JP5199708B2 - タブ端子 - Google Patents

タブ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5199708B2
JP5199708B2 JP2008060989A JP2008060989A JP5199708B2 JP 5199708 B2 JP5199708 B2 JP 5199708B2 JP 2008060989 A JP2008060989 A JP 2008060989A JP 2008060989 A JP2008060989 A JP 2008060989A JP 5199708 B2 JP5199708 B2 JP 5199708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
composite plating
dispersed particles
contact
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218096A (ja
Inventor
貴哉 近藤
裕矢 岸端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008060989A priority Critical patent/JP5199708B2/ja
Publication of JP2009218096A publication Critical patent/JP2009218096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199708B2 publication Critical patent/JP5199708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、挿入口内の相手端子と接触するタブ端子に係り、特に、複合めっき層が表面に形成されたタブ端子に関する。
従来から、コネクタの端子に対し、低挿入力化などを目的に、複合めっき処理が施されている。従来の複合めっき処理では、端子全体をめっき液中に浸し、その表面に、金属マトリックスとともに、分散粒子を共析させるようになっている(特許文献1)。ここで、端子は銅などからなり、金属マトリックスはスズ、鉛、銀などであり、分散粒子はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの低摩擦物質である。
特表2000−508379号公報(第15頁第19行〜第17頁第5行、図1等)
しかしながら、仮に、挿入力をより大きく低減させるため、端子表面での分散粒子の析出量を多くしたとすると、そのような複合めっき層を有する端子と、この端子に接触する端子との間で十分な導電性が確保できない恐れがある。これは、分散粒子として用いられるPTFEなどのフッ素樹脂に、絶縁性があるからである。
本発明の目的は、このような課題を解決することができるタブ端子を提供することである。
請求項1に係るタブ端子は、挿入口への挿入時に、該挿入口内の相手端子と摺接する先端部、及び、前記挿入口への挿入完了後に、前記相手端子と接触する接触部を有するとともに、摩擦力を低減する分散粒子による複合めっき層が表面に形成されたタブ端子である。本タブ端子は、前記先端部の表面の前記複合めっき層における前記分散粒子が、前記接触部の表面の前記複合めっき層よりも密であり、前記挿入口への挿入時には、前記分散粒子がより密となった前記先端部と前記相手端子とが摺接し、挿入完了後には、前記分散粒子がより疎となった前記接触部と、前記相手端子とが接触することを特徴とする。
請求項2に係るタブ端子は、請求項1に係るタブ端子において、前記複合めっき層が、前記先端部の表面にのみ凹凸が形成された状態で、複合めっき処理が前記先端部の表面及び前記接触部の表面に施されることによって形成されることを特徴とする。
請求項3に係るタブ端子は、請求項1又は請求項2に係るタブ端子において、前記先端部の前記複合めっき層が、挿入時の挿入力を低減させる分散粒子を含むとともに、前記接触部の前記複合めっき層が、挿入完了後の端子間の接触が安定する分散粒子の密度とされることを特徴とする。
本タブ端子では、先端部の複合めっき層における分散粒子が、接触部の複合めっき層よりも密になっている。そのため、タブ端子の挿入時には、分散粒子がより密となった先端部と、挿入口内の相手端子との摺接により、挿入力が低減されるとともに、その挿入完了後には、分散粒子がより疎となった接触部と、相手端子との接触により、電気的接続が安定したものになる。
以下、本発明に係る実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
(最良の実施の形態)
本発明の最良の実施の形態であるオス端子(タブ状の端子)について説明する。図1に示すように、コネクタが嵌合される際、オスコネクタ1のオス端子10が、メスコネクタ2の挿入口2aに挿入される。この挿入口2a内には、メス端子20が形成されており、オス端子10は、このメス端子20と、接点21で接触するようになっている。
ここで、オス端子10は、先端部10aと、接触部10bとを有し、先端部10aは、オス端子10の挿入口2aへの挿入時に、挿入口2a内のメス端子20(接点21)と摺接する(図2(a))。通常、この挿入時において、挿入力がピーク値になる。挿入口2aへの挿入が完了した後、接触部10bが、メス端子20と接触する(同図2(b))。
オス端子10の表面(先端部10a及び接触部10bの表面)には、図3のように、複合めっき層Pが形成されている。この複合めっき処理における分散粒子には、オス端子10の挿入時に、メス端子20との間で働く摩擦力を低減させるものを用いる。その分散粒子は、例えば、カーボン、PTFEなどである。また、オス端子10には、銅合金などを用い、金属マトリックスとして、スズ、金、ニッケル、銀などを用いてよい。(この複合めっき処理自体は、従来から周知の手法による。)
本オス端子10の特徴の一つは、先端部10aの表面の複合めっき層Pにおける分散粒子が、接触部10bの表面の複合めっき層Pよりも密である点である。(図1及び図3では、その分散粒子の密度を表現するために、分散粒子を、実際よりも大きく誇張して表している。)具体的に、このオス端子10の製造方法を説明すると、(1)プレス加工の金型を構成して、オス端子10のプレス加工時に、同時に、先端部10aに、半球状をした多数の凹部Cが形成されるようにする(図4)。そうして、(2)先端部10aの表面のみに凹部Cが形成された状態で、1回の複合めっき処理をオス端子10全体の表面に施すことによって、上記の複合めっき層Pを形成する。先端部10aの表面積は、凹部Cにより大きくなっているから、接触部10bよりも多くの分散粒子が析出することになる。
以上のオス端子10では、分散粒子が摩擦力を低減させ絶縁抵抗を有するものであり、先端部10aの複合めっき層Pにおけるその分散粒子が、接触部10bの複合めっき層Pよりも密になっている。そのため、オス端子10の挿入時には、先端部10aと挿入口2a内のメス端子20との摺接により、挿入力が低減される。これとともに、その挿入完了後には、接触部10bとメス端子20とが、分散粒子に妨げられることなく接触し、この接触により、電気的接続が安定したものになる。
(他の実施の形態等)
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、上記実施の形態を変更して実施することができる。
a. 例えば、凹部Cの形状は、半球状としたが、もちろん、半楕円球状等の他の類似の形状としてよい。また、多数の半円柱状の溝部を設けるようにしてもよい。そのような溝部を形成する場合、オス端子の挿入方向に合わせてもよいし、オス端子の挿入方向と垂直にしてもよい。さらに、凹部でなく、凸部が形成されるようにしてもよい。
b. オス端子10は、厚さを有する一枚板で構成されることを想定して、そのプレス加工時に、ともに、先端部10aに、凹部Cが形成されるものとした。これとは異なり、薄板金属を所定形状に打ち抜いて、これに折り曲げ加工を施すこと等によって、オス端子10を形成してもよい。この場合、打ち抜き時に、凹部を形成することができる。
本発明に係るオス端子を示す斜視図 オス端子とメス端子との接触部分を示す断面図 オス端子表面の複合めっき層Pのイメージを示す断面図 オス端子表面に形成される多数の凹部Cのイメージを示す図
符号の説明
1…………オスコネクタ
2…………メスコネクタ
2a………挿入口
10………オス端子(タブ端子)
10a……先端部
10b……接触部
20………メス端子(相手端子)
21………接点

Claims (3)

  1. 挿入口への挿入時に、該挿入口内の相手端子と摺接する先端部、及び、前記挿入口への
    挿入完了後に、前記相手端子と接触する接触部を有するとともに、摩擦力を低減する分散
    粒子による複合めっき層が表面に形成されたタブ端子であって、
    前記先端部の表面の前記複合めっき層における前記分散粒子は、前記接触部の表面の前
    記複合めっき層よりも密であり、前記挿入口への挿入時には、前記分散粒子がより密となった前記先端部と前記相手端子とが摺接し、挿入完了後には、前記分散粒子がより疎となった前記接触部と、前記相手端子とが接触することを特徴とするタブ端子。
  2. 前記複合めっき層は、前記先端部の表面にのみ凹凸が形成された状態で、複合めっき処理が前記先端部の表面及び前記接触部の表面に施されることによって形成されることを特徴とする請求項1に記載のタブ端子。
  3. 前記先端部の前記複合めっき層は、挿入時の挿入力を低減させる分散粒子を含むとともに、前記接触部の前記複合めっき層は、挿入完了後の端子間の接触が安定する分散粒子の密度とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタブ端子。
JP2008060989A 2008-03-11 2008-03-11 タブ端子 Active JP5199708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060989A JP5199708B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 タブ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060989A JP5199708B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 タブ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218096A JP2009218096A (ja) 2009-09-24
JP5199708B2 true JP5199708B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41189742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060989A Active JP5199708B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 タブ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014210269A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement
JP2023147774A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子の接続モジュール及び端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916001B2 (ja) * 1990-07-11 1999-07-05 矢崎総業株式会社 低挿入力端子の製造方法
JPH10223290A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続用端子
JP2006286574A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 D D K Ltd 電気接点
JP2007098955A (ja) * 2006-11-29 2007-04-19 Azuma Denkosha:Kk 他物体との接触摩擦により表面が摩耗することを考慮した物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218096A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420567B2 (ja) 端子および端子の製造方法
WO2013054941A2 (ja) 嵌合型接続端子およびその製造方法
WO2013108874A1 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP2010061870A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP6093574B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP6421737B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP2010055937A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5199708B2 (ja) タブ端子
WO2015174262A1 (ja) コネクタ用端子
JP2010055936A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2015198045A (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2015210947A (ja) 接点接続構造
JP5857836B2 (ja) コネクタ用接続端子
JP6815876B2 (ja) 嵌合型端子
JP5125941B2 (ja) 端子圧着装置
JP2005353352A (ja) 嵌合型オス端子およびそのメッキ方法
JP2019197691A (ja) 接点接続構造
JP6301724B2 (ja) 接点接続構造
JP6946806B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
JP6123739B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP2016009570A (ja) 接点部の製造方法
JP6371103B2 (ja) 接点接続構造
JP2011096392A (ja) 端子金具の接続構造
JP2012221719A (ja) 圧着端子
JP2017168297A (ja) 圧着端子および圧着端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250