していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記細リブのリブ高さは、タイヤ幅方向の両端部から中央部へ向かって漸減していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013220471A 2013-10-23 2013-10-23 空気入りタイヤ Active JP6099540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220471A JP6099540B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220471A JP6099540B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081041A JP2015081041A (ja) 2015-04-27
JP6099540B2 true JP6099540B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53011883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220471A Active JP6099540B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099540B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421114B2 (ja) * 1993-11-22 2003-06-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007022242A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081041A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521829B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4669052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4397956B1 (ja) 空気入りタイヤ
US9527349B2 (en) Pneumatic tire
JP5875814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3180160B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP2005119415A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143896A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007022277A (ja) 空気入りタイヤ
JP4650100B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5146476B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9193217B2 (en) Pneumatic tire
JPH06143941A (ja) 空気入りタイヤ
JP6186250B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4735137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331409A (ja) 空気入りタイヤ
US8844591B2 (en) Pneumatic tire
JP2006062469A (ja) 空気入りタイヤ
JP6792994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5170416B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2006103522A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP4621012B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6099540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250