JP5185817B2 - 新規の抗igf−ir抗体及びその使用 - Google Patents

新規の抗igf−ir抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5185817B2
JP5185817B2 JP2008521987A JP2008521987A JP5185817B2 JP 5185817 B2 JP5185817 B2 JP 5185817B2 JP 2008521987 A JP2008521987 A JP 2008521987A JP 2008521987 A JP2008521987 A JP 2008521987A JP 5185817 B2 JP5185817 B2 JP 5185817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
igf
cells
receptor
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502129A (ja
Inventor
ゴーシュ,リリアーヌ
コルヴァイア,ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Medicament SA
Original Assignee
Pierre Fabre Medicament SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Medicament SA filed Critical Pierre Fabre Medicament SA
Publication of JP2009502129A publication Critical patent/JP2009502129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185817B2 publication Critical patent/JP5185817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ヒトインスリン様成長因子I受容体(IGF−IR)と特異的に結合すること及び/又はそのIGF−IRのチロシンキナーゼ活性を特異的に阻害することができる新規の抗体、特にマウスモノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、及びヒト化モノクローナル抗体、並びにこれらの抗体をコードするアミノ酸配列及び核酸配列に関する。特定の様態において、本発明は、リガンドIGF1のIGF−IRへの結合を効果的に阻害するだけでなく、他のリガンド、すなわちIGF2の前記受容体への結合も効果的に阻害することができる新規の抗体に関する。本発明は同様に、IGF1及び/もしくはIGF2のいずれかで刺激されるIGF−IRを過剰発現する癌又は当該受容体の過剰発現に関連した任意の病状の予防的処置及び/もしくは治療的処置のための薬剤としての、これらの抗体の使用、並びにIGF−IR及び/又はIGF−I/インスリンハイブリッド受容体の過剰発現に関連した疾病の診断のための方法又はキットにおけるこれらの抗体の使用を含む。本発明は、最後に、例えば抗EGFRの抗体及び/又は化合物及び/又は抗癌剤もしくは毒素と複合化した作用因子と組み合わせて上記抗体を含む製品及び/又は組成物、並びに特定の癌の予防及び/又は治療のためのその使用を含む。
IGF−IRと呼ばれるインスリン様成長因子I受容体は、インスリン受容体IRと70%の相同性を有する、チロシンキナーゼ活性を有する受容体である。IGF−IRは分子量が約350,000の糖タンパク質である。それはヘテロ四量体の受容体であり、その半分は互いにジスルフィド結合で連結されており、それぞれ細胞外α−サブユニット及び膜貫通型β−サブユニットで構成されている。IGF−IRは極めて高い親和性(Kd≒1nM)でIGF1及びIGF2と結合するが、同様に100分の1〜1000分の1の親和性でインスリンとも結合することができる。逆に、IRは極めて高い親和性でインスリンと結合するが、IGFは100分の1の親和性でしかインスリン受容体と結合しない。α−サブユニットとβ−サブユニットのC末端部分とに位置するシステインに富む領域において、相同性の低い区域がそれぞれ懸念されるが、IGF−IRのチロシンキナーゼドメインとIRのチロシンキナーゼドメインとは極めて高い配列相同性を有している。α−サブユニットに見られる配列の違いはリガンドの結合区域に存在するため、IGF及びインスリンの各々に対するIGF−IRとIRとの相対的親和性の原因になる。β−サブユニットのC末端部分における違いは、二つの受容体のシグナル伝達経路の相違をもたらし、IGF−IRは細胞分裂促進作用、分化作用及び抗アポトーシス作用を仲介するが、IRの活性化は主として代謝経路のレベルにおける作用に関与している(Baserga et al., Biochim. Biophys. Acta, 1332: F105−126, 1997、 Baserga R., Exp. Cell. Res., 253: 1−6, 1999)。
細胞質チロシンキナーゼタンパク質は、リガンドの、受容体の細胞外ドメインへの結合によって活性化される。キナーゼの活性化に伴って、IRS−1、IRS−2、Shc及びGrb10を含む様々な細胞内基質が刺激される(Peruzzi F. et al., J. Cancer Res. Clin. Oncol., 125: 166−173, 1999)。IGF−IRの二つの主要な基質はIRS及びShcであり、これらは下流の数多くのエフェクターの活性化によって、IGFのこの受容体への付着に関連した成長作用及び分化作用の大部分を仲介する。結果として、基質の利用可能性が、IGF−IRの活性化に関連した最終的な生物学的作用を決定することができることとなる。IRS−1が優位を占める場合には、細胞は増殖し、形質転換する傾向にある。Shcが優位を占める場合には、細胞は分化する傾向にある(Valentinis B. et al., J. Biol. Chem. 274: 12423−12430, 1999)。アポトーシスに対する防御作用に主として関わる経路は、ホスファチジル−イノシトール3−キナーゼ(PI3−キナーゼ)経路であると考えられている(Prisco M. et al., Horm. Metab. Res., 31: 80−89, 1999、 Peruzzi F. et al., J. Cancer Res. Clin. Oncol., 125: 166−173, 1999)。
発癌におけるIGF系の役割は、ここ10年の集中的な調査の対象となっている。この関心が生じたのは、IGF−IRが、その細胞分裂促進性及び抗アポトーシス性に加えて、形質転換された表現型の確立及び維持にも必要であると考えられることが明らかになったことによる。実際に、IGF−IRの過剰発現又は構成的活性化が、非常に多種多様な細胞において、ウシ胎児血清を含まない培地における補助とは無関係に細胞の成長をもたらすこと、そしてヌードマウスにおいて腫瘍の形成をもたらすことが十分に立証されている。多数の成長因子受容体を含む、過剰発現した遺伝子の非常に多種多様な産物が細胞を形質転換し得るため、このこと自体は独特な性質ではない。しかしながら、IGF−IRが形質転換において果たす主要な役割を明確に示した重大な発見は、IGF−IRをコードする遺伝子が不活性化されているR細胞が、ウシパピローマウイルスのE5タンパク質等の、細胞を通常形質転換することができる様々な作用因子、EGFRもしくはPDGFRの過剰発現、SV40のT抗原、活性化したras、又はこれら最後の二つの因子の組合せによる形質転換に全く不応であることを実証するものである(Sell C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 90: 11217−11221, 1993、 Sell C. et al., Mol. Cell. Biol., 14: 3604−3612, 1994、 Morrione A. J., Virol., 69: 5300−5303, 1995、 Coppola D. et al., Mol. Cell. Biol., 14: 4588−4595, 1994、 DeAngelis T et al., J. Cell. Physiol., 164: 214−221, 1995)。
IGF−IRは非常に多種多様な腫瘍及び腫瘍株において発現され、IGFは、IGF−IRに付着することで腫瘍の成長を増幅する。IGF−IRの発癌における役割を支持する他の議論は、受容体に対するマウスモノクローナル抗体を使用する研究、又はIGF−IRのドミナントネガティブを使用する研究によるものである。実際には、IGF−IRに対するマウスモノクローナル抗体は、培養における数多くの細胞株の増殖及びin vivoでの腫瘍細胞の成長を阻害する(Arteaga C. et al., Cancer Res., 49: 6237−6241, 1989、 Li et al., Biochem. Biophys. Res. Com., 196: 92−98, 1993、 Zia F. et al., J. Cell. Biol., 24: 269−275, 1996、 Scotlandi K. et al., Cancer Res., 58: 4127−4131, 1998)。同様に、Jiangら(Oncogene, 18: 6071−6077, 1999)の研究において、IGF−IRのドミナントネガティブが腫瘍増殖を阻害することができることが示されている。
IGF−IRに特異的に結合することができるこのような抗体が記載されてきており、幾つかの特許出願が出願されている。例として、本出願人によって出願された、IGF−IRと結合することができる7C10と呼ばれるモノクローナル抗体が記載されている国際公開第03/059951号の特許出願を挙げることができる。他の特許出願は、国際公開第02/053596号(PFIZER INC.及びABGENIX INC.)、国際公開第03/100008号(SCHERING CORPORATION)又は国際公開第03/106621号(IMMUNOGEN INC.)を挙げることができる。これらの出願全てが、IGF−IRに特異的に結合すること及び/又はその活性を阻害することができる抗体を特許請求の範囲に記載している。
両天然リガンドのIGF−IRへの結合、より詳細にはIGF2のIGF−IRへの結合を効果的に阻害できることがこれらの各抗体の明らかな特性であると考えられるが、これら出願の明細書のいずれも、これらの抗体がそのような阻害をすることが可能であることを明確に実証してはいない。IGF1及びIGF2誘導性の増殖の阻害等のin vitroでのデータが上記の出願で示され、当該データは、記載された抗体がIGF1及びIGF2誘導性の増殖の両方を効果的に阻害することができることを実証している。しかし、記載された抗体の大部分がIGF−IRの部分的な下方調節を誘導する能力を示したので、抗増殖性がIGF−IRへのIGF1とIGF2の両方の結合の阻害に直接関係していることは明らかではない。
実際、例えば、国際公開第03/106621号パンフレットに示されているデータはIGF1のみに関するものであり、いかなる場合であってもIGF2のIGF−IRへの結合の最終的な阻害は記載されていない(33〜35頁の実施例C及び図3、並びに35〜37頁の実施例D及び図4〜図6を参照のこと)。
同じ所見が、国際公開第02/053596号パンフレットに対してなされ得る(78〜79頁の実施例IV及び図3、並びに82頁の実施例VII及び図4を参照のこと)。
ヒトIGF−IR(hIGF−IR)に対するモノクローナル抗体又は組換え抗体の発見を記載しているものとして現在確認されている全ての特許出願のうち、二つのみ(国際公開第2004/087756号パンフレット及び国際公開第2005/005635号パンフレット)が、[125I]IGF2のhIGF−IRへの結合を阻害する抗体(それぞれAK1a及びAK18)の効果を実際に示している。
実験手順は両者の場合で同一であり、ヒトの結腸直腸腺癌(HT29)無傷細胞における競合結合に基づいている。記載されている手順は妥当なものであるが、天然hIGF−IRリガンド(IGF1及びIGF2)による競合等のポジティブコントロールがないので、競合結合に関するデータは信頼性がない。一方、抗体濃度が高くても不完全な競合のみが示されたため(AK1a及びAK18の両抗体について、[125I]IGF2の結合を最大80%阻害)、より有効な抗体の開発がヒトにおける治療効果を高めるために必要である。AK1a及びAK18によるIGF2介在性応答の推定される阻害に関する最後の問題点は、hIGF−IRが介在する機能的なIGF2刺激性シグナル伝達の阻害を示している例が存在しないことである。実際、たとえIGF2結合の競合が生じたとしても、それは付随する下流のhIGF−IRのシグナル伝達の阻害を伴うはずであり、そしてこのような証拠が抗体の機能的有効性に対する機構的な証拠を与えるものとして例示されるはずである。
国際公開第03/059951号パンフレット 国際公開第2004/087756号パンフレット
本発明の目的は、高い親和性で特異的にIGF−IRを認識し、IGF1のIGF−IRへの結合だけでなくIGF2のIGF−IRへの結合も阻害することができる、マウスモノクローナル抗体、好ましくはキメラ抗体又はヒト化抗体を利用可能にすることである。この抗体はIRとほとんど相互作用しないか、又は全く相互作用しない。それが付着することにより、IGF1/IGF−IR及びIGF2/IGF−IRの相互作用の間に活性化されたシグナル伝達経路と主に相互作用することによってIGF−IRを過剰発現する細胞株の、in vitroでの成長が阻害される。この抗体は、エストロゲン依存性の乳房腫瘍及び前立腺腫瘍を含む、IGF−IRを発現する全ての腫瘍型に対してin vivoで活性であることができ、このことは、現在利用可能な抗IGF−IRモノクローナル抗体(MAb又はMABと記す)には当てはまらない。実際、IGF−IRのドメインに対するαIR3は、in vitroで乳房のエストロゲン依存性腫瘍(MCF−7)の成長を完全に阻害するが、in vivoでは対応モデルに対する効果は有さない(Arteaga C. et al., J. Clin. Invest. 84: 1418−1423, 1989)。同様に、マウスモノクローナル抗体1H7由来のscFv−Fc断片は、乳房の腫瘍(MCF−7)に対してほんのわずかな活性のみがあり、前立腺のアンドロゲン依存性の腫瘍に対しては完全に不活性である(Li S. L. et al., Cancer Immunol. Immunother., 49: 243−252, 2000)。
驚くべきことに、本発明者は、IGF−IRを認識し、上述した基準の全て、すなわちインスリンに対する受容体に認識されないこと、誘導されたIGF1性及び特にIGF2性の増殖をin vitroで遮断すること、しかしまた、骨肉腫及び前立腺腫瘍を含む、IGF−IRを発現する様々な腫瘍の成長をin vivoで阻害することに対応する、I−3466と記されるマウスモノクローナル抗体を生成した。さらに、これらの抗体が、MCF−7細胞及びHT29細胞の両方において、IGF−IRのβ鎖のチロシンのIGF1及び/又はIGF2誘導性のリン酸化を阻害することが示されている。さらに、同様に、これらの抗体が、細胞表面上での受容体の迅速な再利用が可能である天然リガンドで通常観察されるものとは異なり、前記受容体の内在化及びその分解を引き起こすことを実証している。これらの抗体を、これらのペプチド配列及び核酸配列、特にIGF−IRに対するこれらの相補性決定領域(CDR)の配列により特徴付けることが可能である。
このように、第一の実施の形態によれば、本発明の対象は、ヒトのインスリン様成長因子I受容体に特異的に結合すること、及び/又は当該IGF−IR受容体のチロシンキナーゼ活性を特異的に阻害することができる、単離された抗体又はその機能的な断片の一つであり、0.3nM未満、好ましくは0.03nM未満のIC50で、その第一のリガンドであるIGF1の天然の付着を阻害することができ、0.3nM未満、好ましくは0.1nM未満のIC50で、その第二のリガンドであるIGF2の天然の付着も阻害できることを特徴とする。
より詳細には、本発明は、ヒトのインスリン様成長因子I受容体(IGF−IR)に対する結合親和性を有する、単離された抗体又はその機能的な免疫原性断片であって、前記IGF−IRへの結合の際、0.3nM未満、好ましくは0.03nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF1の前記IGF−IRへの結合を阻害し、また0.3nM未満、好ましくは0.1nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF2の前記IGF−IRへの結合を阻害することを特徴とする、単離された抗体又はその機能的な免疫原性断片に関する。
さらに、本発明は、ヒトのインスリン様成長因子I受容体(IGF−IR)のチロシンキナーゼ活性を阻害する活性を有する、単離された抗体又はその機能的な免疫原性断片であって、前記IGF−IRへの結合の際、0.3nM未満、好ましくは0.03nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF1の前記IGF−IRへの結合を阻害し、また0.3nM未満、好ましくは0.1nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF2の前記IGF−IRへの結合を阻害することを特徴とする、単離された抗体又はその機能的な免疫原性断片に関する。
本出願において、IC50は実施例2で説明されているようにグラフを使って求められている。
当該技術の現状では、18と示されるRocheの抗体(国際公開第2004/087756号パンフレット及び国際公開第2005/005635号パンフレット)はIGF1及びIGF2の両方に対して約0.3nMの平均IC50を有しており(国際公開第2005/005635号パンフレットの実施例6を参照のこと)、これはすなわち、抗体I−3466で得られるIC50(実施例2を参照のこと)より大きい。
本明細書において、「結合」と「付着」という用語は同様の意味を有し、互いに交換可能である。
本発明の別の実施の形態によれば、抗体はIGF−I/インスリンハイブリッド受容体と結合することもできる。
実際、IGF−IRは、二つのアイソフォームA及びBで存在するインスリン受容体(IR)と高い相同性を示す。
アイソフォームA及びBのIRの配列は、NCBI Genbankにおいてそれぞれアクセッション番号X02160及びM10051で登録されている。IRに関する他のデータが、これに限定されるものではないが、参照により本明細書に援用される(Vinten et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 249−252、 Belfiore et al., 2002, The Journal of Biological Chemistry, 277: 39684−39695、 Dumesic et al., 2004, The Journal of Endocrinology & Metabolism, 89(7): 3561−3566)。
IGF−IR及びIRは、ジスルフィド結合で連結された二つの細胞外α−サブユニットと二つの膜貫通型β−サブユニットから構成される四量体の糖タンパク質である。リガンド結合部位を含む各α−サブユニットは約130kDa〜135kDaである一方で、チロシンキナーゼドメインを含む各β−サブユニットは約90kDa〜95kDaである。これらの受容体は50%を超える全アミノ酸の配列相同性を有し、チロシンキナーゼドメインにおいては84%の相同性を有する。リガンドの結合後、リン酸化した受容体は、インスリン受容体基質−1タンパク質ファミリー(IRS1)、Gab1及びShcを含むドッキングタンパク質を動員し、それをリン酸化し(Avruch, 1998, Mol. Cell. Biochem., 182, 31−48、 Roth et al., 1988, Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol., 53, 537−543、 White, 1998, Mol. Cell. Biochem. 182, 3−11、 Laviola et al., 1997, J. Clin. Invest., 99, 830−837、 Cheatham et al., 1995, Endocr. Rev., 16, 117−142)、これにより様々な細胞内メディエーターを活性化させる。IR及びIGF−IRは共に、主なシグナル伝達経路を同様に活性化するが、或る特定のドッキングタンパク質の動員及び細胞内メディエーターにおいて両受容体間に違いがある(Sasaoka et al., 1996, Endocrinology 137, 4427−4434、 Nakae et al., 2001, Endocr. Rev., 22, 818−835、 Dupont and Le Roith, 2001, Horm. Res. 55, Suppl. 2, 22−26、 Koval et al., 1998, Biochem. J., 330, 923−932)。これらの違いは、IR活性化によって代謝作用が優位に誘発されること、並びにIGF−IR活性化によって細胞分裂促進作用、形質転換作用及び抗アポトーシス作用が優位に誘発されることの根拠である(De Meyts et al., 1995, Ann. N.Y. Acad. Sci., 766, 388−401、 Singh et al., 2000、 Prisco et al., 1999, Horm. Metab. Res., 31, 80−89、 Kido et al., 2001, J. Clin. Endocrinol. Metab., 86, 972−979)。インスリンがIRと高い親和性で結合する一方で(IGF−IRよりも100倍高い)、インスリン様成長因子(IGF1及びIGF2)はIRよりも100倍高い親和性でIGF−IRと結合する。
ヒトのIRは、IRのα−サブユニットのカルボキシ末端にある小さいエクソン(エクソン11)にコードされる12個のアミノ酸残基を除くか又は含ませるIR遺伝子の選択的スプライシングによって生じる二つのアイソフォーム、IR−A及びIR−Bで存在する。IRのアイソフォームの相対存在量は、組織特異的な未知の因子によって調節される(Moller et al., 1989, Mol. Endocrinol., 3, 1263−1269、 Mosthaf et al., 1990, EMBO J., 9, 2409−2413)。IR−Bは、インスリンの代謝作用の主な標的組織である正常な成体組織(脂肪組織、肝臓及び筋肉)における主なIRアイソフォームである(Moller et al., 1989、 Mosthaf et al., 1990)。IR−Aは、胎児の組織における主なアイソフォームであり、IGF2に応じて胎児の成長に介在し(Frasca et al., 1999, Mol. Cell. Biol., 19, 3278−3288)、このことは、トランスジェニックマウスで行われた遺伝学的研究によっても示唆されている(DeChiara et al., 1990, Nature 345, 78−80、 Louvi et al., 1997, Dev. Biol. 189, 33−48)。さらに、細胞が形質転換され悪性になる場合、脱分化がIR−Aの相対存在量の増大と関係することが多い(Pandini et al., 2002, The Journal of Biological Chemistry, Vol. 277, No.42, pp39684−39695)。
相同性が高いことから、インスリン及びIGF−Iの半受容体(一つのα−サブユニットと一つのβ−サブユニットから構成される)はヘテロ二量体化することができ、これによりインスリン/IGF−Iハイブリッド受容体(ハイブリッド−R)が形成される(Soos et al., 1990, Biochem J., 270, 383−390、 Kasuya et al., 1993, Biochemistry 32, 13531−13536、 Seely et al., 1995, Endocrinology 136, 1635−1641、 Bailyes et al., 1997, Biochem J., 327, 209−215)。
両IRアイソフォームは同程度にIGF−IRとハイブリッドを形成することができる。しかし、ハイブリッド−Rは様々な機能的特徴を有している。ハイブリッド−RBはIGF1及び特にIGF2に対する親和性が低減されている。これに対して、ハイブリッド−RAはIGF1に対する親和性が高く、生理学的濃度範囲でIGF2及びインスリンとも結合する。ハイブリッド−RAの発現は、二つの異なる機構、i)IGF1及びIGF2の両方による結合(高い親和性で)及び活性化(ハイブリッド−RBでは起こらない)、ii)インスリンの結合によるIGF−IR経路の活性化、によりIGF系を上方調節する。インスリンのハイブリッド−RAへの結合がIGF−IRのβ−サブユニットをリン酸化しIGF−IRの特異的基質(CrkII)を活性化することで、ハイブリッド−RAがインスリンをIGF−IRのシグナル伝達に移行させる(Pandini et al., 2002)。
肝臓、脾臓、又は胎盤等の幾つかの組織において、ハイブリッド−RはIGF−IRよりも多く存在する(Bailyes et al., 1997)。腫瘍組織がIGF−IR及びIR−Aの両方を過剰発現するか、又はそれらの異常な活性化を示すので(Frasca et al., 1999、 Sciacca et al., 1999, Oncogene 18, 2471−2479、 Vella et al., 2001, Mol. Pathol., 54, 121−124)、ハイブリッド−RAも甲状腺癌及び乳癌を含む多様なヒトの悪性腫瘍で過剰発現される可能性があり、これにより、IGF1及び/又はIGF2だけでなく生理学的濃度のインスリンによる刺激にも従うIGF−IR型のシグナル伝達によって応答することができる悪性細胞に選択的成長の利点が与えられる(Bailyes et al., 1997、 Pandini et al., 1999, Clin. Cancer Res. 5, 1935−1944、 Belfiore et al., 1999, Biochimie (Paris) 81, 403−407、 Frasca et al., 1999、 Sciacca et al., 1999、 Vella et al., 2001)。
本発明によれば、抗体は、ハイブリッド−Rと結合することができること、必要ならば、好ましくはさらにハイブリッド−Rのリガンドであるインスリン、IGF1及び/もしくはIGF2の天然の付着を阻害することができること、並びに/又は当該ハイブリッド−Rのチロシンキナーゼ活性を特異的に阻害することができることも特徴とする。
本発明の目的は、IGF−IRのβ鎖(好ましくはHT29細胞における)のIGF1及び/又はIGF2誘導性のリン酸化を100%阻害することもできることを特徴とする抗体又はその機能的な断片の一つである。
別の態様において、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つは、固有のアゴニスト活性を全く示さないことを特徴とする。
本発明による抗体又はその機能的な断片の一つはさらに、同じFACS分析方法を使用して、
i)HT29細胞におけるIGF−IRの内在化の少なくとも30%、及び/又は
ii)MCF−7細胞におけるIGF−IRの内在化の少なくとも85%
を誘導することができることを特徴とする。
本発明による抗体又はその機能的な断片の一つの特徴は、同じFACS分析方法を使用して、
i)HT29細胞におけるIGF−IRの分解の少なくとも50%、及び/又は
ii)MCF−7細胞におけるIGF−IRの分解の少なくとも65%
を誘導する能力である。
別の実施の形態において、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つは、IGF1及びIGF2誘導性のin vitroでのMCF−7細胞の増殖の両方を、少なくとも1nMの、好ましくはIGF1及びIGF2の実験に対してそれぞれ少なくとも0.7nM及び0.5nMのIC50で阻害することができることを特徴とする。
本発明による抗体又はその機能的な断片の一つは、腫瘍細胞株のin vivoでの成長を阻害することができることも特徴とする。
本発明による抗体は、特異的なモノクローナル抗体、特にマウスモノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、又はヒト化モノクローナル抗体であることが好ましく、これらは当業者に既知の標準的な方法によって得ることができる。
通常、特にマウス由来のモノクローナル抗体又はその機能的な断片の調製については、特にマニュアル「Antibodies」(Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor NY, pp. 726, 1988)に記載の技術、又はKohler及びMilstein(Nature, 256: 495−497, 1975)によって記載されたハイブリドーマからの調製技術を参照することができる。
本発明によるモノクローナル抗体は、例えば、本発明による前記モノクローナル抗体によって特異的に認識されるエピトープを含むIGF−IR又はその断片の一つに対して免疫付与された動物細胞から得ることができる。当該IGF−IR又はその断片の一つは、特に、IGF−IRをコードするcDNA配列に含まれる核酸配列から開始される遺伝子組換えによる、又はIGF−IRのペプチド配列に含まれるアミノ酸配列から開始されるペプチド合成による、通常の作業方法に従って作成することができる。
本発明によるモノクローナル抗体は、例えば、本発明による前記モノクローナル抗体によって特異的に認識されるエピトープを含むIGF−IR又はその断片の一つが予め固定されているアフィニティーカラムで精製することができる。より詳細には、当該モノクローナル抗体は、プロテインA及び/又はプロテインG上でのクロマトグラフィーで精製することができ、当該クロマトグラフィーの後に、残留タンパク質混入物並びにDNA及びLPSを排除することを目的としたイオン交換クロマトグラフィーを行っても行わなくてもよく、当該イオン交換クロマトグラフィーの後に、二量体又は他の多量体の存在に起因する潜在的な会合体を排除するためのセファロースゲルでの排除クロマトグラフィーを行っても行わなくてもよい。さらにより好ましい方法では、これらの技術全てを同時に又は連続的に用いることができる。
キメラ抗体又はヒト化抗体も同様に、本発明による抗体に含まれる。
キメラ抗体とは、所定の種の抗体に由来する天然の可変(軽鎖及び重鎖)領域を、当該所定の種とは異なる種の抗体の軽鎖及び重鎖の定常領域と組み合わせて含む抗体を示すものである。
本発明によるキメラ型の抗体又はその断片は遺伝子組換え技術を用いて調製することができる。例えば、キメラ抗体は、プロモーターと、本発明によるヒト以外の、特にマウスのモノクローナル抗体の可変領域をコードする配列と、ヒト抗体の定常領域をコードする配列とを含む組換えDNAをクローニングすることによって作成することができる。このような組換え遺伝子によってコードされる本発明のキメラ抗体は、例えば、マウス−ヒトキメラであり、この抗体の特異性はマウスDNA由来の可変領域によって決定され、そのアイソタイプはヒトDNA由来の定常領域によって決定される。キメラ抗体の調製方法については、例えばVerhoeynらの文献(BioEssays, 8: 74, 1988)を参照することができる。
ヒト化抗体とは、ヒト以外から得た抗体に由来するCDR領域を含む抗体を示すものであり、抗体分子の他の部分は一つの(又は幾つかの)ヒト抗体に由来する。さらに、骨格セグメント(FRと呼ばれる)の残基の幾つかは、結合親和性を維持するために変更されていてもよい(Jones et al., Nature, 321: 522−525, 1986、 Verhoeyen et al., Science, 239: 1534−1536, 1988、 Riechmann et al., Nature, 332: 323−327, 1988)。
本発明によるヒト化抗体又はその断片は、当業者に既知の技術(例えば、文献、Singer et al., J. Immun. 150: 2844−2857, 1992、 Mountain et al., Biotechnol. Genet. Eng. Rev., 10: 1−142, 1992、又は、Bebbington et al., Bio/Technology, 10: 169−175, 1992に記載されている技術等)によって調製することができる。本発明によるこのようなヒト化抗体は、in vitroでの診断方法又はin vivoでの予防的処置及び/もしくは治療的処置での使用に好適である。他のヒト化方法は、例えば、欧州特許出願公開第0451261号明細書、欧州特許出願公開第0682040号明細書、欧州特許出願公開第09127号明細書、欧州特許出願公開第0566647号明細書又は米国特許出願公開第5530101号明細書、米国特許出願公開第6180370号明細書、米国特許出願公開第5585089号明細書及び米国特許出願公開第5693761号明細書においてProtein Design Lab(PDL)によって記載された「CDRグラフティング」法として当業者に知られている。米国特許出願公開第5639641号明細書、米国特許出願公開第6054297号明細書、米国特許出願公開第5886152号明細書及び米国特許出願公開第5877293号明細書も挙げることができる。本発明による抗体の機能的な断片とは、特に、Fv、scFv(scは単鎖を指す)、Fab、F(ab’)、Fab’、scFv−Fc断片又はダイアボディ等の抗体断片、あるいはポリ(アルキレン)グリコール、例えばポリ(エチレン)グリコールの付加(「ペグ化」)(Fv−PEG、scFv−PEG、Fab−PEG、F(ab’)−PEG又はFab’−PEGと呼ばれるペグ化断片)(「PEG」はポリ(エチレン)グリコールを指す)等の化学修飾によって、又はリポソームへの組み込みによって半減期が延長した任意の断片を示すものであり、当該断片は、本発明による配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5又は配列番号6の配列の特徴的なCDRの少なくとも一つを有し、特に、それが由来する抗体の部分的活性、例えば、特に、IGF−IRを認識し結合し、必要であればIGF−IRの活性を阻害するという能力でさえも、通常の様式で発揮することができる。
好ましくは、前記機能的な断片は、それらが由来する抗体の重鎖又は軽鎖の可変領域の部分配列から構成されるか、又はそれを含んでおり、当該部分配列は、それが由来する抗体と同様の結合特異性、及び十分な親和性、好ましくは、IGF−IRに対して、それが由来する抗体の親和性の少なくとも1/100、より好ましくは少なくとも1/10を保持するのに十分なものである。
このような機能的な断片は、それが由来する抗体の配列の最低でも5個のアミノ酸、好ましくは、10個、15個、25個、50個及び100個の連続したアミノ酸を含む。
好ましくは、これらの機能的な断片は、それらが由来する抗体と同様の結合特異性を通常有する、Fv、scFv、Fab、F(ab’)、F(ab’)、scFv−Fc型の断片又はダイアボディである。本発明によれば、本発明の抗体断片は、上記のような抗体から、ペプシンもしくはパパイン等の酵素による消化等の方法によって、及び/又は化学的還元によるジスルフィド結合の切断によって得ることができる。別の方法では、本発明に包含される抗体断片を、当業者に同様に既知の遺伝子組換え技術によって、又は、例えばApplied Biosystems社等から提供されるもののような自動ペプチド合成装置を用いたペプチド合成によって得ることができる。
より好ましい態様において、本発明は、遺伝子組換え又は化学合成によって得られる本発明による抗体又はその機能的な断片、特にキメラ抗体又はヒト化抗体を含む。
より詳細には、本発明の好ましい実施の形態によれば、抗体は、配列番号1、配列番号3、もしくは配列番号5の配列の相補性決定領域(CDR)から選択される少なくとも一つのCDR、又は、最適なアラインメントの後に配列が配列番号1、配列番号3、もしくは配列番号5の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも一つのCDRを含む軽鎖を含むこと、あるいは、配列番号2、配列番号4、もしくは配列番号6の配列のCDRから選択される少なくとも一つのCDR、又は、最適なアラインメントの後に配列が配列番号2、配列番号4、もしくは配列番号6の配列と少なくとも80%の同一性を有する少なくとも一つのCDRを含む重鎖を含むことを特徴とする。
本明細書において、抗体化合物又はこれらの配列に付着する、ポリペプチド、ポリペプチド配列、ペプチド、及びタンパク質という用語は、相互に交換可能である。
ここで、本発明は天然形態の抗体には関連していないこと、すなわち、抗体はそれらの天然の環境にはないが、天然源からの精製により単離又は取得されること、あるいは遺伝子組換え又は化学合成により取得されること、そして、従って抗体は以下に記載されるような非天然アミノ酸を含むことができるということを理解されたい。
CDR領域又はCDRとは、Kabatら(Kabat et al., Sequences of proteins of immunological interest, 5th Ed., U.S. Department of Health and Human Services, NIH, 1991、及び後版)によって定義された、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の超可変領域を示す。3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRが存在する。CDRという用語は、場合によって、抗体が認識する抗原又はエピトープに対する、抗体の親和性による結合を担うアミノ酸残基の大部分を含む、これらの領域の一つ、又は幾つか、又は全てをも示すために本明細書中で使用される。
本発明の意味において、二つの核酸配列間又はアミノ酸配列間の「同一率」とは、最良のアラインメント(最適なアラインメント)の後に得られる、比較される二つの配列間のヌクレオチド又は同一アミノ酸残基の割合を示すものであり、この割合は単に統計的なものであり、二つの配列間の違いはランダムに、その全長にわたって分布している。二つの核酸配列又はアミノ酸配列の間の配列比較は、最適にこれらの配列をアラインした後にそれらを比較することにより従来実施され、当該比較は、セグメント又は「比較ウインドウ」ごとに行うことができる。比較のための配列の最適なアラインメントは、手動のものに加えて、Smith及びWaterman(1981)[Ad. App. Math. 2:482]の局所的相同性アルゴリズムによって、Neddleman及びWunsch(1970)[J. Mol. Biol. 48: 443] の局所的相同性アルゴリズムによって、Pearson及びLipman(1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444]の類似性検索方法によって、これらのアルゴリズムを使用するコンピューターソフトウェア(Wisconsin Genetics Software Package(Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WI)におけるGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA、あるいはBLAST NもしくはBLAST P比較ソフトウェア)によって行うことができる。
二つの核酸配列又はアミノ酸配列の間の同一率は、最適にアラインしたこれらの二つの配列を比較することによって求められ、比較される核酸又はアミノ酸の配列は、これらの二つの配列間の最適なアラインメントのための参照配列に対して付加又は欠失を含み得る。ヌクレオチド残基又はアミノ酸残基が二つの配列間で同一である同一位置の数を求め、この同一位置の数を比較ウインドウにおける全位置数で割り、得られた結果に100を掛けてこれらの二つの配列間の同一率を得ることで、同一率が算出される。
例えば、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.htmlのサイトで利用可能なBLASTプログラム「BLAST 2 sequences」(Tatusova et al., “Blast 2 sequences − a new tool for comparing protein and nucleotide sequences”, FEMS Microbiol Lett. 174: 247−250)を使用することが可能であり、使用されるパラメータは、デフォルトで与えられており(特に、「開始ギャップペナルティ」:5、及び「ギャップ伸長ペナルティ」:2のパラメータに関して、選択されるマトリクスは、例えばこのプログラムで与えられるマトリクス「BLOSUM 62」である)、比較される二つの配列間の同一率はプログラムにより直接算出される。
参照アミノ酸配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%及び98%の同一性を有するアミノ酸配列としては、参照配列に対して、特定の変更、特に少なくとも一つのアミノ酸の欠失、付加もしくは置換、切断又は伸長を有するものが好ましい。一つ又は複数の連続する又は連続しないアミノ酸の置換の場合、置換されるアミノ酸が「同等の」アミノ酸に置き換わる置換が好ましい。「同等のアミノ酸」という表現は、本明細書中では、対応する抗体の生物学的活性を本質的に変えることなく基本構造のアミノ酸の一つで置換されることができる、後に特に実施例で定義されるような任意のアミノ酸を示す。
本発明の別の実施の形態は、それに包含される他のアミノ酸配列の変更を有する抗IGF−IR抗体を提供する。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗IGF−IR抗体のアミノ酸配列変異体が、適切なヌクレオチドの変化を抗IGF−IR抗体の核酸に導入することによって、又はペプチド合成によって調製される。このような変更としては、例えば、抗IGF−IR抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失及び/又はこの残基への挿入及び/又はこの残基の置換が挙げられる。最終構築物が所望の特徴を有するという条件で、最終構築物を得るために欠失、挿入及び置換が任意に組み合わせられる。アミノ酸の変化は、グリコシル化部位の数又は位置を変える等、抗IGF−IR抗体の翻訳後プロセスも改変することができる。
突然変異誘発に好ましい位置である抗IGF−IR抗体の特定の残基又は領域を同定するために有用な方法は、Cunningham及びWells(Science, 244: 1081−1085(1989))により記載されているように「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。ここでは、一つの残基または標的残基のグループを同定し(例えば、arg、asp、his、lys及びglu等の荷電残基)、中性の又は陰性に荷電したアミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)で置換し、これらアミノ酸のIGF−IR抗原との相互作用に影響を与える。次に、置換部位でさらなる変異を導入すること又は置換部位に他の変異を導入することによって、置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置が絞り込まれる。それゆえ、アミノ酸配列の変異を導入する部位は予め決定されているが、変異の性質自体は予め決定しておく必要はない。例えば、所定の部位での突然変異の作用を分析するために、alaスキャニング又はランダムな突然変異誘発を標的のコドン又は領域で行い、発現した抗IGF−IR抗体の変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列の挿入としては、1残基から、100残基以上を含むポリペプチドまでの範囲の長さの、アミノ末端及び/又はカルボキシル末端の融合、並びに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N末端のメチオニン残基を有する抗IGF−IR抗体、又は細胞傷害性ポリペプチドに融合された抗体が挙げられる。抗IGF−IR抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を延長させる酵素(例えばADEPTのための)又はポリペプチドの、抗IGF−IR抗体のN末端又はC末端への融合を含む。
別のタイプの変異体は、アミノ酸置換の変異体である。これらの変異体は、異なる残基で置き換えられた、抗IGF−IR抗体分子における少なくとも一つのアミノ酸残基を有している。置換による突然変異誘発が最も考えられる部位には超可変領域が含まれるが、FRの改変も考えられる。保存的置換が「好ましい置換」という見出しで表1に示されている。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表1に「典型的な置換」で示されているか、又はアミノ酸クラスに関して以下にさらに記載されているような、より大きな変化が導入されている可能性があり、産物がスクリーニングされる。
Figure 0005185817
抗体の生物学的特性における大きな変更が、(a)置換区域における、例えばシート構造又はらせん構造といったポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位における分子の荷電又は疎水性、あるいは(c)側鎖のバルク、の維持に対する影響が有意に異なる置換を選択することによって達成され得る。天然に生じる残基は、共通の側鎖特性に基づき次の各群に分類される。
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile、
(2)中性親水性:cys、ser、thr、
(3)酸性:asp、glu、
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg、
(5)鎖配向に影響を与える残基:gly、pro、及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスの一つのメンバーの別のクラスへの交換を引き起こす。
抗IGF−IR抗体の適切な立体構造の維持に関与しない全てのシステイン残基もまた、通常はセリンによって置換されてもよく、これにより分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐことができる。これに対して、システイン結合を抗体に加えて、その安定性を向上させることができる(特に、抗体がFv断片等の抗体断片である場合)。
特に好ましいタイプの置換変異体は、元の抗体(例えばヒト化抗体又はヒト抗体)の一つ又は複数の超可変領域残基を置換することを伴う。通常、さらなる開発のために選択された得られた変異体は、それらが生じた元の抗体に比べて生物学的特性が改善されている。このような置換変異体を生じさせるために便利な方法は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟を伴うものである。要するに、超可変領域の幾つかの部位(例えば6〜7個の部位)を突然変異させ、それぞれの部位で全ての可能なアミノ置換を生じさせる。このように生じた抗体の変異体が、繊維状ファージ粒子から一価の形態で、各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III産物への融合体として提示される。次に、ファージに提示された変異体は、本明細書で開示されるように、これらの生物学的活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングされる。変更の候補となる超可変領域の部位を同定するためにアラニンスキャニング突然変異誘発を行い、抗原結合に大きく関与している超可変領域の残基を同定することができる。代わりに、又は加えて、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析し、抗体とヒトIGF−IRとの間の接触点を同定することが有益であり得る。このような接触残基及び隣接する残基は、本明細書に詳述される技術による置換の候補である。このような変異体が生じたら、変異体パネルを本明細書に記載のようなスクリーニングに付し、一つ又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体がさらなる開発のために選択され得る。
抗体における別のタイプのアミノ酸変異体は、抗体の当初のグリコシル化パターンを改変する。改変するとは、抗体で見られる一つもしくは複数の炭水化物部分が欠失すること、及び/又は抗体に存在しない一つもしくは複数のグリコシル化部位を付加することを意味する。
抗体のグリコシル化は、通常、N連結型又はO連結型である。N連結型とは、炭水化物部分のアスパラギン残基の側鎖への付着を表す。トリペプチド配列である、Xがプロリンを除く任意のアミノ酸であるアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニンが、炭水化物部分のアスパラギンの側鎖への酵素的付着のための認識配列である。このように、ポリペプチドにおけるこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在により、潜在的なグリコシル化部位が作られる。O連結型のグリコシル化は、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの糖の一つの、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンへの付着を表すが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンも用いられ得る。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、一つ又は複数の上記のトリペプチド配列を含むようにアミノ酸配列を改変することによって従来は達成されている(N連結型のグリコシル化部位に関して)。改変はまた、元の抗体の配列に一つ又は複数のセリン残基又はスレオニン残基を付加すること、あるいはこれらによって置換することによってなされ得る(O連結型のグリコシル化部位に関して)。
対象となる抗IGF−IR抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該技術分野で既知の様々な方法で調製される。これらの方法としては、天然源からの単離(天然に生じたアミノ酸配列変異体の場合)、又は抗IGF−IR抗体の事前に調製した変異体型もしくは非変異体型の、オリゴヌクレオチド介在性(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発による調製が挙げられるが、これらに限定されない。
時として、例えば抗体の抗原依存性細胞性細胞傷害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を高めるように、エフェクター機能に関して本発明の抗体を変更することが望ましい場合があり得る。これは、一つ又は複数のアミノ酸置換を抗体のFc領域に導入することにより達成され得る。代わりに、又は加えて、システイン残基をFc領域に導入することができ、これによりこの領域における鎖間のジスルフィド結合の形成が可能になる。このようにして生じたホモ二量体抗体は、内在性が向上しており、さらに/又は補体介在性の細胞破壊及び抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)が増大している(Caron et. al., J. Exp Med., 176: 1191−1195 (1992)及びShopes B. J. Immunol., 148: 2918−2922 (1992)を参照のこと)。抗腫瘍活性が増大したホモ二量体抗体は、Wolffら(Cancer Research, 53: 2560−2565 (1993))に記載のようなヘテロ二官能性架橋剤を使用して調製することもできる。あるいは、二重のFc領域を有する抗体を設計して、それにより補体溶解及びADCCの能力を高めることができる(Stevenson et. al., Anti−Cancer Drug Design 3: 219−230 (1989)を参照のこと)。
同様に、抗体の血清半減期を延長するために、例えば米国特許第5739277号明細書に記載のように、サルベージ受容体結合エピトープを抗体(特に抗体断片)に組み込んでもよい。本明細書で使用される場合、「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、IgG分子のin vivoでの血清半減期の延長に関与するIgG分子(例えばIgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを表す。
さらに好ましくは、本発明は、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つであって、配列番号2、配列番号4、及び配列番号6の配列の三つのCDRのうちの少なくとも二つのCDRもしくは三つのCDR、又は最適なアラインメントの後に配列番号2、配列番号4、及び配列番号6の配列と少なくとも80%の同一性をそれぞれ有する配列の三つのCDRのうちの少なくとも二つのCDRもしくは三つのCDRを含む重鎖を含むことを特徴とするものに関する。
さらに好ましくは、本発明の対象は、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つであって、配列番号1、配列番号3、及び配列番号5の配列の三つのCDRのうちの少なくとも二つのCDRもしくは三つのCDR、又は最適なアラインメントの後に配列番号1、配列番号3、及び配列番号5の配列と少なくとも80%の同一性をそれぞれ有する配列の三つのCDRのうちの少なくとも二つのCDRもしくは三つのCDRを含む軽鎖を含むことを特徴とするものである。
より好ましくは、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つは、配列番号2、配列番号4、及び配列番号6の配列の三つのCDR、又は最適なアラインメントの後に配列番号2、配列番号4、及び配列番号6の配列と少なくとも80%の同一性をそれぞれ有する配列の三つのCDRを含む重鎖を含むこと、そしてさらに、配列番号1、配列番号3、及び配列番号5の配列の三つのCDR、又は最適なアラインメントの後に配列番号1、配列番号3、及び配列番号5の配列と少なくとも80%の同一性をそれぞれ有する配列の三つのCDRを含む軽鎖を含むことを特徴とする。
当該技術分野の現状では、6個のCDR間で最大の変異性(長さ及び組成)が、重鎖の三つのCDR、より詳細にはCDR−H3で見られることが知られている。従って、本発明の抗体の好ましい特徴的なCDRは、重鎖の三つのCDR、つまり配列番号2、配列番号4及び配列番号6の配列でコードされるCDRであり、より好ましくは配列番号6でコードされるCDR−H3に対応するCDRであることを理解されたい。
別の態様によれば、本発明の対象は、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つであって、ヒトのインスリン受容体(IR)に付着しないか、又は有意な付着をしないことを特徴とするものである。
好ましい様式においては、本発明による上記の機能的な断片は、Fv、scFv、Fab、(Fab’)、Fab’、scFv−Fc断片もしくはダイアボディ、又は、化学修飾、特にペグ化もしくはリポソームへの組み込みによって半減期が延長した任意の機能的な断片から選択される。
別の態様によれば、本発明は、本発明によるモノクローナル抗体を分泌することができるマウスハイブリドーマ、特に、Centre National de Culture De Microorganisme(CNCM、国立微生物培養センター)(パスツール研究所、パリ、フランス)に2005年6月23日に番号I−3466として寄託されたもののような、マウス由来のハイブリドーマに関するものであり、当該ハイブリドーマは、免疫付与されたマウスのBalb/c脾細胞とSp2O Ag 14骨髄腫細胞株との融合の結果得られる。
CNCMに番号I−3466として2005年6月23日に寄託されたハイブリドーマによって分泌されることを特徴とする、本明細書においてI−3466と呼ばれるモノクローナル抗体又はその機能的な断片の一つは、当然ながら本発明の一部を成す。
特定の実施の形態において、本発明は、本発明によるマウス抗体又はその機能的な断片の一つであって、当該抗体が配列番号7のアミノ酸配列を含む配列、もしくは最適なアラインメントの後に配列番号7の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列の軽鎖を含むこと、又は/及び当該抗体が配列番号8のアミノ酸配列を含む配列、もしくは最適なアラインメントの後に配列番号8の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列の重鎖を含むことを特徴とするものに関する。
同様に特定の態様によれば、本発明は、本発明によるキメラ抗体又はその機能的な断片の一つであって、当該抗体がさらに、マウスとは異なる種、特にヒトの抗体に由来する軽鎖及び重鎖の定常領域を含むこと、そして好ましくは、ヒト抗体由来の軽鎖及び重鎖の定常領域がそれぞれκ領域及びγ−1領域、γ−2領域又はγ−4領域であることを特徴とするものに関する。
アイソタイプIgG1に対応する特定の実施の形態において、抗体の補足的な特徴は、ADCC(抗体依存性細胞性細胞傷害)及び/又はCDC(補体依存性細胞傷害)というエフェクター機能を潜在的に示すことである。
同様に特定の態様によれば、本発明は、本発明によるヒト化抗体又はその機能的な断片の一つであって、当該抗体が含む軽鎖及び/又は重鎖の骨格セグメントFR1〜FR4がそれぞれ、ヒト抗体の軽鎖及び/又は重鎖の骨格セグメントFR1〜FR4に由来することを特徴とするものに関する。
好ましい実施の形態によれば、本発明によるヒト化抗体又はその機能的な断片の一つは、当該ヒト化抗体が配列番号17のアミノ酸配列、もしくは最適なアラインメントの後に配列番号17の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列を含む軽鎖を含むこと、又は/及び当該抗体が配列番号18のアミノ酸配列、もしくは最適なアラインメントの後に配列番号18の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列を含む重鎖を含むことを特徴とする。
好ましくは、本発明によるヒト化抗体又はその機能的な断片の一つは、当該ヒト化抗体が配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖を含むこと、及び当該ヒト化抗体が配列番号18のアミノ酸配列を含む配列の重鎖を含むことを特徴とする。
新たな態様によれば、本発明は、
a)本発明による抗体又はその機能的な断片の一つをコードする核酸、DNA又はRNA、
b)a)で定義される核酸に相補的な核酸、
c)配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、もしくは配列番号14の核酸配列のCDRの少なくとも一つと、又は最適なアラインメントの後に配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、もしくは配列番号14の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%及び98%の同一性を有する配列と、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる、少なくとも18個のヌクレオチドからなる核酸、
d)少なくとも配列番号15の核酸配列の軽鎖及び/もしくは配列番号16の核酸配列の重鎖と、又は最適なアラインメントの後に配列番号15及び/もしくは配列番号16の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%及び98%の同一性を有する配列と、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる、少なくとも18個のヌクレオチドからなる核酸、
e)少なくとも配列番号19の核酸配列の軽鎖及び/もしくは配列番号20の核酸配列の重鎖と、又は最適なアラインメントの後に配列番号19及び/もしくは配列番号20の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%及び98%の同一性を有する配列と、高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる、少なくとも18個のヌクレオチドからなる核酸、
から選択されることを特徴とする、単離された核酸に関する。
核酸、核配列又は核酸配列、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド配列、ヌクレオチド配列という用語は、本明細書においては区別せずに使用され、変更された又は変更されていないヌクレオチドの正確な連鎖を示すものであり、核酸の断片又は領域を規定することを可能にし、非天然のヌクレオチドを含んでいても含んでいなくてもよく、二本鎖DNA、一本鎖DNAはもちろんのこと、当該DNAの転写産物にも対応し得る。
本明細書において、本発明は、自身の天然の染色体環境にある、すなわち天然の状態にあるヌクレオチド配列に関するものではないことも理解されるべきである。本発明は、単離及び/又は精製されている配列に関するものであり、すなわちそれらの配列は直接的又は間接的に、例えばコピーによって選択されたものであり、それらの環境は少なくとも部分的に変更されている。よって、それは同様に、本明細書において、例えば宿主細胞を用いた遺伝子組換えによって得られるか、又は化学合成によって得られる単離された核酸を示すものとする。
最適なアラインメントの後に好ましい配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%及び98%の同一率を有する核酸配列とは、参照の核配列に対して、特定の変更、例えば特に欠失、切断、伸長、キメラ融合及び/又は置換、特に点置換を有する核酸配列を示す。好ましくは、それは、配列が参照配列と同じアミノ酸配列をコードする配列に関するものであり、これは、遺伝暗号の縮重、又は、好ましくは特に以下で定義されるような高ストリンジェントな条件下で参照配列と特異的にハイブリダイズすることができる相補的配列と関係がある。
高ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションは、相補的DNAの二つの断片間でのハイブリダイゼーションの維持を可能にするように温度条件及びイオン強度条件が選択されることを意味する。例として、上記のポリヌクレオチド断片を規定することを目的としたハイブリダイゼーション工程の高ストリンジェントな条件は、有利には以下のものである。
DNA−DNA又はDNA−RNAのハイブリダイゼーションは、次の二つの工程で実施される。(1)5×SSC(1×SSCは、0.15MのNaCl+0.015Mのクエン酸ナトリウム溶液に相当する)、50%ホルムアミド、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、10×Denhardt’s、5%硫酸デキストラン、及び1%サケ精子DNAを含むリン酸緩衝液(20mM、pH7.5)中、42℃で3時間のプレハイブリダイゼーション。(2)プローブのサイズに応じた温度(すなわち、プローブサイズが100ヌクレオチドを超える場合には42℃)で20時間の実際のハイブリダイゼーション、その後、2×SSC+2%SDSにおいて20℃で20分の洗浄を2回、0.1×SSC+0.1%SDSにおいて20℃で20分の洗浄を1回。最後の洗浄は、プローブサイズが100ヌクレオチドを超える場合、0.1×SSC+0.1%SDSにおいて60℃で30分実施する。当業者ならば、規定されたサイズのポリヌクレオチドについての上記の高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件を、Sambrookらの教示(1989, Molecular cloning: a laboratory manual. 2nd Ed. Cold Spring Harbor)に従って、より大きなサイズ又はより小さなサイズのオリゴヌクレオチドの場合に適合させることができる。
本発明は同様に、本発明による核酸を含むベクターに関する。
本発明は特に、本発明によるヌクレオチド配列を含むクローニングベクター及び/又は発現ベクターに関する。
本発明によるベクターは、好ましくは、所定の宿主細胞におけるヌクレオチド配列の発現及び/又は分泌を可能にするエレメントを含む。そのため、本発明によるベクターは、プロモーター、翻訳開始シグナル及び翻訳終結シグナル、並びに転写調節の適切な領域を含む必要がある。ベクターは宿主細胞中に安定して維持されることが可能である必要があり、適宜、翻訳されたタンパク質の分泌を指示する特定のシグナルを有することができる。これらの様々なエレメントは、用いる宿主細胞に応じて当業者により選択され、最適化される。このために、本発明によるヌクレオチド配列は、選択された宿主の自己複製ベクターに挿入してもよいし、又は選択された宿主の組み込みベクターとしてもよい。
このようなベクターは当業者によって現在使用されている方法によって調製され、得られたクローンは、リポフェクション、エレクトロポレーション、熱ショック、又は化学的方法等の標準的な方法によって適切な宿主に導入することができる。
本発明によるベクターは、例えば、プラスミド又はウイルスに由来するベクターである。それらは、宿主細胞を形質転換して本発明によるヌクレオチド配列をクローニングするか、又は発現させるために有用である。
本発明は同様に、本発明によるベクターによって形質転換された、又は本発明によるベクターを含む宿主細胞を含む。
宿主細胞は、原核細胞系又は真核細胞系、例えば細菌細胞だけでなく同様に酵母細胞又は動物細胞、特に哺乳類細胞から選択することもできる。同様に、昆虫細胞又は植物細胞を使用することもできる。
本発明は同様に、本発明に従った形質転換された少なくとも一つの細胞を含む、ヒト以外の動物に関する。
別の態様によれば、本発明の対象は、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つを産生する方法であり、
a)本発明による宿主細胞を培地で適切な培養条件下で培養する段階、
b)このようにして産生した上記抗体又はその機能的な断片の一つを培養培地又は上記培養された細胞から回収する段階、
を含むことを特徴とする。
本発明によって形質転換した細胞は、本発明による組換えポリペプチドを調製する方法で使用することができる。本発明によるベクター及び/又はベクターによって形質転換された細胞を使用することを特徴とする、本発明によるポリペプチドを組換え型で調製する方法は、それ自体が本発明に包含される。好ましくは、本発明によるベクターによって形質転換された細胞を、前記ポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養し、前記組換えペプチドを回収する。
上述のように、宿主細胞は、原核細胞系又は真核細胞系から選択することができる。特に、このような原核細胞系又は真核細胞系での分泌を促進する本発明によるヌクレオチド配列を同定することができる。このため、このような配列を有する本発明によるベクターを、分泌させようとする組換えタンパク質の産成に有利に用いることができる。実際には、目的のこれらの組換えタンパク質の精製は、それらが宿主細胞の内部よりもむしろ細胞培養物の上清に存在することによって容易になる。
同様に、化学合成によっても本発明によるポリペプチドを調製することができる。このような調製方法も同様に本発明の対象である。当業者は、化学合成の方法、例えば、断片の縮合又は溶液中での古典的な合成による、固相を使用する技術(特に、Steward et al., 1984, Solid phase peptide synthesis, Pierce Chem. Company, Rockford, 111, 2nd ed. (1984)を参照)又は部分的固相を用いる技術を理解している。化学合成によって得られ、対応する非天然のアミノ酸を含み得るポリペプチドもまた、本発明に包含される。
本発明による方法によって得ることができる抗体又はその機能的な断片の一つも同様に、本発明に包含される。
第二の実施の形態によれば、本発明は、上述したような本発明による抗体であって、さらに、ヒトのチロシンキナーゼファミリー受容体と特異的に結合することができること、及び/又は該受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができることを特徴とする抗体に関する。
第一の実施の形態において、このような抗体は、EGFのヒトの上皮細胞成長因子受容体(EGFR)への結合を特異的に阻害すること及び/又は当該EGFRのチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体である。本発明のより好ましい実施の形態では、前記第二の抗EGFRモチーフは、マウスモノクローナル抗体225、そのキメラ誘導体C225、又はこの抗体225由来の任意のヒト化抗体から得られる。
第二の実施の形態において、このような抗体は、HER2/neu受容体によって調節される活性を特異的に阻害すること及び/又は当該HER2/neu受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体である。本発明のより好ましい実施の形態では、前記第二の抗HER2/neuモチーフは、マウスモノクローナル抗体4D5もしくは2C4、又はヒト化抗体トラスツズマブもしくはペルツズマブ(Pertuzumab)に由来する。
第三の実施の形態において、このような抗体は、肝細胞成長因子(HGF)のcMET受容体上への結合を特異的に阻害すること及び/又は当該cMET受容体のチロシンキナーゼ活性を特異的に阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体である。
そして、最後の実施の形態において、このような抗体は、マクロファージ刺激タンパク質(MSP)のRON受容体上への結合を特異的に阻害すること及び/又は当該RON受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体である。
本発明の別の実施の形態によれば、本発明による抗体が、例えばVEGFR、FGF(線維芽細胞成長因子)、PDGF(血小板由来成長因子)又はCXCR4もしくはCXCR2(4型ケモカイン受容体又は2型ケモカイン受容体)等の、しかしこれらに限定されない、腫瘍の進行に関与する任意の種類の受容体と相互作用することができることも考慮される。
二重特異性抗体又は二官能性抗体は、二つの異なる可変領域が同一の分子内で組み合わされている第二世代のモノクローナル抗体を形成する(Hollinger and Bohlen, 1999, Cancer and metastasis, rev. 18: 411−419)。これらが、新たなエフェクター機能を生じさせるか、又は腫瘍細胞の表面上の幾つかの分子を標的化する能力を有することから、これらの使用が診断分野及び治療分野の両方で実証されている。これらの抗体は、化学的方法(Glennie MJ et al., 1987, J. Immunol., 139, 2367−2375、 Repp R. et al., 1995, J. Hemat., 377−382)又は体細胞による方法(Staerz U. D. and Bevan M. J., 1986, PNAS 83, 1453−1457、 Suresh M. R. et al., 1986, Method Enzymol., 121: 210−228)によって、また同様に、そして好ましくは、ヘテロ二量体化を強制的に行うことを可能にし、それにより所望の抗体の精製プロセスを容易にする遺伝子工学技術(Merchand et al., 1998 Nature Biotech., 16: 677−681)によって得ることができる。
これらの二重特異性抗体は、IgG全体として、二重特異性Fab’2として、Fab’PEGとして、又はダイアボディとして、あるいは二重特異性scFvとして、しかし同様に、各標的抗原に対して二つの付着部位が存在している四価二重特異性抗体(Park et al., 2000, Mol. Immunol., 37 (18): 1123−30)、又は上述したその断片として構築することができる。
二重特異性抗体の産生及び投与が二つの特異的抗体の産生ほど面倒ではないということによる経済的利点に加えて、このような二重特異性抗体の使用は処置の毒性を低減させる利点を有している。これは、二重特異性抗体の使用により、循環する抗体の総量を低減させ、ひいては毒性の可能性を低減させることができるためである。
本発明の好ましい実施の形態において、二重特異性抗体は二価抗体又は三価抗体である。
本発明は同様に、好ましくは賦形剤及び/又は薬学的に許容可能な担体と混合された本発明による抗体又はその機能的な断片の一つから成る化合物を有効成分として含む薬学的組成物に関する。
さらに別の実施の形態によれば、本発明は同様に、IGF−IR、EGFR、HER2/neu、VEGFR、cMET及び/又はRONのチロシンキナーゼ活性を特異的に阻害することができる化合物から選択される少なくとも第二の化合物を含む、上述した薬学的組成物に関する。
本発明の第二の好ましい態様において、前記第二の化合物は、EGFR、IGF−IR、HER2/neu、VEGFR、cMET、及び/又はRONが介在する、増殖性及び/又は抗アポトーシス性及び/又は血管形成性及び/又は転移性の播種の誘導因子の活性を阻害することができる、単離された抗EGFR、抗IGF−IR、抗HER2/neu、抗VEGFR、抗cMET及び/もしくは抗RON抗体、又はそれらの機能的な断片から選択される。
本発明の別の実施の形態によれば、この組成物は、同時使用、個別使用又は連続使用のための組合せ製品として、少なくとも、IGF−IR、EGFR、HER2/neu、VEGFR、cMET及び/又はRONのチロシンキナーゼ活性の阻害剤を含む。
別の好ましい実施の形態において、受容体のチロシンキナーゼ活性の前記阻害剤は、誘導性天然作用因子、ジアニリノフタルイミド、ピラゾロピリドピリミジンもしくはピロロピリドピリミジン、又は他のキナジリン(quinazilines)から成る群から選択される。このような阻害剤は当業者に既知であり、文献に記載されている(Ciardiello F., Drugs 2000, Suppl. 1, 25−32)。
本発明の別の補足的な実施の形態は、同時使用、個別使用又は連続使用のための組合せ製品として細胞傷害性作用因子/細胞増殖抑制剤をさらに含む、上記のような組成物である。
「同時使用」とは、本発明による組成物の二つの化合物を単一及び同一の薬学的形態で投与することを意味するものである。
「個別使用」とは、本発明による組成物の二つの化合物を異なる薬学的形態で同時に投与することを意味するものである。
「連続使用」とは、本発明による組成物の二つの化合物を、各々が異なる薬学的形態で、連続的に投与すること意味するものである。
通常、本発明による組成物は癌の治療効果をかなり高める。言い換えれば、本発明による抗IGF−IR抗体の治療効果は、細胞傷害性作用因子の投与によって予想外に増強される。それに続く、本発明による組成物によってもたらされる別の重要な利点は、副作用、特に細胞傷害性作用因子の作用が現れる危険性を回避するか、又は低減させることを可能にする、より低い有効用量での有効成分の使用が可能であることに関する。
さらに、本発明によるこの組成物によって、期待される治療効果がより迅速に達成されるであろう。
「抗癌治療剤」又は「細胞傷害性作用因子」とは、被験体に投与されると被験体の身体において癌の進行を治療又は予防する物質を意味する。このような作用因子の非限定的な例として、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍性抗生物質、有糸分裂阻害剤、クロマチン機能阻害剤、抗血管形成剤、抗エストロゲン、抗アンドロゲン、又は免疫調節剤を挙げることができる。
このような作用因子は、例えば、VIDALの2001年版の、癌腫学及び血液学のコラム「Cytotoxics」に付随した化合物について記載した頁に引用されており、この文献を参照して引用されたこれらの細胞傷害性化合物は、好ましい細胞傷害性作用因子として本明細書に引用される。
より詳細には、以下の作用因子が本発明では好ましい。
「アルキル化剤」は、細胞内の任意の分子、好ましくは核酸(例えばDNA)を架橋するか、又はアルキル化することができる任意の物質を指す。アルキル化剤の例としては、メクロレタミン、クロラムブコール(chlorambucol)、メルファラン、クロリドレート(chlorydrate)、ピポブロメン(pipobromen)、プレドニムスチン(prednimustin)、リン酸二ナトリウム、もしくはエストラムスチン等のナイトロジェンマスタード、シクロホスファミド、アルトレタミン(altretamine)、トロホスファミド(trofosfamide)、スルホホスファミド(sulfofosfamide)、もしくはイホスファミド等のオキサゾホリン(oxazophorins)、チオテパ、トリエチレンアミン、もしくはアルテトラミン(altetramine)等のアジリジンもしくはイミンエチレン、カルムスチン、ストレプトゾシン、フォテムスチン(fotemustin)、もしくはロムスチン等のニトロソウレア、ブスルファン、トレオスルファン(treosulfan)、もしくはインプロスルファン等のアルキルスルホネート、ダカルバジン等のトリアゼン、又は、シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチン等の白金錯体が挙げられる。
「代謝拮抗剤」は、特定の活性、通常はDNA合成を妨げることによって、細胞の成長及び/又は代謝を遮断する物質を指す。代謝拮抗剤の例としては、メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、5−フルオロデオキシウリジン、カペシタビン、シタラビン、フルダラビン、シトシンアラビノシド、6−メルカプトプリン(6−MP)、6−チオグアニン(6−TG)、クロロデオキシアデノシン、5−アザシチジン、ゲムシタビン、クラドリビン、デオキシコホルマイシン(deoxycoformycin)、及びペントスタチンが挙げられる。
「抗腫瘍性抗生物質」は、DNA、RNA及び/又はタンパク質の合成を予防又は阻害し得る化合物を指す。抗腫瘍性抗生物質の例としては、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、バルルビシン(valrubicin)、ミトキサントロン、ダクチノマイシン、ミトラマイシン(mithramycin)、プリカマイシン(plicamycin)、マイトマイシンC、ブレオマイシン、及びプロカルバジンが挙げられる。
「有糸分裂阻害剤」は、細胞周期の正常な進行及び有糸分裂を妨げる。一般に、微小管阻害剤又はパクリタキセル及びドセタキセル等のタキソイドは、有糸分裂を阻害することができる。ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン及びビノレルビン等のビンカアルカロイドもまた、有糸分裂を阻害することができる。
「クロマチン機能阻害剤」又は「トポイソメラーゼ阻害剤」は、トポイソメラーゼI又はトポイソメラーゼII等のクロマチンモデリングタンパク質の正常な機能を阻害する物質を指す。クロマチン機能阻害剤の例としては、トポイソメラーゼIに関しては、カンプトテシン、及びトポテカン又はイリノテカン等のその誘導体、またトポイソメラーゼIIに関しては、エトポシド、リン酸エトポシド及びテニポシドが挙げられる。
「抗血管形成剤」は、血管の成長を阻害する任意の薬、化合物、物質、又は作用因子を指す。例示的な抗血管形成剤としては、ラゾキシン(razoxin)、マリマスタット、バチマスタット(batimastat)、プリノマスタット(prinomastat)、タノマスタット(tanomastat)、イロマスタット(ilomastat)、CGS−27023A、ハロフギノン(halofuginon)、COL−3、ネオバスタット(neovastat)、BMS−275291、サリドマイド、CDC501、DMXAA、L−651582、スクアラミン、エンドスタチン、SU5416、SU6668、インターフェロン−α、EMD121974、インターロイキン−12、IM862、アンジオスタチン、及びビタキシン(vitaxin)が挙げられるが、決してこれらに限定されない。
「抗エストロゲン」又は「抗エストロゲン剤」は、エストロゲンの作用を低減させるか、又は拮抗するか、又は阻害する任意の物質を指す。抗エストロゲン剤の例は、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、ヨードキシフェン(iodoxyfene)、アナストロゾール、レトロゾール、及びエキセメスタンである。
「抗アンドロゲン」又は「抗アンドロゲン剤」は、アンドロゲンの作用を低減させるか、又は拮抗するか、又は阻害する任意の物質を指す。抗アンドロゲンの例は、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、スピロノラクトン、酢酸シプロテロン、フィナステリド、及びシミチジン(cimitidine)である。
「免疫調節剤」は、免疫系を刺激する物質である。
免疫調節剤の例としては、インターフェロン、アルデスロイキン(aldesleukine)、OCT−43、デニロイキンジフチトクス(denileukin diflitox)及びインターロイキン−2等のインターロイキン、タソネルミン(tasonermine)等の腫瘍壊死因子、又は、レンチナン、シゾフィラン、ロキニメックス(roquinimex)、ピドチモド(pidotimod)、ペガデマーゼ(pegademase)、チモペンチン(thymopentine)、ポリI:C、もしくは5−フルオロウラシルと併用したレバミソール等の他の免疫調節剤が挙げられる。
より詳細には、当業者は、「Association Francaise des Enseignants de Chimie Therapeutique」によって編集された、「traite de chimie therapeutique, vol.6, Medicaments antitumoraux et perspectives dans le traitement des cancers, edition TEC & DOC, 2003」と題されたマニュアルを参照することができる。
特に好ましい実施の形態において、本発明による組合せ製品としての上記組成物は、上記細胞傷害性作用因子が同時使用のために上記抗体と化学的に結合されていることを特徴とする。
特に好ましい実施の形態では、本発明による上記組成物は、上記細胞傷害性作用因子/細胞増殖抑制剤が、紡錘体の阻害剤又は安定剤、好ましくはビノレルビン及び/又はビンフルニン(vinflunine)及び/又はビンクリスチンから選択されることを特徴とする。
上記細胞傷害性作用因子と本発明による上記抗体との結合を容易にするためには、特に、結合する二つの化合物間にポリエチレングリコールのようなポリ(アルキレン)グリコールあるいはアミノ酸等のスペーサー分子を導入することができ、又は、別の実施の形態では、本発明による上記抗体と反応することができる官能基を導入した上記細胞傷害性作用因子の活性な誘導体を用いることができる。これらの結合技術は当業者に既知であり、本明細書ではこれ以上説明しない。
EGFRの他の阻害剤は、抗EGFRモノクローナル抗体C225及び22Mab(ImClone Systems Incorporated)、ABX−EGF(Abgenix/Cell Genesys)、EMD−7200(Merck KgaA)、又は化合物ZD−1834、ZD−1838及びZD−1839(AstraZeneca)、PKI−166(Novartis)、PKI−166/CGP−75166(Novartis)、PTK787(Novartis)、CP701(Cephalon)、レフルノミド(Pharmacia/Sugen)、CI−1033(Warner−Lambert Parke−Davis)、CI−1033/PD−183、805(Warner−Lambert Parke−Davis)、CL−387、785(Wyeth−Ayerst)、BBR−1611(Boehringer Mannheim GmbH/Roche)、Naamidine A(Bristol−Myers Squibb)、RC−3940−II(Pharmacia)、BIBX−1382(Boehringer Ingelheim)、OLX−103(Merck & Co)、VRCTC−310(Ventech Research)、EGF融合毒素(Seragen Inc.)、DAB−389(Seragen/Lilgand)、ZM−252808(Imperial Cancer Research Fund)、RG−50864(INSERM)、LFM−A12(Parker Hughes Cancer Center)、WHI−P97(Parker Hughes Cancer Center)、GW−282974(Glaxo)、KT−8391(協和発酵)、又は「EGFRワクチン」(York Medical/Centro de Immunologia Molecular)から成り得るが、これらに何ら限定されない。
本発明のさらに別の実施の形態によれば、上記のような組成物はまた、癌、特に、HER2/neu受容体並びに受容体IGF−IR及び/又はEGFRを過剰発現する癌、例えば特に乳癌の予防及び治療を目的とした同時使用、個別使用又は連続使用のための組合せ製品として、HER2/neu受容体の細胞外ドメインに対する別の抗体化合物を含んでもよい。
特に、抗HER2/neu抗体を本発明による抗IGF−IR抗体と組み合わせることが予想外に有益であることを正当化する、Albanellら(J. of the National Cancer Institute, 93 (24): 1830−1831, 2001)及びLuら(J. of the National Cancer Institute, 93 (24): 1852−1857, 2001) の文献を参照することができる。
特に、本発明による組成物の上記抗HER2/neu抗体は、トラスツズマブと呼ばれる(ハーセプチンとも呼ばれる)抗体である。
本発明は、別の態様において、上記抗体の少なくとも一つ又はその機能的な断片の一つが細胞毒素及び/又は放射性元素と複合化していることを特徴とする組成物に関する。
好ましくは、上記毒素又は上記放射性元素は、IGF−IRを発現する細胞の少なくとも一つの細胞活性を阻害することができ、より好ましくは、前記細胞の成長又は増殖を抑制すること、特に、前記細胞を完全に不活性化することができる。
また、好ましくは、上記毒素は腸内細菌毒素であり、特にシュードモナス外毒素Aである。
治療に使用する抗体に好ましくは複合化する放射性元素(又は放射性同位元素)は、ガンマ線を放つ放射性同位元素であり、好ましくは、ヨウ素131、イットリウム90、金199、パラジウム100、銅67、ビスマス217及びアンチモン211である。ベータ線及びアルファ線を放つ放射性同位元素もまた治療に用いることができる。
本発明による少なくとも一つの抗体又はその機能的な断片の一つに複合化している毒素又は放射性元素とは、当該毒素又は当該放射性元素が前記少なくとも一つの抗体と結合すること、特に、連結分子を導入した又は導入していない二つの化合物の間の共有結合によって結合することを可能にする任意の手段を示すものである。
コンジュゲートの構成要素の全て又は一部の化学結合(共有結合)、静電結合又は非共有結合を可能にする作用因子の中で、特に、ベンゾキノン、カルボジイミドを挙げることができ、より詳細には、EDC(1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]−カルボジイミド塩酸塩)、ジマレイミド、ジチオビス−ニトロ安息香酸(DTNB)、N−スクシンイミジル−S−アセチルチオ酢酸塩(SATA)、紫外線(U.V.)と反応する一つ又は複数のフェニルアジド基を有する結合剤、そして好ましくは、N−[−4−(アジドサリチルアミノ)ブチル]−3’−(2’−ピリジルジチオ)プロピオンアミド(APDP)、N−スクシンイミド−イル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、6−ヒドラジノ−ニコチンアミド(HYNIC)を挙げることができる。
特に放射性元素との別の結合形態は、二官能性イオンキレート剤の使用であり得る。
これらのキレートの中で、金属、特に放射性金属、及び免疫グロブリンの結合のために開発された、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)由来のキレート又はDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)由来のキレートを挙げることができる。従って、リガンド−金属錯体の安定性及び強度を高めるために、DTPA及びその誘導体を炭素鎖上で異なる基と置換することができる(Krejcarek et al., (1977)、 Brechbiel et al., (1991)、 Gansow, 1991、 米国特許第4831175号明細書)。
例えば、医学及び生物学において長い間、遊離形又は金属イオンとの錯体の形態のいずれかで広く用いられてきたジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)及びその誘導体は、金属イオンと安定したキレートを形成し、且つ治療目的又は診断目的のタンパク質、例えば、癌治療における放射性免疫コンジュゲートの開発のための抗体と結合するという注目すべき特徴を備えている(Meases et al., (1984)、 Gansow et al., (1990))。
同様に好ましくは、本発明による上記コンジュゲートを形成する上記少なくとも一つの抗体は、その機能的な断片、特に、そのFc構成要素の切断された断片、例えばscFv断片から選択される。
本発明はさらに、薬剤の調製のための本発明による組成物の使用を含む。
より詳細には、別の実施の形態によれば、本発明は、IGF−IRの過剰発現及び/もしくは異常な活性化によって引き起こされる疾病、並びに/又はIGF1もしくはIGF2のIGF−IRとの相互作用が介在するシグナル伝達経路の過剰活性化に関連した疾病の予防又は治療を目的とした薬剤を調製するための、抗体もしくはその機能的な断片の一つ及び/又は組成物の使用に関する。
さらに別の好ましい実施の形態によれば、本発明は、IGF−IRの過剰発現及び/もしくは異常な活性化によって引き起こされる疾病、並びに/又はIGF2のIGF−IRとの相互作用が介在するシグナル伝達経路の過剰活性化に関連した疾病の予防又は治療を目的とした薬剤を調製するための、抗体もしくはその機能的な断片の一つ及び/又は組成物の使用に関する。
好ましくは、本発明による上記使用は、上記薬剤の投与が、インスリン受容体IRの阻害、すなわち、当該薬剤が存在することによる、特に当該薬剤のIRへの付着に関連した競合的阻害による、IRとその天然リガンドとの相互作用の阻害に関連した副作用を引き起こさないか、又はほんのわずかしか引き起こさないことを特徴とする。
本発明はさらに、正常細胞の、腫瘍特性を有する細胞、好ましくはIGF依存性細胞、特に、少なくともIGF2依存性細胞への形質転換を阻害することを目的とする薬剤を調製するための、本発明による、好ましくはヒト化された抗体もしくはその機能的な断片の一つ及び/又は組成物の使用を含む。
本発明は同様に、腫瘍細胞、好ましくはIGF依存性細胞、特に少なくともIGF2依存性細胞の成長及び/又は増殖を阻害することを目的とする薬剤を調製するための、本発明による、好ましくはヒト化された抗体もしくはその機能的な断片の一つ及び/又は組成物の使用に関する。
通常、本発明の対象は、好ましくはIGF−IRを発現する癌、並びに/又は、IGF1及び/もしくはIGF2とIGF−IRとの相互作用が介在するシグナル伝達経路の過剰活性化、例えばIRS1の過剰発現を好ましくは有する癌の予防又は治療を目的とする薬剤を調製するための、本発明による、好ましくはヒト化された抗体もしくはその機能的な断片の一つ、及び/又は組成物の使用である。
本発明の対象は同様に、乾癬、すなわち上皮細胞の過剰増殖がIGF−IRの発現もしくは過剰発現、並びに/又はIGF−IRとその天然リガンドとの相互作用(Wraight C. J. et al., Nat. Biotechnol., 2000, 18 (5): 521−526, Reversal of epidermal hyperproliferation in psoriasis by insulin−like growth factor I receptor antisense oligonucleotides)及び/もしくはEGFRとその天然リガンドとの相互作用が介在するシグナル伝達経路の過剰活性化と関連づけられる乾癬の予防又は治療を目的とする薬剤を調製するための、本発明による、好ましくはヒト化された抗体もしくはその機能的な断片の一つ及び/又は組成物の使用である。
本発明は、アテローム性動脈硬化症を治療又は予防する薬剤を調製するための、好ましくはヒト化された抗体もしくはその任意の機能的な断片の使用、及び/又は前記抗体を含む任意の組成物の使用にも関する。
予防及び/又は治療することができる癌の中でも、前立腺癌、骨肉腫、肺癌、乳癌、子宮内膜癌、結腸癌、多発性骨髄腫もしくは卵巣癌、又はIGF−IRを過剰発現する他の任意の癌が好ましい。
IGF2が結腸癌に特に関与することが知られているので、より好ましい実施の形態において、IGF2の結合を阻害する特定の能力により、本発明は、この癌の予防、診断、又は治療のための、本発明による抗体又はその断片の使用に関する。
さらに別の態様によれば、本発明の対象は、IGF−IRの異常な存在が疑われる生体サンプルから、IGF−IRの過剰発現又は過少発現、好ましくは過剰発現に関連した疾病を、好ましくはin vitroで診断する方法であって、前記生体サンプルを本発明による抗体又はその機能的な断片の一つと接触させることを特徴とする方法であり、前記抗体は必要に応じて標識することが可能である。
好ましくは、上記診断方法において、IGF−IRの過剰発現に関連した上記疾病は癌である。
上記抗体又はその機能的な断片の一つは、検出可能なシグナル及び/又は定量可能なシグナルを得るように、免疫コンジュゲート又は標識抗体の形態で存在してもよい。
本発明の目的は、正常な状態と比較してIGF−IRが異常に発現していることを特徴とする病態をin vitroで診断する方法であって、この方法は、IGF−IR/抗体複合体の形成に好都合な条件下で、IGF−IRを含んでいる疑いのある生体サンプルと本発明による抗体とを接触させること、及び、当該複合体を、前記サンプルにおける前記IGF−IRの存在の指標として検出することを含む。好ましい実施の形態では、前記抗体は検出可能に標識される。
第一の態様において、IGF−IRの異常な発現はIGF−IRの過剰発現である。第二の態様では、IGF−IRの異常な発現はIGF−IRの過少発現である。
本発明による標識された抗体又はそれらの機能的な断片としては、例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、α−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコースアミラーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸デヒドロゲナーゼもしくはグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ等の酵素と複合化することができるか、又は、ビオチン、ジゴキシゲニンもしくは5−ブロモデオキシウリジン等の分子により複合化することができる、免疫コンジュゲートと呼ばれる抗体等が挙げられる。また、蛍光標識を本発明による抗体又はそれらの機能的な断片と複合化してもよく、それらとしては特に、フルオレセイン及びその誘導体、フルオロクロム、ローダミン及びその誘導体、GFP(GFPは「緑色蛍光タンパク質」を指す)、ダンシル、ウンベリフェロン等が挙げられる。このようなコンジュゲートでは、本発明の抗体又はそれらの機能的な断片は、当業者に既知の方法によって調製することができる。それらは直接、又は、スペーサー基、もしくはグルタルアルデヒドのようなポリアルデヒド、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)等の結合基を介して、又は治療用コンジュゲートに関して上述したような結合剤の存在下で、酵素又は蛍光標識と結合させることができる。フルオレセインタイプの標識を含むコンジュゲートは、イソチオシアネートとの反応によって調製することができる。
また、他のコンジュゲートは、ルミノール及びジオキセタン等の化学発光標識、ルシフェラーゼ及びルシフェリン等の生物発光標識、又は、ヨウ素123、ヨウ素125、ヨウ素126、ヨウ素133、臭素77、テクネチウム99m、インジウム111、インジウム113m、ガリウム67、ガリウム68、ルテニウム95、ルテニウム97、ルテニウム103、ルテニウム105、水銀107、水銀203、レニウム99m、レニウム101、レニウム105、スカンジウム47、テルル121m、テルル122m、テルル125m、ツリウム165、ツリウム167、ツリウム168、フッ素18、イットリウム199、ヨウ素131等の放射性標識を含んでいてもよい。治療用放射性同位元素を直接、又は上記のEDTA、DTPA等のキレート剤を介して抗体に結合させるための当業者に既知の方法を、診断に用いることができる放射性元素に用いてもよい。また、クロラミンT法によるNa[I125]での標識[Hunter W. M. and Greenwood F. C. (1962), Nature 194: 495]、あるいは、Crockfordら(米国特許第4424200号明細書)の技術による、もしくはHnatowich(米国特許第4479930号明細書)によって記載されるDTPAを介して付着される、テクネチウム99mでの標識も挙げることができる。
このように、本発明による抗体又はそれらの機能的な断片は、生体サンプルのIGF−IRの過剰発現又は過少発現、好ましくは過剰発現を検出及び/又は定量するプロセスに使用することができ、当該方法は、
a)生体サンプルを、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つと接触させる工程、および
b)形成された可能性のあるIGF−IR/抗体複合体を実証する工程、
を含むことを特徴とする。
特定の実施の形態において、本発明による抗体又はそれらの機能的な断片は、IGF依存性の癌、あるいは乾癬又はアテローム性動脈硬化症の予防的処置及び/又は治療的処置の効果をモニタリングするための、生体サンプルにおけるIGF−IRを検出及び/又は定量するプロセスに使用することができる。
より一般には、本発明による抗体又はそれらの機能的な断片は、IGF−IRの発現を定性的及び/又は定量的に観察する必要のある任意の状況で有利に使用することができる。
好ましくは、生体サンプルは、ヒト由来の、血清等の体液、全血、細胞、組織サンプル、又は生検標本から成る。
本発明の別の態様は、前立腺細胞サンプルの発癌性を予測するための診断方法であって、
(a)ヒトの前立腺組織のサンプルの準備、及び
(b)IGF−IR/抗体複合体の形成に好都合な条件下で、前記サンプルを本発明による抗体と接触させることを含む、サンプルにおけるIGF−IRの存在の確認(ここで、前記複合体の存在が前記組織における前記細胞の発癌性を示す)
を含む方法である。
別の実施の形態において、上記複合体の存在は、患者が上記IGF−IRの過剰発現を特徴とする病理学的障害の進行又は発症の危険性があることを示す。
また、本発明の目的は、IGF−IR発現の異常な発現を特徴とする病理学的障害を緩和するように設計された治療計画の進行を追跡するための方法であって、
(a)被験体のサンプルを検査して、第一の時点のIGF−IRのレベルを測定すること、
(b)第二の時点で、上記サンプルを検査すること、及び
(c)前記第二の時点のレベルを(a)で測定したレベルと比較して、上記治療計画の効果を決定すること(ここで、前記サンプルにおけるIGF−IRレベルの低減は、上記患者における上記病理的障害の退行の決定因子であり、また、IGF−IRレベルの増大は当該患者における当該病理的障害の進行の決定因子である)
を含む方法である。
このような検出及び/又は用量測定を実施するために、任意の手順又は従来の試験を用いることができる。当該試験は、競合試験もしくはサンドウィッチ試験、又は抗体−抗原タイプの免疫複合体の形成に依存した当業者に既知の任意の試験であってよい。本発明による適用の後に、抗体又はその機能的な断片の一つを固定化してもよいし、又は標識してもよい。この固定化は、当業者に既知の数多くの支持体上で行うことができる。これらの支持体としては、特に、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、又は自然細胞もしくは変更された細胞が挙げられる。これらの支持体は可溶性でも不溶性でもよい。
例として、好ましい方法では、免疫蛍光法による、ELISA技術に従った免疫酵素過程、又はラジオイムノアッセイ(RIA)技術、又はそれと同等のものを利用する。
従って、本発明は同様に、IGF−IRの過剰発現又は過少発現によって誘導される疾病を診断する方法を行うため、又は、生体サンプルにおけるIGF−IRの過剰発現もしくは過少発現、好ましくは当該受容体の過剰発現を検出及び/又は定量する方法を行うために必要なキット又はセットであって、
a)本発明による抗体又はその機能的な断片の一つ、
b)適宜、免疫反応に好ましい培地を形成するための試薬、
c)適宜、免疫反応によって産生されたIGF−IR/抗体複合体の実証を可能にする試薬
の要素を含むキット又はセットを含む。
本発明はさらに、癌、特に、前記細胞傷害性作用因子又は前記抗HER2/neu抗体を一般に処方することができる癌、そして特に、腫瘍細胞がIGF−IRを発現又は過剰発現している癌の予防又は治療を目的とする薬剤を調製するための、本発明による組合せ製品としての組成物の使用に関する。
本発明の対象はまた、生物学的に活性な化合物を、IGF−IRを発現又は過剰発現する細胞に対して特異的にターゲティングさせることを目的とする薬剤を調製するための、本発明による抗体の使用である。
本明細書において、生物学的に活性な化合物とは、細胞活性、特にそれらの成長、それらの増殖、転写又は遺伝子翻訳を調節すること、特に阻害することができる化合物を示す。
本発明の対象はまた、好ましくは標識された、特に放射性標識された、本発明による抗体又はその機能的な断片の一つを含む、in vivoでの診断試薬、及び、特に細胞によるIGF−IRの発現又は過剰発現に関連した癌の検出のための、医療用画像におけるその使用である。
本発明は同様に、薬剤としての、本発明による、組合せ製品としての組成物、又は抗IGF−IR抗体/毒素コンジュゲートもしくは抗IGF−IR抗体/放射性元素コンジュゲートに関する。
好ましくは、本発明による組合せ製品としての上記組成物又は上記コンジュゲートは、賦形剤及び/又は薬学的に許容可能な担体と混合される。
本明細書において、薬学的に許容可能な担体とは、副作用を誘発しない、そして活性化合物の投与を容易にすること、身体内でのその持続時間及び/又はその効果を増大すること、溶液中のその溶解度を高めること、あるいはその保存性を向上させることなどを可能にする、薬学的組成物の一部になる化合物又は化合物の組合せを示すものである。これらの薬学的に許容可能な担体は既知であり、選択された活性化合物の性質及び投与形態に応じて当業者によって適合される。
好ましくは、これらの化合物は、全身経路によって、特に静脈内経路によって、筋肉内、皮内、腹腔内もしくは皮下経路によって、又は経口経路によって投与される。より好ましくは、本発明の抗体を含む組成物は連続的に数回投与される。
化合物の投与形態、用量及び最適な薬学的形態は、患者に適合させた処置の確立において一般に考慮される基準、例えば、患者の年齢又は体重、患者の全身状態の重篤度、処置に対する耐性及び留意すべき副作用等に従って決定することができる。
本発明の他の特徴及び利点は、実施例と説明を以下に示した図面とを有する以下の記載で見ることができる。
図面の説明
図1:モノクローナル抗体I−3466による、[125I]−IGF−1のIGF−IRへの結合の競合。
特異的な[125I]−IGF−1の結合(%)を、半対数グラフ上でリガンド濃度の関数としてプロットした。特異的結合の値は、三回行った実験の平均である。
図2:モノクローナル抗体I−3466による、[125I]−IGF−2のIGF−IRへの結合の競合。
特異的な[125I]−IGF−2の結合(%)を、半対数グラフ上でリガンド濃度の関数としてプロットした。特異的結合の値は、三回行った実験の平均である。
図3A及び図3B:IGF1又はIGF2誘導性のMCF−7の成長に対するI−3466抗体のin vitroでの効果。
図4A及び図4B:MCF−7細胞におけるIGF−IRのβ鎖のIGF1(図4A)又はIGF2(図4B)誘導性のリン酸化に対するI−3466 Mabの効果。
図5A及び図5B:HT29細胞におけるIGF−IRのβ鎖のIGF1(図5A)又はIGF2(図5B)誘導性のリン酸化に対するI−3466 Mabの効果。
図6A〜図6E:DU145(図6A)、SK−ES−1(図6B)、HT29(図6C)、A549(図6D)及びMCF−7(図6E)異種移植腫瘍モデルにおけるI−3466のin vivoでの活性。
図7:マウスI−3466(配列番号7)及びCDRグラフト化によってヒト化したI−3466(配列番号20)の、軽鎖(VL)の可変領域のアミノ酸配列の比較。
記号*(アスタリスク)は、CDRループ構造の維持に重要な残基を示し、記号#(シャープ)はVL/VH境界で見られた保護された残基を示す。
図8:マウスI−3466(配列番号8)及びCDRグラフト化によってヒト化したI−3466(配列番号21)の、重鎖(VH)の可変領域のアミノ酸配列の比較。
記号*(アスタリスク)は、CDRループ構造の維持に重要な残基を示し、記号#(シャープ)はVL/VH境界で見られた保護された残基を示す。
図9:精製したI−3466抗体のSDS−PAGE分析。説明は以下である。
M:マーカー、
レーン1:I−3466ヒト化可変領域、
レーン2:I−3466マウス可変領域、
パネルA:還元SDS−PAGE、
パネルB:非還元SDS−PAGE
マウス3466及びヒト化3466共に定常領域はヒトである。
図10:バイオセンサー捕捉アッセイの概略図。
定常Fc部に対するヒトIgG1 MabをCM5センサーの表面に共有結合で付着させた。試験対象の限られた量のMabを固定化し、分析物hIGF−IR−ECDを捕捉するために使用した。分析物へのMabの結合は、会合速度定数k及び解離速度定数kのそれぞれに特徴付けられる。平衡解離定数(KD)は、解離速度定数と会合速度定数との間の比によって算出される。
図11:5つの異なる濃度のhIGF−IR−ECDについての、IgG1ヒト化I−3466/hIGF−IR−ECD複合体の会合相及び解離相のセンサーグラム。
マウスモノクローナル抗体(MAb)の生成及び選択
IGF−IRに対して特異的でIRを認識しないMAbを生成するために、6つのスクリーニング段階を含む手順を行った。
この手順は、
−ハイブリドーマを生成するために、ヒトの組換えIGF−IRでマウスに免疫付与すること、
−免疫付与が可能であった組換えタンパク質について、ELISAで培養上清をスクリーニングすること、
−ELISAでハイブリドーマが陽性であった上清全てを、MCF−7腫瘍細胞の表面上で過剰発現した天然受容体について試験すること、
−IGF−IRを特異的に認識する抗体を選択するために結合実験を行うこと、
−上記段階で選択された抗体が、MCF−7細胞の誘導されたIGF1性の増殖をin vitroで阻害することができたことを確認すること、
−MCF−7腫瘍の成長に対する効果に関して維持されている候補の、ヌードマウスにおけるin vivoでの活性を確実にすること
である。
これらの様々な段階及び得られた結果の全てを実施例1において以下に簡潔に記載する。
免疫付与段階において、マウスに8μgの組換えIGF−IRを皮下経路によって二回注射した。脾臓細胞とマウス骨髄腫細胞Sp2OAg14との融合の三日前に、マウスに3μgの組換え受容体を静脈内注射した。融合の14日後、ハイブリドーマの上清を、組換えIGF−IRで感作したプレート上でELISAによってスクリーニングした。上清が陽性であったハイブリドーマを保存し、増幅した後に、産生された抗体が同様に天然IGF−IRを認識することができたことを確認するためにFACScan分析で試験した。
125I]−IGF1及び[125I]−IGF2のヒトIGF−1受容体への結合の阻害
細胞膜溶解物の調製
ヒトのIGF−IRのcDNAで安定的にトランスフェクトしたNIH3T3細胞を、10%ウシ胎児血清を補ったDMEMで成長させた。擦り取ることで採取した後、血清飢餓細胞を遠心分離によってさらに回収した。細胞ペレットをリン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、溶解緩衝液(プロテアーゼ阻害剤を含む、10mMのTris−HCl緩衝液(pH7.5))に再懸濁した。約1mlの緩衝液を25・10個の細胞に加えた。細胞を、3回の凍結融解サイクルとその後の1,900rpmでのポッター型ホモジナイザーでの30ストロークでさらに溶解させた。超音波処理の後、+4℃、1,000×gで15分間遠心分離して、核及び大きい細胞画分を除去した。+4℃、105,000×gで1時間遠心分離して全細胞膜を得た。細胞膜ペレットを溶解緩衝液で洗浄し、+4℃、105,000×gで1時間遠心分離した。最終的なペレットを、150mMのNaCl、0.5%IGEPAL、0.5%Triton X−100、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、及びプロテアーゼ阻害剤を含む、50mMのTris−HCl緩衝液に再懸濁し、+4℃で一晩撹拌した。+4℃、10,000×gで10分間遠心分離して、hIGF−IRを含む可溶性の抽出物から不溶性物質を分離した。細胞膜溶解物を、ビシンコニン酸アッセイによりタンパク質濃度について、及びウェスタンブロットによりIGF−IRについて分析した。
125I]−IGF1及び[125I]−IGF2の結合アッセイ
IGF−IRのα−サブユニットを認識するものとして記載されている市販のモノクローナル抗体17−69(Neomarkers、フレモント、カリフォルニア州、アメリカ)をまず、プロテインA FlashPlate(登録商標)の96ウェルマイクロプレート(Perkin Elmer、ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ)上に被覆し、IGF−IRを固定化した。PBS中の20μg/mlの抗体溶液200μlを各ウェルに添加し、+4℃で一晩インキュベートした。プロテインAに付着していない残りの17−69を含む緩衝液を吸引により除去した。100μg/mlの細胞膜溶解物200μlをさらに添加し、室温で2時間インキュベートして、IGF−IRを固定化した。捕捉されなかったタンパク質を吸引により除去した。競合アッセイにおいて、100pMの[125I]−IGF1(Perkin Elmer、ボストン、マサチューセッツ州、アメリカ)又は[125I]−IGF2(Amersham Biosciences、サクレー、フランス)の、固定化されたIGF−IRへの結合を、50mMのHepes(pH7.6)、150mMのNaCl、0.05%Tween20、1%ウシ血清アルブミン及び1mMのPMSFを含む結合緩衝液中の、1pMから1μMに及ぶ様々な濃度のモノクローナル抗体I−3466又はリガンドIGF1、IGF2、及びインスリン(Sigma、サン−カンタン・ファラヴィエ、フランス)の存在下で測定した。プレートを室温で2時間インキュベートした後、Packard Top Countマイクロプレートシンチレーションカウンターで計測した。非特異的な結合を、1μMのIGF1の存在下で確定した。hIGF−IRに対するものではないが大腸菌のタンパク質を特異的に認識するモノクローナル抗体9G4を、マウスのIgG1アイソタイプの対照として使用した。
結果
特異的な[125I]−IGF1及び[125I]−IGF2の結合率を、リガンド濃度の関数として半対数グラフにプロットした。放射性リガンドの結合を50%阻害するために必要な様々な阻害剤の濃度(IC50)は、得られたS字型の競合曲線からグラフを使って求められた(図1及び図2)。
IGF1及びIGF2リガンドの両方が、固定化されたhIGF−IRへの[125I]−IGF1の結合を効率的に阻害した一方で、インスリン及びアイソタイプ対照抗体9G4は、500nM未満の濃度では[125I]−IGF1の結合を阻害することができなかった(図1)。モノクローナル抗体I−3466は、0.021nMのIC50で[125I]−IGF1の結合を阻害することができ(図1)、これは放射性標識していないIGF1で求められたIC50の30分の1である。
さらに、抗体I−3466は、固定化されたhIGF−IRに対する[125I]−IGF2の結合の強い阻害活性も示していた(図2)。この場合、競合曲線から推測されたIC50値は約0.1nMであった。I−3466のこのIGF2遮断活性は、IGF2によって誘導される阻害活性と同程度であった(IC50=0.06nM)。これはIGF1の阻害活性(IC50=0.02nM)よりわずかに低く、インスリンの阻害活性(IC50=約200nM)よりもかなり大きかった。予想通り、対照抗体9G4はIGF2遮断活性を全く示さなかった。
IGF1又はIGF2誘導性のMCF−7の成長に対するI−3466抗体のin vitroでの効果
上記のように、IGF−IRは多くの腫瘍で過剰発現されるが、さらに、かなりの数の乳癌及び結腸癌において、増殖シグナルがIGF2(IGF−2、IGF−II又はIGFIIと記載されることもある)を介してこの受容体に与えられることが記載されている。従って、MAb I−3466が同様に、MCF−7細胞でのIGF1及びIGF2誘導性の成長の両方をin vitroで阻害することができることを確実にすることが必須である。このために、細胞を、200μlの無血清培地(1%L−グルタミンを添加した、フェノールレッドを含有しないRPMI培地)で、5×10細胞数/ウェルの濃度で96ウェルプレート内で平板培養した。平板培養から24時間後、最終濃度が50μg/ml(6.6nM)のIGF1又はIGF−2(最終濃度が100ng/ml(13.2nM))を、I−3466又はアイソタイプ対照として使用したマウス抗IGF−IR非中和抗体(7G3)の存在下又は非存在下で、さらに52時間近くMCF−7細胞に添加した。
10μg/ml(66nM)から0.0097μg/ml(0.065nM)に及ぶ範囲の最終濃度で抗体を試験した。次に細胞を0.25μCiの[H]チミジンで16時間パルスし、DNAに組み込まれた[H]チミジンの程度を液体シンチレーションカウンター計測によって定量した。IGF−1及びIGF−2の両方が有意にMCF−7細胞の成長を刺激している(表2)。
細胞を漸増用量のアイソタイプ対照抗体で処理した場合、有意な阻害は観察されなかった。
これに対して、細胞を漸増用量のI−3466抗体とインキュベートした場合、IGF1(90%)及びIGF2(84%)誘導性の増殖の両方の有意な用量依存性の阻害が、それぞれ0.7nM及び0.5nMのIC50で観察された(表2、及び図3A、図3B)。
Figure 0005185817
I−3466がIGF−IRのβ鎖のIGF1及びIGF2誘導性のリン酸化の両方を阻害する
MCF7細胞又はHT29細胞を、フェノールレッドを含まず、5mMのグルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン(それぞれ100U/ml及び100μg/ml)並びに10%ウシ胎児血清と混合した、20mlのRPMIにおいて、5・10細胞数/cm(75cmのプレート、COSTAR)で24時間培養した。PBSで三回洗浄した後、細胞を、ウシ胎児血清を含まず、5mMのグルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、0.5μg/mlのウシ血清アルブミン(Sigma A−8022)及び5μg/mlのトランスフェリン(Sigma T8158)と混合した、フェノールレッドを含まない培地(RPMI)で12時間インキュベートした。
活性化のために、細胞をまず、試験対象の遮断抗体(10μg/ml)と37℃で15分間インキュベートし、次に、IGF1又はIGF2をさらに二分間添加した。反応をインキュベーション培地の吸引により停止させ、プレートを氷上に置いた。細胞を、プロテアーゼ阻害剤(50ml当たり1錠、Boehringer、参照:1697498)及びホスファターゼ阻害剤(Calbiochem、参照:524625(1/100))と混合した、0.5mlの溶解緩衝液(50mMのtris−HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、1%のNonidet P40、0.5%デオキシコール酸ナトリウム)の添加により可溶化した。細胞を削り取り、懸濁液を回収し、4℃で1.5時間、振盪器に入れた。溶液を12,000rpmで10分間(4℃)遠心分離し、上清のタンパク質濃度をBCAで定量した。
免疫沈降のために、細胞溶解物のタンパク質500μgを抗IGF−IR抗体(Santa cruz、参照:sc−713)と混合し、振盪しながら4℃で1.5時間インキュベートした。プロテインA−アガロース(Boehringer、参照:1134515)を加えて免疫沈降物を回収し、振盪しながら4℃で一晩インキュベートした。アガロースビーズを1mlの溶解緩衝液で二回、洗浄緩衝液1(プロテアーゼ阻害剤及びホスファターゼ阻害剤と混合した、50mMのtris−HCl(pH7.5)、500mMのNaCl、0.1%のNonidet P40、0.05%デオキシコール酸ナトリウム(Boehringer、参照:1332597))で二回、並びに洗浄緩衝液2(プロテアーゼ阻害剤及びホスファターゼ阻害剤1/100と混合した、50mMのtris−HCl、0.1%のNonidet P40、0.05%デオキシコール酸ナトリウム(Boehringer、参照:1332597))で一回洗浄した。免疫沈降物をLaemmli緩衝液に再懸濁し、5分間100℃まで加熱した。上清をポリアクリルアミドSDSゲル(8% Novex EC6015)上での電気泳動によって分析した。タンパク質をニトロセルロース膜に移し、その後、HRPと複合化した抗ホスホチロシン抗体(BD transduction Labs PY20)又は抗IGF−IRβ鎖抗体(Santa Cruz、参照:sc713)による免疫ブロットを行い、その後、HRPと複合化した抗ウサギ抗体による免疫ブロットを行った。バンドを、化学発光(Amersham RPN2209)及びその後のKodak X−mat ARフィルムにおけるオートラジオグラフィーによって明らかにした。
図4A及び図4Bは、刺激していないMCF−7細胞(パネルA及びパネルBのレーン1)又は50ng/mlのIGF1のみ(パネルAのレーン2)もしくは100ng/mlのIGF2(パネルBのレーン2)で刺激したMCF−7細胞を示す。予想通り、MCF−7細胞においてIGF−IRの基底の刺激が観察されなかった一方で、MCF−7細胞をIGF1又はIGF2のいずれかとインキュベートした場合、IGF−IRのβ鎖の有意なリン酸化が観察された。細胞をIgG1のアイソタイプ対照(パネルA及びパネルBのレーン3)又はI−3466抗体のみ(パネルA及びパネルBのレーン4)で処理した場合、刺激は観察されず、これにより、I−3466はIGF−IRに対するアゴニスト作用を示さないことが明らかになった。I−3466をIGF1又はIGF2のいずれかと共に添加した場合、リガンド誘導性のリン酸化の完全な阻害が観察された(パネルA及びパネルBのレーン5)。アイソタイプ対照として使用した9G4抗体は、IGF1又はIGF2誘導性のリン酸化に対する作用を何ら示さなかった(パネルA及びパネルBのレーン6)。
IGF1又はIGF2で刺激したHT29細胞において、I−3466の同程度の阻害活性が観察された(図5A及び図5B)。これらの結果は、I−3466がIGF−IRへのIGF1及びIGF2の両方の結合を阻害することができることを示している実施例2に記載の結果と一致している。
IGF−IRの内在化試験及び分解試験
内在化試験及び分解試験は、FACS分析で分析した。内在化試験は、I−3466抗体に認識されるものとは異なるエピトープに結合する、以下で12B1 Mabと記載されるマウスのビオチン化した抗IGF−IRモノクローナル抗体(Mab)を用いて行った。9G4 Mabはアイソタイプ対照として取り入れた。両方の抗体は本発明者の研究所で生成された。コンフルエントなMCF−7細胞をトリプシン処理し、各細胞懸濁液の1×10個の細胞をFACS緩衝液中で96ウェルプレートに平板培養した。プレートを、IGF1(50ng/ml)又は30μg/mlのI−3466、9G4、mIgG1のいずれかと37℃で4時間インキュベートした。
FACS緩衝液のみでインキュベートした細胞を、IGF−IR発現の基底レベルを求めるために使用した。
次に細胞を二回洗浄し、20μg/mlのビオチン化した12B1 MAbをプレートに添加した。受容体の内在化を避けるために4℃で30分間インキュベートした後、細胞を4℃で3回洗浄し、ストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)488コンジュゲート(Molecular Probes Europe BV、ライデン、オランダ)の添加により染色した。分解実験では、細胞透過のさらなる工程を、ビオチン化した12B1及びストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)488コンジュゲートで細胞を染色する前に加えた。
表3は、I−3466が、4時間のインキュベート期間の後にMCF−7細胞及びHT29細胞においてIGF−IRの下方調節を引き起こすことを示している。細胞をアイソタイプ対照として使用した9G4 Mabとインキュベートした場合、下方調節は観察されなかった。
Figure 0005185817
DU145、SK−ES−1、HT29、A549及びMCF−7異種移植腫瘍モデルに対するI−3466 Mabの抗腫瘍効果
in vivoでの腫瘍の成長に対するI−3466抗体の活性を研究するために、アンドロゲン非依存性前立腺癌DU145、骨肉腫SK−ES−1、結腸癌HT29、非小細胞肺癌A549及び乳癌MCF−7の、5つの異種移植腫瘍モデルを使用した。この目的のために、雌の胸腺が欠損している6〜8週齢のヌードマウスに、DU−145、SK−ES−1、HT29、A549及びMCF−7をそれぞれ2・10、5・10、5・10、10・10及び5・10で皮下注射した。DU145及びSK−ES−1については、細胞注射の24時間後に200μgの非精製抗体でマウスを処理した。
処理は一週間に二回繰り返した。HT29については、腫瘍が49〜59mmの容積に達したら処理を開始し、マウスに0.5mgの精製抗体を一週間に三回腹腔内注射した。
A549については、最初の腫瘍容積は38〜43mmであり、MCF−7の実験については、処理の開始時の最初の容積は42〜59mmであった。腫瘍容積は一週間に一回又は二回評価し、次の式で算出した:π/6×長さ×幅×高さ。
図6A〜図6Eは、精製していない抗体で一部行われた結果を示し、これによりI−3466が5つの試験した細胞株のin vivoでの腫瘍の成長を有意に阻害することができることが示される。
ヒト化I−3466 IgG1抗体のクローニング、産生、及び特徴づけ
ヒト化抗体I−3466の軽鎖及び重鎖の化学合成された可変領域をPCR増幅し、ヒトの軽鎖のκ領域及び重鎖のIgG1定常領域を有する、抗体発現ベクターにクローニングした。PCRプライマーは36個のヌクレオチドを含み、そのうちの15個のヌクレオチドはベクターのオーバーラップしているクローニング領域とのIn−Fusionアニーリングのためのものであり、21個のヌクレオチドは可変領域とのアニーリングのためのものである。正確なヌクレオチド配列を以下に示す。
軽鎖の可変領域のクローニングのために、
IF−ヒト化I−3466−LCK−F(配列番号21)
[5’−ACAGATGCCAGATGCGACATTGTGATGACCCAGTCC]、
IF−ヒト化I−3466−LCK−R(配列番号22)
[5’−TGCAGCCACCGTACGCTTGATCTCCACCTTGGTGCC]、
重鎖の可変領域のクローニングのために、
IF−ヒト化I−3466−HCG1−F(配列番号23)
[5’−ACAGGTGTCCACTCGGAGGTGCAGCTGGTGGAGTCT]、
IF−ヒト化I−3466−HCG1−R(配列番号24)
[5’−GCCCTTGGTGGATGCGGAGGAGACTGTCACCAGGGT]。
ベクターは、BmtI及びFspI消化で線状化した。In−Fusion反応は製造業者の推奨手順に従って行った。得られたクローンを配列決定して確認した。ヒト胎児腎臓293細胞を軽鎖及び重鎖のプラスミドDNAを用いてトランスフェクトした。分泌された抗体を含む培地を回収し、濃縮した。抗体を、プロテインA/Gカラムを用いてアフィニティー精製し、濃縮し、PBS中で透析した。タンパク質濃度をOD280nmで求め、純度を還元SDS−PAGE及び非還元SDS−PAGEで分析した(図9)。
ヒト化I−3466 IgG1抗体のBIACore分析
装置及び材料
BIAcore T100機器、CM5バイオセンサーチップ、HBS−EP緩衝液、酢酸緩衝液(pH5)、グリシン−HCl緩衝液(pH1.5)、アミンカップリングキットは、BIAcore(ウプサラ、スウェーデン)から入手した。抗ヒトIgGのFcは、Jackson ImmunoResearch Laboratories Inc.(ウェストグローブ、アメリカ)から入手し、可溶性のヒトインスリン様成長因子−I受容体(hIGF−IR)の細胞外ドメイン(ECD)は、R&D Systems(ミネアポリス、アメリカ)から入手した。
Biacoreアッセイ
全ての実験は、25℃で流速40μl/分で行った。BIAcoreアッセイを準備するために(図10を参照)、抗ヒトIgG−Fc抗体(酢酸緩衝液中50μg/ml、pH5)を、製造業者が記載したアミンカップリング手順を用いて、カルボキシメチルデキストランセンサーチップ(CM5)上に固定化した。11042及び11111リゾナンスユニット(RU)の抗IgG Fc抗体をそれぞれフローセル(FC)1及びFC3上に連結させた。試験対象の精製Mabを、0.5%のP20、HBS−EP緩衝液中に5μg/mlの濃度に希釈し、500〜1000RUとなるようFC3に注射した。FC1を参照セルとして使用した。特異的なシグナルは、FC2対FC1で得られたシグナルの差に対応している。分析物(見かけの分子量が365kDaである可溶性hIGF−IR)を、0.5%のP20、HBS−EP緩衝液中の5つの異なる濃度(100nM、50nM、25nM、12.5nM、及び6.25nM)で90秒間注射した。これらの濃度は、0.5%のP20、HBS−EP中の原液から調製した。分析物の解離相を10分間にわたってモニタリングした。泳動用緩衝液もまた、二重の参照として、同様の条件下で注射した。それぞれのサイクル(抗体+hIGF−IRの注射)の後、両方のフローセルを20〜45μlのグリシン−HCl緩衝液(pH1.5)を注射することにより再生した。この再生は、センサーチップに捕捉された全てのMab及びMab/hIGF−IR複合体を取り除くために十分なものである。
結果
Mabヒト化I−3466の、分析物hIGF−IR−ECDへの結合は、会合速度定数k及び解離速度定数kをそれぞれ特徴とする。平衡解離定数(KD)は、解離速度定数と会合速度定数との間の比によって算出した。結果は以下の表4に示す。様々な分析物濃度に対応するセンサーグラムは図11に表されている。
Figure 0005185817
モノクローナル抗体I−3466による、[125I]−IGF−1のIGF−IRへの結合の競合を示す図である。 モノクローナル抗体I−3466による、[125I]−IGF−2のIGF−IRへの結合の競合を示す図である。 IGF1誘導性のMCF−7の成長に対するI−3466抗体のin vitroでの効果を示す図である。 IGF2誘導性のMCF−7の成長に対するI−3466抗体のin vitroでの効果を示す図である。 MCF−7細胞におけるIGF−IRのβ鎖のIGF1誘導性のリン酸化に対するI−3466 Mabの効果を示す図である。 MCF−7細胞におけるIGF−IRのβ鎖のIGF2誘導性のリン酸化に対するI−3466 Mabの効果を示す図である。 HT29細胞におけるIGF−IRのβ鎖のIGF1誘導性のリン酸化に対するI−3466 Mabの効果を示す図である。 HT29細胞におけるIGF−IRのβ鎖のIGF2誘導性のリン酸化に対するI−3466 Mabの効果を示す図である。 DU145異種移植腫瘍モデルにおけるI−3466のin vivoでの活性を示す図である。 SK−ES−1異種移植腫瘍モデルにおけるI−3466のin vivoでの活性を示す図である。 HT29異種移植腫瘍モデルにおけるI−3466のin vivoでの活性を示す図である。 A549異種移植腫瘍モデルにおけるI−3466のin vivoでの活性を示す図である。 MCF−7異種移植腫瘍モデルにおけるI−3466のin vivoでの活性を示す図である。 マウスI−3466(配列番号7)及びCDRグラフト化によってヒト化したI−3466(配列番号20)の、軽鎖(VL)の可変領域のアミノ酸配列の比較を示す図である。 マウスI−3466(配列番号8)及びCDRグラフト化によってヒト化したI−3466(配列番号21)の、重鎖(VH)の可変領域のアミノ酸配列の比較を示す図である。 精製したI−3466抗体のSDS−PAGE分析を示す図である。 バイオセンサー捕捉アッセイの概略図である。 5つの異なる濃度のhIGF−IR−ECDについての、IgG1ヒト化I−3466/hIGF−IR−ECD複合体の会合相及び解離相のセンサーグラムを示す図である。

Claims (55)

  1. 配列番号2、配列番号4、及び配列番号6の配列の三つのCDRを含む重鎖を含むこと、そしてさらに、配列番号1、配列番号3、及び配列番号5の配列の三つのCDRを含む軽鎖を含むことを特徴とする、単離された抗体又はその機能的な免疫原性断片の一つ。
  2. ヒトのインスリン様成長因子I受容体(IGF−IR)に対する結合親和性を有する、請求項1に記載の抗体又はその機能的な免疫原性断片の一つであって、前記IGF−IRへの結合の際、0.3nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF1の前記IGF−IRへの結合を阻害すること、及び、0.3nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF2の前記IGF−IRへの結合も阻害することを特徴とする、抗体又はその機能的な免疫原性断片の一つ。
  3. ヒトのインスリン様成長因子I受容体(IGF−IR)のチロシンキナーゼを阻害する活性を有する、請求項1に記載の抗体又はその機能的な免疫原性断片の一つであって、前記IGF−IRへの結合の際、0.3nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF1の前記IGF−IRへの結合を阻害すること、及び、0.3nM未満のIC50で天然の結合相手であるIGF2の前記IGF−IRへの結合も阻害することを特徴とする、抗体又はその機能的な免疫原性断片の一つ。
  4. IGF−IRのβ鎖のIGF1及び/又はIGF2誘導性リン酸化を100%阻害することもできることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  5. 固有のアゴニスト活性を全く示さないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  6. 同じFACS分析方法を使用して、
    i)HT29細胞におけるIGF−IRの内在化の少なくとも30%、及び/又は
    ii)MCF−7細胞におけるIGF−IRの内在化の少なくとも85%
    を誘導することができることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  7. 同じFACS分析方法を使用して、
    i)HT29細胞におけるIGF−IRの分解の少なくとも50%、及び/又は
    ii)MCF−7細胞におけるIGF−IRの分解の少なくとも65%
    を誘導することができることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  8. IGF1及びIGF2誘導性のin vitroでのMCF−7細胞の増殖の両方を、IGF1及びIGF2に対してそれぞれ1nM及び0.5nMに少なくとも等しいIC50で阻害することができることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  9. ヒトのインスリン受容体(IR)に有意な付着をしないことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  10. 前記機能的な断片が、Fv、Fab、F(ab’)2、Fab’、scFv、scFv−Fc断片及びダイアボディ、又は、ペグ化断片などの半減期が延長した任意の断片から選択されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の抗体。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体を分泌することができるマウスハイブリドーマ。
  12. 2005年6月23日にパリのパスツール研究所のCNCMに番号I−3466として寄託された、請求項11に記載のマウスハイブリドーマ。
  13. 請求項12に記載のハイブリドーマによって分泌されることを特徴とする抗体又はその機能的な断片の一つ。
  14. 配列番号7のアミノ酸配列を含む配列、もしくは最適なアラインメントの後に配列番号7の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列の軽鎖を含むこと、又は/及び、配列番号8のアミノ酸配列を含む配列、もしくは最適なアラインメントの後に配列番号8の配列と少なくとも80%の同一性を有する配列の重鎖を含むことを特徴とする、請求項1〜10又は13のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  15. 前記抗体がキメラ抗体であり、さらにマウスとは異なる種の抗体由来の軽鎖及び重鎖の定常領域を含むことを特徴とする、請求項14に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  16. 前記異なる種がヒトであることを特徴とする、請求項15に記載のキメラ抗体又はその機能的な断片の一つ。
  17. ヒト抗体由来の軽鎖及び重鎖の定常領域がそれぞれ、κ領域及びγ−1領域、γ−2領域又はγ−4領域であることを特徴とする、請求項14〜16のいずれか一項に記載のキメラ抗体又はその機能的な断片の一つ。
  18. 配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖を含むこと、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む配列の重鎖を含むことを特徴とする、請求項16に記載のヒト化抗体又はその機能的な断片の一つ。
  19. a)請求項1〜10及び13〜18のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つをコードする核酸、DNA又はRNA、
    b)a)で定義される核酸に相補的な核酸
    ら選択されることを特徴とする、単離された核酸。
  20. 請求項19に記載の核酸を含むベクター。
  21. 請求項20に記載のベクターを含む宿主細胞。
  22. さらに、ヒトのチロシンキナーゼファミリー受容体と特異的に結合することができること及び/又は該受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができることと、
    − EGFのヒトの上皮成長因子受容体(EGFR)への結合を特異的に阻害すること及び/又は該EGFRのチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体であって、前記第二の抗EGFRモチーフが、マウスモノクローナル抗体225、そのキメラ誘導体C225、又は該抗体225由来の任意のヒト化抗体から得られる抗体、
    − HER2/neu受容体によって調節される活性を特異的に阻害すること及び/又は該HER2/neu受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体であって、前記第二の抗HER2/neuモチーフが、マウスモノクローナル抗体4D5もしくは2C4、又はヒト化抗体トラスツズマブもしくはペルツズマブ(Pertuzumab)に由来する抗体、
    − 肝細胞成長因子(HGF)のcMET受容体上への結合を特異的に阻害すること及び/又は該cMET受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体、並びに
    − マクロファージ刺激タンパク質(MSP)のRON受容体上への結合を特異的に阻害すること及び/又は該RON受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体、並びに
    − 例えばVEGFR、FGF(線維芽細胞成長因子)又はCXCR4もしくはCXCR2(4型ケモカイン受容体又は2型ケモカイン受容体)等の、腫瘍の進行に関与する任意の種類の受容体と相互作用することができる第二のモチーフを含む二重特異性抗体
    から成る群から選択される抗体からなることとを特徴とする、請求項1〜10及び13〜18のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  23. 前記第二のモチーフが、Fv、Fab、F(ab’)2、Fab’、Fab’PEG、scFv、scFv−Fc断片及びダイアボディ、又は半減期が延長した任意の形態から選択されることを特徴とする、請求項22に記載の抗体。
  24. 薬剤としての、請求項1〜10、13〜18、22及び23のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ。
  25. 請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つから成る化合物を有効成分として含む組成物。
  26. IGF−IR、EGFR、HER2/neu、cMET及び/又はRONのチロシンキナーゼ活性を特異的に阻害することができる化合物から選択される少なくとも第二の化合物を含むことを特徴とする、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記第二の化合物が、EGFR、IGF−IR、HER2/neu、cMET、及び/又はRONが介在する、増殖性及び/又は抗アポトーシス性及び/又は血管形成性及び/又は転移性の播種の誘導因子の活性を阻害することができる、単離された抗EGFR、抗IGF−IR、抗HER2/neu、抗cMET及び/もしくは抗RON抗体、又はそれらの機能的な断片から選択されることを特徴とする、請求項26に記載の組成物。
  28. 同時使用、個別使用又は連続使用のための組合せ製品として、少なくともIR、IGF−IR、EGFR、HER2/neu、cMET及び/又はRONのチロシンキナーゼ活性の阻害剤を含むことを特徴とする、請求項2527のいずれか一項に記載の組成物。
  29. チロシンキナーゼ活性の前記阻害剤が、誘導性天然作用因子、ジアニリノフタルイミド、ピラゾロピリドピリミジンもしくはピロロピリドピリミジン、又は他のキナジリン(quinazilines)から成る群から選択されることを特徴とする、請求項28に記載の組成物。
  30. 同時使用、個別使用又は連続使用のための組合せ製品として細胞傷害性作用因子/細胞増殖抑制剤をさらに含むことを特徴とする、請求項2529のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記細胞傷害性作用因子/細胞増殖抑制剤が、DNAと相互作用する作用因子、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤もしくはトポイソメラーゼII阻害剤、又は紡錘体の阻害剤もしくは安定剤、あるいは化学療法に使用することができる他の任意の作用因子から選択されることを特徴とする、請求項30に記載の組成物。
  32. 前記細胞傷害性作用因子/細胞増殖抑制剤が、同時使用のために前記組成物の要素の少なくとも一つと化学的に結合していることを特徴とする、請求項30又は31に記載の組成物。
  33. 前記細胞傷害性作用因子/細胞増殖抑制剤が、紡錘体の阻害剤又は安定剤、好ましくはビノレルビン、ビンフルニン(vinflunine)又はビンクリスチンから選択されることを特徴とする、請求項3032のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 前記抗体の少なくとも一つ又はその機能的な断片の一つが細胞毒素及び/又は放射性元素と結合していることを特徴とする、請求項2533のいずれか一項に記載の組成物。
  35. 薬剤としての、請求項2534のいずれか一項に記載の組成物。
  36. IGF−IRの過剰発現及び/もしくは異常な活性化、並びに/又はIGF1もしくはIGF2のIGF−IRとの相互作用が介在するシグナル伝達経路の過剰活性化に関連した疾病の予防又は治療を目的とした薬剤を製造するための、請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体もしくはその機能的な断片の一つ、及び/又は請求項2535のいずれか一項に記載の組成物の使用方法。
  37. 前記薬剤の投与が、インスリン受容体(IR)の阻害に関与する副作用を引き起こさないか、又はほんのわずかしか引き起こさないことを特徴とする、請求項36に記載の使用方法。
  38. 正常細胞の、腫瘍形質を有する細胞への形質転換、並びに/又は、腫瘍細胞、好ましくはIGF依存性細胞、少なくともIGF2依存性の細胞の成長及び/もしくは増殖を阻害することを目的とする薬剤を調製するための、請求項36又は37に記載の使用方法。
  39. 癌の予防又は治療を目的とする薬剤を調製するための、請求項3638のいずれか一項に記載の使用方法。
  40. 前記癌が、前立腺癌、骨肉種、肺癌、乳癌、子宮内膜癌、多発性骨髄腫、卵巣癌又は結腸癌から選択される癌であることを特徴とする、請求項39に記載の使用方法。
  41. 前記癌が結腸癌であることを特徴とする、請求項40に記載の使用方法。
  42. 乾癬又はアテローム性動脈硬化症の予防又は治療を目的とする薬剤を調製するための、請求項3638のいずれか一項に記載の使用方法。
  43. 正常な状態と比較してIGF−IRが異常に発現していることを特徴とする病態をin vitroで診断するための組成物を調製するための、請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体の使用方法であって、前記診断が、IGF−IR/抗体複合体の形成に好都合な条件下で、IGF−IRを含んでいる疑いのある生体サンプルと前記組成物とを接触させること、並びに、該サンプルにおける前記IGF−IRの存在の指標として前記複合体を検出することを含む、使用方法。
  44. 前記抗体が検出可能に標識される、請求項43に記載の使用方法。
  45. IGF−IRの異常な発現がIGF−IRの過剰発現である、請求項43又は44に記載の使用方法。
  46. IGF−IRの異常な発現がIGF−IRの過少発現である、請求項43又は44に記載の使用方法。
  47. 前立腺細胞サンプルの発癌性を予測するためのin vitroでの診断のための組成物を調製するための、請求項1に記載の抗体の使用方法であって、前記診断が、
    (a)ヒトの肺組織又は乳房組織のサンプルの準備、並びに
    (b)IGF−IR/抗体複合体の形成に好都合な条件下で、該サンプルを前記組成物と接触させることを含む、前記サンプルにおけるIGF−IRの存在の確認(ここで、前記複合体の存在が前記組織における前記細胞の発癌性を示す)
    を含む、使用方法。
  48. 前記複合体の存在が、患者が前記IGF−IRの過剰発現を特徴とする病理学的障害の進行又は発症の危険性があることを示す、請求項47に記載の使用方法。
  49. IGF−IRの過剰発現又は過少発現によって誘導される疾病の診断を行うため、又は、生体サンプルにおけるIGF−IRの過剰発現もしくは過少発現を検出及び/又は定量するための組成物を調製するためのキット又はセットの使用方法であって、前記キットまたはセットが、
    a)請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つ、
    b)適宜、免疫反応に好ましい培地を形成するための試薬、
    c)適宜、免疫反応によって産生されたIGF−IR/抗体複合体の実証を可能にする試薬
    の要素を含むことを特徴とする、使用方法。
  50. 生物学的に活性な化合物を、IGF−IRを発現又は過剰発現する細胞に対して特異的にターゲティングさせることを目的とする薬剤を製造するための、請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体又はその機能的な断片の一つの使用。
  51. IGF−IR応答性の哺乳類細胞においてIGF−IR活性を調節するinitroでの方法であって、IGF−IR非応答性の細胞と比べて前記IGF−IRの活性を調節するのに十分な条件下で、細胞を請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体と接触させることを含む方法
  52. IGF−IR応答性の哺乳類細胞において、正常細胞と比べてIGF−IR活性を低減させるin vitroでの方法であって、細胞を請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体と接触させることを含む方法。
  53. IGF−IRの調節因子を同定するインビトロでの方法であって、
    a)IGF−IRを請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体と接触させること、
    b)(a)の複合体を化合物ライブラリーと接触させること、
    c)(a)の複合体を崩壊させる化合物を同定すること、及び
    d)化合物がIGF−IRにおけるアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を示すか否かを確定すること(ここで、該活性がIGF−IRの調節因子の同定を示す)
    を含む方法。
  54. サンプルにおいて、請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体の結合相手を検出する方法であって、
    a)請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体を、該抗体をその結合相手に特異的に結合させるのに十分な条件下で、異常なレベルのヒトIGF−IRの発現及び/又は活性化を特徴とする細胞増殖性障害を有する患者から得られた生体サンプルとインキュベートすること、及び
    b)特異的な結合を検出すること(ここで、該特異的な結合はサンプルにおける結合相手の存在を示す)
    を含む方法。
  55. IGF−IRをサンプルから精製する方法であって、
    a)抗体と受容体の特異的な結合を可能にする条件下で、請求項1〜10、13〜18及び2224のいずれか一項に記載の抗体をサンプルとインキュベートすること、及び
    b)抗体をサンプルから分離し、精製された受容体を得ること
    を含む方法。
JP2008521987A 2005-07-22 2006-07-21 新規の抗igf−ir抗体及びその使用 Active JP5185817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70162205P 2005-07-22 2005-07-22
FR0507829A FR2888850B1 (fr) 2005-07-22 2005-07-22 Nouveaux anticorps anti-igf-ir et leurs applications
US60/701,622 2005-07-22
FR0507829 2005-07-22
PCT/EP2006/064543 WO2007012614A2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Novel anti-igf-ir antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502129A JP2009502129A (ja) 2009-01-29
JP5185817B2 true JP5185817B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36118266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521987A Active JP5185817B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 新規の抗igf−ir抗体及びその使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8361461B2 (ja)
EP (2) EP1907426B1 (ja)
JP (1) JP5185817B2 (ja)
KR (1) KR101343928B1 (ja)
CN (1) CN101238149B (ja)
AR (1) AR054175A1 (ja)
AU (1) AU2006274086B2 (ja)
BR (1) BRPI0613642A2 (ja)
CA (1) CA2616099C (ja)
FR (1) FR2888850B1 (ja)
GT (1) GT200600324A (ja)
HK (1) HK1116201A1 (ja)
IL (1) IL188712A (ja)
MX (1) MX2008000964A (ja)
NO (1) NO20080892L (ja)
NZ (1) NZ565248A (ja)
RU (1) RU2434882C2 (ja)
TW (1) TWI414532B (ja)
WO (1) WO2007012614A2 (ja)
ZA (1) ZA200800636B (ja)

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080193445A1 (en) * 2002-01-18 2008-08-14 Liliane Goetsch Novel anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
US7553485B2 (en) 2002-01-18 2009-06-30 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR and/or anti-insulin/IGF-I hybrid receptors antibodies and uses thereof
US7241444B2 (en) * 2002-01-18 2007-07-10 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
ES2527871T3 (es) 2003-05-01 2015-02-02 Imclone Llc Anticuerpos completamente humanos dirigidos contra el receptor del factor de crecimiento 1 similar a la insulina humana
FR2873699B1 (fr) 2004-07-29 2009-08-21 Pierre Fabre Medicament Sa Nouveaux anticorps anti igf ir rt leurs utilisations
CA2678008C (en) 2005-06-17 2013-07-30 Imclone Systems Incorporated Methods of treating a secondary bone tumor with anti-pdgfralpha antibodies
CN101484587B (zh) 2006-02-03 2014-02-12 英克隆有限责任公司 Igf-ir拮抗剂作为辅药用于前列腺癌的治疗
EA200802061A1 (ru) 2006-03-28 2009-04-28 Байоджен Айдек Эмэй Инк. Антитело или его фрагмент, специфично связывающееся с рецептором 1 инсулиноподобного фактора роста (igf-r1) (варианты), композиция на его основе, полинуклеотид, кодирующий вариабельную область антитела (варианты), содержащие полинуклеотид композиция (варианты) и вектор, содержащая вектор клетка-хозяин (варианты), способ продуцирования антитела или его фрагмента (варианты) и способ лечения гиперпролиферативного заболевания у животного организма
US8470332B2 (en) 2006-11-22 2013-06-25 Bristol-Myers Squibb Company Targeted therapeutics based on engineered proteins for tyrosine kinases receptors, including IGF-IR
KR20090114449A (ko) * 2007-02-14 2009-11-03 글락소 그룹 리미티드 Igf-ⅰr에 대한 항체
GB0702888D0 (en) * 2007-02-14 2007-03-28 Glaxo Group Ltd Novel Antibodies
JP5240701B2 (ja) * 2007-04-19 2013-07-17 学校法人中部大学 発癌予知マーカー及びその用途
PE20090368A1 (es) 2007-06-19 2009-04-28 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-igf
US8344112B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-01 Merck Sharp & Dohme Limited IGF-1R specific antibodies useful in the detection and diagnosis of cellular proliferative disorders
EP2197490A2 (en) * 2007-08-28 2010-06-23 Biogen Idec MA, Inc. Compositions that bind multiple epitopes of igf-1r
ES2750254T3 (es) 2007-09-27 2020-03-25 Amgen Inc Formulaciones farmacéuticas
EP3381445B1 (en) 2007-11-15 2023-10-25 Amgen Inc. Aqueous formulation of antibody stablised by antioxidants for parenteral administration
CN102007145A (zh) 2008-02-14 2011-04-06 百时美施贵宝公司 基于结合egfr的工程化蛋白质的靶向治疗剂
JP2011520961A (ja) 2008-05-22 2011-07-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 多価フィブロネクチンをベースとする足場ドメインタンパク質
TWI496582B (zh) 2008-11-24 2015-08-21 必治妥美雅史谷比公司 雙重專一性之egfr/igfir結合分子
NZ592151A (en) 2008-12-12 2012-10-26 Boehringer Ingelheim Int Anti-igf antibodies
CN102482347B (zh) * 2009-01-12 2017-04-26 希托马克斯医疗有限责任公司 修饰抗体组合物及其制备和使用方法
US20100316639A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Genentech, Inc. Biomarkers for igf-1r inhibitor therapy
AU2010310457B2 (en) 2009-10-23 2015-07-02 Amgen Inc. Vial adapter and system
US8444982B2 (en) * 2009-12-04 2013-05-21 The University Of Hong Kong Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
ES2547142T5 (es) 2010-02-08 2021-12-09 Regeneron Pharma Cadena ligera común de ratón
US9796788B2 (en) 2010-02-08 2017-10-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing a limited immunoglobulin light chain repertoire
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
TW201138808A (en) 2010-05-03 2011-11-16 Bristol Myers Squibb Co Serum albumin binding molecules
ES2573108T3 (es) 2010-05-26 2016-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Proteínas de armazón a base de fibronectina que tienen estabilidad mejorada
SG194370A1 (en) 2010-06-07 2013-11-29 Amgen Inc Drug delivery device
EP2647706B1 (en) 2010-11-30 2023-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
AU2012212075A1 (en) 2011-02-02 2013-07-18 Amgen Inc. Methods and compositons relating to inhibition of IGF-1R
EP2679681B2 (en) 2011-02-25 2023-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha FcgammaRIIB-specific FC antibody
US9480624B2 (en) 2011-03-31 2016-11-01 Amgen Inc. Vial adapter and system
PT2699293T (pt) 2011-04-20 2019-05-21 Amgen Inc Aparelho de autoinjeção
WO2013012855A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Amgen Inc. Apelin antigen-binding proteins and uses thereof
PL3572517T3 (pl) 2011-08-05 2021-10-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Myszy z humanizowanym uniwersalnym łańcuchem lekkim
WO2013047748A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 中外製薬株式会社 複数の生理活性を有する抗原の消失を促進する抗原結合分子
AU2012322796B2 (en) 2011-10-14 2017-03-16 Amgen Inc. Injector and method of assembly
AU2012335541B2 (en) 2011-11-11 2017-07-06 Duke University Combination drug therapy for the treatment of solid tumors
WO2013081143A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 中外製薬株式会社 免疫複合体を形成する細胞内への運搬体(キャリア)を含む医薬
JP5905781B2 (ja) * 2012-06-13 2016-04-20 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 相互作用予測装置、相互作用予測方法、および、プログラム
US8980259B2 (en) 2012-07-20 2015-03-17 Novartis Ag Combination therapy
EP3698809A1 (en) 2012-07-31 2020-08-26 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Modulation of the immune response using agents binding tim-3 and ceacam-1
JP2015535464A (ja) 2012-11-21 2015-12-14 アムジエン・インコーポレーテツド 薬剤送達装置
US20140255413A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy for neoplasia treatment
TWI639449B (zh) 2013-03-15 2018-11-01 美商安美基公司 用於注射器之匣盒
EP2968760B1 (en) 2013-03-15 2024-01-03 Amgen Inc. Drug cassette, autoinjector, and autoinjector system
LT2976117T (lt) 2013-03-22 2021-02-25 Amgen Inc. Purkštuvas ir surinkimo būdas
KR101627920B1 (ko) * 2013-07-16 2016-06-07 서울대학교산학협력단 인슐린 유사 성장 인자 2를 활용한 새로운 폐기종 유발 동물 모델 구축
EP3789064A1 (en) 2013-10-24 2021-03-10 Amgen, Inc Injector and method of assembly
EP3501575B1 (en) 2013-10-24 2021-12-01 Amgen Inc. Drug delivery system with temperature-sensitive-control
CN103739672B (zh) * 2013-12-31 2015-06-10 威特曼生物科技(南京)有限公司 一种聚乙二醇修饰的抑制vegfr2酪氨酸激酶多肽及其应用
WO2015119906A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
IL275497B (en) 2014-03-20 2022-09-01 Bristol Myers Squibb Co Serum proteins with type iii fibronectin binding domains
KR20210088756A (ko) 2014-03-21 2021-07-14 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단일 도메인 결합 단백질을 생산하는 비-인간 동물
CN106459204B (zh) * 2014-04-25 2021-02-02 皮埃尔法布雷医药公司 Igf-1r抗体及其作为定位载体用于治疗癌症的用途
CA2945026C (en) 2014-05-07 2023-10-10 Amgen Inc. Autoinjector with shock reducing elements
CA2948003C (en) 2014-06-03 2023-06-27 Amgen Inc. Drug delivery system and method of use
EP3200775B1 (en) * 2014-10-03 2019-11-20 Novartis AG Combination therapies
MX2021014323A (es) 2014-10-14 2023-02-02 Amgen Inc Dispositivo de inyección de fármaco con indicadores visuales y audibles.
ES2785311T3 (es) 2014-12-19 2020-10-06 Amgen Inc Dispositivo de administración de fármacos con botón móvil o campo de interfaz de usuario
US10799630B2 (en) 2014-12-19 2020-10-13 Amgen Inc. Drug delivery device with proximity sensor
CA2976935C (en) 2015-02-17 2020-03-10 Amgen Inc. Drug delivery device with vacuum assisted securement and/or feedback
EP3261690B1 (en) 2015-02-27 2021-12-15 Amgen Inc. Drug delivery device having a needle guard mechanism with a tunable threshold of resistance to needle guard movement
CN107438622A (zh) 2015-03-19 2017-12-05 瑞泽恩制药公司 选择结合抗原的轻链可变区的非人动物
MX2018001182A (es) 2015-07-28 2018-04-20 Univ Pennsylvania Monocitos/macrofagos modificados que expresan receptores de antigeno quimerico y sus usos.
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
ES2967078T3 (es) 2015-09-23 2024-04-25 Bristol Myers Squibb Co Dominios de fibronectina de tipo III de unión a seroalbúmina con velocidad de disociación rápida
RU2728568C2 (ru) * 2015-10-26 2020-07-30 Пьер Фабр Медикамент Композиция для лечения рака, экспрессирующего igf-1r
JP7082568B2 (ja) 2015-12-09 2022-06-08 アムジエン・インコーポレーテツド 信号伝達キャップ付き自動注射器
US11154661B2 (en) 2016-01-06 2021-10-26 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
WO2017160799A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Amgen Inc. Reducing probability of glass breakage in drug delivery devices
US11541168B2 (en) 2016-04-29 2023-01-03 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
US11389588B2 (en) 2016-05-02 2022-07-19 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
WO2017197222A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Amgen Inc. Vial sleeve assembly
EP3458988B1 (en) 2016-05-16 2023-10-18 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
EP3465124A1 (en) 2016-06-03 2019-04-10 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
US11285266B2 (en) 2016-07-01 2022-03-29 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
WO2018034784A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
WO2018081234A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Amgen Inc. On-body injector
JP2020503976A (ja) 2017-01-17 2020-02-06 アムジエン・インコーポレーテツド 注入デバイスならびに関連する使用および組立方法
JP7280189B2 (ja) 2017-02-17 2023-05-23 アムジエン・インコーポレーテツド 薬物送達装置用の挿入機構
AU2018220538B2 (en) 2017-02-17 2023-12-14 Amgen Inc. Drug delivery device with sterile fluid flowpath and related method of assembly
JP2020508803A (ja) 2017-03-06 2020-03-26 アムジエン・インコーポレーテツド 作動防止特徴部を備える薬物送達デバイス
KR102627069B1 (ko) 2017-03-07 2024-01-18 암겐 인코포레이티드 과압에 의한 바늘 삽입
JP2020509837A (ja) 2017-03-09 2020-04-02 アムジエン・インコーポレーテツド 薬剤送達装置のための挿入機構
LT3600491T (lt) 2017-03-28 2023-10-10 Amgen Inc. Stūmoklio koto ir švirkšto konstrukcinė sistema ir būdas
MX2019014615A (es) 2017-06-08 2020-02-07 Amgen Inc Dispositivo de administracion de farmacos accionado por par de torsion.
US11590294B2 (en) 2017-06-08 2023-02-28 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
EP3641857A1 (en) 2017-06-22 2020-04-29 Amgen Inc. Device activation impact/shock reduction
EP3641861A1 (en) 2017-06-23 2020-04-29 Amgen Inc. Electronic drug delivery device comprising a cap activated by a switch assembly
JP7408398B2 (ja) 2017-07-14 2024-01-05 アムジエン・インコーポレーテツド 二重ねじりばねシステムを有する針挿入後退システム
IL271173B2 (en) 2017-07-21 2024-04-01 Amgen Inc Gas permeable sealing element for drug container and methods of assembly
JP2020528296A (ja) 2017-07-25 2020-09-24 アムジエン・インコーポレーテツド ギヤモジュールを有する薬物送達デバイス及び関連する組立方法
WO2019022950A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Amgen Inc. DRUG DELIVERY DEVICE WITH CONTAINER ACCESS SYSTEM AND ASSEMBLY METHOD THEREOF
EP3664863A2 (en) 2017-08-09 2020-06-17 Amgen Inc. Hydraulic-pneumatic pressurized chamber drug delivery system
EP3668567A1 (en) 2017-08-18 2020-06-24 Amgen Inc. Wearable injector with sterile adhesive patch
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
WO2019046600A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Amgen Inc. INSULIN-RELATED GROWTH FACTOR 1 RECEPTOR BINDING PROTEINS (IGF-1R) AND METHODS OF USE
EP3691717B1 (en) 2017-10-04 2023-02-08 Amgen Inc. Flow adapter for drug delivery device
EP4257164A3 (en) 2017-10-06 2024-01-17 Amgen Inc. Drug delivery device with interlock assembly and related method of assembly
MA50348A (fr) 2017-10-09 2020-08-19 Amgen Inc Dispositif d'administration de médicament comprenant un ensemble d'entraînement et procédé d'assemblage associé
WO2019090086A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Amgen Inc. Systems and approaches for sterilizing a drug delivery device
US20200338271A1 (en) 2017-11-06 2020-10-29 Amgen Inc. Fill-finish assemblies and related methods
EP3706830A1 (en) 2017-11-06 2020-09-16 Amgen Inc. Drug delivery device with placement and flow sensing
CN111225696B (zh) 2017-11-10 2023-07-18 安进公司 用于药物递送装置的柱塞
SG11202003004RA (en) 2017-11-16 2020-04-29 Amgen Inc Door latch mechanism for drug delivery device
MX2020005066A (es) 2017-11-16 2020-08-20 Amgen Inc Autoinyector con deteccion de detencion y punto final.
CA3085432A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Macrogenics Inc. Bispecific cd16-binding molecules and their use in the treatment of disease
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
WO2020023444A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
US20210128844A1 (en) 2018-07-24 2021-05-06 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
US20210260279A1 (en) 2018-07-24 2021-08-26 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with optional grip portion and related method of preparation
WO2020023336A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
CA3103105A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Amgen Inc. Fluid path assembly for a drug delivery device
AU2019347710A1 (en) 2018-09-24 2021-02-04 Amgen Inc. Interventional dosing systems and methods
EP3856283A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Amgen Inc. Muscle wire escapement activation assembly for a drug delivery device
WO2020072577A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Amgen Inc. Injection systems for drug delivery with internal force transmission
MA53818A (fr) 2018-10-05 2022-01-12 Amgen Inc Dispositif d'administration de médicament ayant un indicateur de dose
EP3866889A1 (en) 2018-10-15 2021-08-25 Amgen Inc. Platform assembly process for drug delivery device
EA202191037A1 (ru) 2018-10-15 2021-08-05 Эмджен Инк. Устройство доставки лекарственного средства, имеющее демпферный механизм
TWI831847B (zh) 2018-11-01 2024-02-11 美商安進公司 部分針頭縮回之藥物遞送裝置及其操作方法
MA54048A (fr) 2018-11-01 2022-02-09 Amgen Inc Dispositifs d'administration de médicament avec rétraction partielle de l'organe d'administration de médicament
US20220031939A1 (en) 2018-11-01 2022-02-03 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
SG11202105714UA (en) * 2018-12-03 2021-06-29 Teijin Pharma Ltd Anti-igf-i receptor humanized antibody
KR102404684B1 (ko) * 2019-01-15 2022-06-07 서울대학교산학협력단 인슐린 유사 성장인자 2 억제제를 포함하는 만성 폐질환의 예방 또는 치료용 조성물
AU2020263289A1 (en) 2019-04-24 2021-09-16 Amgen Inc. Syringe sterilization verification assemblies and methods
EP4017560A2 (en) 2019-08-23 2022-06-29 Amgen, Inc Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods
WO2021248061A1 (en) 2020-06-04 2021-12-09 Carisma Therapeutics Inc. Novel constructs for chimeric antigen receptors
AU2022279223A1 (en) 2021-05-21 2023-10-19 Amgen Inc. Method of optimizing a filling recipe for a drug container
WO2023143484A1 (zh) * 2022-01-29 2023-08-03 明慧医药(杭州)有限公司 一种抗原结合蛋白及其用途

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2840250C2 (de) 1978-09-15 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung für eine leitungsgespeiste Lautfernsprechstation
US4424200A (en) 1979-05-14 1984-01-03 Nuc Med Inc. Method for radiolabeling proteins with technetium-99m
US4479930A (en) 1982-07-26 1984-10-30 Trustees Of The University Of Massachusetts Amines coupled wth dicyclic dianhydrides capable of being radiolabeled product
US4831175A (en) 1986-09-05 1989-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Backbone polysubstituted chelates for forming a metal chelate-protein conjugate
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
GB8924581D0 (en) 1989-11-01 1989-12-20 Pa Consulting Services Bleaching of hair
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
JPH05244982A (ja) 1991-12-06 1993-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 擬人化b−b10
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6972125B2 (en) * 1999-02-12 2005-12-06 Genetics Institute, Llc Humanized immunoglobulin reactive with B7-2 and methods of treatment therewith
PT1399483E (pt) * 2001-01-05 2010-07-20 Pfizer Anticorpos contra o receptor do factor i de crescimento tipo insulina
CN100410275C (zh) * 2002-01-18 2008-08-13 皮埃尔法布雷医药公司 新的抗igf-ir抗体及其应用
US7217796B2 (en) 2002-05-24 2007-05-15 Schering Corporation Neutralizing human anti-IGFR antibody
US7538195B2 (en) 2002-06-14 2009-05-26 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
US8034904B2 (en) * 2002-06-14 2011-10-11 Immunogen Inc. Anti-IGF-I receptor antibody
ES2383014T3 (es) * 2003-04-02 2012-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos contra el factor I de crecimiento similar a insulina y usos de los mismos
ES2527871T3 (es) * 2003-05-01 2015-02-02 Imclone Llc Anticuerpos completamente humanos dirigidos contra el receptor del factor de crecimiento 1 similar a la insulina humana
AR046071A1 (es) * 2003-07-10 2005-11-23 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra el receptor i del factor de crecimiento de tipo insulinico y los usos de los mismos
EP2204190A1 (en) 2003-07-15 2010-07-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IgM production by transformed cells and methods for quantifying said IgM production
PL1656391T3 (pl) 2003-08-13 2011-03-31 Pfizer Prod Inc Zmodyfikowane ludzkie przeciwciała IGF-1R
PE20050928A1 (es) * 2003-11-21 2005-11-08 Schering Corp Combinaciones terapeuticas de anticuerpo anti-igfr1
WO2005058967A2 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Pierre Fabre Medicament Novel anti-insulin/igf-i hybrid receptor or anti-insulin/igf-i hybrid receptor and igf-ir antibodies and uses thereof
FR2873699B1 (fr) * 2004-07-29 2009-08-21 Pierre Fabre Medicament Sa Nouveaux anticorps anti igf ir rt leurs utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
IL188712A0 (en) 2008-08-07
FR2888850A1 (fr) 2007-01-26
US20090265797A1 (en) 2009-10-22
ZA200800636B (en) 2008-12-31
US8361461B2 (en) 2013-01-29
BRPI0613642A2 (pt) 2012-11-06
RU2434882C2 (ru) 2011-11-27
GT200600324A (es) 2007-02-14
CA2616099A1 (en) 2007-02-01
EP1907426B1 (en) 2013-08-21
WO2007012614A3 (en) 2007-03-29
US8945871B2 (en) 2015-02-03
KR101343928B1 (ko) 2013-12-31
CA2616099C (en) 2018-04-24
KR20080032117A (ko) 2008-04-14
AU2006274086B2 (en) 2012-09-13
EP1907426A2 (en) 2008-04-09
CN101238149B (zh) 2014-07-23
NZ565248A (en) 2011-11-25
JP2009502129A (ja) 2009-01-29
US20130125252A1 (en) 2013-05-16
RU2008106751A (ru) 2009-08-27
FR2888850B1 (fr) 2013-01-11
MX2008000964A (es) 2008-03-27
AU2006274086A1 (en) 2007-02-01
CN101238149A (zh) 2008-08-06
TWI414532B (zh) 2013-11-11
IL188712A (en) 2014-05-28
TW200740846A (en) 2007-11-01
AR054175A1 (es) 2007-06-06
WO2007012614A2 (en) 2007-02-01
HK1116201A1 (en) 2008-12-19
EP2380913A1 (en) 2011-10-26
NO20080892L (no) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185817B2 (ja) 新規の抗igf−ir抗体及びその使用
JP5723279B2 (ja) 抗cxcr4抗体および癌治療のためのそれらの使用
JP4606739B2 (ja) 新規抗igf−ir抗体およびその使用
JP5749330B2 (ja) 癌を治療するためのヒト化抗cxcr4抗体
US8071730B2 (en) Anti-JAM-A antibodies
KR20070057814A (ko) 신규한 항-igf-ir 항체 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250