JP5199670B2 - 被覆された摺動面を有するピストンリング並びに被覆剤 - Google Patents

被覆された摺動面を有するピストンリング並びに被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5199670B2
JP5199670B2 JP2007541686A JP2007541686A JP5199670B2 JP 5199670 B2 JP5199670 B2 JP 5199670B2 JP 2007541686 A JP2007541686 A JP 2007541686A JP 2007541686 A JP2007541686 A JP 2007541686A JP 5199670 B2 JP5199670 B2 JP 5199670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
particles
coating
coating agent
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522104A (ja
Inventor
マイアー クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2008522104A publication Critical patent/JP2008522104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199670B2 publication Critical patent/JP5199670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/28Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction of non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09D171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、摺動面がプラスチックを含有する被覆を備えたピストンリングに関する。本発明は更に、これに好適な被覆剤に関する。
従来技術において、ピストンリング又は少なくともその摺動面に、堆積したグラファイトを有するプラスチックからの自己潤滑性の滑り層を備えることは公知である。かかる滑り層は、例えば、スイス国特許文献CH577565に記載されている。しかし、現行の内燃機関においては、かかる滑り層は機械的強度及び温度安定性の要求をもはや充足するものではない。
DE19506910C2は、溝及びピストンリングペアの表面が固体潤滑剤皮膜で被覆されたピストンリングペアを有するピストン−/ピストンリング装置を記載している。この皮膜は、ポリアミド又はエポキシド樹脂からの担体中に58質量%までの割合で堆積した固体潤滑剤からの特殊な混合物を含有する。この固体潤滑剤は、皮膜の必要な温度安定性をもたらす。同様の固体潤滑剤皮膜は、DE19504803に記載されている。
DE3903722C2は、溝及びピストンリングの表面(ピストンリングの摺動面を除く)が、ポリアミド又はポリイミド系の固体潤滑剤皮膜を備えたピストン−/ピストンリング装置を開示している。これにより、ピストンのピストンリングへの付着が防止される。
しかしながら、かかる固体潤滑剤皮膜はピストンリングの摺動面には使用することはできない。それというのも、トライボシステムのピストンリング−/シリンダ摺動面では、トライボシステムのピストンリング/溝とは全く異なる要求が存在するからである。
従って本発明の課題は、現行の内燃機関に好適であり、かつ、なじみ運転特性を改善する、被覆されたピストンリング又は被覆剤を提供することである。
この解決法は、請求項1の特徴部を有するピストンリング又は請求項11の特徴部を有する被覆剤からなる。本発明によれば、被覆が、堆積した粒子を有する少なくとも1種のポリアミドイミド及び/又は少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンからなることが見込まれる。
ポリアミドイミド及びポリエーテルエーテルケトンが、現行の内燃機関用の滑り層の高められた要求を充たすことを見出した。ポリアミドイミド又はポリエーテルエーテルケトンは、粒子と一緒に滑り層を形成する、すなわち、この粒子は、ポリアミドイミド又はポリエーテルエーテルケトンからのマトリクス中に埋め込まれる。滑り層は、十分な耐熱性(少なくとも250℃まで)を示し、かつ摩耗しすぎることはない。これにより、滑り層の滑り特性は、なじみ運転段階の間に実質的に妨害されずに存在したままである。このことは、内燃機関の改善されたなじみ運転挙動をもたらす。なじみ運転段階の間にこげ跡の発生が回避される。なじみ運転段階が終了した後に、滑り層はもはや必要ではなく、ひいては摩耗してよい。
従来技術において公知のポリイミドと比べて、本発明にかかるピストンリング又は被覆剤は、高い強度及び靱性を有するという利点を有する。従って、耐摩耗性も高まることで、被覆は急速に摩耗することはない。更に、本発明にかかるピストンリング又は被覆剤は低い摩擦係数を有し、このことはその摩擦挙動を促進する。本発明にかかるピストンリング又は被覆剤は更に、従来技術と比べて、温度ピークに対して感受性が小さいので、例えば450℃までの温度への短時間の加熱は無害である。
ポリアミドイミド(PAI)は、主鎖中にアミド官能基もイミド官能基も有するポリマーである。この製造方法は、一般的に公知である。例えば、無水トリカルボン酸、例えば無水トリメリット酸又はこれらのカルボン酸の塩化物とジイソシアネートもしくはジアミンとの重縮合により、ポリアミドイミドを製造することができる。この重合は、溶解状態で実施する。これらは、溶液から直接加工することができる。ポリアミドイミドは、極めて大きい耐熱性及び耐溶剤性を示す。
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)は、それぞれ2個のエーテル基及び1個のケト基を介して交互にフェニレン基が結合したポリマーである。ポリエーテルエーテルケトンは、自体公知のように、塩化4−フェノキシベンゾイル又は二塩化テレフタル酸とジフェニルエーテルとのフリーデルクラフツ触媒(例えば、AlCl3)存在下での重縮合により製造する。ポリエーテルエーテルケトンは、とりわけ極めて良好な熱形状安定性を有する部分結晶性の高融点の熱可塑性樹脂である。ポリエーテルエーテルケトンは、射出成形により容易に加工することができる。本発明により使用されるポリエーテルエーテルケトンは、そのフェニレン基上で任意に置換されていてよい。
粒子は、用途に応じて、例えば研磨剤、潤滑剤として又はプラスチックマトリクスの強度を高めるために利用することができる。この粒子と混合させたプラスチックは、ピストンリングの摺動面上に、自体公知のように吹き付けるか又は印刷する。
本発明の対象は更に、少なくとも1個の本発明にかかる被覆を有するピストンリングを備えた、内燃機関用のピストン−/ピストンリング装置である。
有利な実施態様は、引用形式請求項に記載されている。
好ましくは、熱硬化させた、もしくは被覆剤をピストンリング上に塗布した後に熱硬化させたポリアミドイミド又はポリエーテルエーテルケトンを使用する。これにより、加工が容易になる。この被覆の層厚は、1〜20μm、好ましくは3〜8μmであってよい。
粒子の量は、被覆に対して約0.1〜40質量%、好ましくは約0.5〜20質量%であってよい。粒子の割合が大きすぎると、シリンダ摺動面及び滑り層の摩耗が高まり、かつプラスチックマトリクスの耐熱性が顕著に減少する。粒子の割合が小さすぎると、効果を示さない。
粒子の粒度は、例えば、約0.1〜10μm、好ましくは約0.5〜2μmの範囲内である。またこの場合にも、粒度が大きすぎるとシリンダ摺動面及び滑り層の摩耗が高まり、かつプラスチックマトリクスの耐熱性が減少する一方で、粒子が小さすぎると効果を示さないことが当てはまる。
この粒子は、例えば硬質物質粒子であってよい。好適な物質は、とりわけ酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、ダイヤモンド、炭化ホウ素又は炭化クロムである。これらは、微細なホーニングの場合と同様にシリンダ摺動面を微細に研磨するという作用を示すので、粗い尖端は除かれる。このために、この粒度及び量は、上述の好ましい範囲内であることが望ましい。
この代わりに又は付加的に、例えばグラファイト、硫化モリブデン、硫化タングステン、ポリテトラフルオロエチレン又はヘキサ窒化ホウ素からなっていてよい固体潤滑剤粒子も堆積させることができる。固体潤滑剤粒子は、なじみ運転段階の間のこげ跡の発生を回避することに寄与する。これを特に効果的に促進できるようにするために、固体潤滑剤粒子が上述のような粒度及び量の範囲内であることが望ましい。特に、固体潤滑剤粒子の量が大きすぎる場合には、プラスチックマトリクスはもはや全ての粒子を湿潤させ、かつ包囲することができない。これにより、滑り層の機械的強度が減少するので、これはあまりに急速に、すなわちなじみ運転段階の完了前に除かれる。粒度が小さすぎる場合にも同じ悪影響が見られる。その場合、粒子の全表面は極めて大きいので、同様に粒子はプラスチックマトリクスによってはもはや確実には湿潤されず、かつ包囲されない。これに対して粒度が大きすぎる場合、特に層厚と比べて大きい場合には、摩耗効果の小さい粗い不均質な層が生ずる。
最後に、滑り層の更なる硬化のために、鉄、銅、青銅、黄銅、アルミニウム、チタン又はスズからの金属粒子が滑り層中に含まれていてよい。この場合にも、量及び粒度は上述した範囲内であり、ひいては耐摩耗性及び耐熱性は悪影響を受けないことが望ましい。
ピストンリングそれ自体はそれぞれの適用範囲に好適な全ての材料、例えば窒化鋼からなっていてよい。付加的に、ピストンリングは自体公知の耐摩耗性の層を摺動面上に備えていてよい;この場合、本発明にかかる被覆は、この耐摩耗性の層上に塗布する。
本発明の実施例を、付属の図面に基づき、より詳細に以下に説明する。単一の図は、模式的かつ正確な尺度ではない図において、ピストン−ピストンリング装置10の断面を示している。ピストン11は、自体公知のピストンリング溝12を有する。このピストンリング溝12中には、ピストンリング20が嵌め込まれている。ピストンリング溝12から半径方向に外側に突出するピストンリング20の側面は、シリンダ13のシリンダ摺動面14と摩擦的相互作用を示す摺動面21として機能する。
ピストンリング20の摺動面21は、ポリアミドイミド又はポリエーテルエーテルケトンからの被覆22を備えている。この被覆22中には、硬質物質、固体潤滑剤及び/又は金属もしくは合金からなる粒子23が埋め込まれている。
好適なポリアミドイミドは、例えば商品名Torlon(R)及びKermel(R)のもとで入手することができる。好適なポリエーテルエーテルケトンは、例えば商品名Victrex(R)、Zyex(R)、Hostatec(R)及びKetron(R)のもとで公知である。
このポリアミドイミドは、好ましくは、一般式(I)
Figure 0005199670
[式中、Arはアルキル基であり、例えば
Figure 0005199670
であり、かつ
nは、2〜200の整数である]を有する。
使用される原料は、好ましくは、一般式(III)
Figure 0005199670
のアミド酸及び一般式(I)のイミドからの混合物である。
この混合物は、非プロトン性溶剤中に溶解させる。好ましくは、N−メチルピロリドン(NMP)である。それというのも、これは臭いが少なく、かつ毒性が低いからである。この混合物を熱硬化させ、その際、同時に3つの工程が完了する:
1.溶剤が除去される。それというのも、溶剤が蒸発するからである。
2.アミド酸がイミド化される、すなわち、水の分解下でイミドに変換する。
3.同時に、鎖延長が生ずるので、ポリアミドイミドの分子量が増大する。
ポリエーテルエーテルケトンは、好ましくは、一般式(II)
Figure 0005199670
[式中、フェニレン基は、任意に置換されていてよく、かつnは、2〜200の整数である]を有する。
被覆剤は、当業者に知られているような塗料の製造方法により製造することができる。好適な溶剤で希釈された未硬化のプラスチック中に、粒子を撹拌導入する。場合により、安定した分散液を達するために助剤を添加してよい。必要であれば、好ましくは、粘度分散剤(Viskositaetsstellmittel)及び消泡剤を少量で添加する。粘度は、後の加工方法に応じて、溶剤の添加により調節する。
加工方法としては、特に吹き付け及びスクリーン印刷が好適である。被覆の施与の後に、熱硬化を、例えば15〜30分にわたって200〜220℃で実施する。被覆されるべき面を、被覆の前に清浄することが推奨される。油、脂肪、粒子、塩等の残部を入念に除去することが望ましい。被覆されるべき面は、乾燥することが望ましい。被覆されるべき面は、リン酸塩化してもよく、又は硬質の耐摩耗性の層、例えばCrNを備えてもよい。
第1の実施例においては、球晶の鋳鉄製のピストンリングを使用する。このリングは、従来技術により摺動面上に硬質クロム鍍金し、次いで寸法通りに研磨する。次いでこれを入念に洗浄し、そして乾燥させる。被覆剤を、ポリアミドイミドベース樹脂から製造する。100gの樹脂固体を含有する量に対して、5gの酸化アルミニウム、10gのグラファイトを順次添加し、そして激しく撹拌する。良好な流動特性を有する、起泡しない安定な分散液を得るために、少量の自体公知の塗料助剤を添加することが推奨される。次いで、この混合物を溶剤NMP(N−メチルピロリドン)で、吹き付け可能なコンシステンシーに希釈する。ピストンリングを円柱に積層させ、リング合口をステンシルで覆い、そして被覆剤をこのリングの摺動面上に吹き付ける。次いで、被覆を炉中で200℃で30分の滞留時間にわたって硬化させる。層表面上に小さい凹凸が形成される場合には、これをブラッシングにより除去することができる。
第2の実施例においては、摺動面上にPVD法において施与された窒化クロム層を備えた、窒化鋼製のピストンリングを使用する。被覆剤を、ポリアミドイミドベース樹脂から製造する。100gの樹脂固体を含有する量に対して、4gの酸化アルミニウム、8gの二硫化モリブデンを順次添加し、そして激しく撹拌する。良好な流動特性を有する、起泡しない安定な分散液を得るために、少量の自体公知の塗料助剤を添加することが推奨される。次いで、少量の溶剤NMP(N−メチルピロリドン)で、スクリーン印刷可能なコンシステンシーに調節する。入念に清浄し、そして乾燥させたピストンリングを、心棒に緊締し、その際、合口は閉じられる。次いで、このリングをスクリーン印刷法により被覆する。次いで、被覆を炉中で200℃で30分の滞留時間にわたって硬化させる。層表面上に小さい凹凸が形成される場合には、これをブラッシングにより除去することができる。
第3の実施例においては、窒化鋼製のピストンリングを使用する。被覆剤を、ポリエーテルエーテルケトンベース樹脂から製造する。100gの樹脂固体を含有する量に対して、4gの黄銅粉末及び10gのPTFEを順次添加し、そして激しく撹拌する。良好な流動特性を有する、起泡しない安定な分散液を得るために、少量の自体公知の塗料助剤を添加することが推奨される。次いで、少量の溶剤NMP(N−メチルピロリドン)で、スクリーン印刷可能なコンシステンシーに調節する。入念に清浄し、そして乾燥させたピストンリングを心棒に緊締し、その際、合口は閉じられる。次いで、このリングをスクリーン印刷法により被覆する。次いで、被覆を炉中で200℃で30分の滞留時間にわたって硬化させる。層表面上に小さい凹凸が形成される場合には、これをブラッシングにより除去することができる。
ピストン−ピストンリング装置10の断面を示している
符号の説明
10 ピストン−ピストンリング装置、 11 ピストン、 12 ピストンリング溝、 13 シリンダ、 14 シリンダ摺動面、 20 ピストンリング、 21 摺動面、 22 被覆、 23 粒子

Claims (22)

  1. 摺動面(21)がプラスチックを含有する被覆を備えたピストンリング(20)であって、被覆(22)が、少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンのマトリックスと、該マトリックス中に埋め込まれた粒子(23)とからなることを特徴とするピストンリング(20)。
  2. 被覆(22)が、一般式(II)
    Figure 0005199670
    [式中、芳香族基は、任意の置換基を有してよく、かつnは、2〜200の整数である]の少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンを有することを特徴とする、請求項1に記載のピストンリング。
  3. 被覆(22)の層厚が、1〜20μmであることを特徴とする、請求項1に記載のピストンリング。
  4. 少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンが熱硬化されていることを特徴とする、請求項1から3までの何れか1項に記載のピストンリング。
  5. 粒子(23)の量が、被覆(22)に対して0.1〜40質量%であることを特徴とする、請求項1から4までの何れか1項に記載のピストンリング。
  6. 粒子(23)の粒度が、0.1〜10μmであることを特徴とする、請求項1から5までの何れか1項に記載のピストンリング。
  7. 粒子(23)が、硬質粒子、固体潤滑剤粒子及び金属粒子の群の少なくとも1種から選択されることを特徴とする、請求項1から6までの何れか1項に記載のピストンリング。
  8. 硬質粒子が、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、ダイヤモンド、炭化ホウ素又は炭化クロムからなることを特徴とする、請求項7に記載のピストンリング。
  9. 固体潤滑剤粒子が、グラファイト、硫化モリブデン、硫化タングステン、ポリテトラフルオロエチレン又は窒化ホウ素からなることを特徴とする、請求項7に記載のピストンリング。
  10. 金属粒子が、鉄、銅、青銅、黄銅、アルミニウム、チタン又はスズからなることを特徴とする、請求項7に記載のピストンリング。
  11. 窒化された鋼からなることを特徴とする、請求項1から10までの何れか1項に記載のピストンリング。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載のピストンリングの被覆に使用される、少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンのマトリックスと、該マトリックス中に埋め込まれた粒子とからなることを特徴とする、摩擦摺動面用の被覆剤。
  13. 一般式(II)
    Figure 0005199670
    [式中、芳香族基は、任意の置換基を有してよく、かつnは、2〜200の整数である]の少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンを含有することを特徴とする、請求項12に記載の被覆剤。
  14. 少なくとも1種のポリエーテルエーテルケトンが熱硬化可能であることを特徴とする、請求項12に記載の被覆剤。
  15. 粒子の量が、被覆剤に対して0.1〜40質量%であることを特徴とする、請求項12から14までの何れか1項に記載の被覆剤。
  16. 粒子の粒度が、0.1〜10μmであることを特徴とする、請求項12から15までの何れか1項に記載の被覆剤。
  17. 粒子が、硬質粒子、固体潤滑剤粒子及び金属粒子の群の少なくとも1種から選択されることを特徴とする、請求項12から16までの何れか1項に記載の被覆剤。
  18. 硬質粒子が、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、ダイヤモンド、炭化ホウ素又は炭化クロムからなることを特徴とする、請求項17に記載の被覆剤。
  19. 固体潤滑剤粒子が、グラファイト、硫化モリブデン、硫化タングステン、ポリテトラフルオロエチレン又は窒化ホウ素からなることを特徴とする、請求項17に記載の被覆剤。
  20. 金属粒子が、鉄、銅、青銅、黄銅、アルミニウム、チタン又はスズからなることを特徴とする、請求項17に記載の被覆剤。
  21. 請求項12から20までの何れか1項に記載の被覆剤の、ピストンリング(20)の摺動面の被覆のための使用。
  22. 内燃機関用のピストンとピストンリングとからなる組み合わせ装置(10)であって、前記組み合わせ装置(10)が、請求項1から11までの何れか1項に記載のピストンリング(コンプレッションリング又はオイルリング)を少なくとも1個有することを特徴とする、内燃機関用のピストンとピストンリングとからなる組み合わせ装置。
JP2007541686A 2004-11-30 2005-11-28 被覆された摺動面を有するピストンリング並びに被覆剤 Expired - Fee Related JP5199670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057560.6 2004-11-30
DE102004057560A DE102004057560A1 (de) 2004-11-30 2004-11-30 Kolbenring mit einer beschichteten Lauffläche sowie Beschichtungsmittel
PCT/DE2005/002139 WO2006058520A1 (de) 2004-11-30 2005-11-28 Kolbenring mit einer beschichteten lauffläche sowie beschichtungsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522104A JP2008522104A (ja) 2008-06-26
JP5199670B2 true JP5199670B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=36061182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541686A Expired - Fee Related JP5199670B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-28 被覆された摺動面を有するピストンリング並びに被覆剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7634963B2 (ja)
EP (1) EP1817377A1 (ja)
JP (1) JP5199670B2 (ja)
CN (1) CN101065448A (ja)
BR (1) BRPI0518738A2 (ja)
DE (1) DE102004057560A1 (ja)
WO (1) WO2006058520A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021396B2 (ja) 2007-08-24 2012-09-05 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
JP5222650B2 (ja) * 2007-08-24 2013-06-26 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
DE102008055194A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-08 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitelement
JP2011074931A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ihi Corp 可燃性ガス圧縮機のシール装置
CN102275294A (zh) * 2011-05-30 2011-12-14 江苏新美星包装机械有限公司 吹瓶机用瓶坯套接头
AU2012280626B2 (en) 2011-07-07 2016-11-10 Tata Steel Nederland Technology B.V. Coated steel substrate and method for making the same
IN2014CN00762A (ja) * 2011-07-07 2015-04-03 Tata Steel Nederland Tech Bv
CN107654644A (zh) * 2011-11-09 2018-02-02 费德罗-莫格尔公司 一种用于内燃机活塞的活塞环及其制造方法
DE102012207813A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-14 Mahle International Gmbh Gleitkörper mit Beschichtung
BR102013011586B1 (pt) * 2013-05-09 2022-03-03 Mahle International Gmbh Conjunto de deslizamento e bloco de motor
BR102013030435A2 (pt) * 2013-11-27 2015-07-07 Mahle Metal Leve Sa Método para condicionamento tribomecânico de um cilindro/camisa de paredes finas, e cilindro/camisa
US11162591B2 (en) * 2016-03-10 2021-11-02 General Electric Company Seal ring assembly for a dynamoelectric machine
JP6333305B2 (ja) 2016-04-28 2018-05-30 大同メタル工業株式会社 摺動部材
US20180156209A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Harris Corporation Rotary Valve for a Reversible Compressor
CN107339370A (zh) * 2017-05-26 2017-11-10 杭州萧山万隆机械有限公司 耐磨链条套筒
MX2020001578A (es) * 2017-08-09 2020-08-31 Mainspring Energy Inc Anillos de sellado reforzados.
US11193588B2 (en) 2017-08-09 2021-12-07 Mainspring Energy, Inc. Reinforced sealing rings
US10436322B2 (en) * 2017-08-09 2019-10-08 Etagen, Inc. Piston sealing ring assemblies
JP7376513B2 (ja) * 2018-06-11 2023-11-08 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 組成物、それを用いて形成された被膜、該被膜を有する摺動部材およびその製造方法
CN109372651B (zh) * 2018-09-25 2021-06-08 安庆帝伯格茨活塞环有限公司 一种类金刚石涂层活塞环及制备方法
DE102019217734A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Mahle International Gmbh Kolbenring für einen Kolben einer Brennkraftmaschine
CN111997957B (zh) * 2020-07-31 2021-11-26 清华大学 水压缸及控制棒水压驱动系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4621681Y1 (ja) * 1967-11-01 1971-07-27
CH577565A5 (en) * 1972-06-13 1976-07-15 Nova Kolbenring Ag Wear resistant and self lubricating sprayed coatings - esp. for piston rings, using cobalt tungsten alloy and nickel-graphite powders
JP2681967B2 (ja) * 1988-02-12 1997-11-26 トヨタ自動車株式会社 ピストン−ピストンリングアッセンブリ
US4963627A (en) * 1988-12-30 1990-10-16 Amoco Corporation Injection moldable blends of poly(etherketones) and polyamide-imides
US5598763A (en) * 1994-03-14 1997-02-04 Ford Motor Company Flutter free piston ring assembly
US5430938A (en) * 1994-03-14 1995-07-11 Ford Motor Company Method of making and using a piston ring assembly
TW434375B (en) * 1995-06-14 2001-05-16 Burckhardt Ag Maschf Sealing ring
JPH0942447A (ja) * 1995-08-04 1997-02-14 Nippon Parkerizing Co Ltd 摺動部材の組合せ
EP0909800B1 (en) * 1996-06-19 2004-09-01 Daikin Industries, Limited Coating composition and coating film
US5988649A (en) * 1997-05-01 1999-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fractured seal ring
EP0985108B1 (de) * 1997-06-02 2004-02-25 Burckhardt Compression AG Dichtelement für trockenlaufsysteme und verwendung eines solchen dichtelements
JP3416049B2 (ja) * 1998-02-27 2003-06-16 株式会社リケン 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP2000144376A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動特性の良好な皮膜
JP2000290527A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Shikoku Chem Corp 表面改質されたホウ酸アルミニウムウィスカ及びこれを用いた樹脂組成物
JP2001089780A (ja) * 1999-05-31 2001-04-03 Ntn Corp 潤滑性樹脂組成物およびシールリング
JP4507028B2 (ja) * 1999-07-23 2010-07-21 株式会社リケン 摺動部材用被覆組成物及び内燃機関用ピストンリング
JP2002053883A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toyota Motor Corp 摺動部材用組成物
JP2002332561A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Riken Corp ピストンリングの部分窒化方法および部分窒化ピストンリング
JP4959066B2 (ja) * 2001-06-27 2012-06-20 京セラ株式会社 絶縁フィルムおよびこれを用いた多層配線基板
JP2003097712A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピストンリング及びピストン、並びにピストン機関
JP2004060619A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストンリングの組合せ
EP2574648B1 (en) * 2002-11-22 2017-01-18 Daikin Industries, Ltd. An amide group containing resin composition which is a powder coating material
JP2004197807A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Riken Corp ピストンリング及びその製造方法
US7121192B2 (en) * 2003-03-21 2006-10-17 Dana Corporation Piston ring coating

Also Published As

Publication number Publication date
US20080127819A1 (en) 2008-06-05
US7634963B2 (en) 2009-12-22
BRPI0518738A2 (pt) 2008-12-02
EP1817377A1 (de) 2007-08-15
WO2006058520A1 (de) 2006-06-08
JP2008522104A (ja) 2008-06-26
CN101065448A (zh) 2007-10-31
DE102004057560A1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199670B2 (ja) 被覆された摺動面を有するピストンリング並びに被覆剤
KR101016431B1 (ko) 베어링 부재
JP7368359B2 (ja) 摺動性コーティング、それの製造法、それを備えた摺動要素及びそれの使用
JP6133916B2 (ja) 摺動部材の製造方法およびピストンの製造方法
JP6108284B2 (ja) 摺動部材用組成物
WO2004072499A1 (ja) すべり軸受
JP3416049B2 (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP6973708B2 (ja) 乾性潤滑被膜組成物、及びその乾性潤滑被膜組成物により摺動層を構成した摺動部材
JP2007269936A (ja) 乾性潤滑被膜組成物
JP2007145894A (ja) 複層摺動部材
JP2000136397A (ja) 固体潤滑皮膜材料及びそれを用いた摺動材料
JP2007031501A (ja) 摺動部材用組成物
JPH0859991A (ja) 摺動材料
JPH0489892A (ja) 摺動材料
JP7146833B2 (ja) 乾性潤滑被膜形成用の塗料組成物、乾性潤滑被膜、及び摺動部材
JP5168744B2 (ja) 潤滑被覆用組成物および該組成物を被覆してなる摺動部材
JPH10122040A (ja) 内燃機関のピストン
JP2004010707A (ja) 摺動用被覆組成物及び摺動部材
JP4847817B2 (ja) ピストンリング
JP3613500B2 (ja) ピストンリング用被覆材
JP2007009039A (ja) 乾性潤滑被膜組成物
KR102628582B1 (ko) 조성물, 조성물로 형성된 필름, 필름을 가지는 활주 부재, 및 그 생산 방법
JPH10246149A (ja) 摺動部用被覆材およびピストンリング
JP2916499B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP2020090562A (ja) 組成物、それを用いて形成された被膜、該被膜を有する摺動部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees