JP3549757B2 - 雨滴・結露検出装置 - Google Patents

雨滴・結露検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3549757B2
JP3549757B2 JP36965198A JP36965198A JP3549757B2 JP 3549757 B2 JP3549757 B2 JP 3549757B2 JP 36965198 A JP36965198 A JP 36965198A JP 36965198 A JP36965198 A JP 36965198A JP 3549757 B2 JP3549757 B2 JP 3549757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
hologram
raindrop
detection light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36965198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193759A (ja
Inventor
素雄 朝倉
晋司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP36965198A priority Critical patent/JP3549757B2/ja
Priority to EP99121576A priority patent/EP0999104A3/en
Priority to US09/431,328 priority patent/US6307198B1/en
Publication of JP2000193759A publication Critical patent/JP2000193759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549757B2 publication Critical patent/JP3549757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの窓ガラスに雨滴が付着したことを検出してワイパーなどを自動的に駆動させるとともに、室内の結露を検出してデフロスタなどを自動的に駆動させるための雨滴・結露検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、雨滴を検出する装置は、室内側に発光素子と受光素子を配設し、発光素子からの発光ビームと、受光素子の受光視野とが室外においてガラスの前方所定距離で交差するようにし、センシング領域内に雨滴が存在すると発光素子からの光が雨滴に当たって散乱光を発し、該散乱光を受光素子が検出して雨滴を検出する装置(特開平10−96791号公報)、フロントガラスに向けて配された発光素子と、フロントガラスに向けて配されるとともに発光素子より発せられフロントガラス内を全反射した光を受光する素子とを有し、フロントガラス上の雨滴によって生じる受光素子における受光量の変化に基づき雨滴の存在を検出する装置(特開平10−62336号公報)などが出願されている。
【0003】
また、雨滴と結露を検出する装置として、ハーフミラー、導光板、ミラーなどを組み合わせた特開平9−257952号が出願されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−96791号公報に示される装置では、常時前方向に検出光の赤外線を放出するが、検出領域が広いので赤外線放射、検出にエネルギーを要し、車両などの移動体において電力消費が大きくなることから問題があり、特に車室内に装置を配する場合には、近年の車両のフロントガラスでは車室内への熱の流入を抑制するため遮熱効果の高いグリーン系の着色ガラスが多く用いられており、これらは、3μmより長い波長では10%以下と著しく透過率が低く、それより短い赤外線域においても透過率が50%以下と低いことから特にこの点が懸念され、装置、さらには制御システム全体としても大がかりとならざるを得ない。
【0005】
また、特開平10−62336号公報に示される装置では、プリズムの形状、設置状況により検出装置全体の寸法が大きくなって運転者などにとって邪魔な存在になるばかりか、導入用、導出用プリズムを発光素子、受光素子との位置関係で正確に取り付ける必要がある。
【0006】
また、特開平9−257952号公報に示される装置は、雨滴以外に結露も検出することができるが、導光板、ハーフミラー、ミラーなどを必要とし、装置全体が大がかりであるだけでなく、ミラーが設けられる部分は透視できず、フロントガラスなどに用いる場合には、安全上好ましくない。
【0007】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、導光板、ミラーを必要とせず、検出光の進行中に透視できない部分はなく、しかも、小型化、軽量化した雨滴・結露検出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の雨滴・結露検出装置は、2枚の透明板状体を接着した合わせガラス、板ガラスと透明樹脂板を接着したバイレイヤーガラスなどの積層体に発光素子からの検出光を導入して、該積層体中を2光束の検出光が全反射するように進行させ、該2光束の検出光を受光素子により受光して雨滴と結露を検出する装置において、前記2光束の検出光は、前記2枚の透明板状体の間に設けたホログラムにより、一方の透明板状体中を全反射する検出光と、他方の透明板状体中を全反射する検出光とし、一方の検出光により雨滴を、他方の検出光により結露を検出するようにしたことを特徴とする。
【0009】
2光束に分岐する方法は、一つの発光素子から積層体に検出光を導入し、該積層体中に設けたホログラムにより検出光を2光束とする方法が、プリズムを必要とせず最も好ましいが、一つの発光素子からハーフミラーにより分岐しても、あるいは二つの発光素子を使用してもよい。
すなわち、本発明の雨滴・結露検出装置は、前述の雨滴・結露検出装置において、一つの発光素子から積層体に検出光を導入し、ハーフミラーにより検出光を2光束としたことを特徴とする雨滴・結露検出装置であり、また、分岐用ホログラムにより検出光を2光束に分岐したしたことを特徴とする雨滴・結露検出装置である。
【0010】
また、本発明の雨滴・結露検出装置は、前述の雨滴・結露検出装置において、2つの発光素子から積層体に2光束の検出光を導入したことを特徴とする雨滴・結露検出装置である。
さらにまた、前述の雨滴・結露検出装置において、2光束の検出光から積層体に設けた二つの受光素子への導出は2枚の導出用ホログラムを介して行うことを特徴とする雨滴・結露検出装置である。
【0011】
本発明は、2枚の透明板状体の間に設けたホログラムにより、一方の透明板状体を全反射する検出光と、他方の透明板状体を全反射する検出光とするものであるから、ミラーなどの不透明板を必要とせず、透視を妨げることはなく、しかも、導入用ホログラム、導出用ホログラムを使用すればプリズムなどの突起物を積層体に設けなくても済む。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の雨滴・結露検出装置は、自動車用のフロントガラスに応用した例で説明したが、船舶、飛行機、電車などの乗り物用の風防ガラスとして応用して、ワイパーなどを自動的に駆動させたり、住宅用の合わせガラス構造の窓ガラスに応用して雨が降ってきたことを住民に通報させたり各種の応用が可能である。
【0013】
透明板状体としては、2枚の板ガラスをポリビニールブチラールなどの中間膜により接着した構造の合わせガラス、板ガラスに透明樹脂板を接着したバイレイヤーガラス以外にも板ガラスに代えてポリカーボネートなどの透明樹脂板などを採用することもできる。
【0014】
透明板状体の間に設けたホログラムは、反射型ホログラムであり、その作製は2光束の検出光の全反射面になるように、フォトポリマーなどの感材に、入射角を 41.8°〜60.1°の方向の2方向からのレーザー光を、発散光と発散光あるいは発散光と平行光として異なる面からガラスブロック、ホログラムなどを介在させて照射し、干渉縞を形成する。
【0015】
発光素子については、波長範囲の狭い単波長の光を発光する発光ダイオード、EL(エレクトロルミネッセンス)素子などを好適に採用することができるが、波長範囲の狭いものであって小型であれば同様に使用することができる。
【0016】
受光素子については、フォトダイオードなど各種の小型で軽量な受光素子を採用することができ、一つあるいは二つの発光素子を積層体に設ける。
【0017】
発光素子から積層体への検出光の導入は、図5、図7に示すように、発光素子5とプリズム8を積層体1に設けプリズム8を介して行うか、あるいは各実施例、図4、図6に示すように導入用ホログラム3、31、32などを介して行う。
【0018】
この場合のホログラム3と32および実施例2における31は、透過型ホログラムであり、その作製は、まずフォトポリマーなどの感材の一方の面に例えば垂直方向(入射角0°)と入射角を 41.8°〜60.1°の方向の2方向からのレーザー光を、発散光と発散光あるいは発散光と平行光として同じ面からガラスブロック、あるいはホログラムなどを介在させて照射して干渉縞を形成させて形成する。
【0019】
発光素子が一つの場合には、検出光を2光束に分岐する必要があり、分岐シートを用いる。その手段として図6、図7に示す公知のハーフミラー9以外にも、図4、図5あるいは後述する実施例1、実施例3に示すように、導入用ホログラム31と導入用ホログラム32を積層したものを分岐用ホログラムとして好適に使用することができ、ホログラムを使用すると分岐の機能だけでなく、導入の機能も併せ持たせることができるので好ましい。
【0020】
この場合のホログラムは、反射型ホログラムと透過型ホログラムを作製し、積層すればよく、反射型ホログラムの作製は、フォトポリマーなどの感材に、入射角を例えば垂直方向(入射角0°)と41.8°〜60.1°の方向の2方向からのレーザー光を、発散光と発散光あるいは発散光と平行光として異なる面から露光量を減らして回折効率がほぼ50%になるようにガラスブロック、ホログラムなどを介在させて照射して干渉縞を形成し、透過型ホログラムの作製は、フォトポリマーなどの感材の一方の面に例えば垂直方向(入射角0°)と入射角を 41.8°〜60.1°の方向の2方向からのレーザー光を、発散光と発散光あるいは発散光と平行光として同じ面からガラスブロック、ホログラムなどを介在させて照射して干渉縞を形成する。
【0021】
発光素子が二つの場合には、導入用のプリズムあるいはホログラムがあればよく、2光束に分岐する分岐シート用の光学素子は不要である。
【0022】
受光素子については、フォトダイオードなど各種の小型で軽量な受光素子を採用することができ、積層体に普通二つ設けるものであるが、発光素子を二つ設ける場合に一つとすることができる。すなわち発光素子を二つとし、タイマーなどにより雨滴検出用と結露検出用の検出光を交互に切り替えて積層体中に導入し、検出回路により、発光素子と連動させて検出すれば雨滴と結露の識別が可能であり、後述する実施例1と実施例3に示す構成において発光素子と受光素子を入れ替えた構成にすればよい。
【0023】
受光素子への検出光の導出は、導出用ホログラムかあるいはプリズムを使用して行えばよく、導出用のホログラムは導入用のホログラムと同様に作製すればよい。
【0024】
ホログラムの感材については、樹脂フィルムに厚さ25μmのフォトポリマー、例えばOmniDex−352(DuPont製)を塗布したものなどが好適であるが、フィルムに感材が塗布されたものであればよい。
【0025】
検出回路は、雨滴が透明板状体に付着すると、その雨滴部分で光が散乱され受光素子への検出光の入光量が低減するので、その変化を検出できるような増幅回路、設定値との比較を行う比較回路など、場合によっては検出光の変化をとらえられるような微分回路などを必要に応じて付加した通常の検出回路を使用することができる。
【0026】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0027】
図1〜図3はそれぞれ実施例1〜実施例3におけるフロントガラスの要部断面図である。
【0028】
実施例1
図1に示すように、積層体1を車両用フロントガラスとして、発光素子を一つとして、検出光の導入と導出を導入用ホログラムと導出用ホログラムにより行う例である。
【0029】
ここでは発光素子にAlGaAs系の近赤外線発光ダイオード、検出器はゲルマニウム系検出器を用いることとし、導入用ホログラム、全反射用ホログラム、導出用ホログラムは以下のようにして作製した。
【0030】
まず、樹脂フィルムに厚さ25μmのフォトポリマーを塗布した、例えばOmniDex−352(DuPont製)10mm×18mmの感材の片側(左側)10mm×4mmの領域以外はマスキングして、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が41.8°〜60.1°の間の角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば入射角6.2°の発散光と、同じく43.8°の平行光をそれぞれ感材の異なる面に露光量を落として照射して、感材の左側10mm×4mmの領域に回折効率がほぼ50%の干渉縞を形成し、導入用ホログラム31とする。
【0031】
次いで前記左側と右側の10mm×8mmの領域をマスキングして、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一方の光の再生角が41.8〜60.1°、他方の光の再生角が41.8〜60.1°の角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば60.7°の平行光、と60.743°の平行光をそれぞれ感材の異なる面に照射して中央の10mm×6mmの領域に干渉縞を形成し、全反射用のホログラム2とする。
【0032】
次いでその右側の10mm×4mmの領域に、その他の部分はマスキングして、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が41.8°〜60.1°の間の角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば入射角21.4°の収束光と、同じく71.4°の平行光をそれぞれ感材の異なる面に照射して、10mm×4mmの領域に干渉縞を形成し導出用のホログラム41とする。
【0033】
次いで、その右側の領域以外はマスキングして、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が41.8°〜60.1°の間の角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば入射角6.2°の収束光と、同じく43.8°の平行光をそれぞれ感材の一方の同一面に照射して、10mm×4mmの領域に干渉縞を形成し、導出用ホログラム42とする。 このようにして得られた感材には4種類のホログラムの干渉縞が形成されており、その後通常の現像処理を行う。
【0034】
さらに別の10mm×4mmの感材を用意して、図示しない647nmの光を発振するレーザー発振器、ビームスプリッター、凸レンズ、ミラーなどを組み合わせた光学装置によりレーザー光を2分割させて、一方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が41.8°〜60.1°の間の角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば入射角6.2°の発散光と、同じく43.8°の平行光をそれぞれ感材の一方の同一面に照射して、干渉縞を形成し、透過型の導入用ホログラム32とする。その後通常の現像処理を行う。
【0035】
導入用ホログラム32を導入用ホログラム31に合わせて積層して1枚のホログラムシートを得る。
【0036】
次いで車内側板ガラス11の合わせ面側に前記のホログラムシートを貼り付けて、車外側板ガラス12とポリビニールブチラールなどの中間膜13により通常の合わせ処理を行って接着して合わせガラスを得る。
【0037】
この合わせガラスに発光素子5と、受光素子61、受光素子62を取り付け、自動車の前部開口部にフロントガラスとして装着する。
【0038】
なお、図示しないが、発光素子5には電源からのリード線を接続し、受光素子61、62の出力側には検出回路を接続する。
【0039】
このようにして得られた雨滴・結露検出装置において、合わせガラスに発光素子5からの検出光が導入されると、導入用ホログラム31によって一部が回折され一方の検出光として車内側板ガラス中を全反射しながら進行し、回折しない一部が透過して導入用ホログラム32に入射し、このホログラムで回折されて他方の検出光となり、車外側板ガラス12中を全反射しながら進行する。
【0040】
車外側板ガラス12中を進行する検出光は、雨が降っていないときには、車外側板ガラス12の車外側面と全反射用ホログラム2の間で全反射されて、受光素子62によって受光され、車内側板ガラス11中を進行する検出光は、車内に結露がないときには車内側板ガラス11と全反射用ホログラム2の間で全反射され、受光素子61に受光される。
【0041】
この場合には合わせガラス中の光の減衰が若干あるだけでほぼ全量が受光される。雨滴が車外側板ガラス12の車外側面に付着すると、雨滴に車外側板ガラス中12を進行する検出光の一部、あるいは全量が入射してこの雨滴によって散乱するので、受光素子62に受光される検出光はほとんど0になるか激減する。
【0042】
車内側板ガラス11に結露が発生すると、水滴に車内側板ガラス11中を進行する検出光の一部、あるいは全量が水滴によって散乱するので、受光素子61に受光される検出光は激減する。
【0043】
図示しない検出回路において、この受光素子62の受光量の絶対量を、雨が降ってない通常の量に相当する量を基準値として比較すれば雨滴を的確に検出することができ、同様に受光素子61の受光量を、結露していない通常の状態を基準値と比較することにより結露を的確に検出することができる。
【0044】
実施例2
図2に示すように、積層体1を車両用フロントガラスとして、発光素子を二つ51、52として設け、検出光の導入と導出を導入用ホログラムと導出用ホログラムにより行う例であり、全反射ホログラム2と受光素子61,62は実施例1と同じ構成にしたものである。
【0045】
導入用ホログラムと導出用ホログラムはいずれも透過型ホログラムであり、例えば一方の光の再生角が0°、他方の光の再生角が41.8°〜60.1°の間の角度になるように、ガラスブロックを用いて例えば導入用ホログラムの場合、入射角6.2°の発散光と、同じく43.8°の平行光を、導出用ホログラムの場合、入射角6.2°の収束光と同じく43.8°の平行光を、それぞれ感材の一方の同一面に照射して、作製すればよい。
【0046】
実施例3
図3(A)、(B)に示すように、積層体1を車両用フロントガラスとして、発光素子5を一つとするが、受光素子61、62とともに平面的にほぼ横一線になるように配設し、折り返し用ホログラム71、72を導出用ホログラムの代わりに設け、新たに導出用ホログラム41、42を設けた以外の導入用ホログラム31、32、および全反射ホログラム2は実施例1と同じ構成にしたものである。
【0047】
折り返し用ホログラム71,72は、全反射してきた検出光が断面的には同じだが、図3(B)に示すように平面的に異なる光路を全反射しながら折り返すように露光して作製すればよい。
【0048】
導出用ホログラム41、42は導入用ホログラム31、32と進行方向が逆だが同様に機能させるものであり、検出光の往路と復路が異なるので前記実施例1、実施例2の場合よりも幅広にしておく必要がある。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、ホログラムを利用して2光束の検出光とするものであるから、積層体の透視を維持した状態で雨滴と結露を的確に検出することができ、しかも装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるフロントガラスの要部断面図である。
【図2】実施例2におけるフロントガラスの要部断面図である。
【図3】実施例3における図面であり、(A)が要部断面図、(B)が要部平面図である。
【図4】検出光の導入の1実施態様を示す要部断面図である。
【図5】検出光の導入の1実施態様を示す要部断面図である。
【図6】検出光の導入の1実施態様を示す要部断面図である。
【図7】検出光の導入の1実施態様を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 積層体
2 全反射用ホログラム
3、31、32 導入用ホログラム
41、42 導出用ホログラム
5、5152 発光素子
61、62 受光素子
7 折り返し用ホログラム
8 プリズム
9 ハーフミラー

Claims (5)

  1. 2枚の透明板状体を接着した積層体に発光素子からの検出光を導入して、該積層体中を2光束の検出光が全反射するように進行させ、該2光束の検出光を受光素子により受光して雨滴と結露を検出する装置において、前記2光束の検出光は、前記2枚の透明板状体の間に設けた全反射ホログラムにより全反射されて、一方の透明板状体中を全反射する検出光と、他方の透明板状体中を全反射する検出光とし、一方の検出光により雨滴を、他方の検出光により結露を検出するようにしたことを特徴とする雨滴・結露検出装置。
  2. 一つの発光素子から積層体に検出光を導入し、ハーフミラーにより検出光を2光束としたことを特徴とする請求項1記載の雨滴・結露検出装置。
  3. 一つの発光素子から積層体に検出光を導入し、分岐用ホログラムにより検出光を2光束に分岐したことを特徴とする請求項1記載の雨滴・結露検出装置。
  4. 2つの発光素子から積層体に2光束の検出光を導入したことを特徴とする請求項1記載の雨滴・結露検出装置。
  5. 2光束の検出光から積層体に設けた二つの受光素子への導出は2枚の導出用ホログラムを介して行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の雨滴・結露検出装置。
JP36965198A 1998-11-02 1998-12-25 雨滴・結露検出装置 Expired - Fee Related JP3549757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36965198A JP3549757B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 雨滴・結露検出装置
EP99121576A EP0999104A3 (en) 1998-11-02 1999-10-29 Water droplet sensor and exposure system for hologram
US09/431,328 US6307198B1 (en) 1998-11-02 1999-11-02 Water droplet sensor and exposure system for hologram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36965198A JP3549757B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 雨滴・結露検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193759A JP2000193759A (ja) 2000-07-14
JP3549757B2 true JP3549757B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18494979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36965198A Expired - Fee Related JP3549757B2 (ja) 1998-11-02 1998-12-25 雨滴・結露検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549757B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877355B2 (ja) * 2009-04-23 2012-02-15 セントラル硝子株式会社 透明板の欠陥検出方法およびその装置
JP5942866B2 (ja) * 2013-01-21 2016-06-29 株式会社デンソー 付着物判定装置
GB201714591D0 (en) * 2017-09-11 2017-10-25 Pilkington Group Ltd Mist sensor and glazing incorporating a mist sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000193759A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307198B1 (en) Water droplet sensor and exposure system for hologram
US7804055B2 (en) Optical sensor device for the windshield of a motor vehicle having Fresnel lens structures
JP6088593B2 (ja) 光案内装置及び照明装置
CZ302798B6 (cs) Kompaktní vlhkostní cidlo s úcinnou optikou s velkým sklonem
JP2002195939A (ja) 水分センサ
JP2010210235A (ja) 雨滴検出システム
RU2020120326A (ru) Остекление транспортного средства с внешней световой сигнализацией, транспортное средство с ним и изготовление
CN111868509A (zh) 用于探测污染的探测设备
JP2002544505A (ja) 自動車の状態を示すパラメータを検出するパラメータ検出装置
JP3549757B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
JP2004077297A (ja) 結露検出装置
JP4513681B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
WO2017130934A1 (ja) 遮熱フィルタおよび監視システム
JP3465875B2 (ja) 雨滴・結露検出装置
US20100012824A1 (en) Optical sensor
JP2817264B2 (ja) 車両用表示器
JP2000136998A (ja) 雨滴検出装置
JP2008537516A (ja) 半透明壁要素、及び該要素を有する自動車
JP2000193589A (ja) 雨滴検出装置
JP3521062B2 (ja) 雨滴検出装置
JP3335248B2 (ja) ホログラフィック表示装置
JP2000162123A (ja) 雨滴検出装置
KR101601552B1 (ko) 눈부심 저감형 미러
JP3523106B2 (ja) ホログラムの露光装置
JP3547044B2 (ja) ホログラムの露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees