JPS6362795B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362795B2
JPS6362795B2 JP11269879A JP11269879A JPS6362795B2 JP S6362795 B2 JPS6362795 B2 JP S6362795B2 JP 11269879 A JP11269879 A JP 11269879A JP 11269879 A JP11269879 A JP 11269879A JP S6362795 B2 JPS6362795 B2 JP S6362795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
cold water
tank
chute
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11269879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635296A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11269879A priority Critical patent/JPS5635296A/ja
Priority to US06/107,047 priority patent/US4319698A/en
Publication of JPS5635296A publication Critical patent/JPS5635296A/ja
Publication of JPS6362795B2 publication Critical patent/JPS6362795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアイスコーヒ、ジユース、炭酸飲料
その他の冷たい飲料水の自動販売機に用いる冷水
の供給装置に関するものである。
〔従来の技術〕
氷片を浮かべた冷却飲料の自動販売機として、
特公昭58−9997号公報に記載されたものがある。
この公知の自動販売機はシスタンタンクにより
一定の水位に保たれた自動製氷機と、上記の自動
製氷機とは別系統の冷却装置からの冷却管を巻い
た希釈水冷却タンクを有する冷水供給装置を設
け、冷却飲料を提供することは冷却タンク内の冷
水を原料粉末と冷水の混合器に供給してここで混
合した飲料水をカツプに供給し、自動製氷機から
カツプに氷を供給するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術は、上記のように自動製氷機とは別
の冷却装置により冷却タンク内の水を冷却するよ
うにしたものであるが、このような自動販売機で
は冷却タンク内の水の冷却装置の圧縮機の自動制
御などの制御機構が必要となり、冷却システムが
複雑で高価なものになるなどの問題点があつた。
この発明は上記のような自動製氷機とは別の圧
縮機を必要とする冷却装置を備えた冷水供給装置
を廃し、自動製氷機で製造された粒状の氷を利用
して水を冷却するようにした冷水供給装置を提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は自
動製氷機に連通して、その水位を一定に保つシス
タンタンクを有し、この自動製氷機の氷払出シユ
ートの先端開口を自動販売飲料を注入するカツプ
上へ臨ませて、氷払出信号により自動製氷機の氷
払出ゲートを一定時間開くようにした自動販売機
において、上記シスタンタンクから水を供給され
る冷水槽を設けるとともに、この冷水槽内の水位
を一定に保つ手段を設け、前記自動製氷機の氷払
出シユートの途中には上記冷水槽へ氷を供給する
分岐シユートを設けるとともに、分岐シユート内
の氷を冷水槽内に導く貯氷筒を設け、氷払出シユ
ートと分岐シユートの連通部には分岐シユートを
氷払出シユートから遮断する場合と、氷払出シユ
ートを分岐シユートに通じる場合とに切換えられ
る切換弁を設け、冷水槽と前記シスタンタンクを
連通させる循環管路の途中には冷水槽の冷水をシ
スタンタンクに送る揚水ポンプを設け、さらに循
環管路の途中に電磁弁を介して前記カツプへ冷水
を供給する給水管を連結したものである。
〔作用〕
この発明は上記の構成であり、自動製氷機にて
製造された粒状の氷は、コールド飲料の販売時に
は氷払出シユートを経て飲料を注入したカツプへ
供給する。
また、カツプへ氷を払出すとき以外において、
氷払出シユートに分岐シユートが連通する部分の
切換弁を分岐シユート側へ切換えることにより、
自動製氷機にて製氷された氷は分岐シユートを経
て冷水槽へ供給され、シスタンタンクから冷水槽
へ供給された水を冷却している。
この冷水槽の水はコールド飲料の販売時電磁弁
が開くと冷水供給管から電磁弁を経て給水管に送
られ、この給水管からカツプへ供給される。
〔実施例〕 第1図ないし第4図はこの発明の実施例を示す
ものである。
第1図において、1は公知の自動製氷機であ
る。この製氷機は配管2によりシスタンタンク3
に連通して常に一定水位を保ち、タンク3から供
給された水を冷却して粒状の氷としつつ上方へ送
り、上部側方の払出口から氷払出シユート4に払
出すものである。また、この製氷機1にはストツ
カー内の氷満杯を検出する満杯スイツチ5と、前
記払出口を開閉する氷払出ゲート6およびこのゲ
ート6を操作する電磁石などの駆動機7を有して
いる。
シスタンタンク3の下部には冷水槽12を設
け、タンク3内に連通させた排水管13を冷水槽
12内に連通させて、タンク3内の水位が定水位
に達したときにのみ冷水槽12内に供給されるよ
うにする。前記シスタンタンク3にはタンク内の
水位を検出する高水位スイツチ8と低水位スイツ
チ9を設け、また、冷水槽12にも高水位スイツ
チ14と低水位スイツチ15を設け、これらのス
イツチ8,9,14,15により後述のポンプ6
4とシスタンタンク3への給水管10に設けた電
磁弁11を制御してタンク3および製氷機1内の
水位を一定の範囲に保つ。
16は冷水槽12内に立設した貯氷筒で、第2
図に示すように下端が開放されてここに金網17
を張り、この部分が冷水槽12の底部の冷水出口
18に連通するようにしてあり、かつ、金網17
と出口18の外周間にパツキン19を挾んであ
る。
また、貯氷筒16の下部周壁に複数の連通孔2
0を設けて冷水槽12内の水が貯氷筒16内に流
入して出口18へ出ていくようにする。
前記氷払出シユート4は第1図のように販売機
のカツプ受台21上のカツプ22へ氷粒を払出す
ものであり、その途中の下部に前記貯氷筒16の
上部側方に連通する分岐シユート26がある。こ
の分岐シユート26が氷払出シユート4に連通す
る部分には第2図のように電磁石23とバネ24
により切換えられる切換弁25があり、電磁石2
3を励磁すると弁25が第2図のように分岐シユ
ート26の上端を閉鎖し、電磁石23が消磁され
ると第2図鎖線のように弁25が切換わり、氷払
出シユート4が分岐シユート26に通じる。
前記分岐シユート26の下端には第2図のよう
に氷検知レバー27の軸28がシユート26外に
突出した部分に設けた作用片29が氷検知スイツ
チ30を作用させるようにしてある。すなわち、
作用片29が第2図の状態のとき、この作用片2
9がスイツチ30を押しており、氷が供給される
と氷検知レバー27が氷で押されて作用片29が
スイツチ30から離れるようにしてあり、貯氷筒
16内に氷が満杯になるとレバー27が氷で押さ
れたままとなつてスイツチ30から満杯信号が発
せられる。
第1図において、31,32,33,34,3
5は原料槽で、例えば紅茶、ココア、砂糖、コー
ヒ、クリームなどの粉末原料が入れてある。この
各原料槽31〜35の下部には原料払出機36が
設けてあるが、この払出機36は第3図のように
円板状で外周に複数の突起を有する撹拌ホイル3
7と、モータ38により駆動されるスクリユウ3
9からなつていて、払出信号を受けるとモータ3
8が一定時間回り、撹拌ホイル37とスクリユウ
39を回して一定量の粉末原料を払出口40から
払出すものである。
また、紅茶、ココア用の原料槽31,32にお
いてはその各払出機36の下部にはシユート51
を介して粉末原料を水に溶解する溶解機41を設
けてあり、原料槽33〜35の下部の各払出機3
6の下方には共通のシユート52を介して溶解機
41を設ける。
この溶解機41は第4図に示すように撹拌ボー
ル42とその低部の排出口43の直上の撹拌用イ
ンペラ44と、このインペラ44を可撓軸45を
介して駆動するモータ46からなつている。また
各ボール42上にはそれぞれ給水管47,48,
49を設け、前記各排出口43には溶解液をカツ
プ22に導く導管50をそれぞれ設ける。
また、各溶解機41の各給水管47,48,4
9はそれぞれ電磁弁53,54,55を介して温
水タンク56に導く。
さらに、各給水管47,48,49から分岐し
た導管57,58,59は電磁弁60,61,6
2を介して冷水の循環管路63に連結する。この
管路63の一端は第1図のように、揚水ポンプ6
4を介して前記冷水槽12の冷水出口18に連通
し、他端はシスタンタンク3上に通じている。
また、前記温水タンク56にはフロートスイツ
チ65を設けて、このタンクへの給水管66の電
磁弁67を制御して一定水位を保つようにし、か
つ、ヒータ68を設けて、このヒータ68を温調
サーモ69により制御して温水タンク56内の温
度を一定に保たせる。
第1図の70は製氷機1や各タンクなどで生ず
るドレンを受ける排水バケツである。なお、前記
ポンプ64はシスタンタンク3内の水位が高水位
スイツチ8よりさがつたときと、販売時にコール
ド飲料が選択されたときに起動して冷水槽12内
の冷水を揚水する。また電磁弁11は冷水槽12
内の水位が高水位スイツチ14よりさがつたとき
のみ励磁される。
この発明は上記の構成であり、製氷機1で製氷
された粒状の氷は駆動機7の励磁によりゲート6
が開かれると払出シユート4へ払出される。この
とき弁25が第1図、第2図のように払出シユー
ト4から分岐シユート26を遮断していると氷は
全てカツプ22へ排出される。
弁25が第2図の鎖線の位置になつて払出シユ
ート4を分岐シユート26に通じていると、氷は
貯氷筒16内に供給される。また、冷水槽12内
の水は連通孔20により常に貯氷筒16内の氷に
接しており、氷の融解熱で水が冷却されている。
いま、例えば紅茶の払出信号が発せられると、
最初にモータ46が起動してインペラ44が回転
を始め、次いで電磁弁53が短時間開いて閉じ、
少量(例えば約30c.c.)の温水を給水管47内に注
入し、それとともに原料槽31の下部の払出機3
6が一定時間運転し定量の粉末原料をシユート5
1を経て溶解機41のボール42に投入する。
このときインペラ44は回転しているので投入
された原料と湯水はボール42内を高速度で旋回
しつつ撹拌され、遠心力によつて導管50の方へ
は流出しない。
コールドの場合は、一定時間後、電磁弁60が
一定時間開き、前記冷水槽12内の冷水が循環管
路63を経てポンプ64により一定量(例えば約
70c.c.)送られて電磁弁60、導管57、給水管4
7と流れてボール42に供給されてさらに撹拌さ
れる。
一定時間後インペラ44が止まると混合液は自
重で排出口43から導管50を経てカツプ22内
に流入し、同時にゲート6が一定時間開いて定量
の氷がシユート4を経てカツプ22に供給され、
販売動作は終る。
ホツトの場合は電磁弁53が一定時間開き温水
が定量(例えば約95c.c.)導管47からボール42
に供給され、氷の供給はない。
ココアの場合も同様の作動で原料槽32の原料
が払出され、コーヒの場合は原料槽33,34,
35の払出機36が作動して砂糖、コーヒ原料、
クリームの適量をシユート52を経て溶解機41
に投入し、温水および冷水と混合して導管50か
らカツプ22に注入する。
上記のようにこの実施例の自動販売機の場合、
原料を小量の温湯によつて撹拌混合したのち、所
定量の冷水を加えて適度薄めるとともに温度を下
げ、さらに粒状の氷を投入して冷たい飲料とする
ものであるが、冷水は製氷機により造られる氷に
よつて冷されるものである。
次に自動製氷機1の制御方法について説明す
る。
いま、製氷機1のストツカーの粒状の氷が例え
ば1800gで満杯となる場合、満杯時に満杯スイツ
チ5が働いて信号を発する。
また、製氷機1の製氷能力Xg/秒、氷払出能
力Yg/秒、氷満杯設定Zgを演算の基本とする
氷売切判定回路を設け、製氷中の時間(秒)およ
び製氷機1のゲート6が開いている時間(秒)を
判定回路内で正確に計時し、払出量を時間により
正確に計測するようにしてある。
いま、電源投入後t1秒間製氷し、t2秒間氷が払
出されている状態では氷のストツク量Wgは Wg=xg/秒×t1秒−Yg/秒×t2秒 になる。
実施例の場合、x=1g/秒、y=25g/秒z
=1800gとしてあり、カツプ22への氷の1回の
払出量は約40gとなつている。従つてy=25g/
秒とするとカツプへ氷を40g払出す場合、ゲート
6が1.6秒間開き、この間切換弁25が分岐シユ
ート26を閉じている。
カツプへ氷を払出すとき以外では切換弁25は
第2図の鎖線の位置になつており、ゲート6は一
定時間開き、一定時間閉じて間欠的に貯氷筒16
へ氷を供給し、ゲート6の開放時間を正確に計時
して氷の払出量を判定回路に送り、製氷機1内の
ストツク量wgを前記の計算式により計算してい
る。こうして判定回路で計算されたwが400gを
割るとコールド飲料の売切れ信号を発する。
冷水槽12の貯氷筒16に対する氷の排出信
号、すなわち、弁25が第2図の鎖線の位置にあ
るときのゲート6の開閉はwが300g以下では排
出信号が出ないのでゲート6は開かずwが300〜
400gでは貯氷筒16の氷検知レバー27が氷に
より押されつづける状態、すなわち氷検知スイツ
チ30がONとなるまで、3.2秒間ゲート6が開
き、3.2秒間ゲート6が閉じる動作を繰返し、貯
氷筒16内に氷が満杯になつてレバー27が押さ
れたままになるとゲート6は閉じたままとなる。
wが400g以上の場合は氷検知レバー27が氷
で押されていないとき、すなわち氷検知スイツチ
30がOFFのときにのみ、9分毎に3.2秒ゲート
6が開き3.2秒ゲート6を閉じる動作を3〜4回
繰返す。ただし、コールド飲料の販売がされてカ
ツプへの氷の払出しがされるとその排出動作時間
が9分に加えられて貯氷筒16に対する氷の排出
時間間隔が長くなる。
こうして氷の払出および製氷が行われ、払出し
量が製氷量より多くてwが400gを割ると判定回
路が前記のように売切れ信号を発し、払出し量よ
り製氷量が多くて製氷機1のストツカーが満杯と
なり、満杯スイツチ5が働くと判定回路の氷スト
ツク量の記憶値はzgすなわち1800gにリセツト
されて氷の量を時間により判定しているための
諸々の誤差を修正する。
〔効果〕
この発明は上記のように氷払出シユートの途中
の切換弁の操作により、自動製氷機によつて製造
した氷を分岐シユートを経て冷水槽の中に排出し
て氷の溶解熱により水を冷却するので、冷水槽の
水を冷却するための別の冷却装置が不要となり、
そのための圧縮機の自動制御などの制御機構が不
要となる。また、冷水槽とシスタンタンクとを循
環管路により連通させ、この循環管路の途中には
冷水槽の冷水をシスタンタンクに送る揚水ポンプ
を設け、さらに循環管路の途中に電磁弁を介して
前記カツプへ冷水を供給する給水管を連結したも
のであるから、シスタンタンク、自動製氷機、冷
水槽で水の閉回路が構成される。従つて外部に氷
または冷水を払出さない限に、この閉回路内には
他からの水の供給はなされないことになるので、
シスタンタンクの水の温度が低く、製氷機で造ら
れる氷の質が良く、冷水の製造速度が速く、冷水
の温度制御のためのサーモスタツトなどが不要と
なる。
また、自動販売機の場合、夜間などの長時間販
売がなされず、氷が払出されない状態が続くと自
動製氷機のストツカー内で粒状の氷が連鎖状(ブ
ロツク状)に結氷して大きな氷塊となり、次の販
売動作の際にこれがほぐれなくて製氷機がロツク
し、損傷を招くなど著しい故障を起こすことがあ
る。しかし、この発明の場合は長時間販売がなさ
れない場合も、自動製氷機から冷水槽に氷の供給
を自動的に行なうようにすれば製氷機内の氷は絶
えずほぐされていることになり、前記のような故
障を避けることができ、常に最良の氷質の氷を提
供できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した自動販売機の1例
を示す回路図、第2図は冷水槽の拡大縦断正面
図、第3図は払出機の拡大縦断側面図、第4図は
溶解機の拡大縦断側面図である。 1……自動製氷機、3……シスタンタンク、4
……氷払出シユート、6……氷払出ゲート、12
……冷水槽、16……貯氷筒、22……カツプ、
25……切換弁、26……分岐シユート、47,
48,49……給水管、60,61,62……電
磁弁、63……循環管路、64……揚水ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動製氷機に連通して、その水位を一定に保
    つシスタンタンクを有し、この自動製氷機の氷払
    出シユートの先端開口を自動販売飲料を注入する
    カツプ上へ臨ませて、氷払出信号により自動製氷
    機の氷払出ゲートを一定時間開くようにした自動
    販売機において、上記シスタンタンクから水を供
    給される冷水槽を設けるとともに、この冷水槽内
    の水位を一定に保つ手段を設け、前記自動製氷機
    の氷払出シユートの途中には上記冷水槽へ氷を供
    給する分岐シユートを設け、氷払出シユートと分
    岐シユートの連通部には分岐シユートを氷払出シ
    ユートから遮断する場合と、氷払出シユートを分
    岐シユートに通じる場合とに切換えられる切換弁
    を設け、冷水槽と前記シスタンタンクを連通させ
    る循環管路の途中には冷水槽の冷水をシスタンタ
    ンクに送る揚水ポンプを設け、さらに循環管路の
    途中に電磁弁を介して前記カツプへ冷水を供給す
    る給水管を連結したことを特徴とする自動販売機
    における冷水供給装置。
JP11269879A 1979-08-30 1979-08-30 Cooling water supply for vendor Granted JPS5635296A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11269879A JPS5635296A (en) 1979-08-30 1979-08-30 Cooling water supply for vendor
US06/107,047 US4319698A (en) 1979-08-30 1979-12-26 Automatic cup drink vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11269879A JPS5635296A (en) 1979-08-30 1979-08-30 Cooling water supply for vendor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635296A JPS5635296A (en) 1981-04-07
JPS6362795B2 true JPS6362795B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=14593249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11269879A Granted JPS5635296A (en) 1979-08-30 1979-08-30 Cooling water supply for vendor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5635296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656597B2 (en) 2020-12-07 2023-05-23 Industrial Technology Research Institute Method and system for recognizing deburring trajectory

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863682U (ja) * 1981-10-19 1983-04-28 富士電機株式会社 飲料自動販売機の氷シユ−ト
JPS61122763U (ja) * 1985-01-18 1986-08-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11656597B2 (en) 2020-12-07 2023-05-23 Industrial Technology Research Institute Method and system for recognizing deburring trajectory

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5635296A (en) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008832A (en) Three drink gravity dispenser for cool beverages
US4319698A (en) Automatic cup drink vending machine
US9038410B2 (en) Method and system for the continuous or semi-continuous production of flavored ice
US4276750A (en) Flake ice vending machine
US5104007A (en) Ice and beverage dispensing apparatus
KR0130501B1 (ko) 얼음공급장치
US9066529B2 (en) Method and apparatus for flavored ice making
CN105321263A (zh) 杯内饮料调制方法
JP6357888B2 (ja) カップ式自動販売機
US2621838A (en) Beverage vending machine
US20170042181A1 (en) Ice machine for dispensing flavored ice cubes and methods of making flavored ice cubes
US3196625A (en) Combination ice chip maker-dispenser and method
US3217509A (en) Ice making and vending apparatus
US3479835A (en) Machine for dispensing a semi-solid,chilled,edible product
US5018363A (en) Apparatus for preparing ice creams
US3156103A (en) Iced drink dispensing machine
JPS6362795B2 (ja)
JP5195384B2 (ja) オーガ式製氷機
JP3575140B2 (ja) 自動販売機の水回路
KR20030078234A (ko) 커피 자동판매기
JP3583881B2 (ja) 自動販売機
GB2160503A (en) Beverage dispensing apparatus; ice dispensing
JPS6127033Y2 (ja)
JPS63294394A (ja) 製氷機付き飲料自動供給装置
KR830002358B1 (ko) 컵음료 자동판매기