JP5184561B2 - フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法 - Google Patents

フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5184561B2
JP5184561B2 JP2010021507A JP2010021507A JP5184561B2 JP 5184561 B2 JP5184561 B2 JP 5184561B2 JP 2010021507 A JP2010021507 A JP 2010021507A JP 2010021507 A JP2010021507 A JP 2010021507A JP 5184561 B2 JP5184561 B2 JP 5184561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fin
waveguide structure
fins
line type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010021507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160291A (ja
Inventor
淳 竹内
明彦 枚田
直哉 久々津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010021507A priority Critical patent/JP5184561B2/ja
Publication of JP2011160291A publication Critical patent/JP2011160291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184561B2 publication Critical patent/JP5184561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法に関するものである。
単方向通信や双方向通信の伝送容量増を実現する偏波多重方式では、水平偏波と垂直偏波を分離し異なるポートに出力する偏波分離器が必要となる。
図4(a)は、従来の偏波分離器の構造を示す断面図であり、図4(b)は、図4(a)の符号Mで示す部分の拡大図である。
同図の偏波分離器は、フィンライン型導波管構造を有するものであり、フィン体(フィン10、20)を導波管用の溝が形成された金属ブロック1、2で挟み込んだ構成である。例えば、水平偏波はフィン間に閉じ込められ、垂直偏波に対して分離される。
IEEE microwave magazine Volume: 7 Issue: 6 Date: Dec. 2006 Page(s): 74-84, Low-noise 6-8 GHz receiver, Pandian, J.D, Baker, L, Cortes, G, Goldsmith, P.F, Deshpande, A.A, Ganesan, R, Hagen, J, Locke, L, Wadefalk, N, Weinreb, S IRE Transactions on microwave theory and techniques Date:October.1956 Page(s): 263-267 Recent Advances in Finline Circuits Sloan D. Robertson
ところで、図4(b)に示すように各フィンの位置が互いにずれることがある。偏波分離器を組み立てる時にフィンへ不用意な外力が加わったことや、偏波分離器を装置へ組み込む時などに偏波分離器に衝撃が加わったことで、フィンが曲がり、各フィンの位置が互いにずれるのである。
この位置ずれにより、従来の偏波分離器にあっては、水平偏波をフィン間に閉じ込める効果が低下し、分離特性(アイソレーション)が悪化する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フィンライン型導波管構造を有する導波管部品の特性を向上させる技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、第1の本発明に係るフィンライン型導波管構造は、2つのフィンを含むフィン体を備えるフィンライン型導波管構造であって、前記フィン体の一方の表面に設けられるフィルムと、前記フィン体の他方の表面に設けられるフィルムとを備えることを特徴とする。
第2の本発明に係るフィンライン型導波管構造の製造方法は、2つのフィンを含むフィン体を備えるフィンライン型導波管構造の製造方法であって、前記フィン体の一方の表面にフィルムを設ける工程と、前記フィン体の他方の表面にフィルムを設ける工程とを備えることを特徴とする。
例えば、前記表面にフィルムを設ける工程は、前記表面に当該フィルムより大きいフィルムを設ける工程と、当該大きいフィルムを最終的な形状を残して切除する工程とを備える。
例えば、前記表面にフィルムを設ける工程は、当該フィルムより大きいフィルムを最終的な形状を残して切除する工程と、当該残った最終的な形状のフィルムを表面に設ける工程とを備える。
本発明によれば、フィン体の一方の表面に設けられるフィルムと、フィン体の他方の表面に設けられるフィルムとを備えることで、フィルムによりフィンの位置ズレが防止され、特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る偏波分離器の概略的な構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る偏波分離器の概略的な構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る偏波分離器においてフィンにフィルムを設ける方法を示す説明図である。 従来の偏波分離器の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1、2は、本発明の実施の形態に係る偏波分離器の概略的な構造を示す図である。図1は、図2のBB線で示す面を矢印の方向に見た平面図である。図2は、図1のAA線で示す面を見た断面図である。以下、かかる偏波分離器を単に偏波分離器という。
偏波分離器は、金属ブロック1、2と、フィン10、20(フィン体と総称する)と、フィルムU、Lとを備える。フィンは電気的抵抗を有する金属板などである。
偏波分離器は、フィンライン型導波管構造を有するものであり、フィン10、20を導波管用の溝が形成された金属ブロック1、2で挟み込んだ構成である。
フィルムUは、フィン体の一方の表面(図2では上側面)の、しかも導波管内部(空間)に対向する部分に設けられている。フィルムLは、フィン体の他方の表面(図2では下側面)の、しかも導波管内部(空間)に対向する部分に設けられている。
フィルムは、例えば、低誘電率(例えば、比誘電率3以下)、且つ、低tanδ(例えば、0.001以下)の誘電体である。フィルムは、例えば、ポリイミド系の50μmの厚さのものである。
フィン10とフィン20の間の箇所には、最も強い電界が発生するので、その箇所にフィルムが存在しない領域が生じて誘電率が不均一になると、伝播特性が劣化する可能性がある。
そこで、フィルムには流動性の高い材質を用い、そのフィルムでフィン10、20を強く挟むことで、フィン10、20の間の空隙にフィルムの材料を流れ込ませ、その結果、図2に示すように、フィン10、20の間において、フィルムが存在しない領域が生じないようにするのが好ましい。
図1において、符号P1、P2、P3で示す導波管内部の空間をそれぞれポートP1、P2、P3という。各ポートの幅は、ミリ波を扱う場合、数ミリメートルである。
次に、偏波分離器の製造方法を説明する。
まず、フィンにフィルムを設ける方法を説明する。フィン体にフィルムを設ける方法としては、2つの方法がある。
図3(a)は、一方の方法を示す図である。
まず、例えば、フィン体より大きいフィルムの上にフィン10、20を載置し、フィンとフィルムを互いに固着する。これにより、以降は、フィン10、20の位置ズレを防止することができる。次に、フィン10、20の上にフィン体より大きいフィルムを載置し、フィンとフィルムを互いに固着する。これにより、フィン10、20の位置ズレを防止する効果が高まる。なお、上記のように、フィルムでフィン10、20を強く挟むことで、フィン10、20の間において、フィルムが存在しない領域が生じないようにするのが好ましい。
次に、レーザ光などで一方のフィルムをフィルムUの形状を残して切除する。フィルムUは残っているので、フィンの位置ズレを防止する効果は維持される。また、レーザ光などで他方のフィルムをフィルムLの形状を残して切除する。フィルムLは残っているので、フィンの位置ズレを防止する効果は維持される。
図3(b)は、他方の方法を示す図である。
まず、フィルムUより大きいフィルムをフィルムUの形状を残して切除する。また、フィルムLより大きいフィルムをフィルムLの形状を残して切除する。
一方、フィン10、20を互いにずれないように治具(図示せず)などで位置決めする。
次に、フィン体におけるフィルムUの位置にフィルムUを付し、フィン体とフィルムを互いに固着する。これにより、以降は、フィン10、20の位置ズレを防止することができる。また、フィン体におけるフィルムLの位置にフィルムLを付し、フィン体とフィルムを互いに固着する。これにより、フィン10、20の位置ズレを防止する効果が高まる。なお、上記のように、フィン10、20の間において、フィルムが存在しない領域が生じないようにするのが好ましい。
図3(a)、(b)に示すいずれかの方法で、フィン体とフィルムは一体化される。これにより、これらを1部品として扱うことができる。よって、フィンを不用意に落下させ、フィンが曲げるというような事故の防止を図ることができる。
次に、一体化されたフィンとフィルムを、フィルムが導波管内に位置するように金属ブロック1、2で挟み込む。こうして、偏波分離器が完成する。
次に、偏波分離器の作用を説明する。
図1のポートP1には、方向Hの電界を有する水平偏波と方向Hに垂直な電界を有する垂直偏波とを含むミリ波などが導入される。垂直偏波は、フィン10、20を透過し、ポートP2へ伝播される。一方、水平偏波は、フィン10、20の間の隙間に閉じ込められ、ポートP3へ伝播される。フィルムによりフィンの位置ズレが防止されるので、水平偏波は、フィン10、20の間の隙間に確実に閉じ込められ、ポートP3へ伝播される。したがって、分離特性を向上させることができる。
以上説明したように、偏波分離器のフィンライン型導波管構造によれば、フィン体の一方の表面に設けられるフィルムUと、フィン体の他方の表面に設けられるフィルムLとを備えることで、フィルムによりフィンの位置ズレが防止され、分離特性を向上させることができる。
2つのフィルムに関しては、例えば、その一方だけを設けるようにしてもよいが、両方を設けた方が好ましい。両方のフィルムを設けることで、導波管内部を構造的に対称にできる。フィルムは導波管内部の伝播特性に影響を与える誘電体などであるが、導波管内部が構造的に対称ならば、分離特性への影響を少なくできる。
1、2…金属ブロック
10、20…フィン(金属板)
U、L…フィルム
P1、P2、P3…ポート

Claims (4)

  1. 2つのフィンを含むフィン体を備えるフィンライン型導波管構造であって、
    前記フィン体の一方の表面に設けられるフィルムと、
    前記フィン体の他方の表面に設けられるフィルムと
    を備えることを特徴とするフィンライン型導波管構造。
  2. 2つのフィンを含むフィン体を備えるフィンライン型導波管構造の製造方法であって、
    前記フィン体の一方の表面にフィルムを設ける工程と、
    前記フィン体の他方の表面にフィルムを設ける工程と
    を備えることを特徴とするフィンライン型導波管構造の製造方法。
  3. 前記表面にフィルムを設ける工程は、
    前記表面に当該フィルムより大きいフィルムを設ける工程と、
    当該大きいフィルムを最終的な形状を残して切除する工程と
    を備えることを特徴とする請求項記載のフィンライン型導波管構造の製造方法。
  4. 前記表面にフィルムを設ける工程は、
    当該フィルムより大きいフィルムを最終的な形状を残して切除する工程と、
    当該残った最終的な形状のフィルムを表面に設ける工程と
    を備えることを特徴とする請求項記載のフィンライン型導波管構造の製造方法。
JP2010021507A 2010-02-02 2010-02-02 フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法 Expired - Fee Related JP5184561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021507A JP5184561B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021507A JP5184561B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160291A JP2011160291A (ja) 2011-08-18
JP5184561B2 true JP5184561B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44591850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021507A Expired - Fee Related JP5184561B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116315559A (zh) * 2023-03-02 2023-06-23 电子科技大学 一种多层电路板构成的鳍线集成平面功分器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583401B2 (ja) * 1972-05-23 1983-01-21 日本放送協会 マイクロハカイロ
JPS61182301A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フインライン装荷偏分波器
JPS61199302A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波伝送路
JPS6286901A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Fujitsu Ltd フインライン回路
JPH05335815A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Toshiba Corp 導波管−マイクロストリップ変換器
JPH08335804A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Murata Mfg Co Ltd 低域通過フィルタ装置
JPH09237955A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層部品の導体膜パターン形成方法
JP2000091818A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toyota Motor Corp フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法
JP3842201B2 (ja) * 2002-10-29 2006-11-08 三菱電機株式会社 高周波回路基板の接続構造体、その製造方法および高周波回路装置
JP4433020B2 (ja) * 2007-09-04 2010-03-17 三菱電機株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
US20090315638A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Honeywell International Inc. Millimeter wave low-loss high-isolation switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011160291A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280884B2 (ja) 多層導波路、多層導波路構成、及びそれらの生産方法
US10205213B2 (en) Antenna formed from plates and methods useful in conjunction therewith
JP2015536624A5 (ja)
JPWO2017203568A1 (ja) 導波管装置の製造方法
JP2010509795A (ja) 1/4波長トラップを備える平面アンテナグランドプレーン支持体
US9331373B2 (en) Directional coupler
JP2016015690A (ja) 積層導波路基板、無線通信モジュール、及びレーダシステム
JP4753981B2 (ja) 導波管・ストリップ線路変換器
JP5184561B2 (ja) フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法
JP4687731B2 (ja) 高周波装置
JP4859906B2 (ja) 導波路構造体
JP2009296491A (ja) 導波管接続構造及び半導体装置
JP5184562B2 (ja) フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法
JP6637786B2 (ja) 偏分波器
EP3288109B1 (en) A directional coupler and a combiner
JP4794616B2 (ja) 導波管・ストリップ線路変換器
JP2011015044A (ja) 導波管のチョークフランジ、及びその製造方法
JP2008005176A (ja) 半導体パッケージ
JP2008193161A (ja) マイクロストリップ線路−導波管変換器
JP5184560B2 (ja) 偏波分離器および偏波分離器の製造方法
JP3748770B2 (ja) 伝送線路基板、高周波伝送構造体およびこれを備えた高周波パッケージ
JP4572838B2 (ja) スロットアレーアンテナ
US9368855B2 (en) Planar circuit to waveguide transition having openings formed in a conductive pattern to form a balance line or an unbalance line
Ashesh et al. Characterization of V-groove coupled microshield line
US20210036115A1 (en) Field-effect transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees