JP5200535B2 - 複合半透膜、その製造方法 - Google Patents

複合半透膜、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5200535B2
JP5200535B2 JP2007501635A JP2007501635A JP5200535B2 JP 5200535 B2 JP5200535 B2 JP 5200535B2 JP 2007501635 A JP2007501635 A JP 2007501635A JP 2007501635 A JP2007501635 A JP 2007501635A JP 5200535 B2 JP5200535 B2 JP 5200535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
group
membrane
composite semipermeable
semipermeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069626A1 (ja
Inventor
宏治 中辻
洋樹 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007501635A priority Critical patent/JP5200535B2/ja
Publication of JPWO2007069626A1 publication Critical patent/JPWO2007069626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200535B2 publication Critical patent/JP5200535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/36Introduction of specific chemical groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/108Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、液状混合物の選択分離用として有用な複合半透膜およびその製造方法に関する。例えば、海水やかん水からホウ素等の溶質成分を除去するにあたって好適に用いることができる、微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成した複合半透膜、およびその製造方法に関する。
近年、複合半透膜を用いた海水の淡水化が試みられ、世界中の水処理プラントで実用化されてきている。複合半透膜は、一般に、微多孔性支持膜上に分離機能層を被覆した複合膜の構造をとる。その分離機能層を架橋芳香族ポリアミドから形成した場合には、ベンゼン環を含むことによって剛直性に富む利点や、芳香族多官能アミンと芳香族多官能酸ハロゲン化物との界面重縮合により容易に製膜できる利点があり、さらに高塩除去率、高透過流束という利点がある(特許文献1、2を参照)。
最近は、複合半透膜で淡水化処理して得られる淡水に対し高度な水質基準が要求され、複合半透膜の除去性能に対する要求が厳しくなってきている。特に海水中に微量含まれるホウ素の除去性能についての要求水準がますます厳しくなってきている。
しかしながら、従来の通常の複合半透膜による淡水化処理では飲料水に使用可能な濃度水準までホウ素含有量を低減させることが困難である。
そこで、複合半透膜のホウ素除去性能を向上させる手段として、例えば、複合半透膜モジュールを熱水処理する方法(特許文献3参照)、形成されたポリアミド分離機能層を臭素含有遊離塩素水溶液に接触させる方法(特許文献4参照)などが提案されている。ところが、これらの複合半透膜では、25℃、pH6.5、ホウ素濃度5ppm、TDS濃度3.5重量%の海水を5.5MPaの操作圧力で透過させて淡水化処理したときに、膜透過流束が0.5m/m/日以下であって、ホウ素除去率は高くても91〜92%程度と未だ不十分であり、さらに高いホウ素阻止性能を有する複合半透膜の開発が望まれていた。
複合半透膜の溶質阻止性能を向上させるためには、複合半透膜の分離機能層中の孔径を小さくすればよいと考えられるが、同時に、十分な透水性能を得るために孔径を適度に大きくする必要もある。一方、複合半透膜の分離機能層中の孔径が小さくても、孔数が多く半透膜中に占める空孔量が多い場合は、透水量は増加するが、その反面で、溶質阻止性能は低下する傾向にある。従って、溶質阻止性能を向上させ、かつ透水量を適正水準に維持するためには、複合半透膜の分離機能層中の孔径および空孔量の両方を適度に調整する必要がある。
そこで、微多孔質支持膜上にポリアミド分離機能層を形成してなる複合半透膜の性能を、分離機能層中の孔径および空孔量の両方を適度に調整することにより向上させることが検討されている。その解決手段の一つとして、反応薬液中に新規な反応剤を添加することにより孔径および空孔量の両方を適度に調整する方法が挙げられる。例えば、複合半透膜において、分子中に2以上のアミノ基を有するポリアミン成分と、新規な反応剤として、分子中に2以上のハロゲン化アシル基を有する線状脂肪族ポリ酸ハライドを含有する酸成分とを反応させて架橋ポリアミドを形成する方法が提案されている(特許文献5参照)。この方法は、従来の製造方法に多少の変更を加えるだけで実施でき、簡便な改善方法として有用であり、高い塩阻止率と高い透過流束を有する複合半透膜を製造できると記されている。しかし、この方法によってもホウ素阻止率を十分な水準まで向上させるには至っていなかった。
特開平1−180208号公報 特開平2−115027号公報 特開平11−19493号公報 特開2001−259388号公報 特許第3031763号公報
本発明は、高い塩除去率とともに、ホウ酸のような中性領域では非解離の物質に対しても高い阻止性能を示す複合半透膜を提供すること、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、以下のように特定される。
微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成してなる複合半透膜であって、該ポリアミド分離機能層を構成するポリアミドは、分子鎖中に、環状脂肪族基及び/又は芳香族基を含むポリアミドであり、かつ、該環状脂肪族基及び/又は芳香族基は、置換基として下記式(1)又は(2)のいずれかで表される基を2つ以上有し、その置換基のうちの少なくとも1つは下記式(1)で表される基であることを特徴とする複合半透膜。
Figure 0005200535
(式中、nは0又は1を示す。XはO、S、又はNRを示す。R、R、Rは水素原子あるいは炭素数1〜3のアルキル基を示す。ただし、R、Rのうちの少なくとも一方は水素原子である。R、Rは水素原子あるいは、カルボキシ基以外の置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基もしくは芳香族基である。R、Rの原子間で共有結合し環構造を形成していてもよい。Aは水酸基あるいはアミド結合中の窒素原子を示し、2つ以上の置換基のうちの少なくとも一つにおけるAはアミド結合中の窒素原子である。)
ここで、ポリアミド分離機能層を構成するポリアミドは、多官能アミン水溶液と、下記式(3)又は(4)のいずれかで表される基を2つ以上、置換基として有し、その置換基のうちの少なくとも1つは下記式(3)で表される基である環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることにより得られる架橋ポリアミドである。
Figure 0005200535
(式中、n、X、R〜Rは前記記載の定義に従う。Zはハロゲン原子を示す。)
そして、上記した本発明の複合半透膜は、次の方法により製造することができる。
微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成する際、多官能アミン水溶液と、多官能酸ハロゲン化物を含有するとともに、前記式(3)又は(4)のいずれかで表される基を2つ以上、置換基として有し、その置換基のうちの少なくとも1つは前記式(3)で表される基である環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させることによりポリアミド分離機能層を形成せしめる。
本発明によれば、脱塩性能が高く、かつ、中性領域で非解離の物質も高い除去率で阻止することができる複合半透膜とすることができる。即ち、本発明の複合半透膜を水処理用の分離膜として用い、特に海水の脱塩処理を行う場合、従来技術では高度に阻止することが難しかったホウ素を十分に高い除去率でもって阻止することができる。その結果、海水の逆浸透処理による淡水化処理によって、高度な飲料水基準に適合する良質な水を製造することが可能になる。
[図1] 実施例1〜15および比較例1で作製した複合半透膜の、膜透過流束とホウ素除去率との関係を示すグラフである。
本発明の複合半透膜は、微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成してなる複合半透膜であって、該ポリアミド分離機能層を構成するポリアミドが、分子鎖中に特定の環状脂肪族基及び/又は芳香族基を含むものである。
この特定の環状脂肪族基及び/又は芳香族基は、置換基として、下記式(1)又は(2)のいずれかで表される基を合わせて2つ以上有するものであり、かつ、その置換基のうちの少なくとも1つは下記式(1)で表される基であることにより特定される。即ち、下記式(1)で表されるβ位もしくはγ位にカルボニル基を有するヘテロ原子結合を含むものである。このように特定される環状脂肪族基及び/又は芳香族基は、以下、「特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基」という。この特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基は、下記式(1)で表される基と下記式(2)で表される基とを置換基としてそれぞれ1つ以上有する環状脂肪族基及び/又は芳香族基である場合、及び、下記式(1)で表される基を置換基として2つ以上有する環状脂肪族基及び/又は芳香族基である場合に大別することができる。
Figure 0005200535
(式中、n、X、R〜R、Aは、前記した記載の定義に従う。)
この特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基をポリアミドの分子鎖中に導入させるためには、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物とを界面重縮合させる際に、下記式(3)又は(4)のいずれかで表される基を置換基として有する特定の環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を併存させればよい。
この特定の環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物は、置換基として下記式(3)又は(4)のいずれかで表される基を2つ以上有するものであり、かつ、その置換基のうちの少なくとも1つは下記式(3)で表される基であることにより特定される。このように特定される環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を、以下、「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」という。この特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物は、下記式(3)で表される基と下記式(4)で表される基とを置換基としてそれぞれ1つ以上有する環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物である場合、及び、下記式(3)で表される基を置換基として2つ以上有する環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物である場合に大別することができる。
Figure 0005200535
(式中、n、X、R〜Rは前記した記載の定義に従う。Zはハロゲン原子を示す。)
具体的には、多官能アミン水溶液と、上記した特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることにより、微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成することにより製造される。ここで、上記した特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液は、さらに多官能酸ハロゲン化物を含んでいることが好ましい。また、多官能アミンまたは多官能酸ハロゲン化物のうちの少なくとも一方が3官能以上の化合物を含んでいることが好ましい。
さらに具体的には、本発明の複合半透膜は、後述するように、微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成することにより複合半透膜を製造する方法において、多官能アミン水溶液と、多官能酸ハロゲン化物を含有するとともに、上記した特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることによりポリアミド分離機能層を形成せしめることにより製造することができる。
複合半透膜におけるポリアミド分離機能層の厚みは、十分な分離性能および透過水量の機能を得るために、通常0.01〜1μmの範囲内とし、好ましくは0.1〜0.5μmの範囲内とすればよい。
ここで、多官能アミンとは、一分子中に少なくとも2個の一級および/または二級アミノ基を有するアミンをいい、例えば、2個のアミノ基がオルト位やメタ位、パラ位のいずれかの位置関係でベンゼンに結合したフェニレンジアミン、キシリレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸などの芳香族多官能アミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミンなどの脂肪族アミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、1,3−ビスピペリジルプロパン、4−アミノメチルピペラジンなどの脂環式多官能アミン等を挙げることができる。中でも、膜の選択分離性や透過性、耐熱性を考慮すると一分子中に2〜4個の一級および/または二級アミノ基を有する芳香族多官能アミンであることが好ましく、このような多官能芳香族アミンとしては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼンが好適に用いられる。中でも、入手の容易性や取り扱いのしやすさから、m−フェニレンジアミンを用いることがより好ましい。これらの多官能アミンは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
多官能酸ハロゲン化物とは、一分子中に少なくとも2個のハロゲン化カルボニル基を有する酸ハロゲン化物をいう。例えば、3官能酸ハロゲン化物では、トリメシン酸クロリド、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸トリクロリド、1,2,4−シクロブタントリカルボン酸トリクロリドなどを挙げることができ、2官能酸ハロゲン化物では、ビフェニルジカルボン酸ジクロリド、アゾベンゼンジカルボン酸ジクロリド、テレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、ナフタレンジカルボン酸クロリドなどの芳香族2官能酸ハロゲン化物、アジポイルクロリド、セバコイルクロリドなどの脂肪族2官能酸ハロゲン化物、シクロペンタンジカルボン酸ジクロリド、シクロヘキサンジカルボン酸ジクロリド、テトラヒドロフランジカルボン酸ジクロリドなどの脂環式2官能酸ハロゲン化物を挙げることができる。多官能アミンとの反応性を考慮すると、多官能酸ハロゲン化物は多官能酸塩化物であることが好ましく、また、膜の選択分離性、耐熱性を考慮すると、一分子中に2〜4個の塩化カルボニル基を有する多官能芳香族酸塩化物であることが好ましい。中でも、入手の容易性や取り扱いのしやすさの観点から、トリメシン酸クロリドを用いるとより好ましい。これらの多官能酸ハロゲン化物は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の複合半透膜は、微多孔性支持膜上に形成される分離機能層を構成するポリアミドの分子鎖中に、前述した「特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基」を含むものであり、これにより、従来技術に比し高いホウ素除去性能を示すことができるものである。
また、「特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基」を、分離機能層を構成するポリアミド分子鎖中に部分構造として存在させるための方法は特に限定されるものではないが、例えば、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との界面重縮合により形成された分離機能層の表面上に、前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を含有する溶液を接触させる方法により「特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基」を導入してもよいし、または、多官能アミンと多官能芳香族酸ハロゲン化物とを界面重縮合させる際に前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を共存させることにより、分離機能層を構成するポリアミド中に共有結合させる方法によって「特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基」を導入してもよい。
すなわち、微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成するにあたり、多官能アミン水溶液と、多官能酸ハロゲン化物を含む有機溶媒溶液と、前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を含む有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることによりポリアミド分離機能層を形成させてもよいし、また、多官能アミン水溶液と、多官能酸ハロゲン化物および前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることによりポリアミド分離機能層を形成させてもよい。
特に、多官能アミン水溶液と、多官能酸ハロゲン化物および前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を含有する有機溶媒溶液(多官能酸ハロゲン化物に対する「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」の割合は5mol%以上が好ましい。)とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることによりポリアミド分離機能層を形成する方法により製造される複合半透膜は、25℃、pH6.5、ホウ素濃度5ppm、TDS濃度3.5重量%の海水を5.5MPaの操作圧力で透過させたときに、下式(5)を満たすことができ、さらには、膜透過流束が0.5m/m/日以上かつホウ素除去率が94%以上を満たすことができるので、従来技術に比し高いホウ素除去性能を示すことができる。
Figure 0005200535
かかる「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」のうち、前記式(3)で表される基と前記式(4)で表される基とを置換基としてそれぞれ1つ以上有するものとしては、2−クロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、3−クロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,3−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,4−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,5−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,6−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、3,4−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、3,5−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,3−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,5−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,6−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3,5−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3−クロロカルボニルメトキシフタロイルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシフタロイルクロリド、2−クロロカルボニルメトキシイソフタロイルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシイソフタロイルクロリド、5−クロロカルボニルメトキシイソフタロイルクロリド、2−クロロカルボニルメトキシテレフタロイルクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,3−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,4−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,5−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,6−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−3,4−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−3,5−ジカルボニルジクロリド、などが挙げられる。
また、「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」のうち、前記式(3)で表される基を置換基として2つ以上有するものとしては、(2−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(3−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(4−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(2,3−ビスクロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(2,4−ビスクロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(3,5−ビスクロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(2−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(3−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(4−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(2,3−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(2,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(3,5−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(2―クロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、(3―クロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、(2,3−ビスクロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、(2,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、などが挙げられる。
上記した化合物は単独で用いてもよいし、また、2種以上を同時に使用してもよい。
このような製造方法により得られる複合半透膜は、25℃、pH6.5、ホウ素濃度5ppm、TDS濃度3.5重量%の海水を5.5MPaの操作圧力で透過させたときのTDS透過係数が0.1×10−8m/s以上3×10−8m/s以下となるような膜構造とすると、特に優れたホウ素除去性能向上を得ることができる。ここで、TDSはTotal Dissolved Solid (全溶存固形物質)を意味し、TDS濃度は海水の塩濃度を表す指標である。
なお、TDS透過係数は、溶質の透過係数を求める以下の方法により求めることができる。非平衡熱力学に基づいた逆浸透法の輸送方程式として、以下の式が知られている。
Figure 0005200535
ここで、Jvは膜透過体積流束(m/m/s)、Lpは純水透過係数(m/m/s/Pa)、ΔPは膜両側の圧力差(Pa)、σは溶質反射係数、Δπは膜両側の浸透圧差(Pa)、Jsは溶質の膜透過流束(mol/m/s)、Pは溶質の透過係数(m/s)、Cmは溶質の膜面濃度(mol/m)、Cpは透過液濃度(mol/m)、Cは膜両側の濃度(mol/m)、である。膜両側の平均濃度Cは、逆浸透膜のように両側の濃度差が非常に大きな場合には実質的な意味を持たない。そこで(9)式を膜厚について積分した次式(10)が、近似式として多用されている。
Figure 0005200535
ただし、Fは次式(11)であり、また、Rは真の阻止率であって、次式(12)で定義される。
Figure 0005200535
ここで、ΔPを種々変化させることにより(7)式からLpを算出でき、またJvを種々変化させてRを測定し、Rと1/Jvをプロットしたものに対して(9)、(10)式をカーブフィッティングすることにより、P(溶質透過係数)とσ(溶質反射係数)を同時に求めることができる。
本発明の複合半透膜において、微多孔性支持膜は、実質的にイオン等の分離性能を有さない微多孔膜であって、かつ、実質的に分離機能層に強度を与えることができるものである。その微多孔の孔サイズや分布は特に限定されないが、例えば、均一で微細な孔、あるいは分離機能層が形成される側の表面からもう一方の面まで徐々に大きな微細孔をもち、かつ、分離機能層が形成される側の表面で微細孔の大きさが0.1nm以上100nm以下であるような支持膜が好ましい
微多孔性支持膜に使用する材料やその形状は特に限定されないが、例えば、ポリエステルまたは芳香族ポリアミドから選ばれる少なくとも1種のポリマを主成分とする繊維製布帛により強化された、ポリスルホン、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニル、あるいはそれらの混合物からなる微多孔膜が好ましい。なかでも、化学的、機械的、熱的に安定性の高いポリスルホンを使用した微多孔膜が特に好ましい。具体的には、次の化学式に示す繰り返し単位からなるポリスルホンが挙げられ、このポリスルホンは、孔径が制御しやすく、寸法安定性が高いという利点があり、好ましい。
Figure 0005200535
例えば、上記ポリスルホンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、密に織ったポリエステル繊維製の編織布もしくは不織布(基布)の上に、一定の厚さで注型した後、水中で湿式凝固させることによって、表面の大部分で直径数10nm以下の微細孔を有する微多孔性支持膜を製造することができる。
上記した微多孔性支持体(基布も含む)の厚みは、複合半透膜の強度およびその膜をエレメントにしたときの膜充填密度に影響を与える。十分な機械的強度および十分な膜充填密度を得るためには、50〜300μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは100〜250μmの範囲内である。この厚みが薄過ぎる場合には十分な機械的強度が得られ難く、逆に、厚過ぎる場合には十分な膜充填密度が得られ難い。また、微多孔性支持体のうちの基布を除く部分(以下、多孔質層という)の厚みは、10〜200μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは30〜100μmの範囲内である。
多孔質層の膜形態は、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡、原子間顕微鏡により観察できる。例えば、走査型電子顕微鏡で観察するのであれば、基布から多孔質層を剥がした後、これを凍結割断法で切断して断面観察のサンプルとし、このサンプルに、白金、白金−パラジウムもしくは四塩化ルテニウム(好ましくは四塩化ルテニウム)を薄くコーティングして、3〜6kVの加速電圧で高分解能電界放射型走査電子顕微鏡(UHR−FE−SEM)で観察すればよい。高分解能電界放射型走査電子顕微鏡としては、(株)日立製作所製のS−900型電子顕微鏡などが使用できる。得られた電子顕微鏡写真から多孔質層の膜厚や表面孔径を決定する。なお、本発明における厚みや孔径は平均値を意味するものである。
次に、本発明の複合半透膜の製造方法について説明する。
複合半透膜におけるポリアミド分離機能層は、例えば、前述した多官能アミンを含有する水溶液と、多官能酸ハロゲン化物と前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」とを含有する有機溶媒溶液(ここでの有機溶媒は水と非混和性の有機溶媒である。)とを用い、微多孔性支持膜の表面上でそれら成分を界面重縮合させることによりポリアミド骨格を形成させて製造することができる。
ここで、多官能アミン水溶液における多官能アミンの濃度は2.5〜10重量%の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは3〜5重量%の範囲内である。この範囲であると、得られる半透膜に十分な塩除去性能および透水性を付与することができ、溶質透過係数を3×10−8m/s以下とすることができる。多官能アミン水溶液には、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との反応を阻害しないものであれば、界面活性剤、有機溶媒、アルカリ性化合物、及び、酸化防止剤などが含まれていてもよい。界面活性剤は、微多孔性支持膜の表面の濡れ性を向上させ、アミン水溶液と非極性溶媒との間の界面張力を減少させる効果があるので、また、有機溶媒は界面重縮合反応の触媒として働くことがあるので、それらを添加することにより界面重宿合反応を効率よく行える場合がある。
界面重縮合を微多孔性支持膜上で行うためには、まず、上述の多官能アミン水溶液を微多孔性支持膜の表面に接触させる。その接触は、微多孔性支持膜面上に均一にかつ連続的に行うことが好ましい。具体的には、例えば、多官能アミン水溶液を微多孔性支持膜にコーティングする方法や微多孔性支持膜を多官能アミン水溶液に浸漬する方法を挙げることができる。微多孔性支持膜表面と多官能アミン水溶液との接触時間は、1〜10分間の範囲内であることが好ましく、1〜3分間の範囲内であることがさらに好ましい。
多官能アミン水溶液を微多孔性支持膜表面に接触させた後は、支持膜上に液滴が残らないように十分に液切りする。支持膜上に液滴が残存すると、その液的残存部分が分離機能層の形成後に膜欠点となるので、膜欠点がなく膜性能に優れた複合半透膜を製造するためには、十分に液切りすることが必要である。液切りの方法としては、例えば、多官能アミン水溶液接触後の多孔性支持膜を垂直方向に把持して過剰の水溶液を自然流下させる方法や、エアーノズルから窒素などの風を吹き付け、強制的に液切りする方法などを採用することができる。また、液切り後には、膜面を乾燥させ、付着した水の一部を除去するようにしてもよい。
次いで、多官能アミン水溶液を接触させた後の支持膜上に、多官能酸ハロゲン化物と前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」とを含む有機溶媒溶液を接触させ、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物と前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」との界面重縮合により架橋ポリアミド分離機能層の骨格を形成させる。
有機溶媒溶液中の多官能酸ハロゲン化物の濃度は、0.01〜10重量%の範囲内であることが好ましく、0.02〜2.0重量%の範囲内であることがさらに好ましい。この範囲内であると、十分な反応速度が得られ、また副反応の発生を抑制することができる。また、この有機溶媒溶液中に、N,N−ジメチルホルムアミドのようなカルボニル化触媒を含有させることにより、界面重縮合を促進させることができるので、さらに好ましい。
ここで用いる有機溶媒は、水と非混和性の有機溶媒であり、さらに、多官能酸ハロゲン化物を溶解することができ、微多孔性支持膜を破壊しないものであることが望ましく、多官能アミン化合物および多官能酸ハロゲン化物に対して不活性であるものを用いることができる。その有機溶媒の好ましい例として、例えば、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカンなどの炭化水素化合物が挙げられる。
多官能酸ハロゲン化物と前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」とを含む有機溶媒溶液を、支持膜上の多官能アミン水溶液と接触させるためには、前述した多官能アミン水溶液の微多孔性支持膜表面への被覆と同様な方法により、その有機溶媒溶液を被覆させればよい。
上述したように、多官能酸ハロゲン化物と前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」とを含む有機溶媒溶液を接触させて界面重縮合を行い、多孔性支持膜上に架橋ポリアミドを含む分離機能層を形成した後は、余剰の有機溶媒を液切りすることが好ましい。液切りの方法は、例えば、膜を垂直方向に把持して過剰の有機溶媒を自然流下して除去する方法を用いることができる。この場合、垂直方向に把持する時間としては、1〜5分間であることが好ましく、1〜3分間であることがより好ましい。短すぎると分離機能層が完全に形成できず、長すぎると有機溶媒が過乾燥となり欠点が発生しやすく、膜性能低下を起こしやすい。
そして、本発明の複合半透膜の製造方法においてポリアミド分離機能層を形成させるためには、例えば、前述した多官能酸ハロゲン化物と共に前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を含有する有機溶媒溶液を、支持膜上に接触している多官能アミン水溶液と、支持膜上で接触させて界面重縮合させればよい。または、支持膜上に接触している多官能アミン水溶液に、支持膜上で多官能酸ハロゲン化物を接触せしめて界面重縮合させ支持膜上に架橋ポリアミドを含む分離機能層を形成した後、さらに、前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を含有する有機溶媒溶液を、支持膜上の分離機能層のポリアミドと接触させて反応させればよい。
そして、この際の有機溶媒溶液中の多官能酸ハロゲン化物の濃度は、0.01〜10重量%の範囲内であることが好ましく、0.02〜2重量%の範囲内であることがさらに好ましい。0.01重量%以上とすることにより十分な反応速度が得られ、また、10重量%以下とすることで副反応の発生を抑制することができるためである。さらに、この有機溶媒溶液にN,N−ジメチルホルムアミドのようなアシル化触媒を含有させると、界面重縮合が促進され、さらに好ましい。
前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」を、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との界面重縮合により実質的な分離機能層を形成した後に接触させる場合、その量は、多官能酸ハロゲン化物に対して5mol%以上であることが好ましい。5mol%を下回るとホウ素阻止の効果が不十分となり易い。また、100mol%を越えるほどに多量に用いてもホウ素阻止効果をさらに増加させることができず、むしろ、多量の未反応試薬による環境悪化や処理のための経済的負担が増大するので、多くとも100mol%以下であることが好ましい。そして、5〜50mol%の範囲内であることがより好ましい。一方、多官能酸ハロゲン化物と前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」とを単一の有機溶媒溶液にし、多官能アミンと分離膜上で接触させて反応させ分離機能層を形成する場合は、前記「特定置換基をもつ環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物」の量を多官能酸ハロゲン化物の量に対して5mol%以上の量とすること、さらに5〜50mol%の範囲内とすることが好ましく、5〜30mol%の範囲内とすることが特に好ましい。5mol%以上とすることにより、ホウ素除去性能向上効果を十分に発揮させることができ、また、50mol%以下とすることにより塩除去性能および透過流束の低下を抑制することができるためである。
上述の方法により得られた複合半透膜は、その後に、50〜150℃の範囲内、好ましくは70〜130℃の範囲内の熱水で、1〜10分間、より好ましくは2〜8分間、熱水処理することが好ましく、この熱水処理工程を経ることにより、複合半透膜の排除性能や透水性をより一層向上させることができる。
このようにして製造される本発明の複合半透膜は、分離膜を配設してなる半透膜エレメントにおける分離膜として使用される。例えば、本発明の平膜状複合半透膜を、プラスチックネットなどの原水流路材と、トリコットなどの透過水流路材と、必要に応じて耐圧性を高めるためのフィルムと共に、多数の孔を穿設した筒状の集水管の周りにスパイラル状に巻回すことにより、スパイラル型複合半透膜エレメントが作製される。
さらに、この複合半透膜エレメントは、流体分離エレメントを配設してなる流体分離装置における流体分離エレメントとして使用される。例えば、上記複合半透膜エレメントを直列または並列に接続して圧力容器内に収納し、複合半透膜モジュールが製作され、これら複合半透膜エレメントや複合半透膜モジュールに原水を供給するポンプや、その原水を前処理する装置などと組み合わせて、流体分離装置を作製する。この流体分離装置を用いて、原水を半透膜処理することにより、飲料水などの透過水と、膜を透過しなかった濃縮水とに分離され、目的水質にあった水を得ることができる。
流体分離装置の操作圧力は高い方がホウ素除去率は向上するが、同時に運転に必要なエネルギーも上昇し、複合半透膜の耐久性が低下し易いので、複合半透膜を被処理水が透過する際の操作圧力は、1.0MPa以上、10MPa以下とすることが好ましい。半透膜に供給する被処理水の温度は、高くなるほどホウ素除去率が低下し、低くなるほど膜透過流束が減少する傾向にあるので、5℃以上、45℃以下とすることが好ましい。また、供給する水のpHは、高くなるほど供給水中のホウ素がホウ酸イオンに解離してホウ素除去率が向上する。しかし、海水などの高塩濃度の供給水の場合には、pHが高いほどマグネシウムなどのスケールが発生する恐れがあり、また、高pH運転による膜の劣化が懸念される。従って、供給水のpHは中性領域とすることが好ましい。
実施例および比較例における複合半透膜の特性は、複合半透膜に、温度25℃、pH6.5に調整した海水(TDS濃度約3.5%、ホウ素濃度約5.0ppm)を、操作圧力5.5MPaで供給して膜ろ過処理を行ない、得られる透過水の水質と、供給水の水質とを測定することにより求めた。測定した値や算出式は次のとおりである。
(TDS除去率)
透過水中のTDS濃度と供給水中のTDS濃度を測定し、次式によりTDS除去率(%)を算出する。
Figure 0005200535
(膜透過流束)
供給水(海水)の膜透過水量を、膜面1平方メートル当たり、1日あたりの透水量(立方メートル)に換算して、膜透過流束(m/m/日)を表す。
(ホウ素除去率)
供給水中のホウ素濃度と透過水中のホウ素濃度とをICP発光分析装置で分析し、次の式からホウ素除去率(%)を求める。
Figure 0005200535
(TDS透過係数)
「膜処理技術大系」、上巻、p171、中垣正幸 監修,フジテクノシステム(1991)記載の以下の計算式によりTDS透過係数(m/s)を算出した。
Figure 0005200535
また、複合半透膜中の分離機能層のポリマ組成は、次の方法により評価することができる。
分離機能層のポリアミド分子鎖中における前記「特定置換基をもつ環状脂肪族基及び/又は芳香族基」の存在は、支持膜から剥離させた分離機能層を、固体NMRスペクトルを測定することにより、または、強アルカリ水溶液で加熱することにより加水分解した試料をHPLC測定やH−NMRスペクトル測定することによって分析することができる。
(参考例)
表1記載の化合物1〜5を、以下に記載する方法により合成した。
Figure 0005200535
(参考例1) (4−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド(化合物1)の合成
ヒドロキノン5.51g(50.0mmol)およびブロモ酢酸メチル16.1g(105.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略す。)50.0mlに溶解し、炭酸カリウム20.7g(150.0mmol)を加えて12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を除去して減圧濃縮し、得られた残渣を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶したところ、無色の結晶10.7gが得られた。
この結晶7.80gをメタノール30.0mlに溶解し、2規定の水酸化ナトリウム水溶液46.0ml(92.0mmol)を20分間かけて加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で塩酸を少しずつ加えて酸性(pH2)にした後、メタノールを減圧留去した。析出した固形物をろ過、減圧乾燥したところ、白色固体6.94gが得られた。
この白色固体2.98gをジクロロエタン40.0mlに溶解し、ニ塩化オキサリル3.39ml(39.5mmol)および0.01mlのDMFを加えて室温で5時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶したところ、化合物1の淡褐色結晶1.84g(6.99mmol)が得られた。総収率は45%であった。
(参考例2)
参考例1においてヒドロキノンをレソルシノールに変更した以外、参考例1と同様にして化合物2を合成した。
(参考例3)
参考例1においてヒドロキノンをフロログルシノールに変更した以外、参考例1と同様にして化合物3を合成した。
(参考例4)
参考例1においてヒドロキノンを1,2,4−トリヒドロキシベンゼンに変更した以外、参考例1と同様にして化合物4を合成した。
(参考例5) (4−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド(化合物5)の合成
ヒドロキノン5.51g(50.0mmol)およびブロモ酢酸メチル16.1g(105.0mmol)をDMF50.0mlに溶解し、炭酸カリウム20.7g(150.0mmol)を加えて12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を除去して減圧濃縮し、得られた残渣を塩化メチレン/n−ヘキサンより再結晶したところ、無色の結晶10.7gが得られた。
この結晶254mgおよび三塩化ロジウム三水和物526mg(2.0mmol)にエタノール20.0mlを加えて室温で2時間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム378mg(10.0mmol)のエタノール溶液20.0mlを30分間かけて滴下し、室温で12時間撹拌した。反応混合物をろ過した後、ろ液に1規定の塩酸を少しずつ加えて酸性(pH2)にし、エタノールを減圧留去した。つづいて、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を除去して減圧濃縮したところ、無色のオイル171mgが得られた。
このオイルをメタノール20.0mlに溶解し、1規定の水酸化ナトリウム水溶液5.93mlを5分間かけて滴下し、室温で終夜撹拌した。メタノールを留去し、氷冷下、1規定の塩酸を少しずつ加えて酸性(pH2)にした後、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を除去して減圧濃縮したところ、無色のオイル122mgが得られた。
このオイル118mgをジクロロエタン 10.0mlに溶解し、ニ塩化オキサリル0.132ml(1.52mmol)および0.01mlのDMFを加えて40℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮したところ、化合物5の黄色オイル170mgが得られた。総収率は47%であった。
(参考例6)
参考例1においてヒドロキノンを3−ヒドロキシ安息香酸メチルに変更した以外、参考例1と同様にして化合物6を合成した。
(参考例7)
参考例1においてヒドロキノンを5−ヒドロキシイソフタル酸ジメチルに変更した以外、参考例1と同様にして化合物7を合成した。
(参考例8)
参考例1においてヒドロキノンを3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルに変更した以外、参考例1と同様にして化合物8を合成した。
(実施例1〜15、比較例1)
ポリエステル不織布(通気度0.5〜1cc/cm・sec)上にポリスルホンの15.3重量%ジメチルホルムアミド(DMF)溶液を200μmの厚みとなるように室温(25℃)でキャストし、直ちに純水中に浸漬して5分間放置することによって微多孔性支持膜を作製した。
このようにして得られた微多孔性支持膜(厚さ210〜215μm)を、m−フェニレンジアミン3.4重量%水溶液中に2分間浸漬した後、該支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付け、支持膜表面から余分な水溶液を取り除いた。その後、トリメシン酸クロリド0.175重量%と表2に記載した濃度、種類の環状脂肪族化合物又は芳香族化合物とを含むn−デカン溶液を、表面が完全に濡れるように塗布して1分間静置した。次に、膜から余分な溶液を除去するために、膜を1分間垂直に把持して液切りした。その後、90℃の熱水で2分間洗浄した後、pH7、塩素濃度200mg/lに調整した次亜塩素酸ナトリウム水溶液に2分間浸漬し、次いで亜硫酸水素ナトリウム濃度が1,000mg/lの水溶液中に浸漬することで、余分な次亜塩素酸ナトリウムを還元除去した。さらに、この膜を95℃の熱水で2分間再洗浄した。
得られた複合半透膜を評価したところ、膜透過流束、TDS除去率、ホウ素除去率、TDS透過係数はそれぞれ表2に示す値であった。膜透過流束とホウ素除去率の関係を図1に示す。
Figure 0005200535
本発明の複合半透膜は、高塩除去率、高透過流束を達成でき、また、ホウ素のような中性領域では非解離の物質に対しても高い阻止性能を示すので、原子力発電所の冷却水やメッキ廃水を処理する用途、高濃度かん水や海水を淡水化処理して飲料水等を製造する用途、等に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成してなる複合半透膜であって、
    該ポリアミド分離機能層を構成するポリアミドは、分子鎖中に環状脂肪族基及び/又は芳香族基を含むポリアミドであり、かつ、該環状脂肪族基及び/又は芳香族基は、置換基として下記式(1)又は(2)のいずれかで表される基を2つ以上有し、その置換基のうちの少なくとも1つは下記式(1)で表される基であり、
    Figure 0005200535
    (式中、nは0又は1を示す。XはO、S、又はNRを示す。R、R、Rは水素原子あるいは炭素数1〜3のアルキル基を示す。ただし、R、Rのうちの少なくとも一方は水素原子である。R、Rは水素原子あるいは、カルボキシ基以外の置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基もしくは芳香族基である。R、Rの原子間で共有結合し環構造を形成していてもよい。Aは水酸基あるいはアミド結合中の窒素原子を示し、2つ以上の置換基のうちの少なくとも1つにおけるAはアミド結合中の窒素原子である。)
    25℃、pH6.5、ホウ素濃度5ppm、TDS濃度3.5重量%の海水を5.5MPaの操作圧力で透過させたときの膜透過流速(m /m /日)とホウ素除去率(%)とが、下記数式(i)、並びに/又は、下記数式(ii)及び(iii)を満足することを特徴とする複合半透膜。
    ホウ素除去率(%)≧96−4×膜透過流束(m /m /日) (i)
    膜透過流束≧0.5(m /m /日) (ii)
    ホウ素除去率≧94(%) (iii)
  2. ポリアミド分離機能層を構成するポリアミドが、多官能アミン水溶液と、下記式(3)又は(4)のいずれかで表される基を2つ以上、置換基として有し、その置換基のうちの少なくとも1つは下記式(3)で表される基である環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることにより得られた架橋ポリアミドであることを特徴とする
    請求項1に記載の複合半透膜。
    Figure 0005200535
    (式中、nは0又は1を示す。XはO、S、又はNRを示す。R、R、Rは水素原子あるいは炭素数1〜3のアルキル基を示す。ただし、R、Rのうちの少なくとも一方は水素原子である。R、Rは水素原子あるいは、カルボキシ基以外の置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基もしくは芳香族基である。R、Rの原子間で共有結合し環構造を形成していてもよい。Zはハロゲン原子を示す。)
  3. 前記環状脂肪族化合物もしくは芳香族化合物が、
    前記式(3)で表される基と前記式(4)で表される基とを、置換基として、それぞれ1つ以上有するものであり、かつ、
    2−クロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、3−クロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,3−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,4−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,5−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2,6−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、3,4−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、3,5−ビスクロロカルボニルメトキシベンゾイルクロリド、2−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,3−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,5−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、2,6−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3,5−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキサンカルボニルクロリド、3−クロロカルボニルメトキシフタロイルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシフタロイルクロリド、2−クロロカルボニルメトキシイソフタロイルクロリド、4−クロロカルボニルメトキシイソフタロイルクロリド、5−クロロカルボニルメトキシイソフタロイルクロリド、2−クロロカルボニルメトキシテレフタロイルクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,3−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,4−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,5−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−2,6−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−3,4−ジカルボニルジクロリド、1−クロロカルボニルメトキシシクロヘキサン−3,5−ジカルボニルジクロリド、からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の複合半透膜。
  4. 前記環状脂肪族化合物もしくは芳香族化合物が、前記式(3)で表される基を置換基として2つ以上有するものであり、かつ、(2−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(3−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(4−クロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(2,3−ビスクロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(2,4−ビスクロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(3,5−ビスクロロカルボニルメトキシフェノキシ)アセチルクロリド、(2−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(3−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(4−クロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(2,3−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(2,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(3,5−ビスクロロカルボニルメトキシシクロヘキシルオキシ)アセチルクロリド、(2―クロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、(3―クロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、(2,3−ビスクロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、(2,4−ビスクロロカルボニルメトキシシクロペンタニルオキシ)アセチルクロリド、からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の複合半透膜。
  5. 25℃、pH6.5、ホウ素濃度5ppm、TDS濃度3.5重量%の海水を5.5MPaの操作圧力で透過させたときのTDS透過係数が、0.1×10−8m/s以上3×10−8m/s以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合半透膜。
  6. 微多孔性支持膜上にポリアミド分離機能層を形成することにより請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合半透膜を製造する方法において、
    多官能アミン水溶液と、多官能酸ハロゲン化物を含有するとともに、前記式(3)又は(4)のいずれかで表される基を2つ以上、置換基として有し、その置換基のうちの少なくとも1つは前記式(3)で表される基である環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を含有する有機溶媒溶液とを、微多孔性支持膜上で接触させ界面重縮合させることによりポリアミド分離機能層を形成せしめ、かつ、
    前記有機溶媒溶液は、前記環状脂肪族化合物及び/又は芳香族化合物を、多官能ハロゲン化物に対して5〜50mol%の割合で含有することを特徴とする
    複合半透膜の製造方法。
JP2007501635A 2005-12-16 2006-12-13 複合半透膜、その製造方法 Expired - Fee Related JP5200535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501635A JP5200535B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-13 複合半透膜、その製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362934 2005-12-16
JP2005362934 2005-12-16
JP2005367584 2005-12-21
JP2005367584 2005-12-21
JP2006117579 2006-04-21
JP2006117579 2006-04-21
JP2007501635A JP5200535B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-13 複合半透膜、その製造方法
PCT/JP2006/324808 WO2007069626A1 (ja) 2005-12-16 2006-12-13 複合半透膜、その製造方法、およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069626A1 JPWO2007069626A1 (ja) 2009-05-21
JP5200535B2 true JP5200535B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38162933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501635A Expired - Fee Related JP5200535B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-13 複合半透膜、その製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8602222B2 (ja)
JP (1) JP5200535B2 (ja)
KR (1) KR101337851B1 (ja)
CN (1) CN101325998B (ja)
TW (1) TW200732031A (ja)
WO (1) WO2007069626A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101928256B1 (ko) * 2010-02-23 2018-12-11 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막 및 그의 제조 방법
KR101296108B1 (ko) * 2010-12-24 2013-08-20 웅진케미칼 주식회사 보론 제거 성능이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
US8968828B2 (en) 2011-01-24 2015-03-03 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane
KR102002760B1 (ko) * 2012-01-06 2019-07-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 복합 폴리아미드 멤브레인
JP6166351B2 (ja) 2012-04-09 2017-07-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄フィルム複合膜構造
US9211507B2 (en) 2012-11-21 2015-12-15 Lg Chem, Ltd. Water-treatment separating membrane of high flux having good chlorine resistance and method of manufacturing the same
CN103958037B (zh) 2012-11-21 2016-08-24 Lg化学株式会社 具有良好耐氯性的高通量水处理分离膜
US9289729B2 (en) 2013-03-16 2016-03-22 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer
US9051227B2 (en) 2013-03-16 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc In-situ method for preparing hydrolyzed acyl halide compound
US9051417B2 (en) 2013-03-16 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc Method for solubilizing carboxylic acid-containing compound in hydrocarbon solvent
US9808769B2 (en) 2013-12-02 2017-11-07 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post treated with nitrious acid
CN106170333B (zh) 2013-12-02 2019-02-15 陶氏环球技术有限责任公司 用二羟基芳基化合物和亚硝酸处理的复合聚酰胺膜
JP6535011B2 (ja) 2014-01-09 2019-06-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アゾ含有量及び高酸含有量を有する複合ポリアミド皮膜
KR102289354B1 (ko) 2014-01-09 2021-08-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 산 함량 및 낮은 아조 함량을 갖는 복합 폴리아미드 막
US9555378B2 (en) 2014-01-09 2017-01-31 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane having preferred azo content
WO2015167759A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post-treated with nitrous acid
US9943810B2 (en) 2014-05-14 2018-04-17 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post-treated with nitrous acid
CN106457165B (zh) * 2014-06-30 2020-07-07 东丽株式会社 复合半透膜
US20170136422A1 (en) * 2014-06-30 2017-05-18 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane
JP6645729B2 (ja) 2014-09-25 2020-02-14 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント
CN105983147A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 王寿梅 一种肾内科血液透析过滤器
SG10201912708RA (en) 2015-12-17 2020-02-27 Univ Singapore Technology & Design Boron removal and measurement in aqueous solutions
JP6933902B2 (ja) * 2017-02-02 2021-09-08 オルガノ株式会社 逆浸透膜の改質方法、および、非荷電物質含有水の処理方法
CN110290866B9 (zh) * 2017-02-09 2023-04-04 加州理工学院 使用多孔碳电极的水净化

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810595A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JP3031763B2 (ja) * 1990-09-14 2000-04-10 日東電工株式会社 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP2001259388A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP3489922B2 (ja) * 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP2005095856A (ja) * 2003-06-18 2005-04-14 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
US20070039874A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 General Electric Company Membranes and methods of treating membranes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761234A (en) * 1985-08-05 1988-08-02 Toray Industries, Inc. Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JPH01180208A (ja) 1988-01-11 1989-07-18 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびその膜
JP2727594B2 (ja) 1988-10-25 1998-03-11 東レ株式会社 複合半透膜の製造方法
US5693227A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Ionics, Incorporated Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method
JPH1119493A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュ−ル及び海水の処理方法
US7279097B2 (en) * 2003-06-18 2007-10-09 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, and production process thereof
NL1030346C2 (nl) * 2004-11-15 2006-09-20 Toray Industries Semipermeabel composietmembraan, productiewerkwijze daarvan, en element, fluïdumscheidingsinstallatie en werkwijze voor behandeling van water onder toepassing van hetzelfde.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031763B2 (ja) * 1990-09-14 2000-04-10 日東電工株式会社 複合逆浸透膜およびその製造方法
JPH0810595A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜
JP3489922B2 (ja) * 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP2001259388A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP2005095856A (ja) * 2003-06-18 2005-04-14 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
US20070039874A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 General Electric Company Membranes and methods of treating membranes

Also Published As

Publication number Publication date
TW200732031A (en) 2007-09-01
US8602222B2 (en) 2013-12-10
CN101325998B (zh) 2011-12-21
WO2007069626A1 (ja) 2007-06-21
KR20080078834A (ko) 2008-08-28
US20090071903A1 (en) 2009-03-19
KR101337851B1 (ko) 2013-12-06
CN101325998A (zh) 2008-12-17
JPWO2007069626A1 (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200535B2 (ja) 複合半透膜、その製造方法
US7279097B2 (en) Composite semipermeable membrane, and production process thereof
EP0211633B2 (en) Semipermeable composite membrane
WO2013122334A1 (ko) 금속-유기 구조체를 포함하는 수처리용 분리막 및 이의 제조방법
JP2010094641A (ja) 複合半透膜の処理方法
JPH04244222A (ja) ポリアミドウレタンの逆浸透膜
WO2018079589A1 (ja) 複合半透膜、及びスパイラル型分離膜エレメント
JP2008080187A (ja) 複合半透膜およびその用途
KR20100078822A (ko) 폴리아마이드계 역삼투분리막의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투분리막
JPH1119493A (ja) 逆浸透膜モジュ−ル及び海水の処理方法
JP2005095856A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP5177056B2 (ja) 複合半透膜
JP2009262089A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP5062136B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP5050335B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP4872800B2 (ja) 複合半透膜の処理方法及び塩処理済み複合半透膜の製造方法
JP3852211B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP4470472B2 (ja) 複合半透膜及びそれを用いた水の製造方法
JP2009220023A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP5131027B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2003200027A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2005246207A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR20000031681A (ko) 폴리아미드계 복합소재 분리막 제조방법
JP2002336666A (ja) 複合半透膜
JP2020195937A (ja) 淡水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees