JP4460550B2 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4460550B2
JP4460550B2 JP2006170235A JP2006170235A JP4460550B2 JP 4460550 B2 JP4460550 B2 JP 4460550B2 JP 2006170235 A JP2006170235 A JP 2006170235A JP 2006170235 A JP2006170235 A JP 2006170235A JP 4460550 B2 JP4460550 B2 JP 4460550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
laminated glass
fine particles
intermediate film
infrared shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001535A (ja
Inventor
和男 山田
高弘 下村
尚志 朝岡
裕樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2006170235A priority Critical patent/JP4460550B2/ja
Publication of JP2008001535A publication Critical patent/JP2008001535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460550B2 publication Critical patent/JP4460550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • B32B17/1066Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments imparting a tint in certain regions only, i.e. shade band

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、合わせガラスに関し、特に車両の窓ガラスとしての使用に適した合わせガラスに関する。
窓ガラスの遮熱特性の向上のために、中間膜に赤外線遮蔽性微粒子を分散させた合わせガラスが用いられている。赤外線遮蔽性微粒子としては、ITO(Indium Tin Oxide;錫含有インジウム酸化物)微粒子、ATO(Antimony Tin Oxide;アンチモン含有錫酸化物)微粒子等の導電性酸化物微粒子が使用される。特許文献1には、粒径が0.2μm以下であるITO等の微粒子を中間膜に分散させた合わせガラスが開示されている。粒径が小さい導電性酸化物微粒子は、可視光を散乱させることなく赤外線を遮蔽する。中間膜には、紫外線吸収剤、着色剤等が適宜添加される([0030])。
しかし、中間膜に赤外線遮蔽性微粒子を分散させた合わせガラスは、車両の窓ガラスを通じて行われる赤外線通信を不安定にし、場合によっては通信そのものを困難にする。窓ガラスを介しての赤外線通信は、光ビーコンを用いたVICS(Vehicle Information and Communication System)やキーレスエントリで必要とされる。これらの赤外線通信では、波長約850nmの赤外光が用いられている。
これを考慮して、特許文献2には、図12および図13に示すように、非遮蔽層141を遮蔽層142に部分的に挿入した中間膜104を、2枚のガラス板101,102で挟持した合わせガラス110が開示されている。遮蔽層142には赤外線遮蔽性微粒子が分散しているが、非遮蔽層141には、赤外線遮蔽性微粒子が全くあるいはほとんど含まれていない。中間膜104の膜厚が一定であるため、非遮蔽層141が配置された領域121において、合わせガラス110の赤外線透過率は、中間膜104が遮蔽層142のみにより構成された領域122における赤外線透過率よりも高くなる。特許文献2の提案によれば、赤外線透過率が相対的に高い領域121を通じて赤外線通信が行われる。
従来から、窓ガラス、特にウインドシールド、の上部にシェードバンドを形成するために、中間膜に着色帯を設けることが広く行われている。着色帯とすべき領域において、中間膜は、例えば着色層を非着色層で挟持した構成を有し、また例えばその表面に着色剤が塗布される。前者の構成を有する中間膜は、工業的には、特許文献3にその一例が開示されているように、着色された熱可塑性樹脂と、着色されていない熱可塑性樹脂とを別の供給路を経由して金型に供給し、この金型から押し出すことにより成膜される。熱可塑性樹脂の着色は、染料、顔料に代表される着色剤の添加により行われる。
特許文献2にも、非遮蔽層141に染料、顔料等を添加して、非遮蔽層141を着色層としてもよいことが記載されている。この中間膜では、非遮蔽層(着色層)141が配置された領域121がシェードバンドとして機能する。特許文献2が提案する合わせガラスは、換言すれば、赤外線通信に配慮して、シェードバンドとなる領域において赤外線遮蔽性微粒子の量を低減させたものである。
ところで、車内の快適性に大きな影響を与える因子として、窓ガラスを透過して人に到達する日射が与える熱暑感が注目されている。強い日射が直接人に到達すると、とりわけ日射が皮膚に照射されると、人が感じる熱署感が大幅に上昇するためである。
非特許文献1には、人の手の甲に、熱量を同じにした可視域(0.30〜0.84μm)、近赤外域(0.80〜1.35μm)、中赤外域(1.70〜2.30μm)の各放射を照射する被験者実験の結果が開示されている。この実験結果によると、刺激の感じやすさの比(感度比)は、可視域:近赤外域:中赤外域=1.43:1.00:1.67である。
特開平8−259279号公報 特開2002−173347号公報 特開平4−64424号公報 成田知恵その他「日射の体感影響に関する研究(その4)−皮膚の波長特性に関する既往の研究−」空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集1505頁〜1508頁
特許文献1,2が開示する合わせガラスは、窓ガラスを透過して人に直接到達する日射が与える熱暑感を考慮して設計されていない。そこで、本発明は、赤外線遮蔽性微粒子が添加された中間膜を用いた合わせガラスを改善し、室内の快適性への寄与がより大きい合わせガラスとすることを目的とする。
窓ガラスを透過して車内に入射する日射は、窓ガラスの上部を透過した場合に窓ガラスの下部を透過した場合よりも高い確率で車内の人に直接到達する。これを考慮して、本発明は、少なくとも2枚のガラス板と、前記少なくとも2枚のガラス板の間に配置された中間膜と、が積層されてなり、下辺よりも短い上辺に沿って帯状に配置された第1領域と、前記第1領域の前記下辺側に配置された第2領域と、を有し、前記中間膜が、赤外線遮蔽性微粒子を含み、単位面積当たりで比較して、前記第1領域における赤外線遮蔽性微粒子の量が前記第2領域における赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多く、前記第1領域において、前記中間膜が、第1層と第2層とを有し、単位体積当たりで比較して、前記第1層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量が前記第2層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多く、前記第2領域において、前記中間膜が、前記第2層と同じ材料からなる単一の層により構成されている、合わせガラスを提供する。なお、本明細書では、赤外線遮蔽性微粒子の量は質量基準で比較することとする。各領域内において微粒子の分布が均一でない場合は、当該領域内の平均値を用いて比較することとする。
本発明の合わせガラスでは、人に直接到達する日射の遮蔽については窓ガラスの上部に位置することになる第1領域の重要性が高いことを考慮し、この領域に、その下方の第2領域よりも、単位面積当たりで比較してより多くの赤外線遮蔽性微粒子を含ませることとした。このため、赤外線遮蔽性微粒子を均一に分散させた場合と比較して熱暑感を効果的に低減できる。
本発明の合わせガラスでは、第1領域において中間膜が着色剤をさらに含み、第2領域において中間膜が着色剤を含まないこととして、第1領域をシェードバンド領域として機能させてもよい。中間膜に赤外線遮蔽性微粒子を添加すると、合わせガラスのヘイズ率(曇価)の上昇が外観品質の低下をもたらすことがある。しかし、着色剤を添加すると、着色剤を添加しない場合よりもガラスの曇り度合いが目立たなくなるため、外観上許容されるヘイズ率の上限が高くなる。着色剤を添加すると、可視域における光線透過率が低下して防眩性が付与されるだけでなく、赤外域における光線透過率をさらに低下させることも可能となる。
第1領域が着色剤を含む場合は、第1領域において、可視光線透過率が5%以上70%未満、好ましくは10%以上70%未満であり、ヘイズ率が2%以下であり、波長域1700nm〜2300nmにおける光線透過率が1%以下であることが好ましい。第1領域(シェードバンド領域)では、第2領域(非着色領域)ほどには高い可視光線透過率が要求されないが、車内から外部を容易に視認できる程度の可視光線透過率が確保されていることが望ましく、第2領域ほどには低いヘイズ率が要求されないが、曇りが気にならない程度にヘイズ率が抑制されていることが望ましい。他方、第1領域では、人の皮膚が敏感な中赤外域においては、第2領域よりも透過率を低く制限し、熱暑感を軽減することが望ましい。
第2領域では、可視光線透過率が70%以上であり、ヘイズ率が1%以下であり、波長域1700nm〜2300nmにおける光線透過率が10%以下、好ましくは8%以下、であることが好ましい。通常、第2領域では、車両の運転に必要な情報を確実に得るために高い可視光線透過率が要求される。この領域では、低いヘイズ率も要求される。このため、ヘイズ率の上昇を引き起こす赤外線遮蔽性微粒子を多量に添加することは望ましくなく、したがって、中赤外域における光線透過率も上記程度に制限することとする。
本発明の合わせガラスは、第1領域において、中間膜が、着色剤を含有する着色層と着色剤を実質的に含有しない非着色層とを有していてもよい。この場合は、単位体積当たりで比較して、着色層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量を非着色層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多くする。ここで、着色剤を実質的に含有しない、とは、合わせガラスの製造工程における高温での加圧プロセス等において、着色層から非着色層へと微量の着色剤が拡散することを許容する趣旨である。この合わせガラスでは、第2領域において、中間膜が上記非着色層と同じ材料からなる層により構成されていてもよい。第2領域における単位体積当たりの赤外線遮蔽性微粒子の量は、第1領域における量よりも少なくなる。
このような中間膜の構成は、中間膜に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量を領域に応じて制御するのに適しており、第1領域をシェードバンド領域とする場合に限らず、第1領域に着色剤を添加しない場合にも適用が可能である。すなわち、本発明の合わせガラスの好ましい形態では、第1領域において、中間膜が、第1層と第2層とを有し、単位体積当たりで比較して、第1層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量が第2層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多く、第2領域において、中間膜は第2層と同じ材料からなる層により構成されている。この中間膜は、第1層の樹脂原料に、第2層の樹脂原料よりも高い濃度で赤外線遮蔽性微粒子を配合することにより作製できる。上記から明らかなとおり、第1層の樹脂原料には着色剤を配合しても配合しなくてもよく、第2層の樹脂原料には着色剤は配合しない。
着色層(第1層)における赤外線遮蔽性微粒子の濃度と非着色層(第2層)における赤外線遮蔽性微粒子の濃度との差異は、0.1質量%以上であることが好ましい。
本発明の合わせガラスは、第1領域における中間膜の膜厚が第2領域における中間膜の膜厚より厚くてもよい。膜厚を変化させることによっても、中間膜に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量を制御することは可能である。この合わせガラスでは、第1領域から第2領域にかけて、中間膜の膜厚が連続して変化していることが好ましい。中間膜の膜厚の非連続的な増減は、合わせガラスの透過または反射映像に歪みをもたらすことがある。
本発明の合わせガラスでは、合わせガラスを左右に二等分するように当該合わせガラスの表面に沿って測定した第1領域の長さが10cm以上、特に15cm以上、であることが好ましい。また、合わせガラスを左右に二等分するように当該合わせガラスの表面に沿って測定した合わせガラスの長さが80cm以上、特に90cm以上、であることが好ましい。本発明の適用がこのような合わせガラスに制限されるわけではないが、この程度に大型化した合わせガラスに本発明を適用すると得られる効果が大きくなる。
本発明の合わせガラスは、少なくとも一部が第1領域とすべき帯状の領域に配置された第3領域をさらに有していてもよい。この場合は、第3領域において、中間膜が着色剤を含まないことが好ましい。また、第3領域において、中間膜が赤外線遮蔽性微粒子を含まず、または中間膜が赤外線遮蔽性微粒子を含み、かつ、単位面積当たりで比較して、第3領域に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量が第2領域に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも少ないことが好ましい。第3領域を通して赤外線通信を行えば、良好な受発信が実現しやすい。第3領域の大きさは、赤外線通信に必要な程度に制限するとよく、その好ましい面積は、例えば200cm2以下、特に50〜100cm2である。第3領域の面積を不必要に大きくするのは、窓ガラスを透過する日射を低減させる上では不利である。
図1に本発明の合わせガラスの一例の正面図を示す。図2は、図1に示した合わせガラスのI−I断面図である。
合わせガラス10は、着色領域であるシェードバンド領域21と、シェードバンド領域21の下方に配置された非着色領域22とを有する。シェードバンド領域21は、下辺24よりも短い上辺23に沿って配置された帯状の領域である。合わせガラス10は、2枚のガラス板1,2と、これを接合する中間膜3とにより構成されている。合わせガラス10には、自動車のウインドシールドに適した形状と曲率とが付与されている。
シェードバンド領域21において、中間膜3には、染料、顔料等の着色剤と、赤外線遮蔽性微粒子とが添加されている。非着色領域22において、中間膜3には、着色剤は添加されていないが赤外線遮蔽性微粒子が添加されている。単位面積当たりで比較して、すなわち例えば領域面積1cm2当たりで比較すると、シェードバンド領域21には、非着色領域22におけるよりも多くの赤外線遮蔽性微粒子が添加されている。
図3に示すように、合わせガラス10が窓ガラスとして車両に設置されると、車内の人Pは、合わせガラス10を通して車外を見ることになる。合わせガラス10の上部を透過して人Pの目に入る日射73は、とりわけ人Pが運転者である場合に問題となるが、この問題は、シェードバンド領域21に添加された着色剤により緩和される。シェードバンド領域21は、防眩のために重要な領域であるが、同時に、日射により人Pが感じる熱暑感を低減する上でも重視すべき領域である。
上述したように、人Pが感じる熱暑感は、人Pに直接到達する日射、特に人Pの皮膚(例えば顔51や腕52)に直接照射される日射に大きな影響を受ける。図3に示した状態では、人Pに直接到達する日射の総量に占める割合は、広い非着色領域22を透過してきた日射74が、狭いシェードバンド領域21を透過してきた日射73を上回る。しかし、そうであっても、単位面積当たりで考えると、熱暑感を低減する上で、シェードバンド領域21の重要性が非着色領域22の重要性に劣るわけではない。
図4に示した程度に太陽の位置が高くなると、ダッシュボード82に到達する日射74の比率が増加するために、日射74の総量に対する人Pに直接到達する日射の比率は減少する。しかし、日射73については、太陽の位置が高くなっても、このような比率の減少は生じない。また、窓の上部に配置されたシェードバンド領域21を透過する日射73は、皮膚が露出されている顔面51や、夏期には露出されることが多い腕52に到達しやすい。熱暑感低減の必要性が高いのは太陽の位置が高くなる季節や時間帯であるから、図3に示した状態よりも図4に示した状態をより重視する必要がある。これらを考慮すると、熱暑感の低減のためには、シェードバンド領域21を透過する日射73の低減がより重要であることは明らかである。
本来、シェードバンド領域21は、防眩性を付与するために設定されたものであり、その面積が小さいために日射遮蔽についての役割は軽視されていた。従来は、赤外線通信を良好に行うべく、シェードバンド領域21における赤外線透過率を非着色領域22よりも相対的に高く設定することが提案されてもいた(特許文献2)。しかし、実際には、シェードバンド領域21は、熱暑感の低減による車内の快適性の向上を図る上で、非着色領域22よりも重視されるべき領域であり、この領域における赤外線遮蔽性微粒子の密度を高めると、車内の人が感じる熱暑感を効果的に低減できる。
近年、車両の窓は大型化する傾向にあり、とりわけ自動車のウインドシールドではその傾向が顕著である。図5に示したように、大型化したウインドシールドは、その上端が車体Bのルーフ81にまでかかるように設計される場合がある。このような窓ガラスでは、シェードバンド領域21が上方に拡張され、非着色領域22を透過する日射74に対するシェードバンド領域21を透過する日射73の比が従来よりも大きくなる。しかも、太陽の位置が高くなると、日射73は、人Pの頭上から照射される。大型化に伴ってシェードバンド領域21が拡張された合わせガラス10では、シェードバンド領域21における日射遮蔽の効果はより顕著なものとなる。
図6は、中間膜3の構成の一例を示すための合わせガラス10の断面図である。中間膜3は、シェードバンド領域21において、1層の着色層31が2層の非着色層32に挟持された構成を有する。他方、非着色領域22において、中間膜3は、非着色層32から構成されている。2つの領域21,22において中間膜3の膜厚は等しい。
着色層31には、着色剤と赤外線遮蔽性微粒子とが配合されている。非着色層32には、着色剤は配合されていないが赤外線遮蔽性微粒子は配合されている。着色層31における赤外線遮蔽性微粒子の濃度S1は、非着色層32における赤外線遮蔽性微粒子の濃度S2よりも大きい(S1>S2)。これを反映して、単位面積当たりで比較すると、シェードバンド領域21には、非着色領域22よりも多い赤外線遮蔽性微粒子が配合されている。
図7に、中間膜3の構成の別の例を示す。この例では、シェードバンド領域21において、着色層31と非着色層32とがそれぞれ1層ずつ配置されている。この例においても、着色層31には、着色剤と赤外線遮蔽性微粒子とが配合され、非着色層32には、着色剤は配合されていないが赤外線遮蔽性微粒子は配合されている。上記と同様に定義される濃度S1と濃度S2との間にはS1>S2の関係が成立し、かつ2つの領域21,22における中間膜3の膜厚が等しいため、単位面積当たりで比較すると、シェードバンド領域21には、非着色領域22よりも多い赤外線遮蔽性微粒子が配合されている。
着色層31は、その断面が楔型となるように設定されているため、シェードバンド領域21では、非着色領域22に隣接する部分において、着色剤による着色が非着色領域22に近づくにつれて徐々に薄くなっていく。このようなグラデーションは、本発明の合わせガラスに必須ではないが、2つの領域21,22の境界を際立たせない効果を奏する。
中間膜の膜厚は必ずしも均一でなくてもよい。図8に示した例では、中間膜4の膜厚は、シェードバンド領域21から非着色領域22にかけて、換言すれば合わせガラス14の上辺23から下辺24にかけて徐々に減少していく。このように膜厚を変化させると、着色層31における赤外線遮蔽性微粒子の濃度S1が非着色層32における赤外線遮蔽性微粒子の濃度S2より大きくなくても、単位面積当たりで比較したときに、シェードバンド領域21における赤外線遮蔽性微粒子の量を、非着色領域22における赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多くすることができる。ただし、シェードバンド領域21における赤外線遮蔽性微粒子の量を、非着色領域22における量よりも確実に多くするためには、上記と同様に定義される濃度S1と濃度S2との間にS1≧S2の関係を成立させるとよい。
図8において、上辺23における中間膜4の膜厚と、下辺24における中間膜4の膜厚との差異は、例えば0.3〜1mm程度とするとよい。
以上、図面を参照しながら説明してきた例示では、中間膜の一部に着色剤を添加する形態を取り上げた。しかし、本発明は、これに限らず、着色剤を添加しない形態にも適用が可能である。この場合、中間膜3は、着色剤を含まず赤外線遮蔽性微粒子を含む第1層41および第2層32から構成され、単位面積当たりで比較して、第1層41に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量は、第2層32に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多くなるように設定される。この場合も、第1層41の下端が第1領域21と第2領域22との境界となる。
中間膜は、部分的に複数層とする必要はなく、単一の層から構成してもよい。図9に示した例では、上辺23から下辺24にかけて徐々に厚みが減少している単一の層からなる中間膜5が用いられている。中間膜5に赤外線遮蔽性微粒子を均一に分散させると、厚みの差異が合わせガラス15に赤外線遮蔽性微粒子の濃度分布をもたらす。
合わせガラス15では、合わせガラス10,14と異なり、中間膜5の構成のみに基づいて、第1領域21と第2領域22との境界を設定できないが、2つの領域21,22の境界は必ずしも中間膜5の構成に基づいて明確なものでなくてもよい。本発明の合わせガラスは、単位面積当たりで比較して赤外線遮蔽性微粒子の量が異なる2つの領域を設定することが可能であって、相対的に多くの赤外線遮蔽性微粒子を含む領域がガラスの上辺側に帯状に広がった構成を有すればよい。合わせガラス15では、任意に設定される境界よりも上方の領域25が第1領域に、この境界よりも下方の領域26が第2領域に相当する。
合わせガラス15に例示された形態は、以下のようにも記載できる。すなわち、この合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と、前記少なくとも2枚のガラス板の間に配置された中間膜と、が積層されてなり、前記中間膜が赤外線遮蔽性微粒子を含み、上辺から前記上辺よりも長い下辺にかけて前記中間膜の膜厚が徐々に減少し、単位面積当たりで比較して、前記上辺に沿って帯状に配置された所定の領域における赤外線遮蔽性微粒子の量が前記所定の領域よりも前記下辺に近い領域における赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多い、合わせガラスである。
図10に示すように、本発明の合わせガラスにおいて赤外線通信を良好に行うためには、第3領域28をさらに設けるとよい。合わせガラス18において、第3領域28は、第1領域21と第2領域22との境界を横断するように配置されている。このように、第3領域28は、少なくとも一部が第1領域21とするべき帯状領域に配置するとよい。換言すれば、第3領域28の少なくとも一部は、帯状の第1領域21の下端を部分的に後退させて形成した凹部に配置されている。
第3領域28には、第1領域21とは異なり、着色剤を添加せずに波長850nm近傍の透過率の低下を防ぐことが好ましい。単位面積当たりの赤外線遮蔽性微粒子の量も、第2領域22よりも少なくすることが好ましい。第3領域28は、第1領域21、または第1領域21および第2領域22に囲まれた領域とするとよく、例えば図示したような矩形領域としてもよい。第3領域28の面積は、上述した範囲に制限することが好ましい。
第3領域28を設けた合わせガラス18は、第1領域21および第2領域22を設けた中間膜において第3領域とすべき部分を除去し、除去した部分に相当する別の中間膜を、膜を除去した部分に埋め込むことにより得ることができる。
図5を参照して説明したように、本発明は、シェードバンド領域が広い合わせガラスへの適用に適している。ここでは、図1に示したように、シェードバンド領域21の広さの程度を、合わせガラスを左右に二等分するように当該合わせガラスの表面に沿って設定された仮想的な線分90に基づいて定める。この仮想的な線分90に基づいて、シェードバンド領域21の縦方向の長さ91、さらには合わせガラス10の縦方向の長さ92が定められる。
本発明の合わせガラスは、従来から用いられてきた材料、製法を用いて製造することができる。例えば、特許文献1,2に開示されている材料は、本発明の合わせガラスを構成する材料として特に制限することなく用いることができる。ガラス板1,2には、典型的には、ソーダライムシリカガラス板が用いられる。中間膜3,4,5には、熱可塑性樹脂、例えばポリビニルブチラール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂を用いればよい。ガラス板1,2の好ましい厚みは1.5〜3mmであり、中間膜3,4,5の好ましい厚みは0.5〜1.5mmである。
赤外線遮蔽性微粒子としては、赤外線を遮蔽する特性を有する微粒子であれば特に制限されないが、上述のITOやATOが好適である。赤外線遮蔽性微粒子の粒径は、ヘイズ率の上昇を抑えるために、0.2μm以下とするとよい。着色剤として用いる染料や顔料にも特に制限はなく、従来から用いられてきた材料、例えばアゾ系染料を用いればよい。
中間膜3,4,5は、工業的には、特許文献3その他に開示されている従来から用いられてきた押し出し成形を用いて製造することができる。従来から部分的に着色剤を添加した中間膜が製造されているため、この技術を応用すれば、中間膜の一部に赤外線遮蔽性微粒子の濃度が高い領域を設けることができる。合わせガラスも、当業者に周知の方法に従い、オートクレーブ等を用いて加熱圧着して製造すればよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
1.06質量%のITO微粒子(粒径0.2μm以下)を含有する3GH(トリエチレングリコールビス(2−エチルブチレート)61gを、予めアゾ系染料を添加したポリビニルブチラール(PVB)樹脂100gに添加し、約80℃に保持しながら3本ロールミキサーで30分間撹拌した。こうして得た樹脂原料を、押し出し機を用いて厚み約0.76mmのフィルム状に成膜し、フィルムAを得た。フィルムAは、0.4質量%のITO微粒子を含んでいた。
また、0.53質量%のITO微粒子を含有する3GH(トリエチレングリコールビス(2−エチルブチレート)61gを、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂100gに添加し、約80℃に保持しながら3本ロールミキサーで30分間撹拌した。こうして得た樹脂原料を、押し出し機を用いて厚み約0.76mmのフィルム状に成膜し、フィルムBを得た。フィルムBは、0.2質量%のITO微粒子を含んでいた。
次いで、上記から得たフィルムA,Bを並べて中間膜とした。中間膜は、領域aではフィルムAからなり、領域bではフィルムBからなる。
引き続き、この中間膜を2枚のソーダライムシリカガラス板(厚み2.3mm)の間に挟み込み、脱気し、真空プレスにより仮圧着し、さらにオートクレーブを用いて本圧着して、合わせガラス(サンプル1)を得た。ガラス板の一方はクリアガラス板、他方はクリアガラスよりも鉄分が多いグリーンガラス板とした。
サンプル1において、領域aには、厚み約0.76mmの中間膜に染料と0.4質量%のITO微粒子が配合されており、領域bには、厚み約0.76mmの中間膜に0.2質量%のITO微粒子が配合されている。
以上のようにして得た合わせガラス(サンプル1)について、分光光度計を用い、分光透過率曲線を測定した。結果を図11に示す。図11において、サンプル1の領域aにおける分光透過率曲線は「サンプル1」、領域bにおける分光透過率曲線は「領域b」と表記する。
また、フィルムAに添加するITO微粒子の量をサンプル1の1.5倍にした以外は上記と同様にして、合わせガラス(サンプル2)を得た。同様に、フィルムAに添加するITO微粒子の量をサンプル1の1/2倍にした合わせガラス(サンプル11)、1/4倍にした合わせガラス(サンプル12)、1/20倍にした合わせガラス(サンプル13)も作製した。これらの合わせガラスの領域aにおける分光透過率曲線を図11に併せて示す。
図11に示すように、サンプル1,2では、シェードバンド領域となる領域aにおいて、可視域から赤外域にかけて透過率が低く抑制されており、特に1700〜2300nmの波長域における各波長の透過率は、1%以下、実質的に0%となる程度にまで低下していた。領域aにおいて、可視光線透過率は、サンプル1および2のいずれにおいても約32%であった。
他方、非着色領域となる領域bでは、70%以上の可視光線透過率が確保されている。領域bにおける1700〜2300nmの波長域における各波長の透過率は、約6%以下の範囲にあった。なお、可視光線透過率は、JIS R 3212に基づいて算出した数値である。
また、サンプル1,2についてヘイズメータを用いてヘイズ率を測定した。その結果、領域a(シェードバンド領域)におけるヘイズ率は、サンプル1および2のいずれにおいても約1.5%であった。これらのサンプルの領域b(非着色領域)におけるヘイズ率は約1.0%であった。
図11に示した結果より、ITO微粒子の添加量を削減しても、波長850nm近傍における光線透過率の大幅な向上は実現できず、むしろ、1500nm近傍および1700〜2300nmの波長域における抑制すべき光線透過率を大きく引き上げてしまうことがわかる。赤外線通信のためにシェードバンド領域の全域において赤外線遮蔽性微粒子の量を低減するのは合理的ではない。
なお、上記では、個別に作製したフィルムを並べて1枚の中間膜としたが、工業的には、特許文献3に例示されているような方法を用いて得た中間膜を用いればよい。この中間膜は、図6〜図8に例示したような断面を有しうる。
本発明は、車内の居住性を向上させる合わせガラスを提供するものとして大きな利用価値を有する。
本発明の合わせガラスの一例を示す正面図である。 図1の合わせガラスのI−I断面図である。 太陽の位置が低い場合に、窓ガラスを透過して車内の人に直接到達する日射を説明するための図である。 太陽の位置が高い場合に、窓ガラスを透過して車内の人に直接到達する日射を説明するための図である。 大きな窓ガラスを設置した車内の人に直接到達する日射を説明するための図である。 本発明の合わせガラスの一例を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの別の一例を示す断面図である。 本発明の合わせガラスのまた別の一例を示す断面図である。 本発明の合わせガラスのさらに別の一例を示す断面図である。 赤外線通信のための領域を設けた合わせガラスの一例を示す正面図である。 実施例で作製した合わせガラスの分光透過率曲線を示すグラフである。 従来の合わせガラスの正面図である。 従来の合わせガラスの断面図である。
符号の説明
1,2 ガラス板
3,4,5 中間膜
10,14,15,18 合わせガラス
21 第1領域(シェードバンド領域)
22 第2領域(非着色領域)
23 上辺
24 下辺
28 第3領域
31 着色層
32 非着色層(第2層)
41 第1層
51 顔
52 腕
73 第1領域を透過する日射
74 第2領域を透過する日射
81 ルーフ
82 ダッシュボード
91 第1領域の長さ
92 合わせガラスの長さ
B 車体
P 人

Claims (12)

  1. 少なくとも2枚のガラス板と、前記少なくとも2枚のガラス板の間に配置された中間膜と、が積層されてなり、
    下辺よりも短い上辺に沿って帯状に配置された第1領域と、前記第1領域の前記下辺側に配置された第2領域と、を有し、
    前記中間膜が、赤外線遮蔽性微粒子を含み、
    単位面積当たりで比較して、前記第1領域における赤外線遮蔽性微粒子の量が前記第2領域における赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多く、
    前記第1領域において、前記中間膜が、第1層と第2層とを有し、
    単位体積当たりで比較して、前記第1層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量が前記第2層に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも多く、
    前記第2領域において、前記中間膜が、前記第2層と同じ材料からなる単一の層により構成されている、合わせガラス。
  2. 前記第1領域において前記中間膜が着色剤をさらに含み、前記第2領域において前記中間膜が着色剤を含まない、請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記第1領域において、可視光線透過率が5%以上70%未満であり、ヘイズ率が2%以下であり、波長域1700nm〜2300nmにおける光線透過率が1%以下である、請求項2に記載の合わせガラス。
  4. 前記第2領域において、可視光線透過率が70%以上であり、ヘイズ率が1%以下であり、波長域1700nm〜2300nmにおける光線透過率が10%以下である、請求項3に記載の合わせガラス。
  5. 前記第1層が着色剤を含有し、前記第2層が着色剤を含有しない、請求項1に記載の合わせガラス。
  6. 前記第1領域における中間膜の膜厚が前記第2領域における中間膜の膜厚よりも厚い、請求項1に記載の合わせガラス。
  7. 前記第1領域から前記第2領域にかけて、前記中間膜の膜厚が連続して変化している、請求項に記載の合わせガラス。
  8. 合わせガラスを左右に二等分するように当該合わせガラスの表面に沿って測定した第1領域の長さが10cm以上である、請求項2に記載の合わせガラス。
  9. 合わせガラスを左右に二等分するように当該合わせガラスの表面に沿って測定した合わせガラスの長さが80cm以上である、請求項1に記載の合わせガラス。
  10. 少なくとも一部が前記第1領域とすべき帯状の領域に配置された第3領域をさらに有し、
    前記第3領域において、前記中間膜が着色剤を含まない、請求項2に記載の合わせガラス。
  11. 前記第3領域において、
    前記中間膜が赤外線遮蔽性微粒子を含まず、または
    前記中間膜が赤外線遮蔽性微粒子を含み、かつ、単位面積当たりで比較して、前記第3領域に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量が前記第2領域に含まれる赤外線遮蔽性微粒子の量よりも少ない、請求項10に記載の合わせガラス。
  12. 前記第3領域の面積が200cm2以下である、請求項10に記載の合わせガラス。
JP2006170235A 2006-06-20 2006-06-20 合わせガラス Active JP4460550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170235A JP4460550B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170235A JP4460550B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001535A JP2008001535A (ja) 2008-01-10
JP4460550B2 true JP4460550B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=39006231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170235A Active JP4460550B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105669A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100068532A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 William Keith Fisher Interlayer with nonuniform solar absorber
JP2010180068A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Asahi Glass Co Ltd 車両合わせガラス用中間膜の製造方法および車両合わせガラス用中間膜並びに車両合わせガラス
JP6169068B2 (ja) * 2012-11-14 2017-07-26 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5522280B2 (ja) * 2013-02-13 2014-06-18 旭硝子株式会社 車両合わせガラス用中間膜の製造方法および車両合わせガラス用中間膜並びに車両合わせガラス
US9840068B2 (en) 2013-11-14 2017-12-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
CN106081825A (zh) * 2016-05-30 2016-11-09 海盐大民节能玻璃制品有限公司 一种均匀渐变电梯玻璃门及其生产工艺
EP3558670A1 (fr) * 2016-12-21 2019-10-30 AGC Glass Europe Vitrage feuilleté
KR20220146698A (ko) * 2017-01-17 2022-11-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 충전 접합재, 보호 시트 부착 충전 접합재, 적층체, 광학 디바이스 및 광학 디바이스용 보호 패널
US20180326696A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Kuraray Europe Gmbh Interlayer film with shade band
CN111417533B (zh) * 2017-12-07 2023-06-09 Agc株式会社 车辆用窗玻璃
JP7381338B2 (ja) * 2018-04-16 2023-11-15 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び自動車ルーフ用合わせガラス
DE202021004235U1 (de) 2021-01-11 2023-03-06 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit Sonnenblendschutz-Band mit verbesserter Wärmeschutzfunktion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193589A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Central Glass Co Ltd 雨滴検出装置
JP3465875B2 (ja) * 1998-12-28 2003-11-10 セントラル硝子株式会社 雨滴・結露検出装置
ES2341233T3 (es) * 2002-01-11 2010-06-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vidrio laminado para vehiculos y su prodecimiento de fabricacion.
JP2007223883A (ja) * 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105669A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001535A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460550B2 (ja) 合わせガラス
KR102122311B1 (ko) 전기적으로 제어 가능한 선바이저를 갖는 전면 유리
KR102241510B1 (ko) 전기적으로 제어 가능한 광학 특성을 갖는 기능소자를 포함하는 복합 판유리
CN105980325A (zh) 夹层玻璃
EP3774417B1 (de) Verbesserter optischer eindruck einer pdlc-fahrzeugscheibe durch eine kombination von dunklen innen- und aussenstapeln
JP7369192B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有しており、かつ活性物質の濃度勾配を有している機能要素を備えている複合ペイン
WO2019156030A1 (ja) 合わせガラス
CN113767080B (zh) 车辆
JP2021127286A (ja) 合わせガラス、車両
JP7455230B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有する機能素子
TW202019688A (zh) 層合玻璃用中間膜、層合玻璃、及玻璃構成體
WO2023046477A1 (de) Verglasung mit segmentiertem pdlc-funktionselement und elektrisch steuerbaren optischen eigenschaften
US20230127785A1 (en) Multilayer colored intermediate layer having a wedge-shaped cross-section
WO2021015170A1 (ja) 合わせガラス
WO2022045020A1 (ja) 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラスシステム
CN115087542A (zh) 具有改进的隔热功能的具有防眩带的复合玻璃板
DE202022003019U1 (de) Verbundscheibe für ein Head-Up-Display System mit p-polarisierter Strahlung
DE202021004238U1 (de) Verbundscheibe für ein Head-Up-Display
WO2023104634A1 (de) Verbundscheibe für ein head-up-display system mit p-polarisierter strahlung
WO2023083578A1 (de) Projektionsanordnung umfassend eine verbundscheibe
DE202021100685U1 (de) Funktionselement mit elektrisch steuerbaren optischen Eigenschaften und einer aktiven Schicht umfassend Abstandhalter
WO2024052024A1 (de) Anzeigesystem für ein fahrzeug mit zwei verschiedenen betriebsarten
WO2023186717A1 (de) Head-up-display für eine fahrzeugscheibe
WO2024017576A1 (de) Verbundscheibe mit mehreren reflexionsbereichen
WO2022228985A1 (de) Verbundscheibe mit funktionsfolie und sammelleiter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250