JP5187976B2 - 廃ゴムやプラスチックの連続熱分解プロセス及び設備 - Google Patents

廃ゴムやプラスチックの連続熱分解プロセス及び設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5187976B2
JP5187976B2 JP2009503390A JP2009503390A JP5187976B2 JP 5187976 B2 JP5187976 B2 JP 5187976B2 JP 2009503390 A JP2009503390 A JP 2009503390A JP 2009503390 A JP2009503390 A JP 2009503390A JP 5187976 B2 JP5187976 B2 JP 5187976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
unit
chamber
thermal decomposition
solid product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532535A (ja
Inventor
ニウ、ビン
Original Assignee
ニウ、ビン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニウ、ビン filed Critical ニウ、ビン
Publication of JP2009532535A publication Critical patent/JP2009532535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187976B2 publication Critical patent/JP5187976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0496Pyrolysing the materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は廃ゴムやプラスチックの連続熱分解プロセス及び当該プロセスを実現する設備に関する。それは廃ゴムやプラスチックを利用してオイルなどの製品を製造する主要技術である。
周知のように、廃ゴムやプラスチックを熱分解した後、更なる加工によりガソリン、ディーゼルオイルなどの製品を製造できる。現代社会で大量に発生した廃タイヤなどのゴム、プラスチックなどの産業廃棄物の処理に対して良い解決方法を発見したことだけでなく、資源の減少やエネルギー不足の改善に新しい方案を提供している。但し、現在ほとんどの既存技術は連続的製造を実現できない。さらに、既存技術は原料中に残留する空気の課題及び原料輸送と製品排出の過程において空気を隔離する課題を解決できないので、既存技術のコストは極めて高く、高い危険性を有している。そのため、廃タイヤなどのゴムやプラスチックを利用する製油技術は工業的連続製造を実現できていない。
本発明は、既存技術に多くの問題点を存在していることに鑑みて、廃ゴムの連続熱分解プロセス及び設備を提供するものであり、その製造の安全性と製造コストを保証し、且つ連続製造を実現し、廃ゴムやプラスチックを利用する製油技術の工業的製造を実現する。
本発明の熱分解過程は、空気の分離又は酸化の防止及び原料の密閉熱分解室への給入を目的として触媒及びゴム又はプラスチックを押し出し輸送している。すなわち、原料を熱分解室に供給する一方、原料間及び原料中の空気を熱分解室の外部に排出する。このことは材料供給と、熱分解室と外部の空気の隔離を保証する。熱分解室では、相応する機構によって原料を供給口から排出口へ移動させ、この移動過程において熱分解を完成し、最後に製品は外界の空気から隔離した排出機構から自動的に排出される。このプロセスによって、熱分解室中の安全性が保証され、且つ工業的連続製造を実現できる。
具体的製造において、空気分離又は酸化防止給送は、可変ピッチを有し、推進時ゴムを押出すことができるスクリューコンベアで達成される。押し出しの過程を行うことに伴い、原料間の隙間が漸減し、空気が漸次排出される。原料に一定程度を加圧する時、隙間部分の空気が排出されるだけでなく、原料中の空気も排出され、原料が熱分解室に到達する時、その中に気体がないことを実現し、且つ空間がないので、熱分解室と外部空気との隔離も実現され、このことは熱分解室の密閉効果及び熱分解過程の安全操業を保証する。原料中の空気を完全に排出するために、空気分離又は酸化防止給送の後又は酸化防止給送と同時にゴムやプラスチックが加熱されることが好ましい。加熱後、原料中の空気が完全に排出される。特に押し出すと同時に加熱されると、原料中の空気が強制的に排出され、押出しと分離の最上効果が達成される。実際には、押し出しと同時に原料を直接熱分解室に輸送すると、熱分解室中の高温のために、原料の搬送中において、原料が接近するにつれて、熱輻射と熱伝導が起こり、原料が確実に加熱され、原料の輸送過程における摩擦抵抗も減少され、このことは、空気分離酸化防止給送をスムースに行わせる。押出し効果を保証するために、空気分離酸化防止給送の後期段階が密閉熱分解室中にて行われるのが好ましい。
熱分解で発生した気体生成物に対して通常の方法が採用できる。例えば、液体を通すことによって密閉を実現できる。しかしながら、固体生成物に対しては、螺旋推進の方式が利用できる。即ち、前端が低く、末端が高い螺旋推進機構を熱分解室の固体生成物の排出口に連結する。自重の作用によって、排出口における固体はコンパクトにされ、密閉効果を生ずる。これをもとにして、スクリューコンベアの機能部のスクリューブレードの末端と排出管の末端との間の空間がより良い密閉効果のためにキャビティに形成される事が好ましい。
密閉熱分解室中の原料の移動を保証するために、螺旋推進器による押圧力のような外力を加えなければならない。確実にするために、傾斜角度が0°より大きく、10°以下である、推進器回りに近接した回転ドラムを採用してもよい。熱分解室の供給口が相対的に高い位置に設置され、固体生成物の排出口が低い位置に設置される。したがって、一方で、自重の作用によって原料が傾斜され、排出口の方へ動き、他方で、ドラムが回転する時、原料が螺旋の前進移動を行い、これによって連続熱分解が順調にいく。さらに、この方式は小さい体積のドラムに必要な反応時間の長さを実現するのに有利であり、設置体積が小さく、設備コストが低い効果を達成できる。
また、回転ドラム中の温度を均一にし、熱分解の効果を保証するために、熱分解室に対する加熱態様は熱分解室の両端から二つの異なる管路を向かい合わせて熱媒体を輸送する方式を採用することができ、即ち二つの管路は熱分解室の両端から熱媒体を導入し、且つそれぞれ他の一端へ排出する。この方法は内部加熱管だけを利用して具体的に実現でき、即ち熱分解室中に内部空間を貫通する内部加熱管を配設し、それらの加熱管を二つに分け、それぞれ熱分解室の異なる端から導入し、他の一端から排出する。又は外部加熱方式だけを利用し、内部加熱管と同じ加熱方法を利用して熱分解室中に均一な温度を実現できる。それとは別に、同時に内部加熱管と外部加熱キャビティを採用し、内外の管路中の熱媒体を逆方向に移動させ、均一な温度を実現する。当然、外部加熱キャビティの外部に絶縁ユニットを設置し、できるだけ熱量の損失を避ける。
上述の場合では、当該技術の熱分解温度は350〜550℃で良く、各部分の原料が熱分解室に滞在する平均時間は20〜60分である。このようにして、原料の完全な熱分解が実現できる。
技術的要件によって、本発明は適当な製造設備を設計もしている。当該設備は、供給口と排出口を有する熱分解室と、押し出しながら輸送する、供給口に接続された空気分離酸化防止給送ユニットと、熱分解室中の原料を入口から出口へ輸送し、且つ熱分解反応を行うユニットと、外気から隔離され、排出口と接続された排出ユニットとを有している。上述した如く、空気分離酸化防止給送ユニットは連続的又は断続的可変ピッチの押し出しユニットを採用できる。輸送時、最適な分離効果を得るように、原料が加熱を必要とするならば、空気分離酸化防止給送ユニットの給送管の後端は熱分解室の深部に挿入させなければならない。上述の構造を採用した後、スクリューユニットの後端空間が十分小さくなるならば、空気分離酸化防止効果が保証される。しかし、これは、供給速度に影響を与える可能性があり、全体設備の操業時間を長くし、コストを高める。このことを考慮すると、本発明では、スクリューコンベアユニットの給送管の後端とスクリューの端部との間の空間が保持され、したがってキャビティが形成され、完全な密閉が得られる。
空気分離又は酸化防止における供給口の密閉の課題を解決した後、当然この原理が排出口における気体密閉に適用される、即ち、排出ユニットも、熱分解室の固体生成物の排出口に接続される。同様に、最適な密閉効果を達成するために、螺旋推進ユニットを前端が低く、後端が高い構造に設計すべきである。そのスクリューブレードの後端と排出管の後端との間に間隔を設け、キャビティを形成する。
本発明の熱分解室中の原料の輸送又は移動機構は、既存技術で実現できるだけでなく加熱機構を有する密閉の回転ドラムを採用してもよい。回転ドラムの軸線と水平線の侠角が0°より大きく、10°以下となり、回転ドラムの両端は密閉ユニットを介して支持フレーム上に固定された二つのエンドカバーに連結され、熱分解室の供給口と排出口はそれぞれ上エンドカバーと下エンドカバーに設置されている。
前記した如く、本発明の熱分解室の加熱システムは、2つのエンドカバーに搭載され、且つ熱分解室の内部空間を貫通する内部加熱管だけを備えることができる。また、回転ドラムの外部に熱絶縁を有する外部加熱ユニットを設置してもよい。更に、外部加熱ユニットは回転ドラムの外部に設けられた外筒と、外筒周りの熱絶縁とを有しているように設計されることが好ましい。回転ドラムと外筒との間に熱媒体キャビティが構成され、当該キャビティの液体供給口と内部加熱管の液体排出口が熱分解室の同じ端部に位置し、その液体排出口と内部加熱管の液体供給口が熱分解室の同じ端部に位置することは最も好ましい。これに基づいて、熱分解室中に均一な温度を保証し、最適な熱分解効果が達成される。
以上に鑑み、本発明は熱分解室の供給口と排出口における空気及び酸素を分離することによって、酸素が熱分解室に吸入されることで危険となることを完全に避けることができ、これによって連続給送の工業的製造を実現する。本発明の設備によって、内部加熱と外部加熱の間の協働を達成でき、熱分解室が均一に高温に加熱され、排出オイルの品質が大いに向上される。オイル製品の比率は既存技術の19%から45%〜48%まで向上でき、且つ製造設備の損耗を低減できる。従って、製造コストを低減し、安全性を向上し、効率よい連続製造を本格的に実現するであろう。
実施例1
以下、本実施例の技術プロセスを説明する。触媒を添加したゴムやプラスチックの塊や粒子を押し出しながら密閉の熱分解室に輸送し、原料の塊や粒子の間の気体を除去し、原料内部に圧力を加え、原料内部に存在する可能性のある気体を除去し、原料を密閉の熱分解室に供給する。本実施例に採用される触媒は、ゴムやプラスチックを熱分解する分野で周知のものである。熱分解室中では、原料が熱分解室の供給口から外力又は自重の作用下で排出口へ移動し、且つ当該移動過程中において熱分解反応が起こる。熱分解温度は既存技術によって達成されてもよい。原料が熱分解室の末端に到達する時、形成された気体は水密閉ユニットによって排出され、固体生成物はその排出口を通って次の工程の設備に導入される。
本実施例の設備は、直接押し出しユニット、周辺排出ユニット、最後に押出しと空気捕捉を実現する密閉の管路であってよい。熱分解室は縦型構造を採用でき、該構造はその中の原料の移動及び熱分解を重力の直接作用で、又は回転などの外力の間接影響でもって保証する。反応後、原料が熱分解室の末端に到達する時、固体生成物は重力によって外部に導かれる。一方、堆積した固体生成物は排出口を密閉する。
この方法は自動的に製造過程を完成できるが、その給送は概ね断続的である。また、実際の適用において、何がしかの問題があるかもしれない、例えば、技術の低信頼性、簡単及び雑な設備大体積等の問題。
実施例2
以下、本実施例の技術プロセスを説明する。触媒を添加したゴムやプラスチックの塊や粒子を、可変ピッチの押し出しと同時に、密閉の熱分解室に輸送する。その他は実施例1と同様の技術を採用するので、ここでは省略する。
この技術の設備は、空気捕捉給送ユニットが、可変ピッチであり、推進時ゴムを押出すことができるスクリューコンベアユニットによる給送ユニットに変更されている点を除いて、実施例1と似ている。この方法で、原料が熱分解室に到達する時にコンパクトにされ、空気を外に分離し、熱分解室の供給口の密閉を保証する。
実施例1と比較して、本実施例は連続的な給送を実現でき、技術プロセスの完成に大きな役割を果たす。しかし、その他の部分における実施例1の問題は依然として存在する。
実施例3
本実施例の技術プロセスは実施例1又は実施例2に基づいている。触媒を添加したゴムやプラスチックを空気分離又は酸化防止給送と同時に原料を加熱している。このようにして、原料に含まれた気体がスムースに排出され、熱分解室における最適な密閉効果が保証される。しかし、当該効果の実現は輸送ユニットの中又は輸送ユニットの外部に加熱ユニットを取り付ける態様を採用することによる。相応する設備は実施例1及び2をもとにして改善される、例えば、給送スクリュー軸の中又は供給管路の外部に加熱ユニットを取り付ける。その他は実施例1及び2と同じである。
実施例4
以下、本実施例の技術プロセスを説明する。実施例1と実施例2で述べた空気分離又は酸化防止給送の技術的プロセスを熱分解室の給入口に連結する。給送過程では、原料の接近に伴い、熱分解室中における高い温度の熱輻射によって、又は、供給管路の熱伝導によって原料が加熱され、このような加熱は原料の中に含まれた気体を排除するのに有利であり、熱分解室の空気捕捉の効果を向上させる。本実施例のその他は実施例1又は実施例2と同じ技術を採用するので、ここでは省略する。
本技術の設備は、押し出し給送部の出口と熱分解室の供給口とが直接接続されること以外は、その他がそれぞれ実施例1又は実施例2と同じである。
実施例5
以下、本実施例の技術プロセスを説明する。実施例1から4のいずれかに記載の技術に従って原料を熱分解室に供給する。原料に含まれる気体を十分に除去し、且つ自然に円柱状の密閉構造を形成するために、輸送の過程は熱分解室中にある距離まで押す必要がある。その他は上述の実施例で記載した技術同じ技術を直接採用できる。
具体的な実現方式は実施例1から4のいずれかの技術をもとにして、給送管路を熱分解室中へある距離まで挿入する。実施例4の構造をもとにしてこの方案を採用すると、更に簡単、便利になる。
実施例6
本実施例における原料の導入、熱分解過程は上述の実施例中の任意の実施方式を選んでもよい。しかし、固体生成物は固体排出口から外部へ排出され、排出口と外界との密閉は厳に必要とされる、即ち、固体生成物の分離過程は密閉され、このことは出口端が入口端より高い螺旋推進ユニットによって実現される。固体生成物の自重及び内部圧力の作用は排出口を密にし、空気遮分離及び捕捉の作用を実現できる。
傾斜した螺旋推進ユニットが設備され、熱分解室の排出口に接続されている。この螺旋推進ユニットは熱分解室の固体生成物の排出口と連結する排出管とその中のスクリューを備えている。スクリューが排出管を通る位置は排出管入口より高く、スクリューは駆動ユニットに連結する。
実施例7
本実施例の技術プロセスは実施例6をもとにして、排出管の末端に螺旋推進ユニットを有しないキャビティを設置する。
実施例6に基づいて、本技術における設備は螺旋推進ユニットであり、その排出管の末端はスクリューの作業部よりも長い。ロッド部だけが排出管より長い部分を貫通し、スクリューと駆動部とを接続し、堆積した固体生成物による空気分離または酸化防止の密閉を補強する。
実施例8
本実施例の技術プロセスは上述の各実施例に対する改善である。それは新しい熱分解室を上述の各種の熱分解室に代替した。当該熱分解室は傾斜した回転ドラムを備え、回転ドラムと周囲の固定機構との間に既存の密閉方式で密閉を行い、例えば鉄鋼製のリング、アスベストなどの構造で密閉を行う。回転ドラムの傾斜角度は0°より大きく、10°以下の任意の角度を採用し、例えば0.01°、0.05°、0.1°、0.3°、0.5°、0.8°、1.0°、1.5°、2.5°、3°、3.5°、4°、4.5°、5°、5.5°、6°、6.5°、7°、7.5°、8°、8.5°、9°、9.5°、10°である。
上述の技術における設備は、回転ドラムの両端を二つの固定されたエンドカバーに取り付けることを必要とする。且つ鉄鋼製のリング、アスベストなどの既存技術によってその連結部を動的条件の下で密閉を実現させ、密閉の熱分解室を構成する。原料の供給口から排出口への移動を実現するために、熱分解室の供給口と排出口にはそれぞれ上部エンドカバーと底部エンドカバーが設けられている。回転ドラムの駆動は既存技術で、例えばその下方の支持ローラーを利用してその回転を実現する。回転ドラムの外部にスプロケットを固定する方法を採用してもよく、駆動機構に連結するチェーンを使用して回転を伝動する。
実施例9
本実施例の技術プロセスは上述の各実施例中の各種形式を採用できる。ただ本実施例の熱分解過程中では新しい加熱方式を採用した。その具体的な内容は、熱分解室の両端に向かい合わせた二つの熱源導入管路を採用して、熱媒体を互いに逆方向に導入する方式のことである。本実施例の具体的な実現方式は熱分解室のキャビティの両端に固定する加熱管を配設する。その中の一方の加熱管は排出口端から供給口端へ送熱し、他方は供給口端から排出口端へ送熱する。
本実施例が使われる設備は、上述の各実施例の設備を更に改善して実現できるものである。その具体的な構造は、熱分解室のキャビティの両端に固定される加熱管を配設することである。それら加熱管を二つに分け、二つの端部の異なる入口から熱媒体を逆方向に導入する。
実施例10
本実施例の技術プロセスは上述の各実施例中に記載の任意の一種形式を採用できる。ただし、本実施例の熱分解過程中では新しい加熱方式を採用した。その具体的な内容は、二つの熱源導入管路を採用して、熱分解室の両端に向かい合わせて熱媒体を導入する方式のことである。本実施例の具体的な実現方式は熱分解室のキャビティの隔壁の両端に固定する外部加熱管又は二つの加熱キャビティを設置する。その中の一方の加熱管又は加熱キャビティは排出口端から供給口端へ送熱し、他の方の加熱管又は他の加熱キャビティは供給口端から排出口端へ送熱する。
本実施例が使用される設備は、上述の各実施例の設備を更に改善して実現できるものである。その具体的な構造は、熱分解室のキャビティの隔壁の両端に固定する外部加熱管又は二つの外部加熱キャビティを設置し、それらの外部加熱管を二つに分け、二つの端部の異なる入口から熱媒体を逆方向に導入する。
実施例11
本実施例の技術プロセスは上述の実施例1〜8中の任意の方式を採用できる。ただし、本実施例の熱分解過程中では新しい加熱方式を採用した。その具体的な内容は、二つの熱源導入管路を採用して、熱分解室の両端に向かい合わせて熱媒体を導入する方式である。本実施例の具体的な実現方式は熱分解室のキャビティの両端に固定する加熱管を配設し、且つ熱分解室の外部に外部加熱キャビティを設置し、内外部加熱ユニットの熱媒体の輸送方向を反対にさせるものである。
その具体的に実現する設備は、実施例1〜8中の任意の一種の設備をもとにして、熱分解室中に内部加熱管を取り付け、熱分解室の隔壁に外部加熱キャビティを設置し、且つ製造する時、その中の熱媒体の流動方向を向かい合わせて、室内の均一な温度を実現する。
実施例12
以下、本例の技術プロセスを説明する。本実施例はまず螺旋状に押し出しながら輸送する方法で空気遮断給送を実現し、更に原料を直接熱分解室中にある距離まで供給し、且つ螺旋押し出し輸送の作業部の末端は供給管の末端の位置より短く、供給管の末端にスクリューを有しない空間を形成する。熱分解過程は回転ドラムの中で行い、回転ドラム中の温度は350℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞在する平均時間は20〜60分である。回転ドラムの内部空間に内部加熱方式を採用し、回転ドラムの外部に外部加熱ユニットを有し、両方が向かい合わせで熱媒体を導入する方式で回転ドラム中の温度を均一にする。回転ドラムの末端に熱分解して生成した気体を液体密閉を有する出口から排出し、その固体生成物の排出口は傾斜した螺旋推進機構と連結し、当該螺旋推進機構は固定ピッチのユニット、又は可変ピッチの漸次増大のユニットを採用する。更に、螺旋推進構造の排出管が熱分解室の固体排出口と直接連結する入口はその出口より低い。排出管の末端はスクリュー作業部の末端よりある距離が長く、ある空間が保持され、キャビティを形成して、これによって自動的に排出する。
以下、本実施例の設備の構造を説明する。その設備は、モーターフレーム33、モーターフレーム33に固定された外筒14と、外筒14と同軸の回転ドラム30を備え、外筒14は、その軸線と水平線との傾斜角が0°より大きく、10°以下(例えば0.01°、0.05°、0.1°、0.3°、0.5°、0.8°、1.0°、1.5°、2.5°、3°、3.5°、4°、4.5°、5°、5.5°、6°、6.5°、7°、7.5°、8°、8.5°、9°、9.5°、10°)である。回転ドラム30の両端はモーターフレーム33上に固定した二つのエンドカバー5、19上に取り付けられ、且つ両エンドカバー5、19との間を密閉して可動嵌め合いを施す。その密閉方式は既存技術を採用した。モーター31は減速機構32によって回転ドラムの外部に固定したスプロケット7を駆動し、回転ドラム30の回転を実現する。モーターフレーム33上には回転ドラム30に固定された回転テーブル6と協働する転動式支承輪23が取り付けられる。
本実施例の回転ドラム30中で、内部加熱管28の両端がエンドカバー5、19上に固定され、熱伝導媒体の流通に用いられる。外筒14は熱絶縁層29を有し、外筒14と回転ドラム30との間は熱媒体キャビティであり、その入出口8、9及び15、16はそれぞれ外筒14の両端に位置し、当該熱媒体キャビティ11中の熱媒体の流動方向は内部加熱管28の加熱媒体の流動方向と相反する。
回転ドラム30の供給口は上方に位置するエンドカバーに設置され、且つ空気分離排出ユニットに連結されている。当該空気分離排出ユニットは給送管2とスクリュー10を備え、スクリュー10は給送管2中に装備され、モーター34と連結され、連続的又は断続的に小さくなるピッチを有している。給送管2は回転ドラム30の内部空間に挿入され、連結部に密閉連結を採用している。給送管2の端部はスクリュー10のスクリューブレードの作業部の端部との間に、間隔が保持され、したがって、空間12が形成される。
回転ドラム30の下部に気体排出口18と固体排出口40を有し、気体排出口18と固体排出口40は一般の密閉(例えば液体密閉)方式によって回転ドラム30の外部と連通する。固体排出口40は傾斜排出管22と連結し、排出管22の末端は排出口40の位置より高い。排出管22中にモーター43に連結するスクリューを有し、回転ブレードを有したスクリューの作業部38の末端と排出管22の末端との間に間隔を有し、キャビティ13を形成する。
回転ドラム30と外筒14に熱膨張ユニットを設置してもよい。外筒14に設置した熱膨張ユニットは外筒14に安定的に連結された少なくとも二つの支持サドル25、27、44を備え、供給端の支持サドル44はモーターフレーム33上に固定され、その他の支持サドル25、27の下部にチェーンホイール24,26を設置し、モーターフレーム33上にチェーンホイールガイドを設置する。回転ドラム30に設置した熱膨張ユニットは回転ドラムの両端に取り付けた伸縮ユニットを備え、伸縮ユニットは伸縮時の密閉を保証でき、この技術は既存技術によって実現できる。
上述に記載していない技術特徴は既存技術によって実現できるので、ここで重複に述べない。
実施例13
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は355℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例14
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は360℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例15
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は365℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例16
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は370℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例17
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は375℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例18
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は380℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例19
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は385℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例20
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は390℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例21
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は395℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例22
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は400℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例23
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は405℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例24
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は410℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例25
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は415℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例26
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は420℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例27
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は425℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例28
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は430℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例29
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は435℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例30
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は440℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例31
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は445℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例32
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は450℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例33
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は455℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例34
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は460℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例35
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は465℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例36
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は470℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例37
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は475℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例38
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は480℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例39
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は485℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例40
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は490℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例41
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は495℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例42
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は500℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例43
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は505℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例44
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は510℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例45
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は515℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例46
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は520℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例47
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は525℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例48
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は530℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例49
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は535℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例50
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は540℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例51
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は545℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
実施例52
熱分解温度と熱分解時間のこと以外は、本実施例の技術プロセスは実施例12と同じである。その使用される設備も同じである。
本実施例の熱分解温度は550℃であり、原料の各部分が熱分解室に滞留する平均時間は20、23、25、28、30、32、35、37、40、43、45、47、50、53、55、58、60分のいずれかである。
図1は本発明の具体的な実施形態の構造説明図である。

Claims (11)

  1. 熱分解の過程を含む廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスであって、輸送中空気を分離する又は酸化を防止するために、触媒及び廃ゴムや廃プラスチックを押出し給送し、原料を密閉の熱分解室に送り込み、原料を供給口から固体生成物排出口へ移動させ、且つこの過程にて熱分解を完成し、最後に固体生成物を空気分離できる排出ユニットによって固体生成物排出口から自動的に排出し、
    前記空気分離又は酸化防止給送が連続的又は断続的に小さくなるピッチを有したスクリューを備えたスクリューコンベアユニットによって達成され、
    前記スクリューコンベアユニットの給送管の末端とスクリューの末端との間に空間があり、該空間内に押し出された原料によって前記スクリューコンベアユニットと前記熱分解室との間をシールし、
    前記廃ゴムや廃プラスチックを、空気分離又は酸化防止して給送する時に、熱分解室中の温度からの熱輻射及び/又は熱伝導によって、加熱し、
    前記密閉の熱分解室は傾斜角が0°より大きく、10°以下であると共に周囲部材と密着する回転ドラムを備え、前記供給口がより高い位置に設定され、前記固体生成物排出口がより低い側に設定されていて、前記回転ドラムの回転によって原料を前記供給口から前記固体生成物排出口へ前進させ、
    前記空気分離できる排出ユニットが、密閉の熱分解室の固体生成物排出口に連結され、その出口端が入口端より高い螺旋推進ユニットを有し、
    前記排出ユニットが、排出管と、該排出管中の回転ブレードを有したスクリューとを有していて、前記排出管の末端と前記スクリューの末端との間に空間があり、該空間内に押し出された固体生成物によって前記熱分解室と外部との間をシールすることを特徴とする連続熱分解プロセス。
  2. 請求項1に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスにおいて、前記空気分離又は酸化防止給送の後期段階は前記熱分解室にて行われることを特徴とする、連続熱分解プロセス。
  3. 請求項1又は2に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスにおいて、前記熱分解室に対する加熱は、二組の異なる管路により前記熱分解室の両端から熱媒体を対向輸送することによって行われることを特徴とする、連続熱分解プロセス。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスにおいて、前記熱分解室の内部を通る内部加熱管が設置されていることを特徴とする、連続熱分解プロセス。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスにおいて、前記熱分解室の外部が熱絶縁ユニット及び/又は外部加熱ユニットで覆われていることを特徴とする、連続熱分解プロセス。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスにおいて、熱分解温度が350〜550℃であり、廃ゴムや廃プラスチックの各部分の熱分解室に滞在する平均時間が20〜60分であることを特徴とする、連続熱分解プロセス。
  7. 請求項1に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解プロセスを実現するための設備であって、供給口と固体生成物排出口を有する密閉の熱分解室と、前記供給口に接続され、廃ゴムや廃プラスチックを押出し輸送する空気分離又は酸化防止材料給送ユニットと、前記熱分解室中に設置され、廃ゴムや廃プラスチックを前記供給口から前記固体生成物排出口へ輸送し、同時に熱分解反応を完了するユニットとを有し、前記固体生成物排出口が外部の空気からシールされる排出ユニットと連結され、
    前記空気分離又は酸化防止材料給送ユニットは連続的又は断続的に小さくなるピッチを有したスクリューを備えたスクリューコンベアユニットであり、
    前記空気分離又は酸化防止材料給送ユニットの給送管は前記熱分解室中に挿入されていて、
    前記スクリューコンベアユニットの前記給送管の末端と前記スクリューの末端との間に、押し出された原料によって前記スクリューコンベアユニットと前記熱分解室との間をシールする空間があって、
    前記空気分離できる排出ユニットは前記熱分解室の固体生成物排出口に連結する先端が低く、末端が高い螺旋推進ユニットであり、
    前記密閉の熱分解室は傾斜角が0°より大きく、10°以下であると共に周囲部材と密着する回転ドラムを備え、前記供給口がより高い位置に設定され、前記固体生成物排出口がより低い側に設定されていて、それにより前記回転ドラムの回転によって原料が前記供給口から前記固体生成物排出口へ前進させられ、
    前記排出ユニットが、排出管と、該排出管中の回転ブレードを有したスクリューとを有していて、前記排出管の末端と前記スクリューの末端との間に空間があり、該空間内に押し出された固体生成物によって前記熱分解室と外部との間がシールされることを特徴とする、設備。
  8. 請求項7に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解設備において、前記回転ドラムの両端が密閉ユニットによって支持フレーム上に固定した二つのエンドカバーに連結され、前記熱分解室の供給口と排出口はそれぞれ上エンドカバーと下エンドカバーに設置されていることを特徴とする、設備。
  9. 請求項8に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解設備において、前記熱分解室中の加熱ユニットは、両側が前記両エンドカバーに取り付けられ且つ前記熱分解室を通る内部加熱管を包含することを特徴とする、設備。
  10. 請求項又はに記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解設備において、前記回転ドラムの外側に熱絶縁を備えた外部加熱ユニットが設置されていることを特徴とする、設備。
  11. 請求項10に記載の廃ゴムや廃プラスチックの連続熱分解設備において、前記外部加熱ユニットは前記回転ドラムを覆っている熱絶縁を備えた外筒を包含し、該回転ドラムと該外筒との間に熱媒体キャビティが構成され、前記熱媒体キャビティの液体入口と内部加熱管の液体出口が前記熱分解室の同じ側に位置し、更に、前記熱媒体キャビティの液体出口と前記内部加熱管の液体入口が前記熱分解室の反対側に位置することを特徴とする、設備。
JP2009503390A 2006-04-07 2006-06-12 廃ゴムやプラスチックの連続熱分解プロセス及び設備 Active JP5187976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200620082731.6 2006-04-07
CNU2006200827316U CN2878390Y (zh) 2006-04-07 2006-04-07 多功能全自动远程恒温供热废旧轮胎裂化装置
PCT/CN2006/001282 WO2007115443A1 (en) 2006-04-07 2006-06-12 A continuous pyrolyzing process for waste rubber or plastics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532535A JP2009532535A (ja) 2009-09-10
JP5187976B2 true JP5187976B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37860807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503390A Active JP5187976B2 (ja) 2006-04-07 2006-06-12 廃ゴムやプラスチックの連続熱分解プロセス及び設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8168839B2 (ja)
EP (1) EP2006355A4 (ja)
JP (1) JP5187976B2 (ja)
KR (1) KR101183094B1 (ja)
CN (2) CN2878390Y (ja)
AU (1) AU2006341751B2 (ja)
CA (1) CA2648504C (ja)
WO (1) WO2007115443A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101074384B (zh) * 2007-04-28 2010-10-13 牛斌 回转式自动裂解工艺及裂解器
CA2728584C (en) * 2007-12-29 2012-10-23 Bin Niu An industrial continuous cracking device of rubber
DE202009010830U1 (de) * 2009-02-05 2010-02-11 Eurotherm Technologies Ag Vorrichtung in Form eines Thermolysereaktors
CN101531912B (zh) * 2009-04-08 2012-01-04 朱伟荣 废旧橡胶处理装置
CN101634452A (zh) * 2009-08-13 2010-01-27 牛斌 连续除氯工艺及设备
CN101670941A (zh) * 2009-09-29 2010-03-17 牛斌 柔性材料密封输送方法及进料机
CN102061185B (zh) * 2009-11-13 2013-10-09 环拓科技股份有限公司 连续式裂解系统及其应用
ES2362781B2 (es) * 2009-12-30 2012-09-28 Pirorec, S.L Procedimiento e instalación para el reciclado íntegro mediante despolimerización.
US8664458B2 (en) * 2010-07-15 2014-03-04 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for producing waxes and grease base stocks through catalytic depolymerisation of waste plastics
SK288338B6 (en) * 2012-02-06 2016-03-01 Laszlo Farkas Method of thermal decomposition of organic material and device for implementing this method
CN103045283B (zh) * 2012-10-31 2015-06-24 牛晓璐 一种废旧橡胶连续裂解工艺及其设备
WO2014110644A1 (en) 2013-01-17 2014-07-24 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Catalytic depolymerisation of polymeric materials
KR102078594B1 (ko) 2014-03-19 2020-02-18 동우 화인켐 주식회사 착색감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
CN104974375A (zh) * 2014-04-12 2015-10-14 中科安捷驰环保科技股份有限公司 往复式丁基胶再生循环机械支架
US9624439B2 (en) * 2014-08-10 2017-04-18 PK Clean Technologies Conversion of polymer containing materials to petroleum products
ES2873523T3 (es) 2014-12-17 2021-11-03 Pilkington Group Ltd Horno
US10472487B2 (en) 2015-12-30 2019-11-12 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Reactor for continuously treating polymeric material
MX2018009808A (es) 2016-02-13 2019-01-21 Greenmantra Recycling Tech Ltd Asfalto modificado por polimero con aditivo de cera.
WO2017161463A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Wax as a melt flow modifier and processing aid for polymers
CN107663002A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 华云新能源科技(深圳)有限公司 一种污泥裂解处理方法及设备
EP3519487A4 (en) 2016-09-29 2020-07-29 GreenMantra Recycling Technologies Ltd REACTOR FOR PROCESSING POLYSTYRENE MATERIAL
CN106520173B (zh) * 2016-09-30 2018-08-31 济南恒誉环保科技股份有限公司 一种连续化裂解工艺及设备
CN107011930B (zh) * 2017-05-25 2022-09-23 郑仲新 一种有机垃圾处理系统
CN107384453A (zh) * 2017-08-01 2017-11-24 昆明理工大学 一种实验室用生物质热解装置
ES2668818A1 (es) * 2017-12-11 2018-05-22 Recuperaciones Emro, S.L Sistema y procedimiento para la síntesis de hidrocarburos por descomposición catalítica a presión atmosférica y en ausencia de oxigeno
US10723858B2 (en) 2018-09-18 2020-07-28 Greenmantra Recycling Technologies Ltd. Method for purification of depolymerized polymers using supercritical fluid extraction
CN108913174A (zh) * 2018-09-21 2018-11-30 商丘瑞新通用设备制造股份有限公司 一种防治结焦粘壁的裂解装置及裂解设备
CN109158408B (zh) * 2018-09-28 2023-11-21 济南恒誉环保科技股份有限公司 一种固体危废裂解工艺及成套设备
CN109852414A (zh) * 2019-04-18 2019-06-07 广核(大连)能源科技有限公司 连续裂解设备
KR20210070009A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 김태훈 폐합성수지 및 폐고무가 함유된 폐기물 연료화장치
CN113122293A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 抚顺市望花演武化工厂 一种多组合绞龙催化裂化再生废固化有机物系统
CN114672336A (zh) * 2022-04-08 2022-06-28 魏培明 一种分级式废旧轮胎炼油设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686008A (en) * 1985-10-08 1987-08-11 Gibson Harry T Pyrolytic decomposition apparatus
JPH06256768A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Hitachi Zosen Corp 廃プラスチックの油化装置
DE4332865A1 (de) * 1993-09-27 1995-03-30 Siemens Ag Einrichtung zum Transport von Abfall in einem Pyrolysereaktor
CN2219778Y (zh) * 1995-03-30 1996-02-14 北京大康技术发展公司 废塑料连续催化裂化装置
US5738745A (en) * 1995-11-27 1998-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of improving the photostability of polypropylene compositions
JP3377359B2 (ja) * 1996-03-14 2003-02-17 三井造船株式会社 廃棄物処理装置
JP3585637B2 (ja) * 1996-03-29 2004-11-04 三井化学株式会社 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
JPH1047644A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理装置における排出装置のシール機構
JPH10122536A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 熱分解反応器の排出装置
JP3537968B2 (ja) * 1996-10-25 2004-06-14 三井造船株式会社 廃棄物処理装置
JPH1190387A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Kubota Corp 廃プラスチックの脱塩素方法および脱塩素装置
JPH11189773A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Shinei Seisakusho:Kk 廃棄物の炭化処理装置
US6423878B2 (en) * 1998-03-20 2002-07-23 Riccardo Reverso Process and apparatus for the controlled pyrolysis of plastic materials
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
US6172272B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-09 The University Of Utah Process for conversion of lignin to reformulated, partially oxygenated gasoline
US6184427B1 (en) * 1999-03-19 2001-02-06 Invitri, Inc. Process and reactor for microwave cracking of plastic materials
JP2001200272A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理装置用の熱分解反応器
JP5057627B2 (ja) * 2000-08-10 2012-10-24 デルタ エナジー ホールディングス エルエルシー ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法
HRP20020070A2 (en) * 2002-01-25 2003-10-31 Tihomir Uljak Device for continuous production of derivatives from oil shales and solid plastic waste
JP2003320359A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Advanced:Kk 有機性廃棄物の熱分解方法及び装置
PL194973B1 (pl) * 2002-06-05 2007-07-31 Izabella Bogacka Urządzenie do pirolizy odpadowych tworzyw sztucznych
JP2004323620A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃プラスチックの油化方法及び油化装置
JP3836112B2 (ja) * 2004-03-23 2006-10-18 株式会社御池鐵工所 廃棄プラスチックの油化設備
JP2005336307A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 油化装置、及びこれを用いた油化方法
US7375255B2 (en) * 2005-03-18 2008-05-20 Ernest Lee Rubber tire to energy pyrolysis system and method thereof
HK1077163A2 (en) * 2005-10-06 2006-01-27 Green Pluslink Company Ltd Total solution for scrap tire recycling
EP1931722A1 (en) * 2005-10-06 2008-06-18 RAMESH, Swaminathan Method of recycling a plastic
US7925387B2 (en) * 2009-07-14 2011-04-12 General Electric Company Method and systems for utilizing excess energy generated by a renewable power generation system to treat organic waste material

Also Published As

Publication number Publication date
CN101484551B (zh) 2012-05-09
EP2006355A4 (en) 2012-01-11
EP2006355A1 (en) 2008-12-24
AU2006341751B2 (en) 2011-12-01
WO2007115443A1 (en) 2007-10-18
CA2648504C (en) 2014-05-27
CA2648504A1 (en) 2007-10-18
US8168839B2 (en) 2012-05-01
JP2009532535A (ja) 2009-09-10
KR20090013780A (ko) 2009-02-05
CN2878390Y (zh) 2007-03-14
US20100121121A1 (en) 2010-05-13
KR101183094B1 (ko) 2012-09-20
CN101484551A (zh) 2009-07-15
AU2006341751A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187976B2 (ja) 廃ゴムやプラスチックの連続熱分解プロセス及び設備
US4126519A (en) Apparatus and method for thermal treatment of organic carbonaceous material
CA2728566C (en) An industrial continuous cracking device of plastics
CN102718033B (zh) 一种具有余热回收及块状物一次成型功能的螺旋输送装置
JP2010500170A (ja) 長鎖有機物の分子構造を分解するための装置
CN1711337A (zh) 热解条件下处理物料的装置和方法及其应用
US20220034505A1 (en) Pyrolysis system and method of use
WO2013171510A1 (en) Processing waste polymeric material
CN214244314U (zh) 一种传热强化耦合碾磨功能的废橡塑高效热解装置
CN112760117A (zh) 一种传热强化耦合碾磨功能的废橡塑高效热解装置
CN110846063B (zh) 一种废旧轮胎胶粒高效处理系统
CN105026521B (zh) 热解旋转反应器形式的装置和在一用于热分解废品和垃圾的系统中运行这种热解旋转反应器的方法
CN114984899A (zh) 一种粉体物料换热反应装置及系统
CN113072964B (zh) 生物质卧式旋芯炭化炉
CN212242075U (zh) 一种可调节升温的分段式快速升温挤出机
CN211035808U (zh) 排氧送料装置及裂解设备
CN205590623U (zh) 胶粒连续密封裂解系统
CN210001748U (zh) 连续式含油污泥热解设备
US9006505B2 (en) Method and device for processing plastic waste, especially polyolefins
CN105542831A (zh) 胶粒反应裂解釜
CN209890254U (zh) 一种热还原氧化石墨烯装置
CN203498319U (zh) 改进的节能连续气化裂解炉
CN110591740A (zh) 排氧送料装置及裂解设备
CN218710178U (zh) 废料多热裂解系统
CN218642679U (zh) 非等温加热桨叶推进裂解炉

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250