JP5186767B2 - レゾルバおよびレゾルバの製造方法 - Google Patents

レゾルバおよびレゾルバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186767B2
JP5186767B2 JP2007003776A JP2007003776A JP5186767B2 JP 5186767 B2 JP5186767 B2 JP 5186767B2 JP 2007003776 A JP2007003776 A JP 2007003776A JP 2007003776 A JP2007003776 A JP 2007003776A JP 5186767 B2 JP5186767 B2 JP 5186767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
terminal
terminal pin
central axis
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172932A (ja
Inventor
央 片岡
慶太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2007003776A priority Critical patent/JP5186767B2/ja
Priority to US11/971,923 priority patent/US7755231B2/en
Publication of JP2008172932A publication Critical patent/JP2008172932A/ja
Priority to US12/773,999 priority patent/US7827673B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5186767B2 publication Critical patent/JP5186767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator
    • Y10T29/53157Means to stake wire to commutator or armature

Description

本発明は、対象物の角度位置を検出するレゾルバおよびレゾルバの製造方法に関する。
従来より、車両の運転操作を補助する装置として、エンジン出力で作動するポンプが発生する油圧によりハンドル操作を補助する油圧式パワーステアリングが採用されている。また近年、車載バッテリーによりモータを回転させることによりハンドル操作を補助する電動式パワーステアリング(以下、「EPS(Electric Power Steering)」という。)も採用されており、エンジンの回転により油圧を発生させる場合に比べてエンジンのパワーロスが少ない効率的なシステムとして注目されている。
EPSでは、高精度な制御を実現するため、モータの回転角度を高精度に検出する角度検出装置が必要とされる。一方、車両は様々な環境下において長期間、正確に動作することが求められることから、その機構部品の1つであるEPS用の角度検出装置にも高い信頼性が求められる。
このため、高い測定精度を有するとともに光学式エンコーダや磁気式エンコーダに比べて高い耐環境性を有するバリアブルリラクタンス型のレゾルバが、EPS用の角度検出装置として利用されている。このようなレゾルバでは、巻き線機により複数のティースに導線を巻回することによりステータ部の励磁コイルおよび出力コイル(以下、単に「コイル」という。)が形成されており、当該導線の端部は端子台上に設けられた端子ピンに巻回された上で溶接等により接合されている。
ところで、EPSに搭載されるレゾルバでは、コイルを形成する導線の径が比較的小さいため、車両から伝達される振動や衝撃等により、コイルと端子ピンとの間に張り渡された導線が振動して断線してしまう恐れがある。また、導線を端子ピンに接合する際には、端子ピンの先端近傍まで導線を巻回した後に当該先端近傍にて導線と端子ピンとの溶接が行われるが、導線の巻回が不十分である場合等、溶接が行われるよりも前に端子ピンに巻回された導線がずり落ちてしまう。その結果、導線と端子ピンとの接合が不十分となり、車両からの振動や衝撃等により導線が断線してしまう可能性がある。
さらには、導線と端子ピンとの接合は通常、溶接等のように加熱を伴う接合方法により行われるため、端子ピンを保持する樹脂製の端子台が端子ピンの付け根部において熱変形し、端子ピンの付け根部からコイルへと伸びる導線が、端子台の熱変形した部位に取り込まれて端子台に固着されてしまう恐れがある。その結果、車両から導線に伝達される振動や衝撃等が大きくなってしまい、導線が断線してしまう恐れがある。
そこで、コイルと端子ピンとを接続する導線の断線を防止してレゾルバの信頼性を向上する様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1では、ステータの各歯に巻回された導線を端子板上の複数の端子に接続する際に、巻線機に設けられた長手棒部材を複数の歯と複数の端子との間に挿入し、複数の導線を、ステータの各歯よりも上方に配置された長手棒部材の上面に当接させつつ端子に接続した後に、長手棒部材を退避させることにより、複数の歯と端子との間で導線をたるませる技術が開示されている。このように、特許文献1に係るレゾルバ等の回転機では、複数の歯と端子との間にたるみ部を設けることにより、振動や衝撃、または、温度変化等による導線の断線防止が図られている。
特許文献2および特許文献3では、レゾルバの端子ピンの先端近傍の側面に導線が巻回されるくびれ部を設けたり、端子ピンの先端面に導線が係止されるスリットを形成したり、端子ピンの先端部に段部を形成することにより、導線が端子ピンからずり落ちることを防止する技術が開示されている。
また、特許文献4のレゾルバでは、レゾルバステータを被覆する輪状絶縁キャップから径方向に突出した周縁部に複数の端子ピンが設けられており、各端子ピンは、樹脂製の周縁部の主面に形成された略円柱状の凹部の底面に垂直に立設される。当該レゾルバでは、端子ピンからステータコイルへと伸びる導線のたるみ部は周縁部の主面に沿って引き回されるため、当該たるみ部が当該端子ピンが立設される凹部の内部に収容されることはなく、また、当該たるみ部は当該凹部のエッジに対して非接触とされる。これにより、導線のたるみ部が、導線と端子ピンとの加熱接合時に熱変形した周縁部により固着されることが防止される。
特許第3299702号公報 特開2004−135430号公報 特開2000−340272号公報 特許第3641466号公報
ところで、特許文献4のレゾルバでは、端子ピンからステータコイルへと伸びる導線のたるみ部が、周縁部の凹部内に収容されることなく全長に亘って周縁部の主面上に露出しているため、レゾルバの製造工程やレゾルバの他の装置への取付工程において他の部品等に引っかかって断線してしまう恐れがあり、ステータコイルと端子ピンとの接続の信頼性向上に限界がある(特許文献1のステータ巻線構造においても同様)。また、特許文献2および特許文献3のレゾルバでは、導線が端子ピンからずり落ちることを防止するはできるが、端子ピンの形状が複雑化してしまい、レゾルバの製造コストが増大してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、レゾルバにおけるコイルと端子ピンとの接続の信頼性を向上することを主たる目的としている。
請求項1に記載の発明は、レゾルバであって、所定の中心軸を中心とする略環状のステータ部と、前記ステータ部の内側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記ステータ部に対して回転可能に支持されたコアを有するロータ部と、前記ステータ部を外部配線に接続するコネクタ部とを備え、前記ステータ部が、前記中心軸を中心として放射状に配置された複数のティースと、前記複数のティースを前記中心軸とは反対側から支持するコアバックと、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータと、前記インシュレータ上から前記複数のティースに巻回されることにより複数のコイルを形成するとともに前記コネクタ部を介して前記外部配線に接続される複数の導線とを備え、前記コネクタ部が、前記ステータ部から前記中心軸から離れる方向に突出する端子台と、前記端子台から前記中心軸に平行に突出するとともに前記複数の導線が接合される複数の端子ピンと、前記インシュレータの前記コアバック上の前記中心軸に垂直な環状面から前記複数の端子ピンへと至る前記端子台上の配線面前記配線面に、前記複数の導線の前記複数のコイルと前記複数の端子ピンとの間の複数のたるみ部が収容される凹部と、を備え、前記凹部の底部に、前記複数のたるみ部が固定される
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレゾルバであって、前記凹部が、前記中心軸に垂直な方向に伸びる溝部である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレゾルバであって、前記凹部内において前記複数の導線を前記端子台に固定する接着剤をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、前記凹部が、底部から前記環状面に向かう傾斜面と、前記複数の端子ピンに向かうもう1つの傾斜面とを有する。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、前記凹部の底部から前記環状面に向かう側面と前記環状面とが滑らかに接続されている。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、前記複数の端子ピンと前記複数の導線とが溶接またはハンダ接合により接合されており、前記端子台が熱可塑性の樹脂により形成されており、前記凹部が、底部から前記複数の端子ピンへと至る傾斜面を有する。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のレゾルバであって、前記複数の端子ピンがインサート成形により前記端子台に固定されており、前記端子台が、前記配線面から突出するとともに前記複数の端子ピンの付け根部近傍の部位をそれぞれ被覆する複数の凸部を備え、各凸部の外側面が、前記端子台の前記配線面から離れるに従って端子ピンに向かって傾斜している。
請求項8に記載の発明は、レゾルバであって、所定の中心軸を中心とする略環状のステータ部と、前記ステータ部の内側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記ステータ部に対して回転可能に支持されたコアを有するロータ部と、前記ステータ部を外部配線に接続するコネクタ部とを備え、前記ステータ部が、前記中心軸を中心として放射状に配置された複数のティースと、前記複数のティースを前記中心軸とは反対側から支持するコアバックと、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータと、前記インシュレータ上から前記複数のティースに巻回されることにより複数のコイルを形成するとともに前記コネクタ部を介して前記外部配線に接続される複数の導線とを備え、前記コネクタ部が、前記ステータ部から前記中心軸から離れる方向に突出するとともに熱可塑性の樹脂により形成された端子台と、前記端子台から前記中心軸に平行に突出するとともに前記複数の導線が溶接またはハンダ接合により接合される複数の端子ピンと、前記インシュレータの前記コアバック上の前記中心軸に垂直な環状面から前記複数の端子ピンへと至る前記端子台上の配線面を備え、前記配線面に、前記中心軸に近づくに従って前記複数の端子ピンの付け根部から前記複数の端子ピンの先端とは反対側に向かう傾斜面を備え、前記配線面に、前記複数の導線の前記複数のコイルと前記複数の端子ピンとの間のたるみ部が固定される
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のレゾルバであって、前記配線面が、前記傾斜面、前記環状面に向かうもう1つの傾斜面、および、前記傾斜面と前記もう1つの傾斜面との間の底部を有する凹部を有する
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載のレゾルバであって、前記複数の端子ピンがインサート成形により前記端子台に固定されており、前記端子台が、前記配線面から突出するとともに前記複数の端子ピンの付け根部近傍の部位をそれぞれ被覆する複数の凸部を備え、各凸部の外側面が、前記端子台の前記配線面から離れるに従って端子ピンに向かって傾斜している。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしはに記載のレゾルバであって、前記複数の導線のそれぞれが、端子ピンの付け根部側から先端に向けて巻回される第1巻回部と、前記端子ピンの前記先端近傍において、前記第1巻回部に重なって前記端子ピンに巻回される第2巻回部と、を備える。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のレゾルバであって、前記複数の導線のそれぞれの前記第2巻回部が、前記端子ピンの前記先端近傍から前記端子ピンの接合部を越える位置まで巻回される。
請求項10に記載の発明は、請求項に記載のレゾルバであって、前記複数の導線のそれぞれの前記第2巻回部が、前記端子ピンの前記先端近傍から前記付け根部近傍に亘って巻回される。
請求項11に記載の発明は、請求項8ないし10のいずれかに記載のレゾルバであって、前記複数の導線のそれぞれの前記第1巻回部が、前記端子ピンの前記付け根部近傍から前記先端近傍に亘って巻回される。
請求項12に記載の発明は、所定の中心軸を中心として放射状に配置された複数のティース、前記複数のティースを前記中心軸とは反対側から支持するコアバック、並びに、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータを有するステータ部と、前記ステータ部から前記中心軸から離れる方向に突出する端子台、および、前記端子台から前記中心軸に平行に突出する複数の端子ピンを有するとともに前記インシュレータと一体的に形成されたコネクタ部とを備えるレゾルバの製造方法であって、a)前記インシュレータの前記コアバック上の前記中心軸に垂直な環状面から前記複数の端子ピンへと至る前記端子台上の配線面に凹部を有する前記コネクタ部を前記ステータ部と共に準備する工程と、b)端子ピンおよびティースの一方に巻回された導線を、前記コネクタ部の前記凹部に配置された治具に当接させることにより最短経路から迂回させつつ前記端子ピンおよび前記ティースの他方に巻回する工程と、c)前記治具を前記導線から離間させることにより前記導線にたるみ部を形成する工程と、d)前記導線の前記たるみ部を前記コネクタ部の前記凹部の底部に固定する工程とを備える。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のレゾルバの製造方法であって、前記凹部が、前記中心軸に垂直な方向に伸びる溝部であり、前記b)工程および前記c)工程において、前記治具が、前記溝部内において前記中心軸に垂直な方向に進退する。
本発明では、コイルと端子ピンとの接続の信頼性を向上することができる。請求項1ないし10、並びに、請求項12および13の発明では、導線の断線を防止することができる。
また、請求項発明では、導線と端子ピンとの接合の際に端子ピンの付け根部近傍において導線が端子台に固着されることを防止することができる。請求項7の発明では、端子ピンの付け根部におけるバリの発生を防止することができる。
請求項8ないし11の発明では、端子ピンの形状を簡素化しつつ導線が端子ピンから滑り落ちることを防止することができる。請求項12および13の発明では、導線のたるみ部を容易に形成することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレゾルバを備える電動式のパワーステアリング装置6を示す図である。パワーステアリング装置6は、自動車等の車両のハンドル操作の補助に利用される。
図1に示すように、パワーステアリング装置6は、ハンドルや車軸等のステアリング機構に接続されるシャフト部61、ハンドルに加えられる回転力(トルク)を検出するトルクセンサ62、トルクセンサ62からの出力に基づいて必要なアシスト力を算出する制御ユニット63、制御ユニット63からの出力に基づいて回転力を発生するモータ1、および、回転数を減速しつつモータ1の回転力をステアリング機構に伝える減速機構64を備える。
パワーステアリング装置6が搭載された車両では、操作者からハンドルに加えられる回転力に基づいてパワーステアリング装置6のモータ1が駆動され、モータ1の回転力によりハンドルの回転を補助することにより、車両のエンジン出力を直接的に利用することなく、比較的小さい力で操作者がハンドルを操作することが可能とされる。
図2は、モータ1を示す平面図であり、図3は、モータ1を図2中のA−Aの位置にて切断した縦断面図である。図3では、モータ1の中心軸J1を含む面における断面を示しており、また、ハウジング21に対する平行斜線の付与を省略している(図5においても同様)。図3に示すように、モータ1はインナーロータ型のモータであり、固定組立体であるモータステータ部2、回転組立体であるモータロータ部3、モータロータ部3を中心軸J1を中心にモータステータ部2に対して回転可能に支持する軸受機構4、および、モータロータ部3のモータステータ部2に対する角度位置を検出する角度位置検出装置であるバリアブルリラクタンス型のレゾルバ5を備える。以下の説明では、便宜上、中心軸J1に沿ってレゾルバ5側を上側、モータステータ部2およびモータロータ部3側を下側として説明するが、中心軸J1は必ずしも重力方向と一致する必要はない。
モータステータ部2は、略有底円筒状のハウジング21、ハウジング21の内周面に取り付けられる電機子22、電機子22の上側においてハウジング21に取り付けられるとともに電機子22を外部電源に接続するバスバーユニット23、および、バスバーユニット23の上側に取り付けられる略円筒状のブラケット24を備える。
電機子22は、薄板状の珪素鋼板が積層されて形成されたステータコア221を備え、ステータコア221は、環状のコアバック2211、および、コアバック2211から中心軸J1に向かって伸びる複数(本実施の形態では、12本)のティース2212を備える。電機子22は、また、ステータコア221の表面を被覆する絶縁体により形成されたインシュレータ222、および、中心軸J1を中心として放射状に配置された複数のティース2212にインシュレータ222を介してに導線を巻回することにより形成された複数のコイル223を備える。
モータロータ部3は、中心軸J1を中心とするシャフト31、シャフト31の周囲に固定された略円筒状のヨーク32、ヨーク32の外周面に接着剤により固定された界磁用磁石33、および、界磁用磁石33の外側を覆って界磁用磁石33のヨーク32からの脱落を防止する非磁性材料により形成されたカバー部材34を備える。ヨーク32は、薄板状の磁性鋼板が積層されて形成される。モータ1では、電機子22の中心軸J1側に界磁用磁石33が配置されており、電機子22と界磁用磁石33との間で中心軸J1を中心とする回転力(トルク)を発生する。
軸受機構4は、ブラケット24の内周面に取り付けられる上部ボールベアリング42、および、ハウジング21の底部中央に取り付けられる下部ボールベアリング43を備える。モータロータ部3のシャフト31は、ブラケット24の開口を介してブラケット24の上側に突出するとともに、上部ボールベアリング42および下部ボールベアリング43により回転可能に支持される。
レゾルバ5は、中心軸J1を中心とする略環状のレゾルバステータ部51、および、ヨーク32の上側、かつ、レゾルバステータ部51の内側(すなわち、中心軸J1側)においてモータロータ部3のシャフト31に固定されるレゾルバロータ部52を備える。レゾルバロータ部52は、略円環板状の磁性鋼板が積層されて形成されたロータコア521を備える。レゾルバステータ部51およびレゾルバロータ部52は、中心軸J1を中心とする略円弧状のバスバーユニット23の内側(すなわち、中心軸J1側)に配置される。
レゾルバステータ部51は、薄板状の磁性鋼板が積層されて形成されるとともにブラケット24の内周面に固定されるステータコア511を備え、ステータコア511は、環状のコアバック5111、および、コアバック5111から中心軸J1に向かって伸びる複数(本実施の形態では、16本)のティース5112を備える。換言すれば、複数のティース5112は、中心軸J1とは反対側からコアバック5111により支持されている。
レゾルバステータ部51は、また、ステータコア511(すなわち、複数のティース5112およびコアバック5111)の表面を被覆する絶縁体(本実施の形態では、熱可塑性の樹脂)により形成されたインシュレータ512、および、中心軸J1を中心として放射状に配置された複数のティース5112にインシュレータ512上から巻回されることにより複数のコイル513を形成する複数(本実施の形態では、3本)の導線を備える。レゾルバ5では、複数のコイル513が、1相の励磁コイルと2相の出力コイルの集合となっている。
図4は、レゾルバ5の一部およびシャフト31を示す平面図である。図4では、図示の都合上、レゾルバステータ部51のコイル513(図3参照)の図示を省略しており、中央のシャフト31の断面を平行斜線を付すことなく示している。図4に示すように、シャフト31が嵌め込まれるレゾルバロータ部52のロータコア521は、平面視において非真円状であり、レゾルバステータ部51の内周面(すなわち、複数のティース5112の中心軸J1側の先端面を含む円筒面であり、図4中において二点鎖線510にて示す。)との間にギャップを介して配置される。
モータ1では、図3に示すモータステータ部2の電機子22とモータロータ部3の界磁用磁石33との間に発生する回転力によりシャフト31が中心軸J1を中心として回転し、これにより、図4に示すレゾルバロータ部52のロータコア521も中心軸J1を中心としてモータロータ部3(図3参照)と共に回転する。上述のように、レゾルバステータ部51はブラケット24を介してモータステータ部2(図3参照)に固定されているため、レゾルバ5では、レゾルバロータ部52のロータコア521が、シャフト31および軸受機構4を介して、中心軸J1を中心としてレゾルバステータ部51に対して回転可能に支持されている。
図5は、モータ1を図2中のB−Bの位置にて切断した縦断面の一部を示す図である。図5に示すように、レゾルバ5は、レゾルバステータ部51を外部配線であるリード線55に接続するコネクタ部53をさらに備え、レゾルバステータ部51は、リード線55を介して外部制御部である制御ユニット63(図1参照)に接続される。コネクタ部53は、レゾルバステータ部51から径方向の外側(すなわち、中心軸J1から離れる方向)に突出しており、バスバーユニット23(図3参照)の中心軸J1を中心とする周方向における開口に配置される。
コネクタ部53は、レゾルバステータ部51から径方向の外側(すなわち、中心軸J1から離れる方向)に突出する端子台531、および、端子台531から中心軸J1方向の上側に中心軸J1に平行に(すなわち、中心軸J1に垂直な平面に略垂直に)突出するとともに中心軸J1に垂直な方向に配列される複数(本実施の形態では、6本)の端子ピン532を備える。ただし、図5では、図示の都合上、1本の端子ピン532のみを描いている。本実施の形態では、端子ピン532は銅により形成されている。
端子台531は熱可塑性の樹脂により形成されており、同じく熱可塑性の樹脂により形成されたインシュレータ512と一体的に形成される。端子台531およびインシュレータ512は、図6.Aおよび図6.Bに示すように、中心軸J1方向において上下2つに分割されており、図6.Aに示す第1分割体541と図6.Bに示す第2分割体542とが、図5に示すレゾルバステータ部51のステータコア511に中心軸J1方向の上下から取り付けられる。
図7は、第1分割体541および端子ピン532を示す平面図であり、図8は、第1分割体541および端子ピン532を図7中のC−Cの位置にて切断した縦断面図である。図7では、図示の都合上、図2中のモータ1とは向きを変えて、第1分割体541の端子台531(図5参照)に対応する部位が中心軸J1の右側方に位置するように描いている。
図7および図8に示すように、角柱状の複数の端子ピン532はそれぞれ、L字型のレゾルバ端子533の一部であり、各レゾルバ端子533の端子ピン532とは反対側の端部5331は、第1分割体541の端子台531に対応する部位の外側の側面(すなわち、中心軸J1から最も離れた側面)から外側に向かって突出し、リード線55(図5参照)を介して制御ユニット63に接続される。第1分割体541の端子台531に対応する部位に設けられる複数のレゾルバ端子533は、インサート成形により第1分割体541と一体的に形成される。換言すれば、複数の端子ピン532は、インサート成形により端子台531に固定されている。
図9は、レゾルバステータ部51およびコネクタ部53を示す平面図であり、図10は、レゾルバステータ部51の一部およびコネクタ部53を示す断面図である。図9および図10に示すように、複数のコイル513を形成する複数の導線514は、コネクタ部53の端子台531上において、インシュレータ512のコアバック5111上に形成された中心軸J1に垂直な環状面5121から複数の端子ピン532へと至る領域5311に配線される。以下の説明では、端子台531上の領域5311を「配線面5311」という。複数の導線514は、複数の端子ピン532に溶接により接合され、複数の端子ピン532を介して(すなわち、コネクタ部53を介して)制御ユニット63に接続される。
本実施の形態では、レゾルバステータ部51は、上述のように3本の導線514を備えており、当該3本の導線514はそれぞれ、図9に示すように、一方の端部が端子ピン532に巻回された状態で、端子台531の配線面5311上を経由してステータコア511側へと導かれ、インシュレータ512上から複数のティース5112に順次巻回される。ティース5112に巻回された各導線514は、配線面5311上を再び経由して端子ピン532側へと導かれ、一方の端部が巻回された端子ピン532とは異なる端子ピン532に他方の端部が巻回される。レゾルバ5では、3本の導線514の端部が互いに異なる端子ピン532に巻回されており、2本の導線514により出力コイルが形成され、残りの1本の導線514により励磁コイルが形成される。
図11.Aおよび図11.Bは、1本の端子ピン532近傍を拡大して示す図である。図11.Aでは、端子ピン532の先端側における溶接が行われる前の様子を示す。複数の導線514はそれぞれ、図11.Aに示すように、端子ピン532の付け根部側から先端に向けて巻回される第1巻回部5141、および、端子ピン532の先端側から付け根部側に向けて巻回される第2巻回部5142を備える。第1巻回部5141は、端子ピン532の付け根部近傍(すなわち、端子台531の配線面5311との境界近傍の部位)から先端近傍に亘って巻回されており、第2巻回部5142も同様に、端子ピン532の先端近傍から付け根部近傍に亘って巻回されている。
レゾルバ5では、端子ピン532の先端側から溶接が行われ、図11.Bに示すように、導線514の第1巻回部5141および第2巻回部5142の一部と端子ピン532とが接合される。溶接が施される領域は端子ピン532の中央部近傍までであり、上述のように、端子ピン532の付け根部近傍まで第2巻回部5142が巻回されているため、当該第2巻回部5142は、端子ピン532の先端近傍から溶接領域を越える位置まで巻回されていることになる。
図9および図10に示すコネクタ部53では、端子台531上の配線面5311に、複数の端子ピン532の配列方向に沿って(すなわち、中心軸J1に垂直な方向に)略直線状に伸びて端子台531を横断する溝部5312が形成されている。複数の導線514では、複数のコイル513と複数の端子ピン532との間に、張力が加わらないたるみ部5143がそれぞれ形成されており、複数(本実施の形態では、6つ)のたるみ部5143は、配線面5311の溝部5312に収容されて弾性を有する接着剤534(図9中において、平行斜線を付して示す。)により溝部5312の底部5313に固定されている。換言すれば、レゾルバ5は、端子台531上の溝部5312内において複数の導線514を端子台531に固定する接着剤534を備える。導線514のたるみ部5143の形成については後述する。
図10に示すように、溝部5312は、底部5313から複数の端子ピン532へと至る第1傾斜面5314、および、底部5313からインシュレータ512上の環状面5121に向かう第2傾斜面5315を備え、第1傾斜面5314は、複数の端子ピン532よりも外側(すなわち、中心軸J1から離れる方向)へと広がっている。第2傾斜面5315(すなわち、溝部5312の底部5313から環状面5121に向かう側面)と環状面5121との間には、いわゆるR面が形成されており、第2傾斜面5315と環状面5121とが滑らかに接続されている。
コネクタ部53では、中心軸J1を含むとともに溝部5312に垂直な断面における第1傾斜面5314と中心軸J1との為す角度θは、図11.Aに示すように、好ましくは45°以上90°未満とされ、本実施の形態では約75°とされる。また、当該断面における第2傾斜面5315と中心軸J1との為す角度も同様に、好ましくは45°以上90°未満とされ、本実施の形態では約75°とされる。
端子台531は、配線面5311の第1傾斜面5314から突出するとともに第1傾斜面5314上に立設された端子ピン532の付け根部近傍の部位を被覆する凸部5316を備える。配線面5311上には、複数の端子ピン532の付け根部近傍をそれぞれ被覆する複数の凸部5316が設けられており、各凸部5316の外側面は、端子台531の配線面5311上の第1傾斜面5314から離れるに従って端子ピン532に向かって傾斜している。本実施の形態では、各凸部5316の外側面は、端子ピン532を中心とする四角錐台の外側面の一部となっている。複数の凸部5316は、図6.Aに示す第1分割体541の形成の際に、第1分割体541と一体的に形成される。
次に、レゾルバ5の製造工程において行われる導線514の取り付けについて説明する。導線514のたるみ部5143は、当該取付工程において形成される。図12は、レゾルバステータ部51およびコネクタ部53に対する導線514の取り付けの流れを示す図であり、図13.Aおよび図13.Bは、導線514の取り付け途上における端子ピン532近傍の部位を示す図である。
導線514が取り付けられる際には、まず、コネクタ部53と一体的に形成されたインシュレータ512(すなわち、第1分割体541および第2分割体542)がステータコア511に上下から取り付けられてコネクタ部53およびレゾルバステータ部51(ただし、導線514を除く。)が形成される(ステップS11)。
コネクタ部53およびレゾルバステータ部51が準備されると、巻線機により、1本の端子ピン532の付け根部近傍から導線514の端子ピン532に対する巻回が開始される。導線514の端部は巻線機の保持部により端子ピン532の付け根部近傍において固定されており、この状態で、巻線機のノズルが端子ピン532の周囲を回りつつ端子ピン532の先端側へと移動することにより、端子ピン532に導線514が巻回されて第1巻回部5141が形成される。
続いて、巻線機のノズルが端子ピン532の周囲を回りつつ端子ピン532の先端側から付け根部側へと移動することにより、第1巻回部5141上から端子ピン532に導線514が巻回されて第2巻回部5142が形成される(ステップS12)。第2巻回部5142の形成の際には、導線514の端部は巻線機の保持部から解放されている。
端子ピン532に対する導線514の巻回が終了すると、巻線機のノズル92が端子ピン532の付け根部近傍からコネクタ部53の溝部5312上を通過してステータコア511側へと移動することにより、導線514がステータコア511側へと導かれる。このとき、コネクタ部53の溝部5312には、図13.Aに示すように、棒状の治具91が二点鎖線にて示す位置に配置されており、治具91の中心軸J1方向の高さは溝部5312の深さよりも大きいため、治具91の上部は、溝部5312のエッジよりも上側(すなわち、インシュレータ512の環状面5121よりも上側)に露出している。
次に、治具91が、溝部5312内において中心軸J1(図9参照)に垂直な方向(すなわち、溝部5312に平行であり、図13.A中の上側から下側に向かう方向)に移動し、導線514が巻回された端子ピン532と、導線514が次に巻回される予定のティース5112とを結ぶ最短経路を遮る位置(すなわち、図13.A中において実線にて示す位置)に配置される。これにより、導線514の溝部5312上の部位が、治具91の先端面に当接した状態にて図13.A中において下側へと押され、導線514が屈曲して上記最短経路からずれた位置へと移動する(ステップS13)。
そして、巻線機のノズル92が、インシュレータ512の環状面5121を越えて1本のティース5112へと向かい、当該ティース5112の周囲において約3回転することにより、当該ティース5112にインシュレータ512上から導線514が巻回され、導線514がティース5112に仮止めされる(ステップS14)。換言すれば、端子ピン532に巻回された導線514が、治具91に当接することにより端子ピン532とティース5112とを結ぶ最短経路から迂回しつつティース5112に巻回される。
仮止めが完了すると、治具91が、溝部5312内において中心軸J1に垂直な方向(すなわち、図13.A中の下側から上側に向かって)に移動する。これにより、治具91の先端面から導線514が離間し、図9に示すたるみ部5143が形成される(ステップS15)。たるみ部5143は、治具91とは異なる他の治具(図示省略)により、溝部5312の底部5313側へと移動されて溝部5312内に収容される(ステップS16)。
続いて、導線514が、当該ティース5112、および、ステータコア511の所定数の他のティース5112にインシュレータ512上から順次巻回されることにより、直列に接続された複数のコイル513が形成される(ステップS17)。
次に、ティース5112に巻回された導線514が、インシュレータ512の環状面5121を越え、溝部5312上を通過して端子ピン532側へと導かれる。そして、治具91が、図13.Bに示す位置まで、溝部5312内において中心軸J1に垂直な方向(すなわち、図13.B中の上側から下側に向かう方向)に再び移動することにより、導線514の溝部5312上の部位が、治具91の先端面に当接した状態にて図13.B中において下側へと押される。これにより、導線514が屈曲し、最後に巻回されたティース5112と、次に巻回される予定の1本の端子ピン532とを結ぶ最短経路からずれた位置へと移動する(ステップS18)。
治具91の先端面に当接することにより上記最短経路から迂回した導線514は、端子ピン532に巻回される(ステップS19)。このときも、導線514が端子ピン532の付け根部側から先端側へと巻回されて第1巻回部5141(図11.A参照)が形成され、さらに、端子ピン532の先端側から付け根部側へと巻回されて第2巻回部5142(図11.A参照)が形成される。
端子ピン532に対する導線514の巻回が終了すると、治具91が、溝部5312内において中心軸J1に垂直な方向(すなわち、図13.B中の下側から上側に向かって)に移動する。これにより、治具91の先端面から導線514が離間して、図9に示すたるみ部5143が形成される(ステップS20)。たるみ部5143は、治具91とは異なる他の治具により、溝部5312の底部5313側へと移動されて溝部5312内に収容された後、巻線機のノズル92の先端において導線514が切断され、1本の導線514の取り付けが終了する(ステップS21)。
レゾルバ5の製造では、各導線514に対して上記ステップS11〜S21が行われた後、各端子ピン532の先端部に対して溶接が行われ、各導線514が端子ピン532に接合される。また、コネクタ部53の溝部5312の底部5313に接着剤534が付与されて複数の導線514のたるみ部5143が溝部5312内に固定される。
以上に説明したように、モータ1のレゾルバ5では、複数の端子ピン532と複数のコイル513との間において導線514にたるみ部5143が形成される。これにより、レゾルバ5に加わる振動や衝撃により導線514が端子ピン532とコイル513との間で激しく振動することが防止される。その結果、導線514の端子ピン532近傍の部位等における応力集中が抑制され、導線514の断線を防止することができる。また、当該たるみ部5143をコネクタ部53の配線面5311に形成された溝部5312内に収容することにより、たるみ部5143が他の部品等に引っ掛かって断線してしまうことを防止することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性を向上することができる。さらには、モータ1の製造時において、たるみ部5143が他の部品等に引っ掛かってしまうことを防止し、レゾルバ5およびモータ1の製造を容易とすることができる。
コネクタ部53の端子台531では、中心軸J1に垂直な方向に伸びる溝部5312に複数の導線514のたるみ部5143が収容される。このため、複数のたるみ部がそれぞれ収容される複数の凹部が端子台に形成される場合に比べて、たるみ部5143を容易に収容することができる。その結果、たるみ部5143の断線をより確実に防止することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をより向上することができる。
レゾルバ5の製造では、端子ピン532とティース5112とを結ぶ最短経路の下方に溝部5312が形成され、当該溝部5312に治具91が配置されることにより、導線514を確実に治具91に当接させて屈曲することができる。その結果、たるみ部5143の形成を容易とすることができる。また、溝部5312内において治具91を中心軸J1に垂直な方向に進退させることにより、治具91を溝部5312内の所定の位置に容易に移動して導線514を容易に屈曲することができ、また、治具91を導線514から容易に離間することもできる。さらには、必要に応じて、治具91を溝部5312から容易に退避させることもできる。
レゾルバ5では、溝部5312内に複数の導線514のたるみ部5143を固定する接着剤534が設けられる。これにより、端子ピン532とコイル513との間における導線514の振動を抑制することができる。また、接着剤534は可撓性を有するため、端子台531から導線514に伝わる振動や衝撃を吸収して導線514の振動をより一層抑制することができる。その結果、導線514の断線をより確実に防止して端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をより向上することができる。
端子台531では、溝部5312が底部5313からインシュレータ512の環状面5121に向かう第2傾斜面5315を有し、当該第2傾斜面5315の中心軸J1と為す角度が45°以上90°未満とされるため、底部5313と環状面5121との間における溝部5312の外側エッジ(すなわち、第2傾斜面5315の底部5313側とは反対側のエッジ)が鋭利となることを防止することができる。これにより、導線514が当該外側エッジとの接触により断線することを防止することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をさらに向上することができる。
さらには、溝部5312の外側エッジが、溝部5312の第2傾斜面5315と環状面5121との間においていわゆるR面とされ、第2傾斜面5315と環状面5121とが滑らかに接続されることにより、導線514が当該外側エッジとの接触により断線することをより確実に防止することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をより一層向上することができる。
ところで、端子台531は熱可塑性の樹脂により形成されているため、導線514と端子ピン532との溶接時に端子ピン532を伝わる熱により、端子台531が端子ピン532の付け根部近傍において熱変形する。このとき、端子ピンからコイルへと向かう導線のたるみ部が、端子ピンの付け根部近傍において端子台に接触(あるいは、非常に近接)していると、端子台の熱変形した部位によりたるみ部が固着されてしまい、導線の振動が大きくなって断線が生じる可能性が高くなる。
これに対し、本実施の形態に係るレゾルバ5のコネクタ部53では、複数の端子ピン532が、中心軸J1に近づくに従って(すなわち、コイル513側へと向かうに従って)当該複数の端子ピン532の付け根部から複数の端子ピン532の先端とは反対側に向かう(すなわち、モータ1の上側から下側に向かう)第1傾斜面5314上に立設されているため、たるみ部5143は、端子ピン532の付け根部近傍において端子台531の配線面5311から離間して配置される。その結果、導線514と端子ピン532との接合の際に、導線514のたるみ部5143が、熱変形した端子台531に固着されてしまうことを防止することができ、導線514の断線をより確実に防止して端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をより一層向上することができる。
車両の運転操作の補助に利用されるモータ(例えば、電動式のパワーステアリング装置)では、振動や衝撃等が加えられることが多く、かつ、高い信頼性を要求される。上述のように、本実施の形態に係るレゾルバ5では、振動や衝撃等による導線514の断線を防止して端子ピン532とコイル513との接続の信頼性を向上することができるため、車両の運転操作の補助に利用されるモータのレゾルバとして特に適している。
レゾルバ5の製造では、第1分割体541(すなわち、インシュレータ512および端子台531の一部)は端子ピン532とともにインサート成形により形成される。このとき、金型に形成された穴に、レゾルバ端子533の端子ピン532に相当する部位が挿入された状態でインサート成形が行われるが、金型と端子ピンとの間の微小な隙間があると、当該隙間に樹脂が流れ込んでバリとなってしまうことがある。また、端子ピンの付け根部近傍における端子台の表面の法線が端子ピンにほぼ平行である場合、金型からの離型時に端子ピンの付け根部近傍において端子台の表面が引っ張られてバリが発生することもある。
これに対し、本実施の形態に係るレゾルバ5のコネクタ部53では、端子ピン532の付け根部近傍を被覆するとともに外側面が端子ピン532に向かって傾斜する凸部5316が設けられることにより、金型と端子ピン532との間に隙間ができることを防止し、また、端子ピン532の付け根部近傍における端子台531の表面の法線を、端子ピン532に対して外側を向けることができる。その結果、端子ピン532の付け根部近傍におけるバリの発生を防止することができる。これにより、端子ピン532の付け根部近傍において、導線514と端子ピン532との間にバリを介在させることなく、導線514を端子ピン532に確実に巻回することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をさらに向上することができる。
なお、凸部531を設けることにより、端子ピン532の付け根部近傍において、導線514のたるみ部5143が端子台531の表面に多少近接することになるが、上述のように、レゾルバ5では、導線514が第1傾斜面5314上に立設されているため、導線514と端子ピン532との接合の際に、導線514のたるみ部5143が、熱変形した端子台531に固着されてしまうことを防止することができる。
また、バリの発生を防止することにより、レゾルバ5の製造工程においてバリの除去工程を省略することができるため、レゾルバ5の製造を簡素化することができる。さらには、上記凸部5316に対応する金型の凹部に端子ピン532が挿入される穴が形成されるため、レゾルバ端子533を金型に容易にセットすることができる。その結果、レゾルバ5およびモータ1を容易に製造することができる。
レゾルバ5では、各端子ピン532に導線514が2重に巻回されており、第1巻回部5141が第2巻回部5142により端子ピン532に対して強く押圧される。このため、導線514と端子ピン532との間の摩擦が大きくなり、端子ピン532の形状を複雑化することなく(すなわち、端子ピン532の形状を簡素化しつつ)、溶接による接合前に導線514が端子ピン532から滑り落ちることを防止することができる。その結果、導線514と端子ピン532とを確実に接合することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性を向上することができる。
また、第2巻回部5142が、端子ピン532の先端から溶接領域を越える位置まで設けられることにより、導線514が端子ピン532から滑り落ちることをより確実に防止することができ、さらに、導線514の端子ピン532に溶接される部位の長さを長くすることができるため、導線514と端子ピン532とをより確実に接合することができる。導線514の端子ピン532からの滑り落ちをより一層確実に防止するという観点からは、第1巻回部5141および第2巻回部5142を、端子ピン532の付け根部近傍から先端近傍に亘って設けることにより、導線514の端子ピン532と当接する長さをさらに長くすることが好ましい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るレゾルバについて説明する。図14は、第2の実施の形態に係るレゾルバ5aの一部を示す断面図である。図14に示すように、レゾルバ5aでは、図10に示すレゾルバ5とは、端子ピン532の配置、および、端子台531の形状が異なる。その他の構成は第1の実施の形態に係るレゾルバ5(図3ないし図11.B参照)と同様であり、以下の説明において同符号を付す。また、レゾルバ5aの製造の流れも第1の実施の形態と同様である。
図14に示すように、レゾルバ5aでは、複数の端子ピン532が、端子台531の配線面5311の第1傾斜面5314よりも外側(すなわち、中心軸J1とは反対側)に設けられる。換言すれば、溝部5312は、底部5313から複数の端子ピン532に向かう第1傾斜面5314、および、底部5313からインシュレータ512上の環状面5121に向かう第2傾斜面5315を備える。
第1傾斜面5314(すなわち、溝部5312の底部5313から端子ピン532に向かう側面)と端子ピン532の付け根部近傍の配線面5311との間には、いわゆるR面が形成されており、第1傾斜面5314と端子ピン532の付け根部近傍の配線面5311とが滑らかに接続されている。また、第2傾斜面5315(すなわち、溝部5312の底部5313から環状面5121に向かう側面)と環状面5121との間にも、いわゆるR面が形成されており、第2傾斜面5315と環状面5121とが滑らかに接続されている。
レゾルバ5aでは、第1の実施の形態と同様に、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性を向上することができる。また、レゾルバ5aでは、特に、第1傾斜面5314および第2傾斜面5315の中心軸J1と為す角度がそれぞれ45°以上90°未満とされることにより、溝部5312の両側(すなわち、端子ピン532側および環状面5121側)の外側エッジにおいて、導線514と当該外側エッジとの接触による断線を防止することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をより向上することができる。さらには、当該両側の外側エッジが、いわゆるR面とされることにより、導線514と溝部5312の外側エッジとの接触による断線をより確実に防止することができ、端子ピン532とコイル513との接続の信頼性をより一層向上することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
第1の実施の形態に係るレゾルバ5では、溝部5312の中心軸J1側の側面は、必ずしも傾斜面とされる必要はなく、底部5313に略垂直とされてもよい。この場合であっても、導線514のたるみ部5143が溝部5312に収容されることにより、第1の実施の形態と同様に、導線514の断線が防止されて端子ピン532とコイル513との接続の信頼性を向上することができる。また、当該側面とインシュレータ512上の環状面5121との間にR面が形成され、当該側面と環状面5121とが滑らかに接続されることにより、導線514の断線をより確実に防止することができる。第2の実施の形態に係るレゾルバ5aでは、溝部5312の両側の側面が底部5313に略垂直とされてもよい。
溝部5312は、必ずしも端子台531を横断する形状とされる必要はなく、例えば、溝部5312の長手方向の一方側が端子台531の端面に至らない形状とされてもよい。
端子台531の熱変形による導線514のたるみ部5143の固着を防止するという観点からは、溝部5312は必ずしも形成される必要はなく、例えば、図15に示すように、中心軸J1に近づくに従って複数の端子ピン532の付け根部から当該複数の端子ピン532の先端とは反対側に向かう傾斜面5317が端子台531上の配線面5311に形成されてもよい。
上記実施の形態に係るレゾルバの製造では、治具91の導線514からの離間によるたるみ部5143の形成(ステップS15)、および、たるみ部5143の溝部5312内への収容(ステップS16)は、複数のコイル513の形成(ステップS17)と並行して行われてもよく、ステップS17とステップS18との間に行われてもよい。
たるみ部5143の形成は、上述の方法以外の他の方法により行われてもよい。例えば、コネクタ部53の溝部5312において、治具91が、導線514が巻回された端子ピン532と、導線514が次に巻回される予定のティース5112とを結ぶ最短経路を遮る位置に予め配置されており、導線514が端子ピン532から治具91の先端面に当接しつつステータコア511側へと導かれてティース5112に巻回された後、治具91が導線514から離間することによりたるみ部5143が形成されてもよい。
この場合、端子ピン532からの導線514を1本のティース5112に巻回した後も治具91を退避させず、複数のコイル513の形成の終了後、コイル513からの当該導線514が、治具91に当接しつつもう1本の端子ピン532へと導かれて当該端子ピン532に巻回されてもよい。その後、治具91を退避させて導線514から離間させることにより、2つのたるみ部5143がほぼ同時に形成される。なお、複数の導線514の巻回終了まで治具91を退避させず、当該巻回終了後に治具91を退避させることにより、複数の導線514のたるみ部5143がほぼ同時に形成されてもよい。
レゾルバの製造では、たるみ部5143の溝部5312内への収容(ステップS16)は、複数の導線514の端子ピン532およびティース5112への巻回が終了した後に、複数の導線514のたるみ部5143に対して一括して行われてもよい。
たるみ部5143の形成に利用される治具91は、必ずしも棒状である必要はなく、例えば、板状の治具等が利用されてもよい。また、治具は、中心軸J1に略平行に(すなわち、端子台531の溝部5312の底部5313に対して略垂直に)移動することにより溝部5312内に配置されてもよい。この場合、溝部5312に代えて、治具の先端が配置される複数の凹部が形成されてもよい。
端子ピン532に対する導線514の巻回では、第2巻回部5142が、端子ピン532の先端近傍において第1巻回部5141に重なっていれば、溶接による接合前に導線514が端子ピン532から滑り落ちることを防止することができる。ただし、導線514の滑り落ちをより確実に防止するという観点からは、第2巻回部5142は、端子ピン532の先端から溶接領域を越える位置まで(より好ましくは、端子ピン532の付け根部近傍まで)設けられることが好ましい。また、導線514と端子ピン532との接合は、ハンダ接合により行われてもよい。この場合、第2巻回部5142は、端子ピン532の先端からハンダ接合を越える位置まで設けられることが好ましい。
ステップS12における導線514の端子ピン532への巻回では、第1巻回部5141の形成は、必ずしも端子ピン532の付け根部近傍から開始される必要はなく、例えば、端子ピン532の中心軸J1方向における中央部近傍から開始されてもよい。
モータ1は、電動式パワーステアリング装置の回転力発生機構以外にも、電気自動車やハイブリッド車の駆動源として用いられてもよく、ハイブリッド車の発電機として用いられてもよい。また、モータ1は、車両に係る他の回転装置として用いられてもよく、その他、車両に搭載される装置以外の様々な装置、および、当該装置の駆動源として利用されてよい。上記実施の形態に係るレゾルバは、モータ1以外の他の回転装置の角度位置を測定する角度位置測定装置として利用されてもよい。
第1の実施の形態に係るレゾルバを備えるパワーステアリング装置を示す図である。 モータの平面図である。 モータの縦断面図である。 レゾルバの一部およびシャフトを示す平面図である。 モータの一部を示す縦断面図である。 第1分割体の斜視図である。 第2分割体の斜視図である。 第1分割体および端子ピンを示す平面図である。 第1分割体および端子ピンを示す縦断面図である。 レゾルバステータ部およびコネクタ部を示す平面図である。 レゾルバステータ部の一部およびコネクタ部を示す断面図である。 1本の端子ピン近傍を拡大して示す図である。 1本の端子ピン近傍を拡大して示す図である。 導線の取り付けの流れを示す図である。 導線の取り付け途上における端子ピン近傍の部位を示す図である。 導線の取り付け途上における端子ピン近傍の部位を示す図である。 第2の実施の形態に係るレゾルバの一部を示す断面図である。 レゾルバの他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 モータ
5,5a レゾルバ
51 レゾルバステータ部
52 レゾルバロータ部
53 コネクタ部
55 リード線
91 治具
512 インシュレータ
513 コイル
514 導線
521 ロータコア
531 端子台
532 端子ピン
534 接着剤
5111 コアバック
5112 ティース
5121 環状面
5141 第1巻回部
5142 第2巻回部
5143 たるみ部
5311 配線面
5312 溝部
5313 底部
5314 第1傾斜面
5315 第2傾斜面
5316 凸部
5317 傾斜面
J1 中心軸
S11〜S21 ステップ

Claims (13)

  1. レゾルバであって、
    所定の中心軸を中心とする略環状のステータ部と、
    前記ステータ部の内側に配置されるとともに前記中心軸を中心として前記ステータ部に対して回転可能に支持されたコアを有するロータ部と、
    前記ステータ部を外部配線に接続するコネクタ部と、
    を備え、
    前記ステータ部が、
    前記中心軸を中心として放射状に配置された複数のティースと、
    前記複数のティースを前記中心軸とは反対側から支持するコアバックと、
    前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータと、
    前記インシュレータ上から前記複数のティースに巻回されることにより複数のコイルを形成するとともに前記コネクタ部を介して前記外部配線に接続される複数の導線と、
    を備え、
    前記コネクタ部が、
    前記ステータ部から前記中心軸から離れる方向に突出する端子台と、
    前記端子台から前記中心軸に平行に突出するとともに前記複数の導線が接合される複数の端子ピンと、
    前記インシュレータの前記コアバック上の前記中心軸に垂直な環状面から前記複数の端子ピンへと至る前記端子台上の配線面と、
    前記配線面に、前記複数の導線の前記複数のコイルと前記複数の端子ピンとの間の複数のたるみ部が収容される凹部と、
    を備え、
    前記凹部の底部に、前記複数のたるみ部が固定されることを特徴とするレゾルバ。
  2. 請求項1に記載のレゾルバであって、
    前記凹部が、前記中心軸に垂直な方向に伸びる溝部であることを特徴とするレゾルバ。
  3. 請求項1または2に記載のレゾルバであって、
    前記凹部内において前記複数の導線を前記端子台に固定する接着剤をさらに備えることを特徴とするレゾルバ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、
    前記凹部が、底部から前記環状面に向かう傾斜面と、前記複数の端子ピンに向かうもう1つの傾斜面とを有することを特徴とするレゾルバ。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、
    前記凹部の底部から前記環状面に向かう側面と前記環状面とが滑らかに接続されていることを特徴とするレゾルバ。
  6. 請求項1ないし3のいずれかに記載のレゾルバであって、
    前記複数の端子ピンと前記複数の導線とが溶接またはハンダ接合により接合されており、
    前記端子台が熱可塑性の樹脂により形成されており、
    前記凹部が、底部から前記複数の端子ピンへと至る傾斜面を有することを特徴とするレゾルバ。
  7. 請求項6に記載のレゾルバであって、
    前記複数の端子ピンがインサート成形により前記端子台に固定されており、
    前記端子台が、前記配線面から突出するとともに前記複数の端子ピンの付け根部近傍の部位をそれぞれ被覆する複数の凸部を備え、
    各凸部の外側面が、前記端子台の前記配線面から離れるに従って端子ピンに向かって傾斜していることを特徴とするレゾルバ。
  8. 請求項1ないしは7に記載のレゾルバであって、
    前記複数の導線のそれぞれが、
    端子ピンの付け根部側から先端に向けて巻回される第1巻回部と、
    前記端子ピンの前記先端近傍において、前記第1巻回部に重なって前記端子ピンに巻回される第2巻回部と、
    を備えることを特徴とするレゾルバ。
  9. 請求項8に記載のレゾルバであって、
    前記端子ピンは、前記端子の前記先端近傍に、前記端子ピンと前記導線とが接合される接合部を備え、
    前記複数の導線のそれぞれの前記第2巻回部が、前記端子ピンの前記先端近傍から前記端子ピンの接合部を越える位置まで巻回されることを特徴とするレゾルバ。
  10. 請求項9に記載のレゾルバであって、
    前記複数の導線のそれぞれの前記第2巻回部が、前記端子ピンの前記先端近傍から前記付け根部近傍に亘って巻回されることを特徴とするレゾルバ。
  11. 請求項8ないし10のいずれかに記載のレゾルバであって、
    前記複数の導線のそれぞれの前記第1巻回部が、前記端子ピンの前記付け根部近傍から前記先端近傍に亘って巻回されることを特徴とするレゾルバ。
  12. 所定の中心軸を中心として放射状に配置された複数のティース、前記複数のティースを前記中心軸とは反対側から支持するコアバック、並びに、前記複数のティースおよび前記コアバックの表面を被覆するインシュレータを有するステータ部と、前記ステータ部から前記中心軸から離れる方向に突出する端子台、および、前記端子台から前記中心軸に平行に突出する複数の端子ピンを有するとともに前記インシュレータと一体的に形成されたコネクタ部とを備えるレゾルバの製造方法であって、
    a)前記インシュレータの前記コアバック上の前記中心軸に垂直な環状面から前記複数の端子ピンへと至る前記端子台上の配線面に凹部を有する前記コネクタ部を前記ステータ部と共に準備する工程と、
    b)端子ピンおよびティースの一方に巻回された導線を、前記コネクタ部の前記凹部に配置された治具に当接させることにより最短経路から迂回させつつ前記端子ピンおよび前記ティースの他方に巻回する工程と、
    c)前記治具を前記導線から離間させることにより前記導線にたるみ部を形成する工程と、
    d)前記導線の前記たるみ部を前記コネクタ部の前記凹部の底部に固定する工程と、
    を備えることを特徴とするレゾルバの製造方法。
  13. 請求項12に記載のレゾルバの製造方法であって、
    前記凹部が、前記中心軸に垂直な方向に伸びる溝部であり、
    前記b)工程および前記c)工程において、前記治具が、前記溝部内において前記中心軸に垂直な方向に進退することを特徴とするレゾルバの製造方法。
    ることができる。
JP2007003776A 2007-01-11 2007-01-11 レゾルバおよびレゾルバの製造方法 Expired - Fee Related JP5186767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003776A JP5186767B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 レゾルバおよびレゾルバの製造方法
US11/971,923 US7755231B2 (en) 2007-01-11 2008-01-10 Resolver and manufacturing method of the same
US12/773,999 US7827673B2 (en) 2007-01-11 2010-05-05 Resolver and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003776A JP5186767B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 レゾルバおよびレゾルバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172932A JP2008172932A (ja) 2008-07-24
JP5186767B2 true JP5186767B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39617220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003776A Expired - Fee Related JP5186767B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 レゾルバおよびレゾルバの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7755231B2 (ja)
JP (1) JP5186767B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092412B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-05 日本電産株式会社 レゾルバおよびレゾルバの製造方法
JP5115820B2 (ja) * 2008-10-24 2013-01-09 ミネベア株式会社 カラーホイール用駆動モータ
JP5195458B2 (ja) * 2009-01-26 2013-05-08 日本精工株式会社 電動モータおよび該電動モータを備えた電動パワーステアリング装置
DE102009061032A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Magnetoelektronischer Winkelsensor, insbesondere Reluktanzresolver
JP5374738B2 (ja) * 2010-04-28 2013-12-25 多摩川精機株式会社 回転角検出又は回転同期装置及びその製造方法
US9819241B2 (en) 2010-06-14 2017-11-14 Black & Decker Inc. Stator assembly for a brushless motor in a power tool
JP5647444B2 (ja) * 2010-06-28 2014-12-24 ミネベア株式会社 レゾルバのインシュレータ、レゾルバおよびその製造方法
TWI427897B (zh) * 2011-02-25 2014-02-21 Hiwin Mikrosystem Corp 解角器之訊號線固定構造
JP5216119B2 (ja) * 2011-04-21 2013-06-19 三菱電機株式会社 ターミナル接続構造
WO2013069127A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社安川電機 回転電機
JP5853902B2 (ja) * 2012-08-10 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 レゾルバステータ及びその製造方法
JP2014121210A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sanyo Denki Co Ltd 軸流ファン
DE102012224012A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Spulenkörper zur Montage an einem Magnetkern, Reluktanzresolver und Verfahren zur Herstellung
CN104737428B (zh) * 2013-03-15 2016-07-27 松下知识产权经营株式会社 旋转位置检测装置
DE112013006964T5 (de) * 2013-04-19 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Drehmaschine
JP5829240B2 (ja) * 2013-07-31 2015-12-09 ファナック株式会社 端子台を備えたモータ
CN108539894B (zh) * 2013-09-17 2020-06-26 松下知识产权经营株式会社 无刷直流电动机以及搭载了该无刷直流电动机的鼓风装置
JP5856597B2 (ja) * 2013-10-04 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ
KR101605630B1 (ko) * 2014-09-05 2016-03-23 대성전기공업 주식회사 레졸버의 절연커버 및 레졸버의 절연커버의 코일 권선방법
JP6272511B2 (ja) * 2015-01-27 2018-01-31 三菱電機株式会社 コイル装置及びその製造方法
WO2016135819A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2017018066A1 (ja) * 2015-07-29 2018-05-31 日本電産テクノモータ株式会社 モータおよびモータの製造方法
CN108027290B (zh) * 2015-09-30 2020-07-21 日立汽车系统株式会社 力学量测定装置
EP3858551A1 (en) 2016-03-30 2021-08-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless motor for a power tool
WO2018025990A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電産株式会社 モータ
CN108155762B (zh) * 2016-12-06 2021-03-02 德昌电机(深圳)有限公司 分解器及电机
JP6651269B2 (ja) * 2017-01-23 2020-02-19 三菱電機株式会社 回転電機
CN212366942U (zh) 2017-02-13 2021-01-15 米沃奇电动工具公司 无刷直流马达以及马达组件
EP3367508B1 (en) * 2017-02-28 2019-07-24 Omron Corporation Terminal block
US20190027307A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Wen Liang Wang Method of winding a stator core to prevent breakage of wire between pin and winding groove
US10756459B2 (en) * 2017-07-31 2020-08-25 Pentair Flow Technologies, Llc Ring-style terminal block and submersible pump with ring-style terminal block
JP7027770B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-02 日本電産株式会社 モータ、及び、ステータ
JP7033475B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-10 株式会社山田製作所 モータ用ステータ
JP7144807B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-30 多摩川精機株式会社 ワニスによる被固定部材の固定構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190010U (ja) * 1984-05-28 1985-12-16 三菱電機株式会社 コイル装置
JPH0624966Y2 (ja) * 1989-09-07 1994-06-29 富士電気化学株式会社 巻線端末部の補強構造
JP2930432B2 (ja) * 1990-12-14 1999-08-03 キヤノン電子株式会社 小型モーターのボビン構造
JPH05159922A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Electron Inc 巻線ボビン構造
US5760505A (en) * 1994-11-07 1998-06-02 Ametek, Inc. Apparatus and method for introducing wire slack in stator windings
TW389875B (en) * 1997-09-24 2000-05-11 Tamagawa Seiki Co Ltd Terminal pin structure of resolver
JP3299702B2 (ja) 1997-11-14 2002-07-08 多摩川精機株式会社 ステータ巻線方法及びステータ巻線構造
JP2902392B1 (ja) * 1998-03-30 1999-06-07 株式会社東富士製作所 モータ
JP3475821B2 (ja) * 1998-11-27 2003-12-10 国産電機株式会社 磁石発電機用電機子
JP2000287402A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sawafuji Electric Co Ltd アウタロータ型多極発電機用ステータ
JP2000340272A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Tamagawa Seiki Co Ltd ピンと巻線の接続構造
JP2002299115A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Calsonic Kansei Corp コイル装置および該装置の製造方法
JP3588455B2 (ja) * 2002-01-23 2004-11-10 三菱電機株式会社 回転角度検出器の製造方法
JP3641466B2 (ja) 2002-06-19 2005-04-20 多摩川精機株式会社 レゾルバステータのステータコイルの端子接続構造
JP3811892B2 (ja) * 2002-06-28 2006-08-23 ミネベア株式会社 ステータ巻線のたるみ形成機構
JP3893087B2 (ja) * 2002-07-25 2007-03-14 ミネベア株式会社 巻線機のステータ取付治具およびステータの巻線方法
JP3864380B2 (ja) * 2002-09-25 2006-12-27 ミネベア株式会社 レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法
JP2004135430A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバのコイルと端子接続構造
US20070007832A1 (en) * 2003-09-10 2007-01-11 Aisin Aw Co., Ltd. Jig, method, and device for assembling coil
JP4425045B2 (ja) * 2004-04-14 2010-03-03 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP4760566B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-31 日本電産株式会社 巻線取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100212143A1 (en) 2010-08-26
US7827673B2 (en) 2010-11-09
US7755231B2 (en) 2010-07-13
US20080169713A1 (en) 2008-07-17
JP2008172932A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186767B2 (ja) レゾルバおよびレゾルバの製造方法
JP5105169B2 (ja) レゾルバ、モータ、パワーステアリング装置およびレゾルバの製造方法
JP5223259B2 (ja) モータ
JP5092412B2 (ja) レゾルバおよびレゾルバの製造方法
JP4688910B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP4743167B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP4941007B2 (ja) モータ
JP4527602B2 (ja) ステータコイルの製造方法
JP5872807B2 (ja) モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
JP6388705B2 (ja) 回転電機の回転子、及びモータ
US20050269895A1 (en) DC brushless motor for electrical power steering and the production method thereof
US9806577B2 (en) Stator with neutral line secured to stator yoke
JP2009261098A (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP5233417B2 (ja) 回転電機
CN109586471B (zh) 马达
JP4581479B2 (ja) 回転電機
JP5387604B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP6165454B2 (ja) 回転電機
CN1925260A (zh) 环形电机的定子
WO2008059736A1 (fr) Moteur sans balai
CN109586477B (zh) 马达
JP4628821B2 (ja) ステータの製造方法およびステータ
JP6287743B2 (ja) 電動機のステータ
JP2008043101A (ja) 回転電動機の製造装置および回転電動機の製造方法
JP2007043873A (ja) 回転電機およびそれを搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5186767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees