JP4986384B2 - 空気入りタイヤとその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4986384B2
JP4986384B2 JP2004231096A JP2004231096A JP4986384B2 JP 4986384 B2 JP4986384 B2 JP 4986384B2 JP 2004231096 A JP2004231096 A JP 2004231096A JP 2004231096 A JP2004231096 A JP 2004231096A JP 4986384 B2 JP4986384 B2 JP 4986384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
block
width
tire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044570A (ja
Inventor
賢太郎 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004231096A priority Critical patent/JP4986384B2/ja
Publication of JP2006044570A publication Critical patent/JP2006044570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986384B2 publication Critical patent/JP4986384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トレッド面にブロックを備えた空気入りタイヤとその製造方法に関するもので、特に、氷上における走行性能に優れた空気入りタイヤに関する。
一般に、自動車用タイヤにおいては、氷路などを走行する際のタイヤのグリップ性能を向上させるため、タイヤトレッド面に形成されるブロックパターンの表面に、例えば、図9に示すような、両端側がブロック13Zの縦溝11側に連通したサイプ14Zが形成されたものが多く用いられている。上記サイプ14Zは、縦溝11あるいは横溝12のエッジと同様に、エッジ効果によりタイヤの接地圧を高めるとともに、上記サイプ14Zにより、ブロック13Zがタイヤ踏面側において複数の小ブロック13kに分断されるので、上記ブロック13Zが変形し易くなる。また、上記サイプ14Zは、水膜を切るとともに、水膜が厚い場合には水路となり、排水を容易にするので、路面とタイヤ間の摩擦力が大きくなり、タイヤ10のグリップ性能が向上し、車両の氷上走行性能が向上する。
上記サイプ14Zの形状としては、従来は、図10に示すような、2Dサイプと呼ばれる、サイプの深さ方向には形状の変化しない、平面(あるいは波型)のものが一般的であった。しかしながら、上記サイプ14Zが上記のような2Dサイプである場合には、摩擦係数を大きくするためサイプ本数を増やしていくとブロック13Z全体の剛性が低下し、上記サイプ14Zの倒れ込みが起きてしまい、かえって、排水性能やグリップ性能が低下してしまうといった問題点があった。
そこで、近年、ブロック13Zに、図11(a)〜(c)、図12(a),(b)、あるいは、図13(a),(b)に示すサイプ14A〜14Gのような、深さ方向にも形状が変化する、いわゆる、3Dサイプを形成する方法が提案されている。すなわち、ブロック13Zにその表面形状が直線状や波型状であり、ブロック13Zの深さ方向(ブロック半径方向)に傾斜面を有する3Dサイプを形成することにより、タイヤ10にブレーキやトランクションといった前後入力が入った場合に、上記傾斜面にて3Dサイプの壁面が密着してサイプの倒れ込みを抑制するので、ブロック剛性を大幅に向上させることができる。
なお、図11(a)に示すサイプ14Aは、サイプの深さ方向に1つの傾斜面を有する3Dサイプ、図11(b)に示すサイプ14Bは、サイプの深さ方向に2つの傾斜面を有する3Dサイプ、図11(c)に示すサイプ14Cは、サイプの深さ方向に断面が正三角形の凹凸が連続した形状の3Dサイプである。
また、図12(a)に示すサイプ14Dは、タイヤ軸方向に断面が三角形状の隆起と窪みとが連続し、かつ、上記隆起と窪みとがサイプの深さ方向に半周期ずれて配置された形状の3Dサイプ、図12(b)に示すサイプ14Eは、深さ方向に隣接するサイプ内壁面の凹凸列の傾斜が、タイヤ周方向に互いに逆向きの傾斜した形状の3Dサイプである。また、図13(a)に示すサイプ14Fは、サイプのタイヤ軸方向と深さ方向とに、それぞれ四角錘状の凹部と凸部とが交互に配置された形状の3Dサイプ、図13(b)に示すサイプ14Gは、サイプ表面側に波型の2Dサイプを配置し、この2Dサイプよりも深い位置に四角錘状の凹部と凸部とを交互に配置した形状の3Dサイプである(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開平11−310012号公報 特開2002−321509号公報 特開2002−187412号公報 特開2002−356105号公報
ところで、ブロック13Zに上記サイプ14A〜14Gなどのような3Dサイプを形成すれば、上記ブロック13Zの剛性は大幅に向上するが、氷上においては、サイプは水膜を吸い上げて接地面外へ排出する通路の役割があるので、サイプの壁面が密着してしまうと水路を塞いでしまい、かえって逆効果になってしまうといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、排水機能を低下させることなく、ブロック剛性を確保することのできる空気入りタイヤとその製造方法を提供することを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と、周方向溝に交差する横溝と、周方向溝と横溝とで区画された複数のブロックとを備えた空気入りタイヤであって、ブロックの表面側には、タイヤ幅方向に延びてブロックを複数の小ブロックに分断する、ブロックの深さ方向に1つ以上の傾斜部を有するサイプが形成され、傾斜部を構成する小ブロックにおける対向する2つの内壁面は、前後入力時において互いに密着する当接部と、前後入力時において間隔をもって対向する非当接部とをタイヤ幅方向に交互に備え、当接部間の幅は、サイプにおける傾斜部以外の幅よりも狭く、非当接部間の幅は、サイプにおける傾斜部以外の幅と同じであることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記サイプのブロック表面側における形状を、直線状、ジグザグ状、波型状、あるいは、これらを組み合わせた形状としたものである。
また、請求項3に記載の発明は、ブロックに対応する溝部にサイプを形成するための複数のブレードが埋設された加硫金型を用いて空気入りタイヤを製造する方法であって、ブレードとして、上記溝部の深さ方向に傾斜する傾斜面を有し、傾斜面が、板厚がブレードにおける傾斜面以外の板厚よりも薄い当接部分形成部と、板厚がブレードにおける傾斜面以外の板厚と同じ非当接部分形成部とを有し、当接部分形成部と非当接部分形成部とが溝部のタイヤ幅方向と平行な方向に交互に形成されているブレードを用いたことを特徴とするものである。
本発明では、タイヤトレッド面に3Dサイプが形成されたブロックを備えた空気入りタイヤを製造する際に、加硫金型の上記ブロックに対応する溝部に、深さ方向に傾斜する傾斜面を有し、傾斜面が、板厚がブレードにおける傾斜面以外の板厚よりも薄い当接部分形成部と、板厚がブレードにおける傾斜面以外の板厚と同じ非当接部分形成部とを有し、当接部分形成部と非当接部分形成部とが溝部のタイヤ幅方向と平行な方向に交互に形成されているブレードを埋設して、上記ブロックに当接部と非当接部とがタイヤ幅方向に交互に形成された3Dサイプを形成した。このような3Dサイプを形成することにより、ブレーキやトランクションといった前後入力が入った場合でも、幅の狭い当接部のみでサイプ壁面が密着するようにしてサイプの倒れ込みを抑制するとともに、非当接部によりタイヤと路面との間に侵入した水を排水するための水路を確保するようにしたので、高いブロック剛性を備えるとともに、排水性能にも優れた空気入りタイヤを製造することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本最良の形態に係る空気入りタイヤ10のトレッド面を示す平面図で、本例のタイヤ10のトレッド面には、図1の矢印Aで示すタイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝(主溝、あるいは縦溝ともいう)11と、この主溝11に対して交差する矢印Bで示すタイヤ幅方向に沿って延びる複数本の横溝(副溝)12とによって区画された複数の陸部(以下、ブロックという)13とから成るトレッドパターンが形成されており、上記ブロック13には、ブロック13表面側を複数の小ブロック13mに分断する、上記副溝12にほぼ平行な方向に延長する複数本の横方向サイプ14が形成されている。
本発明による横方向サイプ14は、図2に示すように、ブロック13の半径方向に凹凸を有し、その傾斜部14aの幅、すなわち、サイピングした細溝の傾斜部の対向する内壁面(傾斜面)の間隔が、ブロック13の半径方向に平行な平面部14bの対向する内壁面の間隔(平面部14bの幅)よりも狭く形成されている3Dサイプである。詳細には、上記傾斜部14aの幅は、図2の白抜き部で示す、上記平面部14bの幅と同じ幅を有する非当接部14mと、斜線部で示す、上記平面部14bの幅よりも幅の狭い当接部14nとが交互に形成されている。
図3(a),(b)は、それぞれ、上記のような横方向サイプ14を形成するためのブレード20の形状を示す斜視図と平面図で、このブレード20は、図3(b)の斜線部に示す、上記傾斜部14aの当接部14nに対応する部分(以下、当接部分形成部という)20nの板厚が他の部分の板厚よりも薄く形成された金属薄板から形成される。上記ブレード20は、詳細には、図3(c)に示す、当接部分形成部20nを含まない図3(b)のC1−C2矢視による断面では、傾斜部20aも平面部20bもその板厚がDであるが、図3(d)に示す、当接部分形成部20nを含む図3(b)のD1−D2矢視による断面では、傾斜部20aの板厚がd(d<D)と薄く形成されている。
このようなブレード20を、加硫金型の上記ブロック13に対応する溝部に埋設して生タイヤを加硫成形することにより、ブロック13に、図2に示したような、傾斜部14aの一部が幅の狭い3Dサイプ14を形成することができる。
上記空気入りタイヤ10にブレーキやトランクションといった前後入力が入った場合には、上記サイプ14の傾斜部14aの上記当接部14nの壁面が密着するので、上記サイプ14で分割された隣接する小ブロック13m,13m同士が上記当接部14nにおいて支え合うので、ブロック13の剛性を向上させることができる。また、上記サイプ14のその幅が上記平面部14bの幅と同じ非当接部14mでは、上記小ブロック13m,13m同士が密着しないので、氷路走行時にタイヤと路面との間に侵入した水を排水するための水路を確保することができる。
すなわち、車両走行時において、図4(a)に示すように、ブロック13が、前後方向の力を受けたとき、上記ブロック13に形成されたサイプが、上記サイプ14のような、傾斜面の幅が狭い3Dサイプである場合には、図4(b)に示すように、タイヤ踏面でのサイプ14の開きが少なくなる。これは、上記サイプ14で分断された小ブロック13m,13m同士が上記傾斜部14a(厳密には、傾斜部14aの当接部14n)において密着することにより、ブロック剛性を高めていることによる。更に、本発明のサイプ14が形成されたブロック13では、図4(c)に示すように、上記小ブロック13m,13m同士は上記当接部14nでしか密着しないので、上記サイプ14には同図の矢印で示すような水路が形成される。したがって、ブロック剛性を高めることができるとともに、排水性についても確保することができる。
これに対して、図5(a)に示すように、ブロック13Zに形成されたサイプが、従来の溝幅がブロック13Zの径方向に均一な2Dサイプ14Zである場合には、上記2Dサイプ14Zに幅の狭い狭幅部14zを設けたとしても、図5(b)に示すように、タイヤ踏面でのサイプ14Zの開きが大きくなる。これは、上記ブロック13Zの剛性が本例のブロック13の剛性よりも低いことを示している。これは、2Dサイプ14Zにおいては、上記狭幅部14zがブロック径方向には傾斜していないことから、小ブロック13k,13k同士は密着せず、したがって、狭幅部14zを設けてもブロック13Zの剛性がさほど高くならないものと考えられる。
このように、本最良の形態によれば、加硫金型のタイヤブロックに対応する溝部に、深さ方向に傾斜部20aを有し、かつ、上記傾斜部20aの一部(当接部分形成部20n)の板厚が平面部20bの板厚よりも薄く形成されたブレード20を埋設した加硫金型を用いて、ブロック13の半径方向に凹凸を有し、傾斜部14aの幅が平面部14bの幅よりも狭い3Dサイプ14が形成されたブロック13を備えた空気入りタイヤ10を成形することにより、上記タイヤ10に前後入力が入った場合に、上記ブロック13の小ブロック13m,13m同士が上記3Dサイプ14の幅の狭い傾斜部のみで密着するようにしたので、高いブロック剛性を備えるとともに、排水性能にも優れた空気入りタイヤ10を製造することができる。
なお、上記最良の形態では、ブロック13に、深さ方向に1つの傾斜面を有するサイプ14を形成した場合について説明したが、これに限るものではなく、ブロック13に、図11(b),(c)、図12(a),(b)、あるいは、図13(a),(b)に示す3Dサイプ14B〜14Gなどの、ブロック13の半径方向に凹凸を有するサイプにおいても、傾斜面の幅を他の部分の幅よりも狭く形成することにより、排水性能を低下させることなく、ブロック剛性を高くすることができることはいうまでもない。なお、傾斜面が複数ある場合には、特定の傾斜面の幅のみを狭くしてもよいし、全部の傾斜面のそれぞれの一部の幅のみを狭くしてもよい。あるいは、特定の傾斜面の一部の幅のみを狭くしても同様の効果を得ることができる。
また、上記例では、サイプ14のブロック表面の形状を直線状としたが、ジグザグ状、波型状、あるいは、これらを組み合わせた形状としてもよい。
図10に示したサイプ14Z(2Dサイプ)、及び図11〜図13に示したサイプ14A〜14G(3DサイプA〜G)がそれぞれ形成されたブロックを備えた7つのタイヤ種において、上記2Dサイプの深さ方向の一部の幅、及び、各3Dサイプの傾斜面の幅を狭くするため、図6(a)〜(d)及び図7(a)〜(d)に示す、細かい斜線が施された部分の板厚を、通常板厚が0.4mmであるところを、0.3mmとしたブレード、及び、0.2mmとしたブレード20Z,20A〜20Gを備えた加硫金型を用いて生タイヤ成形し、これらのタイヤをそれぞれ試験車両に装着して、氷路での制動テストを行い、氷上性能を評価した。また、比較のため、従来の通常板厚のブレードを用いて成形したタイヤについても、氷路での制動テストを行った。なお、従来例のブロックの寸法は、タイヤ周方向が25mm、タイヤ幅方向が20mm、高さが10mm、横方向サイプの深さが7mm、横方向サイプ間隔(小ブロック長さ)が5mmである。
制動テストは初速度40km/hからフルブレーキをかけて静止状態になるまでの制動距離を計測し、初速度と制動距離から算出した平均減速度で評価を行った。評価は、結果を従来の2Dサイプを100とした平均減速度の指数で表現し、指数の大きいものが氷上性能が優れていることを示す。結果を図8の表に示す。
なお、上記タイヤのタイヤサイズは195/65R15であり、内圧200kPaを充填して実車走行した。
表から明らかなように、2Dサイプでは、深さ方向に幅の狭い狭幅部を設けても、氷上性能は殆ど変わらなかったが、3Dサイプでは、本発明のように、サイプの傾斜面の幅を狭くした場合には、サイプA〜Gいずれのタイプのものも、傾斜面の幅が同じである加工なし品と比較して平均減速度の指数が大きくなっており、氷上性能が向上していることが確認された。
また、傾斜面の幅が狭い方が平均減速度の指数が高いことから、サイプの開きが少なく、ブロック剛性が大きくなるので、氷上性能が更に向上することが分かる。
このように、本発明によれば、排水機能を低下させることなく、ブロック剛性を確保することができるので、氷上性能に優れた空気入りタイヤを製造することができ、車両の走行性能を向上させることができる。
本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。 本最良の形態に係る横方向サイプの形状を示す斜視図である。 本最良の形態に係る横方向サイプを形成する際に用いられるブレードを示す図である。 本発明のサイプが形成されたブロックを有するタイヤが前後方向の力を受けたときのトレッド面の変形状態を示す図である。 従来の2Dサイプが形成されたブロックを有するタイヤが前後方向の力を受けたときのトレッド面の変形状態を示す図である。 傾斜面の幅が狭いサイプを形成するためのブレードを示す図である。 傾斜面の幅が狭いサイプを形成するためのブレードを示す図である。 実施例の評価結果を示す表である。 空気入りタイヤのトレッドパターンを示す模式図である。 従来の2Dサイプを示す模式図である。 従来の3Dサイプを示す模式図である。 従来の3Dサイプを示す模式図である。 従来の3Dサイプを示す模式図である。
符号の説明
10 タイヤ、11 周方向溝(主溝)、12 横溝(副溝)、13 ブロック、
13m 小ブロック、14 横方向サイプ、14a 傾斜部、14b 平面部、
14m 非当接部、14n 当接部、20 ブレード、20a 傾斜部、
20b 平面部、20n 当接部分形成部。

Claims (3)

  1. トレッド表面に設けられたタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と、
    上記周方向溝に交差する横溝と、
    上記周方向溝と上記横溝とで区画された複数のブロックとを備えた空気入りタイヤであって、
    上記ブロックの表面側には、タイヤ幅方向に延びて上記ブロックを複数の小ブロックに分断する、ブロックの深さ方向に1つ以上の傾斜部を有するサイプが形成され、
    上記傾斜部を構成する小ブロックにおける対向する2つの内壁面は、前後入力時において互いに密着する当接部と、
    前後入力時において間隔をもって対向する非当接部とをタイヤ幅方向に交互に備え、
    上記当接部間の幅は、上記サイプにおける傾斜部以外の幅よりも狭く、
    上記非当接部間の幅は、上記サイプにおける傾斜部以外の幅と同じであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 上記サイプのブロック表面側における形状を、直線状、ジグザグ状、波型状、あるいは、これらを組み合わせた形状としたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. ブロックに対応する溝部にサイプを形成するための複数のブレードが埋設された加硫金型を用いて空気入りタイヤを製造する際に、
    上記ブレードとして、上記溝部の深さ方向に傾斜する傾斜面を有し、
    上記傾斜面が、板厚が上記ブレードにおける傾斜面以外の板厚よりも薄い当接部分形成部と、
    板厚が上記ブレードにおける傾斜面以外の板厚と同じ非当接部分形成部とを有し、
    上記当接部分形成部と上記非当接部分形成部とが上記溝部のタイヤ幅方向と平行な方向に交互に形成されているブレードを用いたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
JP2004231096A 2004-08-06 2004-08-06 空気入りタイヤとその製造方法 Expired - Fee Related JP4986384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231096A JP4986384B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 空気入りタイヤとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231096A JP4986384B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 空気入りタイヤとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044570A JP2006044570A (ja) 2006-02-16
JP4986384B2 true JP4986384B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36023618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231096A Expired - Fee Related JP4986384B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 空気入りタイヤとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986384B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913508B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4998104B2 (ja) * 2007-06-15 2012-08-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5040640B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5270417B2 (ja) 2009-03-26 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11260697B2 (en) 2014-12-04 2022-03-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with tread features having offset protrusions
JP7013878B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6844590B2 (ja) * 2018-07-09 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR102194732B1 (ko) * 2019-10-21 2020-12-23 넥센타이어 주식회사 타이어 몰드용 블레이드

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116112A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001071330A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びモールド
JP2003182314A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2871735B1 (fr) * 2004-06-16 2006-08-04 Michelin Soc Tech Bande de roulement ayant des incisions zigzag et lames pour le moulage de telles incisions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044570A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579923B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP4711373B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3682918B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4316452B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4669052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4968895B2 (ja) 悪路走行用空気入りタイヤ
JP4377649B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101468583B (zh) 充气轮胎
JP6092059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4285609B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007326433A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013114852A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002103921A (ja) 空気入りタイヤ
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4986384B2 (ja) 空気入りタイヤとその製造方法
JP4715343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290521A (ja) 空気入りタイヤ
JP5015421B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4831723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08175115A (ja) 空気入りタイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3686112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008049971A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees