JP5216339B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5216339B2
JP5216339B2 JP2008017045A JP2008017045A JP5216339B2 JP 5216339 B2 JP5216339 B2 JP 5216339B2 JP 2008017045 A JP2008017045 A JP 2008017045A JP 2008017045 A JP2008017045 A JP 2008017045A JP 5216339 B2 JP5216339 B2 JP 5216339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
doped semiconductor
gate insulating
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008017045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211195A5 (ja
JP2008211195A (ja
Inventor
邦雄 細谷
最史 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008017045A priority Critical patent/JP5216339B2/ja
Publication of JP2008211195A publication Critical patent/JP2008211195A/ja
Publication of JP2008211195A5 publication Critical patent/JP2008211195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216339B2 publication Critical patent/JP5216339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその作製方法に関するものである。
近年、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などのフラットパネルディスプレイが注目を集めている。
これらのフラットパネルディスプレイの駆動方式として、パッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。アクティブマトリクス方式は、パッシブマトリクス方式と比較して、低消費電力化、高精細化、基板の大型化等が可能になるというメリットを有する。
また、アクティブマトリクス方式を用いることによって、画素TFTと、該画素TFTを駆動させる為の駆動回路と、を同一の基板上に形成することができる。なお、TFTとは、薄膜トランジスタのことである。
ここで、N型薄膜トランジスタ(NTFT)またはP型薄膜トランジスタ(PTFT)のいずれか一方のみを用いて回路を形成する場合と比較して、N型薄膜トランジスタ及びP型薄膜トランジスタの両方を用いて回路を形成する場合の方が優れた特性(低消費電力、高速応答等)を有する。
例えば、特許文献1には、イオン注入法によって不純物ドーピングを行うことにより、N型薄膜トランジスタ及びP型薄膜トランジスタを形成する方法が開示されている。
特開平6−37313号公報
イオン注入法による不純物ドーピングは、イオン化された不純物(ドーパント)を高電圧で加速して、半導体の中に注入する方法である。
したがって、イオン注入法を用いた場合、半導体層のソース領域及びドレイン領域は、イオン注入によるダメージを受けてしまう為、抵抗値が上がってしまう。そして、半導体層のソース領域及びドレイン領域の抵抗値が上がるとTFTの動作が遅延する。もしくは、TFTが動作しなくなる。
そこで、当該ダメージを回復させることでソース領域及びドレイン領域を低抵抗化をする為に、アニーリングを行う必要がある。しかし、アニーリング処理を行った場合、半導体層のチャネル形成領域の結晶性がTFT毎にランダムに変化してしまう傾向がある。
これは、チャネル形成領域の結晶性が低いと、アニーリングのような高温加熱処理によって、チャネル形成領域が無秩序に結晶化してしまうためである。(特に、チャネル形成領域に非晶質半導体を用いた場合では、この傾向が強い)。よって、アニーリングによりTFT毎に電気的特性のばらつきが生じる。
また、アニーリングを行うことで、製造工程数の増加、製造工程期間の長期化等を招くことにもつながる。
また、アニーリングのような高温加熱処理を必要とするTFTプロセスにおいては、耐熱性の低い基板(例えば、樹脂材料からなる基板)の上に直接TFTを形成することができない。
また、イオン注入法は装置に起因するばらつきの影響を受けやすい。装置に起因するばらつきとは、例えば、フィラメントの劣化によるロット間のイオン注入量のばらつき、処理室内の汚染(処理を重ねるとドーパント自体がゴミとなって処理室の内壁、電極等に付着する)による基板面内のイオン注入量のばらつき等がある。
一方、イオン注入法の代替手段として熱拡散法がある。
熱拡散法は、耐熱性の材料(酸化珪素等)を用いてマスクを形成し、導電性を付与する不純物元素を含む雰囲気中で高温加熱処理(800℃以上)を行い、その後耐熱性のマスクを除去する方法である。
したがって、熱拡散法は、イオン注入法よりも高い温度で加熱処理をすることとなるため、イオン注入法における問題点を解決することができない。
また、イオン注入法は、N型のドーパントとP型のドーパントを打ち分ける為のマスクが必要になる。
熱拡散法は、N型のドーパントを選択的に拡散するための耐熱性マスクと、P型のドーパントを拡散するための耐熱性マスクと、を別のマスクとする必要がある。
さらに、熱拡散法においては、800℃以上の処理に耐えることのできるマスクを形成するために、800℃以上の処理に耐えることのできないマスク(レジスト等)を用いる。したがって、製造工程数の増加、並びに製造工程期間の長期化という問題が生じる。
本発明は、N型薄膜トランジスタとP型薄膜トランジスタとを有する半導体装置を作製する場合において、TFTのばらつきを低減することを目的とする。また、マスク数の削減、製造工程数の低減、並びに製造工程期間の短縮を行うことを目的とする。
N型薄膜トランジスタまたはP型薄膜トランジスタのいずれか一方を第1の薄膜トランジスタとする。前記N型薄膜トランジスタまたは前記P型薄膜トランジスタのいずれか他方を第2の薄膜トランジスタとする。前記第1及び第2の薄膜トランジスタは、逆スタガ構造を有する。
逆スタガ構造とは、チャネル形成領域とソース領域とドレイン領域とを有する半導体層を有し、前記チャネル形成領域の下にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されており、前記ソース領域及びドレイン領域の上には配線が形成されている構造である。また、前記チャネル形成領域は、ソース領域とドレイン領域との間に配置されている。
そして、本発明の半導体装置は、N型及びP型の両方の薄膜トランジスタの半導体層の構造を、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが順次積層された部分を有する構造とすることを特徴とする。
本明細書において、ノンドープ半導体層とは、ノンドープ半導体膜をエッチングして所望の形状に加工したものである。ドープ半導体層とは、ドープ半導体膜をエッチングして所望の形状に加工したものである。
ノンドープ半導体膜とは、半導体に導電性を付与する不純物元素を含むガスを、成膜ガスとして用いないで成膜した半導体膜をいう。一方、ドープ半導体膜とは、半導体に導電性を付与する不純物元素を含むガスを、成膜ガスとして用いて成膜した半導体膜をいう。
半導体に導電性を付与する不純物元素は、ドナー元素(燐、砒素等)又はアクセプター元素(ボロン等)である。N型薄膜トランジスタのドープ半導体膜にはドナー元素を含むガスを成膜ガスとして用いる。また、P型薄膜トランジスタのドープ半導体膜にはアクセプター元素を含むガスを成膜ガスとして用いる。
本発明の半導体装置の作製方法は、第1の薄膜トランジスタの島状半導体層を形成した後、第2の薄膜トランジスタの島状半導体層を形成する半導体装置の作製方法であって、前記第2の薄膜トランジスタの島状半導体層を形成する際、前記第2の薄膜トランジスタの島状半導体層と接するゲート絶縁膜を前記第1の薄膜トランジスタの島状半導体層の保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用することを特徴とする。
前記島状半導体層は、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが順次積層された構造を有する。
そして、本発明の半導体装置の作製方法は、前記第2の薄膜トランジスタの島状半導体層を形成した後、前記第1の薄膜トランジスタの島状半導体層の上の前記保護膜(前記エッチングストッパー膜)を除去することを特徴とする。
さらに、本発明の半導体装置の作製方法は、前記保護膜の除去後、配線を形成し、前記配線をマスクとして前記ドープ半導体層の一部を除去することによって、チャネル形成領域とソース領域とドレイン領域とを有する半導体層を形成する(確定する)ことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の作製方法は、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜することを特徴とする。
連続成膜とは、同一の装置内で基板を大気雰囲気に曝すことなく、基板上に連続して複数の膜を積層することをいう。即ち、同一の装置内で連続して複数の膜を積層する際、前記複数の膜全てを大気雰囲気に曝すことなく、連続して前記複数の膜を積層することをいう。
本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、を有し、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚と前記第2のゲート絶縁膜の膜厚とは異なることを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1及び第2の薄膜トランジスタはチャネルエッチ型であることを特徴とする。
チャネルエッチ型とは、逆スタガ構造の薄膜トランジスタの一種であって、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが積層された半導体層の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして前記ドープ半導体層の一部(チャネル形成領域と重なる部分)を除去することによって作製した薄膜トランジスタをいう。
前記除去によって、チャネル形成領域となるノンドープ半導体層が若干除去されるため、このようにして形成した薄膜トランジスタをチャネルエッチ型の薄膜トランジスタという。
本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、第3のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第3のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか一方である第3のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第3の薄膜トランジスタと、下部電極上に形成された前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第4のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか他方である第4のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する保持容量と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記N型又はP型のいずれか一方は、N型であり、前記N型又はP型のいずれか他方は、P型であることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第3の薄膜トランジスタと前記保持容量とが電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、周辺回路部と電気的に接続された画素部を有し、前記周辺回路部には、前記第1及び第2の薄膜トランジスタが配置されており、前記画素部には、前記第3の薄膜トランジスタ及び前記保持容量が配置されており、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも薄く、前記N型又はP型のいずれか一方は、N型であり、前記N型又はP型のいずれか他方は、P型であり、前記第3の薄膜トランジスタと前記保持容量とが電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、第3のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第3のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか他方である第3のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する第3の薄膜トランジスタと、下部電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第4のノンドープ半導体層とN型又はP型のいずれか一方である第4のドープ半導体層とが順次積層された構造を有する半導体層と、を有する保持容量と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記N型又はP型のいずれか一方は、P型であり、前記N型又はP型のいずれか他方は、N型であることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第3の薄膜トランジスタと前記保持容量とが電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、周辺回路部と電気的に接続された画素部を有し、前記周辺回路部には、前記第1及び第2の薄膜トランジスタが配置されており、前記画素部には、前記第3の薄膜トランジスタ及び前記保持容量が配置されており、前記N型又はP型のいずれか一方は、P型であり、前記N型又はP型のいずれか他方は、N型であり、前記第3の薄膜トランジスタと前記保持容量とが電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記第1及乃至第3の薄膜トランジスタはチャネルエッチ型であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のゲート絶縁膜を除去し、前記第1のゲート電極上に形成された前記第1のドープ半導体膜と、前記第2のゲート電極と、の上に第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第1のゲート電極の上に形成された前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記第1及び第2のドープ半導体膜の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去し、前記第1のゲート電極上に形成された前記第1のドープ半導体膜と、前記第2のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、の上に第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第1のゲート電極の上に形成された前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記第1及び第2のドープ半導体膜の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のゲート絶縁膜を除去し、前記第1のゲート電極上に形成された前記第1のドープ半導体膜と、前記第2のゲート電極と、の上に第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート絶縁膜をエッチングストッパー膜として、前記第1のゲート電極の上に形成された前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを除去した後、前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記第1及び第2のドープ半導体膜の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去し、前記第1のゲート電極上に形成された前記第1のドープ半導体層と、前記第2のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、の上に第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート絶縁膜をエッチングストッパー膜として、前記第1のゲート電極の上に形成された前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを除去した後、前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記第1及び第2のドープ半導体膜の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のゲート絶縁膜を除去し、前記第1のゲート電極上に形成された前記第1のドープ半導体膜と、前記第2のゲート電極と、の上に第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のノンドープ半導体膜のエッチング速度と比較して、前記第2のゲート絶縁膜のエッチング速度が遅い条件によって、前記第1のゲート電極の上に形成された前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート絶縁膜のエッチング速度と比較して、前記第1のドープ半導体膜のエッチング速度が遅い条件によって、前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記第1及び第2のドープ半導体膜の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、基板上に第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のゲート電極の上に形成された前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去し、前記第1のゲート電極上に形成された前記第1のドープ半導体膜と、前記第2のゲート電極上に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、の上に第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のノンドープ半導体膜のエッチング速度と比較して、前記第2のゲート絶縁膜のエッチング速度が遅い条件によって、前記第1のゲート電極の上に形成された前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを除去し、前記第2のゲート絶縁膜のエッチング速度と比較して、前記第1のドープ半導体膜のエッチング速度が遅い条件によって、前記第2のゲート絶縁膜を除去し、前記第1及び第2のドープ半導体膜の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1のゲート絶縁膜と前記第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である前記第1のドープ半導体膜との形成は、連続成膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である前記第2のドープ半導体膜との形成は、連続成膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1のゲート絶縁膜と前記第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方である前記第1のドープ半導体膜との形成は、連続成膜であり、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方である前記第2のドープ半導体膜との形成は、連続成膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1のドープ半導体膜の一部は、前記第1のゲート電極と重なる領域であり、前記第2のドープ半導体膜の一部は、前記第2のゲート電極と重なる領域であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、前記基板は、樹脂材料からなる基板であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1及び第2のノンドープ半導体膜は、非晶質半導体膜又は微結晶を含む非晶質半導体膜であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層と、前記第1のノンドープ半導体層上に形成された第1のドープ半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層と、前記第2のノンドープ半導体層上に形成された第2のドープ半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、を有し、前記第1の薄膜トランジスタは、前記第2の薄膜トランジスタと逆の導電性を有し、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚と前記第2のゲート絶縁膜の膜厚とが異なる。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の薄膜トランジスタは、N型薄膜トランジスタであり、前記第2の薄膜トランジスタは、P型薄膜トランジスタであり、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の薄膜トランジスタは、画素部に配置されており、前記第2の薄膜トランジスタは、周辺回路部に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層と、前記第1のノンドープ半導体層上に形成された第1のドープ半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層と、前記第2のノンドープ半導体層上に形成された第2のドープ半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、を有し、第3のゲート電極上に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のノンドープ半導体層と、前記第3のノンドープ半導体層上に形成された第3のドープ半導体層と、を有する第3の薄膜トランジスタと、を有し、前記第1の薄膜トランジスタと前記第2の薄膜トランジスタとは、N型薄膜トランジスタであり、前記第3の薄膜トランジスタは、P型薄膜トランジスタであり、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚及び前記第2のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第3のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の薄膜トランジスタは、画素部に配置されており、前記第2の薄膜トランジスタと前記第3の薄膜トランジスタとは、周辺回路部に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、第1のゲート電極上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のノンドープ半導体層と、前記第1のノンドープ半導体層上に形成された第1のドープ半導体層と、を有する第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート電極上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のノンドープ半導体層と、前記第2のノンドープ半導体層上に形成された第2のドープ半導体層と、を有する第2の薄膜トランジスタと、を有し、第3のゲート電極上に形成された第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のノンドープ半導体層と、前記第3のノンドープ半導体層上に形成された第3のドープ半導体層と、を有する第3の薄膜トランジスタと、を有し、第4のゲート電極上に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜上に形成された第4のノンドープ半導体層と、前記第4のノンドープ半導体層上に形成された第4のドープ半導体層と、を有する保持容量と、を有し、前記第1の薄膜トランジスタと前記第2の薄膜トランジスタとは、N型薄膜トランジスタであり、前記第3の薄膜トランジスタは、P型薄膜トランジスタであり、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚及び前記第2のゲート絶縁膜の膜厚は、前記第3のゲート絶縁膜の膜厚及び前記第4のゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の薄膜トランジスタと前記保持容量とは、画素部に配置されており、前記第2の薄膜トランジスタと前記第3の薄膜トランジスタとは、周辺回路部に配置されており、前記保持容量は、前記第1の薄膜トランジスタに電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の作製方法は、第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方の導電型を有する第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去することによって、前記第1のゲート電極の上に第1のノンドープ半導体層と第1のドープ半導体層が順次積層された第1の島状半導体層を形成するとともに、第2のゲート電極の上の前記第1のゲート絶縁膜を露出させ、露出した前記第1のゲート絶縁膜を除去することによって、前記第2のゲート電極を露出させ、露出した前記第2のゲート電極と、前記第1の島状半導体層と、の上に、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方の導電型を有する第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを第1のエッチングにより除去することによって、前記第2のゲート電極の上に第2のノンドープ半導体層と第2のドープ半導体層が順次積層された第2の島状半導体層を形成するとともに、第1の島状半導体層の上の前記第2のゲート絶縁膜を露出させ、露出した前記第2のゲート絶縁膜を第2のエッチングにより除去することによって、前記第1の島状半導体層を露出させ、前記第1及び第2の島状半導体層の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の作製方法は、第1及び第2のゲート電極を形成し、前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方の導電型を有する第1のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを除去することによって、前記第1のゲート電極の上に第1のノンドープ半導体層と第1のドープ半導体層が順次積層された第1の島状半導体層を形成するとともに、第2のゲート電極の上の前記第1のゲート絶縁膜を露出させ、露出した前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の島状半導体層と、の上に、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方の導電型を有する第2のドープ半導体膜とを順次形成し、前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを第1のエッチングにより除去することによって、前記第2のゲート電極の上に第2のノンドープ半導体層と第2のドープ半導体層が順次積層された第2の島状半導体層を形成するとともに、第1の島状半導体層の上の前記第2のゲート絶縁膜を露出させ、露出した前記第2のゲート絶縁膜を第2のエッチングにより除去することによって、前記第1の島状半導体層を露出させ、前記第1及び第2の島状半導体層の上に配線を形成し、前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体膜の一部及び前記第2のドープ半導体膜の一部を除去することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1のエッチングは、前記第2のノンドープ半導体膜のエッチング速度と比較して、前記第2のゲート絶縁膜のエッチング速度が遅い条件で行い、前記第2のエッチングは、前記第2のゲート絶縁膜のエッチング速度と比較して、前記第1のドープ半導体層のエッチング速度が遅い条件で行うことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1のゲート絶縁膜と前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とを連続成膜し、前記第2のゲート絶縁膜と前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを連続成膜することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の作製方法は、前記第1及び第2のノンドープ半導体膜は、非晶質半導体膜又は微結晶を含む非晶質半導体膜であることを特徴とする。
N型及びP型の両方の薄膜トランジスタの半導体層の構造を、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが順次積層された部分を有する構造とすることによって、加熱処理の工程を省くことができる構造を実現できるので、NTFT及びPTFTを有する半導体装置におけるばらつきを低減することができる。また、マスク数の削減、製造工程数の低減、並びに製造工程期間の短縮を行うことができる。
NTFTまたはPTFTのいずれか一方のゲート絶縁膜を、NTFTまたはPTFTのいずれか他方の半導体層に対する保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用することによって、ばらつきの低減、マスク数の削減、製造工程数の低減、製造工程期間の短縮という作用効果をさらに高めることができる。
N型薄膜トランジスタ及びP型薄膜トランジスタの両方において、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体層とドープ半導体層とを連続成膜することによって、ばらつきの低減、マスク数の削減、製造工程数の低減、製造工程期間の短縮という作用効果をさらに高めることができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる様態で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下の実施の形態1〜10は、適宜組み合わせることが可能である。また、特にことわらない限り、図面において、同一の符号で記されているものに関しては、同一の材料、方法等を用いて形成することができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の作製方法について説明する。なお、アクティブマトリクス方式の表示装置、中央演算処理装置(CPU)、無線チップ(RFID)等の半導体装置は、基板上に複数のNTFTと複数のPTFTとを形成するが、本実施の形態では、便宜的にNTFTとPTFTの2つのTFTだけを図示して説明する。
絶縁表面を有する基板1000の上に、第1のゲート電極101と第2のゲート電極201とを形成する(図1(A))。第1のゲート電極101と第2のゲート電極201は、導電膜を形成し、マスクを形成し、エッチングを行い、その後マスクを除去することによって形成する。
第1のゲート電極101は、NTFTまたはPTFTのいずれか一方のゲート電極となる。また、第2のゲート電極201は、NTFTまたはPTFTのいずれか他方のゲート電極となる。
本実施の形態では、第1のゲート電極101をNTFTのゲート電極とし、第2のゲート電極201をPTFTのゲート電極とする。
次に、第1のゲート電極101と第2のゲート電極201との上に、第1のゲート絶縁膜102と第1のノンドープ半導体膜103と第1のドープ半導体膜104とを順次成膜する(図1(B))。
ノンドープ半導体膜とは、導電性を付与する不純物元素を含むガスを、成膜ガスとして用いないで成膜した半導体膜をいう。一方、ドープ半導体膜とは、導電性を付与する不純物元素を含むガスを、成膜ガスとして用いて成膜した半導体膜をいう。
第1のドープ半導体膜104は、N型不純物半導体膜またはP型不純物半導体膜のいずれか一方である。本実施の形態では第1のドープ半導体膜104をN型不純物半導体膜とする。
ここで、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜と第1のドープ半導体膜とを連続成膜することは非常に好ましいことである。
連続成膜とは、同一の装置内で基板を大気雰囲気に曝すことなく、基板上に連続して複数の膜を積層することをいう。即ち、同一の装置内で連続して複数の膜を積層する際、前記複数の膜全てを大気雰囲気に曝すことなく、連続して前記複数の膜を積層することをいう。連続成膜によって、ゴミ等を除去する為の成膜前処理が不要になる為、製造工程数の低減、製造工程期間の短縮が可能となる。
また、連続成膜によって、TFTの電気的特性の向上、TFTの電気的特性の安定化、TFT毎のばらつきの低減が可能となる。この点について、以下説明する。
まず、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とを連続成膜することの技術的意義について説明する。
ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とを連続成膜することによって、ゲート絶縁膜と半導体膜との界面に不純物(パーティクル、燐、ホウ素、ナトリウムなど)が付着することを防止することができる。
その為、パーティクル、燐、ホウ素等によるゲート絶縁膜と半導体膜との界面トラップ電荷の発生、ナトリウム等の不純物の混入等を防止することができる。即ち、界面状態を良好にすることができる。
そして、界面状態を良好にすることによって、TFTの電気的特性の向上及びTFTの電気的特性の安定化が可能となる。
また、これらの不純物はTFT毎に不均一に混入される為、TFT毎の電気的特性にばらつきが生じる。
したがって、これらの不純物を低減することでTFT毎の電気的特性のばらつきの低減が可能となる。
特に、半導体として非晶質半導体を用いる場合、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とを連続成膜することは好ましい。
多結晶半導体及び単結晶半導体と比較して、非晶質半導体は移動度が低い為、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜との界面に不純物の混入等の不良があるとTFTが動作しなくなる確率が高くなるからである。
なお、本明細書においては微結晶を含む半導体も非晶質半導体に含めるものとする。
次に、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜することの技術的意義について説明する。
ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜することによって、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との界面に自然酸化膜が形成されることを防止すること、半導体層表面に不純物が付着することを防止すること等が可能となる。
ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との界面に自然酸化膜または絶縁性の不純物が存在すると、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との界面におけるコンタクト抵抗が上昇してしまう。
一方、不純物が導電性である場合は、リークが発生する。
そして、自然酸化膜の形成及び不純物の混入は不均一に発生するため、TFT毎の電気的特性にばらつきが生じる。
したがって、自然酸化膜の形成及び不純物の混入を防止することでTFT毎の電気的特性のばらつきの低減が可能となる。
再び、作製方法の説明に戻る。次に、第1のゲート電極101上に形成された第1のドープ半導体膜104上にマスク301を形成する(図1(C))。
マスク301を形成後、NTFTの島状半導体層を形成するために第1のエッチング8001を行う。第1のエッチングにより、第2のゲート電極201上に形成された第1のノンドープ半導体膜103及び第1のドープ半導体膜104は全て除去される(図2(A))。
したがって、第1のエッチングにより、第1のゲート絶縁膜102が露出し、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが積層された第1の島状半導体層105が形成される(図2(A))。
このように、第1のエッチング時において、第1のゲート絶縁膜102は、エッチングストッパー膜として機能する(図2(A))。
次に、第1のエッチングとエッチングの条件を変えて第2のエッチング8002を行う。第2のエッチングによって、第2のゲート電極201上の第1のゲート絶縁膜が除去される(図2(B))。
二段階のエッチングを行う理由は、第2のゲート電極201の上の第1のゲート絶縁膜102をエッチングストッパーとすることによって、第2のゲート電極201にダメージを与えないようにするためである。
ここで、ダメージとは、第2のゲート電極201がエッチングされることによって、第2のゲート電極の厚さが薄くなること、第2のゲート電極のサイズが小さくなること、ゲート電極表面に段差の大きい凹凸が形成されること等をいう。ドライエッチングの場合は、プラズマによる電気的なダメージも与えられる。
したがって、第1のエッチングは、ノンドープ半導体膜に対するエッチング速度と比較して、第1のゲート絶縁膜に対するエッチング速度の方が遅い条件で行う。一方、第2のエッチングは、第1のゲート絶縁膜に対するエッチング速度と比較して、第2のゲート電極に対するエッチング速度の方が遅い条件で行う。
つまり、第1及び第2のエッチングは、上層の膜に対するエッチング速度と比較して下層の膜に対するエッチング速度が遅い条件で行う。なお、下層の膜に対するエッチング速度は遅ければ遅いほど好ましい。
ノンドープ半導体膜に対するエッチング速度が速い条件であれば、ドープ半導体膜に対するエッチング速度も速くなる為、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との積層構造を一括でエッチング可能である。
なお、該積層構造のエッチング(第1のエッチング)は、複数段階のエッチングを行ってもよい。
そして、第2のエッチングの後、マスクを除去する(図2(C))。
次に、第1の島状半導体層105と第2のゲート電極201の上に、第2のゲート絶縁膜202と第2のノンドープ半導体膜203と第2のドープ半導体膜204とを順次成膜する(図3(A))。
また、前述したように、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜と第2のドープ半導体膜とを連続成膜することは非常に好ましいことである。
次に、第2のゲート電極201上に形成された第2のドープ半導体膜204上にマスク302を形成する(図3(B))。
マスクを形成後、PTFTの島状半導体層を形成するために第3のエッチング8003を行う。第3のエッチングにより、第1のゲート電極101上に形成された第2のノンドープ半導体膜203及び第2のドープ半導体膜204は全て除去される(図3(C))。
したがって、第3のエッチングにより、第2のゲート絶縁膜202が露出するとともに、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが積層された第2の島状半導体層205が形成される(図3(C))。
このように、第3のエッチング時において、第2のゲート絶縁膜202は、エッチングストッパー膜として機能する。
次に、マスクを除去せずに第3のエッチングとエッチングの条件を変えて第4のエッチング8004を行う。第4のエッチングによって、第1の島状半導体層105上の第2のゲート絶縁膜202が除去される(図4(A))。
二段階のエッチングを行う理由は、第1の島状半導体層105の上の第2のゲート絶縁膜202をエッチングストッパーとすることによって、第1の島状半導体層105にダメージを与えないようにするためである。
ここで、ダメージとは、第1の島状半導体層がエッチングされることによって、第1の島状半導体層の厚さが薄くなること、第1の島状半導体層のサイズが小さくなること等をいう。ドライエッチングの場合は、プラズマによる電気的なダメージも与えられる。
したがって、第3のエッチングは、ノンドープ半導体膜に対するエッチング速度と比較して、第2のゲート絶縁膜に対するエッチング速度の方が遅い条件で行う。そして、第4のエッチングは、第2のゲート絶縁膜に対するエッチング速度と比較して、ドープ半導体膜に対するエッチング速度の方が遅い条件で行う。
つまり、第3及び第4のエッチングは、上層の膜に対するエッチング速度と比較して下層の膜に対するエッチング速度が遅い条件で行う。なお、下層の膜に対するエッチング速度は遅ければ遅いほど好ましい。
ノンドープ半導体膜に対するエッチング速度が速い条件であれば、ドープ半導体膜に対するエッチング速度も速くなる為、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との積層構造を一括でエッチング可能である。
なお、該積層構造のエッチング(第3のエッチング)は、複数段階のエッチングを行ってもよい。
そして、第4のエッチングの後、マスクを除去する(図4(B))。
このように、NTFTまたはPTFTのいずれか他方のゲート絶縁膜を、NTFTまたはPTFTのいずれか一方の島状半導体層の保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用することによって、NTFTとPTFTの両方を形成する際にマスクを形成する回数を少なくすることができる。さらに、NTFTまたはPTFTのいずれか一方の島状半導体層にダメージが与えられることを防止することができるので、TFT毎の電気的特性のばらつきを低減することができる。
また、保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用することによって、NTFTとPTFTの両方において、導電性を付与する不純物元素を含む半導体層を成膜により形成することが可能となる。即ち、NTFT及びPTFTの両方においてドープ半導体膜を用いることができる。
さらに、NTFT及びPTFTの両方においてドープ半導体膜を用いることよって、NTFTとPTFTの両方においてゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜することができるようになる。
NTFTとPTFTのいずれか一方を連続成膜をしない場合と、NTFT及びPTFTの両方を連続成膜する場合と、を比較すると、NTFT及びPTFTの両方を連続成膜する場合の方が、ばらつきの低減という作用効果が特に顕著であるため好ましい。
次に、第1の島状半導体層105の上に第1の配線106を形成し、同時に第2の島状半導体層205の上に第2の配線206を形成する(図4(C))。第1の配線106と第2の配線206は、導電膜を形成し、マスクを形成し、エッチングを行い、その後マスクを除去することによって形成する。
次に、第1の配線106と第2の配線206とをマスクとして、第1の島状半導体層105の上層のドープ半導体膜と、第2の島状半導体層205の上層のドープ半導体膜と、をエッチングする(図5(A))。この工程によって、第1の島状半導体層105及び第2の島状半導体層205のチャネル形成領域とソース領域とドレイン領域とが確定する(形成される)。
当該エッチングによって、チャネル形成領域となるノンドープ半導体層が若干エッチングされるため、このようにして形成したTFTをチャネルエッチ型のTFT(薄膜トランジスタ)という。
図5(B)は、図5(A)のNTFTの拡大図である。
図5(B)において、第1の島状半導体層105のチャネル形成領域は105cで示される領域である。
また、第1の島状半導体層105の第1のソース領域または第1のドレイン領域のいずれか一方は105aで示される領域である(図5(B))。
また、第1の島状半導体層105の第1のソース領域または第1のドレイン領域のいずれか他方は105bで示される領域である(図5(B))。
また、第1の島状半導体層105は、ノンドープ島状半導体層103aの上に、第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか一方105aで示される領域に形成されたドープ半導体層104aと、第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか他方105bで示される領域に形成されたドープ半導体層104bと、が積層された構造を有している(図5(B))。
図5(C)は、図5(A)のPTFTの拡大図である。
図5(C)において、第2の島状半導体層205のチャネル形成領域は205cで示される領域である。
また、第2の島状半導体層205の第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか一方は205aで示される領域である(図5(C))。
また、第2の島状半導体層205の第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか他方は205bで示される領域である(図5(C))。
また、第2の島状半導体層205は、ノンドープ島状半導体層203aの上に、第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか一方205aで示される領域に形成されたドープ半導体層204aと、第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか他方205bで示される領域に形成されたドープ半導体層204bと、が積層された構造を有している(図5(C))。
その後、NTFTまたはPTFTのいずれか一方と電気的に接続する画素電極を形成する。画素電極をNTFTとPTFTのどちらに電気的に接続するかは表示装置の種類、回路構成等によって当業者が適宜選択できる。例えば、液晶表示装置の場合は画素電極をNTFTと電気的に接続することが好ましい。EL表示装置の場合は画素電極をPTFTと電気的に接続することが好ましい。本実施の形態では、第1の配線106と電気的に接続する。
なお、反射型の表示装置を作製する場合は、第1の配線106と第2の配線206を形成する際に同時に画素電極を形成しても良い。
次に、層間絶縁膜を形成した後、表示素子を形成する。
例えば、液晶表示装置であれば、対向電極、カラーフィルタ等が形成された対向基板を用意する。その後、対向基板とTFTが形成された基板とに配向膜を形成する。その後、TFTが形成された基板と対向基板とをシール材を用いて貼り合わせた後、TFTが形成された基板と対向基板との間に液晶を注入する。この場合、画素電極と液晶と対向電極が重なる部分が表示素子である。
例えば、EL表示装置であれば、画素電極の上に発光層を含む層を形成し、発光層を含む層の上に電極を形成する。その後、対向基板を用意する。そして、対向基板とTFTが形成された基板とをシール材を用いて貼り合わせる。この場合、画素電極と発光層を含む層と電極が重なる部分が表示素子である。
本実施の形態の半導体装置の作製方法によって、TFT毎の電気的特性が安定し且つばらつきが少ない半導体装置を、少ない工程数、少ないマスク数、短い工程期間で提供することが可能となる。
また、本実施の形態において、第1のゲート絶縁膜102の成膜時の膜厚と第2のゲート絶縁膜202の成膜時の膜厚とを異なるものとすることによって、NTFTとPTFTの膜厚を異なるものとすることが可能である。
(実施の形態2)
実施の形態1で述べたように、第3及び第4のエッチングを行う際、第2のゲート絶縁膜202を第1の島状半導体層105の保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用することが非常に重要である。本実施の形態では、この点について詳細に説明する。
まず、ウェットエッチングを行う場合は、ノンドープ半導体膜のエッチング速度とドープ半導体膜のエッチング速度とはほとんど差異がない。
次に、ドライエッチングをする場合のノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とのエッチング速度の差について説明する。半導体膜をドライエッチングする際のエッチングガスは、ハロゲン元素(F、Cl等)を含むガスを用いることが適している。
ハロゲン元素を含むガスを用いてドライエッチングを行う場合、N型ドープ半導体膜は、ノンドープ半導体膜と比較してエッチング速度がかなり速い。一方、P型ドープ半導体膜は、ノンドープ半導体膜と比較してエッチング速度が若干遅い。
ドープ半導体膜に含まれる不純物が異なるとエッチング速度が変わる理由は、半導体膜の電気的性質に基づくものである。N型半導体のエッチング速度が速くなる理由は、半導体格子中の多くの電子がエッチング反応に関与するからである。
以上をもとに、第3及び第4のエッチングを行う際、第2のゲート絶縁膜202を第1の島状半導体層105の保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用しない場合について、エッチングの種類及び第1の島状半導体層105の上層のドープ半導体膜の導電型を場合分けして説明する。
ウェットエッチングを行う場合、第1のドープ半導体膜104と第2のノンドープ半導体膜203との間に第2のゲート絶縁膜202(エッチングストッパー膜)が存在しないと、両者のエッチング速度に差異がないため、第1のドープ半導体膜104上の界面でエッチングを止めることが困難になる。
ハロゲン元素を含むガスを用いてドライエッチングを行う場合であって第1のドープ半導体膜104がN型半導体膜である場合、第1のドープ半導体膜104と第2のノンドープ半導体膜203との間に第2のゲート絶縁膜202(エッチングストッパー膜)が存在しないと、上層の第2のノンドープ半導体膜203と比較して下層の第1のドープ半導体膜104の方がエッチング速度の方がかなり速い為、第1のドープ半導体膜104上の界面でエッチングを止めることが困難になる。
ハロゲン元素を含むガスを用いてドライエッチングを行う場合であって第1のドープ半導体膜104がP型半導体膜である場合、第1のドープ半導体膜104と第2のノンドープ半導体膜203との間に第2のゲート絶縁膜202(エッチングストッパー膜)が存在しないと、第1のドープ半導体膜104上の界面でエッチングを止めることが困難になる。
以上のように、第1の島状半導体層105にエッチングダメージが与えられることを防止するために、第2のゲート絶縁膜202を第1の島状半導体層105の保護膜(エッチングストッパー膜)として兼用することは非常に重要なことである。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1、2で示した半導体装置の材料について説明する。
絶縁表面を有する基板1000は、ガラス基板、石英基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)からなる樹脂基板、PEN(ポリエチレンナフタレート)からなる樹脂基板、PES(ポリエチレンサルファイト)からなる樹脂基板、ポリイミドからなる樹脂基板等の絶縁性基板が利用できる(図1(A))。
なお、実施の形態1、2に記載の半導体装置の作製方法を用いると、ソース領域及びドレイン領域を形成する為に、高温(600℃以上)での活性化が必要なイオン注入法、高温(800℃以上)で行う熱拡散法等を用いる必要がない。したがって、全ての工程を低温(300℃以下)で行うことができる為、耐熱性の低い基板上に直接TFTを形成することができる。
したがって、耐熱性が低い樹脂基板上に直接TFTを形成することができる。特に可撓性を有する樹脂基板を用いることによって、フレキシブルな半導体装置を作製することができる。
また、基板の導電性に関係なく、基板上に絶縁性の下地膜を形成したものも絶縁表面を有する基板1000として用いることができる。例えば、絶縁性基板の表面に絶縁性の下地膜を形成したもの、シリコンウエハまたは金属基板の表面に絶縁性の下地膜を形成したものが利用できる。
絶縁性の下地膜としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、樹脂膜等を単層若しくは積層した膜が利用できる。
第1のゲート電極101及び第2のゲート電極201の形成方法を説明する。
まず、Mo、Cr、Cu、Nd、Al、Al−Nd、Al−Si、Al−Ti等の単層または積層からなる導電膜をスパッタリング法等で形成する。その後、レジストマスクを用いてパターニングする。その後、該導電膜をエッチングすることによって形成する。エッチング後は、レジストマスクを除去する。
また、液滴吐出法を用いると、絶縁表面を有する基板1000上に直接第1のゲート電極101及び第2のゲート電極201を形成することができる。なお、スパッタリング法または液滴吐出法を用いると低温(200℃以下の温度)で電極を形成することができる。ゲート電極の膜厚は、100nm〜300nmが好ましい(図1(A))。
第1のゲート絶縁膜102及び第2のゲート絶縁膜202の形成方法を説明する。ゲート絶縁膜の材料は、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素濃度より窒素濃度が高い窒化酸化珪素膜、窒素濃度より酸素濃度が高い酸化窒化珪素膜等を用いることができる。形成方法は、CVD法、スパッタ法等を用いることができる。ゲート絶縁膜は積層構造であってもよい。
なお、ゲート絶縁膜を異なる膜の積層構造とすることによって、エッチングストッパーとしての作用を向上することができる。
ノンドープ半導体膜及びドープ半導体膜を、珪素を主成分とした材料を用い、プラズマCVD法によって形成する場合、ゲート絶縁膜についても珪素を主成分とした材料を用い、プラズマCVD法によって形成することが好ましい。これにより、同一のプラズマCVD装置内において、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続的に形成すること(連続成膜すること)が可能となるからである。ゲート絶縁膜の膜厚は、200nm〜500nmが好ましい(図1(B)、図3(A))。
第1のノンドープ半導体膜103及び第2のノンドープ半導体膜203の形成方法を説明する。
ノンドープ半導体膜の材料は、シリコン、シリコンゲルマニウム等を用いる。形成方法は、CVD法、スパッタ法等を用いることができる。この時、N型またはP型の導電性を付与するドーピングソースとなる成膜ガスを用いない。CVD法を用いる場合、半導体ソースとなる成膜ガスとして、モノシラン(SiH)、四塩化珪素(SiCl)、トリクロルシラン(SiHCl)、ジクロルシラン(SiHCl)を用いて形成する。膜厚は、100nm〜300nmの膜厚で形成する(図1(B)、図3(A))。
特に、非晶質半導体及び微結晶を含む半導体は、300℃以下の低温で形成できるので好ましい。また、非晶質半導体及び微結晶を含む半導体は、生産性が良く大量供給にも適しているので好ましい。さらに、非晶質半導体及び微結晶を含む半導体は、基板が大面積化しても膜を均一に形成できるので好ましい。なお、ノンドープ半導体膜は、単層からなる半導体膜に限定されず、複数の半導体膜を積層した構造としても良い。
第1のドープ半導体膜104及び第2のドープ半導体膜204の形成方法を説明する。
第1のドープ半導体膜104または第2のドープ半導体膜204の一方は、N型ドープ半導体膜である。第1のドープ半導体膜104または第2のドープ半導体膜204の他方は、P型ドープ半導体膜である(図1(B)、図3(A))。
N型ドープ半導体膜は、CVD法等によって、半導体ソースとなる成膜ガスとN型の導電性を付与するドーピングソースとなる成膜ガスとを用いて形成する。半導体ソースとなる成膜ガスとして、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等を用いることができる。N型の導電性を付与するドーピングソースとなる成膜ガスとしては、ホスフィン(PH)、アルシン(AsH)等を用いることができる。ドーピングソースとなる成膜ガスを用いて形成することによって、低温の形成条件で低抵抗のN型半導体膜を形成することができる。膜厚は、100nm〜200nmの膜厚で形成する。
P型ドープ半導体膜は、CVD法等によって、半導体ソースとなる成膜ガスとP型の導電性を付与するドーピングソースとなる成膜ガスとを用いて形成する。半導体ソースとなる成膜ガスとして、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等を用いることができる。P型の導電性を付与するドーピングソースとなる成膜ガスとしては、ジボラン(B)等を用いることができる。ドーピングソースとなる成膜ガスを用いて形成することによって、低温の形成条件で低抵抗のP型半導体膜を形成することができる。膜厚は、100nm〜200nmの膜厚で形成する。
第1の配線106及び第2の配線206の形成方法について説明する。
まず、Mo、Cr、Cu、Nd、Al、Al−Nd、Al−Si、Al−Ti等の単層または積層からなる導電膜をスパッタリング法等により形成する。その後、レジストマスクを用いてパターニングする。その後、該導電膜をエッチングすることによって形成する。エッチング後は、レジストマスクを除去する。配線の膜厚は、100nm〜300nmが好ましい(図4(C))。
NTFTまたはPTFTのいずれか一方と電気的に接続する画素電極の形成方法について説明する。まず、インジウム錫酸化物(以下ITOという)、Si元素を含むインジウム錫酸化物(以下ITSOという)、酸化インジウムに2〜20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電膜をスパッタリング法等により形成する。その後、レジストマスクを用いてパターニングする。その後、該導電膜をエッチングすることによって形成する。エッチング後は、レジストマスクを除去する。画素電極の膜厚は、50nm〜200nmが好ましい。
層間絶縁膜の形成方法について説明する。
層間絶縁膜は、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素濃度より窒素濃度が高い窒化酸化珪素膜、窒素濃度より酸素濃度が高い酸化窒化珪素膜等を用いることができる。また、アクリル、ポリイミド、シロキサンポリマー等の有機樹脂膜を用いることができる。
ゲート絶縁膜、ノンドープ半導体膜、及びドープ半導体膜として、本実施形態に記載の材料を用いた場合の第1のエッチングの条件について説明する。
第1のエッチングは、第1のゲート絶縁膜102上に形成された第1のノンドープ半導体膜103及び第1のドープ半導体膜104を除去するためのものである(図2(A))。したがって、第1のエッチングは、第1のノンドープ半導体膜及び第1のドープ半導体膜のエッチング速度が速く、第1のゲート絶縁膜のエッチング速度が遅い条件で行う。ドライエッチングの場合であれば、エッチングガスとして、塩素(Cl)、塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガス等を用いることができる。なお、CFは半導体膜(ドープ半導体、ノンドープ半導体)をエッチングできるが、ゲート絶縁膜と半導体膜とのエッチングの選択比が低いので好ましくない。ウェットエッチングであれば、アルカリ溶液を用いることができる。
ゲート絶縁膜、ノンドープ半導体膜、及びドープ半導体膜として、本実施形態に記載の材料を用いた場合の第2のエッチングの条件について説明する。
第2のエッチングは、第2のゲート電極201上のゲート絶縁膜(エッチングストッパー膜)を除去するためのものである(図2(B))。したがって、第2のエッチングは、第2ゲート絶縁膜のエッチング速度が速く、第1のゲート電極のエッチング速度が遅い条件で行う。ドライエッチングの場合であれば、エッチングガスとして、CF、CHF、CFまたはCHFのいずれかと酸素(O)の混合ガス等を用いることができる。ウェットエッチングであれば、弗化水素酸(HF)等を用いることができる。
ゲート絶縁膜、ノンドープ半導体膜、及びドープ半導体膜として、本実施形態に記載の材料を用いた場合の第3のエッチングの条件について説明する。
第3のエッチングは、第2のゲート絶縁膜202上に形成された第2のノンドープ半導体膜203及び第2のドープ半導体膜204を除去するためのものである(図3(C))。したがって、第3のエッチングは、第2のノンドープ半導体膜及び第2のドープ半導体膜のエッチング速度が速く、第2のゲート絶縁膜のエッチング速度が遅い条件で行う。ドライエッチングの場合であれば、エッチングガスとして、塩素(Cl)、塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガス等を用いることができる。なお、CFは半導体膜(ドープ半導体、ノンドープ半導体)をエッチングできるが、ゲート絶縁膜と半導体膜とのエッチングの選択比が低いので好ましくない。ウェットエッチングであれば、アルカリ溶液を用いることができる。
ゲート絶縁膜、ノンドープ半導体膜、及びドープ半導体膜として、本実施形態に記載の材料を用いた場合の第4のエッチングの条件について説明する。
第4のエッチングは、、第1のドープ半導体膜104上の第2のゲート絶縁膜(エッチングストッパー膜)を除去するためのものである(図4(A))。したがって、第4のエッチングは、第2のゲート絶縁膜のエッチング速度が速く、第1のノンドープ半導体膜及び第1のドープ半導体膜のエッチング速度が遅い条件で行う。ドライエッチングの場合、CFのみだと、ゲート絶縁膜と半導体膜(ドープ半導体、ノンドープ半導体)とのエッチングの選択比が低いので好ましくない。しかし、水素を混合することによって、エッチングの選択比が高くなる。したがって、エッチングガスとして、CFと水素(H)の混合ガス、CHF等を用いることができる。ウェットエッチングであれば、弗化水素酸(HF)等を用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1〜3の変形例について説明する。実施の形態1においては、第2のゲート電極201上の第1のゲート絶縁膜102を全て除去したが、本実施の形態では、第2のゲート電極201上の第1のゲート絶縁膜102を全て除去しない構成を説明する。
この構成によって、第2のゲート電極201にダメージが与えられることを完全に防止することができる。また、NTFTのゲート絶縁膜の膜厚とPTFTのゲート絶縁膜の膜厚を意図的に変えることが可能となる。また、第2のゲート電極201の上のゲート絶縁膜は第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との積層構造となる。
また、実施の形態1〜3と同一の符号が付されているものについては、実施の形態3に記載した材料を適用することができる。
なお、アクティブマトリクス方式の表示装置、中央演算処理装置(CPU)、無線チップ(RFID)等の半導体装置は、基板上に複数のNTFTと複数のPTFTとを形成するが、本実施の形態では、便宜的にNTFTとPTFTの2つのTFTだけを図示して説明する。なお、本実施の形態では、半導体装置のうち表示装置について説明する。
絶縁表面を有する基板1000の上に、第1のゲート電極101と第2のゲート電極201とを形成する(図6(A))。第1のゲート電極101と第2のゲート電極201は、導電膜を形成し、マスクを形成し、エッチングを行い、その後マスクを除去することによって形成する。
第1のゲート電極101は、NTFTまたはPTFTのいずれか一方のゲート電極となる。また、第2のゲート電極201は、NTFTまたはPTFTのいずれか他方のゲート電極となる。
本実施の形態では、第1のゲート電極101をNTFTのゲート電極とし、第2のゲート電極201をPTFTのゲート電極とする。
次に、第1のゲート電極101と第2のゲート電極201との上に、第1のゲート絶縁膜102と第1のノンドープ半導体膜103と第1のドープ半導体膜104とを順次成膜する(図6(B))。この時、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜と第1のドープ半導体膜とを連続成膜すると好ましい。
次に、第1のゲート電極101上に形成された第1のドープ半導体膜104上にマスク301を形成する(図6(C))。
マスク301を形成後、NTFTの島状半導体層を形成するために第5のエッチング8005を行う(図7(A))。
第5のエッチングにより、第2のゲート電極201上に形成された第1のノンドープ半導体膜103及び第1のドープ半導体膜104は全て除去される。したがって、第5のエッチングにより、第1のゲート絶縁膜102が露出し、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが積層された第1の島状半導体層105が形成される(図7(A))。
第5のエッチングは、第1のゲート絶縁膜102上に形成された第1のノンドープ半導体膜103及び第1のドープ半導体膜104を除去するためのものである。
したがって、第5のエッチングは、ノンドープ半導体膜及びドープ半導体膜のエッチング速度と比較して、ゲート絶縁膜のエッチング速度の方が遅い条件で行う。ドライエッチングの場合であれば、エッチングガスとして、塩素(Cl)、塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガス等を用いることができる。なお、CFは半導体膜(ドープ半導体、ノンドープ半導体)をエッチングできるが、ゲート絶縁膜と半導体膜とのエッチングの選択比が低いので好ましくない。ウェットエッチングであれば、アルカリ溶液を用いることができる。
実施の形態1においては、第1のエッチングと第2のエッチングとの2段階のエッチングを行ったが、本実施形態においては、第5のエッチングのみを行うことによって、第2のゲート電極201上の第1のゲート絶縁膜102を残す。
第1のゲート絶縁膜を残すことによって、第2のゲート電極201に与えられるダメージを大幅に防止することができる。
そして、第5のエッチングの後、マスクを除去する(図7(B))。
次に、第1の島状半導体層105と第1のゲート絶縁膜102との上に、第2のゲート絶縁膜202と第2のノンドープ半導体膜203と第2のドープ半導体膜204とを順次成膜する(図7(C))。この時、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜と第2のドープ半導体膜とを連続成膜とすると好ましい。
次に、第2のゲート電極201上に形成された第2のドープ半導体膜204上にマスク302を形成する(図8(A))。
マスク302を形成後、PTFTの島状半導体層を形成するために第6のエッチング8006を行う(図8(B))。
第6のエッチングにより、第1のゲート電極101上に形成された第2のノンドープ半導体膜203及び第2のドープ半導体膜204は全て除去される。したがって、第6のエッチングにより、第2のゲート絶縁膜202が露出するとともに、ノンドープ半導体層とドープ半導体層とが積層された第2の島状半導体層205が形成される(図8(B))。
次に、マスクを除去せずに第6のエッチングとエッチングの条件を変えて第7のエッチング8007を行う。第7のエッチングによって、第1の島状半導体層105上の第2のゲート絶縁膜202が除去される(図8(C))。
二段階のエッチングを行う理由は、第1の島状半導体層105の上の第2の第2のゲート絶縁膜202をエッチングストッパーとすることによって、第1の島状半導体層105にダメージを与えないようにするためである。
ここで、ダメージとは、島状半導体層がエッチングされることによって、島状半導体層の厚さが薄くなること、島状半導体層のサイズが小さくなること等をいう。ドライエッチングの場合は、プラズマによる電気的なダメージも与えられる。
したがって、第6のエッチングは、半導体層に対するエッチング速度と比較して、第2のゲート絶縁膜に対するエッチング速度の方が遅い条件で行う。そして、第7のエッチングは、第2のゲート絶縁膜に対するエッチング速度と比較して、第1の島状半導体層に対するエッチング速度が遅い条件で行う。
つまり、第6のエッチングは、上層の膜に対するエッチング速度と比較して下層の膜に対するエッチング速度が遅い条件で行う。なお、下層の膜に対するエッチング速度は遅ければ遅いほど好ましい。
即ち、第6のエッチングは、第2のゲート絶縁膜202上に形成された第2のノンドープ半導体膜203及び第2のドープ半導体膜204を除去するためのものである。したがって、第6のエッチングは、第2のノンドープ半導体膜及び第2のドープ半導体膜のエッチング速度と比較して、第2のゲート絶縁膜のエッチング速度の方が遅い条件で行う。ドライエッチングの場合であれば、エッチングガスとして、塩素(Cl)、塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガス等を用いることができる。
なお、CFは半導体膜(ドープ半導体、ノンドープ半導体)をエッチングできるが、第2のゲート絶縁膜と半導体膜とのエッチングの選択比が低いので好ましくない。
第6のエッチングは、ウェットエッチングを行うのであれば、アルカリ溶液を用いることができる。
また、第7のエッチングは、第1の島状半導体層105上の第2のゲート絶縁膜(エッチングストッパー膜)を除去するためのものである。
したがって、第7のエッチングは、第2のゲート絶縁膜のエッチング速度が速く、第1の島状半導体層105のエッチング速度が遅い条件で行う。
ドライエッチングの場合、CFのみだと、第2のゲート絶縁膜と半導体膜(ドープ半導体、ノンドープ半導体)とのエッチングの選択比が低いので好ましくない。
しかし、水素を混合することによって、エッチングの選択比が高くなる為、エッチングガスとして、CFと水素(H)の混合ガス、CHF等を用いることができる。
ウェットエッチングであれば、弗化水素酸溶液(HF)等を用いることができる。
そして、第7のエッチングの後、マスクを除去する(図9(A))。
このようにして、NTFTまたはPTFTのいずれか他方のゲート絶縁膜を、NTFTまたはPTFTのいずれか一方の島状半導体層の保護膜(エッチングストッパー膜)とすることによって、NTFTとPTFTの両方を形成する際にマスクを形成する回数を少なくすることができる。
また、NTFTとPTFTの両方において、導電性を付与する不純物元素を含む半導体層を成膜により形成することが可能となる。
また、当該構成によって、NTFTとPTFTの両方においてゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜することができるようになる。
NTFTとPTFTのいずれか一方を連続成膜をしない場合と、NTFTとPTFTを両方とも連続成膜する場合と、を比較すると、NTFTとPTFTを両方とも連続成膜する場合の方が、ばらつきの低減という作用効果が顕著であるため特に好ましい。
次に、第1の島状半導体層105の上に第1の配線106を形成し、同時に第2の島状半導体層205の上に第2の配線206を形成する(図9(B))。第1の配線106と第2の配線206は、導電膜を形成し、マスクを形成し、エッチングを行い、その後マスクを除去することによって形成する。
次に、第1の配線106と第2の配線206とをマスクとして、第1の島状半導体層105の上層のドープ半導体膜と、第2の島状半導体層205の上層のドープ半導体膜と、をエッチングする(図9(C))。この工程によって、第1の島状半導体層105及び第2の島状半導体層205のチャネル形成領域とソース領域とドレイン領域とが確定する(形成される)。
図10(A)は、図9(C)のNTFTの拡大図である。
図10(A)において、第1の島状半導体層105のチャネル形成領域は105cで示される領域である。
第1の島状半導体層105の第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか一方は105aで示される領域である(図10(A))。
第1の島状半導体層105の第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか他方は105bで示される領域である(図10(A))。
第1の島状半導体層105は、ノンドープ島状半導体層103aの上に、第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか一方105aで示される領域に形成されたドープ半導体層104aと、第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか他方105bで示される領域に形成されたドープ半導体層104bと、が積層された構造を有している(図10(A))。
図10(B)は、図9(C)のPTFTの拡大図である。
図10(B)において、第2の島状半導体層205のチャネル形成領域は205cで示される領域である。
第2の島状半導体層205の第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか一方は205aで示される領域である(図10(B))。
第2の島状半導体層205の第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか他方は205bで示される領域である(図10(B))。
第2の島状半導体層205は、ノンドープ島状半導体層203aの上に、第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか一方205aで示される領域に形成されたドープ半導体層204aと、第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか他方205bで示される領域に形成されたドープ半導体層204bと、が積層された構造を有している(図10(B))。
その後、NTFTまたはPTFTのいずれか一方と電気的に接続する画素電極を形成する。画素電極をNTFTとPTFTのどちらに電気的に接続するかは表示装置の種類、回路構成等によって当業者が適宜選択できる。例えば、液晶表示装置の場合は画素電極をNTFTと電気的に接続することが好ましい。EL表示装置の場合は画素電極をPTFTと電気的に接続することが好ましい。本実施の形態では、第1の配線106と電気的に接続する。
なお、反射型の表示装置を作製する場合は、第1の配線106と第2の配線206を形成する際に同時に画素電極を形成しても良い。
次に、層間絶縁膜を形成した後、表示素子を形成する。
例えば、液晶表示装置であれば、対向電極、カラーフィルタ等が形成された対向基板を用意する。その後、対向基板とTFTが形成された基板とに配向膜を形成する。その後、TFTが形成された基板と対向基板とをシール材を用いて貼り合わせた後、TFTが形成された基板と対向基板との間に液晶を注入する。この場合、画素電極と液晶と対向電極が重なる部分が表示素子である。
例えば、EL表示装置であれば、画素電極の上に発光層を含む層を形成し、発光層を含む層の上に電極を形成する。その後、対向基板を用意する。そして、対向基板とTFTが形成された基板とをシール材を用いて貼り合わせる。この場合、画素電極と発光層を含む層と電極が重なる部分が表示素子である。
なお、本実施の形態を用いることによって、NTFTのゲート絶縁膜の膜厚とPTFTのゲート絶縁膜の膜厚とを異なるものとすることが可能である。
この場合、NTFTまたはPTFTのいずれか一方のゲート絶縁膜の膜厚は第1のゲート絶縁膜102の膜厚となる。この場合、NTFTまたはPTFTのいずれか他方のゲート絶縁膜の膜厚は第1のゲート絶縁膜102の膜厚と第2のゲート絶縁膜202の膜厚の和となる。
また、第5のエッチング時に第2のゲート電極201の上の第1のゲート絶縁膜102をオーバーエッチングすることによって、第1のゲート絶縁膜102の膜厚を薄くすることによって、NTFTまたはPTFTのいずれか他方のゲート絶縁膜の膜厚を調節しても良い。
なお、該オーバーエッチングと第1のゲート絶縁膜102及び第2のゲート絶縁膜202の成膜時の膜厚とを調整することによって、本実施の形態の方法を用いた場合であっても、NTFT及びPTFTのゲート絶縁膜の膜厚を等しくすることも可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1〜4のドープ半導体膜とノンドープ半導体膜との不純物濃度プロファイルについて図11を用いて説明する。なお、本実施の形態における不純物濃度とは、導電性を付与する不純物元素の濃度である。
図11(A)は、ノンドープ半導体膜501とドープ半導体膜502とを積層して成膜した半導体膜の不純物濃度プロファイルである。縦軸を不純物濃度(atom/cm)、横軸をノンドープ半導体膜501の表面からの深さ(nm)、として線500を示す。
図11(A)のように、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを積層することによって、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との界面における導電性を付与する不純物元素の濃度プロファイルを不連続とすることができる(ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜との界面において不純物濃度に大きな差ができる。)。
したがって、不純物元素の濃度のプロファイルから界面がどこにあるか明確に判断することができる。このように、不純物濃度のプロファイルを不連続とすることによって、界面においてバンドギャップに差を設けることができるので、電流のリークを低減できる。電流のリークを低減することによって、TFTをオフ状態にしたときの電流のばらつきの低減及びTFTの信頼性の向上が可能となる(オフ特性が良い)。また、ドープ半導体膜は抵抗率が低いためTFTをオン状態にしたときの電流値も低下することはない(オン特性も良い)。
図11(B)は、半導体膜511を形成した後、イオン注入法により不純物ドーピングを行い、その後アニールを行った場合の不純物濃度プロファイルである。なお、不純物を注入した領域を低抵抗化するためのアニールは600℃以上の温度で行う。縦軸を不純物濃度(atom/cm)、横軸を半導体膜511の表面からの深さ(nm)、としてグラフ510を示す。
図11(C)は、半導体膜521を形成した後、熱拡散法により不純物ドーピングを行う場合の不純物濃度プロファイルの模式図である。なお、熱拡散は、800℃以上の温度で行う。縦軸を不純物濃度(atom/cm)、横軸を半導体膜521の表面からの深さ(nm)、としてグラフ520を示す。
図11(B)(C)に示すように、イオン注入法または熱拡散法を用いた場合、基板側に近いほど濃度が低くなるような勾配となり、不純物元素の濃度のプロファイルから界面がどこにあるか明確に判断することができない。
即ち、不純物元素を含有しない半導体膜と不純物元素を含有する半導体膜との界面において不純物濃度に大きな差ができない。
したがって、イオン注入法または熱拡散法を用いた場合、界面においてバンドギャップに差を設けることができない(そもそも界面がどの部分になるかが不明である)。
さらに、イオン注入法または熱拡散法を用いた場合、少なくとも600℃以上の熱処理を行う必要がある為、耐熱温度の低い基板を用いることができなくなる。
一方、ノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを積層して成膜した場合は、ノンドープ半導体膜またはドープ半導体膜の成膜温度以下の温度(例えば、実施の形態1〜4の場合は300℃以下の温度)で半導体装置を作製することができる。したがって、不純物の活性化の為のアニーリングが不必要となるため、薄膜トランジスタの電気的特性のバラツキを低減できる構造の半導体装置を提供できるようになる。また、アニーリングの工程を省略できることによって、工程数が削減できる。さらに、高温のアニーリングの工程を行わないため、耐熱温度の低い基板(例えば樹脂からなる基板)を用いることが可能になる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1〜5に記載の薄膜トランジスタを用いた半導体装置の全体構成について説明する。
図12は、本発明の半導体装置の回路図の一例である。信号供給回路610は、複数のソースバスライン611を介して画素部600と電気的に接続されている。
また、走査回路620は、複数のゲートバスライン621を介して画素部600と電気的に接続されている(図12)。
画素部600には、複数の画素TFT601と、複数の保持容量602と、複数の表示素子603と、がマトリクス状に配置されている(図12)。
画素TFT601のゲート端子には、ゲートバスライン621が電気的に接続されている(図12)。
また、画素TFT601のソース端子またはドレイン端子のいずれか一方には、ソースバスライン611が電気的に接続されている(図12)。
また、画素TFT601のソース端子またはドレイン端子のいずれか他方には、保持容量602及び表示素子603が電気的に接続されている(図12)。
周辺回路(信号供給回路610及び走査回路620)は、NTFTとPTFTの両方を用いて形成されている。周辺回路をNTFTとPTFTのいずれか一方だけで形成した場合と比較して、NTFTとPTFTの両方を用いて形成することによって消費電力を大幅に低減することができる。
画素TFT601は、NTFTとPTFTのいずれか一方である。
(実施の形態7)
実施の形態6に記載の半導体装置の作製方法を図13〜16を用いて説明する。
なお、実施の形態1〜6と同一の符号が付されているものについては、実施の形態3に記載した材料を適用することができる。
また、本実施の形態におけるNTFT及びPTFTの形成方法は実施の形態1に記載の方法と同じであるが、他の実施の形態の方法(特に実施の形態4のようにNTFTのゲート絶縁膜とPTFTのゲート絶縁膜のいずれか一方を単層とし、NTFTのゲート絶縁膜とPTFTのゲート絶縁膜のいずれか他方を積層とする方法)にも適用可能である。
また、画素TFT601はNTFTとPTFTのいずれか一方であるが、本実施の形態ではNTFTを用いる。
最初に、基板上に、画素TFTのゲート電極403と、周辺回路部のNTFT631のゲート電極401と、周辺回路部のPTFT632のゲート電極402と、ゲートバスライン621と、保持容量602の下部電極404(ゲート電極)とを形成する(図13(A))。
画素TFTのゲート電極403と、周辺回路部のNTFTのゲート電極401と、周辺回路部のPTFTのゲート電極402と、は、他の実施の形態に記載の第1のゲート電極101及び第2のゲート電極201と同じ材料及び方法を用いて形成することができる。
次に、第1のゲート絶縁膜102と第1のノンドープ半導体膜103と第1のドープ半導体膜104とを順次成膜する(図13(B))。この際、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜すると好ましい。
次に、画素TFTのゲート電極403と、周辺回路部のNTFTのゲート電極401と、の上に形成された第1のドープ半導体膜104上にマスク301を形成する(図13(C))。
次に、実施の形態1と同様、第1及び第2のエッチング(二段階のエッチング)を行うことによって、マスク301が形成された部分以外に形成された第1のゲート絶縁膜102と第1のノンドープ半導体膜103と第1のドープ半導体膜104と、を除去する。次に、マスク301を除去する(図14(A))。
第1のエッチング及び第2のエッチング(二段階のエッチング)を行うことによって、周辺回路部のPTFTのゲート電極402と、ゲートバスライン621と、保持容量602の下部電極404と、に与えられるエッチングダメージを低減できる。
特に、ゲートバスライン621にダメージが与えられると、ゲートバスライン621の抵抗値が高くなり、半導体装置の動作遅延が生じてしまうため、第1及び第2のエッチング(二段階のエッチング)を行うことが好ましい。
次に、第2のゲート絶縁膜202と第2のノンドープ半導体膜203と第2のドープ半導体膜204とを順次成膜する(図14(B))。この際、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜すると好ましい。
次に、保持容量602の下部電極404と、周辺回路部のPTFTのゲート電極402と、の上に形成された第2のドープ半導体膜204上にマスク302を形成する(図14(C))。
なお、保持容量602の下部電極404の上にマスク302を形成しなければ、後の第3及び第4エッチングにて、保持容量602の下部電極404の上の絶縁膜も除去されてしまう。
その為、保持容量を形成するためには新たな絶縁膜を形成し、絶縁膜上にマスクを形成し、エッチングを行うという工程を追加する必要があるのでマスク枚数が増加してしまう。
したがって、保持容量602の下部電極404の上にマスク302を形成することはマスク枚数を低減するために重要なことである。
次に、実施の形態1と同様、第3のエッチング及び第4のエッチング(二段階のエッチング)を行うことによって、マスク302が形成された部分以外に形成された第2のゲート絶縁膜202と第2のノンドープ半導体膜203と第2のドープ半導体膜204と、を除去する。次にマスクを除去する(図15(A))。
次に、画素TFTのゲート電極403と、周辺回路部のNTFTのゲート電極401と、周辺回路部のPTFTのゲート電極402と、保持容量602の下部電極404と、の上に配線606a〜fを形成する(図15(B))。
配線606a〜fは、他の実施の形態に記載の第1の配線106及び第2の配線206と同じ材料、方法で形成することができる。
図示してあるとおり、配線606aは、保持容量602の上部電極であり、且つ画素TFT601のソース領域またはドレイン領域のいずれか一方の上に形成されている(図15(B))。
次に、配線606a〜dをマスクとして、画素TFTと、周辺回路部のNTFTと、周辺回路部のPTFTと、のチャネル形成領域とソース領域とドレイン領域とが確定するためのエッチングを行う(図15(C))。
当該エッチングによって、チャネル形成領域となるノンドープ半導体層が若干エッチングされるため、このようにして形成したTFTをチャネルエッチ型のTFT(薄膜トランジスタ)という。
また、保持容量602は、保持容量602の下部電極404と、第2のゲート絶縁膜202と、第2のノンドープ半導体膜203と、第2のドープ半導体膜204と、配線606aとが順次形成された構造となる(図15(C))。
なお、従来NTFTまたはPTFTのいずれか一方のみから形成する半導体装置においては、逆スタガ構造のTFTを用いる場合、従来は、ゲート電極と同時に保持容量の下部電極を形成し、ゲート絶縁膜と同時に保持容量の誘電体膜を形成し、配線と同時に保持容量の上部電極を形成するという方法が用いられていた。
上記従来の方法では、TFTの島状半導体層を形成するためのエッチング時に保持容量の誘電体膜にエッチングダメージが与えられるため、保持容量毎の電気的特性にばらつきが生じてしまうという問題が生じていた。
本実施の形態の方法を用いると、上記従来の方法の問題点を解消し、保持容量毎のばらつきを低減することができる。また、マスク数が増えることもない。また、ゲート絶縁膜とノンドープ半導体膜とドープ半導体膜とを連続成膜することによって、保持容量毎のばらつきを低減させる効果を高めることができるので好ましい。
次に、画素TFT601、保持容量602、周辺回路部のNTFT631、周辺回路部のPTFT632、ゲートバスライン621を覆って、層間絶縁膜607を形成する(図16(A))。
次に、画素TFT601、周辺回路部のNTFT631、周辺回路部のPTFT632、のソース領域及びドレイン領域に達するコンタクトホールを形成した後、ソースバスライン611a、及び周辺回路の配線611b〜dを形成する(図16(B))。
ソースバスライン611a及び周辺回路の配線611b〜dは、他の実施の形態に記載の第1の配線106及び第2の配線206と同じ材料、方法で形成することができる。
その後、画素電極608を形成する(図16(C))。
画素電極608は、他の実施の形態に記載の画素電極と同じ材料、方法で形成することができる。
なお、画素電極608を形成した後、ゲートバスライン621を形成しても良い。
図16(C)は断面図であるため、画素TFT601と画素電極608が重なっているように図示しているが、画素電極608は画素TFT601及び保持容量602と重ならない位置に延在している。
なお、反射型の液晶表示装置とする場合及びトップエミッション型のEL表示装置とする場合は、画素電極608は画素TFT601及び保持容量602と重なる位置のみに配置しても良い。
次に、表示素子を形成する。
例えば、液晶表示装置であれば、対向電極、カラーフィルタ等が形成された対向基板を用意する。その後、対向基板とTFTが形成された基板とに配向膜を形成する。その後、TFTが形成された基板と対向基板とをシール材を用いて貼り合わせた後、TFTが形成された基板と対向基板との間に液晶を注入する。この場合、画素電極と液晶と対向電極が重なる部分が表示素子である。
例えば、EL表示装置であれば、画素電極の上に発光層を含む層を形成し、発光層を含む層の上に電極を形成する。その後、対向基板を用意する。そして、対向基板とTFTが形成された基板とをシール材を用いて貼り合わせる。この場合、画素電極と発光層を含む層と電極が重なる部分が表示素子である。
(実施の形態8)
実施の形態7においては、保持容量602の下部電極404の上にマスク301を形成せず、保持容量602の下部電極404の上にマスク302を形成することでマスク数を削減した。
この変形例として、実施の形態7において、保持容量602の下部電極404の上にマスク301を形成し、保持容量602の下部電極404の上にマスク302を形成しないことによってもマスク数を削減することができる。
この場合、保持容量602は、保持容量602の下部電極404と、第1のゲート絶縁膜102と、第1のノンドープ半導体膜103と、第1のドープ半導体膜104と、配線606aとが順次形成された構造となる。
(実施の形態9)
実施の形態7、8に記載の方法を用いると、画素TFT601、保持容量602、周辺回路部のNTFT631、周辺回路部のPTFT632、のそれぞれのゲート絶縁膜の厚さを意図的に異ならせることが可能である。異ならせる態様は、2種類のゲート絶縁膜の膜厚が同じ場合と、2種類のゲート絶縁膜の膜厚が違う場合と、の2パターンがある。
ここで、画素TFTのゲート絶縁膜はより厚い方が好ましく、保持容量602のゲート絶縁膜はより薄い方が好ましい。
ゲート絶縁膜は薄い方が画素TFTをオンにしたときの電流値が上昇する等のメリットを有する(オン特性が良い)が、ゲート絶縁膜が薄い場合、ゲート絶縁膜の耐圧低下、ゲート絶縁膜のピンホールの増加等によるリークが起こる可能性が高くなるというデメリットもある。
リークが起こると画素TFTをオフにしたときにも電流が流れてしまい、画素TFTとしての機能を果たさなくなる。
したがって、画素TFTとしては、ゲート絶縁膜を厚くした方がリークが起こる可能性を低くすることができる(オフ特性が良い)。
また、画素TFTとしては、オフ特性が良い方が好ましいので、後者の方が好ましい。
一方、保持容量602のゲート絶縁膜は誘電体であるため、薄い方が保持できる電荷量を増やすことができるため好ましい。
したがって、保持容量のゲート絶縁膜の膜厚と比較して、画素TFTのゲート絶縁膜の膜厚が厚い構成とすることが好ましい。
ここで、膜厚を厚くすると、オン特性が低下するという問題点が生じる。
そこで、膜厚が厚い方のTFTをNTFTとすることが好ましい。NTFTとPTFTとを比較した場合、両者のキャリアの有効質量の違いから、電子をキャリアとしてもつNTFTの方が移動度が高くなる。移動度が高くなるとオン特性が上昇するため、上記問題点を解消できるからである。
また、PTFTはNTFTと比較してオン特性が低いため、ゲート絶縁膜が薄い方が好ましい。よって、PTFTのゲート絶縁膜の膜厚がNTFTのゲート絶縁膜の膜厚と比較して薄くすることが好ましい。これにより、回路に用いられるTFT毎のオン特性のばらつきを低減することができる。当該TFTは、周辺回路、CPU、RFID等の回路全般に適用可能である。
したがって、画素TFTをNTFTとし、NTFTのゲート絶縁膜と比較して、保持容量のゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることが非常に好ましいことである。なお、この構成とした場合、実施の形態7、8に記載の方法を用いると、保持容量のゲート絶縁膜の膜厚とPTFTのゲート絶縁膜の膜厚が等しくなる。
NTFTのゲート絶縁膜の膜厚と比較して、保持容量のゲート絶縁膜の膜厚及びPTFTのゲート絶縁膜の膜厚を厚くし、且つ画素TFTをNTFTとすることが非常に好ましい。
(実施の形態10)
本発明の半導体装置の例を説明する。
本発明に係る半導体装置として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、携帯電話装置(単に携帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コンピュータ用のモニタ、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図17、18を参照して説明する。
図17(A)に示すテレビジョン装置は、本体2001、表示部2002等を含んでいる。
本体2001に組み込まれた制御機器及び表示部2002は、本発明を適用することができる。
したがって、信頼性が高く、また低消費電力のテレビジョン装置を提供することができる。またテレビジョン装置が大型化するほど、また高精細化するほどTFTの数が増加するため、TFT毎のばらつきの問題は顕在化する。したがって、本発明は大型テレビジョン装置、高精細テレビジョン装置等に適している。特に、解像度がVGA(video graphics array、横640×縦480ドット)以上の場合に適している(VGA又はVGAよりも解像度が高い場合に適している)。
図17(B)に示すパーソナルコンピュータ用ディスプレイは、本体2011、表示部2012、キーボード2013等を含んでいる。
本体2011に組み込まれた制御機器及び表示部2012は、本発明を適用することができる。
したがって、信頼性が高く、また低消費電力のパーソナルコンピュータ用ディスプレイを提供することができる。またパーソナルコンピュータ用ディスプレイが大型化するほど、また高精細化するほどTFTの数が増加するため、TFT毎のばらつきの問題は顕在化する。したがって、本発明は大型パーソナルコンピュータ用ディスプレイ、高精細パーソナルコンピュータ用ディスプレイ等に適している。特に、解像度がVGA(video graphics array、横640×縦480ドット)以上の場合に適している(VGA又はVGAよりも解像度が高い場合に適している)。
図18(A)に示す携帯情報端末機器は、本体9201、表示部9202等を含んでいる。
本体9201に組み込まれた制御機器及び表示部9202は、本発明を適用することができる。
したがって、信頼性が高く、また低消費電力の携帯情報端末機器を提供することができる。
図18(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含んでいる。表示部9701は本発明を適用することによって、TFTのばらつきを軽減できるため信頼性が高く、また低消費電力のデジタルビデオカメラを提供することができる。
図18(C)に示す携帯電話機は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。
本体9101に組み込まれた制御機器及び表示部9102は、本発明を適用することができる。
したがって、信頼性が高く、また低消費電力の携帯電話機を提供することができる。
図18(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含んでいる。
本体9301に組み込まれた制御機器及び表示部9302は、本発明を適用することができる。
したがって、信頼性が高く、また低消費電力の携帯型のテレビジョン装置を提供することができる。
またテレビジョン装置としては、携帯電話機などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広いものに、本発明を適用することができる。
図18(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んでいる。
本体9401の制御機器及び表示部9402は、本発明を適用することができる。
したがって、信頼性が高く、また低消費電力の携帯型のコンピュータを提供することができる。
また、可撓性の基板を用いることにより、曲面形状の画面を有するディスプレイ(表示装置)を提供することができる。
このように、本発明により、信頼性が高く低消費電力の半導体装置を提供することができる。
半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態1) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態1) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態1) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態1) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態1) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態4) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態4) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態4) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態4) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態4) 不純物濃度プロファイル比較(実施の形態5) 各素子の接続関係を表す回路図(実施の形態6) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態7) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態7) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態7) 半導体装置の作製方法の断面図(実施の形態7) 半導体装置の例示(実施の形態10) 半導体装置の例示(実施の形態10)
符号の説明
101 第1のゲート電極
102 第1のゲート絶縁膜
103 第1のノンドープ半導体膜
104 第1のドープ半導体膜
105 第1の島状半導体層
105a 第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか一方
105b 第1のソース領域又は第1のドレイン領域のいずれか他方
105c チャネル形成領域
205a 第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか一方
205b 第2のソース領域又は第2のドレイン領域のいずれか他方
205c チャネル形成領域
106 第1の配線
201 第2のゲート電極
202 第2のゲート絶縁膜
203 第2のノンドープ半導体膜
204 第2のドープ半導体膜
205 第2の島状半導体層
206 第2の配線
401 周辺回路のNTFTのゲート電極
402 周辺回路のPTFTのゲート電極
403 画素TFTのゲート電極
404 保持容量602の下部電極
500 線
501 ノンドープ半導体膜
502 ドープ半導体膜
510 グラフ
511 半導体膜
520 グラフ
521 半導体膜
600 画素部
600 画素部
601 画素TFT
602 保持容量
603 表示素子
606a 配線
606b 配線
606c 配線
606d 配線
606e 配線
606f 配線
607 層間絶縁膜
608 画素電極
610 信号供給回路
611 ソースバスライン
611a ソースバスライン
611b 周辺回路の配線
611c 周辺回路の配線
611d 周辺回路の配線
620 走査回路
621 ゲートバスライン
631 周辺回路部のNTFT
632 周辺回路部のPTFT
1000 基板
2001 本体
2002 表示部
2011 本体
2012 表示部
2013 キーボード
8001 第1のエッチング
8002 第2のエッチング
8003 第3のエッチング
8004 第4のエッチング
8005 第5のエッチング
8006 第6のエッチング
9101 本体
9102 表示部
9201 本体
9202 表示部
9301 本体
9302 表示部
9401 本体
9402 表示部
9701 表示部
9702 表示部

Claims (3)

  1. 第1及び第2のゲート電極を形成し、
    前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方の導電型を有する第1のドープ半導体膜とを順次形成し、
    前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とをエッチング加工することによって、前記第1のゲート電極の上に第1のノンドープ半導体層と第1のドープ半導体層が順次積層された第1の島状半導体層を形成するとともに、前記第2のゲート電極の上の前記第1のゲート絶縁膜を露出させ、
    露出した前記第1のゲート絶縁膜をエッチング加工することによって、第1のゲート絶縁層を形成するとともに、前記第2のゲート電極を露出させ、
    露出した前記第2のゲート電極と、前記第1の島状半導体層と、の上に、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方の導電型を有する第2のドープ半導体膜とを順次形成し、
    前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを第1のエッチングによりエッチング加工することによって、前記第2のゲート電極の上に第2のノンドープ半導体層と第2のドープ半導体層が順次積層された第2の島状半導体層を形成するとともに、前記第1の島状半導体層の上の前記第2のゲート絶縁膜を露出させ、
    露出した前記第2のゲート絶縁膜を第2のエッチングによりエッチング加工することによって、第2のゲート絶縁層を形成するとともに、前記第1の島状半導体層を露出させ、
    前記第1及び第2の島状半導体層の上に配線を形成し、
    前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体層の一部及び前記第2のドープ半導体層の一部を除去し、
    前記第1のゲート絶縁層の膜厚と前記第2のゲート絶縁層の膜厚とが異なることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 第1及び第2のゲート電極を形成し、
    前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方の導電型を有する第1のドープ半導体膜とを順次形成し、
    前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とをエッチング加工することによって、前記第1のゲート電極の上に第1のノンドープ半導体層と第1のドープ半導体層が順次積層された第1の島状半導体層を形成するとともに、前記第2のゲート電極の上の前記第1のゲート絶縁膜を露出させ、
    露出した前記第1のゲート絶縁膜と、前記第1の島状半導体層と、の上に、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方の導電型を有する第2のドープ半導体膜とを順次形成し、
    前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを第1のエッチングによりエッチング加工することによって、前記第2のゲート電極の上に第2のノンドープ半導体層と第2のドープ半導体層が順次積層された第2の島状半導体層を形成するとともに、前記第1の島状半導体層の上の前記第2のゲート絶縁膜を露出させ、
    露出した前記第2のゲート絶縁膜を第2のエッチングによりエッチング加工することによって、第2のゲート絶縁層を形成するとともに、前記第1の島状半導体層を露出させ、
    前記第1及び第2の島状半導体層の上に配線を形成し、
    前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体層の一部及び前記第2のドープ半導体層の一部を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 第1及び第2のゲート電極を形成し、
    前記第1及び第2のゲート電極の上に、第1のゲート絶縁膜と第1のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか一方の導電型を有する第1のドープ半導体膜とを順次形成し、
    前記第1のノンドープ半導体膜と前記第1のドープ半導体膜とをエッチング加工することによって、前記第1のゲート電極の上に第1のノンドープ半導体層と第1のドープ半導体層が順次積層された第1の島状半導体層を形成するとともに、前記第2のゲート電極の上の前記第1のゲート絶縁膜を露出させ、
    露出した前記第1のゲート絶縁膜をエッチング加工することによって、第1のゲート絶縁層を形成するとともに、前記第2のゲート電極を露出させ、
    露出した前記第2のゲート電極と、前記第1の島状半導体層と、の上に、第2のゲート絶縁膜と第2のノンドープ半導体膜とN型又はP型のいずれか他方の導電型を有する第2のドープ半導体膜とを順次形成し、
    前記第2のノンドープ半導体膜と前記第2のドープ半導体膜とを第1のエッチングによりエッチング加工することによって、前記第2のゲート電極の上に第2のノンドープ半導体層と第2のドープ半導体層が順次積層された第2の島状半導体層を形成するとともに、前記第1の島状半導体層の上の前記第2のゲート絶縁膜を露出させ、
    露出した前記第2のゲート絶縁膜を第2のエッチングによりエッチング加工することによって、第2のゲート絶縁層を形成するとともに、前記第1の島状半導体層を露出させ、
    前記第1及び第2の島状半導体層の上に配線を形成し、
    前記配線をマスクとして、前記第1のドープ半導体層の一部及び前記第2のドープ半導体層の一部を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008017045A 2007-01-30 2008-01-29 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5216339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017045A JP5216339B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-29 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019662 2007-01-30
JP2007019662 2007-01-30
JP2008017045A JP5216339B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-29 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008211195A JP2008211195A (ja) 2008-09-11
JP2008211195A5 JP2008211195A5 (ja) 2010-12-24
JP5216339B2 true JP5216339B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39402813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017045A Expired - Fee Related JP5216339B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-29 半導体装置の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7777224B2 (ja)
EP (1) EP1953813A3 (ja)
JP (1) JP5216339B2 (ja)
KR (1) KR101425845B1 (ja)
CN (1) CN101236973B (ja)
TW (1) TWI424531B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI475616B (zh) 2008-12-26 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
TWI485781B (zh) * 2009-03-13 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及該半導體裝置的製造方法
KR20220100086A (ko) 2009-07-10 2022-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN101789398B (zh) * 2010-03-09 2012-08-22 友达光电股份有限公司 半导体元件的制造方法
JP6072858B2 (ja) * 2015-06-22 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037313A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Kenji Ishikura コンクリ−トブロツク
US5821563A (en) 1990-12-25 1998-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device free from reverse leakage and throw leakage
JPH0637313A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置とその製造方法
JP3025385B2 (ja) * 1993-01-21 2000-03-27 シャープ株式会社 半導体装置
JPH07131030A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3504025B2 (ja) 1995-06-06 2004-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE69717174T2 (de) * 1996-03-19 2003-04-03 Exedy Corp Vorrichtung für die Bewegungsbegrenzung einer Multilamellen- Reibungskupplung
JP3593212B2 (ja) 1996-04-27 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW334581B (en) 1996-06-04 1998-06-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
JP3607016B2 (ja) 1996-10-02 2005-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、並びに携帯型の情報処理端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、カメラおよびプロジェクター
JPH10256554A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3943245B2 (ja) 1997-09-20 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3592535B2 (ja) * 1998-07-16 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6261881B1 (en) 1998-08-21 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
JP4493741B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7022556B1 (en) 1998-11-11 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device
DE69942442D1 (de) 1999-01-11 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Halbleiteranordnung mit Treiber-TFT und Pixel-TFT auf einem Substrat
US6593592B1 (en) 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
US20020113268A1 (en) 2000-02-01 2002-08-22 Jun Koyama Nonvolatile memory, semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US6228721B1 (en) * 2000-06-26 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of metal oxide structures with different thicknesses on a semiconductor substrate
JP4678933B2 (ja) 2000-11-07 2011-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003109773A (ja) 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP4737971B2 (ja) * 2003-11-14 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
US7416928B2 (en) * 2004-09-08 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4889968B2 (ja) 2005-07-05 2012-03-07 ソニー株式会社 電力線搬送通信システム、電力線搬送通信方法、通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200849475A (en) 2008-12-16
KR101425845B1 (ko) 2014-08-05
EP1953813A2 (en) 2008-08-06
US20080283835A1 (en) 2008-11-20
US7777224B2 (en) 2010-08-17
US8273614B2 (en) 2012-09-25
TWI424531B (zh) 2014-01-21
CN101236973A (zh) 2008-08-06
KR20080071521A (ko) 2008-08-04
CN101236973B (zh) 2012-12-12
JP2008211195A (ja) 2008-09-11
US20100304538A1 (en) 2010-12-02
EP1953813A3 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765902B2 (ja) 半導体装置の作製方法および電子デバイスの作製方法
KR102246529B1 (ko) 반도체 장치
TWI500161B (zh) 混合式薄膜電晶體及其製造方法以及顯示面板
JP5663242B2 (ja) トランジスタ
US11177293B2 (en) Array substrate and fabricating method thereof, and display device
US8541785B2 (en) Display device
WO2015100935A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、以及显示装置
WO2015100894A1 (zh) 显示装置、阵列基板及其制造方法
JP5216339B2 (ja) 半導体装置の作製方法
WO2015100859A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
JP4080448B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US11094540B2 (en) Manufacturing method of a pair of different crystallized metal oxide layers
JP3197723B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees