JP5220607B2 - 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法 - Google Patents

安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220607B2
JP5220607B2 JP2008530265A JP2008530265A JP5220607B2 JP 5220607 B2 JP5220607 B2 JP 5220607B2 JP 2008530265 A JP2008530265 A JP 2008530265A JP 2008530265 A JP2008530265 A JP 2008530265A JP 5220607 B2 JP5220607 B2 JP 5220607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer forming
outermost layer
layer
outermost
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001856A1 (ja
Inventor
健太郎 荻野
剛 吉田
浩彰 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008530265A priority Critical patent/JP5220607B2/ja
Publication of JPWO2009001856A1 publication Critical patent/JPWO2009001856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220607B2 publication Critical patent/JP5220607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0014Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing flat articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、車両や建築物等において安全ガラスを形成するのに用いられる中間膜の製造装置に関し、より詳細には、複数の熱可塑性樹脂組成物層が積層された安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法に関する。
自動車、航空機及び建築物の窓には、安全ガラスが広く用いられている。安全ガラスは、合わせガラスと称されている。安全ガラスでは、二枚のガラス板の間に、合成樹脂を含有する中間膜が挟まれている。視界を妨げないために、上記中間膜として、一般に透明な合成樹脂フィルムが用いられている。
自動車のフロントガラスでは、太陽光が運転者の視界に入らないことが望ましい。そのため、フロントガラスの上部に、太陽光を遮るための着色帯が形成されていることがある。このような着色帯は、フロントガラスの内面もしくは外面に着色フィルムを貼付することにより、あるいは上記中間膜に着色帯を設けることにより形成され得る。
中間膜に着色帯が設けられている場合、着色フィルムをフロントガラスに別途貼付する必要がない。このため、着色フィルムの剥離等の問題が生じない。
着色帯が設けられた中間膜として、種々の中間膜が提案されている。例えば、着色帯の形成領域に印刷された着色帯を有する透明な合成樹脂フィルムが、一対の透明な合成樹脂フィルムに挟まれている三層構造の中間膜が知られている。また、押出成形により、透明な合成樹脂からなる一対の最表層間に着色帯層を形成することにより得られた、三層構造を部分的に有する着色帯付き中間膜も知られている。
上記印刷された着色帯を有する透明な合成樹脂フィルムを用いる場合には、該着色帯を有する透明な合成樹脂フィルムを二枚の透明樹脂フィルム間に挟み、ロールプレス等によりこれらのフィルム同士を互いに融着させる必要があった。しかしながら、ロールプレスにより得られた中間膜では、フィルム同士が積層されている界面に気泡が残り易かった。また、熱融着されたフィルム間の界面の接着強度が十分ではなかった。さらに、透明な合成樹脂フィルムと、着色帯とが熱融着されている界面に、中間膜の製造に際しての中間膜の繰り出し方向に向かって、不透明な筋が生じやすかった。
また、押出成形法を用いて、三層構造を部分的に有する着色帯付き中間膜を形成する方法の一例が、下記の特許文献1に開示されている。ここでは、Lダイを用いて押出成形により中間膜を製造するに際し、透明な主原料樹脂組成物の流れ方向がL字状に転換される部分にプローブが挿入される。そして、プローブのオリフィスから着色樹脂を主原料樹脂中に注入することにより、透明な主原料樹脂を含有する中間膜中に着色帯が部分的に形成されている。
オリフィスから着色樹脂を主原料樹脂中に注入しているので、結果として、着色帯の一方の端線の境界線が不鮮明になる。従って、着色帯の一方の端線において、着色の程度が次第に減少するグラデーションを形成できる。そのため、安全ガラスにおいて、着色帯の端線に上記グラデーションを形成でき、着色帯が運転者の視界に入ったとしても、視界を良好に保つことができる。
特開平7−40413号公報
しかしながら、特許文献1に記載の着色帯付き中間膜の製造装置では、プローブのオリフィスから溶融状態にある着色樹脂を主原料樹脂中に注入しているため、プローブを支持するための支持足を設けなければならなかった。そのため、溶融状態にある主原料樹脂が支持足にぶつかり、支持足の周囲を通過する主原料樹脂の流量が変動することがあった。その結果、形成された着色帯に上記グラデーションとは別に、濃淡が現れることがあった。すなわち、一定の着色度合が要求される着色帯本体部分に濃淡が生じやすかった。従って、Lダイを用いた着色帯付き中間膜の製造に際しては、オリフィスには支持足を有しないプローブが使用されてきている。
また、視界をより一層を広くするため、自動車のフロントガラス等はより一層大きくなってきている。従って、より長く、かつフロントガラスの上下方向に沿う寸法である幅方向寸法もより一層大きな着色帯をフロントガラスに形成する必要が生じてきている。このような大きな寸法の着色帯を形成するのに、上記プローブを用いる場合には、プローブのオリフィスを長くしなければならなかった。しかしながら、オリフィスが長くなると、支持足を有しないプローブ部分が大きくなり、プローブが撓み、折れ易くなる。そのため、オリフィスに支持足を有しないプローブを用いた製造装置では、幅方向寸法の大きな着色帯を形成することは非常に困難であった。
本発明の目的は、安全ガラス用多層中間膜において、より大きな着色層などの挿入層を確実かつ容易に形成できる、安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法を提供することにある。
本発明によれば、第1,第2の最表層と、前記第1,第2の最表層間に配置された挿入層とを有する安全ガラス用多層中間膜の製造装置であって、前記第1,第2の最表層を形成するための最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を供給する第1の押出機と、前記挿入層を形成するための挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を供給する第2の押出機と、前記第1の押出機に接続されており、かつ前記最表層形成用熱可塑性樹脂組成物が供給される第1の供給孔と、前記第2の押出機に接続されており、かつ前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物が供給される第2の供給孔と、前記第1の最表層を形成するように前記第1の最表層の断面形状に応じたスリット状の第1の最表層形成用出口と、前記第2の最表層を形成するように前記第2の最表層の断面形状に応じたスリット状でありかつ前記第1の最表層形成用出口とは別に設けられた第2の最表層形成用出口と、前記第1,第2の最表層形成用出口間に配置されており、前記挿入層を形成するための挿入層形成用出口と、前記第1の供給孔と前記第1,第2の最表層形成用出口とを結ぶ最表層形成用流路と、前記第2の供給孔と前記挿入層形成用出口とを結ぶ挿入層形成用流路とを有する層配置用ガイドと、前記層配置用ガイドの前記第1,第2の最表層形成用出口及び前記挿入層形成用出口に接続されており、供給された第1,第2の最表層形成用樹脂組成物及び前記挿入層形成用樹脂組成物が積層された中間膜を押し出すための押出用金型とを備え、前記層配置用ガイドに設けられた前記挿入層形成用出口が、中間膜の幅方向に延びるスリット状の形状を有し、該スリット状の形状の少なくとも一方端において、端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされていることを特徴とする、安全ガラス用多層中間膜の製造装置が提供される。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、好ましくは、1つの最表層形成用の第1の押出機に、前記層配置用ガイドに設けられた1つの第1の供給孔が接続されており、前記層配置用ガイド内において、前記最表層形成用流路の一端が該第1の供給孔に接続されており、該最表層形成用流路は中間において第1,第2の分岐流路に分岐されており、前記第1,第2の分岐流路の端部が前記第1,第2の最表層形成用出口にそれぞれ接続されている。従って、1つの第1の押出機を用いるだけで、第1,第2の最表層を形成するための熱可塑性樹脂組成物を供給することができ、製造装置全体の簡略化を図ることができる。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、好ましくは、前記第1,第2の最表層を形成するために、一対の第1の押出機が備えられており、前記層配置用ガイドにおいて、前記一対の第1の押出機にそれぞれ接続された一対の第1の供給孔が形成されており、一対の第1の供給孔の内の一方の供給孔が、前記第1の最表層形成用出口に接続されており、他方の供給孔が前記第2の最表層形成用出口に接続されている。各第1の押出機から各第1の供給孔を経て、第1,第2の最表層形成用熱可塑性樹脂組成物が供給されるため、層配置用ガイドに、分岐流路を有する複雑な流路を形成する必要がない。また、層配置用ガイド内において、第1の最表層及び第2の最表層を形成するための熱可塑性樹脂組成物が通過する流路の形状を単純化することができる。また、第1の最表層と第2の最表層とを異なる組成の熱可塑性樹脂組成物により形成できる。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、好ましくは、スリット状の形状を有する前記挿入層形成用出口の両端において、端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされている。この場合には、スリットの厚みが端部に向かうにつれて小さくされている部分において、挿入層の厚みが次第に減少するグラデーション構造を形成できる。上記スリットの厚みが端部に向かうにつれて小さくなる形状は、挿入層形成用出口の両端に設けられていてもよい。また、挿入層形成用出口の一端において端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされており、他端においては、スリットの厚みが端部に向かうにつれて小さくされておらず、一定のスリット厚とされていてもよい。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、好ましくは、前記挿入層形成用出口の少なくとも一方端が、前記第1,第2の最表層形成用出口の端部と、中間膜の幅方向において揃えられている。この場合には、得られた中間膜の幅方向一方端側において、第1,第2の最表層間に挿入層が形成され、かつ中間膜の該幅方向一方端側に寄せられて挿入層が形成される。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、好ましくは、前記挿入層形成用出口の両端が、前記第1,第2の最表層形成用出口の両端よりも中間膜の幅方向内側に位置されている。この場合には、得られた中間膜において、挿入層を第1,第2の最表層間に埋設し、かつ封止することができる。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を供給する少なくとも一種の第3の押出機がさらに備えられてもよく、その場合には、前記層配置用ガイドに、前記第3の押出機に接続されている第3の供給孔と、第3の供給孔に一端が接続された流路と、該流路の他端に設けられており、第1,第2の最表層形成用出口間に配置された第3の層形成用出口とが形成される。この場合には、第1,第2の最表層間に、上記挿入層以外に少なくとも一種の第3の層をさらに積層することができる。
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造方法は、本発明の安全ガラス用多層中間膜の製造装置を用いた安全ガラス用多層中間膜の製造方法であり、第1の押出機から溶融状態にある最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を層配置用ガイドの第1の供給孔に供給し、かつ第2の押出機から溶融状態にある挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を前記層配置用ガイドの第2の供給孔に供給する工程と、前記層配置用ガイド内の前記最表層形成用流路に、溶融状態にある前記最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を通過させて前記第1,第2の最表層形成用出口に至らせるとともに、前記挿入層形成用流路に、溶融状態にある前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を通過させて前記挿入層形成用出口に至らせる工程と、前記押出用金型において、前記第1,第2の最表層形成用出口から供給された前記第1,第2の最表層形成用熱可塑性樹脂組成物間に前記挿入層形成用出口から供給されてきた前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を配置した状態で、前記第1,第2の最表層形成用熱可塑性樹脂組成物及び前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を多層フィルムとして押し出す工程とを備えることを特徴とする。
(発明の効果)
本発明に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置では、層配置用ガイドのスリット状の第1,第2の最表層形成用出口及び第1,第2の最表層形成用出口間に設けられた挿入層形成用出口から、それぞれ、第1,第2の最表層形成用樹脂組成物及び挿入層形成用樹脂組成物が押出用金型に供給され、安全ガラス用多層中間膜が押出用金型から押し出されて形成される。この場合、上記挿入層形成用出口が中間膜の幅方向に延びるスリット状の形状を有し、かつ該スリット状の形状の少なくとも一方端において、端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされているため、第1,第2の最表層間に積層されている帯状の挿入層の少なくとも一方の端縁近傍において、端縁に向かうにつれて厚みが徐々に減少されている多層中間膜を連続的に製造できる。
すなわち、本発明の製造装置を用いて、本発明の製造方法に従って、安全ガラス用多層中間膜を製造することにより、上記挿入層として、例えば着色帯を形成した場合、着色帯の少なくとも一方端縁に、境界が不鮮明なグラデーション部分を設けることができる。
しかも、上記挿入層の形成に際して、オリフィスから熱可塑性樹脂を注入しないため、中間膜の幅方向の沿う挿入層の幅方向寸法を容易に大きくすることができる。すなわち、幅方向寸法の大きな挿入層を容易に形成することができる。よって、大型のフロントガラスの着色帯として上記挿入層を形成する場合、該着色帯の幅方向寸法を容易に大きくすることができる。従って、大型のフロントガラスに適切な大型の着色帯を容易にかつ確実に形成できる。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置の概略構成を示す模式的平面図であり、(b)は、層配置用ガイドに設けられた各流路の出口である第1,第2の最表層形成用出口及び挿入層形成用出口の形状を説明するための正面図である。 図2(a)は、本発明の一実施形態の製造装置における層配置用ガイド内の流路を説明するための模式的平面図であり、(b)は、層配置用ガイドの平面断面図であり、(c)は、層配置用ガイドの斜視図であり、(d)は、層配置用ガイド内の一部の流路を模式的に示す斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態の製造装置により安全ガラス用多層中間膜が押し出される工程を説明するための模式的平面図である。 図4は、本発明の一実施形態の製造装置により得られる安全ガラス用多層中間膜の横断面図である。 図5(a),(b)は、本発明の製造装置の変形例を示す図であり、層配置用ガイドの出口側に設けられた第1,第2の最表層形成用出口及び挿入層形成用出口の変形例を説明するための各正面図である。 図6は、本発明の製造装置の変形例により得られた安全ガラス用多層中間膜の横断面図である。 図7は、本発明の製造装置の他の変形例により得られた安全ガラス用多層中間膜の横断面図である。 図8は、本発明の製造装置の変形例を示す図であり、層配置用ガイドの出口に設けられた第3の熱可塑性樹脂組成物層形成用出口を説明するための正面図である。 図9は、本発明の製造装置の他の変形例を示す図であり、層配置用ガイドの出口に設けられた第3の熱可塑性樹脂組成物層形成用出口を説明するための正面図である。
符号の説明
1…安全ガラス用多層中間膜の製造装置
2,3…押出機
4…層配置用ガイド
4a…側面
4b…背面
5…押出用金型
5a…ダイプレート
5b…プリランド
5c…ランド
5d…リップ
6…アダプター
7…第1の供給孔
8…最表層形成用流路
8a,8b…第1,第2の分岐流路
9,10…第1,第2の最表層形成用出口
9a,10a…端部
9b,10b…端部
11…アダプター
12…第2の供給孔
13…挿入層形成用流路
14…挿入層形成用出口
14a,14b…挿入層形成用出口の端部
21…安全ガラス用多層中間膜
21a,21b…端部
22,23…第1,第2の最表層
24…挿入層
24a,24b…端部
31…安全ガラス用多層中間膜
32…第3の層
33…第3の層形成用出口
33a…端部
35…安全ガラス用多層中間膜
36…第3の層
37…第3の層形成用出口
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置の略図的平面図である。本実施形態に係る安全ガラス用多層中間膜の製造装置1は、第1,第2の最表層間に着色帯を形成するための挿入層が積層されており、かつ三層構造を部分的に有する多層中間膜を製造する装置である。
図1(a)に示すように、製造装置1は、第1,第2の押出機2,3を有する。第1の押出機2は、第1,第2の最表層を形成するために、溶融状態にある透明な最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を供給する押出機である。本実施形態では、第1の最表層と第2の最表層とは、同じ熱可塑性樹脂組成物からなる。第1,第2の最表層をそれぞれ形成するための最表層形成用熱可塑性樹脂組成物はいずれも、第1の押出機2から供給される。第2の押出機3は、着色帯を形成するための挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を供給するために設けられている。上記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物は、後述するように顔料もしくは染料を含んでおり、着色帯を形成する。
第1,第2の押出機2,3の後段には、層配置用ガイド4が接続されている。層配置用ガイド4の下流側に押出用金型5が接続されている。
図2(a)は、上記層配置用ガイド4に設けられている流路と押出用金型5との関係を示す模式的平面図である。図2(b)は、層配置用ガイド4の平面断面図である。図2(c)は層配置用ガイド4の斜視図である。図2(d)は、層配置用ガイド4内の一部の流路を示すための模式的斜視図である。
第1の押出機2はアダプター6により、層配置用ガイド4に接続されている。層配置用ガイド4の側面4aにアダプター6が接続されている第1の供給孔7が形成されている。層配置用ガイド4内には、第1の供給孔7に一端が接続されている最表層形成用流路8が設けられている。最表層形成用流路8は、層配置用ガイド4内において、第1,第2の分岐流路8a,8bに分岐されている。すなわち、層配置用ガイド4内において、上方の高さ位置に第1の分岐流路8aが形成されている。第1の分岐流路8aよりも下方に位置している部分の平面断面図を図2(b)に示すように、第2の分岐流路8bが下方に設けられている。第2の分岐流路8bの端部8b近傍において、該第2の分岐流路8bが上方に位置している第1の分岐流路8aに接続されている。図2(d)では、分岐部(図示しない)を経て第2の分岐流路8bに至る最表層形成用流路8部分が破線で示されている。ここでは、第1の分岐流路8aの図示は省略されている。第1,第2の分岐流路8a,8bの出口側端部は、第1,第2の最表層形成用出口9,10である。図1(b)に層配置用ガイド4の押出用金型5に接続される部分の面を模式的に示した。第1の最表層形成用出口9及び第2の最表層形成用出口10は、いずれも横断面がスリット状の形状を有する。第1の最表層形成用出口9及び第2の最表層形成用出口10の幅方向寸法はKである。
図1(a)に図示されているように、第2の押出機3は、アダプター11により、層配置用ガイド4に接続されている。層配置用ガイド4の背面4bには、第2の供給孔12が形成されている。第2の供給孔12にアダプター11が接続されている。層配置用ガイド4内には、第2の供給孔12に一端が接続されている挿入層形成用流路13が形成されている。挿入層形成用流路13の他端は、挿入層形成用出口14に至っている。挿入層形成用流路13の出口側端部は、挿入層形成用出口14である。図1(b)に示すように、挿入層形成用出口14は、第1,第2の最表層形成用出口9,10間に配置されている。挿入層形成用出口14は、スリット状の形状を有する。挿入層形成用出口14の一方の端部14aは、最表層形成用出口9,10の端部9a,10aと高さ方向において重なり合う位置に設けられている。挿入層形成用出口14の幅方向寸法Lは、最表層形成用出口9,10の幅方向寸法Kよりも小さくされている。従って、挿入層の幅方向寸法は、中間膜の幅方向寸法よりも小さい。
上記挿入層形成用出口14の一方の端部14aは、最終的に得られる中間膜の一方端縁に位置している。挿入層形成用出口14の他方の端部14bは、中間膜の他方端縁には至っていないため、中間膜の幅方向において中央よりも該一方端寄りに位置している。また、本実施形態では、挿入層形成用出口14は、端部14bに向かうにつれて、スリットの厚みが徐々に薄くされている。
上記層配置用ガイド4には、押出用金型5が接続されている。押出用金型5には、上記第1,第2の最表層形成用出口9,10から供給される最表層形成用樹脂組成物層及び挿入層形成用出口14から供給される挿入層形成用樹脂組成物層が供給される。上記最表層形成用樹脂組成物層及び上記挿入層形成用樹脂組成物層は、押出用金型5のダイプレート5aで合流し、積層フィルムとされる。ダイプレート5aでは、入口側の流路幅が出口側の流路幅より相対的に狭く、出口側に向かって流路幅が広がっている。従って、積層フィルムの横幅は、出口側に至るにつれて広くなり、積層フィルムの厚みは薄くなる。この積層フィルムは、プリランド5b及びランド5cを経て厚みが調整され、図3に示すように、リップ5dから安全ガラス用多層中間膜21が押し出される。なお、図3のMは、リップ5dの幅方向寸法を示す。
本実施形態で押し出された安全ガラス用多層中間膜21の横断面形状を図4に示す。図4から明らかなように、安全ガラス用多層中間膜21は、第1の最表層22と第2の最表層23と、第1,第2の最表層22,23間に配置された挿入層24とを有する。挿入層24は、上記挿入層形成用出口14から押し出された挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物により形成されている。従って、図4から明らかなように、挿入層24は、安全ガラス用多層中間膜21の幅方向に沿う第1の端部21a側から、第2の端部21b側に向かって延びるものの、挿入層24の内側の端部24bは、安全ガラス用多層中間膜21内に位置している。すなわち、前述した幅方向寸法Lが、幅方向寸法Kよりも小さいため、第1の端部21a側の中間膜21の長さ方向端縁に沿うストライプ状の領域として挿入層24を形成できる。
よって、挿入層24を着色熱可塑性樹脂組成物層により形成することによって、フロントガラスなどに最適な着色帯を挿入層24により形成できる。この場合、挿入層24を形成するための上記挿入層形成用出口14の幅方向寸法Lを大きくすることにより、幅方向寸法の大きな着色帯を容易にかつ確実に形成できる。すなわち、プローブ等を必要としないので、幅方向寸法の大きな着色帯を安定的に形成できる。しかも、上記挿入層24は、端部24bに近づくにつれて、厚みが薄くされている。端部24bに向かうにつれて挿入層24の厚みが薄くなるため、着色帯の内側端縁において徐々に着色度合が薄くなるグラデーション構造を形成できる。
なお、挿入層24が存在しない部分では、第1,第2の最表層22,23は、一体化されている。
よって、本実施形態の安全ガラス用多層中間膜の製造装置1を用いて上記安全ガラス用多層中間膜21を製造した場合、着色帯の幅方向端縁にグラデーションが形成されている安全ガラス用多層中間膜を確実かつ容易に形成できる。しかも、フロントガラスの大型等に伴って、着色帯の幅方向寸法、すなわちフロントガラスにおける上下方向に沿う寸法を大きくする必要がある場合においても、上記層配置用ガイド4における挿入層形成用出口14の幅方向寸法Lを大きくするだけで、幅方向寸法の大きな着色帯を容易に形成できる。また、大型の層配置用ガイド4を使用し、第1,第2の最表層形成用出口9,10の幅方向寸法Kを大きくすることにより、フロントガラスの大型化にも容易に対応できる。
なお、上記実施形態では、層配置用ガイド4の挿入層形成用出口14は、端部14a側では、スリットの厚みは一定とされていた。図5(a)に示す変形例のように、挿入層形成用出口14の端部14a,14bのいずれにおいても、端部に向かうにつれてスリットの厚みが徐々に小さくされていてもよい。その場合には、例えば着色帯を挿入層により形成すると、着色帯の両端縁にグラデーション構造を設けることができる。
さらに、図5(b)に示すように、第1,第2の最表層形成用出口9,10間において、最終的に積層されて得られる安全ガラス用多層中間膜の幅方向中央に、挿入層形成用出口14を設けてもよい。その場合には、安全ガラス用多層中間膜内に挿入層を封止できる。このように、挿入層形成用出口14の端部14a,14bは、最表層形成用出口の端部9a,9b,10a,10bよりも、中間膜の幅方向において内側に位置されていてもよい。
また、図5(b)に示すように、端部に向かうにつれて挿入層形成用出口14のスリットの厚みが薄くなる構造において、該スリットの厚みは、スリットの上面及び下面の双方からスリットの厚みが薄くなるように変化されていてもよい。
図1(a)に示した実施形態では、一つの第1の押出機2から最表層形成用熱可塑性樹脂組成物が供給されており、かつ層配置用ガイド4内において、最表層形成用流路8が第1,第2の分岐流路8a,8bに分岐されていた。これに対して、第1の最表層及び第2の最表層をそれぞれ形成するために、一対の第1の押出機を用意してもよい。その場合には、層配置用ガイド4内において、上記分岐流路を設けず、第1,第2の最表層形成用流路をそれぞれ設け、第1の最表層形成用流路の入口側の樹脂供給孔を一対の押出機の一方の押出機に接続し、出口側を第1の最表層形成用出口9に連ねればよく、第2の最表層形成用流路の入口側の供給孔を一対の第1の押出機の他方の押出機に接続し、出口側を第2の最表層形成用出口10に連ねればよい。この場合には、第1,第2の最表層を異なる組成の熱可塑性樹脂組成物により形成できる。
さらに、本発明では、図6に示す安全ガラス用多層中間膜31のように、第1,第2の最表層22,23間において、安全ガラス用多層中間膜31の幅方向において挿入層24が設けられていない位置に、上記挿入層24以外に第3の層32をさらに挿入してもよい。ここでは、第3の層32は、安全ガラス用多層中間膜31の幅方向中央に設けられている。なお、挿入層24及び第3の層32が存在しない部分では、第1,第2の最表層22,23は、一体化されている。第3の層32は、熱可塑性樹脂組成物等により形成されている。
また、図7に示す安全ガラス用多層中間膜35のように、挿入層24と第2の最表層23との間に、第3の層36をさらに積層してもよい。ここでは、第3の層36は、第1,第2の最表層22,23と異なる組成の熱可塑性樹脂組成物により形成されていてもよい。また、第3の層36の幅方向寸法は、第1,第2の最表層22,23の幅方向寸法と等しくされている。だたし、第3の層36の幅方向寸法は、第1,第2の層22,23の幅方向寸法と異ならされていてもよい。
これらの安全ガラス用多層中間膜31,35を製造する場合には、第3の層32,36を形成するための熱可塑性樹脂組成物等を供給する少なくとも一種の第3の押出機を製造装置に設け、さらに層配置用ガイドに、第3の押出機に接続された第3の供給孔と、第3の供給孔に接続された流路と、該流路の第3の供給孔と反対側の端部に設けられており、第1,2の最表層形成用出口間に配置された第3の層形成用出口とを設ければよい。
上記安全ガラス用多層中間膜31を製造する場合には、具体的には、図8に示す変形例のように、第1の最表層形成用出口9と第1の最表層形成用出口10との間において、挿入層形成用出口14が設けられていない位置に、第3の層形成用出口33を層配置用ガイドに設ければよい。ここでは、第3の層形成用出口33は、最終的に積層されて得られる安全ガラス用多層中間膜の幅方向中央に設けられている。第3の層形成用出口33と挿入層形成用出口14とは隔離されている。第3の層形成用出口33は、挿入層形成用出口14とほぼ同様の形状を有する。第3の層形成用出口33は、挿入層24が設けられている側とは反対側の端部33aに向かうにつれて、スリットの厚みが徐々に小さくされている。第3の層形成用出口33の幅方向寸法は、挿入層形成用出口10の幅方向寸法Lよりも小さくされている。
また、第3の層32は、挿入層24と同じ組成の熱可塑性樹脂組成物により形成されていてもよい。この場合には、上記第3の押出機を製造装置に設けずに、第2の押出機により、第3の層32を形成するための熱可塑性樹脂組成物を供給してもよい。層配置用ガイド4内において、第2の供給孔12に一端が接続されている挿入層形成用流路を第1,第2の分岐流路に分岐させて、該第1の分岐流路の出口側端部を挿入層形成用出口14とし、該第2の分岐流路の出口側端部を第3の層形成用出口33とすればよい。
上記安全ガラス用多層中間膜35を製造する場合には、具体的には、図9に示す変形例のように、挿入層形成用出口14と第2の最表層形成用出口10との間に、第3の層形成用出口37を設ければよい。ここでは、第3の層形成用出口37の幅方向寸法は、第1,第2の最表層形成用出口9,10の幅方向寸法Kと等しくされている。
また、第3の層36は、第1,第2の最表層22,23と同じ熱可塑性樹脂組成物により形成されていてもよい。この場合には、上記第3の押出機を製造装置に設けずに、第1の押出機により、第3の層36を形成するための熱可塑性樹脂組成物を供給してもよい。層配置用ガイド4内において、第1の供給孔7に一端が接続されている最表層形成用流路に、第1,第2の分岐流路とは別の第3の分岐流路をさらに設けて、該第3の分岐流路の出口側端部を第3の層形成用出口37とすればよい。
なお、第3の層36が形成されている場合においても、第1の最表層22と、第2の最表層23とは、異なる組成の熱可塑性樹脂組成物により形成されていてもよい。また、第1の最表層22と挿入層24との間に、第3の層を積層してもよい。この場合には、第1の最表層形成用出口9と挿入層形成用出口14との間に、第3の層形成用出口を設ければよい。
また、図1(a)では、層配置用ガイド4と押出用金型5とが別部材として図示されている。押出用金型5と層配置用ガイド4とは一体化されていてもよい。
なお、上記実施形態の安全ガラス用多層中間膜の製造装置を用いて安全ガラス用多層中間膜を製造するに際し、使用する材料は特に限定されない。なお、上記第1,第2の最表層及び挿入層に用いられる熱可塑性樹脂は、押出成形が可能であれば特に限定されない。上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセタール、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル樹脂又はウレタン樹脂などを挙げることができる。
また、上記挿入層により形成する着色された熱可塑性樹脂組成物層は、例えば、上記熱可塑性樹脂と、染料又は顔料等とを含む着色された熱可塑性樹脂組成物により形成される。
加えて、上記安全ガラス用多層中間膜を形成するに際し、第1,第2の最表層及び挿入層にそれぞれ紫外線吸収剤を含有させてもよく、それによって紫外線の透過を抑制できる。第1,第2の最表層よりも上記挿入層に紫外線吸収剤を多く含有させることが好ましい。この場合には、挿入層において紫外線の透過をより効果的に防止できる。従って、フロントガラスの上部に挿入層を配置した場合、太陽光に含まれる紫外線の透過をより一層低減できる。
また、本発明においては、遮熱性を高めるために、上記第1,第2の最表層及び挿入層に、遮熱性無機粒子や、赤外領域に吸収帯を有する有機化合物等を配合してもよい。上記遮熱性無機粒子としては、錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、ガリウムドープ酸化亜鉛又は六ホウ化ランタン等が挙げられる。
また、上記挿入層以外に、前述した第3の層として上記遮熱性無機粒子や赤外線吸収剤を含む遮熱性樹脂層が積層されてもよい。
また、上記実施形態の製造装置1を用いた場合、安全ガラス用多層中間膜に挿入層を部分的に設けることができる。このため、挿入層として、遮熱性樹脂層を用いた場合には、遮熱性が必要な部分にのみ遮熱性樹脂層が形成できる。
上記のように、挿入層を着色したり、挿入層に遮熱性樹脂を用いたり、挿入層に紫外線吸収剤を配合したりすることにより、挿入層に様々な機能を持たせることができる。それによって、例えば自動車の運転者に降り注ぐ太陽光のまぶしさを解消するとともに、紫外線を遮蔽したり熱線を遮蔽したりすることができる。
また、本発明の製造装置は、自動車に限らず、航空機や建築物等に用いられる安全ガラス用多層中間膜の製造装置としても用いられ得る。建築物に用いられる場合には、自動車や航空機等に用いられる場合と比べて、安全ガラスに視認性はさほど求められない。しかしながら、プライバシー保護や防犯のために、安全ガラスの上部や下部に遮光帯を形成することがある。このような遮光帯についても、本発明において、挿入層を構成する材料に、シリカ微粒子や炭酸カルシウム微粒子を混合することにより容易に形成できる。

Claims (9)

  1. 第1,第2の最表層と、前記第1,第2の最表層間に配置された挿入層とを有する安全ガラス用多層中間膜の製造装置であって、
    前記第1,第2の最表層を形成するための最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を供給する第1の押出機と、
    前記挿入層を形成するための挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を供給する第2の押出機と、
    前記第1の押出機に接続されており、かつ前記最表層形成用熱可塑性樹脂組成物が供給される第1の供給孔と、前記第2の押出機に接続されており、かつ前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物が供給される第2の供給孔と、前記第1の最表層を形成するように前記第1の最表層の断面形状に応じたスリット状の第1の最表層形成用出口と、前記第2の最表層を形成するように前記第2の最表層の断面形状に応じたスリット状でありかつ前記第1の最表層形成用出口とは別に設けられた第2の最表層形成用出口と、前記第1,第2の最表層形成用出口間に配置されており、前記挿入層を形成するための挿入層形成用出口と、前記第1の供給孔と前記第1,第2の最表層形成用出口とを結ぶ最表層形成用流路と、前記第2の供給孔と前記挿入層形成用出口とを結ぶ挿入層形成用流路とを有する層配置用ガイドと、
    前記層配置用ガイドの前記第1,第2の最表層形成用出口及び前記挿入層形成用出口に接続されており、供給された第1,第2の最表層形成用樹脂組成物及び前記挿入層形成用樹脂組成物が積層された中間膜を押し出すための押出用金型とを備え、
    前記層配置用ガイドに設けられた前記挿入層形成用出口が、中間膜の幅方向に延びるスリット状の形状を有し、該スリット状の形状の少なくとも一方端において、端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされていることを特徴とする、安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  2. 1つの最表層形成用の第1の押出機に、前記層配置用ガイドに設けられた1つの第1の供給孔が接続されており、前記層配置用ガイド内において、前記最表層形成用流路の一端が該第1の供給孔に接続されており、該最表層形成用流路は中間において第1,第2の分岐流路に分岐されており、前記第1,第2の分岐流路の端部が前記第1,第2の最表層形成用出口にそれぞれ接続されている、請求項1に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  3. 前記第1,第2の最表層を形成するために、一対の第1の押出機が備えられており、前記層配置用ガイドにおいて、前記一対の第1の押出機にそれぞれ接続された一対の第1の供給孔が形成されており、一対の第1の供給孔の内の一方の供給孔が、前記第1の最表層形成用出口に接続されており、他方の供給孔が前記第2の最表層形成用出口に接続されている、請求項1に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  4. 前記挿入層形成用出口の両端において、端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  5. 前記挿入層形成用出口の一端において端部に向かうにつれてスリットの厚みが小さくされており、他端においては、スリットの厚みが端部に向かうにつれて小さくされておらず一定のスリット厚とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  6. 前記挿入層形成用出口の少なくとも一方端が、前記第1,第2の最表層形成用出口の端部と、中間膜の幅方向において揃えられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  7. 前記挿入層形成用出口の両端が、前記第1,第2の最表層形成用出口の両端よりも中間膜の幅方向内側に位置している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  8. 溶融状態の熱可塑性樹脂組成物を供給する少なくとも一種の第3の押出機をさらに備え、前記層配置用ガイドが、前記第3の押出機に接続されている第3の供給孔と、前記第3の供給孔に一端が接続された流路と、該流路の他端に設けられており、第1,第2の最表層形成用出口間に配置された第3の層形成用出口とを有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の安全ガラス用多層中間膜の製造装置を用いた安全ガラス用多層中間膜の製造方法であって、
    第1の押出機から溶融状態にある最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を層配置用ガイドの第1の供給孔に供給し、かつ第2の押出機から溶融状態にある挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を前記層配置用ガイドの第2の供給孔に供給する工程と、
    前記層配置用ガイド内の前記最表層形成用流路に、溶融状態にある前記最表層形成用熱可塑性樹脂組成物を通過させて前記第1,第2の最表層形成用出口に至らせるとともに、前記挿入層形成用流路に、溶融状態にある前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を通過させて前記挿入層形成用出口に至らせる工程と、
    前記押出用金型において、前記第1,第2の最表層形成用出口から供給された前記第1,第2の最表層形成用熱可塑性樹脂組成物間に前記挿入層形成用出口から供給されてきた前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を配置した状態で、前記第1,第2の最表層形成用熱可塑性樹脂組成物及び前記挿入層形成用熱可塑性樹脂組成物を多層フィルムとして押し出す工程とを備えることを特徴とする、安全ガラス用多層中間膜の製造方法。
JP2008530265A 2007-06-27 2008-06-25 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法 Active JP5220607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530265A JP5220607B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169783 2007-06-27
JP2007169783 2007-06-27
PCT/JP2008/061542 WO2009001856A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法
JP2008530265A JP5220607B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001856A1 JPWO2009001856A1 (ja) 2010-08-26
JP5220607B2 true JP5220607B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40185669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530265A Active JP5220607B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8152507B2 (ja)
EP (1) EP2159034B1 (ja)
JP (1) JP5220607B2 (ja)
KR (1) KR101425251B1 (ja)
CN (1) CN101687357B (ja)
BR (1) BRPI0813283B1 (ja)
CA (1) CA2691052A1 (ja)
RU (1) RU2454326C2 (ja)
WO (1) WO2009001856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11607832B2 (en) 2016-09-02 2023-03-21 Japan Steel Works, Ltd. Feed block and sheet manufacturing apparatus provided with the same, and method of manufacturing sheet

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010019941B4 (de) * 2010-05-08 2014-11-13 Horst Pabst Vorrichtung zur Coextrusion von thermoplastischen Schmelzeströmen zur Herstellung von Verbundglasscheiben
CN103372962B (zh) * 2012-04-26 2016-06-01 廖招军 一种片材模具头
US10513092B2 (en) 2012-11-14 2019-12-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated-glass interlayer and laminated glass
CA2904084C (en) * 2013-03-08 2017-03-28 Wockhardt Limited A process for preparation of (2s, 5r)- sulfuric acid mono-{[(4-aminopiperidin-4-yl) carbonyl]-7-oxo-1,6-diaza-bicyclo[3.2.1]-oct-6-yl} ester
CN114211835A (zh) * 2013-11-14 2022-03-22 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
BR112017016616B1 (pt) 2015-02-05 2022-05-24 Sekisui Chemical Co., Ltd Película de intercamada para vidro laminado, e vidro laminado
JP6791753B2 (ja) * 2015-04-08 2020-11-25 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
RU2721740C2 (ru) * 2015-12-18 2020-05-21 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточный слой для ламинированного стекла, рулон и ламинированное стекло
JP2023508281A (ja) 2019-12-19 2023-03-02 ソルティア・インコーポレーテッド 改善された勾配帯を有する中間層
JPWO2021145328A1 (ja) 2020-01-16 2021-07-22
CN113071187A (zh) * 2021-05-07 2021-07-06 青岛鑫泰青玻璃有限公司 一种防火玻璃生产工艺及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740413A (ja) * 1993-05-21 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPH07276464A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JPH0839648A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6394065A (en) * 1965-09-13 1967-03-16 Monsanto Company Color gradated laminates
FR1568124A (ja) * 1968-02-13 1969-05-23
GB2166568B (en) * 1984-09-22 1987-12-31 Berstorff Gmbh Masch Hermann A method and apparatus for monitoring deviations in the dimensions of a continuously extruded profile strip
DE3734883A1 (de) * 1987-10-15 1989-04-27 Reifenhaeuser Masch Werkzeugblock fuer das strangpressen einer folie oder platte aus thermoplastischem kunststoff
SU1650458A1 (ru) * 1988-11-21 1991-05-23 Украинский научно-исследовательский и конструкторский институт по разработке машин и оборудования для переработки пластических масс, резины и искусственной кожи Плоскощелева экструзионна головка
JPH0794142B2 (ja) * 1990-07-03 1995-10-11 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
US5256357A (en) * 1992-05-28 1993-10-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for cocasting film layers
US5384142A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Recot, Inc. Process for preparing textured dough products
RU2057093C1 (ru) * 1993-11-02 1996-03-27 Юрий Иванович Сакуненко Многослойное стекло и способ его изготовления
US6562276B1 (en) * 1998-08-20 2003-05-13 Eastman Chemical Company Process for forming a multilayer, coinjected article
US6447875B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Polymeric articles having embedded phases
DE19951444A1 (de) * 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
GB0009090D0 (en) * 2000-04-13 2000-05-31 Rasmussen Ole-Bendt Method and apparatus for joining sheet or ribbonformed flows in a coextrusion process
EP1448355B1 (fr) * 2001-05-16 2008-11-19 Société de Technologie Michelin Appareillage de coextrusion de melanges caoutchouteux
CN2483171Y (zh) * 2001-06-04 2002-03-27 山东鲁宏塑窗机械集团总公司 双色共挤塑料型材模具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740413A (ja) * 1993-05-21 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPH07276464A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JPH0839648A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11607832B2 (en) 2016-09-02 2023-03-21 Japan Steel Works, Ltd. Feed block and sheet manufacturing apparatus provided with the same, and method of manufacturing sheet

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159034A1 (en) 2010-03-03
CA2691052A1 (en) 2008-12-31
BRPI0813283A2 (pt) 2014-12-30
EP2159034A4 (en) 2013-12-25
EP2159034B1 (en) 2018-08-29
KR101425251B1 (ko) 2014-08-01
CN101687357A (zh) 2010-03-31
BRPI0813283B1 (pt) 2018-12-18
WO2009001856A1 (ja) 2008-12-31
US8945446B2 (en) 2015-02-03
US8152507B2 (en) 2012-04-10
CN101687357B (zh) 2014-01-15
KR20100023002A (ko) 2010-03-03
US20100043946A1 (en) 2010-02-25
RU2454326C2 (ru) 2012-06-27
JPWO2009001856A1 (ja) 2010-08-26
RU2010102525A (ru) 2011-08-10
US20120228796A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220607B2 (ja) 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法
EP3426484B1 (de) Beleuchtbare verbundscheibe
KR20180059531A (ko) 전기적으로 제어 가능한 선바이저를 갖는 전면 유리
JP4460550B2 (ja) 合わせガラス
CN110023081B (zh) 包括具有可电控光学性能的功能元件的复合玻璃板
JP7369192B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有しており、かつ活性物質の濃度勾配を有している機能要素を備えている複合ペイン
JP7093403B2 (ja) 電気制御可能な光学特性を有する機能素子
US5154870A (en) Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus
WO2020007610A1 (de) Keilförmige mehrlagige zwischenschicht mit akustisch dämpfenden eigenschaften
WO2020094420A1 (de) Verbundscheibe mit keilförmigem querschnitt
JP4686208B2 (ja) 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法
DE102012017541A1 (de) Dachmodul für einen Kraftwagen
WO2021204551A1 (de) Mehrlagige gefärbte zwischenschicht mit keilförmigem querschnitt
CN114901472A (zh) 具有改进的渐变带的夹层
JP3786486B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法
JPH0952271A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた製造方法
JPH0839648A (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法
JPH05329913A (ja) 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JPH09123243A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPH09300425A (ja) 複合シートの製造装置および製造方法
JPH0584803A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JP2005144753A (ja) 多層中間膜の製造方法
JPH05104601A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法およびその装置
CN101089660A (zh) 调光板结构
JPH04259526A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5220607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3