JP5246382B2 - 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 - Google Patents
溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5246382B2 JP5246382B2 JP2012529459A JP2012529459A JP5246382B2 JP 5246382 B2 JP5246382 B2 JP 5246382B2 JP 2012529459 A JP2012529459 A JP 2012529459A JP 2012529459 A JP2012529459 A JP 2012529459A JP 5246382 B2 JP5246382 B2 JP 5246382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sink roll
- molten metal
- metal plating
- plating tank
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims description 81
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 49
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 abstract 1
- HCHKCACWOHOZIP-LZFNBGRKSA-N zinc-71 Chemical compound [71Zn] HCHKCACWOHOZIP-LZFNBGRKSA-N 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 11
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-RKEGKUSMSA-N zinc-72 Chemical compound [72Zn] HCHKCACWOHOZIP-RKEGKUSMSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/50—Controlling or regulating the coating processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/003—Apparatus
- C23C2/0034—Details related to elements immersed in bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/003—Apparatus
- C23C2/0034—Details related to elements immersed in bath
- C23C2/00342—Moving elements, e.g. pumps or mixers
- C23C2/00344—Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/50—Controlling or regulating the coating processes
- C23C2/54—Controlling or regulating the coating processes of the mixing or stirring the bath
- C23C2/542—Controlling or regulating the coating processes of the mixing or stirring the bath using static devices separate from the substrate, e.g. a fixed plate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、鋼板の走行やシンクロールの回転に伴って発生する溶融金属メッキの流れに起因するボトムドロスの巻き上がりを抑止する技術に関する。
鋼板に溶融亜鉛メッキ処理を施す溶融亜鉛メッキ装置は、図10に示されるように、溶融亜鉛71が満たされたメッキ槽51と、ロール支持部材53によってメッキ槽51内に回転可能に吊り下げ支持されたシンクロール52とから構成されている。上側方からメッキ槽51内に進入する鋼板75は、シンクロール52で巻き掛けられることにより上方に方向変換し、メッキ槽51から引き上げられる。その間に、鋼板75の表面に溶融亜鉛が付着して亜鉛メッキ層が形成される。
このような溶融亜鉛メッキ処理を行うと、鋼板から溶出する鉄と溶融亜鉛が反応して鉄亜鉛合金を主成分とするボトムドロス72が生成されメッキ槽51の底部に堆積する。溶融亜鉛メッキ処理工程では、図10の(B)に示されるように、上側方からメッキ槽51に進入する鋼板75の移動に伴い、鋼板75と接する溶融亜鉛71に鋼板75の移動方向への流れ(以下「随伴流」という)が生じる。溶融亜鉛71の随伴流は、図10の(A)に示されるように、鋼板75とシンクロール52が接触する位置で、行き場を失い、シンクロール52の側下方に排出され、メッキ槽51の側壁に反射して下方に流れ、ボトムドロス72を巻き上げる。
ボトムドロス72が巻き上がると、巻き上がったボトムドロス72が鋼板75の表面に付着する。ボトムドロス72は硬いので、圧延や加工をする際に、鋼板75の表面に、押し疵であるボトムドロス欠陥が発生する。
特許文献1及び特許文献2では、ボトムドロス72の巻き上がりを防止し、ボトムドロス欠陥の発生を防止するために、シンクロール52の下側や側方を覆う整流部材を設け、シンクロール52の側下方へ流れようとする溶融亜鉛71の流れを整流部材で遮断し、ボトムドロス72の巻き上がりを防止する技術が提案されている。
特許文献3では、シンクロール52の下部に、複数の孔を備えた整流部材を設け、ボトムドロス72の巻き上がりを防止する技術が提案されている。
特許文献1及び特許文献2に示される整流部材は、シンクロール52を支持するロール支持部材53や、シンクロール52の軸受け部に取り付けられている(特許文献2に示される側部材)。したがって、シンクロール52をメッキ槽51から引き上げてシンクロール52を交換する際に、整流部材をロール支持部材53やシンクロール52から取り外す必要があり、シンクロール52の交換作業が煩雑となる。
また、シンクロール52交換時には、ラインを停止させて、鋼板とシンクロール52との張りを緩める必要がある。特許文献1及び特許文献2に示される整流部材は、シンクロール52の下方を完全に覆っているので、鋼板とシンクロール52との張りを緩めると、垂れ下がった鋼板が整流部材と接触し、鋼板に疵がついたり、整流部材が破損したりする。
また、シンクロール52の軸受はセラミックで構成されている。そのため、セラミックス製の軸受の急激な熱膨張による割れを防止するために、シンクロール52とロール支持部材53を溶融亜鉛71中に浸漬させる前に、シンクロール52とロール支持部材53を徐々に昇温させる予熱工程が必要となる。このとき、シンクロール52、及びロール支持部材53に整流部材が取り付けられていると、整流部材を予熱するためのエネルギーが無駄になる。
さらに、整流部材はシンクロール52の下方を完全に覆っているので、生成したボトムドロス72が整流部材上で堆積し、この堆積したボトムドロス72がシンクロール52の回転に伴う溶融亜鉛71の流れにより巻き上げられて鋼板75の表面に付着する。
特許文献3に示される整流部材は、シンクロールの両側面部に生じボトムドロスを巻き上げる壁面流速を減衰させる効果を有する。しかし、整流板としての側板を有しておらず、特に鋼板の通板速度が高速となった場合や、通板する鋼板の幅が広い場合には、その効果は十分ではない。
本発明は、上記の問題を解決し、ボトムドロスの巻き上がりを抑制することができる溶融金属メッキ槽の整流部材、及びこれを用いた連続溶融金属メッキ装置の提供を課題とする。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく、連続溶融めっき浴槽内における巻き上がりを防止するための装置の構造について、鋭意検討した。その結果、水平板と、水平板の上方に水平板と垂直に延出して備えられた多数の拡散穴が形成された側方部材からなる整流部材をめっき浴槽内に設けることによって、随伴流の強い流れを、二段階の機構により、透過させつつも弱めることが可能となり、効果的にボトムドロスの巻き上がりを防止することが可能であることを知見した。
すなわち、水平板で随伴流の流れを減衰させつつ流れの向きを変え、その先の多数の拡散穴が形成された側方部材により、さらに随伴流の流れを減衰させつつ拡散させることで、随伴流がメッキ槽の側壁に衝突しても、ボトムドロスを巻き上げるほどの力は有さなくなり、随伴流がメッキ装置の壁面に衝突した後の流動を無害化できることを知見した。
本発明は、上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)メッキ槽内に回転可能に配設されたシンクロールの両側端部の下方から前記シンクロールの外側方向に向かって水平にそれぞれ配設される水平板と、
前記シンクロールの両端から離間した位置に配設される、前記それぞれの水平板の端部から上方に延出し、多数の拡散穴が形成された側方部材と
を備え、
前記側方部材の開口率が20〜80%であり、
前記拡散穴の穴径が5〜50mmである
ことを特徴とする溶融金属メッキ槽の整流部材。
前記シンクロールの両端から離間した位置に配設される、前記それぞれの水平板の端部から上方に延出し、多数の拡散穴が形成された側方部材と
を備え、
前記側方部材の開口率が20〜80%であり、
前記拡散穴の穴径が5〜50mmである
ことを特徴とする溶融金属メッキ槽の整流部材。
(2)前記側方部材の開口率の範囲が30〜70%で、かつ穴径の範囲が10〜35mmであることを特徴とする前記(1)の溶融金属メッキ槽の整流部材。
(3)前記(1)又は(2)の溶融金属メッキ槽の整流部材を備えたことを特徴とする連続溶融金属メッキ装置。
(4)前記シンクロールの軸受部から鋼板出側方向の水平方向寸法が300mm以上、前記シンクロールの軸受部から鋼板入側方向の水平方向寸法が350mm以上であることを特徴とする前記(3)の連続溶融金属メッキ装置。
(5)前記シンクロールの下端から前記水平板までの離間寸法が、100〜160mmであることを特徴とする前記(3)又は(4)の連続溶融金属メッキ装置。
(6)前記水平板が、前記シンクロールの端部の下方からシンクロールの胴長の0〜15%内側方向に延設されていることを特徴とする前記(3)〜(5)のいずれかの連続溶融金属メッキ装置。
(7)前記整流部材が、支持部材及び水平部材により溶融金属メッキ槽の縁面に取り付けられていることを特徴とする前記(3)〜(6)のいずれかの連続溶融金属メッキ装置。
本発明によれば、メッキ槽内に回転可能に配設されたシンクロールの両側端部の下方からシンクロールの外側方向に向かって水平にそれぞれ配設された水平板と、シンクロールの両端から離間した位置に配設され、それぞれの水平板の端部から上方に延出し、多数の拡散穴が形成された側方部材とから溶融金属メッキ槽の整流部材が構成されているので、溶融亜鉛の随伴流は、水平板に当たり、外側方向に方向を変えて流れ、側方部材の拡散穴によって、側方部材の外側の様々な方向に拡散され、流速が減衰するので、ボトムドロスの巻き上がりが抑制される。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施の形態を示す。図1に示されるように、本発明の溶融金属メッキ槽の整流部材10(以下、単に「整流部材10」という)は、水平板1と側方部材である側方部材2とから構成されている。水平板1は、シンクロール52の両側端部の下方からシンクロール52の外側方向に向かって水平方向にそれぞれ配設されている。図1の(A)に示されるように、水平板1は鋼板75の下方には位置していない。
図1の(A)に示されるように、側方部材2は、それぞれの水平板1の外側端から上方に延出し、シンクロール52の両端から離間した位置に配設されている。
図1の(B)に示されるように、側方部材2には、多数の拡散穴2aが形成されている。本実施形態では、本発明の一実施例として、側方部材2は、いわゆるパンチングメタルであり、拡散穴2aは丸穴である。なお、側方部材2に形成されている拡散穴2aは丸穴に限定されず、三角穴、四角穴、六角穴等の多角形穴や、長穴等であってもよい。
また、拡散穴2aの径は、側方部材2のシンクロール側からメッキ浴槽の壁面側まで一定である必要はなく、たとえば、側方部材2のシンクロール側からメッキ浴槽の壁面側に向かい、徐々に径が大きくなる形状あるいはその逆等であってもよい。
なお、拡散穴2aの径が、シンクロール側とメッキ浴槽の壁面側で異なる場合は、本発明で規定する穴径とは、シンクロール側の径をいうものとする。また、拡散穴2aが丸穴でない場合は、穴径とは、穴の面積から計算した拡散穴2aの円相当径をいうものとする。
図1の(A)に示されるように、水平板1と側方部材2とからなる整流部材10は、メッキ槽51に取り付けられた支持部材3によって支持されている。言い換えると、整流部材10は、シンクロール52や、シンクロール52を支持するロール支持部材53には取り付けられていない。このため、シンクロール52の交換時に、整流部材10はメッキ槽51から引き上げられないので、シンクロール52の交換作業が煩雑とならない。
本実施形態では、図1の(A)に示されるように、支持部材3は、メッキ槽51の縁面51aに取り付けられ、メッキ槽51内へ水平方向に延出する水平部材3aと、この水平部材3aの先端から垂下し、側方部材2を支持する垂直部材3bとから構成されている。
次に、図2を用いて、本発明の整流部材10の作用について説明する。図2の(1)に示されるように、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流は、水平板1に当たり、やや上向きの成分も有しつつ水平板1の外側方向(側方部材2方向)に方向を変えて流れる(図2の(2))。この際に、随伴流の流速が減衰する。そして、随伴流が側方部材2に達すると、随伴流は、側方部材2の拡散穴2aによって、側方部材2の外側の様々な方向に拡散されて、メッキ槽51の壁面方向に流れる(図2の(3))。例え、メッキ槽51の壁面に随伴流が当たっても、随伴流は十分に拡散されて流速が減衰しているので、ボトムドロス72の巻き上がりが抑制される。
水平板1は平板形状であり、水平方向に配設されているので、水平板1上にドロスが蓄積することは、ほとんど無い。しかし、操業停止時等に、わずかにドロスが蓄積する可能性があるので、水平板1に穴を開けてもよい。水平板1に穴がある場合でも、随伴流は水平板1に斜めにあたるので、流速が減衰された上で流れの向きが上向きに変わる機構が働く。通板速度が高速である場合は、孔を通過した随伴流によりドロスを巻き上げやすくなるので、水平板1は穴のない平板であることが好ましい。
以下に、図3及び表1を用いて、本発明の整流部材10の効果について説明する。本発明者らは、溶融金属メッキ槽の整流部材について、メッキ槽を再現した水槽に水を満たし、ボトムドロスを模擬したトレーサー73を沈殿させ、実操業のメッキ槽内におけるフルード数と、メッキ槽を再現した水槽内のフルード数を一致させた試験(水モデル試験)を行い、様々な構造を検討した。水モデル試験ではトレーサーとして、粒径が10〜300μm、密度が1050kg/m3のアクリル粒子を使用し、沈殿したトレーサーの巻上がりについては、レーザー散乱方式により粒子径範囲と粒子数をカウント可能な市販の液中パーティクルカウンターを使用した。ボトムドロスを模擬したトレーサー73の巻上がりの評価については、ドロス巻き上がり指数Drを用いた。ここで、ドロス巻き上がり指数Drとは、下式(1)で表される無次元の指数である。
Dr=粒径50μm以上トレーサーの巻き上がり数
/巻き上がった全トレーサー数 (1)
/巻き上がった全トレーサー数 (1)
図3の(2)に示されるように、ロール下部材A及び側方部材Bを平板で構成した場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流は、ロール下部材A及び側方部材B(平板(穴なし))に当たり反射し、鋼板75の流れに沿って、水平板1の奥端部(紙面奥側)から排出され、ボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(3)に示されるように、ロール下部材Aをパンチングメタル、側方部材Bを平板(穴なし)で構成した場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流は、パンチングメタルであるロール下部材Aで拡散された下方への流れと、側方部材Bに当たり反射し、ロール中央下部のロール下部材Aのない部分からの下方への流れになる。この場合でも、随伴流によるボトムドロス72の巻き上げは、ロール下部材A及び側方部材Bが無い場合(図3の(1))と比較すると減少するが、拡散されて下方に流れる随伴流がボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(4)に示されるように、ロール下部材Aをパンチングメタルとし、側方部材Bを無しとした場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流には、ロール下部材Aで拡散され下方に流れる流れと、直接あるいはロール下部材Aで反射して壁面に当たる流れがある。このとき、壁面にあたり下方へと流れる随伴流がボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(5)に示されるように、ロール下部材A及び側方部材Bをパンチングメタルで構成した場合には、シンクロール52の側下方に排出される溶融亜鉛71の随伴流の主たる流れは、パンチングメタルであるロール下部材A及び側方部材Bで拡散される。ただし、通板速度が高速である場合は、ロール下部材Aで拡散されて下方に流れる一部の随伴流が、ボトムドロスを模擬したトレーサー73を巻き上げる。
図3の(6)に示されるように、ロール下部材Aを平板(穴なし)、側方部材Bをパンチングメタルで構成した場合に、最もボトムドロスを模擬したトレーサー73の巻き上げ量が少なくなる。
次に、ロールか部材としての水平板、及びパンチングメタルで構成された側方部材の好ましい大きさ、及び設置場所について、説明する。
一般的に、シンクロール52は、外径600〜1000mm(多くは800mm程度)、幅寸法1800〜2800mm(多くは2300mm程度)である。この場合、側方部材2は、シンクロール52の端から、200〜800mm程度離間して配設される。
以下に、シンクロール52が上記寸法の場合の最適な寸法について説明する。なお、鉛直方向からの鋼板の進入角度θは、25〜40°程度であることが多い。シンクロール52に巻き掛けられる鋼板75の板幅は、600〜2000mmである。
なお、図4の(A)、(B)は、メッキ槽51の上面図であり、図4の(C)は、シンクロール52の側面図である。
鋼板75の板幅が大きい場合には、図4の(A)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、シンクロール52の後方かつ側下方に排出される。これをシンクロール52の側方から見ると、図4の(C)の(2)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、鋼板入側の下方に流れる。また、図4の(C)の(1)に示されるように、一部の溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置からシンクロール52の下方へ向かって流れる。このように、鋼板75の板幅が大きい場合には、溶融亜鉛71の随伴流は、メッキ槽51の後側方、かつ、底側に向かって流れ、メッキ槽51の側面に衝突した後に、メッキ槽51底部側に向きを変え、メッキ槽51底部に堆積したボトムドロス72を巻き上げる。
鋼板75の板幅が小さい場合には、図4の(B)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、シンクロール52の前方かつ側下方に排出される。これをシンクロール52の側方から見ると、図4の(C)の(3)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、鋼板出側の下方に流れる。また、図4の(C)の(1)に示されるように、溶融亜鉛71の随伴流は、鋼板75の板幅が大きい場合と同様に、鋼板75とシンクロール52が接触する位置から、シンクロール52の下方へ向かって流れる。このように、鋼板75の板幅が小さい場合には、溶融亜鉛71の随伴流は、メッキ槽51の前側方、かつ、底側に向かって流れ、メッキ槽51の側面に衝突した後に、メッキ槽51底部側に向きを変え、メッキ槽51底部に堆積したボトムドロス72を巻き上げる。
このように、シンクロール52に巻き掛けられる鋼板75の板幅によって、溶融亜鉛71の随伴流の流れの方向が変わる。このため、側方部材2は、シンクロール52に巻き掛けられるすべての鋼板75の板幅から発生する流れに対応したものでなくてはならない。図1の(B)や、図4の(C)に示されるように、シンクロール52の軸受部から鋼板出側方向の水平方向寸法をBf、シンクロール52の軸受部から鋼板入側方向の水平方向寸法をBbとした場合の側方部材2の好ましい幅方向寸法を説明する。
Bf寸法が300mmより小さい場合、又は、Bb寸法が350mmより小さい場合には、鋼板75の板幅によっては、溶融亜鉛71の随伴流の多くが側方部材2に当たること無く、側方部材2から漏れ出る。したがって、側方部材2の好ましい幅方向寸法は、Bf寸法が300mm以上、かつ、Bb寸法が350mm以上である。なお、Bf寸法が500mmより大きい場合、又は、Bb寸法が850mmより大きい場合には、それ以上の側方部材2による随伴流の拡散効果の向上が得られない。また、溶融亜鉛71の随伴流の流れの変動によっては、側方部材2を好ましい幅寸法に設定した場合であっても、溶融亜鉛71の随伴流が側方部材2から漏れ出るおそれがある。そこで、側方部材2の好ましい幅寸法に100mmを加算することが、より好ましい。したがって、側方部材2のより好ましい幅寸法は、Bf寸法が400〜500mm、Bb寸法が450〜850mmである。
なお、側方部材2の上端のメッキ槽51底面からの高さは、シンクロール52の軸受部と略同じ高さとすることが好ましい。側方部材2の上端位置がシンクロール52の軸受部よりも低い場合には、溶融亜鉛71の随伴流が側方部材2から漏れ出るおそれがある。一方、側方部材2の上端位置をシンクロール52の軸受部よりも高くしても(たとえば、シンクロール軸中心から50mm以上)、それ以上のボトムドロスの巻き上げ抑止効果を得られない。
以下に、図5を用いて、メッキ槽51の壁面からの側方部材2の最適な離間距離について説明する。図5のグラフは、メッキ槽51の壁面からの側方部材2の離間寸法La(図1の(A)に示す)と、ドロス巻き上がり指数Drとの関係を、La=0mmにおけるドロス巻き上がり指数Drを1.0として表したグラフである。図5のデータを取得するに際して、上述の水モデル試験を行った。
図5のグラフに示されるように、側方部材2をメッキ槽51の壁面に近づけすぎると、側方部材2による溶融亜鉛71の随伴流の拡散効果が得られなくなる。図5のグラフに示されるように、側方部材2とメッキ槽51の壁面との離間寸法Laが50mmよりも小さくなると、急激にドロス巻き上がり指数が上昇する。そこで、側方部材2とメッキ槽51の壁面との離間寸法Laは、50mm以上が好ましい。
以下に、図6及び図7を用いて、シンクロール52下端から水平板1までの最適な離間距離について説明する。図6のグラフは、シンクロール52下端からの水平板1の離間寸法Hb(図1の(B)や図9に示す)とドロス巻き上がり指数Drとの関係を、Hb=15mmにおけるドロス巻き上がり指数Drを1として表したグラフである。図6のデータを取得するに際しては、上述の水モデル試験を行った。
図6に示されるように、シンクロール52下端からの水平板1の離間寸法Hbが、100〜160mmの場合に、ドロス巻き上がり指数Drが最小となる。この理由について、図7を用いて説明する。
図7の(1)に示されるように、シンクロール52下端からの整流部材の離間寸法Hbが小さい場合には、鋼板75とシンクロール52が接触する位置でシンクロール52の側下方に排出された溶融亜鉛71の随伴流が、直ぐに水平板1に当たる。その結果、水平板1での随伴流の減衰が不十分となり、流速が速い随伴流が側方部材2に当たるので、側方部材2での拡散により、随伴流を十分に減衰させることができない。
一方で、図7の(2)に示されるように、シンクロール52下端からの水平板1の離間寸法Hbが大きい場合には、鋼板75とシンクロール52が接触する位置でシンクロール52の側下方に排出された溶融亜鉛71の随伴流が、水平板1に当たること無く、直接、側方部材2に当たる。その結果、流速が速い随伴流が側方部材2に当たるので、側方部材2での拡散のみでは、随伴流を十分に減衰させることができない。
図7の(3)に示されるように、シンクロール52下端からの整流部材の離間寸法Hbが最適値である場合には、鋼板75とシンクロール52が接触する位置でシンクロール52の側下方に排出された溶融亜鉛71の随伴流が、水平板1に当たって減衰し、さらに、流速が遅くなった随伴流が、側方部材2に当たる。その結果、側方部材2での拡散により、随伴流を十分に減衰させることができる。
次に、図1を用いて、水平板1の最適な幅寸法について説明する。図1の(A)に示されるように、水平板1は、シンクロール52の端部の下方よりも、所定の寸法Lwだけ内側方向に延設されている。Lwは、シンクロール52の胴長の0〜15%であることが好ましい。Lwが、シンクロール52の胴長の15%よりも大きいと、ラインを停止させて鋼板75が垂れ下がった場合に、鋼板75が水平板1に接触する可能性がある。一方で、水平板1の端部が、シンクロール52の端部の下方に無い場合には、鋼板75とシンクロール52が接触する位置でシンクロール52の側下方に排出された溶融亜鉛71の随伴流が、水平板1に当たること無く、ボトムドロス72を巻き上げるおそれがある。
また、水平板1と、メッキ槽の底面との距離も、特に限定されるものではなく、適度に空間が維持されていればよい。そもそも、メッキ槽が十分に深ければ、巻き上げの問題は生じないが、メッキ槽を深くすると多量の溶融金属が必要となり、コスト高となるので、メッキ槽の深さはある程度限定される。水平板1とメッキ槽の底面との距離は、通常、500〜1500mm程度である。
図8に、側方部材2の拡散穴2aの最適な穴径と開口率を示す。グラフ中の(1)〜(4)は、下の(1)〜(4)の各図に対応する。図8の(1)に示されるように側方部材2の開口率が小さすぎる場合や、図8の(2)に示されるように拡散穴2aの穴径が小さすぎる場合には、平板に近くなり、十分な拡散効果が得られない。一方で、図8の(3)に示されるように側方部材2の開口率が大きすぎる場合や、図8の(4)に示されるように拡散穴2aの穴径が大きすぎる場合には、側方部材2が無い状態に近くなり、十分な拡散効果が得られない。
上記の理由を考慮して、水モデル試験を行った結果、図8に示されるように、側方部材2の開口率は20〜80%とする必要があり、好ましくは30〜70%、より好ましくは40〜60%である。また、拡散穴2aの穴径は5〜50mmとする必要があり、好ましくは10〜35mm、より好ましくは15〜30mmである。
本発明の整流部材10は、作業性を確保するため、整流部材10に接続する支持部材と、支持部材に接続する水平部材により、メッキ槽51の縁面に取り付けられるようにしてもよい。
本発明の整流部材10を実操業のメッキ槽51に設け、水平板1及び側方部材2を、好ましい大きさとし、好ましい設置場所に設置して、その効果を確認した。効果の確認方法は、水モデル試験と同様にドロス巻き上がり指数を用いた。ただし、ボトムドロスの粒子径と粒子数は液中パーティクルカウンターではなく、電子顕微鏡を用いて目視で行った。
結果を図9に示す。図9は、対策無しのラインスピード110mpmにおけるドロス巻き上がり指数Drを1.0として、ドロス巻き上がり指数を比較したグラフである。図9に示されるように、対策無しの場合と比較して、本発明の整流部材を設置する事により、大幅にドロス巻き上がり指数を低下させることが可能であることが確認できた。
なお、以上説明した実施形態では、メッキ槽51に満たされる溶融金属は溶融亜鉛であるが、溶融金属はこれに限定されず、錫や銅等の溶融金属であっても本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
また、以上説明した実施形態では、シンクロール52に巻き掛けられて、メッキ槽51でメッキ処理がなされる金属板材は鋼板であるが、金属板材はこれに限定されず、アルミ板や銅板等の金属板材をメッキ処理する場合にも、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
以上、現時点において、最も実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明した。もちろん、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではない。本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う溶融金属メッキ槽の整流部材もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
1 水平板
2 側方部材
2a 拡散穴
3 支持部材
3a 水平部材
3b 垂直部材
10 溶融金属メッキ槽の整流部材
51 メッキ槽
51a 縁面
52 シンクロール
53 ロール支持部材
71 溶融亜鉛
72 ボトムドロス
73 ボトムドロスを模擬したトレーサー
75 鋼板
2 側方部材
2a 拡散穴
3 支持部材
3a 水平部材
3b 垂直部材
10 溶融金属メッキ槽の整流部材
51 メッキ槽
51a 縁面
52 シンクロール
53 ロール支持部材
71 溶融亜鉛
72 ボトムドロス
73 ボトムドロスを模擬したトレーサー
75 鋼板
Claims (7)
- メッキ槽内に回転可能に配設されたシンクロールの両側端部の下方から前記シンクロールの外側方向に向かって水平にそれぞれ配設される水平板と、
前記シンクロールの両端から離間した位置に配設される、前記それぞれの水平板の端部から上方に延出し、多数の拡散穴が形成された側方部材と
を備え、
前記側方部材の開口率が20〜80%であり、
前記拡散穴の穴径が5〜50mmである
ことを特徴とする溶融金属メッキ槽の整流部材。 - 前記側方部材の開口率の範囲が30〜70%で、かつ穴径の範囲が10〜35mmであることを特徴とする請求項1に記載の溶融金属メッキ槽の整流部材。
- 請求項1又は2に記載の溶融金属メッキ槽の整流部材を備えたことを特徴とする連続溶融金属メッキ装置。
- 前記シンクロールの軸受部から鋼板出側方向の水平方向寸法が300mm以上、前記シンクロールの軸受部から鋼板入側方向の水平方向寸法が350mm以上であることを特徴とする請求項3に記載の連続溶融金属メッキ装置。
- 前記シンクロールの下端から前記水平板までの離間寸法が、100〜160mmであることを特徴とする請求項3に記載の連続溶融金属メッキ装置。
- 前記水平板が、前記シンクロールの端部の下方からシンクロールの胴長の0〜15%内側方向に延設されていることを特徴とする請求項3に記載の連続溶融金属メッキ装置。
- 前記整流部材が、支持部材及び水平部材により溶融金属メッキ槽の縁面に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載の連続溶融金属メッキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012529459A JP5246382B2 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-16 | 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005847 | 2011-01-14 | ||
JP2011005847 | 2011-01-14 | ||
JP2012529459A JP5246382B2 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-16 | 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 |
PCT/JP2012/050740 WO2012096401A1 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-16 | 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5246382B2 true JP5246382B2 (ja) | 2013-07-24 |
JPWO2012096401A1 JPWO2012096401A1 (ja) | 2014-06-09 |
Family
ID=46507283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012529459A Active JP5246382B2 (ja) | 2011-01-14 | 2012-01-16 | 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9068254B2 (ja) |
JP (1) | JP5246382B2 (ja) |
KR (1) | KR101332788B1 (ja) |
CN (1) | CN103249856B (ja) |
BR (1) | BR112013017569B1 (ja) |
MX (1) | MX2013007845A (ja) |
WO (1) | WO2012096401A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109423589B (zh) * | 2017-08-31 | 2020-10-27 | 宝钢新日铁汽车板有限公司 | 一种用于减少锌锅辊积渣稳流的系统 |
JP7059892B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-04-26 | 日本製鉄株式会社 | セラミックスロールの加熱方法および加熱装置 |
US11384419B2 (en) * | 2019-08-30 | 2022-07-12 | Micromaierials Llc | Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006316346A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-24 | Nippon Steel Corp | 金属帯の連続溶融金属めっき設備 |
JP2010024472A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Nippon Steel Corp | 溶融めっき浴中のドロス吸着装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2742019A (en) * | 1952-12-31 | 1956-04-17 | Inland Steel Co | Metal coating apparatus |
JP3367601B2 (ja) | 1998-07-30 | 2003-01-14 | 川崎製鉄株式会社 | 溶融亜鉛めっき装置 |
JP3573074B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2004-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 溶融金属めっき浴の整流部材及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 |
JP4834087B2 (ja) | 2006-05-26 | 2011-12-07 | 新日本製鐵株式会社 | 金属板の連続溶融めっき浴槽内における巻き上がり防止装置 |
-
2012
- 2012-01-16 US US13/978,750 patent/US9068254B2/en active Active
- 2012-01-16 CN CN201280004061.4A patent/CN103249856B/zh active Active
- 2012-01-16 WO PCT/JP2012/050740 patent/WO2012096401A1/ja active Application Filing
- 2012-01-16 KR KR1020137011854A patent/KR101332788B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-16 MX MX2013007845A patent/MX2013007845A/es active IP Right Grant
- 2012-01-16 BR BR112013017569-9A patent/BR112013017569B1/pt active IP Right Grant
- 2012-01-16 JP JP2012529459A patent/JP5246382B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006316346A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-24 | Nippon Steel Corp | 金属帯の連続溶融金属めっき設備 |
JP2010024472A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Nippon Steel Corp | 溶融めっき浴中のドロス吸着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012096401A1 (ja) | 2012-07-19 |
US20130291793A1 (en) | 2013-11-07 |
CN103249856A (zh) | 2013-08-14 |
BR112013017569A2 (pt) | 2016-10-18 |
BR112013017569B1 (pt) | 2020-05-26 |
KR20130061766A (ko) | 2013-06-11 |
CN103249856B (zh) | 2014-09-24 |
MX2013007845A (es) | 2013-10-03 |
JPWO2012096401A1 (ja) | 2014-06-09 |
US9068254B2 (en) | 2015-06-30 |
KR101332788B1 (ko) | 2013-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224006B2 (ja) | 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 | |
JP5246382B2 (ja) | 溶融金属メッキ槽の整流部材及び連続溶融金属メッキ装置 | |
JP4834087B2 (ja) | 金属板の連続溶融めっき浴槽内における巻き上がり防止装置 | |
WO2009048031A1 (ja) | 溶融金属めっき鋼帯製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法 | |
JP5817340B2 (ja) | 溶融めっき装置 | |
JP6007765B2 (ja) | 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置 | |
JP2014080673A (ja) | スプラッシュ飛散抑制方法及び装置 | |
JP2000119829A (ja) | 鋼帯の連続溶融金属鍍金装置のドロス欠陥抑制装置及びその方法 | |
JP6007764B2 (ja) | 溶融亜鉛めっきラインにおけるスナウト内浮遊スカム除去装置 | |
JP6624348B1 (ja) | 溶融亜鉛浴設備 | |
JP5228657B2 (ja) | 溶融めっき浴中のドロス吸着装置 | |
JP5444705B2 (ja) | 溶融金属めっき鋼帯製造装置 | |
JP2001140050A (ja) | 連続溶融金属めっき槽のボトムドロス巻き上がり防止装置 | |
JP2006316346A (ja) | 金属帯の連続溶融金属めっき設備 | |
JP2000328218A (ja) | 溶融金属めっき方法および装置 | |
JP2018080387A (ja) | 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき処理方法 | |
JP2007031804A (ja) | 連続溶融金属めっき装置のシンクロール | |
JP2021127483A (ja) | 溶融亜鉛浴設備及び溶融金属めっき鋼板の製造方法 | |
JP6094362B2 (ja) | 溶融金属めっき鋼帯のガスワイピング装置およびワイピング方法 | |
JP2006265624A (ja) | 連続溶融金属めっき用シンクロール、連続溶融金属めっき装置および連続溶融金属めっき鋼板の製造方法 | |
JP2009030141A (ja) | 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法 | |
JPH06184715A (ja) | 鋼板の連続溶融金属めっき装置 | |
KR20150137746A (ko) | 드로스 저감을 위한 용융금속 도금강판 제조설비 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5246382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |