JP6449005B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6449005B2
JP6449005B2 JP2014245061A JP2014245061A JP6449005B2 JP 6449005 B2 JP6449005 B2 JP 6449005B2 JP 2014245061 A JP2014245061 A JP 2014245061A JP 2014245061 A JP2014245061 A JP 2014245061A JP 6449005 B2 JP6449005 B2 JP 6449005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
groove
hole
pneumatic tire
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107713A (ja
Inventor
眞一 梶
眞一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014245061A priority Critical patent/JP6449005B2/ja
Priority to CN201510862031.2A priority patent/CN105667219B/zh
Priority to US14/956,525 priority patent/US10144252B2/en
Publication of JP2016107713A publication Critical patent/JP2016107713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449005B2 publication Critical patent/JP6449005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤにおいては、トレッド部に設けられたブロックにサイプと呼ばれる切り込みを形成し、サイプのエッジ効果によりアイス路面などの摩擦係数の低い路面におけるトラクション性能(制動性能)を向上させることが行われている。
ところで、摩擦係数の低い路面では、ブロックの中央領域の接地圧が、その周辺領域に比べて高く、それによりブロックの各部位にて接地圧が不均一になって、ブロック全体の接地性が悪化する。このようなブロックの接地性の悪化に起因して、空気入りタイヤのアイス路面における制動性能が悪化する。
下記特許文献1及び2には、ブロックの中央部から放射状に延びる複数のサイプを配置するとともに、サイプの放射中心に複数のサイプと連通する凹部を設けること提案されている。このような空気入りタイヤでは、ブロックの中央部にサイプ及び凹部を配置することで、ブロックの接地圧を中央領域と周辺領域とで均一化することができ、アイス路面での制動性能を向上させることができる。
しかしながら、下記特許文献1および特許文献2に記載の空気入りタイヤは、ブロックの中央部から放射状に延びる複数のサイプと、サイプの放射中心に配置された凹部とが連通しておりブロックの中央部が倒れ込みやすいため、サイプと凹部との連結部分のゴム欠けが発生したりサイプの放射方向の外側端からクラックが生じたり、凹部に小石などの異物が挟まったりしやすいという問題がある。
特開2011−11695号公報 特開平1−47603号公報
本発明はこのような問題を考慮してなされたものであり、ブロックの各部位における接地圧を均一化し、ブロック全体の接地性を向上することで、アイス路面などの摩擦係数の低い路面における制動性能を向上させつつ、ゴム欠けやクラックなどの発生を抑え耐久性を向上した空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、溝と、前記溝によって区画されたブロックとをトレッド部に備える空気入りタイヤにおいて、前記ブロックは、接地面の中央部に設けられた接地面に開口する孔部と、前記孔部を中心として放射状に延びるサイプとを備え、前記サイプは、放射方向の内側端が前記孔部から離れた位置で終端し、放射方向の外側端が前記ブロック内で終端するものである。
本発明に係る空気入りタイヤの好ましい態様として、前記ブロックは、前記溝を挟んで対向する一対の側壁に前記溝に沿って延びる突条を備えることが好ましい。このような場合において、少なくとも一方の側壁に設けられた前記突条は、前記溝に沿って溝深さ方向の位置が変化するように傾斜し、前記溝の幅方向から見て一方の側壁に設けられた前記突条と他方の側壁に設けられた前記突条とが交差することが好ましく、また、前記他方の側壁に設けられた前記突条が、前記一方の側壁に設けられた前記突条の傾斜方向と逆向きに傾斜していることが好ましい。また、前記溝は、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた横溝を備え、前記突条が、前記横溝を挟んで対向する一対の側壁に設けられてもよく、また、前記突条が、溝深さ方向に間隔をあけて複数設けられてもよい。
本発明によれば、アイス路面などの摩擦係数の低い路面における制動性能を向上させつつ、ゴム欠けやクラックなどの発生を抑え耐久性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 図1の要部拡大図である。 図1の空気入りタイヤのブロックの斜視図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 本発明の変更例1を示すブロックの平面図である。 本発明の変更例1を示すブロックの平面図である。 本発明の変更例1を示すブロックの平面図である。 本発明の変更例2を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例2を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例3を示すブロックの斜視図である。 本発明の変更例3を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例4を示すブロックの斜視図である。 本発明の変更例4を示すブロックの斜視図である。 本発明の変更例5を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例5を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例6を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例6を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例6を示すブロックの断面図である。 本発明の変更例7を示すブロックの平面図である。 本発明の変更例7を示すブロックの平面図である。 比較例1の空気入りタイヤのブロックの平面図である。 比較例2の空気入りタイヤのブロックの平面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る空気入りタイヤは、図示を省略したが、左右一対のビード部及びサイドウォール部と、左右のサイドウォール部の径方向外側端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部10とを備えて構成されている。この空気入りタイヤは一対のビード部間にまたがって延びるカーカスを備える。
カーカスは、トレッド部10からサイドウォール部を経て、ビード部に埋設されたビードコアにて両端部が係止された少なくとも1枚のカーカスプライからなり、上記した各部を補強する。
トレッド部10におけるカーカスの外周側には、2層以上のゴム被覆されたスチールコート層からなるベルトが設けられており、カーカスの外周でトレッド部10を補強する。
空気入りタイヤにおいて接地面11を構成するトレッド部10の表面には、図1に示すように、複数の溝12,13と、これらの溝12,13によって区画された複数のブロック14が設けられている。
本実施形態では、トレッド部10に、タイヤ周方向Cに延びる4本の周方向溝12と、タイヤ周方向Cに間隔をあけて複数設けられたタイヤ幅方向Wに延びる横溝13と、周方向溝12と横溝13とで区画されたブロック14とが形成されている。なお、この例では、周方向溝12を直線状に設け、横溝13を周方向溝12に対して垂直に設けて、平面形状が矩形状のブロック14を形成する場合について説明するが、周方向溝12をジグザグ状に設けたり、また、横溝13を周方向溝12に対して傾斜して設けたりすることで、ブロック14の平面形状を平行四辺形や三角形や台形状などに形成してもよい。
ブロック14は、横溝13を挟んで対向する一対の側壁14a、14bに横溝13内に突出する突条20a,20bが横溝13の延びる方向X(この例では、タイヤ幅方向Wと同じ方向)に沿って形成され、また、周方向溝12を挟んで対向する一対の側壁14c,14dに周方向溝12内に突出する突条20c,20dが周方向溝12の延びる方向、つまり、この例ではタイヤ周方向Cに沿って形成されている。
横溝13を挟んで対向する一対の側壁14a,14bに設けられた突条20a、20bと、周方向溝12を挟んで対向する一対の側壁14c,14dに設けられた突条20c,20dは、いずれも断面形状が角を丸めた矩形状をなしており、横溝13に沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜している(図3〜図6参照)。なお、図3の二点鎖線は、周方向溝12を挟んで対向するブロック14の側壁14cに設けられた突条20cを周方向溝12の幅方向、つまり、この例ではタイヤ幅方向Wに投影したものを示し、図4の二点鎖線は、横溝13を挟んで対向するブロック14の側壁14bに設けられた突条20bを横溝13の幅方向Y(この例では、タイヤ周方向Cと同じ方向)に投影したものを示す。
この例では、横溝13を挟んで対向する一対の側壁14a,14bのうち一方の側壁14aに設けられた突条20aは、横溝13の延びる方向の一方側X1に行くほど溝底13aに近づくように傾斜する。横溝13を挟んで一方の側壁14aに対向する他方の側壁14aに設けられた突条20bは、横溝13の延びる方向の他方側X2に行くほど溝底13aに近づくように傾斜し、一方の側壁14aに設けられた突条20aの傾斜方向と逆向きに傾斜する。一対の側壁14a,14bに設けられた突条20a、20bは、横溝13の幅方向Yから見て、ブロック14における横溝13の延びる方向Xの中央部で交差するように配置されている(図4及び図5参照)。
また、周方向溝12を挟んで対向する一対の側壁14c,14dのうち一方の側壁14cに設けられた突条20cは、周方向溝12の延びる方向の一方側C1に行くほど溝底13aに近づくように傾斜する。周方向溝12を挟んで一方の側壁14cに対向する他方の側壁14dに設けられた突条20dは、周方向溝12の延びる方向の他方側C2に行くほど溝底12aに近づくように傾斜し、一方の側壁14cに設けられた突条20cの傾斜方向と逆向きに傾斜する。一対の側壁14a,14bに設けられた突条20a、20bは、横溝13の幅方向Yから見て、ブロック14における横溝13の延びる方向Xの中央部で交差するように配置されている(図3参照)。
なお、突条20a,20b,20c,20dを設ける横溝13及び周方向溝12の深さ方向Hの位置は、任意に設定することができるが、突条20a,20b,20c,20dにおいて溝底12a,13aに近接する端部を溝底12a,13aから溝12,13の深さhの40%の位置より接地面11側に配置し、突条20a,20b,20c,20dにおいて接地面11に近接する端部を溝底12a,13aから溝12、13の深さhの90%の位置より溝底12a,13a側に配置し、突条20a,20bが交差する部分や突条20c,20dが交差する部分を溝底12a、13aから溝12,13の深さhの50%の位置より接地面11側に配置することが好ましい。
トレッド部10に設けられた複数のブロック14には、図1及び図2に示すように、接地面11に開口する孔部40と複数のサイプ42とが形成されている。
孔部40は、接地面11への開口形状が円形をなした溝12、13の深さ方向(タイヤ径方向)Hに陥没する円柱状の凹みであり、ブロック14の中央部に設けられている。サイプ42は、孔部40を中心として放射状に複数配置されている。複数のサイプ42は、放射方向の内側端(孔部40に近接する端部)42aが孔部40の外方に離れた位置で終端し、放射方向の外側端(ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに近接する端部)42bがブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに開口することなくブロック14内で終端している。この例では、孔部40の外方に離れた位置からブロック14の角部に向かって直線状に延びる同一長さの4つのサイプ42がブロック14に設けられている。
ここで、ブロック14の接地面11に形成される孔部40及びサイプ42の寸法の一例を挙げると、ブロック14の接地面11が一辺30mm〜37mmの矩形状をなし、ブロック14を区画する横溝13及び周方向溝12の深さが15mm〜20mmの場合に、孔部40の直径を2〜5mm、サイプ42の放射方向の長さを10〜15mm、サイプ42の幅を0.3〜0.6mm、孔部40とサイプ42との間隔(孔部40とサイプ42の放射方向の内側端42aとの間隔)を2〜4mm、孔部40及びサイプ42の深さ(接地面11から孔部40やサイプ42の底部までの長さ)を10〜15mmにすることができる。孔部40の深さは、例えば、溝12,13の深さhの50%以下に設定することができ、サイプ42の深さは、溝12,13の深さhの75%以下に設定することができる。
また、ブロック14に設けられた孔部40及びサイプ42の深さは、孔部40とサイプ42とで同じ深さに設定してもよく、また、孔部40とサイプ42とで異なる深さに設定してもよいが、サイプ42の深さを孔部40より深く設定することが好ましい。
以上のような本実施形態の空気入りタイヤでは、ブロック14の中央部に孔部40を設けるとともに、孔部40を中心として放射状に延びるサイプ42を設けることで、サイプ42の周縁部の接地圧が高くなり、ブロックの周辺領域に比べて接地圧が低くなりやすい中央領域の接地圧を高くすることができる。その結果、孔部40及びサイプ42によりブロック14の路面に対する追従性が向上することと相俟って、ブロック14全体の接地性が向上し、アイス路面などの摩擦係数の低い路面における制動性能を向上させることができる。
しかも、孔部40を中心として放射状に延びるサイプ42は、放射方向の内側端42aが孔部40から離れた位置で終端し、放射方向の外側端42bがブロック14内で終端するため、孔部40の近傍においてブロックが倒れ込みにくくなり、ゴム欠けやクラックなどの発生を抑え耐久性を向上することができる。
また、ブロック14の接地面11に孔部40及びサイプ42を設けることでブロック14全体の剛性が低下するが、本実施形態では、ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに突条20a,20b,20c,20dが設けられており孔部40及びサイプ42によるブロック剛性の低下を補填することができるため、ブロック14の過度の倒れ込みを防止して接地面積の減少を抑えることができ、アイス路面などの摩擦係数の低い路面における制動性能を向上することができるとともに、ブロック14の過度の倒れ込みによって生じるブロック14の偏摩耗を抑えることができる。
また、本実施形態では、横溝13を挟んで対向する一対の側壁14a、14bに設けられた一対の突条20a,20bが、横溝13に沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜し、横溝13の幅方向Yから見て互いの突条20a,20bが交差するように配置されている。また、周方向溝12を挟んで対向する一対の側壁14c、14dに設けられた一対の突条20c,20dが、周方向溝12に沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜し、周方向溝12の幅方向Wから見て互いの突条20a,20bが交差するように配置されている。これにより、ブロック14が横溝13の内方に向けて倒れ込んだ場合に、対向する一対の突条20a,20bの一方が他方の下方に潜り込むことが無く、突条20a,20bが対向するブロック14の側壁14b,14aに当接する前に突条20a,20b同士が必ず当接するため、ブロック14の過度の倒れ込みを防止しすることができ、ブロック14の偏摩耗をより効果的に抑えることができる。また、ブロック14が周方向溝12の内方に向けて倒れ込んだ場合も同様に、突条20c,20dが対向するブロック14の側壁14c,14dに当接する前に突条20c,20d同士が必ず当接するため、ブロック14の過度の倒れ込みを防止しすることができ、ブロック14の偏摩耗をより効果的に抑えることができる。
本実施形態では、横溝13を挟んで対向する一対の側壁14a、14bに突条20a,20bが設けられ、周方向溝12を挟んで対向する一対の側壁14c、14dに突条20c,20dが設けられているため、対向する側壁の一方のみに突条を設ける場合に比べて突条20a、20b、20c、20dの突出量を低くすることができ、突条20a、20b、20c、20d同士が当接した際に突条20a、20b、20c、20dが変形しにくく、倒れ込むブロック14をしっかりと支持することができる。
また、突条20a,20b,20c,20dは、溝13,12の延びる方向に沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜しており、ブロック14の摩耗により突条20a,20b,20c,20dの一部が接地面11に露出することがあっても突条20a,20b,20c,20dの長手方向全体が接地面11に露出することがないため、突条20a,20b,20c,20dによって溝13、12を塞ぐ範囲を抑えることができ、突条20a,20b,20c,20dによる溝13、12の排水性能の低下を抑えることができる。
本実施形態では、突条20a,20bが交差する交差部と、突条20c,20dが交差する交差部とが、溝底13a、12aから溝13、12の深さhの50%の位置より接地面11側に位置するため、ブロック14が溝13、12の内方に向けて倒れ込んだ場合に、その倒れ込みの早い段階で突起20a,20b,20c,20dが当接し、ブロック14の倒れ込みをより効果的に抑制することができる。
なお、ブロック14に設けられた孔部40及びサイプ42の深さは、孔部40とサイプ42とで同じ深さに設定してもよく、また、孔部40とサイプ42とで異なる深さに設定してもよいが、サイプ42の深さを孔部40より深く設定することが好ましい。
ブロック14があまり摩耗していない摩耗初期では、ブロック14が変形しやすく接地圧分布が不均一になりやすいが、ある程度(溝12,13の深さhの50%程度)摩耗した摩耗中期以降では、摩耗初期に比べてブロック14が変形しにくくなり接地圧の不均一が緩和されることから、サイプ42の深さを孔部40より深く設定することで、摩耗初期では、接地面11に孔部40及びサイプ42を開口させ、摩耗中期以降では接地面11にサイプ42のみを開口させて、ブロック14の摩耗状態に応じてブロック14の接地圧分布の均一化を図ることができる。
また、サイプ42の深さを孔部40より深く設定することで、摩耗初期において孔部40が不必要に深くなり孔部40近傍の剛性が低くなり過ぎることがなく、孔部40近傍が外力によって損傷しにくくなるとともに、摩耗中期以降においてもサイプ42が接地面11に開口するため、サイプ42により駆動力を確保し安全性を向上することができる。
(変更例1)
上記した実施形態では、孔部40の外方に離れた位置からブロック14の角部に向かって直線状に延びる4つのサイプ42をブロック14に設けたが、サイプ42の数、長さ、形状は特に限定されず、例えば、図7に示すように、同一長さの8つのサイプを孔部40の周りに等間隔に設けたり、図8に示すように、孔部40の外方に離れた位置からブロック14の角部に向かって延びる4つのサイプ42と、これらのサイプ42より短くブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに向かって延びる4つのサイプ42とを設けたり、図9に示すように、孔部40の外方に離れた位置からブロック14の角部に向かってジグザグ状に延びる4つのサイプ42をブロック14に設けてもよい。
(変更例2)
上記した実施形態では、突条20a,20b,20c,20dの断面形状を図4及び図5に示すような角を丸めた矩形状に設けたが、突条20a,20b,20c,20dの断面形状は、図10に示すような半円形状や、図11に示すような角を丸めた三角形状など、特に限定されない。例えば、図11に示すように、突条20a,20b,20c,20dの断面形状が、接地面11側に配置された側壁14a,14b,14c,14dに垂直な面と、溝底13a、12a側に配置され溝底13a,12aに行くほど側壁14a,14b,14c,14dからの突出量が小さくなるように傾斜する傾斜面とを備える三角形状であると、空気入りタイヤの成形金型を脱型する際に成形金型が突条20a,20b,20c,20dに引っ掛かりにくくなり、突条20a,20b,20c,20dが破損しにくく好ましい。
(変更例3)
上記した実施形態では、突条20a、20bの両方が、横溝13の延びる方向Xに沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜している場合について説明したが、図12及び図13に示すように、いずれか一方の突条20aを傾斜させ、他方の突条20bを溝底13aに平行に配置したり、突条20a,20bの両方を溝底13aに平行に配置してもよい。また、突条20c,20dについても、突条20a、20bの場合と同様、一方の突条を傾斜させ、他方の突条を溝底12aに平行に配置したり、突条20c,20dの両方を溝底12aに平行に配置してもよい。
(変更例4)
上記した実施形態では、図3及び図4に示すように、突条20a、20bにおける横溝13の延びる方向Xの端部をブロック14の縁部より内方に位置させたが、図14及び図15に示すように、突条20a、20bにおける横溝13の延びる方向Xの端部をブロック14の縁部に位置させてもよい。また、突条20c,20dについても、突条20a、20bの場合と同様、突条20c,20dにおける周方向溝12の延びる方向Cの端部をブロック14の縁部に位置させてもよい。
(変更例5)
上記した実施形態では、図4に示すように、横溝13の幅方向Yから見た突条20a,20bの形状を、横溝13の延びる方向Xに対する傾斜方向が一定で変化しない直線形状に設けたが、図16に示すように横溝13の延びる方向Xに対して傾斜方向が変化する湾曲形状に設けたり、図17に示すように傾斜する向きが変化するジグザグ形状に設けてもよい。また、突条20c,20dについても、突条20a、20bの場合と同様、周方向溝12の延びる方向Cに対して傾斜方向が変化する湾曲形状に設けたり、傾斜する向きが変化するジグザグ形状に設けてもよい。
(変更例6)
上記した実施形態では、図3〜図6に示すように、横溝13を挟んで対向する一対の側壁14a、14bに突条20a,20bを1つずつ設けたが、図18〜図20に示すように、1つの側壁14aに対して横溝13の溝深さ方向Hに間隔をあけて複数の突条20a1,20a2、20b1,20b2を設けてもよい。また、突条20c,20dについても、突条20a、20bの場合と同様、1つの側壁に対して周方向溝12の溝深さ方向Hに間隔をあけて複数の突条を設けてもよい。
(変更例7)
上記した実施形態では、図1及び図2に示すように、突条20a,20b,20c,20dは、側壁14a,14b,14c,14dからの突出量を横溝13の延びる方向Xや周方向溝12が延びる方向Cで一定に設けたが、図21に示すように、ブロック14における横溝13の延びる方向Xや周方向溝12が延びる方向Cの中央部で側壁14a,14b,14c,14dからの突出量が大きく、横溝13の延びる方向Xや周方向溝12が延びる方向Cの両端部に行くほど突出量が小さくなるように設けてもよく、また、図22に示すように、突条20a,20b,20c,20dに側壁14a,14b,14c,14dに向けて陥没する切欠部22を設けてもよい。
(変更例8)
上記した実施形態では、全てのブロック14について、接地面11に孔部40及びサイプ42を設けるとともに、側壁14a,14b,14c,14dに突条20a,20b,20c,20dを設けたが、突条20a,20b,20c,20dを設けることなく孔部40及びサイプ42を設けたり、あるいは、タイヤ幅方向Wの中央部に位置するブロック14のみに孔部40及びサイプ42を設ける等、複数存在するブロック14の一部のみに孔部40及びサイプ42を設けてもよい。
(他の実施形態)
上記した実施形態の空気入りタイヤは、アイス路面などの摩擦係数の低い路面における制動性能に優れるため、スタッドレスタイヤ等の冬用タイヤや、オールシーズンタイヤなどに好適であるが、いわゆる夏用タイヤに適用してもよい。上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3及び比較例1〜2の空気入りタイヤ(タイヤサイズ:11R22.5 16P.R.)を試作した。これらの各試作タイヤは、タイヤ内部構造と基本的なトレッドパターンを同一とし、ブロック14の接地面11に設ける孔部40及びサイプ42と、ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに設ける突条20a,20b,20c,20dを変更して製作したものである。
実施例1は、孔部40と、孔部40の外方に離れた位置から放射状に延びる4つのサイプ42をブロック14の接地面11に形成したが、ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに突条を設けていない例である。
実施例2は、ブロック14の接地面11に実施例1と同様の孔部40及び4つのサイプ42を形成し、ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに溝底13a,12aに対して平行に配置した突条20a,20b,20c,20dを設けた例である。
実施例3は、上記した実施形態に対応するもので、ブロック14の接地面11に実施例1及び実施例2と同様の孔部40及び4つのサイプ42を形成し、ブロック14の側壁14a,14bに横溝13に沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜し横溝13の幅方向Yから見て互い交差するように突条20a,20bを設け、側壁14c,14dに周方向溝12に沿って溝深さ方向Hの位置が変化するように傾斜し周方向溝12の幅方向Wから見て互い交差するように突条20c,20dを設けた例である。
比較例1は、図23に示すように、放射状に延びる4つのサイプ52をブロック14の接地面11に形成したが、接地面11に孔部を設けず、かつ、ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに突条を設けていない例である。
比較例2は、図24に示すように、孔部50と、孔部50から放射状に延びる孔部50と連通する4つのサイプ52をブロック14の接地面11に形成したが、ブロック14の側壁14a,14b,14c,14dに突条を設けていない例である。
なお、実施例1,2,3及び比較例1,2においてブロック14の接地面11の平面形状は矩形状をなしており、ブロック14を区画する横溝13及び周方向溝12の深さは20mm、サイプ42,52の放射方向の長さは10mm、サイプ42,52の幅は0.6mm、孔部40,50の直径は3mm、孔部40とサイプ42との間隔は2mm、孔部40,50の深さは8mmサイプ42,45の深さは13mmである。
実施例1〜3及び比較例1〜2の各空気入りタイヤについて下記評価を行った。評価方法は以下のとおりである。
(1)氷上制動性能
実施例1〜3及び比較例1〜2の各空気入りタイヤを22.5×7.50のリムに組み付け、車両総重量20tの大型トラック(2名乗車)の全ての車輪に装着し、車両指定の空気圧及び最大積載量の50%の荷重条件にて直線状のアイス路面に速度30km/hにて進入し、制動を開始した位置から車両が停止した位置までの距離を測定した。評価は、比較例1の制動距離の逆数を100としたときの指数で示し、数値が大きいほど氷上における制動性能が良好であることを示す。
(2)耐偏摩耗性能
実施例1〜3及び比較例1〜2の各空気入りタイヤを22.5×7.50のリムに組み付け、内圧700KPaまでエアを充填し、車両総重量20tの大型トラックの駆動軸に装着した後、最大積載量の80%の荷重条件にて舗装路を5000Km及び30000Km走行した時において、ブロックの踏み込み側と蹴り出し側との摩耗段差量を測定した。
(3)耐ブロック欠け性能
上記した耐偏摩耗性能試験において30000Km走行後にブロックに設けられたサイプあるいは孔部の周囲に発生したゴム欠け数を計測した。評価は、比較例1のゴム欠け数の逆数を100としたときの指数で示し、数値が大きいほどゴム欠けが発生しにくく、耐ブロック欠け性能が高いことを示す。
Figure 0006449005
結果は、表1に示すとおりである。比較例2では、ブロック14に孔部50及びサイプ52が形成されているため、サイプ52のみがブロック14に形成された比較例1に比べて、ブロック14全体の接地性が向上しアイス路面における走行性能が向上したが、ブロック14の剛性が低下したため、比較例1に対して耐偏摩耗性能及び耐ブロック欠け性能が悪化した。
これに対して、実施例1〜3であると、比較例1に対して耐摩耗性能及び耐ブロック欠け性能を同等以上に確保しながら、氷上制動性能が顕著に向上していた。特に、ブロック14に突条20a,20b,20c,20dを設けた実施例2及び3では、比較例1に対して氷上制動性能に加えて耐偏摩耗性能及び耐ブロック欠け性能も顕著に向上していた。
10…トレッド部、11…接地面、12…周方向溝、13…横溝、13a…溝底、14…陸部、14a,14b,14c,14d…側壁、20a,20b,20c,20d……突条、22…切欠部、40…孔部、42…サイプ、42a…サイプの放射方向の内側端、42b…サイプの放射方向の外側端

Claims (6)

  1. 溝と、前記溝によって区画されたブロックとをトレッド部に備える空気入りタイヤにおいて、
    前記ブロックは、接地面の中央部に設けられた接地面に開口する孔部と、前記孔部を中心として放射状に延びるサイプとを備え、
    前記サイプは、放射方向の内側端が前記孔部から離れた位置で終端し、放射方向の外側端が前記ブロック内で終端する空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロックは、前記溝を挟んで対向する一対の側壁に前記溝に沿って延びる突条を備える請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 少なくとも一方の側壁に設けられた前記突条は、前記溝に沿って溝深さ方向の位置が変化するように傾斜し、
    前記溝の幅方向から見て一方の側壁に設けられた前記突条と他方の側壁に設けられた前記突条とが交差する請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記他方の側壁に設けられた前記突条が、前記一方の側壁に設けられた前記突条の傾斜方向と逆向きに傾斜している請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記溝は、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた横溝を備え、
    前記突条が、前記横溝を挟んで対向する一対の側壁に設けられている請求項2〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記突条が、溝深さ方向に間隔をあけて複数設けられている請求項2〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014245061A 2014-12-03 2014-12-03 空気入りタイヤ Active JP6449005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245061A JP6449005B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 空気入りタイヤ
CN201510862031.2A CN105667219B (zh) 2014-12-03 2015-12-01 充气轮胎
US14/956,525 US10144252B2 (en) 2014-12-03 2015-12-02 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245061A JP6449005B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107713A JP2016107713A (ja) 2016-06-20
JP6449005B2 true JP6449005B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56093515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245061A Active JP6449005B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10144252B2 (ja)
JP (1) JP6449005B2 (ja)
CN (1) CN105667219B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735131B2 (ja) * 2015-07-10 2020-08-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3551478B1 (de) * 2016-12-06 2020-12-30 Pieper, Jörg Verfahren und vorrichtung zur feststellung des verschleisses an mindestens einem reifen eines fahrzeugs
JP6907777B2 (ja) * 2017-07-19 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7145066B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102020215798A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080912A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレツドの構造
JPH062443B2 (ja) 1987-08-18 1994-01-12 東洋ゴム工業株式会社 交差サイプを有するトレッドパタ−ンのタイヤ
JPH11151912A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002029226A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002036822A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4837955B2 (ja) * 2005-07-27 2011-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5038649B2 (ja) * 2006-04-18 2012-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4916499B2 (ja) * 2008-11-17 2012-04-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4605298B1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5509875B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5129840B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2612770B1 (en) * 2010-08-31 2016-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread for winter-use pneumatic tires
JP5768409B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105667219B (zh) 2018-08-14
US20160159161A1 (en) 2016-06-09
CN105667219A (zh) 2016-06-15
JP2016107713A (ja) 2016-06-20
US10144252B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5018981B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2969727C (en) Pneumatic tire
US9802444B2 (en) Pneumatic tire
JP6449005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109641490B (zh) 充气轮胎
JP5403077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6834119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5562727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6449004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6517598B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110337373B (zh) 充气轮胎
JP4557652B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131835A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034628A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034627A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018039415A (ja) 空気入りタイヤ
JP6828492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6777521B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5943814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6777520B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250