JP5195384B2 - オーガ式製氷機 - Google Patents

オーガ式製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP5195384B2
JP5195384B2 JP2008317860A JP2008317860A JP5195384B2 JP 5195384 B2 JP5195384 B2 JP 5195384B2 JP 2008317860 A JP2008317860 A JP 2008317860A JP 2008317860 A JP2008317860 A JP 2008317860A JP 5195384 B2 JP5195384 B2 JP 5195384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
auger type
amount
making machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008317860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010139197A (ja
Inventor
育孝 讃岐
幸裕 高野
裕地 藤本
達也 小林
新二 佐藤
淳 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008317860A priority Critical patent/JP5195384B2/ja
Publication of JP2010139197A publication Critical patent/JP2010139197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195384B2 publication Critical patent/JP5195384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

本発明は、コールド飲料を調製して販売するカップ式自動販売機等に搭載するオーガ式製氷機に関するものである。
カップ式自動販売機等に搭載されている製氷機としてはオーガ式製氷機がある。オーガ式製氷機は給水タンクから供給された飲用水を製氷筒内壁面に着氷させた薄氷を螺旋状回転刃(以下「オーガ」という)の回転により掻き上げて氷片を製造する製氷部と、製造された氷片を簀の子上に貯蔵する貯氷部とから構成されている。
製氷部は、駆動モータと、駆動モータの回転を減速して伝達する減速機を介して連結されたオーガと、オーガが挿通される製氷筒と、製氷筒の外周面に巻装された冷凍サイクル装置の蒸発パイプと、オーガの上方に設けられた氷圧縮用の押出しヘッドと、製氷筒および蒸発パイプを包囲する断熱材を備え、製氷筒の下部には水入口が設けられ、この水入口は給水管で給水タンクに接続されている。
貯氷部は、断面円形状の断熱壁で構成した貯氷室が製氷部の上部に配設され、その内部にはオーガと同軸の回転軸の軸上に取り付けられた氷片攪拌用のアジテータと、アジテータと貯氷室の底部との間に配設された氷片貯蔵用の簀の子(氷片が溶けた融解水を水切りする役目を有している)を備え、貯氷室の底部には融解水を排水する排水口が設けられ、排水口は排水管で製氷筒下部の水入口に連通している。貯氷室には氷量検知板が設けられ、氷片が製氷部で製造されて貯氷室に貯蔵される氷片が増えると氷量検知板が押し上げられ、所定の高さに達すると製氷を停止し、氷片が搬出されたり、氷片の融解により氷量が減少すると氷量検知板が下がり、再び製氷を開始する。
また、オーガ式製氷機は製氷機自身では製氷筒内の水位調節機能を有しておらず、飲用水を着氷させる製氷筒内が適切な水位となるように給水管で接続されている給水タンクの水位が決められており、給水タンクに貯留している飲用水の水位が下限水位に下がると給水タンク水入口弁を開いて給水し、上限水位に達すると給水タンク水入口弁を閉じて給水を停止し、オーガ式製氷機で良質の氷片を製造するのに適切な上限水位と下限水位の範囲内に常に保つようにしている。
このように、オーガ式製氷機で良質の氷片を製造するためには製氷筒内の水位が常に所定水位に保たれることが望ましく、製氷筒内の水位が高すぎると柔らかくてシャーベット状の氷になり、低すぎると製氷筒内で氷が硬くなりすぎて異音を発し、駆動モータに過負荷が掛かることとなる(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−4950号公報
オーガ式製氷機で作られた氷片は、硬くて壊れにくく溶けにくい氷が望ましいが、水道水の水質や製氷部の構造、周囲環境の影響により、柔らかく溶けやすい氷ができることがある。また、貯氷室ではアジテータ先端と断熱壁面で氷片が挟まれて壊れると、氷片が微細化されて氷片同士の隙間に入り込み、貯氷室内で氷片が過密状態となる。通常は氷片が氷量検知板を押し上げると製氷を停止するようになっているが、氷片が壊れると氷量検知板を押し上げる方向に移動せず、アジテータで貯氷室の断熱壁面側や簀の子側に押し潰され、氷片がシャーベット状の氷になる要因となる。このシャーベット状になった氷片同士が固着して大きな氷塊となり氷搬出口から搬出されなくなったり、シャーベット状になった氷が氷搬出口から搬出されて氷搬出シュートを滑り落ちるときに表面張力でシュート内に止まりカップに供給されなくなると、カップ式自動販売機ではカップ飲料の販売不良となる。
このシャーベット状氷の発生を防ぐため、供給する飲用水の水質を改善したり、製氷部や貯氷部の形状等を改良しているが、地域により水質や気候が異なり、また季節や時間帯等によっても製氷状態が異なり、製氷部での製造時や貯氷部での貯蔵時に氷質が悪化し、氷片が氷搬出口から搬出されなかったり、溶けかかった氷片が搬出されてもカップ飲料の販売不良となる。
本発明は、上記実情に鑑みて、品質の安定した氷片を供給することが可能なオーガ式製氷機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係るオーガ式製氷機は、外周面に冷凍サイクル装置の蒸発パイプが巻装された製氷筒の内壁面に給水タンクから供給された飲用水を着氷させた薄氷を螺旋状回転刃の回転で掻き上げて氷片を製造する製氷部と、当該製造された氷片を貯蔵し、氷搬出指示に基づいて氷搬出口を開いて氷片を搬出する貯氷部と、を有するオーガ式製氷機において、
前記給水タンクに貯留している飲用水温度と前記オーガ式製氷機周囲の空気温度から推定した製氷量と、前記オーガ式製氷機周囲の空気温度から推定した氷融解量と、前記氷搬出口の氷搬出扉開閉回数から推定した氷搬出量とに基づいて前記貯氷部の貯氷量を推定し、満氷後に氷占積率が所定の比率を超えないように製氷を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係るオーガ式製氷機は、上述した請求項1において、前記氷占積率を60%以下とすることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係るオーガ式製氷機は、上述した請求項1または請求項2において、氷占積率が許容値を超えると、所定時間経過または所定の氷占積率に下がるまで製氷を停止することを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係るオーガ式製氷機は、上述した請求項1または請求項2において、氷占積率が許容値を超えると、前記製氷部の飲用水を入れ替えた後に製氷を開始することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、給水タンクに貯留している飲用水温度とオーガ式製氷機周囲の空気温度から推定した製氷量と、オーガ式製氷機周囲の空気温度から推定した氷融解量と、氷搬出口の氷搬出扉開閉回数から推定した氷搬出量とに基づいて貯氷部の貯氷量を推定し、満氷後に氷占積率が所定の比率を超えないように製氷を制御する制御手段を備えたことにより、満氷後に、貯氷室の貯氷空間容積に対する氷量(=氷占積率)が所定の比率を超えないように製氷を制御することで、シャーベット状の氷になる前に氷の異常を検知できるので、品質の安定した氷片を供給することが可能なオーガ式製氷機を提供することができる。
また、請求項2の発明によれば、氷占積率を60%以下とすることにより、通常50〜55%に保たれている氷占積率が60%以上になると異常と判断し、シャーベット状の氷になることを未然に防ぐことが可能なオーガ式製氷機を提供することができる。
また、請求項3の発明によれば、氷占積率が許容値を超えると、所定時間経過または所定の氷占積率に下がるまで製氷を停止することにより、シャーベット状の氷が搬出口から搬出されることを防ぐことが可能なオーガ式製氷機を提供することができる。
また、請求項4の発明によれば、氷占積率が許容値を超えると、製氷部の飲用水を入れ替えた後に製氷を開始することにより、シャーベット状の氷が搬出口から搬出されることを防ぐことが可能なオーガ式製氷機を提供することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るオーガ式製氷機の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態であるオーガ式製氷機を搭載するカップ式自動販売機の水回路図である。カップ式自動販売機1は、弁を開閉して水道から供給される飲用水の給水・停止を行う給水タンク水入口弁9、給水タンク水入口弁9が開いて供給された飲用水を貯留する給水タンク10、給水タンク10に貯留している飲用水を各機器に圧送する水ポンプ61、アイス飲料用の冷水、炭酸水やシロップを冷却する冷却水槽62、炭酸水を製造して貯留するカーボネータ63、カップCに冷水を注出する冷水ノズル64、カップCに炭酸水を注出する炭酸水ノズル65、炭酸ガスを貯蔵する炭酸ガスボンベ66、シロップを貯蔵するシロップタンク67、カップCにシロップを注出するシロップノズル68、給水タンク10から供給される飲用水で氷片を製造するオーガ式製氷機20、キャニスタ71から供給されるコーヒー豆をミル72で挽いた挽き豆に温水タンク73から供給される湯を注いでコーヒー液を抽出するコーヒーブリュア74、キャニスタ75から供給される砂糖、クリームなどの粉末原料とコーヒーブリュア74から供給されるコーヒー液を攪拌混合してコーヒー飲料を調製するミキシングボウル76、カップCにコーヒー飲料を注出するコーヒーノズル77等を備えている。
図2は、本発明の実施の形態であるオーガ式製氷機20の一部破断側面図、および給水タンク10、冷凍サイクル装置50を示す図である。給水タンク10は、水道から供給された飲用水の水位の変動に伴って上下動するフロート11の位置を検出し、貯留している飲用水が給水開始水位A1(下限水位)に降下すると給水開始信号を出力する給水開始スイッチ12と、飲用水が給水停止水位A2(上限水位)に上昇すると給水停止信号を出力する給水停止スイッチ13を備えている。
そして、給水タンク10に貯留している飲用水の水位の変動に伴ってフロート11が上下動して、給水開始スイッチ12が給水開始信号を出力すると制御部(制御手段)90(図3参照)が給水タンク水入口弁9を開いて給水タンク10に給水し、給水停止スイッチ13が給水停止信号を出力すると制御部90が給水タンク水入口弁9を閉じて給水を停止する。このようにして給水タンク10にオーガ式製氷機20で良質の氷片を製造するのに適切な上限水位と下限水位の範囲内に常に保たれて貯留されている飲用水は給水管T1でオーガ式製氷機20に供給され、冷凍サイクル装置50が運転されてオーガ式製氷機20の駆動モータ22が駆動されると製氷される。また、給水管T4で水ポンプ61に連通し、水ポンプ61が駆動されると給水タンク10に貯留してある飲用水が給水管T4からカーボネータ63や温水タンク73に供給される。
オーガ式製氷機20は給水タンク10から供給された飲用水を製氷筒24内壁面に着氷させた薄氷を螺旋状回転刃(以下「オーガ」という)23の回転により掻き上げて氷片を製造する製氷部21と、製造された氷片を簀の子33上に貯蔵する貯氷部30とから構成されている。
製氷部21は、駆動モータ22と、駆動モータ22の回転を減速して伝達する減速機(図示せず)を介して連結されたオーガ23と、オーガ23が挿通される製氷筒24と、製氷筒24の外周面に巻装された冷凍サイクル装置50の蒸発パイプ54と、オーガ23の上方に設けられた氷圧縮用の押出しヘッド25と、製氷筒24および蒸発パイプ54を包囲する断熱材26を備える。製氷筒24には水入口27が設けられて給水管T1を介して給水タンク10に接続されている。
貯氷部30は、断面円形状の断熱壁で構成した貯氷室31を製氷部21の上部に配設している。貯氷室31の内部にはオーガ23と同軸の回転軸23aの軸周囲に取り付けられた氷片攪拌用のアジテータ32と、アジテータ32と貯氷室31の底部31aとの間に配設された氷片載置用の簀の子(氷片が溶けた融解水を水切りする役目を有している)33を備えている。また、貯氷室31の側壁には、扉開閉機構35で開閉される氷搬出扉36を備えた氷搬出口34を設けている。扉開閉機構35が駆動されて氷搬出扉36が開くと、簀の子33上に貯蔵され、アジテータ32で攪拌されている氷片が氷搬出口34から搬出され、氷搬出シュート37を滑り落ちてカップ式自動販売機1の販売口に載置したカップCに供給される。さらに、貯氷室31の上蓋38には氷量検知板39が設けられ、貯氷量が減少して氷量検知板39が貯氷量下限位置に下がると製氷開始信号を出力する製氷開始スイッチ40と、製氷動作が進み、貯氷量が増して氷量検知板39が製氷停止位置まで押し上げられると製氷停止信号を出力する製氷停止スイッチ41とが設けられている。
貯氷室31の底部31aには氷片が溶けた溶解水を排水する排水口42が設けられ、排水口42は排水管T2で製氷筒24の下部に設けた水入口27から給水管T1を介して給水タンク10に接続されている。また、排水管T2は連通管T3を介して水ポンプ61に連通している。
冷凍サイクル装置50は、ガス冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒にする圧縮機51と、空気との熱交換により高温高圧のガス冷媒を冷却して液冷媒にする凝縮器52と、凝縮器52で液化された高圧の液冷媒の圧力を下げる膨張弁53と、液冷媒の蒸発熱(気化熱)で給水タンク10から供給された飲用水を製氷筒24内壁面に着氷させる蒸発パイプ54と、蒸発パイプ54で蒸発したガス冷媒を圧縮機51に戻す冷媒管路55と、を備え、冷媒は図中矢印方向に通流する。
また、給水タンク10に貯留している飲用水の温度を検知する水温センサ93と、オーガ式製氷機20の周囲の空気温度を検知する空気温度センサ94が設けられて制御部90に温度信号を出力し、これらのセンサとしてはサーミスタ等を用いることができる。
図3は、オーガ式製氷機20の制御系を示したブロック図である。制御部(制御手段)90には所定の指令信号を記憶するメモリ91やタイマー92等が付設されている。制御部90は、給水タンク10に貯留している飲用水の温度を検知して水温信号を出力する水温センサ93、オーガ式製氷機20の周囲の空気温度を検知して空気温度信号を出力する空気温度センサ94、貯氷室31の貯氷量が減少して氷量検知板39が貯氷量下限位置に降下すると製氷開始信号を出力する製氷開始スイッチ40、製氷動作により貯氷量が増えて氷量検知板39が貯氷量上限位置まで押し上げられると製氷停止信号を出力する製氷停止スイッチ41からの信号を受ける。そして制御部90はこれらの入力信号に基づいて、冷凍サイクル装置50と駆動モータ22を駆動してオーガ23を回転させて製氷筒24内壁面に着氷させた薄氷を掻き上げて氷片を製造して貯氷室31内に貯えるとともにアジテータ32を回転させて貯氷室31に貯蔵している氷片を攪拌して氷片同士が固着して大きな氷塊になるのを防ぐ。また、扉開閉機構35を駆動して氷搬出扉36を開いて貯氷室31に貯蔵している氷片を氷搬出口34から搬出して氷搬出シュート37を滑り落としてカップ式自動販売機1の販売口に載置したカップCに供給する。
係る構成の製氷動作制御を説明する。貯氷室31に貯蔵している氷片が減少して氷量検知板39が貯氷量下限位置に降下すると、製氷開始スイッチ40が製氷開始信号を制御部90に出力する。制御部90は製氷開始信号を受けると、冷凍サイクル装置50と駆動モータ22を駆動し、給水タンク10から給水管T1を通流して水入口27から製氷筒24に供給される飲用水は蒸発パイプ54の冷媒蒸発熱で冷却されている製氷筒24内で冷やされて製氷筒24内壁面に薄氷が着氷し、回転するオーガ23により薄氷が掻きとられて氷圧縮用の押出しヘッド25方向へ押し上げられる。押し上げられたフレーク状の氷は押出しヘッド25で圧縮されてその上方に柱状に固まった状態で突き出し、この突き出した氷は押出しヘッド25の先端部で切断されてチップ状の氷片となり、簀の子33上に貯蔵される。オーガ23と連動して回転するアジテータ32が貯氷室31内に貯蔵されている氷片を攪拌して氷片同士が固着して大きな氷塊になるのを防ぐ。
製氷動作により貯氷量が増えて氷量検知板39が貯氷量上限位置まで押し上げられると製氷停止スイッチ41が製氷停止信号を制御部90に出力すると、制御部90は駆動モータ22および冷凍サイクル装置50を停止して製氷動作を停止する。カップ式自動販売機1の販売動作に連係して氷片搬出指令が与えられると、駆動モータ22が駆動してアジテータ32を回転しつつ、同時に制御部90が扉開閉機構35を駆動して氷搬出扉36を所定時間開き、アジテータ32の回転で氷搬出口34から搬出された氷片は氷搬出シュート37を滑り落ちてカップ式自動販売機1の販売口に載置しているカップCに供給される。そして、貯氷量が減少して氷量検知板39が貯氷量下限位置に下がると、製氷開始スイッチ40が製氷開始信号を制御部90に出力して製氷動作を開始する。
図4は、オーガ式製氷機20の貯氷量を推定するフローチャート図である。オーガ式製氷機20の製氷量は、給水タンク10に貯留している飲用水の温度を検知する水温センサ93が出力する水温と、オーガ式製氷機20の周囲の空気温度を検知する空気温度センサ94が出力する空気温度に基づいて、オーガ式製氷機20の製氷量を推定することができる。これは予め、製氷に使用する飲用水の温度およびオーガ式製氷機20の周囲の空気温度と製氷量(製氷能力)の関係をデータベース化し、このデータベースを用いることによりオーガ式製氷機20の製氷量を推定することができる。
氷融解量はオーガ式製氷機20周囲の空気温度により氷片の融解速度が変化するので、周囲空気温度との関係をデータベース化し、このデータベースを用いることにより氷融解量を推定することができる。
また、氷搬出量は、扉開閉機構35を駆動して氷搬出扉36を開閉する開閉回数と開閉時間から得ることができる。また、開閉時間だけでは氷の状態による搬出バラツキが大きいため、光センサ等を用いて氷の通過量を推定し、開閉時間と合わせて氷搬出バラツキを抑えるようにしてもよい。
そして、この製氷量から氷融解量および氷搬出量を差し引くことで貯氷量を推定することができる。
また、図5のオーガ式製氷機20の貯氷量を推定するフローチャート図に示しているように、給水タンク10に貯留している飲用水の水位の変動に伴って上下動するフロート11が降下して給水開始スイッチ12が給水開始信号を制御部90に出力する回数からオーガ式製氷機20に供給される給水量を推定し、この給水タンク10からオーガ式製氷機20への給水量から氷融解量および氷搬出量を差し引くことでも貯氷量を推定することができる。
これらにより貯氷室31に貯蔵されている氷量を推定し、貯氷室31の貯氷空間容積に対する氷量の比率(以下「氷占積率」という)が60%を超えた場合には、以後の製氷を所定時間停止する、または氷占積率が所定値(例えば50%)まで下がったと推定されるまで製氷を停止して氷を自然融解させることでシャーベット状になった氷片同士が固着して大きな氷塊となり氷搬出口34から搬出されなくなったり、シャーベット状になった氷が氷搬出口34から搬出されて氷搬出シュート37を滑り落ちるときに表面張力でシュート内に止まりカップCに供給されなくなることを防ぐことが可能となる。
また、製氷水の水質が悪くなると壊れやすい脆い氷ができ、氷の隙間に入り込み、シャーベット氷に繋がる可能性がある。この場合にも、氷占積率が60%を超えた場合は、製氷筒24に溜った不純物の多い飲用水(製氷水)を排水してから新しい飲用水を供給して製氷を開始することで、このような不具合の発生を防ぐことができる。
図6は、貯氷量の時間推移を示す図である。製氷開始時点は氷片がないため、氷量検知板39が貯氷量上限位置まで押し上げられて製氷停止スイッチ41が製氷停止信号を制御部90に出力するまで製氷が行われる。製造された氷は扇型断面をした氷片(チップアイス)であり、氷間に隙間が生じるので、氷占積率は通常略50〜55%となる。製氷停止スイッチ41が製氷停止信号を出力すると、駆動モータ22と冷凍サイクル装置50が停止し、製氷が停止する。その後、氷の融解や搬出が行われることで、氷量が減り、製氷開始スイッチ40が製氷開始信号を製氷制御部90に出力すると駆動モータ22と冷凍サイクル装置50が駆動されて製氷動作が開始されて製氷され、貯氷室31に貯蔵されることとなる。通常はこの繰り返しで、55%の氷占積率を超えることがないように製氷が制御されているが、例えば、氷片が砕けたりすると、その粒が氷片の隙間に入りこみ、空隙が減るため、氷占積率が上がってくる。これは、製氷によって氷片が増えて氷量検知板39が貯氷量上限位置まで押し上げられて製氷停止スイッチ41が製氷停止信号を制御部90に出力して製氷を停止するまでに、水質や環境が悪いとアジテータ32で攪拌された氷片が周囲の氷片とぶつかり、その氷片を破壊し潰れた粒状の氷がその隙間に入り込んでしまうため、製氷停止が遅くなり必要以上に氷片を作ってしまうためである。氷占積率が60%を超えると隙間が埋められだし、66%を超えると全体的にシャーベット状の氷で埋め尽くされ、氷搬出口34から氷が出られなくなるためである。従って、貯氷部30の貯氷量を推定し、氷占積率が60%を超えないように製氷を制御することで、シャーベット氷の発生を防止し、安定した氷の供給が可能となる。
以上により、貯氷室31内の氷占積率が60%を超えないように製氷を制御することで、シャーベット氷の発生を未然に防ぎ、品質の安定した氷片を供給することが可能なオーガ式製氷機20を提供することができる。
本発明の実施の形態であるオーガ式製氷機を搭載するカップ式自動販売機の水回路図である。 本発明の実施の形態であるオーガ式製氷機の一部破断側面図である。 図2に示したオーガ式製氷機の制御系を示したブロック図である 図2に示したオーガ式製氷機の貯氷量を推定するフローチャート図である。 図2に示したオーガ式製氷機の貯氷量を推定するフローチャート図である。 図2に示したオーガ式製氷機の貯氷量の時間推移を示す図である。
符号の説明
1 カップ式自動販売機
10 給水タンク
11 フロート
12 給水開始スイッチ(給水量検知手段)
13 給水停止スイッチ
20 オーガ式製氷機
21 製氷部
22 駆動モータ
23 オーガ(螺旋状回転刃)
24 製氷筒
30 貯氷部
31 貯氷室
32 アジテータ
33 簀の子
34 氷搬出口
35 扉開閉機構(氷搬出量検知手段)
40 製氷開始スイッチ
41 製氷停止スイッチ
50 冷凍サイクル装置
54 蒸発パイプ
90 制御部(制御手段)
93 水温センサ
94 空気温度センサ(氷溶解量検知手段)

Claims (4)

  1. 外周面に冷凍サイクル装置の蒸発パイプが巻装された製氷筒の内壁面に給水タンクから供給された飲用水を着氷させた薄氷を螺旋状回転刃の回転で掻き上げて氷片を製造する製氷部と、当該製造された氷片を貯蔵し、氷搬出指示に基づいて氷搬出口を開いて氷片を搬出する貯氷部と、を有するオーガ式製氷機において、
    前記給水タンクに貯留している飲用水温度と前記オーガ式製氷機周囲の空気温度から推定した製氷量と、前記オーガ式製氷機周囲の空気温度から推定した氷融解量と、前記氷搬出口の氷搬出扉開閉回数から推定した氷搬出量とに基づいて前記貯氷部の貯氷量を推定し、満氷後に氷占積率が所定の比率を超えないように製氷を制御する制御手段を備えたことを特徴とするオーガ式製氷機。
  2. 前記氷占積率を60%以下とすることを特徴とする請求項1に記載のオーガ式製氷機。
  3. 氷占積率が許容値を超えると、所定時間経過または所定の氷占積率に下がるまで製氷を停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーガ式製氷機。
  4. 氷占積率が許容値を超えると、前記製氷部の飲用水を入れ替えた後に製氷を開始することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のオーガ式製氷機。
JP2008317860A 2008-12-15 2008-12-15 オーガ式製氷機 Expired - Fee Related JP5195384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317860A JP5195384B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 オーガ式製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317860A JP5195384B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 オーガ式製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010139197A JP2010139197A (ja) 2010-06-24
JP5195384B2 true JP5195384B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42349471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317860A Expired - Fee Related JP5195384B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 オーガ式製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195384B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102970879A (zh) * 2010-06-30 2013-03-13 曼尼托沃食品服务有限公司 用于调味冰的连续或半连续生产的方法及系统
JP2016223729A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ホシザキ株式会社 製氷機
CN113701413B (zh) * 2021-09-18 2023-01-06 安康超美特科技股份有限公司 基于人工智能分析的家用制冰机用制冰系统
CN114608233B (zh) * 2022-04-13 2024-04-09 滁州东菱电器有限公司 制冰机及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329332A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の製氷制御装置
JP4629811B2 (ja) * 1998-09-11 2011-02-09 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP4460658B2 (ja) * 1998-10-02 2010-05-12 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機
JP4435319B2 (ja) * 1998-12-25 2010-03-17 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP2001082841A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機
JP2002090012A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
JP2002295934A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Electric Co Ltd 製氷機の制御装置
JP4365154B2 (ja) * 2003-07-09 2009-11-18 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機の運転方法
JP4345436B2 (ja) * 2003-10-24 2009-10-14 パナソニック株式会社 自動販売機の貯氷量演算装置
JP2005257159A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 氷ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010139197A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826264B2 (ja) フレーバード氷を連続的又は半連続的に生成する方法及びシステム
JP6417776B2 (ja) カップ内飲料調合方法
JP5195384B2 (ja) オーガ式製氷機
JP5338299B2 (ja) 飲料供給装置
JP2001141344A (ja) 氷を製造し放出する装置及び方法
JP2017167901A (ja) カップ式自動販売機
JP2010220642A (ja) 飲料製造装置
JP5227622B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP5445144B2 (ja) オーガ式製氷機
JP5316176B2 (ja) オーガ式製氷機
JP5061690B2 (ja) 製氷システム
JPH09134481A (ja) 自動販売機の水回路
US8336326B2 (en) Dispenser
JP2003303371A (ja) カップ式飲料自動販売機
JP4147026B2 (ja) 冷飲料供給装置
JP4477792B2 (ja) カーボネータ付き蓄氷冷水機
JP5051151B2 (ja) 飲料調理装置の水回路
JP5018031B2 (ja) カップ式自動販売機
JPS6127033Y2 (ja)
JP5070946B2 (ja) 飲料供給装置の水リザーバ
JP2010181039A (ja) 製氷機
JPS6362795B2 (ja)
JPS6029030Y2 (ja) 製氷装置付飲料自動販売機
JPH08178486A (ja) オーガー式製氷機
WO2012042248A1 (en) A semi-frozen beverage machine

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees