JP2000091818A - フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法 - Google Patents

フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法

Info

Publication number
JP2000091818A
JP2000091818A JP10258420A JP25842098A JP2000091818A JP 2000091818 A JP2000091818 A JP 2000091818A JP 10258420 A JP10258420 A JP 10258420A JP 25842098 A JP25842098 A JP 25842098A JP 2000091818 A JP2000091818 A JP 2000091818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
connection
film
substrate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258420A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Kuroda
和士 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10258420A priority Critical patent/JP2000091818A/ja
Priority to DE19943401A priority patent/DE19943401C2/de
Priority to US09/393,187 priority patent/US6241143B1/en
Publication of JP2000091818A publication Critical patent/JP2000091818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/04Fixed joints
    • H01P1/047Strip line joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インピーダンス不整合が少なく、信頼性の高
い接続を容易に行えるようにする。 【解決手段】 伝送線路パターン14を残してフィルム
基板12をレーザーエッチング等で部分的に除去するこ
とにより、接続露出部16が形成される。接続露出部1
6が被接続側の伝送線路パターン24に重なるようにフ
ィルム型伝送線路10が配置される。重ね合わされた2
つの線路パターンに対してボンディング、例えば、熱圧
着ボンディングが行われる。金リボンを使っておらず、
また、誘電体基板22とフィルム基板12の重ね合わせ
が不要で、インピーダンス不整合が低減する。フィルム
基板12を介さずにボンディングができ、信頼性の高い
接続状態が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム型伝送線
路の製造方法および接続方法に関し、特に、伝送線路の
接続部分のインピーダンス不整合の低減に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のレーダ装置等の高周波回
路におけるフィルム基板と高誘電体基板の接続部分の構
成を示している。従来一般には、金リボンを用いたリボ
ンボンディングが行われる。フィルム基板101および
高誘電率基板102(例えばセラミック)には、それぞ
れ、伝送線路パターン103、104が形成されてい
る。フィルム基板101が高誘電率基板102に重ねら
れ、そして、両基板に跨って配置された金リボン105
が熱圧着される。
【0003】この種の接続方法は、例えば、特開平7−
170115号公報に示されている。同公報の図1で
は、フィルム基板11上のアンテナパターン11Aが、
回路パターン14に金リボン17で接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術のリ
ボンを介した接続では、各接合部分で特性インピーダン
スの不整合が起き、信号の反射が比較的大きく、伝送損
失も大きいという不利な点がある。また、図8に示すよ
うにフィルム基板101を高誘電率基板102を重ねる
必要があり、重ね合わせた部分でインピーダンス不整合
が生じるという不利な点もある。
【0005】フィルム基板101を裏返せば、両基板の
パターン同士が対向した状態での接続、すなわち面接続
ができ、インピーダンス不整合を低減できる。しかし、
フィルム基板101または高誘電率基板102を介して
ボンディング処理を行う必要があり、そのために接合力
が弱まるという不利な点がある。
【0006】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、インピーダンス不整合の少ない接続
を容易に行えるフィルム型伝送線路の製造方法および接
続方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のフィルム型伝送線路の製造方法によれば、
まず、フィルム基板上に伝送線路パターンが形成され
る。そして、前記伝送線路パターンを残して前記フィル
ム基板が部分的に除去され、その結果、前記フィルム基
板から前記伝送線路パターンが露出した部分が、他の伝
送線路との接続のための接続露出部として形成される。
【0008】上記の方法で製造されたフィルム型伝送線
路は、以下の方法で被接続側伝送線路と接続される。フ
ィルム型伝送線路は、前記接続露出部が被接続側の伝送
線路パターンに重なるように配置される。そして、重ね
合わされた部分に対して前記接続露出部側からボンディ
ングが行われる。
【0009】このように本発明によれば、露出接続部を
設けたので、この露出接続部を被接続側の伝送線路パタ
ーンに重ね合わせることで、パターン面同士の接続がで
きる。リボンを使っておらず、かつ、フィルム基板を被
接続側基板に重ね合わせなくてもよいので、インピーダ
ンス不整合を低減できる。また、フィルム基板を介した
ボンディング処理ではなく、線路パターンの延長部分で
ある露出接続部に直接にボンディング処理を施すことが
でき、信頼性の高い接続を容易に行える。
【0010】好ましくは、本発明の接続方法は、前記フ
ィルム型伝送線路の前記接続露出部に金またはアルミを
付着させるステップと、金またはアルミが付着した前記
接続露出部を、被接続側の高誘電体基板上に形成された
金またはアルミの伝送線路パターンに重ね合わせ、熱圧
着ボンディングまたは超音波ボンディングを行うステッ
プと、を含む。ここで、付着処理は、例えば、後述する
メッキ、蒸着、転写バンプ処理である。一般に、フィル
ム型伝送線路の線路パターンの材料は銅であり、一方、
セラミック等の高誘電体基板の線路パターンの材料は金
またはアルミである。本発明によれば、これらの異種材
料パターンの接続が容易に行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面を参照し説明
する。
【0012】「フィルム型伝送線路の製造方法」図1を
参照して、フィルム型伝送線路の製造方法を説明する。
まず、従来周知の方法で、フィルム基板1上に伝送線路
パターン3が形成される(図1(a))。フィルム型伝
送線路は、例えば、ストリップ(トリプレート)線路ま
たはサスペンディド線路である。フィルム基板1の材料
は、ポリイミド、ポリエステル等であり、伝送線路パタ
ーン3の材料は銅である。
【0013】次に、図1(b)のエッチングライン5に
沿って、フィルム基板1がレーザー(インパクトレーザ
ー、エキシマレーザー等)によりエッチングされる。フ
ィルム基板1の端部領域6は、伝送線路パターン3を残
して除去される。その結果、図1(c)に示すように、
接続露出部7が形成される。接続露出部7は、線路パタ
ーン3の延長部分であって、フィルム基板1から露出し
ている。すなわち、フィルム基板1の除去のためにパタ
ーンの基板側の面が露出している。接続露出部7は、後
述する他の伝送線路との接続のために利用される。
【0014】本実施形態では、上記のような方法でフィ
ルム型伝送線路を製造したので、下記のように、インピ
ーダンス不整合の少ない伝送線路接続が可能になる。
【0015】「フィルム型伝送線路の接続方法」次に、
フィルム型伝送線路を被接続側伝送線路に接続する方法
を説明する。本実施形態では、被接続側伝送線路は、高
誘電体基板型の伝送線路、例えば、図2に示すコプレー
ナ線路またはマイクロストリップ線路である。被接続側
伝送線路の種類と、フィルム型伝送線路の種類との組合
せは任意である。本実施形態では、コプレーナ線路(被
接続側)とサスペンディド線路(フィルム側)の組合せ
を取り上げて説明する。
【0016】図3を参照すると、フィルム型伝送線路1
0は、上記の製造方法で接続されたサスペンディド線路
である。サスペンディド線路は、伝送線路の上下に隙間
を開けてグランドを配置した線路である。厚さ約13μ
mのポリイミド製のフィルム基板12上には、伝送線路
パターン14が形成されている。パターンを構成する銅
の膜厚は約18μmである。エッチング処理の結果とし
てパターンの一部がフィルム基板12から露出し、接続
露出部16を形成している。フィルム基板12の上下に
グランド部材(図示せず)が配置され、フィルム基板1
2は両グランド部材に挟まれている。グランド部材は、
アルミ等の導体材料でできている。また、フィルム基板
およびパターン線路とグランド部材との間には所定の隙
間が確保されている。フィルム上下の隙間を確保するた
めに、フィルム基板12の両面の複数箇所には、厚さ1
00μm程度の樹脂ドット18がスペーサとして設けら
れている。
【0017】一方、MMIC(Microwave Monolithic In
tegrated Circuit)20は、基本的にはマイクロストリ
ップ線路であるが、フィルム側との接続部付近ではコプ
レーナ線路である。アルミナ製の高誘電体基板22の上
面には、伝送線路パターン24(金)が形成され、また
基板22の下面は、グランド26としての金の膜で覆わ
れている。線路パターン24およびグランド26の膜厚
は約1.5μmである。また、線路パターン24および
グランド26は、アルミでできていてもよい。ただし、
高誘電体基板22の内部にある図示されていないICと
の関連で適当な材料を使うことが必要で、例えば銅材料
は使えない。グランド26は、基板22の端部の面に沿
って部分的に上方に延び、基板上面に回り込んでいる。
これにより、基板端部では上面にグランド28が形成さ
れ、コプレーナ線路が構成されている。
【0018】図4に示すように、フィルム型伝送線路1
0は、接続露出部16が被接続側の伝送線路パターン2
4に重なるように配置される。このとき、フィルム基板
12が被接続側基板すなわち高誘電体基板22と重なら
ないように配置される。そして、重ね合わされた両線路
パターンに対して、接続露出部16の側からボンディン
グ処理が行われる。
【0019】ただし、フィルム側の伝送線路の材料は銅
であり、高誘電体側の伝送線路の材料は金またはアルミ
であり、2つの線路パターンの材料が異なる。異種材料
間の接合を確実に行うために、ボンディングに先だっ
て、フィルム側の伝送線路パターン14の接続露出部1
6に金メッキが施される。銅材料への適合のため、Ni
メッキを介して金メッキが施される。金メッキは、接続
露出部16のどちらの面に施されてもよい(両面でもよ
い)。
【0020】接続露出部16の金メッキを行った側の面
がMMIC20の伝送線路パターン24と対面するよう
にして、両基板が配置される。そして、パターン同士が
重ね合わさった部分に対して、熱圧着ボンディングが行
われる。熱圧着ボンディングでは、接合部位が設定温度
に過熱され、図示しないツールを用いて荷重がかけら
れ、超音波が照射される。超音波の照射は、接続露出部
16の側から行われる。フィルムを介することなく直接
に超音波を照射できる。
【0021】本実施形態では、図5に示すように、他の
種類の接合方法も好適に適用できる。図5において、接
合種類Bは、上記の接合方法に相当する。接合種類Aで
は、接合前処理として、MMIC側の伝送線路パターン
24の接合部位にAu(金)スタッドバンプ処理が施さ
れる。また、サスペンディド線路側にはAuメッキまた
はSnメッキが施される。
【0022】図6を参照すると、スタッドバンプ処理に
は、スタッドバンプボンダーという設備が使われる。ノ
ズルの先端から出た少量の金が図示のような球形状をつ
くる。球形状の金が伝送線路パターン24に押しつけら
れる。金材料はパターン24側に移り、ボタン形状の固
まりをつくる。この固まりがスタッドバンプである。
【0023】接合種類Aでも、上記と同様に、熱圧着ボ
ンディングが行われる。接合部位のAuスタッドバンプ
とフィルム側接続露出部16(メッキ部分)が向きあ
い、接するように、フィルム型伝送線路10およびMM
IC20が配置される。そして、設定温度への過熱、荷
重の付与、および超音波照射が行われる。なお、ここで
述べた接合方法は、IC実装技術を応用したものであ
る。
【0024】接合種類Cでは、前処理として、サスペン
ディド線路側の接続露出部16にアルミ蒸着処理が施さ
れる。接合種類Cでは、アルミを媒介物として用いるこ
とと関連して、超音波ボンディングが行われる。超音波
ボンディングは、上記の熱圧着ボンディングから過熱工
程を省いたものである。接続露出部16を被接続側の線
路パターン24に重ね合わせた状態で、荷重が加えら
れ、超音波が照射される。
【0025】上記の接合種類A〜Cでは、サスペンディ
ド線路側の前処理は、露出接続部16のいずれの面に行
ってもよい(両面でもよい)。前処理を行った側の面が
MMIC側の線路パターンと向き合うような配置状態で
ボンディングが行われる。
【0026】本実施形態では接合種類A〜Cのいずれを
採用してもよいが、図5に示すように、A、B、Cの順
で高い信頼性が得られると考えられる。また、接合種類
A〜Cのいずれにおいても、MMIC側の線路パターン
24の材料は、金でもアルミでもよい。
【0027】図7は、上記のようにして接続されたフィ
ルム型伝送線路10およびMMIC20を模式的に示す
断面図である。接続露出部16がMMIC側の伝送線路
パターン24に重なった部位でボンディングが行われて
いる。面接続、すなわち、両基板のパターン面同士を対
向させた状態での接続が行われている。金リボンを使っ
ていないので、特性インピーダンスの不整合が低減して
いる。また、フィルム基板12が高誘電体基板22に重
なっておらず、これによってもインピーダンス不整合が
低減する。従って、従来よりもインピーダンス不整合を
大幅に低減し、信号の反射を小さくして、伝送損失の低
減を図れる。
【0028】また、本実施形態によれば、高い接続信頼
性が得られる。仮定として、接続露出部16を形成して
いないフィルム基板を用意し、その基板のパターン面を
高誘電体基板に対向させてボンディングを行ったとする
(図8のフィルム基板を裏返した状態)。このボンディ
ングでも面接続はできる。しかし、ボンディングでは、
フィルム基板を介して荷重をかけ、超音波を照射するこ
とになり、接合力が弱まる可能性がある。一方、本実施
形態によればフィルム基板は除去されている。従って、
接続露出部16側からのボンディングで、フィルムを介
することなく直接的に接続部分を過熱し、荷重をかけ、
超音波を照射できる。インピーダンス不整合の少ないパ
ターン面同士の接続を容易に行え、より強力な接続状態
が得られ、高い接続信頼性が得られる。
【0029】さらには、本実施形態によれば、金リボン
が不要になり、部品点数を減らせるという利点もある。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フィルム
型伝送線路の接続部分のインピーダンス不整合を低減
し、かつ、信頼性の高い接続を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のフィルム型伝送線路の製
造方法を示す図である。
【図2】 フィルム型伝送線路が接続される被接続側伝
送線路の例を示す図である。
【図3】 フィルム型伝送線路としてのサスペンディド
線路、および、被接続側伝送線路としてのMMICを示
す図である。
【図4】 図3の両線路を接続するための配置を示す図
である。
【図5】 図3の両線路の3種類の接続方法を示す図で
ある。
【図6】 図5内のAuスタッドバンプの形成方法を示
す図である。
【図7】 本実施形態の接続方法で接続されたサスペン
ディド線路およびMMICを示す断面図である。
【図8】 従来の金リボンを用いたフィルム型伝送線路
の接続部を示す図である。
【符号の説明】
1,12 フィルム基板、3,14,24 伝送線路パ
ターン、5 エッチングライン、7,16 接続露出
部、10 フィルム型伝送線路、20 MMIC、22
高誘電体基板、26,28 グランド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム基板上に伝送線路パターンを形
    成するステップと、 前記伝送線路パターンを残して前記フィルム基板を部分
    的に除去することにより、前記フィルム基板から前記伝
    送線路パターンが露出した部分を、他の伝送線路との接
    続のための接続露出部として形成するステップと、 を含むことを特徴とするフィルム型伝送線路の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 フィルム基板上に伝送線路パターンが形
    成されたフィルム型伝送線路を被接続側伝送線路と接続
    する方法であって、 前記フィルム基板から前記伝送線路パターンが露出した
    部分を接続露出部としてもつフィルム型伝送線路を、前
    記接続露出部が被接続側の伝送線路パターンに重なるよ
    うに配置するステップと、 重ね合わされた部分に対して前記接続露出部側からボン
    ディングを行うステップと、 を含むことを特徴とするフィルム型伝送線路の接続方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のフィルム型伝送線路の
    接続方法において、 前記フィルム型伝送線路の前記接続露出部に金またはア
    ルミを付着させるステップと、 金またはアルミが付着した前記接続露出部を、被接続側
    の高誘電体基板上に形成された金またはアルミの伝送線
    路パターンに重ね合わせ、熱圧着ボンディングまたは超
    音波ボンディングを行うステップと、 を含むことを特徴とするフィルム型伝送線路の接続方
    法。
JP10258420A 1998-09-11 1998-09-11 フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法 Pending JP2000091818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258420A JP2000091818A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法
DE19943401A DE19943401C2 (de) 1998-09-11 1999-09-10 Herstellungsverfahren für eine schichtartige Übertragungsleitung und Verfahren zum Anschluß an eine bestehende Leitung
US09/393,187 US6241143B1 (en) 1998-09-11 1999-09-10 Producing method of a film-type transmission line and method of connecting to an existing line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258420A JP2000091818A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091818A true JP2000091818A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17319984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258420A Pending JP2000091818A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6241143B1 (ja)
JP (1) JP2000091818A (ja)
DE (1) DE19943401C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384401B1 (ko) * 2000-11-30 2003-05-22 주식회사 케이이씨 유전체 소자 제조방법
US7532085B2 (en) 2006-05-31 2009-05-12 Eudyna Devices Inc. Electronic device
JP2011160291A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6767751B2 (en) * 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6737931B2 (en) 2002-07-19 2004-05-18 Agilent Technologies, Inc. Device interconnects and methods of making the same
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6917256B2 (en) * 2002-08-20 2005-07-12 Motorola, Inc. Low loss waveguide launch
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US7295084B2 (en) * 2005-09-28 2007-11-13 Agilent Technologies, Inc. Electrical interconnection for coaxial line to slab line structure including a bead ring
CN103317203A (zh) * 2013-06-20 2013-09-25 成都九洲迪飞科技有限责任公司 微波基片焊结工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640764A (en) * 1968-09-26 1972-02-08 Minnesota Mining & Mfg Integral heating elements
US4113578A (en) * 1973-05-31 1978-09-12 Honeywell Inc. Microcircuit device metallization
US4357750A (en) * 1976-06-21 1982-11-09 Advanced Circuit Technology Inc. Jumper cable
US4912547A (en) * 1989-01-30 1990-03-27 International Business Machines Corporation Tape bonded semiconductor device
US5274195A (en) * 1992-06-02 1993-12-28 Advanced Circuit Technology, Inc. Laminated conductive material, multiple conductor cables and methods of manufacturing such cables
AU4782293A (en) * 1992-07-24 1994-02-14 Tessera, Inc. Semiconductor connection components and methods with releasable lead support
JPH07170115A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Fujitsu Ten Ltd トリプレートアンテナ付き高周波回路
JPH0829638A (ja) * 1994-05-12 1996-02-02 Fujitsu Ltd 光導波路・光ファイバ接続構造及び光導波路・光ファイバ接続方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用される光導波路基板及び同基板の製造方法並びに光導波路・光ファイバ接続に使用されるファイバ基板付き光ファイバ
US5904499A (en) * 1994-12-22 1999-05-18 Pace; Benedict G Package for power semiconductor chips
US5726480A (en) * 1995-01-27 1998-03-10 The Regents Of The University Of California Etchants for use in micromachining of CMOS Microaccelerometers and microelectromechanical devices and method of making the same
US5550518A (en) * 1995-06-12 1996-08-27 Endgate Corporation Miniature active conversion between microstrip and coplanar wave guide
US5992326A (en) * 1997-01-06 1999-11-30 The Ensign-Bickford Company Voltage-protected semiconductor bridge igniter elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384401B1 (ko) * 2000-11-30 2003-05-22 주식회사 케이이씨 유전체 소자 제조방법
US7532085B2 (en) 2006-05-31 2009-05-12 Eudyna Devices Inc. Electronic device
JP2011160291A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィンライン型導波管構造、偏波分離器およびフィンライン型導波管構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19943401A1 (de) 2000-04-06
US6241143B1 (en) 2001-06-05
DE19943401C2 (de) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000091818A (ja) フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法
JP4558539B2 (ja) 電子回路用基板、電子回路、電子回路用基板の製造方法および電子回路の製造方法
US6756686B2 (en) Semiconductor device
JP3794792B2 (ja) 回路基板
US6107118A (en) Chip-contacting method requiring no contact bumps, and electronic circuit produced in this way
JPS6290957A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3594771B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH0311646A (ja) フィルムキャリア
JP4520052B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3263256B2 (ja) 半導体装置並びに半導体装置の絶縁フィルム並びに半導体装置の実装方法
JP2001237263A (ja) 高周波回路装置及びその製造方法
US6407457B1 (en) Contact-bumpless chip contacting method and an electronic circuit produced by said method
JP2685900B2 (ja) フィルムキャリア
JP4608178B2 (ja) 電子デバイスおよび電子デバイス形成方法
KR20060128655A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0951062A (ja) 半導体チップの実装方法,半導体チップ,半導体チップの製造方法,tabテープ,フリップチップ実装方法,フリップチップ実装基板,マイクロ波装置の製造方法及びマイクロ波装置
JP3061017B2 (ja) 集積回路装置の実装構造およびその実装方法
JP4082820B2 (ja) 半導体装置
JP4521954B2 (ja) Icモジュールの製造方法
JPH09181235A (ja) 半導体装置,その製造方法及びリードフレーム対
JP2705297B2 (ja) 高強度tab用テープキャリア
JPH0714966A (ja) 多端子複合リードフレームとその製造方法
JP2002092578A (ja) Icモジュール及びその製造方法
JPH10173301A (ja) 回路基板、配線基板及び回路基板の製造方法
JP3434226B2 (ja) 固定リードフレームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406