JP2000193589A - 雨滴検出装置 - Google Patents

雨滴検出装置

Info

Publication number
JP2000193589A
JP2000193589A JP10372573A JP37257398A JP2000193589A JP 2000193589 A JP2000193589 A JP 2000193589A JP 10372573 A JP10372573 A JP 10372573A JP 37257398 A JP37257398 A JP 37257398A JP 2000193589 A JP2000193589 A JP 2000193589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
emitting element
glass
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372573A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Asakura
素雄 朝倉
Shinji Nishikawa
晋司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP10372573A priority Critical patent/JP2000193589A/ja
Priority to EP99121576A priority patent/EP0999104A3/en
Priority to US09/431,328 priority patent/US6307198B1/en
Publication of JP2000193589A publication Critical patent/JP2000193589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】検出光の進行中に透視できない部分はなく、し
かも、シェードバンド部分を利用するものであるから、
発光素子、受光素子をその近傍の合わせガラスに設けて
も運転者等の視界を邪魔しない雨滴検出装置を提供す
る。 【解決手段】本発明の雨滴検出装置は、2枚の板ガラス
を、一部に着色したシェードバンド部を有する中間膜に
より接着した車両用合わせガラスに設けた発光素子およ
び受光素子、ならびに車外側板ガラスの合わせ面側シェ
ードバンド部分に設けた全反射ホログラムとからなり、
前記発光素子からの検出光を導入して、全反射ホログラ
ムにより車外側板ガラス中を全反射させ、該検出光を受
光素子により受光して雨滴を検出するようにしたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの窓ガ
ラスに雨滴が付着したことを検出してワイパーなどを自
動的に駆動させるための雨滴検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、雨滴を検出する装置は、室内側に
発光素子と受光素子を配設し、発光素子からの発光ビー
ムと、受光素子の受光視野とが室外においてガラスの前
方所定距離で交差するようにし、センシング領域内に雨
滴が存在すると発光素子からの光が雨滴に当たって散乱
光を発し、該散乱光を受光素子が検出して雨滴を検出す
る装置(特開平10−96791号公報)、フロントガ
ラスに向けて配された発光素子と、フロントガラスに向
けて配されるとともに発光素子より発せられフロントガ
ラス内を全反射した光を受光する素子とを有し、フロン
トガラス上の雨滴によって生じる受光素子における受光
量の変化に基づき雨滴の存在を検出する装置(特開平1
0−62336号公報)などが出願されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−96791号公報に示される装置では、常時前方
向に検出光の赤外線を放出するが、検出領域が広いので
赤外線放射、検出にエネルギーを要し、車両などの移動
体において電力消費が大きくなることから問題があり、
特に車室内に装置を配する場合には、近年の車両のフロ
ントガラスでは車室内への熱の流入を抑制するため遮熱
効果の高いグリーン系の着色ガラスが多く用いられてお
り、これらは、3μmより長い波長では10%以下と著
しく透過率が低く、それより短い赤外線域においても透
過率が50%以下と低いことから特にこの点が懸念さ
れ、装置、さらには制御システム全体としても大がかり
とならざるを得ない。
【0004】また、特開平10−62336号公報に示
される装置では、プリズムの形状、設置状況により検出
装置全体の寸法が大きくなって運転者などにとって邪魔
な存在になるばかりか、導入用、導出用プリズムを発光
素子、受光素子との位置関係で正確に取り付ける必要が
ある。
【0005】また、従来のタイプは検出光が合わせガラ
スの中間膜を透過する装置であるから、中間膜が着色さ
れたシェードバンド部分に装置を設けると検出光の吸収
が大きく、検出が困難であった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、検出光の進行中に透視できない部分はなく、
しかも、シェードバンド部分を利用するものであるか
ら、発光素子、受光素子をその近傍の合わせガラスに設
けても運転者等の視界を邪魔しない小型化、軽量化した
雨滴検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の雨滴検出装置
は、2枚の板ガラスを、一部に着色したシェードバンド
部を有する中間膜により接着した車両用合わせガラスに
設けた発光素子および受光素子、ならびに車外側板ガラ
スの合わせ面側シェードバンド部分に設けた全反射ホロ
グラムとからなり、前記発光素子からの検出光を導入し
て、全反射ホログラムにより車外側板ガラス中を全反射
させ、該検出光を受光素子により受光して雨滴を検出す
るようにしたことを特徴とする。
【0008】また検出光を車外側板ガラス中に導入、あ
るいは車外側板ガラス中から車内に設けた受光素子に導
出させる光路中の着色したシェードバンド部の中間膜部
は、無着色の中間膜に置換する方が、検出光の光量の低
減を抑制できるので望ましい。
【0009】本発明は、車外側板ガラスの合わせ面側で
かつシェードバンド領域に相当する部分に設けた全反射
ホログラムにより車外側板ガラス中を全反射させて雨滴
を検出するのものであり、着色された中間膜中を検出光
が進行しないので、運転者などの視界の邪魔にならない
シェードバンド部分に発光素子、受光素子を設けること
ができ、ミラーなどの代わりに全反射ホログラムによっ
て検出光が車外側板ガラスのみを進行するので、この部
分が不透明とならず透視することができる。しかも、導
入用ホログラム、導出用ホログラムを使用すればプリズ
ムなどの突起物を合わせガラスに設けなくても済む。
【0010】
【発明の実施の形態】全反射ホログラムは、反射型ホロ
グラムであり、その作製は検出光の全反射面になるよう
に、フォトポリマーなどの感材に、入射角を 41.8
°〜60.1°の方向の2方向からのレーザー光を、発
散光と発散光、発散光と収束光あるいは発散光と平行光
として異なる面からガラスブロック、ホログラムなどを
介在させて照射し、干渉縞を形成する。
【0011】発光素子については、波長範囲の狭い単波
長の光を発光する発光ダイオード、EL(エレクトロル
ミネッセンス)素子などを好適に採用することができる
が、波長範囲の狭いものであって小型であれば同様に使
用することができる。
【0012】受光素子については、フォトダイオードな
ど各種の小型で軽量な受光素子を採用することができ
る。
【0013】発光素子から合わせガラスへの検出光の導
入は、実施例2に示すように、発光素子5とプリズム7
を合わせガラス1に設けプリズム7を介して行うか、あ
るいは実施例1に示すように導入用ホログラム3などを
介して行うか、あるいは実施例3、実施例4に示すよう
に合わせガラス1の端面から行う。
【0014】この場合の導入用ホログラム3は、透過型
ホログラムであり、その作製は、まずフォトポリマーな
どの感材の一方の面に例えば垂直方向(入射角0°)と
入射角を 41.8°〜60.1°の方向の2方向から
のレーザー光を、発散光と発散光、発散光と収束光ある
いは発散光と平行光として同じ面からガラスブロック、
あるいはホログラムなどを介在させて照射して干渉縞を
形成する。
【0015】受光素子への検出光の導出は、実施例1に
示す導出用ホログラム4か、あるいは実施例2示すプリ
ズム7を介して行えばよく、導出用のホログラムは導入
用のホログラムと同様に作製すればよい。
【0016】ホログラムの感材については、樹脂フィル
ムに厚さ25μmのフォトポリマー、例えばOmniD
ex−352(DuPont製)を塗布したものなどが
好適であるが、フィルムに感材が塗布されたものであれ
ばよい。
【0017】検出回路は、雨滴が板ガラスに付着する
と、その雨滴部分で光が散乱され受光素子への検出光の
入光量が低減するので、その変化を検出できるような増
幅回路、設定値との比較を行う比較回路など、場合によ
っては検出光の変化をとらえられるような微分回路など
を必要に応じて付加した通常の検出回路を使用すること
ができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説
明する。
【0019】図1〜図3はそれぞれ実施例1〜実施例3
におけるフロントガラスの要部断面図、図4は実施例4
を示し、(A)が要部断面図、(B)が要部平面図であ
る。
【0020】実施例1 図1に示すように、合わせガラス1を車両用フロントガ
ラスとして、検出光の導入と導出を導入用ホログラムと
導出用ホログラムにより行う例である。
【0021】ここでは発光素子にAlGaAs系の近赤
外線発光ダイオード、検出器はゲルマニウム系検出器を
用いることとし、導入用ホログラム、全反射用ホログラ
ム、導出用ホログラムは以下のようにして作製した。
【0022】まず、樹脂フィルムに厚さ25μmのフォ
トポリマーポリマーを塗布した、例えばOmniDex
−352(DuPont製)5mm×14mmの感材の
片側(左側)5mm×4mmの領域以外はマスキングし
て、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振
器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み
合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一
方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が41.8°
〜60.1°の間の角度になるように、ガラスブロック
を用いて例えば入射角6.2°の発散光と、同じく4
3.8°の平行光をそれぞれ感材の同一面に照射して、
感材の左側5mm×4mmの領域に干渉縞を形成し、導
入用ホログラム3とする。
【0023】次いで前記左側と右側の5mm×4mmの
領域をマスキングして、図示しない647nmの光を発
振するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レン
ズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー
光を2分割させて、一方の光の再生角が50°、他方の
光の再生角が50°の角度になるように、ガラスブロッ
クを用いて例えば60.7°の平行光、と60.7°の
平行光をそれぞれ感材の一方の同一面に照射して中央の
5mm×6mmの領域に干渉縞を形成し、全反射用ホロ
グラム2とする。
【0024】次いでその右側の5mm×4mmの領域
に、その他の部分はマスキングして、図示しない647
nmの光を発振するレーザー発振器、ビームスプリッタ
ー、凸レンズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によ
りレーザー光を2分割させて、一方の光の再生角が0
°、他方の光の再生角が41.8°〜60.1°の間の
角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば入射
角6.2°の収束光と、同じく43.8°の平行光をそ
れぞれ感材の同一面に照射して、5mm×4mmの領域
に干渉縞を形成し導出用のホログラム4とする。
【0025】このようにして得られた感材には導入用ホ
ログラム3、全反射ホログラム2、導出用ホログラム4
が記録されており、その後通常の現像処理を行う。
【0026】次いで車外側板ガラス12の合わせ面側に
前記のホログラムシートを貼り付けて、車内側板ガラス
11とシェードバンド部分(図の斜線部分)が着色され
たポリビニールブチラールなどの中間膜13により通常
の合わせ処理を行って接着して合わせガラスを得る。な
お、発光素子からの検出光の導入部分と受光素子への検
出光の導出部分には着色していない中間膜で置換してお
く。
【0027】この合わせガラスに発光素子5と、受光素
子6を取り付け、自動車の前部開口部にフロントガラス
として装着する。
【0028】なお、図示しないが、発光素子5には電源
からのリード線を接続し、受光素子6の出力側には検出
回路を接続する。
【0029】このようにして得られた雨滴検出装置にお
いて、合わせガラスに発光素子5からの検出光が導入さ
れると、導入用ホログラム3によって回折され車外側板
ガラス12の車外側表面まで至り、表面で全反射されて
全反射ホログラム2に至るがこのホログラムで検出光は
全反射され車外側板ガラス中を全反射しながら進行す
る。
【0030】この車外側板ガラス中を進行する検出光
は、雨が降っていないときには、車外側板ガラスの車外
側面と全反射用ホログラム2の間で全反射されて、受光
素子6によって受光されるが、雨滴が車外側板ガラスの
車外側面に付着すると、雨滴に車外側板ガラス中を進行
する検出光の一部、あるいは全量が入射してこの雨滴に
よって散乱するので、受光素子6に受光される検出光は
ほとんど0になるか激減する。
【0031】図示しない検出回路において、この受光素
子6の受光量の絶対量を、雨が降ってない通常の量に相
当する量を基準値として比較すれば雨滴を的確に検出す
ることができる。
【0032】実施例2 図2に示すように、合わせガラス1を車両用フロントガ
ラスとして、検出光の導入と導出をプリズム7、7を介
して行うものであり、全反射ホログラム2の作製は、実
施例1における全反射ホログラムと同様に作製すればよ
い。
【0033】実施例3 図3に示すように、合わせガラス1を車両用フロントガ
ラスとして、合わせガラスの端面近傍に発光素子5を設
けて検出光を導入し、導出用ホログラム4によって受光
素子6へ導出するものであり、全反射ホログラム2、導
出用ホログラム4の作製は実施例1の全反射ホログラ
ム、導出用ホログラムと同様に作製すればよい。
【0034】実施例4 図4に示すように、合わせガラス1を車両用フロントガ
ラスとして、検出光の導入、導出のいずれも合わせガラ
ス1の端面を利用して行うものであり、発光素子5と受
光素子6のいずれも合わせガラス端面近傍に設けるとと
もに、返送用のホログラム8を設ける。
【0035】返送用ホログラム8は、全反射してきた検
出光が断面的には同じだが、図4(B)に示すように平
面的に異なる光路を全反射しながら折り返すように露光
して作製すればよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、シェードバンド部分の
車外側板ガラスのみを利用して検出光を進行させるもの
であるから、運転者などの視界の邪魔にならなず、しか
もホログラムを利用して進行させるので合わせガラスの
透視を維持した状態で雨滴を的確に検出することがで
き、しかも装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるフロントガラスの要部断面図
である。
【図2】実施例2におけるフロントガラスの要部断面図
である。
【図3】実施例3におけるフロントガラスの要部断面図
である。
【図4】実施例4における(A)が要部断面図、(B)
が要部平面図である。
【符号の説明】
1 合わせガラス 2 全反射用ホログラム 3 導入用ホログラム 4 導出用ホログラム 5 発光素子 6 受光素子 7 プリズム 8 折り返し用ホログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA05 BB05 BB20 CC11 EE02 EE09 GG02 HH01 JJ12 JJ30 KK10 MM05 3D025 AA01 AB01 AC01 AC21 AD02 AG42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の板ガラスを、一部に着色したシェー
    ドバンド部を有する中間膜により接着した車両用合わせ
    ガラスに設けた発光素子および受光素子、ならびに車外
    側板ガラスの合わせ面側シェードバンド部分に設けた全
    反射ホログラムとからなり、前記発光素子からの検出光
    を導入して、全反射ホログラムにより車外側板ガラス中
    を全反射させ、該検出光を受光素子により受光して雨滴
    を検出するようにしたことを特徴とする雨滴検出装置。
  2. 【請求項2】検出光の導入部、および/あるいは導出部
    の着色した中間膜部を無着色の中間膜に置換したことを
    特徴とする、請求項1記載の雨滴検出装置。
JP10372573A 1998-11-02 1998-12-28 雨滴検出装置 Pending JP2000193589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372573A JP2000193589A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 雨滴検出装置
EP99121576A EP0999104A3 (en) 1998-11-02 1999-10-29 Water droplet sensor and exposure system for hologram
US09/431,328 US6307198B1 (en) 1998-11-02 1999-11-02 Water droplet sensor and exposure system for hologram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372573A JP2000193589A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 雨滴検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193589A true JP2000193589A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18500677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372573A Pending JP2000193589A (ja) 1998-11-02 1998-12-28 雨滴検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193589A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470975A2 (de) * 2003-03-31 2004-10-27 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2008001535A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2010525971A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 射出成形法又は射出型押し法による複合ガラス用フィルムの製造方法
KR101173676B1 (ko) * 2010-06-18 2012-08-13 성형정밀 주식회사 스패클 패턴을 이용한 레인 센서 및 스패클 패턴을 이용한 레인 센서에서 빗방울을 검출하는 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470975A2 (de) * 2003-03-31 2004-10-27 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
EP1470975A3 (de) * 2003-03-31 2005-04-20 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2008001535A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2010525971A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 射出成形法又は射出型押し法による複合ガラス用フィルムの製造方法
KR101173676B1 (ko) * 2010-06-18 2012-08-13 성형정밀 주식회사 스패클 패턴을 이용한 레인 센서 및 스패클 패턴을 이용한 레인 센서에서 빗방울을 검출하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307198B1 (en) Water droplet sensor and exposure system for hologram
US7350945B2 (en) System and method of detecting driving conditions for a motor vehicle
JP4986936B2 (ja) 光センサ装置及び光センサ装置を製造する方法
US7804055B2 (en) Optical sensor device for the windshield of a motor vehicle having Fresnel lens structures
US7348586B2 (en) Exterior element sensor
US20150276159A1 (en) Method of laser welding of an automotive light and relative automotive light
US10781990B2 (en) Method of making a vehicle light and related vehicle light
JP2004077297A (ja) 結露検出装置
JP3465875B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
JP2000193589A (ja) 雨滴検出装置
JP2817264B2 (ja) 車両用表示器
KR101601552B1 (ko) 눈부심 저감형 미러
JP2000136998A (ja) 雨滴検出装置
JP3549757B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
KR101101538B1 (ko) 광 센서 장치
JP3523106B2 (ja) ホログラムの露光装置
JP3521062B2 (ja) 雨滴検出装置
CN113370760A (zh) 一种后挡风玻璃组件及汽车
JP2000162123A (ja) 雨滴検出装置
WO2003012408A1 (en) Optical condensation sensor and controller employing the same
JP3547044B2 (ja) ホログラムの露光装置
JP2976679B2 (ja) 車間距離検出装置
CN217495955U (zh) 车辆、车载玻璃及发光结构
KR102280497B1 (ko) 라이다 센서 조립체
JPH0516726A (ja) 車両用灯具