JP3585637B2 - 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法 - Google Patents

合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3585637B2
JP3585637B2 JP10426096A JP10426096A JP3585637B2 JP 3585637 B2 JP3585637 B2 JP 3585637B2 JP 10426096 A JP10426096 A JP 10426096A JP 10426096 A JP10426096 A JP 10426096A JP 3585637 B2 JP3585637 B2 JP 3585637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
catalyst
synthetic polymer
cracking
preheater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10426096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09268293A (ja
Inventor
山 滋 諫
中 隆 志 山
杉 春 洋 上
井 志津男 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10426096A priority Critical patent/JP3585637B2/ja
Publication of JPH09268293A publication Critical patent/JPH09268293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585637B2 publication Critical patent/JP3585637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は合成重合体の油状化方法に関し、特に、都市ゴミ又は産業廃棄物等の中に含有される廃棄プラスチックを主な対象とし、これに分解促進触媒を添加して接触分解装置で連続的に溶融及び接触分解することによって高収率で分解油を製造回収する合成重合体の油状化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
使用済みのプラスチックは従来、その大部分が廃棄処理されている。しかし、プラスチックは地中に埋設されても、大気中又は水中等に放置されても、腐ったり分解することが殆ど無いことから、廃プラスチックの量は増加する一方で今や地球的規模でその処理法又は再利用法等が問題となっている。
【0003】
廃プラスチックの処理方法としては、焼却又は埋立等の外に、廃プラスチックを有効利用する為の方法も既に種々試みられている。この有効利用法は廃プラスチックを樹脂に再生する方法と、熱分解して油状化する方法とに大別される。
【0004】
これらの内で、前者の方法は廃プラスチックの素性が明確な場合には有効であるが、廃プラスチックの常として種々雑多なプラスチックが混ざり有った混合系には適用し難い。困ったことに、現在社会的に回収される廃棄プラスチックの殆どは雑多な種類の混合物であるから、後者の油状化する方法が有効な利用法になり始めている。
【0005】
従来提案されている廃プラスチックの油状化方法には、廃プラスチックを槽型反応器に直接供給するか、又は別の溶融槽で溶解した後に槽型反応器に供給し、この反応器内で熱分解してガス化し、生成したガスを凝縮器で液化して生成物を油状で得る方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の方法には次の様な問題が伴う。即ち、槽型の反応器を用いる処理方法によれば処理時間の経過に伴って、反応器の内面に樹脂の一部がカーボンのスケールとなって析出する問題、更には樹脂に付着した異物がスケールを形成する。分解に伴って形成されるスケールの割合は供給されるプラスチックの種類又は異物の混合率、加熱温度等に応じて一定ではないが、通常10重量%以上、甚だしくは30重量%にも達することがある。
【0007】
こうしたスケールは分解装置の熱効率を著しく低下させると共に、その処理能力をも低下させる。その結果、定期的に又は随時に、運転を停止して反応器を冷却し、内部に析出したスケール層を除去する必要に迫られる。従って、槽型反応器はメンテナンスに手間がかかるばかりでなく、作業効率にも劣る結果として、回収分解油の収率を低下させる。
【0008】
また、廃プラスチックの分解には多量の熱を必要とする。管型分解炉を用いる場合には、限られた管径の管型分解炉で少しでも大きな処理能力を発揮することを要し、その為には、処理温度を高める外は無い。しかし、処理温度を高くすると、熱分解物に含有されるガス成分量及び/又は炭化水素分量が多くなる結果、管内でフラッディング現象が生じ易くなる。このフラッディング現象が起きると、溶融プラスチックが未分解の侭で流出したり、その有効滞留時間が短くなるという問題が生じる。また、管型分解炉内面にスケールが同様に生成し、上記と同様の問題を伴う。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は先ず、溶融及び移送用のスクリュー式押出機の下流側に管型分解炉を装着するか、好適態様としてスクリュー型押出機の下流側で管型分解炉との間に管型予熱器を装着することによって、溶融プラスチックへ熱量を十分に供給する。その結果、特に管型予熱器が介在する態様においては、管型分解炉内の急激な温度上昇を避けることに成功して、前述のフラッディングによるトラブルを解消した。
【0010】
管型分解炉を使用する方法においても、管型分解炉内面にスケールが同様に生成する問題は好適には、分解炉にスクレーパー兼用のスクリューを内蔵したものを用いて解消することができる。すなわち、析出したスケールをスクリューによって掻き取りながら、掻き取られたスケールを搬送して除去する。
【0011】
本発明はそれに加えて、熱分解反応に効果的な触媒を共存させることによって加熱温度を不必要に高めずに、低温で分解を行なう方法を提供するものである。即ち、低温で反応を行なうことによって、管型分解炉内でのスケール生成を著しく抑制することができ、その結果として熱分解油を高収率で効率的にかつ長期間にわたって得ることができる。
【0012】
本発明は合成重合体を分解促進用の触媒の共存下に接触分解させて油状物を製造する接触分解装置であって、前記分解装置が反応混合物を溶融混練すると共にそれを定量的に移送するスクリュー型押出機と該移送手段の下流側に出口高の傾斜状態で連結された管型分解炉からなるか、又はスクリュー型押出機とその下流側に出口高の傾斜状体で連結された管型予熱器及びその下流側に出口高の傾斜状態で連結された管型分解炉を一連に設置し、生成した液状分解物を下流側で受ける受け器(受器)と、生成したガス状分解物を冷却して油状物として回収する気体回収系と、から構成されたものであることを特徴とする合成重合体の接触分解装置に関する。
【0013】
また、本発明装置においては、押出機、管型予熱器又は管型分解炉の1以上に触媒を装入することができる。従って、本発明によれば、後述するように分解の対象となる合成重合体の種類及び/又は用いられる触媒の種類等に応じて触媒の装入位置を適宜に選択することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明が分解対象とする合成重合体は都市ゴミ及び産業廃棄物等の通常の熱可塑性プラスチック、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン(PO)、ポリスチレン(PS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂(ABS)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)等を主成分とした合成重合体を例示できる。また、上記の熱可塑性樹脂にポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンナフトエート(PEN)等が混入していてもよい。
【0015】
本発明で分解原料の混練及び定量送り出しに用いられるスクリュー型押出機及び管型予熱器は合成重合体の粉砕フレークを効率的に溶融及び混練する機能を有し、触媒を添加する反応にあっては更に触媒を均一に分散させる機能を有していれば、如何なる構造を有していてもよい。とはいえ、非溶融物を排除して溶融したプラスチックのみを連続して熱分解炉に供給できる構造を備えた押出機が望ましい。
【0016】
溶融及び混練用の押出機には、発生した分解ガスを抜き出す為のガス抜きライン(排気管路)を設けることができる。この排気管路は管型予熱器及び押出機等の構成単位に個々に設けておくことがそれぞれを最適に制御する為には好ましい。それに加えて、この個別排気方式は何れかの構成単位の排気管路に閉塞等を生じた場合にも他の構成単位への影響を最小限に留める上で有用である。
【0017】
本発明の分解装置における管型分解炉は合成重合体の溶融物を所定の温度に所定時間保持しながら連続的に熱分解できる構造であれば、如何なる構造のものであってもよい。
【0018】
分解炉に付設されるスケール除去手段としては、例えばマイクロ波によるスケールの熱分解方法を採用することもできるが、好ましくはスケールを掻き取ると共に、掻き取られたスケールの搬送手段も兼ね得る点で、スクリュー型スクレーパーが多用される。本発明の分解装置における構成単位であってその内部でスケールが発生及び堆積するものにおいては、スクレーパーと兼用できる点でスクリューを装着することが好ましい。
【0019】
<図面による説明>
図1は本発明の分解装置の一例を示す系統図で、分解対象の合成重合体を溶融混練する為の押出機1の下流側に管路で接続された管型予熱器2が位置し、その下流側に管型分解炉3が位置し、最後に得られた油状物を収容する為の受け器4が位置する。
【0020】
図2は図1の系統図における管型予熱器2及び管型分解炉3を主体とし、その近辺部分に位置する系統の模式的縦断面図である。
図1及び図2において、押出機1のホッパー11には合成重合体と場合に応じて触媒とが一定の割合で装入され、押出機1の内部で触媒と溶融混練される。この触媒は触媒ドラムCDから管路C1及びC4を経由してホッパー11に送られる。ホッパー11には必要に応じて窒素又は他の不活性ガスを送り込んで酸素濃度を低下させることによって爆発の危険を防ぐことができる。窒素又は他の不活性ガスによって置換された空気は不活性ガスと共に大気中へ放出される。
【0021】
図1及び図2において、溶融混練用の押出機1は通常は一軸押出機(L/D=20〜50)であって、ホッパー11から供給された分解原料の粉砕フレークをそのバレル中で通常200〜350℃、好ましくは200〜250℃で加熱下に溶融しながら場合によって添加される触媒と共に混錬し、混練物を定量的にかつ連続的に溶融混練重合体の供給管路17へ送り出し、更にそれを管型予熱器2に供給する役割を果たす。
【0022】
この押出機1のバレルの頂上部には、分解原料の重合体の溶融に伴って低温で分解して発生するガス状物をバレル外に排出する為のガス状成分排出口(ベント)13が設けられている。ガス状成分排出口13から減圧管路14を通じて吸引装置15によって抜き出されたガス状物はpHメーター16に導入されてその水素イオン濃度が測定され、必要に応じて適宜、中和・洗浄等の処理が施されながら、無害化されて排出される。
【0023】
図1及び図2において、供給管路17経由で出口高に設置された管型予熱器2の入口から装入された溶融混練物は管型予熱器2の内部を縦貫するスクリュー型コンベアー21によって下流側(上方)へ搬送されながら管型予熱器2の内部に設置されたスタティックミキサー(不図示)によって攪拌されると共にヒーター23によって接触分解に適した温度まで予備加熱される。
【0024】
この管型予熱器2はその入口側が低位で出口高の傾斜状態[水平軸に対する傾斜角(β)10〜90度、好ましくは20〜80度]に配置されている。分解原料の溶融プラスチックは多くの場合に触媒と混合又は混練されたものである。しかし、触媒が前もって混合されていない場合には、触媒が触媒ドラムCDから管路C1及びC2経由で管型予熱器2の入口付近に装入される。
【0025】
その予熱温度は供給される合成重合体の組成、その性状及び混練用押出機1の出口温度等に応じて適宜選択することができるが、通常は300〜450℃、好ましくは350〜410℃に予熱して、次工程の管型分解炉3内での接触分解を速やかにかつ高率良く進行させる機能を有する。
【0026】
管型予熱器2の下流端には、その長軸と交差しながら略上下方向へ伸びる排気管兼管型分解炉3への連絡管25が接続されて、その頭部25uから予熱に伴う低温分解によって発生するガス状物を必要に応じて器外へ排出する。この管型予熱器2内のスクリュー21はスケール掻き取り用のスクレーパーを兼ねることが好ましく、通常はモーター24によって駆動されている。
【0027】
生じた分解ガスは連絡管25の頭部25uに設けられた出口から管路26を通じてパーシャルコンデンサー81へ送られ、そこで液化された部分はガス状部分と共に管路82を通じて受器である受け器8に供給されて回収される。他方、液化されなかったガス状部分は受け器8の上部から出る管路85を通じて第1冷却器90へ導入され、ガス状部分の一部分がそこで更に液化されて分離貯留される。
【0028】
依然として回収されなかったガス状部分は管路91経由で第2冷却器5へ送られて更に含有された留分の一部分が液化されて除害ドラム6に貯留されるが、回収不能の成分はは焼却等の適切な処置を施す。
【0029】
図1及び図2において、管型予熱器2からその下流端に設けられた連絡管25の下半部25dを通じて管型分解炉3へ予熱重合体を装入する。装入された予熱重合体は管型分解炉3を縦貫するスクリュー兼スクレーパー31で出口側へ搬送される。このスクリュー兼スクレーパー31は通常、モーター34によって駆動される。
【0030】
この管型分解炉3においてもその内部に装着されたスタティックミキサー(不図示)によって分解温度まで予熱された分解対象の溶融重合体が触媒の存在下に接触分解される。この触媒は触媒ドラムCDから連絡管C3経由で上記の連絡管25の下半部25dの側壁に設けられた触媒導入口へ供給される。
【0031】
管型分解炉3はその入口側を低位にした出口高の斜状態[水平軸に対する傾斜角(α)5〜60度、好ましくは10〜30度]に設置されている。管型予熱器2から送られてきた分解原料である合成重合体等は管型分解炉3の中で触媒共存下に混錬されながら所定分解温度である350〜500℃、好ましくは400〜450℃で総括滞留時間5〜120min、好ましくは15〜30min加熱されて接触分解される。
【0032】
また、管型分解炉3の内壁に析出するスケールは好ましくはスクレーパーを兼ねるスクリュー31によって掻き取られた後にこの管型分解炉3の出口側(下流端)へ搬送され、その下流端に長軸と交差する様に接続された略直立の連絡管35の頭部35uに設けられた出口から、気化した成分が管路36を経由してパーシャルコンデンサー41内で部分的に液化されて管路37経由で、受け器4内に排出されて貯留される。液化されなかった部分は受け器4の上半部を兼ねる第3冷却器44によって更に冷却されて部分的に液化され、受け器4へ流下する。依然として液化されなかった部分は第3冷却器の頂部に接続されたガス排出管路45によって前記の管路91に合流し、前記と同様に処理される。
【0033】
他方、受け器4内に貯留された液状体の一部分は受け器4の底から管路42経由で抜き出され、循環ポンプ等によって管路43経由で再びパーシャルコンデンサー41へ送給されて洗浄液となり、液化されにくい成分をスクラッビング作用で捕集する。
【0034】
なお、分解によって生じたガス状物は管型分解炉3の入口側(上流端)へは逆流せずに、出口端のみから排出される。それには管型分解炉3の下半部に充満した溶融プラスチックがシールとしての機能を果たすことに負っている。
【0035】
図1及び図2において、管型予熱器2から排出されたガス状物が凝縮して捕集された液状物が貯留された受け器8のジャケットは冷却水で冷却される。これによって、管型予熱器2から排出されて管路26経由で受け器8に移送された分解ガス及び分解液が更に冷却される。
【0036】
分解液の一部分は受け器8の器底から管路83経由で取り出され、循環ポンプによって循環管路84経由でパーシャルコンデンサー81へ供給されて洗浄液として、液化されにくい成分をスクラッビング作用で捕集する。
【0037】
受け器4に貯留された生成油状物は逐次、受け器4の下部に設けられたフィルター(不図示)へ送られてそこでスケール残渣等の固形物が除去された後に、製品取出し口46から回収される。
【0038】
<触媒の供給方式>
後述の触媒は触媒ドラムCDから供給管路C1〜C4の何れかを経由して通常、押出機1、管型予熱器2および管型分解炉3から選ばれる1以上に供給され得る。触媒を押出機1又は管型予熱器2に供給する場合には、押出機1内又は管型予熱器2内で触媒と合成重合体とが混練されることにより、触媒を溶融プラスチック中に均一に分散させることが可能となる。特に、触媒の供給を押出機1のホッパー11から行なう場合には、押出機1の内部及び管型予熱器2の内部で一貫して触媒を溶融プラスチック中に均一に分散させることが可能になる。
【0039】
一方、低温においてラジカルを生じ易い触媒を使用する場合には、押出機1又は管型予熱器2に供給するよりは、管型分解炉3の導入部に触媒を別途供給することによって、触媒の熱履歴による劣化(触媒の分解又は失活)を軽減することができる。その結果、供給された触媒の全量が合成重合体の分解温度領域で有効に分解活性を発揮できる環境を実現することが可能になる。
【0040】
<分解促進触媒(触媒)>
本発明の接触分解装置で用いられる触媒としては、酸性又は塩基性の無機物並びに150〜600℃の温度範囲及び大気圧でラジカル(遊離基)を発生して分解炉内の合成重合体の分解を促進するものが好ましい。プラスチックの分解触媒の具体例としては、無機の酸性化合物(酸性無機化合物)、無機の塩基性化合物(塩基性無機化合物)、ラジカル発生が可能な有機化合物及び金属化合物が挙げられる。
【0041】
<<酸性無機化合物>>
酸性無機化合物の触媒例としては、下記のものを例示できる:
◆結晶性シリカ−アルミナ、無定型シリカ−アルミナ、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化珪素(シリカ);
◆シリカ−マグネシア、酸化亜鉛、ボーキサイト;
◆天然土(酸性白土、活性白土、鹿沼土軽石、今市軽石、七本桜軽石、赤玉土、火山灰、真岡軽石、棆木軽石);
◆ポリリン酸、HF(フッ化水素)、HCl又はAlCl(塩化アルミニウム)等を挙げることができる。
【0042】
<<塩基性無機化合物>>
塩基性無機化合物の触媒例としては、下記のものを例示できる:
◆アルカリ金属酸化物例えば、KO,NaO等;
◆アルカリ土類金属の酸化物例えば、CaO(酸化カルシウム)、MgO(マグネシア)、BaO等;
◆アルカリ金属水酸化物例えば、KOH及びNaOH等を挙げることができる。
【0043】
<<ラジカル発生可能な有機化合物>>
ラジカルを発生させ得る有機化合物の触媒例としては、下記のものを例示できる:
◆硫黄含有化合物:メルカプタン系、チオエーテル系、チオ尿素系、チアゾール系等;
◆窒素含有化合物:N−アリール−N−アルキルグアニジン、N,N−ジアリールグアニジン等;
◆炭化水素化合物:2,3−ジフェニルブタン、2,3−ジトリルブタン、2,2−ジキシリルブタン、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン(商品名:ノフマーBC等)、2,3−ジメチル−2,3−ジトリルブタン、2,3−ジエチル−2,3−ジフェニルブタン(3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン)等。
◆有機過酸化物:ジ−t−ブチルパーオキシド、ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン、ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ベンゼン等。
【0044】
<<金属化合物>>
本発明の分解装置に装入される金属化合物触媒としては下記のものを例示できる:
◆重金属酸化物例えば、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化モリブデン等;
◆重金属塩化物例えば、塩化鉄、塩化銅、塩化ニッケル、塩化モリブデン等;
有機金属化合物の重金属塩又は錯塩例えば、酢酸鉄、酢酸銅、酢酸ニッケル、酢酸モリブデン、鉄アセチルアセトナート、銅アセチルアセトナート等。
【0045】
<<触媒の添加量>>
上述のような触媒の添加量は(廃)プラスチックの重量に対して0.0001〜10重量%、好ましくは、0.001〜5重量%に設定すれば殆どの場合に目的を達成することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明の接触分解装置を用いて本発明の接触分解法を実行することによって下記の各種効果を奏することができる:
(1)管型予熱器及び管型分解炉の内壁面を伝熱面として効果的に活用できる;
(2)管型分解炉の内壁面に生じ得るスケールをスクレーパー兼用スクリューによって効果的に削除することによって、伝熱効率低下を防止すると共に、分解炉の閉塞をも防止し得る;
(3)低粘度の油状物を高回収率で取得できる。
(4)特に、廃プラスチック中にスチレン系重合体又はポリアミド樹脂等の窒素含有重合体が含有されている場合には、管型予熱器までの段階では触媒不存在で重合体を或程度分解させ、次にこれを管型分解炉へ移送すると共に、触媒ドラムから管型予熱器と管型分解炉との間に触媒を供給して、管型分解炉中でこの触媒の存在下に残余の重合体を分解(接触分解)させる方法を用いることができる。
【0047】
本発明のこの接触分解装置を用いる方式によれば、スチレン系重合体等に起因する触媒の失活を抑制又は回避することができる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び有用な比較例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0049】
【実施例1】
押出機1(スクリュー径39mm、シリンダー径40mm)を用いて分解原料プラスチックを溶融及び混練した。その際の押出機1の加熱温度を200〜300℃に、押出し速度を5kg/hに設定した。管型予熱器2はその内径50mm×長さ1000mmでスタティックミキサー22及びスクリュー21を備え、その加熱温度を350〜400℃に設定した。管型分解炉3はその内部にフルフライト型のスクリュー31をスクレーパー兼用として備えた内径50mm×長さ1000mmのもので、その加熱温度を400〜470℃及びスクリュー回転数を8rpmに設定した。また、押出機1からの押出速度を7kg/hに、管型分解炉3へ到るまでの総括滞留時間を15minに設定した。
【0050】
図1に示された分解装置を用い、装置の系内圧力を大気圧に保ちながらホッパー11にポリエチレン100重量部と触媒として無定型シリカ−アルミナ1重量部との割合で装入した。
【0051】
次に、上記の接触分解装置において上記の条件で、上記量の触媒を含有する上記の分解原料樹脂を押出機1中で溶融混練し、次に管型予熱器2で予熱後に管型分解炉3へ定量供給して分解を行なった結果、油状物を得た。得られた分解油はその粘度(50℃)120cSt以下であり、その回収率は装入原料プラスチックの重量に対して80%に達した。
【0052】
【比較例1】
実施例1における接触分解装置を用い、実施例1の設定条件において、触媒無しにポリエチレンの熱分解を行なった。得られたものは30℃で固体であって、その回収率は装入原料プラスチックの重量に対して90%であったが、油状物は得られなかった。
【0053】
【実施例2】
触媒として今市軽石を粉砕したものを分解原料用プラスチック100重量に対して3重量部の割合で添加した分解原料を用いる以外には実施例1で用いられた接触分解装置を用いて実施例1におけると同一条件でプラスチック原料の分解を行なった。その結果、得られた分解油はその粘度(30℃)120cSt以下であり、その回収率は装入原料プラスチックの重量に対して90%に達した。
【0054】
【実施例3】
触媒として七本松桜軽石を粉砕したものを分解原料用プラスチック100重量に対して3重量部の割合で添加した分解原料を用いる以外には、実施例1で用いられたと同一の接触分解装置を用いて実施例1におけると同一条件でプラスチック原料の分解を行なった。その結果、得られた分解油はその粘度(30℃)300cSt以下であり、その回収率は装入原料プラスチックの重量に対して90%に達した。
【0055】
【実施例4】
分解原料用プラスチックとして、ポリプロピレン(PP)85重量部、ポリエチレン(PE)5重量部及びポリスチレン(PS)10重量部で形成された混合物を実施例1で用いられたと同一の接触分解装置の粉砕機1へ装入した以外には実施例1におけると同一条件で分解反応を行なった。その結果、得られた分解油はその粘度(30℃)120cSt以下であり、その回収率は装入原料プラスチックの重量に対して80%に達した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接触分解装置の概略系統を示す模式的縦断面図である。
【図2】本発明の接触分解装置を構成する管型予熱器を経て更に下流側に位置する管型分解炉までの主要部を示す模式的部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 押出機
2 管型予熱器
3 管型分解炉
4 管型分解炉から発生した液状分解物の受け器
5 第2冷却器
6 除害ドラム
11 押出機のホッパー
12 押出機のスクリュー駆動用のモーター
13 押出機からのガス状成分排出口(ベント)
14 ベントからの減圧管路
15 真空ポンプ
16 pHメーター
17 溶融混練重合体の供給管路
21 管型予熱器内を縦貫するスクリュー兼スクレーパー
22 欠番
23 管型予熱器内に装着されたヒーター
24 管型予熱器内のスクリュー駆動用のモーター
25 管型予熱器の下流端に交差して略直立する様に設けられた連絡管
26 管型予熱器に装着された連絡管に接続された連絡管路
31 管型分解炉内を縦貫するスクリュー兼スクレーパー
32 欠番
33 管型分解炉内に装着されたヒーター
34 管型分解炉内のスクリュー駆動用のモーター
35 管型分解炉の下流端に交差して略直立する様に設けられた連絡管
36 管型分解炉に装着された連絡管に接続された連絡管路
37 連絡管末端のパーシャルコンデンサーから受け器への連絡管
41 管型分解炉からの連絡管路末端のパーシャルコンデンサー
42 受け器の器底からの液状物抜き出し管
43 抜き出された液状物をパーシャルコンデンサーへ供給する供給管路
44 第3冷却器
45 第3冷却器の頂部からのガス状物の排出管路
81 管型予熱器からの連絡管路末端のパーシャルコンデンサー
82 パーシャルコンデンサーから受け器への連絡管
83 受け器の器底からの液状物抜き出し管
84 抜き出された液状物をパーシャルコンデンサーへ供給する供給管路
85 受け器頂部からのガス状成分を第1冷却器へ供給する供給管路
90 第1冷却器
91 第1冷却器からのガス状成分を第2冷却器へ供給する供給管路
C1 触媒ドラムからの触媒供給管路
C2 触媒流を管型予熱器の入口へ供給する供給管
C3 触媒流を管型分解炉の入口へ供給する供給管路
C4 触媒流を押出機のホッパーへ供給する供給管路
UD 触媒ドラム

Claims (9)

  1. 合成重合体を分解促進用の触媒の共存下に接触分解させて油状物を製造する接触分解装置であって、前記分解装置が反応混合物を溶融混練すると共にそれを定量的に移送するスクリュー型押出機と該移送手段の下流側に出口高の傾斜状態で連結された管型予熱器及びその下流側に出口高の傾斜状態で連結された、スクレーパー兼用スクリューを内蔵した管型分解炉を一連に設置し、生成した液状分解物を下流側で受ける受け器とガス状分解物を冷却して油状物として回収する気体回収系とから構成されたものであることを特徴とする合成重合体の接触分解装置。
  2. 管型予熱器の長軸を水平軸に対して出口高になる様にその傾斜角(β)を10〜90度に設定することを特徴とする請求項1に記載の合成重合体の接触分解装置。
  3. 管型分解炉の長軸を水平軸に対して出口高になる様にその傾斜角(α)を5〜60度に設定することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の合成重合体の接触分解装置。
  4. 管型予熱器内にスタティックミキサーを設置することを特徴とする請求項1〜の何れか記載の合成重合体の接触分解装置。
  5. 低温で分解発生するガスを接触分解装置の構成単位外に抜き出す為のガス排出管路をスクリュー型押出機頂部及び管型予熱器の頂部から選ばれる1以上に設けることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の合成重合体の接触分解装置。
  6. 受け器に接続されたガス状分解物の管路に固形物付着防止用の洗浄装置が設置されていることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の合成重合体の接触分解装置。
  7. スクリュー型押出機、管型予熱器及び管型分解炉から選ばれる1以上に触媒を供給する手段を備えている請求項1〜の何れかに記載の合成重合体の接触分解装置。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の合成重合体の接触分解装置を用いて油状物を製造するに際し、合成重合体をスクリュー押出機で溶融混練し、管型予熱器で300〜450℃に昇温して加熱処理の後にこれを管型分解炉に供給される触媒の共存下に350〜500℃、総括滞留時間5〜120minで接触分解する油状物の製造方法。
  9. 触媒を管型予熱器および管型分解炉から選ばれる1以上に供給することを特徴とする請求項に記載の油状物の製造方法。
JP10426096A 1996-03-29 1996-03-29 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法 Expired - Fee Related JP3585637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426096A JP3585637B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426096A JP3585637B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268293A JPH09268293A (ja) 1997-10-14
JP3585637B2 true JP3585637B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=14375970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10426096A Expired - Fee Related JP3585637B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585637B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001677A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Yoichi Wada 高分子系廃棄物の熱分解装置
EP1108774B1 (en) * 1999-12-16 2004-07-21 Wada Research Laboratories K.K. Thermal decompostion apparatus of reversed temperature gradient type for polymer waste
KR100375569B1 (ko) * 2000-05-29 2003-03-15 주식회사 영엔지니어링 고분자 폐기물을 위한 열분해 장치
KR20030010364A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 김동춘 촉매 하행식 크래킹반응 유화설비 및 이를 이용한휘발유·경유의 제조방법
KR100517898B1 (ko) * 2001-07-31 2005-09-30 김범진 폐합성수지를 원료로 하는 촉매 하행식 크래킹반응기 및 이를 이용한 휘발유·경유의 제조방법
KR100516015B1 (ko) * 2002-10-22 2005-09-20 오재천 폐플라스틱 및 폐고무 열분해장치
AU2006243565B2 (en) * 2005-04-29 2012-02-09 Altaca Insaat Ve Dis Ticaret A.S. Method and apparatus for converting organic material
US7932424B2 (en) * 2006-01-26 2011-04-26 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry, Science And Technology Method for catalytically cracking waste plastics and apparatus for catalytically cracking waste plastics
CN2878390Y (zh) * 2006-04-07 2007-03-14 王新明 多功能全自动远程恒温供热废旧轮胎裂化装置
IT1396562B1 (it) * 2009-03-24 2012-12-14 Rebai Metodo e reattore chimico per la produzione di idrocarburi gassosi derivanti da materie plastiche.
DE102013205996A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Achim Methling Josef Ranftl GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Achim Methling, A-1110 Wien, Josef Ranftl, 82256 Fürstenfeldbruck) Verfahren zum Abbau von synthetischen Polymeren und eine Vorrichtung zu dessen Durchführung
JP2019011410A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 エム・クリエイト株式会社 廃プラスチック油化還元装置
KR102355501B1 (ko) * 2021-03-15 2022-02-08 이정율 경사진 융해로를 구비한 폐수지 유화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09268293A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585637B2 (ja) 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
US7285186B2 (en) Transverse-flow catalytic reactor for conversion of waste plastic material and scrap rubber
US20090050525A1 (en) Method for deploymerising residues containing hydrocarbons and device for carrying out said method
WO2005068587A1 (ja) 廃プラスチックの油化還元装置
JP2020169328A (ja)
US20240059974A1 (en) Char handling section and depolymerization process associated therewith
WO2023223932A1 (ja) 連続式有機物熱分解装置及び連続式有機物熱分解方法
CN113122300A (zh) 一种高分子聚合废物热解制油工艺方法及装置
CN1331997C (zh) 干式乙炔发生装置
CN1122609A (zh) 底部进料-向上排气的气化系统
JPH09291290A (ja) プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置
JP2004035851A (ja) 油化装置
KR20070108852A (ko) 폐기물 플라스틱 물질 및 스크랩 고무의 전환을 위한 횡흐름 열촉매 반응기
JPH1190387A (ja) 廃プラスチックの脱塩素方法および脱塩素装置
JP2004018563A (ja) 廃プラスチック処理装置
CN112852467B (zh) 一种有机污染物无害化处置资源化利用方法
CN114479891A (zh) 一种有机废弃物资源化利用处理方法
JP2004323620A (ja) 廃プラスチックの油化方法及び油化装置
EP0763412B1 (en) Pyrolitic reactor for waste plastic
JP2000043044A (ja) プラスチック/無機物複合廃棄物の熱処理装置
JP2005154517A (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及びその装置
JPH0834978A (ja) 低沸点炭化水素油の製造方法および製造装置
KR20040062793A (ko) 피브이씨가 혼합된 폐플라스틱으로부터 염소 제거를 위한스크류반응기 가스배출시스템
JP3524236B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法
JPH10195451A (ja) 廃プラスチックの溶融・熱分解方法、その溶融・熱分解 槽及び廃プラスチックの油化方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees