JP5224006B2 - 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 - Google Patents

溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224006B2
JP5224006B2 JP2012527142A JP2012527142A JP5224006B2 JP 5224006 B2 JP5224006 B2 JP 5224006B2 JP 2012527142 A JP2012527142 A JP 2012527142A JP 2012527142 A JP2012527142 A JP 2012527142A JP 5224006 B2 JP5224006 B2 JP 5224006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink roll
louver
molten metal
flow
plating tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096402A1 (ja
Inventor
三喜夫 川村
優 山内
司 大山
正明 面高
誠 草間
晃一 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012527142A priority Critical patent/JP5224006B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224006B2 publication Critical patent/JP5224006B2/ja
Publication of JPWO2012096402A1 publication Critical patent/JPWO2012096402A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D5/00Control of dimensions of material
    • G05D5/02Control of dimensions of material of thickness, e.g. of rolled material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、鋼板の走行やシンクロールの回転に伴って発生する溶融金属メッキの流れに起因するボトムドロスの巻き上がりを抑止する技術に関する。
鋼板に溶融亜鉛メッキ処理を施す溶融亜鉛メッキ装置は、図10に示されるように、溶融亜鉛71が満たされたメッキ槽51と、ロール支持部材53によってメッキ槽51内に回転可能に吊り下げ支持されたシンクロール52とから構成されている。上側方からメッキ槽51内に進入する鋼板75は、シンクロール52で巻き掛けられることにより上方に方向変換し、メッキ槽51から引き上げられる。その間に、鋼板75の表面に溶融亜鉛が付着して亜鉛メッキ層が形成される。
このような溶融亜鉛メッキ処理を行うと、鋼板から溶出する鉄と溶融亜鉛が反応して鉄亜鉛合金を主成分とするボトムドロス72が生成されメッキ槽51の底部に堆積する。溶融亜鉛メッキ処理工程では、図10の(B)に示されるように、上側方からメッキ槽51に進入する鋼板75の移動に伴い、鋼板75と接する溶融亜鉛71に鋼板75の移動方向への流れ(以下「随伴流」という)が生じる。溶融亜鉛71の随伴流は、図10の(A)に示されるように、鋼板75とシンクロール52が接触する位置で、行き場を失い、シンクロール52の側下方に排出され、溶融亜鉛71の流れがメッキ槽51の側壁に反射して下方に流れ、ボトムドロス72を巻き上げる。
ボトムドロス72が巻き上がると、巻き上がったボトムドロス72が鋼板75の表面に付着する。ボトムドロス72は硬いので、圧延や加工をする際に、鋼板75の表面に、押し疵であるボトムドロス欠陥が発生する。
特許文献1及び特許文献2では、ボトムドロス72の巻き上がりを防止し、ボトムドロス欠陥の発生を防止するために、シンクロール52の下側や側方を覆う整流部材を設け、シンクロール52の側下方へ流れようとする溶融亜鉛71の流れを整流部材で遮断し、ボトムドロス72の巻き上がりを防止する技術が提案されている。
特許文献3では、シンクロール52の下部に、複数の孔を備えた整流部材を設け、ボトムドロス72の巻き上がりを防止する技術が提案されている。
特開2002−69602号公報 特開2000−54097号公報 WO2007/139206号
特許文献1及び特許文献2に示される整流部材は、シンクロール52を支持するロール支持部材53や、シンクロール52自体に取り付けられている(特許文献2に示される側部材)。したがって、シンクロール52をメッキ槽51から引き上げてシンクロール52を交換する際に、整流部材をロール支持部材53やシンクロール52から取り外す必要があり、シンクロール52の交換作業が煩雑となる。
また、シンクロール52交換時には、ラインを停止させて、鋼板とシンクロール52との張りを緩める必要がある。特許文献1及び特許文献2に示される整流部材は、シンクロール52の下方を完全に覆っているので、鋼板とシンクロール52との張りを緩めると、垂れ下がった鋼板が整流部材と接触し、鋼板が疵ついたり、整流部材が破損したりする。
また、シンクロール52の軸受はセラミックで構成されている。そのため、セラミックス製の軸受の急激な熱膨張による割れを防止するために、シンクロール52とロール支持部材53を溶融亜鉛71中に浸漬させる前に、シンクロール52とロール支持部材53を徐々に昇温させる予熱工程が必要となる。このとき、シンクロール52、及びロール支持部材53に整流部材が取り付けられていると、整流部材を予熱するためのエネルギーが無駄になる。
さらに、整流部材はシンクロール52の下方を完全に覆っているため、生成したボトムドロス72が整流部材上で堆積し、この堆積したボトムドロス72がシンクロール52の回転に伴う溶融亜鉛71の流れにより巻き上げられて鋼板75の表面に付着する。
特許文献3に示される整流部材は、シンクロールの両側面部に生じボトムドロスを巻き上げる壁面流速を減衰させる効果を有する。しかし、整流板としての側板を有しておらず、特に鋼板の通板速度が高速となった場合や、通板する鋼板の幅が広い場合には、その効果は十分ではない。
本発明は、上記の問題を解決し、ボトムドロスの巻き上がりを抑制することができる溶融金属メッキ槽の整流部材、及びこれを用いた連続溶融金属メッキ装置の提供を課題とする。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく、連続溶融めっき浴槽内における巻き上がりを防止するための装置の構造について、鋭意検討した。その結果、水平板と、側方部材として、水平板と垂直な方向で水平板の上方に備えられた流向変更部材を有するルーバーからなる整流部材をめっき浴槽内に設けることによって、随伴流の強い流れを、二段階の機構により、透過させつつも弱めることが可能となり、効果的にボトムドロスの巻き上がりを防止することが可能であることを知見した。
すなわち、水平板で随伴流の流れを減衰させつつ流れの向きを変え、その先の流向変更部材を有するルーバーにより、さらに随伴流の流れを減衰させつつ拡散させることで、随伴流がメッキ槽の側壁に衝突しても、ボトムドロスを巻き上げるほどの力は有さなくなり、随伴流の流動を無害化できることを知見した。
本発明は、上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)メッキ槽内に回転可能に配設されたシンクロールの両側端部の下方から前記シンクロールの外側方向に向かって水平にそれぞれ配設される水平板と、
側方部材として、それぞれの水平板の端部の上方であってシンクロールの両端から離間した位置に配設される、メッキ槽の壁面側に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している流向変更部材を有するルーバーと
を備え
前記ルーバーは、前記流向変更部材の基端から前記シンクロール方向に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している
ことを特徴とする溶融金属メッキ槽の整流部材。
)前記ルーバーは、前記流向変更部材の基端から垂下する板状のリブを有していることを特徴とする前記(1)の溶融金属メッキ槽の整流部材。
)前記ルーバーの流向変更部材の下端と、該ルーバーの上方に隣接して設けられたルーバーの下端の間隔が、100〜300mmであることを特徴とする前記(1)又は(2)の溶融金属メッキ槽の整流部材。
)前記ルーバーの入口側部材の水平面に対する角度θ1、流向変更部材の水平面に対する角度θ2が、−θ2≦θ1≦70°、かつ、20°≦θ2≦40°を満たすことを特徴とする前記()〜()のいずれかの溶融金属メッキ槽の整流部材。
)前記(1)〜()のいずれかの溶融金属メッキ槽の整流部材を備えたことを特徴とする連続溶融金属メッキ装置。
前記ルーバーについて、前記シンクロールの軸受部から鋼板出側方向の水平方向寸法が300mm以上、前記シンクロールの軸受部から鋼板入側方向の水平方向寸法が350mm以上であることを特徴とする前記()の連続溶融金属メッキ装置。
)前記ルーバーとメッキ槽のシンクロール軸方向壁面との離間寸法を50mm以上とすることを特徴とする前記()又は()の連続溶融金属メッキ装置。
)前記整流部材は、シンクロールの端部の下方から前記シンクロールの胴長の0〜15%内側方向に延設されていることを特徴とする前記()〜()のいずれかの連続溶融金属メッキ装置。
)前記整流部材が、支持部材及び水平部材により溶融金属メッキ槽の縁面に取り付けられていることを特徴とする前記()〜()のいずれかの連続溶融金属メッキ装置。
本発明によれば、メッキ槽内に回転可能に配設されたシンクロールの両側端部の下方からシンクロールの外側方向に向かって水平にそれぞれ配設された水平板と、それぞれの水平板の端部の上方であってシンクロールの両端から離間した位置に配設され、メッキ槽の壁面側に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している流向変更部材を有するルーバーとから溶融金属メッキ槽の整流部材が構成されているので、溶融亜鉛の随伴流は、水平板に当たり、水平板の外側方向に方向を変えて流れ、ルーバーの流向変更部材によって、上向きに流れが変更されてメッキ槽の壁面側に流れるので、ボトムドロスの巻き上がりが抑制される。
本発明の実施の形態を示す溶融金属メッキ槽の整流部材の説明図である。 ルーバーの詳細図である。 本発明の効果を示す説明図である。 随伴流の流れの説明図である。 メッキ槽の壁面からの側部材の離間寸法とドロス巻き上げ指数との関係を表したグラフである。 ルーバー間ピッチとドロス巻き上げ指数との関係を表したグラフである。 ルーバー間ピッチの最適な離間距離についての説明図である。 ルーバーの好ましい角度を表した説明図である。 本発明の効果を示すグラフである。 従来の溶融亜鉛メッキ装置の説明図である。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施の形態を示す。図1に示されるように、本発明の溶融金属メッキ槽の整流部材10(以下、単に「整流部材10」という)は、水平板1と側方部材であるルーバー2とから構成されている。水平板1は、シンクロール52の両側端部の下方からシンクロール52の外側方向に向かって水平方向にそれぞれ配設されている。図1の(A)に示されるように、水平板1は鋼板75の下方には位置していない。
図1の(A)に示されるように、ルーバー2は、それぞれの水平板1の端部の上方であって、シンクロール52の両端から離間した位置に配設されている。
図2に示されるように、ルーバー2は、流向変更部材2bの基端(シンクロール52方向側端部)の接合部2dからシンクロール52方向に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している入口側部材2aと、メッキ槽51の壁面方向に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している流向変更部材2bと、流向変更部材2bの基端の接合部2dから垂下する板状のリブ2cとから構成され、断面形状がY字形状となっている。
このような複数のルーバー2が、上下方向に複数配設されている。本実施形態では、本発明の一実施例として、ルーバー2は、上下方向に2個配設されたうえ、水平板1の壁面方向端には、流向変更部材2bが取り付けられている。
図1の(A)に示されるように、水平板1とルーバー2とからなる整流部材10は、メッキ槽51に取り付けられた支持部材3によって支持されている。言い換えると、整流部材10は、シンクロール52や、シンクロール52を支持するロール支持部材53には取り付けられていない。このため、シンクロール52の交換時に、整流部材10はメッキ槽51から引き上げられないので、シンクロール52の交換作業が煩雑とならない。本実施形態では、図1の(A)に示されるように、支持部材3は、メッキ槽51の縁面51aに取り付けられ、メッキ槽51内へ水平方向に延出する水平部材3aと、この水平部材3aの先端から垂下し、ルーバー2や水平板1を支持する垂直部材3bとから構成されている。
次に、図1を用いて本発明の整流部材10の作用について説明する。図1の(A)の(1)に示されるように、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流は、水平板1に当たり、水平板1の外側方向(ルーバー2方向)に方向を変えて流れる(図1の(A)の(2))。この際に、随伴流の流速が減衰する。そして、随伴流がルーバー2に達すると、随伴流は、入口側部材2a及びリブ2cに当たり流速が減衰されたうえで、ルーバー2の流向変更部材2bによって、流れの向きが上向きに変わり、メッキ槽51の壁面側に流れる(図1の(A)の(3))。このように、随伴流は、ルーバー2によって、流速が減衰されたうえで、流れの向きが上向きに変わりメッキ槽51の壁面側に流れるので、たとえ、メッキ槽51の壁面に随伴流が当たっても、ボトムドロス72の巻き上がりが抑制される。
なお、水平板1は平板形状であり、水平方向に配設されているので、水平板1上にドロスが蓄積することは、ほとんど無い。しかし、操業停止時等に、わずかにドロスが蓄積する可能性があるので、水平板1に孔を開けてもよい。水平板1に孔がある場合でも、随伴流は水平板1に斜めにあたるので、流速が減衰されたうえで流れの向きが上向きに変わる機構が働く。ただし、通板速度が高速である場合は、孔を通過した随伴流によりドロスを巻き上げやすくなるので、水平板1は穴のない平板であることが好ましい。
以下に、図3及び表1を用いて、本発明の整流部材10の効果について説明する。本発明者らは、溶融金属メッキ槽の整流部材について、メッキ槽を再現した水槽に水を満たし、ボトムドロスを模擬したトレーサー73を沈殿させ、実操業のメッキ槽内におけるフルード数と、メッキ槽を再現した水槽内のフルード数を一致させた試験(水モデル試験)を行い、様々な整流部材の構造を検討した。水モデル試験ではトレーサーとして、粒径が10〜300μm、密度が1050kg/mのアクリル粒子を使用し、沈殿したトレーサーの巻上がりについては、レーザー散乱方式により粒子径範囲と粒子数をカウント可能な市販の液中パーティクルカウンターを使用した。ボトムドロスを模擬したトレーサー73の巻上がりの評価については、ドロス巻き上がり指数Drを用いた。ここで、ドロス巻き上がり指数Drとは、下式(1)で表される無次元の指数である。
Dr=粒径50μm以上トレーサーの巻き上がり数
/巻き上がった全トレーサー数 (1)
Figure 0005224006
図3の(2)に示されるように、ロール下部材Aを水平板及び、これの端部の上方に配設される側方部材Bを平板(穴なし)で構成した場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流は、水平板A及び側方部材B(平板(穴なし))に当たり反射し、鋼板72の流れに沿って、水平板1の奥端部(紙面奥側)から排出され、ボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(3)に示されるように、ロール下部材Aをパンチングメタル、側方部材Bを平板(穴なし)で構成した場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流は、パンチングメタルである水平板Aで拡散された下方への流れと、側方部材Bに当たり反射し、ロール中央下部の水平板のない部分からの下方への流れとなる。この場合でも、随伴流によるボトムドロス72の巻き上げは、水平板A及び側方部材Bが無い場合(図3の(1))と比較すると減少するが、拡散されて下方に流れる随伴流がボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(4)に示されるように、ロール下部材Aをパンチングメタルとし、側方部材Bを無しとした場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流には、水平板Aで拡散され下方に流れる流れと、直接あるいは水平板Aで反射して壁面に当たる流れがある。このとき、壁面にあたり下方へと流れる随伴流がボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(5)に示されるように、ロール下部材Aを流向変更部材付パンチングメタル、側方部材Bをルーバー2で構成した場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流の主たる流れは、ルーバー2である側方部材Bで、流速が減衰されたうえで、上向きに流れが変更されてメッキ槽51の壁面側に流れる。ただし、通板速度が高速である場合は、水平板Aで拡散されて下方に流れる一部の随伴流がボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(6)に示されるように、ロール変更部材Aを流向変更部材付平板(穴なし)、側方部材Bをルーバー2で構成した場合に、最もボトムドロスを模擬したトレーサー73の巻き上げ量が少なくなる。
次に、水平板及びルーバーの好ましい大きさ、及び設置場所について、説明する。
一般的に、シンクロール52は、外径600〜1000mm(多くは800mm程度)、幅寸法1800〜2800mm(多くは2300mm程度)である。この場合、ルーバー2は、シンクロール52の端から、200〜800mm程度離間して配設される。
以下に、シンクロール52が上記寸法の場合の最適な寸法について説明する。なお、鉛直方向からの鋼板の進入角度θは、25〜40°程度であることが多い。シンクロール52に巻き掛けられる鋼板75の板幅は、一般的に600〜2000mm程度である。
なお、図4の(A)、(B)は、メッキ槽51の上面図であり、図4の(C)は、シンクロール52の側面図である。
鋼板75の板幅が大きい場合には、図4の(A)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、シンクロール52の後方かつ側下方に排出される。これをシンクロール52の側方から見ると、図4の(C)の(2)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、鋼板入側の下方に流れる。また、図4の(C)の(1)に示されるように、一部の溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置からシンクロール52の下方へ向かって流れる。このように、鋼板75の板幅が大きい場合には、溶融亜鉛71の随伴流は、メッキ槽51の後側方、且つ、底側に向かって流れ、メッキ槽51の側面に衝突した後に、メッキ槽51底部側に向きを変え、メッキ槽51底部に堆積したボトムドロス72を巻き上げる。
鋼板75の板幅が小さい場合には、図4の(B)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、シンクロール52の前方かつ側下方に排出される。これをシンクロール52の側方から見ると、図4の(C)の(3)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、鋼板出側の下方に流れる。また、図4の(C)の(1)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75の板幅が大きい場合と同様に、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、シンクロール52の下方へ向かって流れる。このように、鋼板75の板幅が小さい場合には、溶融亜鉛71の随伴流は、メッキ槽51の前側方、且つ、底側に向かって流れ、メッキ槽51の側面に衝突した後に、メッキ槽51底部側に向きを変え、メッキ槽51底部に堆積したボトムドロス72を巻き上げる。
このように、シンクロール52に巻き掛けられる鋼板75の板幅によって、溶融亜鉛71の随伴流の流れの方向が変わる。このため、ルーバー2は、シンクロール52に巻き掛けられる全ての鋼板75の板幅から発生する流れに対応したものでなくてはならない。図1の(B)や、図4の(C)に示されるように、シンクロール52の軸受部から鋼板出側方向の水平方向寸法をBf、シンクロール52の軸受部から鋼板入側方向の水平方向寸法をBbとした場合のルーバー2の好ましい幅方向寸法を説明する。
Bf寸法が300mmより小さい場合、又は、Bb寸法が350mmより小さい場合には、鋼板75の板幅によっては、溶融亜鉛71の随伴流の多くがルーバー2に当たること無く、ルーバー2から漏れ出る。したがって、ルーバー2の好ましい幅方向寸法は、Bf寸法が300mm以上、かつ、Bb寸法が350mm以上である。なお、Bf寸法が500mmより大きい場合、又は、Bb寸法が850mmより大きい場合には、それ以上のルーバー2による随伴流の拡散効果の向上が得られない。また、溶融亜鉛71の随伴流の流れの変動によっては、ルーバー2を好ましい幅寸法に設定した場合であっても、溶融亜鉛71の随伴流がルーバー2から漏れ出るおそれがある。そこで、ルーバー2の好ましい幅寸法に100mmを加算することが、より好ましい。したがって、ルーバー2のより好ましい幅寸法は、Bf寸法が400〜500mm、Bb寸法が450〜850mmである。
なお、ルーバー2の上端のメッキ槽51底面からの高さは、シンクロール52の軸受部と略同じ高さとすることが好ましい。ルーバー2の上端位置がシンクロール52の軸受部よりも低い場合には、溶融亜鉛71の随伴流がルーバー2から漏れ出るおそれがある。一方、ルーバー2の上端位置をシンクロール52の軸受部よりも高くしても、(たとえば、シンクロール軸中心から50mm以上)それ以上のボトムドロスの巻き上げ抑止効果を得られない。
以下に、図5を用いて、メッキ槽51の壁面からのルーバー2の最適な離間距離について説明する。図5のグラフは、メッキ槽の壁面からのルーバー2(リブ2c)の離間寸法La(図1の(A)に示す)と、ドロス巻き上がり指数Drとの関係を、La=0mmにおけるドロス巻き上がり指数Drを1.0として表したグラフである。図5のデータを取得するに際して、上述の水モデル試験を行った。
図5のグラフに示されるように、ルーバー2をメッキ槽51の壁面に近づけすぎると、ルーバー2による溶融亜鉛71の随伴流の上向きに流れを変更させる効果が得られなくなる。図5のグラフに示されるように、ルーバー2とメッキ槽51の壁面との離間寸法Laが50mmよりも小さくなると、急激にドロス巻き上がり指数が上昇する。そこで、ルーバー2とメッキ槽51の壁面との離間寸法Laは、50mm以上が好ましい。
以下に、図6及び図7を用いて、ルーバー2の流向変更部材2bの下端と、該ルーバー2の上方に隣接して設けられたルーバー2の下端の間隔ΔP(図2や図7に示す)の最適な値について説明する。ルーバー2の下端とは、ルーバー2がリブを有する場合リブの下端、リブを有しない場合は流向変更部材の下端のことをいう。図7の(A)に示されるように、ΔPが小さい場合には、溶融亜鉛71の随伴流が、メッキ槽51の壁面方向に非常に流れにくくなり表1(2)、図3の(2)とよく似た挙動となり好ましくない。一方で、ΔPが大きい場合には、水平板で流れを減衰させつつ流れの向きを変えた随伴流の多くが、入口側部材2aやリブ2cで流速が減衰されず、またルーバー2の流向変更部材2bによる流れの上向きへの変更効果も小さくなる。
図6は、入口側部材2a、流向変更部材2bの長さを100mm、リブ2cの高さPhを40mm、入口側部材2aの水平面に対する角度θ1=30°、流向変更部材2bの水平面に対する角度θ2=60°とした場合のΔPと、ドロス巻き上がり指数Drとの関係を、ΔP=0におけるドロス巻き上がり指数Drを1.0として示したグラフである。図6に示されるように、ΔPは、100〜300mmが好ましく、150〜250mmがより好ましい。
また、シンクロール52下端からの水平板1の離間距離Hbは、特に限定するものではないが、ドロス巻き上がりの観点から、100〜160mmが好ましい。水平板1と、メッキ槽の底面との距離も、特に限定されるものではなく、適度に空間が維持されていればよい。そもそも、メッキ槽が十分に深ければ、巻き上げの問題は生じないが、メッキ槽を深くすると多量の溶融金属が必要となり、コスト高となるので、めっき槽の深さはある程度限定される。水平板1とメッキ槽の底面との距離は、通常、500〜1500mm程度である。
図8に、ルーバー2の入口側部材2a、及び流向変更部材2bの最適な角度を示す。グラフ中の(A)〜(C)は、下の(A)〜(C)の各図に対応する。図8の(A)に示されるように、入口側部材2aの水平方向からの角度θ1が大きい場合には、溶融亜鉛71の随伴流のほとんどが、入口側部材2aで閉止され、流向変更部材2bまで流れない。一方で、図8の(B)に示されるように流向変更部材2bの水平方向からの角度θ2が小さい場合には、溶融亜鉛71の随伴流が、流向変更部材2bによって上向きに流れが変更される効果がほとんど得られない。また、図8の(C)に示されるように流向変更部材2bの水平方向からの角度θ2が大きい場合には、溶融亜鉛71の随伴流が、流向変更部材2bによって上向きに流れが大きく変更され、メッキ槽51壁面付近で強い上昇流が生じ、溶融亜鉛71の表層に浮遊するトップドロス(図示せず)が鋼板に付着することにより、品質欠陥をもたらす。前述のトップドロスは、鋼板から溶出した鉄と、亜鉛浴の成分を調整することを目的として、亜鉛浴中に溶解させているアルミによる合金である。
ルーバー2の入口側部材2a及び流向変更部材2bの水平面に対する角度θ1、θ2は、θ1、θ2が、−θ2≦θ1≦70°、かつ、20°≦θ2≦40°を満たすことが好ましく、20°≦θ1≦40°、30°≦θ2≦70°がより好ましく、50°≦θ2≦60°がさらに好ましい。
また、水平板1の端部の角度θ3は、特に規定するものではないが、0〜70°が好ましく、50〜60°がより好ましい。
次に、図1を用いて、水平板1の最適な幅寸法について説明する。図1の(A)に示されるように、水平板1は、シンクロール52の端部の下方よりも、所定寸法Lwだけ内側方向に延設されている。前記所定寸法Lwは、シンクロール52の胴長の0〜15%であることが好ましい。もし、前記所定寸法Lwが、シンクロール52の胴長の15%よりも大きいと、ラインを停止させて鋼板75が垂れ下がった場合に、鋼板75が水平板1に接触する可能性がある。一方で、水平板1の端部が、シンクロール52の端部の下方に無い場合には、鋼板75とシンクロール52が接触する位置でシンクロール52の側下方に排出された溶融亜鉛71の随伴流が、水平板1に当たること無く、ボトムドロス72を巻き上げるおそれがある。
本発明の整流部材10は、作業性を確保するため、整流部材10に接続する支持部材と、支持部材に接続する水平部材により、メッキ槽51の縁面に取り付けられるようにしてもよい。
本発明の整流部材10を実操業のメッキ槽51に設け、水平板1及びルーバー2を、好ましい設置場所に設置して、その効果を確認した。ルーバー2の入口側部材2a、流向変更部材2bの長さは100mm、リブ2cの高さPhは40mmとし、θ1=30°、θ2=60°、ΔP=160mmとした。効果の確認方法は、水モデル試験と同様にドロス巻き上がり指数を用いた。ただし、ボトムドロスの粒子径と粒子数は液中パーティクルカウンターではなく、電子顕微鏡を用いて目視で行った。
結果を図9に示す。図9は、対策無しのラインスピード110mpmにおけるドロス巻き上がり指数Drを1.0として、ドロス巻き上がり指数を比較したグラフである。図9に示されるように、対策無しの場合と比較して、本発明の整流部材を設置する事により、大幅にドロス巻き上がり指数を低下させることが可能であることが確認できた。
なお、以上説明した実施形態では、ルーバー2は、入口側部材2a、流れ変更部材2b、リブ2cとから構成されているが、ルーバー2が流れ変更部材2bだけで構成されていたとしても、溶融亜鉛71の随伴流が流向変更部材2bによって上向きに変わり、ボトムドロス72の巻き上げ抑止効果が有る。また、入口側部材2a及びリブ2cのいずれか1つが無い実施形態であってもよい。
なお、以上説明した実施形態では、メッキ槽51に満たされる溶融金属は溶融亜鉛であるが、溶融金属はこれに限定されず、錫や銅等の溶融金属であっても本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
また、以上説明した実施形態では、シンクロール72に巻き掛けられて、メッキ槽51でメッキ処理がなされる金属板材は鋼板であるが、金属板材はこれに限定されず、アルミ板や銅板等の金属板材をメッキ処理する場合にも、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
以上、現時点において、最も実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明した。もちろん、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではない。本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う溶融金属メッキ槽の整流部材もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
1 水平板
2 ルーバー
2a 入口側部材
2b 流向変更部材
2c リブ
2d 接合部
3 支持部材
3a 水平部材
3b 垂直部材
10 溶融金属メッキ槽の整流部材
51 メッキ槽
51a 縁面
52 シンクロール
53 ロール支持部材
71 溶融亜鉛
72 ボトムドロス
73 ボトムドロスを模擬したトレーサー
75 鋼板

Claims (9)

  1. メッキ槽内に回転可能に配設されたシンクロールの両側端部の下方から前記シンクロールの外側方向に向かって水平にそれぞれ配設される水平板と、
    側方部材として、それぞれの水平板の端部の上方であってシンクロールの両端から離間した位置に配設される、メッキ槽の壁面側に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している流向変更部材を有するルーバーと
    を備え
    前記ルーバーは、前記流向変更部材の基端から前記シンクロール方向に向かって徐々に高さが高くなるように傾斜している
    ことを特徴とする溶融金属メッキ槽の整流部材。
  2. 前記ルーバーは、前記流向変更部材の基端から垂下する板状のリブを有していることを特徴とする請求項1に記載の溶融金属メッキ槽の整流部材。
  3. 前記ルーバーの流向変更部材の下端と、該ルーバーの上方に隣接して設けられたルーバーの下端の間隔が、100〜300mmであることを特徴とする請求項1に記載の溶融金属メッキ槽の整流部材。
  4. 前記ルーバーの入口側部材の水平面に対する角度θ1、流向変更部材の水平面に対する角度θ2が、−θ2≦θ1≦70°、かつ、20°≦θ2≦40°を満たすことを特徴とする請求項1に記載の溶融金属メッキ槽の整流部材。
  5. 請求項1に記載の溶融金属メッキ槽の整流部材を備えたことを特徴とする連続溶融金属メッキ装置。
  6. 前記ルーバーについて、前記シンクロールの軸受部から鋼板出側方向の水平方向寸法が300mm以上、前記シンクロールの軸受部から鋼板入側方向の水平方向寸法が350mm以上であることを特徴とする請求項に記載の連続溶融金属メッキ装置。
  7. 前記ルーバーとメッキ槽のシンクロール軸方向壁面との離間寸法を50mm以上とすることを特徴とする請求項に記載の連続溶融金属メッキ装置。
  8. 前記整流部材は、シンクロールの端部の下方から前記シンクロールの胴長の0〜15%内側方向に延設されていることを特徴とする請求項に記載の連続溶融金属メッキ装置。
  9. 前記整流部材が、支持部材及び水平部材により溶融金属メッキ槽の縁面に取り付けられていることを特徴とする請求項に記載の連続溶融金属メッキ装置。
JP2012527142A 2011-01-14 2012-01-16 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 Active JP5224006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527142A JP5224006B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-16 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005848 2011-01-14
JP2011005848 2011-01-14
PCT/JP2012/050743 WO2012096402A1 (ja) 2011-01-14 2012-01-16 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置
JP2012527142A JP5224006B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-16 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5224006B2 true JP5224006B2 (ja) 2013-07-03
JPWO2012096402A1 JPWO2012096402A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46507284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527142A Active JP5224006B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-16 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8887661B2 (ja)
JP (1) JP5224006B2 (ja)
KR (1) KR101401061B1 (ja)
CN (1) CN103221569B (ja)
BR (1) BR112013017568B1 (ja)
MX (1) MX2013006985A (ja)
WO (1) WO2012096402A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222136B2 (ja) * 2015-02-26 2017-11-01 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
CN111188002B (zh) * 2020-01-16 2022-10-14 宝钢日铁汽车板有限公司 一种热镀锌锅整流装置及其结构参数优化方法
CN112593217A (zh) * 2020-11-26 2021-04-02 陈国� 一种用于金属镀覆的高效反应装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316620A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
JP2006316346A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Nippon Steel Corp 金属帯の連続溶融金属めっき設備

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128668A (en) * 1976-05-12 1978-12-05 National Steel Corporation Method of removing excess liquid coating from web edges in liquid coating thickness control
JP3367601B2 (ja) 1998-07-30 2003-01-14 川崎製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき装置
JP3573074B2 (ja) 2000-06-13 2004-10-06 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき浴の整流部材及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
KR20020051514A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 이구택 드로스 결함이 없는 용융금속 도금강판의 제조방법
BRPI0712818B1 (pt) * 2006-05-26 2018-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Sistemas para prevenção de borra agitada em banho de revestimento contínuo por imersão a quente de uma chapa metálica
JP5549050B2 (ja) * 2007-09-05 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316620A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
JP2006316346A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Nippon Steel Corp 金属帯の連続溶融金属めっき設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221569A (zh) 2013-07-24
US8887661B2 (en) 2014-11-18
MX2013006985A (es) 2013-07-29
BR112013017568A2 (pt) 2016-10-18
BR112013017568B1 (pt) 2020-05-26
KR101401061B1 (ko) 2014-05-29
KR20130051508A (ko) 2013-05-20
US20130263778A1 (en) 2013-10-10
WO2012096402A1 (ja) 2012-07-19
JPWO2012096402A1 (ja) 2014-06-09
CN103221569B (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224006B2 (ja) 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置
KR101191692B1 (ko) 용융 금속 도금 강대의 제조 장치
WO2009048031A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP6222136B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置
JP5246382B2 (ja) 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置
JP5817340B2 (ja) 溶融めっき装置
JP4834087B2 (ja) 金属板の連続溶融めっき浴槽内における巻き上がり防止装置
JP6007765B2 (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP2000119829A (ja) 鋼帯の連続溶融金属鍍金装置のドロス欠陥抑制装置及びその方法
JP6007764B2 (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置
JP2010174263A (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置
JP6624348B1 (ja) 溶融亜鉛浴設備
JP4855166B2 (ja) 鮮麗外観を備える溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2014080673A (ja) スプラッシュ飛散抑制方法及び装置
JP5444705B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置
JP2006316346A (ja) 金属帯の連続溶融金属めっき設備
JP3480398B2 (ja) 連続溶融金属めっき槽のボトムドロス巻き上がり防止装置
JP6958250B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき処理方法
JP2007031804A (ja) 連続溶融金属めっき装置のシンクロール
JP2021127483A (ja) 溶融亜鉛浴設備及び溶融金属めっき鋼板の製造方法
KR20150137746A (ko) 드로스 저감을 위한 용융금속 도금강판 제조설비
JP2007204783A (ja) 溶融めっき金属帯の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350