JP5224659B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224659B2
JP5224659B2 JP2006193014A JP2006193014A JP5224659B2 JP 5224659 B2 JP5224659 B2 JP 5224659B2 JP 2006193014 A JP2006193014 A JP 2006193014A JP 2006193014 A JP2006193014 A JP 2006193014A JP 5224659 B2 JP5224659 B2 JP 5224659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
mos transistor
word line
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006193014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022349A (ja
Inventor
昌樹 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006193014A priority Critical patent/JP5224659B2/ja
Priority to US11/826,109 priority patent/US7599232B2/en
Priority to CNA2007101287367A priority patent/CN101110263A/zh
Publication of JP2008022349A publication Critical patent/JP2008022349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224659B2 publication Critical patent/JP5224659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4068Voltage or leakage in refresh operations

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、ワード線の駆動回路に関する。
近年、携帯電話端末のバッテリー保持時間が長時間化しており、携帯電話端末等に搭載されるダイナミックメモリ(セルデータの保持にリフレッシュを必要とする)もその低消費電力化が求められている。なお、携帯電話端末等に搭載されるダイナミックメモリとしては、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)や、メモリコアを、DRAMセルで構成し、SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)インターフェース仕様に準拠した擬似SRAMがある。
特に、携帯電話端末の使用状態の大部分を占める待ち受け状態でのバッテリー保持時間を長くする上で、ダイナミックメモリのスタンバイ時の消費電流(スタンバイ電流)を削減することが重要である。
一方、ダイナミックメモリ(DRAMや擬似SRAM)においては、メモリセルに記憶されるHIGHレベルの保持データの読み出しマージンを向上させるために、ワード線の選択(HIGHレベル)を、外部電源電圧よりも高い昇圧電圧で制御している。
また、セルトランジスタのサブスレッショルドリーク削減のために、非選択時のワード線のレベル(LOWレベル)は接地電位よりも、低いレベルに設定される。
図8は、従来のワード線駆動回路の構成の一典型例を示す図である。図8を参照すると、ワード線駆動回路10”は、ソースがRAI線(サブワードデコード線)に接続されたPMOSFET12と、ソースがVKKに接続されたNMOSFET18とを備え、PMOSFET12とNMOSFET18のゲートは共通接続されて、メインワード信号MWLBに接続され、PMOSFET12とNMOSFET18のドレインは共通接続されてワード線WL(「サブワード線」ともいう)に接続され、さらに、ソースがVKKに接続されドレインがワード線WLに接続され、ゲートがRAIB(RAIの相補信号)に接続されたNMOSFET20を備えている。なお、MWLBは、ワード線駆動回路(サブワードドライバ)によってそれぞれ駆動される複数のサブアレイに共通に配設されるメインワード線MWL(不図示)の相補信号(MWLをインバータで反転した反転信号)であり、メインワード線MWLの選択時にLOWレベルとされ、メインワード線MWLの非選択時に、HIGHレベル(昇圧電圧)とされる。各サブアレイに対応して設けられるワード線駆動回路(サブワードドライバ回路)の駆動電源は、選択時に、HIGHレベルとされるRAI信号(サブワードデコード信号)から供給される。RAI信号は、図示されないRAIドライバ回路から供給される。なお、図8において、PMOSFET12のバックゲートは昇圧電圧VPPに接続されている。
図8において、ワード線WLの選択時(ワード線選択期間)、MWLBはLOWレベルとされ、RAIはHIGHレベルとされ、RAIBはLOWレベルとされ、PMOSFET12がオンし、NMOSFET18がオフし、ワード線WLをRAI電位(昇圧電位)に充電駆動する。なお、このとき、RAIBはLOWレベルであるため、NMOSFET20もオフ状態とされる。
ワード線WLの非選択時に、RAIはLOWレベルとされ、RAIBはHIGHレベルとされる。このとき、NMOSFET20がオンし、選択時に、RAI電位に充電されたワード線WLを、VKK電位に放電する。なお、RAI信号がLOWレベルとされワード線WLの非選択時に、MWLBがHIGHレベルの場合、NMOSFET18もオンし、NMOSFET20とともにワード線WLを放電するが、MWLBがLOWレベルの場合(同一メインワード線に接続する他のサブアレイのワード線駆動回路が活性化される場合等)、NMOSFET20による放電が行われる。
従来のワード線駆動回路10”においては、ワード線の非選択時、PMOSFET12のゲートとドレイン間の電圧差が大きくなるため、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生してしまう。後述する図9の例では、ワード線非選択時、MWLB=3.5V(PMOSFET12のゲート電圧)、WL=−0.5V(PMOSFET12のドレイン電圧)とされ、PMOSFET12のゲートとドレイン間の電圧差は4.0Vとなる。GIDLは、ゲート−ドレイン間の電圧差、及び、ゲート−ソース間の電圧差に依存してトランジスタのドレイン−基板間、及び、ソース−基板間に流れる(図8の(1)、及び(2)’)ため、上記電圧差が大きいほど、GIDLは大きくなる。
ダイナミックメモリのスタンバイ時においては、数十usおきに、リフレッシュが行われる以外は、ワード線は、非選択状態であり、ほぼ定常的にGIDLが発生する。
一例として、図9に示すような電圧設定とした場合、メモリセルの規模を256Mbit(メガビット)とすると、GIDLは80uA(高温時)となり、無視できない程に大きい。
スタンバイ電流削減のためには、GIDLの削減が重要となる。
GIDLの削減のため、例えば特許文献1には、ワード線の選択レベル(HIGHレベル)と同電位の昇圧電圧とワード線の選択レベル(HIGHレベル)よりも低い電圧の2種類の電圧を、内部回路にて生成し、メモリセルへの読み書き動作が行われるアクティブ期間中における、ワード線の非選択状態時に、ワード線駆動回路のPMOSFETのゲートには、前記昇圧電圧線が接続され、一方、メモリセルへの読み出し/書き込み動作を行わないスタンバイ期間中における、ワード線非選択状態時には、ワード線駆動回路のPMOSFETのゲートには、前記昇圧電圧よりも低い電圧線が接続されるように切替制御する構成が開示されている。このように、ワード線非選択状態において、アクティブ時とスタンバイ時でPMOSFETへの入力レベルを変化させることで、スタンバイ時における、PMOSFETのゲート−ドレイン間の電圧差を小さくし、GIDLを削減している。なお、アクティブ時のGIDLは大きいままであるが、読み出し/書き込み動作に要する電流と比べて、GIDLは小さいため、アクティブ時のGIDLは問題とはならない。
また、特許文献2には、ワード線駆動回路を含めたメモリ回路、及び論理回路において、MOSトランジスタ(NMOSFET)のソース電極線を、アクティブ時には、接地電位に保ち、スタンバイ時には、ソース電極線を接地電圧よりも高いレベルに切り替えることにより、スタンバイ時における、ゲート−ドレイン間の電圧差を小さくし(ワード線駆動回路においては、ワード線非選択時には、NMOSFETがONするため、NMOSFETのソース電極線の電位=PMOSFETのドレインの電位となる)、GIDLを削減している。
なお、特許文献3には、入力回路(入力電圧トラッキング型バイアス電圧発生回路)として、電源VDDQにソースが接続されたPMOSFET(Q9)と、VSSにソースが接続されたNMOSFET(Q8)と、PMOSFET(Q9)のドレインとNMOSFET(Q8)のドレインの間に、並列に接続され、ゲートがVSSとVDDQにそれぞれ接続されたPMOSFET(Q11)とNMOSFET(Q10)を備え、PMOSFET(Q9)とNMOSFET(Q8)のゲートは入力VINに接続され、PMOSFET(Q9)とNMOSFET(Q8)のドレインからバイアス電圧を、差動増幅回路に出力する構成が開示されている。このように、特許文献3には、PMOSFETの縦積み構成が開示されているが、入力回路であり、本発明のドライバとは、課題、構成において、全く相違している。
特開2005−158223号公報 特開2005−192234号公報 特開2000−306382号公報
上記したように、特許文献1では、ゲート電圧をスタンバイ時に、アクティブ時(通常動作モード時)のレベルから切り替えることで、スタンバイ時のGIDLの削減を行っている。
また特許文献2では、NMOSFETのソース電極線をスタンバイ時に、アクティブ時(通常動作モード時)の接地電位よりも高いレベルに切り替えることで、スタンバイ時のGIDLの削減を行っている。
しかしながら、上記特許文献1、2に記載の手法は以下のような課題を有している。なお、以下は、本発明者による検討結果による。
上記特許文献1、2においては、アクティブ時とスタンバイ時とで、異電位間で接続を切り替える構成であることから、接続の切り替え時に、接続節点における充電/放電により、電流消費が発生してしまう。
このため、アクティブ−スタンバイ間の動作切り替えが頻繁に発生した場合、スタンバイ時のGIDLは削減できたとしても、接続節点の充電/放電・電流が影響し、スタンバイ電流がかえって増加してしまうことになる。
本願で開示される発明は、本発明者による上記検討結果と知見に基づき、全く独自に創案されたものであって、概略以下の構成とする。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係るドライバ回路は、入力信号に応じて出力を駆動する複数のMOSトランジスタのうち第1導電型のMOSトランジスタに対して縦積み形態に少なくとも一つの第1導電型のMOSトランジスタを挿入し、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのオフ時に、そのゲートには、他の第1導電型のMOSトランジスタに対して与えられるオフ時のゲート電位とは異なる電位が与えられる、構成とされている。
本発明においては、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタは、そのソースが、他の第1導電型のMOSトランジスタのドレインに接続され、そのドレインは、別の第1導電型のMOSトランジスタのソース、又は、第2導電型のMOSトランジスタのドレインに接続されている。
本発明においては、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのオン時のゲート電位は、前記他の第1導電型のMOSトランジスタに対して与えられるオン時のゲート電位と同一とされる。
本発明においては、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのゲートに入力される信号は、その振幅が、他のMOSトランジスタのゲートに与えられる信号の振幅よりも小さく設定された2値信号とされる。
本発明においては、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのゲートに入力される信号は固定電位としてもよい。
本発明においては、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタが、PチャネルMOSトランジスタよりなり、前記PチャネルMOSトランジスタのオフ時のゲート電位が、前記ドライバを構成する他のPチャネルMOSトランジスタに対して与えられるオフ時のゲート電位よりも低い構成とされる。
本発明に係る半導体記憶装置においては、上記ドライバ回路を、ワード線を駆動するワード線駆動回路として備えている。
本発明に係る半導体記憶装置においては、前記複数のMOSトランジスタが、ゲートが共通に前記入力信号に接続され、ソースが、第1、第2の電源にそれぞれ接続される、PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタを含み、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタとして、前記PチャネルMOSトランジスタのドレインと前記NチャネルMOSトランジスタのドレインの間に接続された別のPチャネルMOSトランジスタを備え、前記別のPチャネルMOSトランジスタと前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン同士の接続点がワード線に接続されている。
本発明においては、前記入力信号が高電位(HIGHレベル)のとき、前記第1の電源電位は低電位(LOWレベル)とされ、且つ、前記別のPチャネルMOSトランジスタのゲート電位は前記入力信号の高電位よりも低い所定の電位とされる。また、前記入力信号が低電位(LOWレベル)のとき、前記第1の電源電位は高電位(HIGHレベル)とされ、且つ、前記別のPチャネルMOSトランジスタのゲート電位は前記入力信号と同電位とされ、前記第2の電源の電位は、前記第1の電源電位の低電位と同一の固定電位とされる。
本発明においては、前記入力信号が、メインワード線の選択、非選択時にそれぞれ低電位、高電位とされる信号であり、前記第1の電源を供給する電源線が、前記ワード線の選択時に高電位とされ、非選択時に低電位とされるデコード信号線よりなり、前記ワード線と第2の電源間には、前記デコード信号が低電位のときオンするNチャネルMOSトランジスタを備えている。
本発明においては、前記第1の電源の高電位及び前記入力信号の高電位は、選択ワード線の高電位に対応する電位が用いられる。
本発明によれば、上記構成としたことにより、ワード線の非選択時、PチャネルMOSトランジスタのゲート−ドレイン間の電圧差を小さくし、ドレイン側のGIDLを減少させることができる。
また、本発明によれば、異電位間での接続切り替えを行わないため、充放電による電流消費を発生することなく、スタンバイ電流を削減することができる。
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して説明する。本発明の原理を説明すると、本発明は、ワード線駆動回路において、ゲートが共通に入力信号に接続され、ソースがRAIとVKKにそれぞれ接続されたPチャネルMOSトランジスタ(PMOSFET)(12)とNチャネルMOSトランジスタ(NMOSFET)(18)について、PMOSFET(12)と縦積み形態に、PMOSFET(16)を挿入し(図1参照)、このPMOSFET(16)のゲートに接続する信号(SEC)のHIGH電位を、PMOSFET(12)とNMOSFET(18)のゲートに入力される入力信号(MWLB)のHIGH電位よりも低くする。MWLBがHIGHレベルとされ、RAIがLOWレベルとされ、ワード線WLの非選択時、PMOSFET(12)のゲート−ドレイン間の電圧差を小さくし(SECのHIGH電位とVKK電位の差電圧)、PMOSFET(12)のドレイン側のGIDLを減少させることができる。以下実施例に即して説明する。
図1は、本発明の一実施例のワード線駆動回路の構成を示す図である。図1に示すように、本実施例のワード線駆動回路10には、選択時にLOWレベルとされ、非選択時にHIGHレベルとして昇圧電圧が供給されるメインワード信号MWLB(メインワード線MWLの反転信号)と、当該ワード線駆動回路10の選択時に、HIGHレベル(昇圧電圧)とされ、非選択時にLOWレベルとされるサブワードデコード信号RAIと、RAIの逆相信号であるRAIBに加え、メインワード信号MWLBよりも、振幅が小さいセクション信号SEC信号が入力される。ワードドライバ(「サブワードドライバ」ともいう)14は、ソースがRAIに接続されたPMOSFET12と、ソースがVKKに接続されたNMOSFET18と、PMOSFET12のドレインにそのソースが接続され、NMOSFET18のドレインにそのドレインが接続され、そのゲートに信号SECが接続されたPMOSFET16と、を備えている。PMOSFET12とNMOSFET18のゲートは共通接続されてメインワード信号MWLB(対応するメインワード線MWLの選択時にLOWレベル)に接続されている。PMOSFET16のドレインとNMOSFET18のドレインの接続点はワード線WLに接続されている。さらに、ソースがVKKに接続されドレインがワード線WLに接続され、ゲートがRAIB(RAIの反転信号)に接続されたNMOSFET20を備えている。
ワード線WLの選択時、信号MWLBがLOWレベル、ワードドライバ14を駆動するRAI信号がHIGHレベル、RAIB信号がLOWレベル、SEC信号がLOWレベルとなり、PMOSFET12、PMOSFET16がともにONし、NMOSFET18、NMOSFET20がともにOFFし、ワード線WLは、昇圧電圧レベル(HIGHレベル)となる。
一方、ワード線非選択時、入力信号MWLBがHIGHレベル、RAI信号がLOWレベル、RAIB信号がHIGHレベル、SEC信号がHIGHレベルとなり、PMOSFET12、PMOSFET16がともにOFF、NMOSFET18、NMOSFET20がともONし、ワード線WLは、電源VKKの負電圧レベル(LOWレベル)となる。その際、PMOSFET16のゲート電位(=SEC信号のHIGH電位)は、PMOSFET12のゲート電位(=MWLBのHIGH電位)よりも低いため、そのゲート−ドレイン間の電圧差を小さくすることができ、ドレイン側のGIDLを減少させることができる。
図2は、本発明の一実施例におけるメモリ回路の構成を示す図である。図2に示すように、1つのセクション選択信号SECは、複数のワード線駆動回路10に共通して入力される。SECの入力単位をセクション単位にすることにより、セクション選択回路11におけるSEC信号を発生するための論理構成を簡素化している。セルアレイの複数本のワード線を1つのセクションとし、1つのセルアレイを複数のセクションに区分した構成において、セクション選択信号SECは、ROWアドレス信号をデコードするROWアドレスデコーダ(Xデコーダ)内で生成される。例えば8K(=8192本)のワード線のセルアレイを32のセクションに区分した場合、1セクションに256本のワード線が含まれ、1本のセクション選択信号SECは、1つのセクション内のワード線駆動回路(256個のワード線駆動回路)を制御する。
図3(A)に示すように、セルアレイがSEC0からSEC31の32のセクションを備えている場合、図3(B)に示すように、ワード線が選択されるセクションについてのみセクション選択信号SECを活性化させる(LOWレベルとする)ことにより、動作電流を抑えることができる。図3(B)に示すように、ワード線が選択されるセクション(SEC0)が、該ワード線の選択期間だけLOWレベルとされ、他のセクション選択信号SEC1〜SEC31はHIGHレベルとされる。なお、図1のPMOSFET16のゲートに供給する制御信号は、セクション選択信号に限定されるものでなく、HIGH電位がMWLBのHIGH電位より低い2値の制御信号であれば、他の任意の信号を用いてもよいことは勿論である。
図4は、図1に示した本実施例の構成において、通常動作モード(アクティブ)時、スタンバイモード時における動作を示すタイミング図である。アクティブ時においては、リード/ライト動作、及び、リフレッシュ動作時において、入力アドレスに対応したワード線が選択状態となる。なお、リフレッシュ動作のリフレッシュアドレスは、外部から入力する代わりに、半導体メモリ内部で生成する構成であってもよい。
初期状態では、SEC信号はHIGHレベル、MWLB信号はHIGHレベル、RAI信号はLOWレベル、RAIB信号はHIGHレベルとなっている。
リード・コマンド、ライト・コマンド、及びリフレッシュ・コマンド(内部からの要求も有り得る)の入力のいずれかが行われると、入力アドレスに対応した、セクションのSEC信号が先ず、LOWレベルに遷移する。入力アドレスとしては、リフレッシュ時に内部生成されたリフレッシュアドレスであってもよい。
続いて、同じく入力されたアドレスに対応したMWLB信号がLOWレベル、選択されたワードドライバ14を駆動するためのRAI信号がHIGHレベル、RAIBがLOWレベルとなり、PMOSFET12、16がオンし、ワード線WLが選択状態(RAI線のHIGH電位)となる。リード動作、ライト動作、リフレッシュ動作が完了すると、MWLB信号がHIGHレベル、RAI信号がLOWレベル、RAIBがHIGHレベルとなる。次に、SEC信号がHIGHレベルとなり、NMOSFET18、20がオンし、ワード線WLが放電され、非選択状態(VKK電位のLOWレベル)となる。上記のようにSEC信号を制御することで、アクセス・スピードを損なうことなく、GIDLを削減する。
スタンバイ時においては、リフレッシュ動作時においてのみ、入力アドレス(リフレッシュアドレス)に対応したワード線が選択状態となる。ワード線駆動回路の動作自体は、アクティブ時と同様である。
セルへのアクセス要求が無い場合(アクティブ時、スタンバイ時共)、全てのSEC信号がHIGHレベル、MWLBがHIGHレベル、RAIがLOWレベル、RAIBがHIGHレベルの状態となり、全てのワード線WLが非選択状態(LOWレベル)となる。
特に、スタンバイ時においては、数十usおきに、リフレッシュが行われる以外は、ワード線は非選択状態となるため、GIDLの低減が及ぼすスタンバイ電流削減の効果は大きい。
このように、ワード線駆動回路において、昇圧電圧、負電圧VKKを用いていたとしても、本発明のように、PMOSFETを縦積みで備え、該PMOSFETを制御するゲート電圧のHIGHレベルを、ワード線駆動回路の駆動を制御する制御信号のHIGHレベルよりも低くすることにより、PMOSFETのゲート−ドレイン間の電圧差を小さくし、ドレイン側のGIDLを減少させることができる。
図5(A)には、本実施例において、スタンバイモード時のMWLB、SEC、RAIB、RAI、WL/VKKの電圧設定例が示されている。MWLB=3.5V、SEC=2.5V、RAIB=3.5V、RAI=0V、WL/VKK=−0.5Vとされる。図8の場合、MWLB=3.5VとVKK=−0.5Vの電位差は4.0Vである。本発明によれば、SECのHIGH電位の2.5VとVKK=−0.5Vの電位差は3.0Vである。図8のGIDL対策無しの構成では、スタンバイモード時、PMOSFET12のゲートードレイン間電圧は4.5Vであるのに対して、本実施例の場合、2.5V−(VKK=−0.5V)=3.0Vとなり、ゲート−ドレイン間電圧を緩和している。
図5(B)には、GIDL対策無しの場合における、PMOSFET12のゲートードレイン間電圧Vgd(2)’(図8参照)と、本実施例におけるPMOSFET16のゲートードレイン間電圧Vgd(2)(図1参照)のGIDLが対比して示されている。図5(B)において、横軸は、ゲート−ドレイン電圧Vgdであり、縦軸はGIDLを対数(Log)スケールで示したものである。なお、図5(B)の(1)は、PMOSFET12(図1、及び図8参照)のゲート−ソース電圧Vgsである。
本実施例においては、図6に示すような電圧設定としてもよい。各信号の振幅は、SECが−0.5と2.5、MWLBが−0.5と3.5、RAI、RAIBが0と3.5、WLが−0.5と3.5である。スタンバイ時のSECの制御は、前述したとおり、選択されたワード線のセクションについて対応する信号SECをワード線活性化期間にオンする。メモリセルの規模が、256MbitでのGIDLは、8uA(高温時)となり、図8等に示した対策無しの場合に比べ、GIDLは、1/10程度にまで削減される。
なお、図6に示した電源設定の例において、電位2.5Vは、ダイナミックメモリ装置の内部電源電圧の1つとされ、3.5V、GND電位、−0.5Vとともに、ダイナミックメモリ装置の電源回路(不図示)から供給される既設の電源電位を用いている。本実施例では、SEC信号のHIGHレベル用に専用電源を用いていないが、SECのHIGHレベル(VOH)は2.5Vに限定されるものでなく、また、SECのHIGHレベル用に専用電源を設けることを排除するものではない。
また、本実施例によれば、特許文献1、2等のように、アクティブ時とスタンバイ時で接続を異電位間で切り替える構成は用いていないため、節点の充放電による電流消費は発生しない。この結果、本実施例によれば、アクティブ−スタンバイ間の動作切り替えが頻繁に発生したとしても、充放電によりスタンバイ電流がかえって増加してしまうという、問題は生じない。
図7は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。図7を参照すると、本実施例は、図1に示した前記実施例における、セクション選択信号SECのレベルを、GNDレベルに固定している。なお、GNDレベルのかわりに、VKKレベルとしてもよい。すなわち、図1のセクション選択信号SECをGND又はVKKに変更する。
ワード線非選択時、PMOSFET16のしきい値電圧に応じて、PMOSFET12のドレインのレベルが浮いて、ゲート−ドレイン間の電圧差が小さくなるため、GIDLが削減できる。アクセススピード、GIDL削減が共に満足できるように、PMOSFETのサイズを最適値とする。本実施例によれば、SEC信号の制御が不要となるため、論理が簡易化できる。
上記した各実施例は、下記記載の作用効果を奏する。
ワード線の制御に昇圧電圧、ないし負電圧を用いたとしても、GIDLによるスタンバイ電流を抑制することができる。
また、アクティブ−スタンバイ間の動作切り替えが頻繁に発生したとしても、充放電によりスタンバイ電流がかえって増加してしまうことはない。
なお、上記実施例では、異なる電位の電源間に直列に接続されたPMOSFETとNMOSFETワードに対して、PMOSFETと2段縦積みで配置されるPMOSFETの構成を例に説明したが、本発明は、かかる構成にのみ制限されるものでなく、異なる電位の電源間に直列に接続された複数のMOSFETよりなるドライバに対して適用可能なことは勿論である。例えば、高電位電源側に複数のPMOSFETが接続され、低電位側に1つ又は複数のNMOSFETを備えた構成において、縦積み挿入されるPMOSFETを、複数のPMOSFETの間に挿入してもよい。
また、上記実施例では、メインワード、サブワードの階層ワード線構造の半導体記憶装置を例に説明したが、本発明の用途は、階層ワード線構造の半導体記憶装置のワード線駆動回路(サブワードドライバ)に限定されるものでなく、非選択時等に、MOSFETのゲート−ドレイン間の差電圧によるGIDL対策を要する、任意のドライバ回路に適用可能である。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施例のワード線駆動回路の構成を示す図である。 本発明の一実施例のメモリ回路の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例におけるセクション選択信号SECの動作を説明するための図である。 本発明の一実施例の回路動作を説明するための図である。 本発明の一実施例のワード線駆動回路のGIDL特性を示す図である。 本発明の一実施例のワード線駆動回路の電圧設定の一例を示す図である。 本発明の他の実施例のワード線駆動回路の構成を示す図である。 従来のワード線駆動回路の構成を示す図である。 従来のワード線駆動回路の電圧設定の一例を示す図である。
符号の説明
10、10’、10” ワード線駆動回路
11 セクション選択回路
12 PMOSFET
14 ワードドライバ
16 PMOSFET
18 NMOSFET
20 NMOSFET
MWLB メインワード信号(メインワード線MWLの相補信号)
RAI サブワードデコード信号
RAIB サブワードデコード信号(RAIBの相補信号)
WL ワード線
VPP 昇圧電圧
VKK 負電圧
GND 接地電圧

Claims (14)

  1. 入力信号に応じて出力を駆動する複数のMOSトランジスタのうち第1導電型のMOSトランジスタに対して縦積み形態に少なくとも一つの第1導電型のMOSトランジスタを挿入し、
    縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのオフ時に、そのゲートには、他の第1導電型のMOSトランジスタに対して与えられるオフ時のゲート電位とは異なる電位が与えられ、
    前記縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのオン時には、そのゲートに、前記他の第1の導電型のMOSトランジスタに対して与えられるオン時のゲート電位と同じ電位が与えられる構成とされ、
    前記縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタは、そのソースが、前記他の第1導電型のMOSトランジスタのドレインに接続され、そのドレインは、第2導電型のMOSトランジスタのドレインに接続され
    前記縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタのゲートに入力される信号は、その振幅が、他のMOSトランジスタのゲートに与えられる信号の振幅よりも小さく設定された2値信号とされる、ことを特徴とするドライバ回路。
  2. 前記縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタが、PチャネルMOSトランジスタよりなり、前記PチャネルMOSトランジスタのオフ時のゲート電位が、前記他のPチャネルMOSトランジスタに対して与えられるオフ時のゲート電位よりも低い、ことを特徴とする請求項1記載のドライバ回路。
  3. 請求項1又は2に記載のドライバ回路を、ワード線を駆動するワード線駆動回路として備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記複数のMOSトランジスタが、ゲートが共通に前記入力信号に接続され、ソースが第1の制御信号に接続されるPチャネルMOSトランジスタと、ソースが第1の電源に接続されるNチャネルMOSトランジスタを含み、
    前記PチャネルMOSトランジスタのドレインと前記NチャネルMOSトランジスタのドレインの間に接続された別のPチャネルMOSトランジスタを、縦積みに挿入される前記第1導電型のMOSトランジスタとして備え、
    前記別のPチャネルMOSトランジスタと前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン同士の接続点が前記ワード線に接続されている、ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記入力信号が高電位のとき、前記第1の制御信号の電位は低電位とされ、且つ、前記別のPチャネルMOSトランジスタのゲート電位は前記入力信号の高電位よりも低い所定の電位とされ、前記入力信号が低電位のとき、前記第1の制御信号の電位は高電位とされ、且つ、前記別のPチャネルMOSトランジスタのゲート電位は、前記入力信号と同電位とされ、前記第1の電源の電位は、前記入力信号の低電位と同一電位に固定されている、ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記入力信号が、メインワード線の選択、非選択時にそれぞれ低電位、高電位とされる信号であり、
    前記第1の制御信号は、前記ワード線の選択時に高電位とされ、非選択時に低電位とされるデコード信号線より供給され、
    前記ワード線と前記第の電源間には、前記デコード信号が低電位のときにオンするNチャネルMOSトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1の制御信号の高電位及び前記入力信号の高電位は、選択ワード線の高電位に対応する電位が用いられる、ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  8. ゲートが共通に入力信号に接続され、ソースが第1の制御信号および第1の電源にそれぞれ接続される、互いに導電型の異なる第1及び第2のMOSトランジスタを含み、
    前記第1及び第2のMOSトランジスタのドレインの間に接続され、前記第1のMOSトランジスタと同一導電型の第3のMOSトランジスタを備え、
    前記第2及び第3のMOSトランジスタのドレイン同士の接続点がワード線に接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのゲートには、前記入力信号の電位が前記第1のMOSトランジスタをオンさせるものであるときには前記入力信号と同じ電位が供給され、
    前記入力信号の電位が、前記第1のMOSトランジスタをオフさせるものであるときは、前記入力信号の電位とは異なる電位が供給され、且つ、その振幅が前記入力信号の振幅よりも小さく設定された信号が供給される、ことを特徴とするワード線駆動回路。
  9. 前記第3のMOSトランジスタのゲートには、セクション選択信号が接続され、前記セクション選択信号の高電位は、前記入力信号の高電位よりも低い電位とされ、前記セクション選択信号は、選択されたワード線を含むセクションに関して、ワード線活性期間中に低電位とされ、これ以外は、高電位とされる、ことを特徴とする請求項記載のワード線駆動回路。
  10. 前記第1及び第3のMOSトランジスタがPチャネルMOSトランジスタよりなり、
    前記第2のMOSトランジスタがNチャネルMOSトランジスタよりなり、
    前記入力信号は、メインワード線の選択、非選択時にそれぞれ低電位、高電位とされる信号であり、
    前記第1の制御信号は、前記ワード線が選択されたき、高電位とされ、非選択時、低電位とされるデコード信号線から供給され、
    前記第の電源の電位は、前記入力信号の低電位に固定され、
    前記ワード線の非選択時、前記入力信号が高電位とされ、前記第1の制御信号は低電位とされ、且つ、前記第3のMOSトランジスタのゲート電位は、前記入力信号の高電位よりも低い所定の電位とされ、
    前記ワード線の選択時、前記入力信号は低電位とされ、前記第1の制御信号は高電位とされ、且つ、前記第3のMOSトランジスタのゲート電位は、前記入力信号と同電位とされる、ことを特徴とする請求項記載のワード線駆動回路。
  11. 前記縦積みに挿入される第1導電型MOSトランジスタのゲートには、前記他の第1の導電型のMOSトランジスタがオンする前に前記他の第1の導電型のMOSトランジスタに対して与えられるオン時のゲート電位と同じ電位が与えられ、前記他の第1の導電型のMOSトランジスタがオフした後に前記他の第1導電型のMOSトランジスタに対して与えられるオフ時のゲート電位とは異なる電位が与えられる、ことを特徴とする請求項1記載のドライバ回路。
  12. 前記第3のMOSトランジスタのゲートには、前記入力信号の電位が前記第1のMOSトランジスタをオンさせるものであるときには、前記第1のMOSトランジスタがオンする前に前記入力信号と同じ電位が供給され、
    前記入力信号の電位が前記第1のMOSトランジスタをオフさせるものであるときには、前記第1のMOSトランジスタがオフした後に前記入力信号とは異なる電位が供給される、ことを特徴とする請求項に記載のワード線駆動回路。
  13. 前記ワード線と前記第の電源間に、前記デコード信号が低電位のとき、オンする放電用の第2導電型MOSトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1記載のワード線駆動回路。
  14. 請求項8−10、12、13のいずれか一記載のワード線駆動回路を備えた半導体記憶装置。
JP2006193014A 2006-07-13 2006-07-13 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5224659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193014A JP5224659B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体記憶装置
US11/826,109 US7599232B2 (en) 2006-07-13 2007-07-12 Semiconductor memory device
CNA2007101287367A CN101110263A (zh) 2006-07-13 2007-07-12 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193014A JP5224659B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022349A JP2008022349A (ja) 2008-01-31
JP5224659B2 true JP5224659B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39042282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193014A Expired - Fee Related JP5224659B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7599232B2 (ja)
JP (1) JP5224659B2 (ja)
CN (1) CN101110263A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207380A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8943425B2 (en) * 2007-10-30 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for context-aware delivery of informational content on ambient displays
JP5168471B2 (ja) * 2008-02-05 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100967102B1 (ko) * 2008-06-30 2010-07-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR101250984B1 (ko) * 2008-07-11 2013-04-03 삼성전자주식회사 구동 트랜지스터들을 포함하는 반도체 소자
US7876612B2 (en) * 2008-10-08 2011-01-25 Nanya Technology Corp. Method for reducing leakage current of a memory and related device
TWI398876B (zh) * 2008-12-25 2013-06-11 Winbond Electronics Corp 記憶體控制器與解碼器
CN101777378B (zh) * 2009-01-09 2014-01-08 华邦电子股份有限公司 存储器控制器与解码器
JP4964907B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-04 ウインボンド エレクトロニクス コーポレイション 記憶体制御器及び復号器
JP5315087B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 セイコーインスツル株式会社 昇圧回路
KR101721115B1 (ko) 2010-01-13 2017-03-30 삼성전자 주식회사 서브 워드 라인 드라이버를 포함하는 반도체 소자
JP5837311B2 (ja) * 2011-03-01 2015-12-24 ローム株式会社 ドライバ及び半導体記憶装置
US9007822B2 (en) 2012-09-14 2015-04-14 Micron Technology, Inc. Complementary decoding for non-volatile memory
CN103021447B (zh) * 2012-12-21 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 字线偏置电路及存储器
US9064552B2 (en) * 2013-02-27 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Word line driver and related method
US10659045B2 (en) * 2017-06-27 2020-05-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with electronic circuitry having reduced leakage current and associated methods
CN110211615A (zh) * 2019-06-13 2019-09-06 苏州汇峰微电子有限公司 一种dram列选择驱动电路及其降低漏电的方法
US10854272B1 (en) * 2019-06-24 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling word line discharge
KR20220032288A (ko) 2020-09-07 2022-03-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
CN115623775A (zh) * 2021-07-13 2023-01-17 长鑫存储技术有限公司 字线驱动器、字线驱动器阵列及半导体结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513147A (en) * 1994-12-19 1996-04-30 Alliance Semiconductor Corporation Row driving circuit for memory devices
JP3633061B2 (ja) * 1995-10-19 2005-03-30 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US5808956A (en) * 1995-12-20 1998-09-15 Seiko Epson Corporation Bus-line drive circuit and semiconductor storage device comprising the same
JP4075090B2 (ja) * 1997-01-13 2008-04-16 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH11112297A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp ラッチ回路及びこのラッチ回路を有する半導体集積回路
JPH11328955A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
JP2000306382A (ja) 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6084804A (en) * 1999-05-04 2000-07-04 Lucent Technologies Inc. Memory row driver with parasitic diode pull-down function
JP4311561B2 (ja) 2001-06-05 2009-08-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置と半導体装置の製造方法
JP4437710B2 (ja) 2003-10-30 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP4964907B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-04 ウインボンド エレクトロニクス コーポレイション 記憶体制御器及び復号器

Also Published As

Publication number Publication date
US7599232B2 (en) 2009-10-06
US20080049539A1 (en) 2008-02-28
JP2008022349A (ja) 2008-01-31
CN101110263A (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224659B2 (ja) 半導体記憶装置
US6377508B1 (en) Dynamic semiconductor memory device having excellent charge retention characteristics
US7646653B2 (en) Driver circuits for integrated circuit devices that are operable to reduce gate induced drain leakage (GIDL) current in a transistor and methods of operating the same
US8605532B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US5654913A (en) Apparatus and method for extending data retention time of semiconductor storage circuit
JPH10135424A (ja) 半導体集積回路装置
US7978562B2 (en) Semiconductor memory device
US8345506B2 (en) Semiconductor memory device
US6344764B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2002074990A (ja) 半導体装置
US7577054B2 (en) Memory with word-line driver circuit having leakage prevention transistor
KR100945804B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6111802A (en) Semiconductor memory device
US20100191987A1 (en) Semiconductor device using plural external voltage and data processing system including the same
JP5962185B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
KR100347684B1 (ko) 출력 데이터를 고속으로 구동하는 데이터 출력 회로 및그것을 구비한 반도체 기억 장치
US7158436B2 (en) Semiconductor memory devices
JP2005032404A (ja) 半導体記憶装置、半導体集積回路装置、および携帯機器
JP2008077697A (ja) 半導体記憶装置
KR0170694B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 증폭기 풀다운 구동회로
KR20090036437A (ko) 반도체 메모리 장치
JP4543349B2 (ja) 半導体記憶装置
US9466342B2 (en) Transistors with source and word line voltage adjusting circuitry for controlling leakage currents and its method thereof
JP3319739B2 (ja) ワードドライバ回路
JP2001202778A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees