JP4579923B2 - 空気入りタイヤとその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579923B2
JP4579923B2 JP2006531332A JP2006531332A JP4579923B2 JP 4579923 B2 JP4579923 B2 JP 4579923B2 JP 2006531332 A JP2006531332 A JP 2006531332A JP 2006531332 A JP2006531332 A JP 2006531332A JP 4579923 B2 JP4579923 B2 JP 4579923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
block
pneumatic tire
tire
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013694A1 (ja
Inventor
賢太郎 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2006013694A1 publication Critical patent/JPWO2006013694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579923B2 publication Critical patent/JP4579923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、トレッド面にブロックを備えた空気入りタイヤとその製造方法に関するもので、特に、氷上における走行性能に優れた空気入りタイヤに関する。
一般に、自動車用タイヤにおいては、氷路などを走行する際のタイヤのグリップ性能を向上させるため、タイヤトレッド面に形成されるブロックパターンの表面に、例えば、図9に示すような、両端側がブロック13Zの縦溝11側に連通したサイプ14Zが形成されたものが多く用いられている。上記サイプ14Zは、縦溝11あるいは横溝12のエッジと同様に、エッジ効果によりタイヤの接地圧を高めるとともに、上記サイプ14Zにより、ブロック13Zがタイヤ踏面側において複数の小ブロック13kに分断されるので、上記ブロック13Zが変形し易くなる。また、上記サイプ14Zは、水膜を切るとともに、水膜が厚い場合には水路となり、排水を容易にするので、路面とタイヤ間の摩擦力が大きくなり、タイヤ10のグリップ性能が向上し、車両の氷上走行性能が向上する。
上記サイプ14Zの形状としては、従来は、図10に示すような、2Dサイプと呼ばれる、サイプの深さ方向には形状の変化しない、平面(あるいは波型)のものが一般的であった。しかしながら、上記サイプ14Zが上記のような2Dサイプである場合には、摩擦係数を大きくするためサイプ本数を増やしていくとブロック13Z全体の剛性が低下し、上記サイプ14Zの倒れ込みが起きてしまうので、かえって、排水性能やグリップ性能が低下してしまうといった問題点があった。
そこで、近年、ブロック13Zに、図11(a)〜(c)、図12(a),(b)、あるいは、図13(a),(b)に示すサイプ14A〜14Gのような、深さ方向にも形状が変化する、いわゆる、3Dサイプを形成する方法が提案されている。すなわち、ブロック13Zにその表面形状が直線状や波型状であり、ブロック13Zの深さ方向(ブロック半径方向)に傾斜面を有する3Dサイプを形成することにより、タイヤ10にブレーキやトランクションといった前後入力が入った場合には、上記傾斜面にて3Dサイプの壁面が密着してサイプの倒れ込みを抑制することができるので、ブロック剛性を大幅に向上させることができる。
上記サイプ14A〜14Gを詳細に説明すると、図11(a)に示すサイプ14Aは、サイプの深さ方向に1つの傾斜面を有する3Dサイプ、図11(b)に示すサイプ14Bは、サイプの深さ方向に2つの傾斜面を有する3Dサイプ、図11(c)に示すサイプ14Cは、サイプの深さ方向に断面が正三角形の凹凸が連続した形状の3Dサイプである。
また、図12(a)に示すサイプ14Dは、タイヤ軸方向に断面が三角形状の隆起と窪みとが連続し、かつ、上記隆起と窪みとがサイプの深さ方向に半周期ずれて配置された形状の3Dサイプ、図12(b)に示すサイプ14Eは、深さ方向に隣接するサイプ内壁面の凹凸列の傾斜が、タイヤ周方向に互いに逆向きの傾斜した形状の3Dサイプである。また、図13(a)に示すサイプ14Fは、サイプのタイヤ軸方向と深さ方向とに、それぞれ四角錘状の凹部と凸部とが交互に配置された形状の3Dサイプ、図13(b)に示すサイプ14Gは、サイプ表面側に波型の2Dサイプを配置し、この2Dサイプよりも深い位置に四角錘状の凹部と凸部とを交互に配置した形状の3Dサイプである(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開平11−310012号公報 特開2002−321509号公報 特開2002−187412号公報 特開2002−356105号公報
ところで、ブロック13Zに上記サイプ14A〜14Gなどのような3Dサイプを形成すれば、上記ブロック13Zの剛性は大幅に向上するが、氷上においては、サイプは水膜を吸い上げて接地面外へ排出する通路の役割があるので、サイプの壁面が密着してしまうと水路を塞いでしまい、かえって逆効果になってしまうといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、排水機能を低下させることなく、ブロック剛性を確保することのできる空気入りタイヤとその製造方法を提供することを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と、上記周方向溝に交差する横溝と、上記周方向溝と横溝とで区画された複数のブロックを備えた空気入りタイヤにおいて、上記ブロックの表面側に形成されて上記ブロックを分断する、ブロックの深さ方向に1つ以上の傾斜面を有するサイプ、上記サイプの傾斜面を構成する互いに対向する2つの壁面から互いに対向するように突出する柱状の突起から成る突起対とを備え上記突起対を構成する突起同士は密着し、かつ、上記突起の高さの合計が上記サイプ幅に相当することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記突起対を少なくとも4つ設けたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、上記突起の断面積を、サイプの傾斜面の総面積の1.5%以上、50%以下としたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の空気入りタイヤにおいて、各傾斜面に少なくとも1つの突起対を設けたものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の空気入りタイヤにおいて、上記突起の断面形状を円形、十字型、または、多角形状としたものである。
また、請求の範囲6に記載の発明は、ブロックに対応する溝部にサイプを形成するための複数のブレードが埋設された加硫金型を用いて空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法において、上記ブレードとして、上記溝部の深さ方向に傾斜する傾斜面を少なくとも1つ有し、かつ、少なくとも1つの傾斜面に貫通孔が設けられたブレードを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、タイヤトレッド面に3Dサイプが形成されたブロックを備えた空気入りタイヤを製造する際に、加硫金型の上記ブロックに対応する溝部に、深さ方向に傾斜面を有し、かつ、少なくとも1つの傾斜面に貫通孔が設けられたブレードを用いて、少なくとも1つの傾斜面上に、対向する壁面から互いに対向するように突出して密着し、かつ、突起の高さの合計が上記サイプ幅に相当する2つの突起から成る突起対を有するサイプを形成したので、ブレーキやトランクションといった前後入力が入った場合には、サイプ壁面が上記突起の部分で密着してサイプの倒れ込みを抑制するとともに、上記サイプ壁面の上記突起のない部分がタイヤと路面との間に侵入した水を排水するための水路となるので、高いブロック剛性を備えるとともに、排水性能にも優れた空気入りタイヤを製造することができる。
本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 本最良の形態に係る横方向サイプの形状を示す斜視図である。 本最良の形態に係る横方向サイプを形成する際に用いられるブレードを示す図である。 本発明のサイプが形成されたブロックを有するタイヤが前後方向の力を受けたときのトレッド面の変形状態を示す図である。 従来の2Dサイプが形成されたブロックを有するタイヤが前後方向の力を受けたときのトレッド面の変形状態を示す図である。 傾斜面に突起対を有するサイプを形成するためのブレードを示す平面図である。 傾斜面に突起対を有するサイプを形成するためのブレードを示す平面図である。 実施例の評価結果を示す表である。 空気入りタイヤのトレッドパターンを示す模式図である。 従来の2Dサイプを示す模式図である。 従来の3Dサイプを示す模式図である。 従来の3Dサイプを示す模式図である。 従来の3Dサイプを示す模式図である。
符号の説明
10 タイヤ、11 周方向溝(主溝)、12 横溝(副溝)、13 ブロック、
13m 小ブロック、14 サイプ、14a 傾斜部、14b 平面部、
15 突起、20 ブレード、20a 傾斜部、20b 平面部、20G 貫通孔。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本最良の形態に係る空気入りタイヤ10のトレッド面を示す平面図で、本例のタイヤ10のトレッド面には、図1の矢印Aで示すタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝(主溝、あるいは縦溝ともいう)11と、この主溝11に対して交差する矢印Bで示すタイヤ幅方向に沿って延びる複数本の横溝(副溝)12とによって区画された複数の陸部(以下、ブロックという)13とから成るトレッドパターンが形成されており、上記ブロック13には、ブロック13表面側を複数の小ブロック13mに分断する、上記副溝12にほぼ平行な方向に延長する複数本の横方向サイプ14が形成されている。
本発明による横方向サイプ14は、図2に示すように、深さ方向(ブロック13の半径方向)に傾斜部14aと平面部14bから成る凹凸を有する3Dサイプであって、上記傾斜部14aの壁面には、上記壁面から互いに対向するように突出し、かつ、突起の高さの合計が上記傾斜部14aのサイプ幅に相当する柱状の突起15,15がそれぞれ形成されている。本例では、これらの突起15,15の断面形状を十字型とするとともに、この突起15,15を、上記傾斜部14aの幅方向に沿って等間隔に5個設けた。
図3(a),(b)は、それぞれ、上記のような横方向サイプ14を形成するためのブレード20の形状を示す斜視図と平面図で、このブレード20は、傾斜部20aと平面部20bとを有し、上記傾斜部14aの上記突起15に対応する傾斜部20aに、上記突起15の断面形状(ここでは十字型)を有する複数の貫通孔20Gが形成された金属薄板から形成される。
このようなブレード20を、加硫金型の上記ブロック13に対応する溝部に埋設して生タイヤを加硫成形すると、上記貫通孔20Gにもトレッドゴムが侵入して、上記傾斜部14aの壁面同士を連結する柱状の突起を形成することができる。この柱状の突起は加硫後に上記ブレード20により切断されるので、タイヤトレッドのブロック13に、図2に示したような、傾斜部14aの幅方向に沿って等間隔に配置された、上記傾斜部14aの対向する壁面から互いに対向するように突出し、かつ、突起の高さの合計が上記傾斜部14aのサイプ幅に相当する複数の突起対(突起15,15)を有する3Dサイプ14を形成することができる。
上記サイプ14の傾斜部14aの壁面には、上記壁面から互いに対向するように突出する柱状の突起15,15がそれぞれ複数個設けられているので、上記空気入りタイヤ10にブレーキやトランクションといった前後入力が入った場合には、上記サイプ14で分割された隣接する小ブロック13m,13m同士が上記柱状の突起15,15を介して支え合うことになるので、ブロック13の剛性を向上させることができる。また、上記サイプ14の内壁同士は、上記突起15,15以外の部分では密着しないので、上記サイプ壁面の上記突起のない部分が、氷路走行時にタイヤと路面との間に侵入した水を排水するための水路となるので、排水性についても確保することができる。
すなわち、車両走行時において、図4(a)に示すように、ブロック13が、前後方向の力を受けたとき、上記ブロック13に形成されたサイプが、上記サイプ14のような3Dサイプである場合には、図4(b)に示すように、タイヤ踏面でのサイプ14の開きが少なくなる。これは、上記サイプ14で分断された小ブロック13m,13m同士が上記傾斜部14aに設けられた突起15,15が設けられた部分において密着することにより、ブロック剛性を高めていることによる。更に、本発明のサイプ14が形成されたブロック13では、図4(c)に示すように、上記小ブロック13m,13m同士は、同図の斜線で示す突起15,15が設けられた部分でしか密着しないので、ブロック剛性を高めることができるとともに、排水性についても確保することができる。
これに対して、図5(a)に示すように、ブロック13Zに形成されたサイプが、従来の溝幅がブロック13Zの径方向に均一な2Dサイプ14Zである場合には、上記2Dサイプ14Zに突起15z,15zを設けたとしても、図5(b)に示すように、タイヤ踏面でのサイプ14Zの開きが大きくなる。これは、上記ブロック13Zの剛性が本例のブロック13の剛性よりも低いことを示している。これは、2Dサイプ14Zにおいては、上記突起15z,15zが設けられている部分が傾斜していないことから、小ブロック13k,13k同士は密着せず、したがって、突起15z,15zを設けてもブロック13Zの剛性がさほど高くならないものと考えられる。
このように、本最良の形態によれば、加硫金型のタイヤブロックに対応する溝部に、深さ方向に傾斜部20aを有し、かつ、上記傾斜部20aにサイプ14に形成する突起15,15の断面形状と同じ断面形状を有する複数の貫通孔20Gが形成された金属薄板から成るブレード20を埋設した加硫金型を用いて、空気入りタイヤ10を成形するようにしたので、タイヤ10のブロック13に、ブロック13の半径方向に凹凸を有し、傾斜部14aの壁面に、上記壁面から互いに対向するように突出し、かつ、突起の高さの合計が上記傾斜部14aのサイプ幅に相当する複数の突起15,15が形成された3Dサイプ14を備えた空気入りタイヤ10を製造することができる。上記空気入りタイヤ10では、前後入力が入った場合には、上記ブロック13の小ブロック13m,13m同士が上記突起15,15のみで密着するので、排水機能を低下させることなく、ブロック剛性を確保することができる。
なお、上記最良の形態では、ブロック13に、深さ方向に1つの傾斜面を有する横方向サイプ14が形成した場合について説明したが、本発明のサイプとしては上記横方向サイプ14に限るものではなく、ブロック13の表面側に設けられた、図11(b),(c)、図12(a),(b)、あるいは、図13(a),(b)に示した3Dサイプ14B〜14Gなどの、ブロック13の半径方向に凹凸を有するサイプにおいても、その傾斜面に複数の突起対(互いに対向する突起15,15)を設けるようにすれば、排水性能を低下させることなく、ブロック剛性を高くすることができることはいうまでもない。
また、上記突起対の個数には特に制限はないが、ブロック剛性を高めるためには、4個以上とすることが好ましい。このとき、上記突起15の総断面積を、サイプの傾斜面の総面積の1.5%以上、50%以下とすることが好ましい。すなわち、上記突起15の総断面積がサイプの傾斜面の総面積の1.5%に満たないとブロックの剛性を上げ、かつ、排水性を向上させる効果が得られず、50%を超えると加硫後のタイヤをモールドから抜くことが困難となるので、上記突起15の総断面積をサイプの傾斜面の総面積の1.5%〜50%の範囲とするのがよい。
また、傾斜面が複数ある場合には、特定の傾斜面にのみ突起対を設けてもよいし、全部の傾斜面に突起対を設けてもよい。
また、上記例では、各突起15,15の断面形状を十字型としたが、円形あるいは多角形状としてもよい。更に、サイプ14のブロック表面の形状についても、制限はなく、直線状、ジグザグ状、波型状、あるいは、これらを組み合わせた形状としてもよい。
図10に示したサイプ14Z(2Dサイプ)、及び図11〜図13に示したサイプ14A〜14G(3DサイプA〜G)がそれぞれ形成されたブロックを備えた7つのタイヤ種において、上記各サイプの傾斜面に突起対を設けるため、図6(a)〜(d)及び図7(a)〜(d)に示す、斜線部に断面形状が円形、四角形、あるいは、十字型の穴A〜穴Cを開けたブレードブレード20Z,20A〜20Gを備えた加硫金型を用いて生タイヤ成形し、これらのタイヤをそれぞれ試験車両に装着して、氷路での制動テストを行い、氷上性能を評価した。また、比較のため、従来の通常の突起のないブレードを用いて成形したタイヤについても、氷路での制動テストを行った。なお、従来例のブロックの寸法は、タイヤ周方向が25mm、タイヤ幅方向が20mm、高さが10mm、横方向サイプの深さが7mm、横方向サイプ間隔(小ブロック長さ)が5mmである。
制動テストは初速度40km/hからフルブレーキをかけて静止状態になるまでの制動距離を計測し、初速度と制動距離から算出した平均減速度で評価を行った。評価は、結果を従来の2Dサイプを100とした平均減速度の指数で表現し、指数の大きいもが氷上性能が優れているとした。評価結果を図8の表に示す。
なお、上記タイヤのタイヤサイズは195/65R15であり、内圧200kPaを充填して実車走行した。
表から明らかなように、2Dサイプでは突起を設けても、氷上性能は変わらなかったが、3Dサイプでは、突起を設けた場合には、サイプA〜Gいずれのタイプのものも、突起のないもの(穴なし品)と比較して平均減速度の指数が大きく、氷上性能が向上していることが確認された。また、穴形状による差はあまり見られなかった。
このように、本発明によれば、排水機能を低下させることなく、ブロック剛性を確保することができるので、氷上性能に優れた空気入りタイヤを製造することができ、車両の走行性能を向上させることができる。

Claims (6)

  1. トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と、上記周方向溝に交差する横溝と、上記周方向溝と横溝とで区画された複数のブロックを備えた空気入りタイヤにおいて、
    上記ブロックの表面側に形成されて上記ブロックを分断する、ブロックの深さ方向に1つ以上の傾斜面を有するサイプ
    上記サイプの傾斜面を構成する互いに対向する2つの壁面から互いに対向するように突出する柱状の突起から成る突起対とを備え
    上記突起対を構成する突起同士は密着し、かつ、上記突起の高さの合計が上記サイプ幅に相当することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 上記突起対を少なくとも4つ設けたことを特徴とする請求の範囲1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 上記突起の断面積を、サイプの傾斜面の総面積の1.5%以上、50%以下としたことを特徴とする請求項1または請求の範囲2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 各傾斜面に少なくとも1つの突起対を設けたことを特徴とする請求の範囲1〜請求の範囲3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 上記突起の断面形状を円形、十字型、または、多角形状としたことを特徴とする請求の範囲1〜請求の範囲4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. ブロックに対応する溝部にサイプを形成するための複数のブレードが埋設された加硫金型を用いて空気入りタイヤを製造する際に、上記ブレードとして、上記溝部の深さ方向に傾斜する傾斜面を少なくとも1つ有し、かつ、少なくとも1つの傾斜面に貫通孔が設けられたブレードを用いたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2006531332A 2004-08-06 2005-07-05 空気入りタイヤとその製造方法 Active JP4579923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231119 2004-08-06
JP2004231119 2004-08-06
PCT/JP2005/012385 WO2006013694A1 (ja) 2004-08-06 2005-07-05 空気入りタイヤとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013694A1 JPWO2006013694A1 (ja) 2008-05-01
JP4579923B2 true JP4579923B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35786989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531332A Active JP4579923B2 (ja) 2004-08-06 2005-07-05 空気入りタイヤとその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8646499B2 (ja)
EP (1) EP1780052B1 (ja)
JP (1) JP4579923B2 (ja)
CN (1) CN101022965B (ja)
AT (1) ATE464191T1 (ja)
DE (1) DE602005020634D1 (ja)
RU (1) RU2362686C2 (ja)
WO (1) WO2006013694A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898298B1 (fr) * 2006-03-08 2010-08-20 Michelin Soc Tech Incision de bande de roulement comprenant des parties de blocage.
JP4913508B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2174805B1 (en) * 2007-05-29 2013-09-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
DE102007026814A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US20090000713A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire including segmented sipes
FI123767B (fi) * 2007-09-14 2013-10-31 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon renkaan kulutuskerros, ajoneuvon rengas sekä lamellielementti
JP5040640B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2010047162A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 不二精工 株式会社 タイヤ加硫成形用金型
JP5270417B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2521455C2 (ru) * 2009-10-20 2014-06-27 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
JP5516492B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5516500B2 (ja) 2010-06-25 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5454510B2 (ja) 2010-07-23 2014-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9174495B2 (en) * 2010-12-22 2015-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with tread having sipes
JP4894968B1 (ja) 2011-01-19 2012-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5429267B2 (ja) 2011-11-28 2014-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9616716B2 (en) 2011-12-14 2017-04-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three dimensional sipe
FR2984213B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-10 Michelin Soc Tech Element moulant comportant des moyens de decoupe pour le moulage et la vulcanisation d'une bande de roulement d'un pneumatique
US9566829B2 (en) * 2012-02-01 2017-02-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
BR112015014951A2 (pt) * 2012-12-20 2017-07-11 Bridgestone Americas Tire Operations Llc reforço de ranhura transversal
CN103612544A (zh) * 2013-12-06 2014-03-05 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎
JP6594051B2 (ja) * 2015-06-08 2019-10-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6753185B2 (ja) * 2016-07-25 2020-09-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019106537A1 (fr) * 2017-11-30 2019-06-06 Compagnie Générale Des Établissements Michelin Element moulant comportant une structure rigidifiante
EP3527407B1 (en) * 2018-02-15 2022-05-04 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement having a supporting sipe
DE102018204024A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Rippen-oder lamellenförmiges Element, Profilringsegment und Verfahren zur Herstellung eines Profilringsegmentes
EP3603946A3 (en) * 2018-08-01 2020-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre mold, method for manufacturing tyre, and tyre
JP7144309B2 (ja) * 2018-12-19 2022-09-29 株式会社ブリヂストン 加硫成形用金型
JP7196674B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7189800B2 (ja) * 2019-02-20 2022-12-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
TWI684539B (zh) * 2019-03-06 2020-02-11 特耐橡膠工業有限公司 具有胎面排氣溝之輪胎及其成型模具
JP7419742B2 (ja) * 2019-10-15 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤの加硫金型及び重荷重用タイヤの製造方法
CN114475092B (zh) * 2021-12-27 2023-10-24 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种能够提升轮胎驱制动性能和磨耗性能的三维钢片
CN114714822B (zh) * 2022-03-16 2023-10-27 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种提升轮胎磨耗性能的三维钢片及轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258515A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1086612A (ja) * 1996-07-24 1998-04-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177330A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドレスタイヤ
JP2001130227A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002321509A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005132236A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095963A (en) * 1990-02-22 1992-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads
JP4081177B2 (ja) * 1997-07-07 2008-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4319261B2 (ja) * 1997-10-02 2009-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE19812778C2 (de) * 1998-03-24 2002-07-04 Continental Ag Hochstabile Lamelle, Vulkanisationsform mit solchen Lamellen, Fahrzeugreifen mit Lauffläche, in die Einschnitte mittels solcher Lamellen gebracht sind
US6427737B1 (en) * 1998-04-22 2002-08-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having at least four sipes
JP3837235B2 (ja) * 1998-06-10 2006-10-25 横浜ゴム株式会社 重荷重用スタッドレスタイヤ
US6412531B1 (en) * 1999-07-15 2002-07-02 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread having groove walls with compound contours
JP2001071330A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びモールド
JP2002192916A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ製造用金型
JP3648179B2 (ja) * 2001-07-18 2005-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP4307866B2 (ja) * 2003-02-28 2009-08-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤと空気入りタイヤの成形型および空気入りタイヤの成形方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258515A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1086612A (ja) * 1996-07-24 1998-04-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000177330A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドレスタイヤ
JP2001130227A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002321509A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2005132236A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE464191T1 (de) 2010-04-15
WO2006013694A1 (ja) 2006-02-09
EP1780052B1 (en) 2010-04-14
US20090223613A1 (en) 2009-09-10
EP1780052A1 (en) 2007-05-02
RU2007108305A (ru) 2008-09-20
RU2362686C2 (ru) 2009-07-27
CN101022965A (zh) 2007-08-22
CN101022965B (zh) 2010-05-26
US8646499B2 (en) 2014-02-11
JPWO2006013694A1 (ja) 2008-05-01
DE602005020634D1 (de) 2010-05-27
EP1780052A4 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579923B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP4669052B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101468583B (zh) 充气轮胎
RU2269426C2 (ru) Беговая дорожка протектора пневматической шины и формующий элемент вулканизационной формы для такой беговой дорожки
US7637295B2 (en) Pneumatic tire with tread including sipes having bent portions formed with zigzag shape with amplitude in radial direction
JP4711373B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8973631B2 (en) Pneumatic tire
US9180739B2 (en) Pneumatic tire
US20110277896A1 (en) Pneumatic tire
JPH1081113A (ja) 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤの加硫用金型
JP4863351B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4715343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5015421B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4735137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290521A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007055285A (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4831723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4986384B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JPH08175115A (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108367629B (zh) 包括切口的轮胎胎面
JP2006151231A (ja) 空気入りタイヤ
JP5844539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6099540B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250