JP4847817B2 - ピストンリング - Google Patents
ピストンリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847817B2 JP4847817B2 JP2006215205A JP2006215205A JP4847817B2 JP 4847817 B2 JP4847817 B2 JP 4847817B2 JP 2006215205 A JP2006215205 A JP 2006215205A JP 2006215205 A JP2006215205 A JP 2006215205A JP 4847817 B2 JP4847817 B2 JP 4847817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston ring
- film
- resin
- wear
- carbon black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
本発明に使用されるピストンリング母材としては、特に限定されないが、ピストンリング溝との衝突が繰り返されることから、ある程度の強度が必要である。好ましい材料としては、鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、高級鋳鉄が挙げられる。又、ピストンリング側面には側面の耐摩耗性向上が目的で、ステンレス鋼では窒化処理、鋳鉄では硬質Crめっきや無電解ニッケルめっき処理が施されることがあるが差し支えない。
次に、本発明に係る樹脂系皮膜の下地処理の例を説明する。
本発明に係る皮膜の密着性向上のために、樹脂との接着性に優れたリン酸塩皮膜予めを形成しておくと良い。リン酸塩皮膜はリン酸亜鉛系、リン酸マンガン系、リン酸カルシウム系いずれの皮膜でも良い。また、リン酸塩皮膜に代えて他の化成処理皮膜や酸化膜を形成しても密着性は向上する。側面に硬質クロムめっき皮膜や無電解ニッケルめっき皮膜等が施されているピストンリングには、化成処理皮膜が形成できないので、皮膜の密着性を確保するために無機質の汚れや有機質の汚れを除去しておくことが望ましい。また、表面の粗さ調整を兼ねてブラスト処理を行っても良い。
化成処理皮膜を形成した直後であれば特別に前処理は必要としない。しかし、長期の保存などで、表面に油等が付着した場合には、有機溶剤での洗浄が望ましい。また、樹脂系皮膜との密着性を向上させる上でシランカップリング剤処理を施しておいても良い。本件においてはピストンリングに適用されることから沸点の高いエポキシ系やアミノ系のものが適している。
本発明の樹脂系皮膜は、側面、即ちピストンのピストンリング溝と衝突・摺動するピストンリングの側面に、形成され、高耐熱性樹脂中にカーボンブラック粒子を分散させたナノポーラスな多孔質皮膜を形成することにより、保油性を向上させ放熱性、耐摩耗性を良好にしたことを特徴とする。また、上記側面以外の外周面であってもアルミニウム合金と摺動する面に本発明の樹脂系皮膜を設けることが可能である。
一般にカーボンブラックは、擬似的グラファイト構造の結晶子(炭素6員環30〜40個結合した網平面が3〜5層に積み重ったもの)が集合した粒子から構成され、この一次粒子が融着して数珠状に連なった鎖状構造を有する。これらの最小単位の集合体はアグリゲートと呼ばれ、さらにそれらがいくつか凝集したアグロメレートになっている。皮膜中では樹脂がカーボンブラック粒子の表面を覆うようにコーティングされた状態となり、それぞれのアグリゲートを絡ませながら強固に連結する、あるいは一部アグロメレートで連結した高次構造を形成されているため、皮膜全体の剛性を向上させることができる。このような高次構造の形成や、アグリゲートを形成する一次粒子同士が融着により極めて高いエネルギーで結合されていることから、例えば、単独フィラーが樹脂中に海島状態で分散されているときのような粒子の欠落は起こりえず、結果的に高い耐摩耗性が得られる。
尚、カーボンブラックは、固体潤滑剤ではないために、皮膜の摩擦係数を低くしてピストンとピストン皮膜間の摩擦力を低減する観点から、固体潤滑剤を一部併用してもよい。固体潤滑剤は、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素、フッ素樹脂等から単独、もしくは複数組み合わせたものを用いることができる。しかしながら、固体潤滑剤の量が多くなると、本発明が特長とする安定した保油性が得られなくなるので、その含有量は70重量%以下、特に60重量%以下が好ましい。なお、これら固体潤滑剤は上述のようにへき開して摺動初期に皮膜から脱落するので、皮膜中の含有量は急激に低下することによって、その後の摺動期間ではカーボンブラックの上記作用が十分に発揮される。さらに、固体潤滑剤が発揮する低摩擦性により皮膜の発熱量は少なくなるが、カーボンブラックの熱伝導性と保油性は発揮される。また、後述の実施例から明らかなように、カーボンブラックは極少量でも特性向上に寄与するので、固体潤滑剤より少量でも差し支えない。さらには、固体潤滑剤による皮膜と本発明品とを交互に積層した多層皮膜としてもよい。積層する層数は複数でもよく、それぞれ厚みを変えても構わない。このときの固体潤滑剤皮膜は、本発明者らの一部によって考案された皮膜を適用することができる。
カーボンブラックの一次粒子は、外周部に擬似的グラファイト構造の結晶子が同芯状に配向した構造を示すが、これを黒鉛化処理(不活性雰囲気中において2000〜3000℃で高温処理)することにより、粒子内結晶を成長させ粒子形状が球状から多面状となり、外周部がより厚く擬似的グラファイト構造となった黒鉛化カーボンブラックが得られる。本発明品のような高温環境下で使用され、且つ耐摩耗性を要求されるピストンリング用皮膜においては、黒鉛化カーボンブラックが特に適している。黒鉛化カーボンブラックを用いることにより、黒鉛ナノ粒子を分散させた皮膜を形成することができ、固体潤滑剤のグラファイトのような劈開性の問題を有することなく、潤滑性や耐熱性を向上させることができる。市場で入手できる黒鉛化ブラックとしては、トーカブラック#3800・#3845・#3855(東海カーボン株式会社の商品名)などがある。
またポリベンイミダゾールではAZエレクトロニックスマテリアルズ株式会社:セラゾールシリーズがある。
ピストンリング側面への樹脂系皮膜の塗布方法は特に限定されないが、スプレーコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、ロールコーティング、静電塗装、電着塗装、印刷等の公知の方法を用いるのが好ましい。
コーティング後には、樹脂系皮膜を硬化させるために、ピストンリングを熱処理する。熱処理温度はベースとなる樹脂の種類によるが、150℃〜500℃が好ましく、180℃〜400℃がより好ましい。熱処理温度が150℃未満であると硬化反応が不充分であるため耐摩耗性が低く、500℃より高いと、樹脂や分散粒子が熱分解し、あるいは母材の材質によってはピストンリングが変形し、また、リン酸塩の種類によってはリン酸塩が分解して樹脂系皮膜が剥離する。
樹脂系皮膜の厚さは0.5μm〜40μmとするが、2μm〜15μmとするのが好ましい。0.5μm未満では皮膜が早期に摩滅してしまい、40μmを超えるとピストンへの装着が困難になる。
続いて、実施例及び比較例によりさらに詳しく説明を行う。
[1] 摩耗試験片の作製
縦60mm、横10mm、厚さ5mmに切断したSK-3片を、Rz(JIS84)が0.8μmから1.5μmになるように研磨した。次いで、アルカリ脱脂後、約80℃に加温したリン酸マンガン水溶液に約5min浸漬することにより、摩耗試験片全面に厚さ約2μmのリン酸マンガン皮膜を形成した。
ピストンリング用低クロム鋼で作製され、予め外周面にイオンプレーティングにより厚さ約30μmのCrN皮膜を形成した、ボア径73mm、幅2.3mm、厚さ1.0mmのピストンリングを、アルカリ脱脂後、約80℃に加温したリン酸マンガン水溶液に約5min浸漬することにより、ピストンリングの外周面以外の面に厚さ約2μmのリン酸マンガン皮膜を形成した。
シリカ-ポリアミドイミドハイブリッド樹脂(荒川化学工業株式会社:H901-2)をN-メチル-2-ピロリジノン200〜300mLで希釈し、黒鉛化処理したカーボンブラック粉末(東海カーボン株式会社:トーカブラック#3845、1次粒子寸法40nm)を添加後、数時間攪拌することにより、カーボンブラックが均一に分散した塗料を得た。尚、カーボンブラックの添加量は、樹脂硬化後における質量比が50%となるよう調整した。
[1]で作製した摩耗試験片の片面および[2]で作製したピストンリングの両側面に、[3]で作製した塗料をスプレー法により塗布し、乾燥後、250℃で1h硬化処理した。このようにして、摩耗試験片5枚とピストンリング5本をそれぞれ作製した。摩耗試験片の皮膜厚さは約10μm、ピストンリングの皮膜厚さは片面当たり約5μmであった。
[4]で得られた皮膜、もしくは[3] で調合した塗料で厚さ数μm〜数十μmのフィルムを作製し、その断面を電界放出形走査電子顕微鏡(日立製作所:S5000)により倍率10,000〜50,000倍で観察した。
摩耗試験用片に一定荷重でAl球を押し付け、試験片を往復動させることにより、摩耗試験を行った。摩耗試験機の概略図を図1に示す。図1に示されているように、摩耗試験片に熱電対を挿入し、温度コントローラーで温度を260℃に保持しながら、φ4.5mのAl球を100gfの一定荷重で押し付け、摩耗試験片の長軸方向に往復動させた。ストロークは40mm、摺動速度は70mm/sとし、250往復させた。無潤滑、あるいは往復動開始前にエンジンオイルを試験片に塗布してから試験を行った。試験終了後に試験片を取り外し、エタノール中で超音波洗浄することにより摩耗粉を除去し、乾燥、放冷後、粗さ計を使って試験片の短軸方向に断面形状を測定し、摩耗試験により発生した摩耗痕の断面積を算出した。断面形状測定は各摩耗痕3箇所ずつとし、摩耗痕断面積が最大のものをその皮膜の摩耗量とした。
両側面に皮膜を形成したピストンリングをエンジン試験に供試した。エンジン試験には、排気量が1.3L、アルミニウム合金製のピストンを備えたエンジンを用いた。[1]〜[4]で作製した、両面に樹脂系皮膜を塗布したピストンリングトップ溝に装着し、運転条件は、回転数5700rpm、負荷4/4とし、断続的に100h運転した。同一運転条件で二回のエンジン実験を実施した。
一回目のエンジン実験では一番気筒及び三番気筒のトップ溝に、二回目のエンジン実験では二番気筒及び四番気筒のトップ溝にそれぞれ装着して、評価を行った。
エンジン実験後、ピストンリング側面へのアルミニウム凝着及びピストンのトップリング溝の荒れを観察した。
カーボンブラック粉末の替わりに平均粒径1.2μmの二硫化モリブデン粉末(株式会社ダイゾー:MoS2粉Cパウダー)と平均粒径2μmの黒鉛粉末(日本黒鉛工業株式会社:USSP-D)とを、質量比でそれぞれMoS2:30%、黒鉛:20%となるように分散させたこと以外は、実施例1と同様にして摩耗試験片及びピストンリングを作製し、電子顕微鏡による皮膜断面の観察と、各評価試験を実施した。エンジン実験では、一回目の実験の二番気筒と四番気筒にピストンリングを装着し、実施例1と同時にテストした。
カーボンブラックの替わりに平均粒径1μmの窒化ケイ素粉末(電気化学工業株式会社:SN-9S)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして摩耗試験片及びピストンリングを作製し、評価した。エンジン実験では、二回目の実験の一番気筒と三番気筒にピストンリングを装着し、実施例1と同時にテストした。
実施例1の電子顕微鏡による皮膜断面写真を図2(10,000倍,30,000倍、50,000倍)に、比較例2の断面写真を図3(同じ倍率)にそれぞれ示した。図2のカーボンブラック系樹脂系皮膜と図3の窒化ケイ素系樹脂粉末皮膜は明らかに異なった形態の皮膜であることが確認できる。また図2のカーボンブラック系樹脂皮膜では、粒子間において2000nm以下の空隙を有していることが確認できる。
摩耗試験結果を表1に示す。実施例1が最も高い耐摩耗性を示した。
エンジン実験結果を同じく表1に示す。凝着、溝摩耗未発生を○で、発生したが軽微であるものを△で、発生したものを×で表す。実施例1では凝着、溝摩耗とも発生しなかった。比較例1では溝摩耗が発生し、軽微ではあるが凝着も発生した。比較例2でも凝着、溝摩耗が発生したが、その程度は比較例1よりも悪かった。
実施例1の[3]と同様にして、カーボンブラックの添加量を3〜85%で調整し、表2に記載される任意の配合皮膜を得た。それぞれ摩耗試験とエンジン実験を実施し、結果を合わせて表2中に示した。
カーボンブラックが2%,85%(実施例2,7)においては、やや軽微な凝着や溝摩耗が確認され、摩耗試験結果においても比較的摩耗量が多い。このことから、カーボンブラックの配合比は3〜80%(実施例3〜6)が好ましいといえる。さらに実施例1の結果もふまえると、5〜50%(実施例4,5,1)で摩耗試験による摩耗量が特に少なく、エンジン実験による凝着や溝摩耗においても良好な結果が得られていることからより好ましい範囲といえる。
実施例1の[3]と同様にして、黒鉛化処理されていないファーネスブラック粉末(東海カーボン株式会社:トーカブラック#4500)により調整し、配合皮膜を得た。実施例1の皮膜と合わせ、それぞれ摩耗試験とエンジン実験を実施し、結果を合わせて表3中に示した。摩耗試験では温度を200℃と260℃の設定で行い、エンジン実験については一番気筒及び三番気筒に実施例1の再評価を、二番気筒及び四番気筒に実施例8をそれぞれ装着して、同様に評価を行った。
エンジン実験においては、両皮膜とも凝着や溝摩耗に対して良好な結果が得られており、一次粒子に黒鉛化構造をもたいないカーボンブラックでも優れた耐アルミ凝着性が得られることが確認できる。一方、摩耗試験において、黒鉛化カーボンブラック(実施例1)は、200℃、260℃ともに摩耗量が少なく、それらの摩耗量は温度による差がないのに対し、ファーネスブラック(実施例8)では、比較的摩耗量が多くなり、また温度が高くなった場合にその摩耗量は増大している。このことから、黒鉛化カーボンブラックを用いることで耐摩耗性、耐熱性をより向上させることができるといえる。
シリカ-ポリアミドイミドハイブリッド樹脂の替りにシリカ-ポリイミドハイブリッド樹脂(荒川化学工業株式会社:H801D)を、希釈溶媒としてN-メチル-2-ピロリドンの替りにN,N-ジメチルアセトアミドを使用したこと以外は、実施例1と同様にして摩耗試験片及びピストンリングを作製し、評価した。皮膜の成形方法は実施例[4]と同様であるが、硬化温度は樹脂にあわせ350〜400℃で処理した。摩耗試験では260℃の温度で実施し、またエンジン実験では、七回目の実験として一番気筒と三番気筒に実施例9のピストンリングを、二番気筒と四番気筒に比較例1のピストンリングを装着し、同時にテストした。
シリカ-ポリアミドイミドハイブリッド樹脂の替りにポリベンゾイミダゾール樹脂(AZエレクトロニックスマテリアルズ株式会社:セラゾールMRS0810H)を、希釈溶媒としてN-メチル-2-ピロリドンの替りにN,N-ジメチルアセトアミドを使用したこと以外は、実施例1と同様にして摩耗試験片及びピストンリングを作製し、評価した。皮膜の成形方法は実施例[4]と同様であるが、硬化温度は樹脂にあわせ350〜400℃で理した。摩耗試験では260℃の温度で実施し、またエンジン実験では、八回目の実験として二番気筒と四番気筒に実施例10のピストンリングを、一番気筒と三番気筒に比較例1のピストンリングを装着し、同時にテストした。
表4でのエンジン実験結果において、実施例9、10の凝着、溝摩耗の発生はなかった。一方、比較例1のピストンリングを装着した場合では凝着や溝摩耗は発生していた。すなわち、ポリイミド樹脂やポリベンゾイミダゾール樹脂でも同様に優れた耐アルミ凝着性が得られることが確認できる。また実施例10のポリベンゾイミダゾール樹脂による摩耗試験結果ではポリアミドイミド樹脂やポリイミド樹脂よりも摩耗量が少なく、より耐摩耗性を向上させることができる。
Claims (1)
- 少なくとも、ピストンのピストンリング溝と衝突・摺動する側面に樹脂系皮膜を設けた内燃機関用ピストンリングにおいて、前記樹脂系皮膜がカーボンブラック粒子を含有することを特徴とするピストンリング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006215205A JP4847817B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-08-08 | ピストンリング |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068574 | 2006-03-14 | ||
JP2006068574 | 2006-03-14 | ||
JP2006215205A JP4847817B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-08-08 | ピストンリング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278495A JP2007278495A (ja) | 2007-10-25 |
JP4847817B2 true JP4847817B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=38680127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006215205A Expired - Fee Related JP4847817B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-08-08 | ピストンリング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4847817B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681252B1 (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-04 | 株式会社リケン | 内燃機関用ピストンリング |
WO2015056450A1 (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社リケン | 内燃機関用ピストンリング |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000120871A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Hitachi Chem Co Ltd | カーボン製ピストンリング |
JP2004068815A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-03-04 | Riken Corp | ピストンリング |
-
2006
- 2006-08-08 JP JP2006215205A patent/JP4847817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007278495A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391368B2 (ja) | ピストンリング | |
JP4993908B2 (ja) | 樹脂組成物、摺動部材及び摺動装置 | |
JPWO2008062863A1 (ja) | ピストンリング | |
JP6417400B2 (ja) | 摺動エンジン部品 | |
JP5545774B2 (ja) | ピストンリング及びピストン装置 | |
US20160251589A1 (en) | Composition for lubricating film, sliding member using the composition for lubricating film, and method of manufacturing the composition for lubricating film | |
EP2677215A1 (en) | Piston ring | |
EP1548265A1 (en) | Piston ring | |
JP4847817B2 (ja) | ピストンリング | |
JP4634093B2 (ja) | 摺動部材用組成物 | |
JP2017198325A (ja) | 摺動部材 | |
JP2008128482A (ja) | ピストンリング | |
US20150226327A1 (en) | Piston ring | |
JP5719031B2 (ja) | ピストンリング | |
JP5981013B1 (ja) | 内燃機関用ピストンリング | |
JPH04175442A (ja) | 摺動部材 | |
JP5826958B1 (ja) | 内燃機関用ピストンリング | |
JP2015127560A (ja) | 内燃機関用ピストンリング | |
JP2006182873A (ja) | 摺動用樹脂組成物、摺動部材及び摺動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4847817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |