JPH1086612A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1086612A
JPH1086612A JP9196208A JP19620897A JPH1086612A JP H1086612 A JPH1086612 A JP H1086612A JP 9196208 A JP9196208 A JP 9196208A JP 19620897 A JP19620897 A JP 19620897A JP H1086612 A JPH1086612 A JP H1086612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
pneumatic tire
thickness
tire according
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9196208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961628B2 (ja
Inventor
Kazuaki Shinohara
一哲 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP19620897A priority Critical patent/JP3961628B2/ja
Publication of JPH1086612A publication Critical patent/JPH1086612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961628B2 publication Critical patent/JP3961628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他性能を低下させることなく高い氷上性能を
得ることのできる空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 サイプの一方のサイプ側壁面20Aに、
断面矩形状の細溝22を一定角度傾斜させて複数本形成
する。タイヤ負荷時において、サイプが閉じてしまって
も、細溝22の形成されている部分は接触しないので、
氷路面24の水26を細溝22によって吸収して除水す
ることができる。一方が踏面部18Aに開口し他方が側
面18Bに開口している細溝22は、吸収した水をブロ
ック18の外へと順次排出することができるため、氷路
面24の水26をより多く除水することができる。サイ
プを多用しなくても除水できるため、サイプ多用による
ブロック剛性の低下がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブロック、リブ等の
陸部をトレッドに備え、その陸部にサイプが形成されて
いる空気入りタイヤに係り、特に、氷雪上性能を向上さ
せた空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の暖冬化による凍結路面のμ(摩擦
係数)の低下により、従来以上にスタッドレスタイヤの
アイスブレーキ性向上が望まれている。
【0003】一般的に、スタッドレスタイヤのトレッド
には、複数のブロックが形成されており、それらのブロ
ックにはサイプが複数本形成されている。
【0004】スタッドレスの氷上性を良くするために
は、接地表面積(ポジティブ)を増やすことによる摩擦
力アップ、また、サイプの本数(密度)を増やし、エッ
ジ成分を増やすことによる掘り起こし効果向上がある。
【0005】さらに、特に0°C付近の氷上では、接地
面にわき出る水膜を除去することが氷上性向上に重要な
ことが判っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このためには、サイプ
の密度を上げることが有効だが、密度を上げすぎるとサ
イプの厚みによる陸部内のサイプのボリューム増加とブ
ロック剛性の低下により接地面積の低下を招く問題があ
る。
【0007】これを回避するために、サイプの厚みを薄
くする方法も考えられるが、負荷時にサイプが閉じてし
まい、接地面内にわき出る水膜の除去効果が減少してし
まう。詳述すると、図19(A),(B)に示すように
路面と接触していないブロック18は、サイプ20が所
定の厚さを有しているが、氷路面と接触して負荷が作用
すると図20(B)に示すようにブロック18が変形し
て図20(A),(B)に示すようにサイプ20は閉じ
てしまい、氷路面24に発生した水(水膜)26を除去
する効果が薄れるのである。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、他性能を低下
させることなく高い氷上性能を得ることのできる空気入
りタイヤを提供することが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、サイプの形
状に着目し、ブロックエッジ効果、ブロック剛性を確保
したなかで、サイプによる接地面内の水を除去する効果
を向上させ、氷上性を向上できるサイプ形状を見いだし
た。
【0010】請求項1に記載の発明は上記事実に鑑みて
なされたものであって、トレッドに少なくとも1本のサ
イプが形成された陸部を備えた空気入りタイヤであっ
て、前記サイプは、その厚さがサイプ長手方向に沿って
大小と交互に変化していることを特徴としている。
【0011】次に請求項1の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項1に記載の空気入りタイヤでは、陸部に
形成されたサイプの厚さが、サイプ長手方向に沿って大
小と交互に変化しているため、タイヤ負荷時において厚
み小の部分が互いに接触して閉じてしまっても、厚み大
の部分の接触を回避できるので、その分踏面部と氷上面
間の水をより多く除水することが可能となる。
【0012】なお、サイプの厚み大の部分は、少なくと
も摩耗末期においても消えないようにすることが望まし
く、サイプ底まで到達させることが好ましい。
【0013】また、サイプ本数を増やし、かつブロック
剛性を確保するためにサイプの厚みをかなり薄くして
も、サイプの厚みが大小と交互に変化しているため、常
に水膜除去のための流路を確保することが可能となる。
【0014】また、上記構成により踏面部と氷上面間の
水をより多く除水することができるため、サイプの多用
による陸部の剛性低下がない。これにより、陸部の過大
な変形を防止でき、十分な接地面積及びエッジ成分を確
保できる。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記サイプの厚さ大の部分
は、サイプ底へ向けて実質上直線状に延びていることを
特徴としている。
【0016】次に請求項2の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項2に記載の空気入りタイヤでは、サイプ
の厚さが大の部分がサイプ底へ向けて実質上直線状に延
びているため、踏面部と氷上面間の水はサイプ底へ向け
て順次除水される。また、厚さ大の部分を水が流れる際
の抵抗を低く抑えることができる。
【0017】なお、厚さが大の部分の延び方向は、タイ
ヤ法線方向(踏面部に対して90度方向)に沿っていて
も良く、タイヤ法線方向に対して傾斜していても良い。
ここで、実質上直線状とは、完全に一直線状のものの他
に、多少曲がっているものも含まれる。
【0018】また、厚さが大の部分の延び方向をタイヤ
法線方向に対して傾斜させると、一端が踏面部に、他端
が陸部の側面に開口する厚さが大の部分が形成されるこ
とになり、踏面部と氷上面間の間の水を除水した後、陸
部の側面から陸部の外側へ順次排水することが可能とな
る。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記サイプの厚さ大の部分
は、サイプ底へ向けて実質上円弧状に延びていることを
特徴としている。
【0020】次に請求項3の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項3に記載の空気入りタイヤでは、サイプ
の厚さが大の部分がサイプ底へ向けて実質上円弧状に延
びているため、踏面部と氷上面間の水はサイプ底へ向け
て実質上円弧状に流れて順次除水される。
【0021】なお、実質上円弧状とは、延び方向が所定
方向に除々に変化しているものを言い、楕円の一部分の
形状や放物線形状でも良い。
【0022】また、厚さが大の部分がサイプ底へ向けて
実質上円弧状に延びると、一端が踏面部に、他端が陸部
の側面に開口する厚さが大の部分が形成されることにな
り、踏面部と氷上面間から取り込んだ水を陸部の側面か
ら排水することが可能となる。
【0023】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプの厚さ大の部分の厚さを、0.1〜1.5mm
としたことを特徴としている。
【0024】次に請求項4の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項4に記載の空気入りタイヤでは、サイプ
の厚みが大の部分の厚さを0.1〜1.5mmとしたの
で、効率よく水を除水することができる。なお、この範
囲外では、除水効果が低下する。
【0025】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプの厚さ小の部分の厚さを、厚さ大の部分の厚
さの10〜80%としたことを特徴としている。
【0026】次に請求項5の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項5に記載の空気入りタイヤでは、サイプ
の厚みが小の部分の厚さを厚みが大の部分の厚さの10
〜80%としたので、効率よく水を除水することができ
る。なお、この範囲外では、除水効果が低下する。
【0027】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプの厚さ大の部分のサイプ長手方向の総長さ
を、全サイプ長さの20〜80%としたことを特徴とし
ている。
【0028】次に請求項6の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項6に記載の空気入りタイヤでは、厚みが
大の部分のサイプ長手方向の総長さを、全サイプ長さの
20〜80%としたので、効率よく水を除水することが
できる。なお、この範囲外では、除水効果が低下する。
【0029】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプの厚さ小の部分は負荷時接触接地面下におい
て互いに対向するサイプ壁面同士が実質上接触し、厚さ
大の部分は負荷時接触接地面下で互いに対向するサイプ
壁面同士が実質上接触しないことを特徴としている。
【0030】次に請求項7の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項7に記載の空気入りタイヤでは、厚みが
小の部分は負荷時接触接地面下において互いに対向する
サイプ壁面が実質上接触し、厚みが大の部分は負荷時接
触接地面下で互いに対向するサイプ壁面が実質上接触し
ないので、厚みが大の部分によって確実に水を除水する
ことができる。
【0031】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請
求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプの厚さ大の部分の間隔を、0.1〜5.0mm
としたことを特徴としている。
【0032】次に請求項8の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項8に記載の空気入りタイヤでは、幅が大
の部分の間隔を0.1〜5.0mmとしたので、効率よく
水を除水することができる。なお、この範囲外では、除
水効果が低下する。
【0033】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請
求項8の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記サイプの厚さ大の部分は、前記サイプの一方のサイ
プ壁面に形成された第1の溝状凹部と、他方のサイプ壁
面に形成された第2の溝状凹部とから構成されており、
前記第1の溝状凹部と前記第2の溝状凹部とは互いに交
差していることを特徴としている。
【0034】次に請求項9の空気入りタイヤの作用を説
明する。請求項9に記載の空気入りタイヤでは、第1の
溝状凹部と第2の溝状凹部とによって除水が行われる。
第1の溝状凹部と第2の溝状凹部とは交差しているの
で、第1の溝状凹部及び第2の溝状凹部の端部が陸部の
側面に開口していれば、陸部の両側面側へ、即ち、陸部
を区画している両側の主溝へ水を排水することが可能な
る。
【0035】請求項10に記載の発明は、請求項1乃至
請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおい
て、前記サイプがその深さ方向端部に拡大部を有するこ
とを特徴としている。
【0036】次に請求項10の空気入りタイヤの作用を
説明する。請求項10に記載の空気入りタイヤでは、サ
イプがその深さ方向端部に拡大部を有しているので、除
水した水を拡大部を介して陸部側方へ全て排出すること
が可能となる。
【0037】請求項11に記載の発明は、請求項1乃至
請求項10の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおい
て、前記サイプは、一端が前記陸部の側壁に開口し、他
端が前記陸部内で終端しており、前記他端に拡大部を有
することを特徴としている。
【0038】次に請求項11の空気入りタイヤの作用を
説明する。請求項11に記載の空気入りタイヤでは、他
端部に形成された拡大部によって踏面部と氷上面間の水
を除水することができる。また、サイプが陸部を完全に
横断していないので、陸部の剛性の低下を抑えることが
でき、偏摩耗の発生を抑制することができる。さらに、
サイプの他端に作用する応力を拡大部で分散できるの
で、他端からの亀裂発生を防止することができる。
【0039】また、請求項12に記載の発明は、請求項
11に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプの深
さ方向端部に形成された拡大部と、前記サイプの他端部
に形成された拡大部とは連結していることを特徴として
いる。
【0040】次に請求項12の空気入りタイヤの作用を
説明する。請求項12に記載の空気入りタイヤでは、サ
イプの他端部に設けられた拡大部によって吸収された水
を、サイプ底部に設けられた拡大部を介して陸部外へ排
出することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下に本発明の空気入りタイヤの第
1の実施形態を図1乃至図9にしたがって説明する。
【0042】図1に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10(タイヤサイズ:185/70R14)のト
レッド12は、タイヤ周方向(矢印X方向)に沿って延
びる複数の周方向主溝14と、タイヤ軸方向(矢印Y方
向)に沿って延びる複数の横溝16によって区画された
矩形のブロック18が複数設けられており、いわゆるブ
ロックパターンとなっている。
【0043】各ブロック18には、タイヤ軸方向に沿っ
て直線状にブロック18を横切るサイプ20が4本平行
に形成されている。
【0044】図4及び図5に示すように、サイプ20の
サイプ底部には拡大部30が形成されている。
【0045】図2乃至図5に示すように、サイプ20の
一方のサイプ側壁面20Aには、断面矩形状の細溝22
が複数本形成されており、サイプ底部に到達する細溝2
2には拡大部30が連結している。
【0046】図5に示すように、本実施形態の細溝22
は、タイヤ法線方向(矢印Z方向)に対して一定方向に
一定の角度で傾斜しており、一定の間隔で形成されてい
る。
【0047】ブロック18の踏面部18Aとブロック1
8の周方向主溝14側の側面18Bには、細溝22の端
部が開口しており、これら複数本の細溝22の内の何本
かは、一端が踏面部18Aに開口し他端が側面18Bに
開口している。
【0048】図4に示すように、サイプ20は、ブロッ
ク18が路面と接触していない場合には、一方のサイプ
側壁面20Aとこれに対向する他方のサイプ側面20B
とが所定寸法離間しており、図6に示すように負荷時に
ブロック18が路面と接触する接地面下においては実質
上互いに接触するように形成されている。なお、同じく
接地面下において、細溝22の溝底は、対向する他方の
サイプ側面20Bには接触しないように、即ち、細溝2
2が所定の断面積を有するような大きさに形成されてい
る。
【0049】なお、踏面部18Aにおけるサイプ20の
厚み大部の厚さt1 、厚み小部の厚さt2 と厚み大部の
厚さt1 との比率t2 /t1 、厚み大部の間隔P1 、厚
み大部の比率(P2 (踏面部18Aの厚み大部の幅)/
1 )、サイプ間隔L、サイプ深さd、厚み大部の総長
(ΣP2 )/サイプ長W、厚み大部のタイヤ法線方向に
対する傾斜角度θは、図9の表(実施例1)に示す通り
である。
【0050】次に、本実施形態の作用を説明する。本実
施形態の空気入りタイヤ10では、サイプ20のサイプ
側面20Aに細溝22を複数本設けたため、タイヤ負荷
時において、図6及び図7に示すようにサイプ20の厚
さが小の部分(細溝22の形成されていない部分)が接
触して閉じてしまっても、厚さが大の部分(細溝22の
形成されている部分)は接触しないので、図8に示すよ
うに、氷路面24の水(水膜)26を細溝22によって
吸収して除水することができる。
【0051】さらに、一方が踏面部18Aに開口し他方
が側面18Bに開口している細溝22は、吸収した水を
ブロック18の外、即ち周方向主溝14へと順次排出す
ることができるため、氷路面24の水26をより多く除
水することができる。
【0052】なお、本実施形態の空気入りタイヤ10に
おいても、サイプ20のエッジ効果による氷上性能は確
保されている。
【0053】また、上記のようなサイプ構造によれば、
サイプ本数を増やし、かつブロック剛性を確保するため
にサイプ20の厚さを全体的にかなり狭くしても、サイ
プ20の厚さを大小と交互に変化させているため、負荷
時においても常に水膜除去のための間隙を確保すること
が可能となる。 [第2の実施形態]本発明の第2の実施形態を図10乃
至図11にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0054】前記第1の実施形態では、細溝22の断面
形状が矩形状であったが、本実施形態の細溝22は、略
半円形状とされている。したがって、図10及び図11
に示すようにブロック18の踏面部18A及び側面18
Bに表れる細溝22の開口部分の形状は略半楕円形状で
ある。
【0055】ここで、踏面部18Aにおけるサイプ20
の厚み大部の厚さt1 、厚み小部の厚さt2 と厚み大部
の厚さt1 との比率t2 /t1 、厚み大部の間隔P1
厚み大部の比率(P2 (踏面部18Aの厚み大部の幅)
/P1 )、サイプ間隔L、サイプ深さd、厚み大部の総
長(ΣP2 )/サイプ長W、厚み大部のタイヤ法線方向
に対する傾斜角度θは、図9の表(実施例2)に示す通
りである。 [第3の実施形態]本発明の第3の実施形態を図12乃
至図14にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0056】前記第1の実施形態では、細溝22がサイ
プ側面20Aのみに形成されていたが、本実施形態で
は、図14に示すようにサイプ側面20Bにも細溝22
が形成されている。
【0057】なお、サイプ側面20Aの細溝22とサイ
プ側面20Bの細溝22とは、傾斜方向が法線方向に対
して反対となっている。また、図12及び図13に示す
ように、ブロック18の踏面部18A及び側面18Bで
は、サイプ側面20Aの細溝22の端部とサイプ側面2
0Bの細溝22の端部同士が対向している。
【0058】ここで、踏面部18Aにおけるサイプ20
の厚み大部の厚さt1 、厚み小部の厚さt2 と厚み大部
の厚さt1 との比率t2 /t1 、厚み大部の間隔P1
厚み大部の比率(P2 (踏面部18Aの厚み大部の幅)
/P1 )、サイプ間隔L、サイプ深さd、厚み大部の総
長(ΣP2 )/サイプ長W、厚み大部のタイヤ法線方向
に対する傾斜角度θは、図9の表(実施例3)に示す通
りである。 [第4の実施形態]本発明の第4の実施形態を図15乃
至図17にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0059】前記実施形態では、細溝22が直線形状で
あったが、本実施形態の細溝22は、図15乃至図17
に示すように一方のブロック端近傍を曲率中心とする円
弧形状であり、これら複数本の細溝22の内の何本か
は、一端が踏面部18Aに開口し他端が側面18Bに開
口している。
【0060】ここで、踏面部18Aにおけるサイプ20
の厚み大部の厚さt1 、厚み小部の厚さt2 と厚み大部
の厚さt1 との比率t2 /t1 、厚み大部の間隔P1
厚み大部の比率(P2 (踏面部18Aの厚み大部の幅)
/P1 )、サイプ間隔L、サイプ深さd、厚み大部の総
長(ΣP2 )/サイプ長W、厚み大部のタイヤ法線方向
に対する傾斜角度θは、図9の表(実施例4)に示す通
りである。
【0061】なお、この変形例として図18に示すよう
に、両方のブロック端に細溝22の曲率中心を持たせて
も良い。 [第5の実施形態]本発明の第5の実施形態を図22及
び図23にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0062】図22に示すように、各ブロック18に
は、矢印L方向側から矢印R方向へ向かって延びるサイ
プ34と、矢印R方向側から矢印L方向へ向かって延び
るサイプ36とが交互に形成されている。これらのサイ
プ34及びサイプ36は、何れも長手方向一端が周方向
主溝14に開口し、長手方向他端がブロック18内で終
端している。
【0063】これらサイプ34及びサイプ36の長手方
向他端には、各々拡大部38が形成されている。本実施
形態の拡大部38は丸穴形状である。
【0064】図23(A)に示すように、サイプ34の
拡大部38はサイプ底部の拡大部30と連結している。
【0065】また、図23(B)に示すように、サイプ
36の拡大部38はサイプ底部の拡大部30と連結して
いる。
【0066】本実施形態では、氷路面24の水(水膜)
を細溝22と拡大部38とによって吸収する。また、拡
大部38に吸収された水は、サイプ底部に設けられた拡
大部30を介してブロック18の外へ排出することがで
きる。
【0067】本実施形態のブロック18では、サイプ3
4及びサイプ36がブロック18を完全に横断していな
いので、例えば、図1に示すようなブロック18を完全
に横断するサイプ20を設けたブロック18に対してブ
ロック剛性の低下を抑えることができ、偏摩耗の発生を
抑制することができる。
【0068】また、サイプ34及びサイプ36の他端に
拡大部38を設けたので、他端に作用する応力を分散で
き、他端からの亀裂発生を防止することができる。 [試験例]実施例のタイヤ4種(なお、実施例1,2,
3,4は第1,2,3,4の実施形態にそれぞれ対応す
る。)及び従来例のタイヤ1種を用意し、以下の方法に
より氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能を調べ
た。 (試験方法) 氷上ブレーキ性能:テストタイヤを実車に装着し、氷盤
上を20km/hの速度で走行中にフル制動したときの制動
距離を測定した。
【0069】氷上トラクション性能:氷盤上での20m
の距離での発進からの加速タイムを計測した。
【0070】試験の結果は、図9の表に示す通りであ
る。結果は従来例のタイヤを100とする指数表示で示
しており、数値が大きいほど性能が良いことを示す。
【0071】なお、従来例のタイヤは、図19に示すブ
ロック18を有する空気入りタイヤであり、ブロック寸
法は実施例のタイヤと同一である。なお、サイプ寸法は
図9の表に示す通りである。
【0072】図9の表に示す試験結果から、本発明の適
用された実施例1〜4のタイヤが従来例のタイヤに比較
して氷上ブレーキ性能及び氷上トラクション性能に優れ
ていることは明らかである。
【0073】なお、実施例3のタイヤは、細溝をサイプ
の両壁面に交差させるかたちで設けたため、片面のみに
設けたものよりも氷上ブレーキ性能及び氷上トラクショ
ン性能が向上している。
【0074】また、細溝が円弧状に形成されている実施
例4のタイヤは、細溝が直線状に形成されている実施例
1,2のタイヤよりも氷上ブレーキ性能及び氷上トラク
ション性能が向上している。
【0075】なお、上記実施例では、サイプ20がスト
レートサイプであったが、本発明はこれに限らず、サイ
プ20は従来公知の他の形状であっても良く、細溝(サ
イプの厚さ大の部分)は、他形状のサイプと自由に組み
合わせることができる。但し、サイプ20をジグザグサ
イプ等の屈曲の多い形状にすると、傾斜した細溝では、
溝内の水流れの抵抗が大きくなる。
【0076】また、サイプ20は、タイヤ軸方向に対し
て傾斜していても良く、ブロック18以外の陸部、例え
ば、リブ等に形成されているものでも良い。
【0077】また、サイプ20は、両端がブロック18
の側面に開口していることが最も好ましいが、一端がブ
ロック18の側面に開口していればある程度の排水効果
はある。
【0078】また、サイプ20は、図21に示すよう
に、サイプ20の深さ方向端部にフラスコ状等の拡大部
30を設けても良い。これにより、除水した水を拡大部
30を介してブロック18側方へ全て排出することがで
き、氷上性能をさらに高めることができる。
【0079】また、細溝22は、ブロック18が摩耗す
るにしたがって断面形状や大きさが変化しても良く、ブ
ロック18が摩耗するにしたがって本数が増加(又は減
少)するように設けても良い。これにより、摩耗初期と
摩耗末期の吸水力に変化を持たせることも可能である。
【0080】また、細溝22の断面形状は、矩形、半円
形以外の形状、例えば、台形、三角形等であっても良
く、水の抵抗が少ない断面形状であれば良い。例えば、
サイプ20のサイプ側面20A及びサイプ側面20Bに
断面形状が各々半楕円形の細溝22を同方向に形成し、
厚さ大の部分の全体形状を実質上楕円形としても良い。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
空気入りタイヤは上記の構成としたので、他性能を低下
させることなく接地面の除水を行って高い氷上性能を得
ることができる、という優れた効果を有する。また、サ
イプ本数を増やし、かつブロック剛性を確保するために
サイプの厚みをかなり薄くしても、サイプの厚みが大小
と交互に変化しているため、常に水膜除去のための流路
を確保することが可能となる。
【0082】請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、除水した水をサイプ底へ向けて真っ直
ぐに排水できるので、厚さ大の部分を水が流れる際の抵
抗を低く抑えることができる、という優れた効果を有す
る。
【0083】請求項3に記載の空気入りタイヤは、サイ
プの厚さ大の部分がサイプ底へ向けて実質上円弧状に延
びているので、実質上直線状に延びているものよりも陸
部の外側への排水効果を向上でき、除水能力を高めるこ
とができ、これによって氷上性能をさらに高めることが
できる、という優れた効果を有する。
【0084】請求項4に記載の空気入りタイヤは、サイ
プの厚みが大の部分の厚さを0.1〜1.5mmとしたの
で、効率良く除水できる、という優れた効果を有する。
【0085】請求項5に記載の空気入りタイヤは、サイ
プの厚みが小の部分の厚さを厚みが大の部分の厚さの1
0〜80%としたので、効率良く除水でき、高い氷上性
能を維持できる、という優れた効果を有する。
【0086】請求項6に記載の空気入りタイヤは、厚み
が大の部分のサイプ長手方向の総長さを、全サイプ長さ
の20〜80%としたので、効率よく水を除水すること
ができ、高い氷上性能を維持できる、という優れた効果
を有する。
【0087】請求項7に記載の空気入りタイヤは、厚み
が大の部分は負荷時接触接地面下で実質上互いに対向す
るサイプ壁面が接触しないので、厚みが大の部分によっ
て確実に水を除水することができる、という優れた効果
を有する。
【0088】請求項8に記載の空気入りタイヤは、幅が
大の部分の間隔を0.1〜5.0mmとしたので、効率よ
く水を除水することができ、高い氷上性能を維持でき
る、という優れた効果を有する。
【0089】請求項9に記載の空気入りタイヤは、第1
の溝状凹部と第2の溝状凹部とを交差させたので、陸部
の外側への排水効果を向上でき、除水能力を高めること
ができ、これによって氷上性能をさらに高めることがで
きる、という優れた効果を有する。
【0090】請求項10に記載の空気入りタイヤは、サ
イプの深さ方向端部に拡大部を有しているので、排水性
をさらに向上でき、これにより氷上性能をさらに高める
ことができる、という優れた効果を有する。
【0091】請求項11に記載の空気入りタイヤは、サ
イプが陸部を完全に横断していないので、陸部の剛性の
低下を抑えることができ、偏摩耗の発生を抑制すること
ができる、という優れた効果を有する。また、サイプの
他端に作用する応力を拡大部で分散でき、他端からの亀
裂発生を防止することができる、という優れた効果を有
する。
【0092】請求項12に記載の空気入りタイヤは、サ
イプの他端部に設けられた拡大部によって吸収された水
を、サイプ底部に設けられた拡大部を介して陸部外へ排
出することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ
のトレッドの平面図である。
【図2】図1に示すブロックの拡大斜視図である。
【図3】図1に示すブロックの拡大平面図である。
【図4】図1に示すブロックの側面図である。
【図5】図3に示すブロックの5−5線断面図である。
【図6】氷路面に接地したブロックの側面図である。
【図7】氷路面に接地したブロックの平面図である。
【図8】氷路面に接地したブロックのサイプに沿った断
面図である。
【図9】サイプの寸度及び試験結果を示す表図である。
【図10】第2の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックの平面図である。
【図11】第2の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックの側面図である。
【図12】第3の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックの平面図である。
【図13】第3の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックの側面図である。
【図14】図12に示すブロックの14−14線断面図
である。
【図15】第4の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックのサイプに沿った断面図である。
【図16】第4の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックの平面図である。
【図17】第4の実施形態に係る空気入りタイヤのブロ
ックの側面図である。
【図18】他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロッ
クのサイプに沿った断面図である。
【図19】(A)は従来のサイプの形成されたブロック
の平面図であり、(B)は図19(A)に示すブロック
の側面図である。
【図20】(A)は従来のサイプの形成されたブロック
が接地したときの平面図であり、(B)は図20(A)
に示すブロックの側面図である。
【図21】さらに他の実施形態に係る空気入りタイヤの
ブロックの側面図である。
【図22】第5の実施形態に係る空気入りタイヤのトレ
ッドの平面図である。
【図23】(A)は図22に示すブロックの23(A)
−23(A)線断面図であり、(B)はは図22に示す
ブロックの23(B)−23(B)線断面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 18 ブロック(陸部) 20 サイプ 22 細溝(厚さ大の部分、第1の溝状凹部、第2の
溝状凹部) 30 拡大部 38 拡大部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドに少なくとも1本のサイプが形
    成された陸部を備えた空気入りタイヤであって、 前記サイプは、その厚さがサイプ長手方向に沿って大小
    と交互に変化していることを特徴とする空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記サイプの厚さ大の部分は、サイプ底
    へ向けて実質上直線状に延びていることを特徴とする請
    求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記サイプの厚さ大の部分は、サイプ底
    へ向けて実質上円弧状に延びていることを特徴とする請
    求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記サイプの厚さ大の部分の厚さを、
    0.1〜1.5mmとしたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記サイプの厚さ小の部分の厚さを、厚
    さ大の部分の厚さの10〜80%としたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入り
    タイヤ。
  6. 【請求項6】 前記サイプの厚さ大の部分のサイプ長手
    方向の総長さを、全サイプ長さの20〜80%としたこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記
    載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記サイプの厚さ小の部分は負荷時接触
    接地面下において互いに対向するサイプ壁面同士が実質
    上接触し、厚さ大の部分は負荷時接触接地面下で互いに
    対向するサイプ壁面同士が実質上接触しないことを特徴
    とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の空気
    入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記サイプの厚さ大の部分の間隔を、
    0.1〜5.0mmとしたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 前記サイプの厚さ大の部分は、前記サイ
    プの一方のサイプ壁面に形成された第1の溝状凹部と、
    他方のサイプ壁面に形成された第2の溝状凹部とから構
    成されており、前記第1の溝状凹部と前記第2の溝状凹
    部とは互いに交差していることを特徴とする請求項1乃
    至請求項8の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】 前記サイプがその深さ方向端部に拡大
    部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何
    れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 【請求項11】 前記サイプは、一端が前記陸部の側壁
    に開口し、他端が前記陸部内で終端しており、前記他端
    に拡大部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項
    10の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 【請求項12】 前記サイプの深さ方向端部に形成され
    た拡大部と、前記サイプの他端部に形成された拡大部と
    は連結していることを特徴とする請求項11に記載の空
    気入りタイヤ。
JP19620897A 1996-07-24 1997-07-22 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3961628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620897A JP3961628B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19508496 1996-07-24
JP8-195084 1996-07-24
JP19620897A JP3961628B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086612A true JPH1086612A (ja) 1998-04-07
JP3961628B2 JP3961628B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26508913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19620897A Expired - Fee Related JP3961628B2 (ja) 1996-07-24 1997-07-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961628B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013694A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006168501A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007276662A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの成形用金型。
JP2008502526A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジグザグ状切込みを有するトレッドおよびかかる切込みを成形するためのストリップ
JP2008290532A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2009066777A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Bridgestone Corporation プレート、加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP2009166762A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011016447A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012016991A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012240453A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サイプブレード及びタイヤ製造方法
WO2014207981A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017105344A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018235464A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2022130657A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112918194A (zh) * 2021-03-18 2021-06-08 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎和车辆

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502526A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジグザグ状切込みを有するトレッドおよびかかる切込みを成形するためのストリップ
US8646499B2 (en) 2004-08-06 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Bridgestone Pneumatic tire and manufacturing process thereof
JPWO2006013694A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤとその製造方法
JP4579923B2 (ja) * 2004-08-06 2010-11-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤとその製造方法
WO2006013694A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006168501A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007276662A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの成形用金型。
JP2008290532A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2009066777A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Bridgestone Corporation プレート、加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP2009166762A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011016447A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012016991A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
DE102011105467A1 (de) 2010-07-07 2012-02-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US8826951B2 (en) 2010-07-07 2014-09-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012240453A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サイプブレード及びタイヤ製造方法
WO2014207981A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10131189B2 (en) 2013-06-24 2018-11-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017105344A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018235464A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11458774B2 (en) 2017-06-19 2022-10-04 Bridgestone Corporation Tire
WO2022130657A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961628B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116310A (en) Pneumatic tire
RU2424911C1 (ru) Пневматическая шина
US8307867B2 (en) Pneumatic tire with tread including sipe having wide portions located alternately on both side walls
JPH1086612A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003118322A (ja) 空気入りタイヤ
JP6319384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007161114A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000247113A (ja) 空気入りタイヤ
JP4424774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000211321A (ja) 空気入りタイヤ
US20220371375A1 (en) Tire
JP3519474B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP3473904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225814A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02197402A (ja) 自動車用タイヤのトレッド構造
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CA1324070C (en) Pneumatic tire
JP2000219015A (ja) 空気入りタイヤ
EP4049860A1 (en) Tire
JP4306847B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4325944B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3584079B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP2000229505A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06127218A (ja) 空気入りタイヤ
JP3694082B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees