JPH0740413A - 熱可塑性樹脂シートの製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂シートの製造装置

Info

Publication number
JPH0740413A
JPH0740413A JP6025472A JP2547294A JPH0740413A JP H0740413 A JPH0740413 A JP H0740413A JP 6025472 A JP6025472 A JP 6025472A JP 2547294 A JP2547294 A JP 2547294A JP H0740413 A JPH0740413 A JP H0740413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
conduit
resin
sheet
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6025472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241200B2 (ja
Inventor
Morimasa Omizu
守正 大水
Seiichi Wakabayashi
征一 若林
Takehiko Amezutsumi
武彦 雨堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP02547294A priority Critical patent/JP3241200B2/ja
Publication of JPH0740413A publication Critical patent/JPH0740413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241200B2 publication Critical patent/JP3241200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートの押出成形用金型と導管とを具備し、
押出機と冷却工程との間に設置して複数の押出機から種
類の異なる溶融樹脂を取り入れ、シート状に押し出した
際に、幅方向の一部が多層シート状に積層されたシート
が得られる製造装置を提供する。 【構成】 導管2は、金型1の図示しない側板にその両
端部を支持すると共に、支持脚13、14によっても支
持し、マニホールド3内に強固に配設して第一樹脂流の
押出圧力に充分対抗し得る構造をとる。第一樹脂をマニ
ホールド3からランド部7に押出すと共に、オリフィス
10から第二樹脂を押し出して、第一樹脂流中に封入し
多層シートFとする。支持脚13、14があってもマニ
ホールド3の軸方向にずらしてあるので、支持脚13、
14によって発生する第一樹脂流の境目は、ランド部7
でも重ならず、金型内で消滅するので、ウエルドライン
は発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートの押出成形用金
型と、導管とを備えた熱可塑性樹脂シートの製造装置に
関するものであり、更に詳しくは、押出機と冷却工程と
の間に設置して、複数の押出機からそれぞれ種類の異な
る溶融樹脂を受け入れて本装置の金型内で合流させ、シ
ート状に押し出した際に、シートの幅方向の一部もしく
は全部が多層シート状に積層されたものを得ることので
きる熱可塑性樹脂シートの製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、飛行機等に使用されてい
る風防用ガラスや、建築物の窓等に使用されている強化
ガラスには、二枚のガラス板間にポリビニルブチラール
等の合成樹脂からなる中間膜をサンドイッチした構造の
積層ガラスが使用されている。このような積層ガラス
は、強度が大で且つ破損しても破片が周辺に飛散するこ
とがないという機能を有するものである。
【0003】ところで、このような積層ガラスに使用さ
れる中間膜は、通常、押出機とこれに付設されたシート
の押出成形用金型と、回転ドラム等からなる冷却装置
と、巻取機とで構成される一連の製造工程を経ることに
よって得られる。
【0004】こうして得られる中間膜は無色透明である
が、自動車の風防用ガラスの場合には、上縁から下方に
向けて漸次薄くなるような濃度勾配を有する着色帯を設
けて光線の透過を制限するようにした中間膜が一部で使
用されている。
【0005】このような着色帯を有する中間膜を得る方
法としては、既に幾つかの技術が開発されているが、そ
の一つが特公平1−43606号公報に記載されてい
る。この技術は、金型のマニホールドの中に、該マニホ
ールドよりも小径であって先端が閉塞され、周壁に軸方
向に平行なスリット状オリフィスを設けた管状体からな
るプローブを配設し、マニホールドからは非着色樹脂を
押し出すと共に、プローブに設けたオリフィスからは着
色樹脂を非着色樹脂の中に封入できるように押し出すこ
とによって、着色体を有する中間膜を成形する技術であ
る。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来
技術の場合、プローブはその一端を金型の一側で支承す
ると共に、他端近傍には一対の支持脚(同公報では符号
8で示される部材)をマニホールド内に立設することに
よって、非着色樹脂の押出圧力に対する補強を行ってい
る。しかしながら、プローブはマニホールド内で片持ち
の状態であるから、押出圧力に対して充分とは言えず、
マニホールド内で傾くことがあり、シートの厚みのばら
つきが大きくなったり、着色帯の幅に変動が発生したり
する。
【0007】又、この一対の支持脚は、その各々がプロ
ーブの軸方向の一端から一定距離を隔てた位置で、軸芯
を根元にして八の字状に形成されている(同公報の第3
図、第4図参照)。つまり、支持脚はプローブの軸方向
に対して垂直な方向から眺めた場合、重なった位置に配
設された恰好となっている。従って、マニホールド内を
押出方向に押し出される非着色樹脂が支持脚に衝突する
と、樹脂流の境目が形成されるが、プローブの両側で形
成されるこの樹脂流の境目は、ランド部では重なって大
きく形成され、シートとなってスリットから押し出され
た場合、この部分がウエルドラインとなって現れる。
【0008】このウエルドライン対策としては、支持脚
を出来るだけ細くしたり、溶融樹脂の抵抗を少なくする
為に流線型にしたりすることが考えられるが、支持脚を
細くすることは、溶融樹脂の押出圧力への対抗力が弱く
なり、また流線型にした場合でも、今一つ効果的ではな
い。
【0009】本出願人は、先に、導管のマニホールド内
での固定手段として、金型の両側板に導管を支持する装
置を開発したが(特開平4−64424号公報参照)、
該導管が長い場合、或いは細い場合はやはり非着色樹脂
の押し出し圧力に十分対抗し切れない場合がある。
【0010】本発明は、上述した従来技術の欠点を解消
し、導管をマニホ−ルド内で強固に支持するとともに、
得られるシートの品質上に悪影響を与えることのない熱
可塑性樹脂シートの製造装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
(以下、「第1発明」と記す)の熱可塑性樹脂の製造装
置は、シートの押出成形用金型と導管とを備え、該シー
トの押出成形用金型は、マニホールドと、マニホールド
の幅方向の両端に設けられた側板と、該マニホールド内
に第一の溶融樹脂を供給する第一樹脂供給路と、該第一
樹脂をマニホールドから外側へ押し出すスリット状オリ
フィスと、マニホールドとオリフィスとの間に形成され
たランド部とを有してなり、マニホールド内に導管が配
設され、該導管はその両端部が側板に支持され、マニホ
ールド内に第二の溶融樹脂を供給する第二樹脂供給路を
有すると共に、該第二樹脂を外側へ押し出すスリット状
オリフィスが設けられており、マニホールドの出口側に
位置する傾斜面と、これに対向する導管外壁面との間に
は、導管が受ける第一樹脂の押出圧力に対抗し得る少な
くとも一対の支持脚が、マニホールド傾斜面もしくは導
管外壁面の何れかの面から立設されると共に、該一対の
支持脚の各々は、マニホールドの軸方向に間隙を隔てて
設けられていることを特徴とするものであり、そのこと
により上記目的が達成される。
【0012】又、請求項2に記載の発明(以下、「第2
発明」と記す)の熱可塑性樹脂の製造装置は、第1発明
の熱可塑性樹脂シートの製造装置において、マニホール
ド傾斜面と導管外壁面との間隙のうち、支持脚が立設さ
れている部位の間隙より、導管の軸を挟んで該支持脚と
対称に位置する、支持脚の立設されていない部位の間隙
の方が大きくされていることを特徴とするものであり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0013】即ち、上記第1発明の熱可塑性樹脂の製造
装置は、マニホールド内における導管の基本的な保持手
段として、やはり、金型の側板で導管の両端を支える手
段を採用し、更に、マニホールドと導管との間に支持脚
を配設して導管の形状・構造如何にかかわらず、第一樹
脂の押出圧力に十分耐えうるようになし、且つ、支持脚
によって発生する樹脂流の境目が重なることのないよう
に該支持脚を立設することによって、ウエルドラインの
発生防止を図ったことをその狙いとするものである。
【0014】又、上記第2発明の熱可塑性樹脂の製造装
置は、第1発明による熱可塑性樹脂製造装置において、
マニホールド傾斜面と導管外壁面との間隙のうち、支持
脚が立設されている部位の間隙より、導管の軸を挟んで
該支持脚と対称に位置する、支持脚の立設されていない
部位の間隙の方を大きくすることによって、間隙の大き
い方に樹脂をより多く流し、支持脚側に流れる樹脂量を
少なくする事によって、支持脚によって発生する樹脂流
の境目の発生そのものを少なくし、ウエルドラインの発
生防止を図ったことをその狙いとするものである。
【0015】上記第2発明において、支持脚が立設され
ていない部位の間隙を大きくする方法としては、マニホ
ールド傾斜面を切削加工しても良いし、又、導管外壁面
を切削加工しても良いし、マニホールド傾斜面及び導管
外壁面の両方を切削加工しても良い。
【0016】
【作用】上記第1発明によれば、マニホールドの中に設
けられた導管の両端部が側板に支持されているから、マ
ニホールド中の第一樹脂の押出圧力に対する、基本的な
対抗力が具備される。また、マニホールドと導管との間
に少なくとも一対の支持脚が設けられ、上記対抗力が補
強されているから、導管の形状・構造についての設計変
更の幅を広くしても、該導管が変形することがなく、シ
ートの厚みのばらつきが大きくなったり、着色帯の幅に
変動が発生したりすることがない。また、該一対の支持
脚の各々は、マニホールドの軸方向に間隙を隔てて立設
されているから、支持脚によって発生する第一樹脂によ
る二つの樹脂流の境目は、ランド部で重なることはな
く、逆に該ランド部を通過する間に充分修復され、ウエ
ルドラインは消滅ないし目に見えない程度の痕跡を残す
程度となる。
【0017】又、上記第2発明によれば、マニホールド
傾斜面と導管外壁面との間隙のうち、支持脚が立設され
ている部位の間隙より、導管の軸を挟んで該支持脚と対
称に位置する、支持脚の立設されていない部位の間隙の
方が大きくされているから、間隙の大きい側から樹脂が
より多く流れ、支持脚側に流れる樹脂量が少なくなるの
で、支持脚によって発生する第一樹脂による二つの樹脂
流の境目の発生そのものが少なくなり、ウエルドライン
は消滅ないし目に見えない程度の痕跡を残す程度とな
る。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
【0019】図1(イ)は、第1発明及び第2発明共通
の製造装置の一実施例を示す一部切欠正面図であり、図
1(ロ)は、同上装置の内、導管のオリフィス部分を拡
大して示す図であり、図2は、図1(イ)のII−II
線にて切断し、矢印方向に見た断面図であり、図3は、
図2のIII−III線にて切断し、矢印方向に見た断
面図であって、導管及び金型の一部を省略して示す図で
あり、図4は、上記装置において、支持脚が導管側に立
設された例を示す底面図である。
【0020】これらの図において、1は水平方向に設置
された押出成形用金型、2は導管である。金型1は、マ
ニホールド3と、マニホールド3の幅方向の両端に設け
られた側板4、4と、マニホールド3内に第一の溶融樹
脂を供給する第一樹脂供給路5と、該第一樹脂をマニホ
ールド3から外側へ押し出すスリット状オリフィス6
と、マニホールド3とオリフィス6との間に形成された
ランド部7とを有している。
【0021】第一樹脂供給路5は、図示しないダイアダ
プターを介して第一の押出機に接続され、該第一の押出
機によって溶融混練された第一樹脂をこれに受けると共
にマニホールド3内に送り込むようになっている。第一
樹脂供給路5は、このように、マニホールド3の一端に
設けるほか、中央部或いはその他の位置に設けてもよ
い。
【0022】導管2は、他端が盲栓によって閉塞された
細長い管状体で形成され、その一端は、図示しない第二
の押出機のクロスヘッドに接続され、該第二の押出機に
よって溶融混練された第二樹脂を、導管2の一端に設け
られた第二樹脂供給路9に受けるようになっている。1
0は、導管2の一端に設けられたスリット状オリフィス
であって、マニホールド3のオリフィス6と同方向に開
口されており、導管2内に送り込まれた第二樹脂が、そ
の中で圧力の均衡が保持されると、外側、即ちオリフィ
ス6の方向へ押し出される部分である。
【0023】該オリフィス10は、図1(ロ)にその下
側からみた態様を拡大して示しているが、樹脂の送り込
み方向の先端は、先細りとなされている。該オリフィス
10の長さ、幅等の寸法は、主として第二樹脂によって
形成される封入シートの寸法によって設定され、また導
管2に設けられる位置は、主として封入シートの封入位
置によって設定される。
【0024】マニホールド3の内壁面は、図2に示すよ
うに、その上壁面は断面半円弧状に形成されると共に、
下壁面はY字状に絞り込まれたストレートの傾斜面1
1、12によって形成されている。この傾斜面11、1
2には、円柱状体からなる一対の支持脚13、14が、
マニホールド3の軸方向に間隔を隔てて三組立設されて
おり、各々の先端は導管2の外壁面と当接されている。
【0025】この支持脚13、14の形状は、ほぼ円錐
形状であってもよく、この場合は、円錐体の頂部が導管
2の外壁面に当接することになる。支持脚13、14の
開脚角度については特に限定はないが、それぞれ、押出
方向に対して45°とするのが好ましい。また、この支
持脚13、14を複数組設ける場合は、その組間隔は少
なくともオリフィス6の長さの1/2以下とするのが好
ましい。設置組数や寸法については特に限定はなく、要
は、マニホールド3の内壁面と導管2の外壁面との間に
設置可能であって、導管2が第一樹脂の押出圧力に充分
対抗し得る構成となされておればよい。
【0026】また、支持脚13、14の立設される箇所
は、マニホールド傾斜面11、12に立設されてもよ
く、或いは図4に示すように、導管2の外壁面に立設さ
れたものであってもよく、又その両方に固定されていて
もよい。只、マニホールド3の傾斜面11、12に接し
て押し出される樹脂は、成形されるシートの主として表
面に位置することとなるので、導管2の外壁面に立設し
た場合、支持脚13、14の先端が傾斜面11、12で
擦れて損傷し易く、この損傷部分がシートに筋となって
現れる恐れがあり好ましくない。また、後述するよう
に、導管2をその軸方向に移動する構造を採った場合
は、無論、支持脚13、14はマニホールド傾斜面1
1、12、或いは導管2の外壁面の何れかの面に対して
フリーとなっていなければならない。
【0027】ところで、この支持脚13、14は、各組
共図3に示すように、マニホールド3の軸方向に間隙S
を隔てて(僅かにずらした状態)立設されている。この
間隙Sは、第一樹脂の種類、溶融粘度及び押出圧力、導
管2、マニホールド3及び支持脚13、14の材質・形
状・大きさ、或いはその他の要素によって異なり一概に
は言えないが、通常、10〜500mm程度であり、1
0mmに満たない場合は第一樹脂流の境目は、ランド部
7で重なる恐れがあり、ウエルドライン発生防止の効果
が発揮出来ない場合がある。また、500mmを超える
と、導管2が第一樹脂の押出力に抗しきれずに撓む恐れ
があり、導管2の補強効果が発揮出来ない場合がある。
【0028】本実施例の場合、導管2は所定の距離だけ
その軸方向の位置を調整できるようにされており、図1
において、15、15はスリーブであって、パッキング
を内蔵しており、導管2がその軸方向に移動する際に、
第一樹脂が側板4、4の支持部から漏れるのを防止して
いる。導管2の他端外周面には雄ネジ16が刻設されて
いる。また、右側のスリーブ15には、調節ナット17
が、軸回りに回転可能に嵌挿され、その内周面には、該
雄ネジ16に螺合可能な雌ネジ18が刻設されており、
この調節ナット17の回転により導管2をその軸方向に
移動可能となされている。このような装置の場合は、装
置の稼働中においても着色帯の位置を変更することがで
き、導管2を、オリフィス10とオリフィス6とが近接
した位置にあるようにセットしたときは、着色帯の幅も
変更することができる。
【0029】上述の本発明装置を用いて、例えば、上縁
から下方に向けて漸次薄くなるような濃度勾配を有する
着色帯を有する中間膜を成形するには、先ず、ほぼ透明
なポリビニルブチラール樹脂を、第一押出機から第一樹
脂供給路5を経由してマニホールド3内に供給する。第
一樹脂は該マニホールド3内を充満し、均衡した圧力に
達すると、ランド部7を経由してオリフィス6から外側
へ押し出される。
【0030】一方、青、緑等適宜の色に着色されたポリ
ビニルブチラール樹脂を、第二押出機から第二樹脂供給
路9を経由して導管2内に供給する。第二樹脂は導管2
内を充満し、均衡した圧力に達すると、オリフィス10
から押し出された途端に第一樹脂の樹脂流に合流し、該
第一樹脂内に封入された形となる。そして、図6に示す
ように、シートの一端から一定寸法の所まで、円滑な濃
度勾配を有する着色帯19を有する中間膜Fが成形され
る。
【0031】(実施例1)
【0032】成形装置 上述の成形装置をそのまま使用、 〔金型〕 マニホールドの寸法;430R(半径)×1600(長
さ)mm ランド部の寸法 ;50mm 金型設定温度 ;200℃ 〔導管〕 全長(第二樹脂供給路を含む);2300mm 直径 ;32mm オリフィスの長さ ;300mm オリフィスの最大間隙;2.5mm 調整可能寸法 ;100mm 〔マニホールド傾斜面と導管外壁面との間隙〕 3.5mm 〔支持脚〕直径6mmの円柱状体からなる長さ3.5m
mのもの、この一対を一組とするものを三組配設、間隙
Sは15mm
【0033】上記成形装置を用い、上記成形条件で連続
的に押出成形を行い、幅1300mm、平均厚み0.7
5mmの中間膜Fを成形した。
【0034】図5は、図1(イ)のV−V線にて切断
し、矢印方向に見た第2発明の一例を示す断面図であ
る。
【0035】第2発明においては、支持脚13が立設さ
れている部位のマニホールド傾斜面11と導管2外壁面
との間隙Aより、導管2の軸を挟んで該支持脚13と対
称に位置する、支持脚の立設されていない部位のマニホ
ールド傾斜面12(12b)と導管2外壁面との間隙B
の方が大きくされており、支持脚14については、支持
脚13におけるのとちょうど正反対の間隙差となってい
るので、それぞれのマニホールド傾斜面11、12は凹
凸状に形成されている。
【0036】上記マニホールド傾斜面凹部12bと導管
外壁面との間隙Bの大きさは、特に限定されるものでは
ないが、マニホールド傾斜面11と導管外壁面との間隙
Aの大きさの1.5〜2倍程度であることが望ましい。
間隙Bの大きさが間隙Aの大きさの1.5倍程度未満で
あると、支持脚側に流れる樹脂量が充分少なくならない
ので、樹脂流の境目の発生を充分抑制出来ず、逆に2倍
程度を超えると、金型の剛性上の問題が発生する。
【0037】(実施例2)
【0038】成形装置 図1および図5に示される成形装置を使用し、 〔マニホールド傾斜面と導管外壁面との間隙〕 間隙A;3.5mm 間隙B;5.5mm 〔支持脚〕直径6mmの円柱状体からなる長さ3.5m
mのもの、この一対を一組とするものを三組配設、間隙
Sは50mm 〔マニホールド傾斜面凹部と導管外壁面との間隙Bのマ
ニホールド軸方向の幅〕50mm(支持脚を中心にして
左右各25mm)としたこと以外は実施例1と同様にし
て、幅1300mm、平均厚み0.77mmの中間膜F
を成形した。
【0039】(比較例)
【0040】成形装置に支持脚を設けなかったこと以外
は実施例1と同様にして、幅1300mm、平均厚み
0.75mmの中間膜Fを成形した。
【0041】上記実施例1によって得られた中間膜の幅
方向の厚みを測定した結果を図7に示し、上記実施例2
によって得られた中間膜の幅方向の厚みを測定した結果
を図8に示す。又、上記比較例によって得られた中間膜
の幅方向の厚みを測定した結果を図9に示す。尚、厚み
の測定方法は、アンリツ社製電子マイクロメーターによ
った。
【0042】上記図7及び図8のグラフから明らかなよ
うに、実施例1の厚み誤差は+0.010mm、−0.
015mmであり、実施例2の厚み誤差は+0.010
mm、−0.010mmであったのに対して、図9のグ
ラフから明らかなように、比較例の厚み誤差は+0.8
0mm、−0.55mmであった。従って、第1発明及
び第2発明の装置を使用した場合は、得られるシートの
幅方向の厚み誤差範囲が極めて小さいものが得られる。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、マニホー
ルドの中に設けられた導管の両端部が側板に支持されて
いるから、マニホールド中の第一樹脂の押出圧力に対す
る、基本的な対抗力が具備される。また、マニホールド
と導管との間に少なくとも一対の支持脚が設けられ、上
記対抗力が補強されているから、導管の形状・構造につ
いての設計変更の幅を広くしても、該導管が変形するこ
とがなく、シートの厚みのばらつきが大きくなったり、
着色帯の幅に変動が発生したりすることがない。
【0044】従って、導管がマニホールド内で強固に支
持され、得られるシートの厚みのばらつきが少なく、着
色帯の幅や厚み、或いはシート内におけるその位置変動
もなく、品質に優れたシートを成形できる装置である。
【0045】又、該一対の支持脚の各々は、マニホール
ドの軸方向に間隙を隔てて立設されているから、支持脚
によって発生するところの、第一樹脂による二つの樹脂
流の境目は、ランド部で重なることはなく、逆に該ラン
ド部を通過する間に充分修復され、消滅乃至目に見えな
い程度の痕跡を残す程度となる。
【0046】さらに又、マニホールド傾斜部と導管外壁
部との間隙のうち、支持脚の立設されている部位の間隙
より、マニホールドの軸を挟んで該支持脚と対称に位置
する、支持脚の立設されていない部位の間隙の方が大き
くされているから、支持脚側に流れる樹脂量が少なくな
るので、支持脚によって発生する第1樹脂による二つの
樹脂流の境目の発生そのものが少なくなり、ウエルドラ
インは消滅ないし目に見えない程度の痕跡を残す程度と
なる。
【0047】本発明の装置は、自動車、飛行機等に使用
されている風防用ガラスや、建築物の窓等に使用される
強化ガラスの素材となる着色帯を有する中間膜の成形、
或いは種類の異なる樹脂からなる多機能を具備した三層
構造の積層シートの成形等に用いて好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(イ)は、本発明の製造装置の一実施例を
示す一部切欠正面図であり、同図(ロ)は、同上装置の
内の一部を拡大して示す断面図である。
【図2】図1(イ)においてII−II線にて切断し、矢印
方向に見た断面図である。
【図3】図2においてIII −III 線にて切断し、矢印方
向に見た断面図であって、導管及び金型の一部を省略し
て示す図である。
【図4】図1〜図3に示す本発明の装置において、支持
脚が導管側に立設された例を示す底面図である。
【図5】図1(イ)においてV−V線にて切断し、矢印
方向に見た第2発明の一例を示す断面図である。
【図6】本発明の装置により成形された着色帯を有する
中間膜の要部のみを示す説明図である。
【図7】実施例1によって成形された中間膜の厚みのば
らつきを示すグラフである。
【図8】実施例2によって成形された中間膜の厚みのば
らつきを示すグラフである。
【図9】比較例によって成形された中間膜の厚みのばら
つきを示すグラフである。
【符号の説明】
1 押出成形金型 2 導管 3 マニホールド 4 側板 5 第一樹脂供給路 6、10 オリフィス 7 ランド部 9 第二樹脂供給路 11、12(12a、12b) 傾斜面 13、14 支持脚 15 スリーブ 19 着色帯 S 一対の支持脚の間隙 A 支持脚の立設されている部位のマニホール
ド傾斜面と導管外壁面との間隙 B 導管の軸を挟んで支持脚と対称に位置する
支持脚の立設されていない部位のマニホールド傾斜面と
導管外壁面との間隙 F 中間膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの押出成形用金型と導管とを備
    え、該シートの押出成形用金型は、マニホールドと、マ
    ニホールドの幅方向の両端に設けられた側板と、該マニ
    ホールド内に第一の溶融樹脂を供給する第一樹脂供給路
    と、該第一樹脂をマニホールドから外側へ押し出すスリ
    ット状オリフィスと、マニホールドとオリフィスとの間
    に形成されたランド部とを有してなり、マニホールド内
    に導管が配設され、該導管はその両端部が側板に支持さ
    れ、マニホールド内に第二の溶融樹脂を供給する第二樹
    脂供給路を有すると共に、該第二樹脂を外側へ押し出す
    スリット状オリフィスが設けられており、マニホールド
    の出口側に位置する傾斜面と、これに対向する導管外壁
    面との間には、導管が受ける第一樹脂の押出圧力に対抗
    し得る少なくとも一対の支持脚が、マニホールド傾斜面
    もしくは導管外壁面の何れかの面から立設されると共
    に、該一対の支持脚の各々は、マニホールドの軸方向に
    間隙を隔てて設けられていることを特徴とする熱可塑性
    樹脂シートの製造装置。
  2. 【請求項2】 マニホールド傾斜面と導管外壁面との間
    隙のうち、支持脚が立設されている部位の間隙より、導
    管の軸を挟んで該支持脚と対称に位置する、支持脚の立
    設されていない部位の間隙の方が大きくされていること
    を特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂シートの製造
    装置。
JP02547294A 1993-05-21 1994-02-23 熱可塑性樹脂シートの製造装置 Expired - Fee Related JP3241200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02547294A JP3241200B2 (ja) 1993-05-21 1994-02-23 熱可塑性樹脂シートの製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967693 1993-05-21
JP5-119676 1993-05-21
JP02547294A JP3241200B2 (ja) 1993-05-21 1994-02-23 熱可塑性樹脂シートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740413A true JPH0740413A (ja) 1995-02-10
JP3241200B2 JP3241200B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=26363091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02547294A Expired - Fee Related JP3241200B2 (ja) 1993-05-21 1994-02-23 熱可塑性樹脂シートの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001856A1 (ja) 2007-06-27 2008-12-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001856A1 (ja) 2007-06-27 2008-12-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法
CN101687357A (zh) * 2007-06-27 2010-03-31 积水化学工业株式会社 安全玻璃用多层中间膜的制造装置及制造方法
JPWO2009001856A1 (ja) * 2007-06-27 2010-08-26 積水化学工業株式会社 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法
US8152507B2 (en) 2007-06-27 2012-04-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing multiplex interlayer for safety glass
JP5220607B2 (ja) * 2007-06-27 2013-06-26 積水化学工業株式会社 安全ガラス用多層中間膜の製造装置及び製造方法
KR101425251B1 (ko) * 2007-06-27 2014-08-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 안전 유리용 다층 중간막의 제조 장치 및 제조 방법
US8945446B2 (en) 2007-06-27 2015-02-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing multiplex interlayer for safety glass

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241200B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050476B1 (en) Coextrusion device and method
US20040070105A1 (en) Methods and apparatus for extruding a tubular film
EP0457991B1 (en) Multiple layer die head with adjustable gaps
US7811073B2 (en) Blow head for producing blown tubular film
EP0464790B1 (en) Process and apparatus for making thermoplastic resin sheets
DE19640928A1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Verbund-Rohren
US5843490A (en) Die having protrusions for molding machine
JPH0649317B2 (ja) モジュラー押出ヘッド
JP3241200B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JP3786486B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法
JP3132856B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
EP3546811B1 (en) Tube and method for manufacturing same
DE3425371C2 (de) Folienblaskopf für die Herstellung von Schlauchfolien
JPH0952271A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた製造方法
JP3071234B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JP3009489B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JP4942598B2 (ja) 多層樹脂ベルトの製造方法およびそれにより得られる多層樹脂ベルト
JPH0839648A (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法
JP2529475B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ―トの製造装置
JPH05318551A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPH0464426A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JP4944842B2 (ja) フィードブロック及びシート又はフィルムの製造方法
JPH0716991B2 (ja) 押出成形用複合アダプタ
JPH05104601A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法およびその装置
JP2006231521A (ja) 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees