JP5181685B2 - 多重録音装置 - Google Patents

多重録音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5181685B2
JP5181685B2 JP2008005588A JP2008005588A JP5181685B2 JP 5181685 B2 JP5181685 B2 JP 5181685B2 JP 2008005588 A JP2008005588 A JP 2008005588A JP 2008005588 A JP2008005588 A JP 2008005588A JP 5181685 B2 JP5181685 B2 JP 5181685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
key
multiplex
execution
music file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008005588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171099A (ja
Inventor
弘基 福島
茂之 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2008005588A priority Critical patent/JP5181685B2/ja
Priority to CN200810190358XA priority patent/CN101488359B/zh
Priority to US12/349,475 priority patent/US8173885B2/en
Publication of JP2009171099A publication Critical patent/JP2009171099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181685B2 publication Critical patent/JP5181685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は多重録音装置、すなわち、記録された音楽ファイルを再生して再生音声信号として出力しつつ、外部から入力された外部音声信号を前記再生音声信号にミキシングして録音する装置に関する。
従来より、記録された音楽ファイルを再生して再生音声信号として出力しつつ、外部から入力された外部音声信号を前記再生音声信号にミキシングして録音する多重録音(オーバダビング)装置が提案されている。
例えば、下記に示す特許文献1には、レコーダに記録された音声データを読み出し、ミキシングした音声データをバッファを用いてレコーダに書き戻す、オーバダビング機能について開示されている。
また、特許文献2には、マイクから入力された音声信号とメモリカード内のソースファイルのMP3音声信号とがミキシングされ、ミックスファイルとしてメモリカードに記憶されるとともに、ミックスファイルを次回からの新たなソースファイルとして利用する、オーバダビング機能について開示されている。
また、特許文献3には、入力音声信号とメモリカード内のソースファイルをミキシングして第1のミックスファイルを作成し、第1のミックスファイルを新たなソースファイルとして入力音声信号とミキシングして第2のミックスファイルを作成する、という動作を繰り返すオーバダビング機能について開示されている。
特開平7−85593号公報 特開2003−66999号公報 特開2004−157260号公報
しかしながら、従来の装置では、多重録音(オーバダビング)する場合に、多重録音する際の元の音楽ファイル(ソースファイル)を手動で選択する操作が必要である、あるいは多重録音するための特別のキー操作(例えばMIXキー)が必要となる等、操作が煩雑となる問題があった。特に、多重録音を繰り返し実行する場合には、これら特別の操作をその都度繰り返し行う必要があるため煩雑さが顕著となる。
本発明の目的は、簡易な操作で多重録音を実行し、特に多重録音を繰り返し実行する場合においてユーザの操作性を著しく向上することができる装置を提供することにある。
本発明は、記録された音楽ファイルを再生して再生音声信号として出力しつつ、外部から入力された外部音声信号を前記再生音声信号にミキシングして録音する多重録音装置であって、録音した音楽ファイルを次回の再生用音楽ファイルとして設定する設定手段と、多重録音の実行/非実行を選択する手段であって、前回多重録音した場合に多重録音の実行選択状態が維持される選択手段と、録音キーの操作及び前記選択手段の状態に応じて前記再生用音楽ファイルを再生して多重録音する記録手段とを有する。
本発明の1つの実施形態では、前記装置は、前記多重録音のモードに加え、外部から入力された外部音声信号のみを録音する通常録音のモードを備え、前記記録手段は、前記通常録音のモードでは前記録音キーの第1の操作で録音待機状態に移行するとともに前記録音キーの第2の操作で録音し、前記多重録音のモードでは前記録音キーの第1の操作で録音待機状態に移行するとともに前記録音キーの第2の操作で前記再生用音楽ファイルを再生して多重録音することで前記通常録音のモードと同一の操作で多重録音する。
本発明によれば、簡易な操作で多重録音を実行し、特に多重録音を繰り返し実行する場合においてユーザの操作性を著しく向上することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
本実施形態における多重録音装置は、携帯型多重録音装置であり、内蔵マイクを有するステレオ多重録音装置である。携帯型多重録音装置は、各種操作キーを有する。操作キーは、録音キー(RECキー)、録音済み音楽ファイルの再生キー(PLAYキー)、録音・再生の停止キー(STOPキー)、メニューを呼び出すメニューキー、設定変更を行うダイヤルキー等から構成される。また、携帯型多重録音装置は、LCDや有機EL等のディスプレイを有し、各種設定状況や録音/再生状況を表示する。
図1に、携帯型多重録音装置の構成ブロック図を示す。装置前面に、ダイヤルキー10やLCD12、操作キー14が設けられる。ダイヤルキー10は、再生すべき音楽ファイルを選択し、多重録音の実行/非実行を選択するためのキーである。操作キー14は、上述したように録音キー、再生キー、停止キー、メニューキーを含む。ダイヤルキー10及び操作キー14からの操作信号はCPU18に供給される。
外部からの音声信号は入力端子(AUDIOIN)から入力され、コーデック(CODEC)16に供給される。コーデック16は外部音声信号をデジタル信号に変換して符号化し、CPU18に供給する。CPU18は、外部音声信号データを音楽ファイルとしてカードソケット28に装着されたメモリカード30に書き込む。MP3ファイルとして圧縮してもよい。CPU18はシステムクロック19からのクロック信号で動作し、ROM22に予め格納されたプログラムに従いRAM20をワーキングメモリとして用いて信号処理を行う。特に、CPU18は、多重録音の実行/非実行状態をRAM20に記憶する。電源オン直後のデフォルト状態では多重録音は非実行状態にあり、ユーザは操作キー14を操作して実行/非実行を任意に選択する。CPU18は、現在の選択状態をRAM20に記憶する。また、CPU18は、メモリカード30に記録された音楽ファイルを読み出し、圧縮された音楽ファイルを伸長してコーデック16に供給する。コーデック16は、音楽ファイルを復号化し、さらにアナログ信号に変換して出力端子(AUDIOOUT)から出力する。多重録音時には、メモリカード30に記録された音楽ファイルが再生され、入力端子から入力されるギター等の楽器からの音声やボーカル音声等の外部音声信号とミキシングされて、出力端子から音楽信号として出力される。CPU18は、ミキシングした音楽信号データを音楽ファイルとしてメモリカード30に書き込む。メモリカード30に書き込む際には、再生した音楽ファイル(ソースファイル)とは別のファイル名を付与して書き込む。図8に、CPU18の機能ブロック図を示す。メモリカード30から再生された音楽ファイルはバッファメモリ29に格納され、さらにCPU18のミキシング部18aに供給される。ミキシング部18aでは、外部音声信号を取り込んで再生音楽信号と加算し、コーデック16に供給して音楽信号として出力するとともに、バッファメモリ29に格納しさらにはメモリカード30に書き込む。なお、CPU18にはミキシング部18aの他に、再生音楽信号に含まれる特定の信号を除去するパートキャンセル部18b、及び再生時の再生速度や録音を制御するコントローラ18cを有する。
携帯型多重録音装置の各部はバッテリ24からの電力供給を受けて動作する。バッテリ24は電力回路26からの電力で充電される。
このような構成において、CPU18は操作キー14の操作に応じて録音(通常録音)、多重録音、再生を選択的に実行するが、多重録音を実行する場合、まず、ダイヤルキー10を操作して再生すべき音楽ファイルを選択し、その後、多重録音を実行するかしないかを選択して録音キーを操作するのは煩雑となる。そこで、本実施形態のCPU18は、多重録音時のユーザの操作を簡易化すべく、以下のような処理を実行する。第1に、録音あるいは多重録音を実行した場合、録音した音楽ファイルを次回の再生用音楽ファイルに自動設定する。次回の再生用音楽ファイルに自動設定されると、次回においてユーザが多重録音する場合、ユーザは再生する音楽ファイル(ソースファイル)を選択する必要がなくなる。「自動設定」とは、再生のデフォルト状態を当該音楽ファイルに設定する、あるいは、当該音楽ファイルを再生の待機状態に設定することを意味する。再生の待機状態とは、次にキーが操作された場合に自動的に再生される状態にあることを意味する。第2に、多重録音を実行した場合、多重録音の実行/非実行の状態を実行状態のまま維持する。この2つの処理を実行することで、操作性が著しく向上することになる。すなわち、多重録音を繰り返す場合に、前回多重録音を実行して録音された音楽ファイルが再生用音楽ファイルとして自動設定されるためユーザはソースファイルを選択する手間が省ける。さらに、多重録音の実行状態がそのまま維持されるため、多重録音の実行を改めて選択する手間が省ける。ユーザはこれらの手間が省略されることで、多重録音を繰り返し実行する場合でも、通常の録音時と同様の操作で済むことになる。
図2に、本実施形態における処理フローチャートを示す。まず、ユーザはダイヤルキー10を操作して再生すべき音楽ファイルを選択する(S101)。図3に、CPU18によりLCD12に表示される再生ファイル選択画面の一例を示す。メモリカード30に4つの音楽ファイルが記録されている場合である。4つの音楽ファイルのうち、「A.WAV」ファイルがハイライト表示されて現在選択されていることを示す。再生音楽ファイルの選択が完了すると、CPU18は次に再生画面をLCD12に表示する(S102)。図4に、CPU18によりLCD12に表示される再生画面の一例を示す。時間表示とともに、再生対象のファイル名が表示される。再生画面は再生待機状態にあるファイルを示すものであり、図では選択された「A.WAV」ファイルが再生待機状態にあることを示す。この状態から録音キー(RECキー)が操作されると(録音キーの第1の操作:S103)、録音待機状態に移行する。そして、CPU18はこの録音待機状態においてダイヤルキー10が操作されたか否かを判定する(S104)。電源オン直後のデフォルト状態は多重録音は非実行に設定され、最初の多重録音時には、多重録音の実行を選択する必要があるため、ユーザはダイヤルキー10を操作して多重録音の実行を選択する。CPU18は、多重録音の実行が選択されると、この状態をRAM20に記憶するとともに現在の状態を次に変更されるまで維持する(S105)。図5に、多重録音の実行/非実行を選択する画面の一例を示す。多重録音(OVERDUB)の実行(ON)/非実行(OFF)が表示され、実行がハイライト表示されて現在選択されていることを示す。
この状態で再びユーザが録音キー(RECキー)を操作すると(録音キーの第2の操作:S106)、CPU18は多重録音の実行/非実行状態を判定する(S107)。多重録音の状態はRAM20に記憶されており、実行に設定されているためYESと判定され、多重録音が開始される。すなわち、CPU18は、選択された「A.WAV」ファイルをメモリカード30から読み出して再生し出力端子から再生音楽信号として出力する(S108)。当該再生信号は、CPU18内部のミキシング部18aで外部音声信号とミキシングされる。ミキシングされた音楽信号データは音楽ファイルとしてメモリカード30に別のファイル名、例えば「X.WAV」として書き込む(S109)。図6に、多重録音時の画面の一例を示す。時間表示とともに、再生中の音楽ファイル(ソースファイル)のファイル名及び多重録音された音楽ファイルのファイル名が表示される。多重録音はユーザが停止キーを操作するまで実行される。なお、ユーザがダイヤルキー10を操作しないと電源オン直後のデフォルト状態である多重録音の非実行がそのまま維持され、CPU18はS107で多重録音の非実行状態にあると判定し、「A.WAV」ファイルの再生は行わず、外部音声信号の録音のみを行う。
ユーザが停止キーを操作すると(S110)、CPU18は多重録音処理を停止し、再び再生画面をLCD12に表示する(S111)。図7に、再生画面の一例を示す。多重録音によりメモリカード30に記録された音楽ファイル「X.WAV」のファイル名が表示され、再生待機状態に設定される。ユーザがファイルを選択する操作を実行していないにもかかわらず「X.WAV」ファイルが再生待機状態に設定される点に留意されたい。そして、再びS103以降の処理を繰り返す。
この状態でユーザが録音キー(RECキー)を操作すると、CPU18はダイヤルキー10が操作されたか否かを判定する(S104)。前回のダイヤルキー10の操作により既に多重録音の実行が選択され、その状態は維持されているので、ユーザは再度多重録音を実行する場合にはダイヤルキー10を操作する必要はない。この状態からユーザがさらに録音キー(RECキー)を操作すると(S106)、CPU18は再び多重録音の実行/非実行状態を判定し(S107)、YESと判定されて音楽ファイルの再生を開始する(S108)。このときに再生するファイルはS111で再生待機状態に設定された「X.WAV」ファイルである。
一方、ユーザが多重録音ではなく通常の録音を行う場合、ユーザは録音キーを操作して録音待機状態に移行させ、多重録音が非実行に設定されていることを確認した上で(多重録音が実行状態に設定されている場合にはダイヤルキー10を操作して非実行状態を選択する)、録音キーを再び操作して録音する。
このように、最初の多重録音時には、ダイヤルキー10を操作して多重録音の実行を選択する必要があるものの、多重録音を繰り返し実行する場合には、多重録音の実行/非実行状態はそのまま維持されるため、ユーザは改めてダイヤルキー10を操作する必要がない。しかも、前回の多重録音により記録された音楽ファイルが再生待機状態に自動設定されるため、ユーザは多重録音を行う際のソースファイルを選択する必要もない。図2のフローチャートからわかるように、2回目以降の多重録音を行う際の操作としては、S103での録音キー(RECキー)の操作と、S106での録音キー(RECキー)の操作だけであり、これは多重録音ではない通常の録音時の操作と全く同一の操作である。すなわち、ユーザは多重録音を繰り返し実行する場合、通常の録音操作と全く同一の操作を行えばよい。
実施形態における携帯型多重録音装置の構成ブロック図である。 実施形態の処理フローチャートである。 再生ファイル選択の画面表示を示す図である。 再生画面表示を示す図である。 多重録音の実行/非実行の選択画面を示す図である。 多重録音時の画面表示を示す図である。 多重録音終了時の再生画面表示を示す図である。 CPUの内部構成ブロック図である。
符号の説明
10 ダイヤルキー、12 LCD、14 操作キー、16 コーデック、18 CPU、20 RAM、22 ROM、24 バッテリ、26 電力回路、28 カードスロット、30 メモリカード。

Claims (2)

  1. 記録された音楽ファイルを再生して再生音声信号として出力しつつ、外部から入力された外部音声信号を前記再生音声信号にミキシングして録音する多重録音装置であって、
    録音した音楽ファイルを次回の再生用音楽ファイルとして設定する設定手段と、
    多重録音の実行/非実行を選択する手段であって、前回多重録音した場合に多重録音の実行選択状態が維持される選択手段と、
    録音キーの操作及び前記選択手段の状態に応じて前記再生用音楽ファイルを再生して多重録音する記録手段と、
    を有することを特徴とする多重録音装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記装置は、前記多重録音のモードに加え、外部から入力された外部音声信号のみを録音する通常録音のモードを備え、
    前記記録手段は、前記通常録音のモードでは前記録音キーの第1の操作で録音待機状態に移行するとともに前記録音キーの第2の操作で録音し、前記多重録音のモードでは前記録音キーの第1の操作で録音待機状態に移行するとともに前記録音キーの第2の操作で前記再生用音楽ファイルを再生して多重録音することで前記通常録音のモードと同一の操作で多重録音することを特徴とする多重録音装置。
JP2008005588A 2008-01-15 2008-01-15 多重録音装置 Active JP5181685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005588A JP5181685B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 多重録音装置
CN200810190358XA CN101488359B (zh) 2008-01-15 2008-12-31 多重录音装置
US12/349,475 US8173885B2 (en) 2008-01-15 2009-01-06 Enhanced recording operation in an overdubbing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005588A JP5181685B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 多重録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171099A JP2009171099A (ja) 2009-07-30
JP5181685B2 true JP5181685B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40849547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005588A Active JP5181685B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 多重録音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8173885B2 (ja)
JP (1) JP5181685B2 (ja)
CN (1) CN101488359B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125527B2 (ja) * 2008-01-15 2013-01-23 ティアック株式会社 多重録音装置
JP6155633B2 (ja) * 2012-12-25 2017-07-05 ヤマハ株式会社 マルチトラック録音装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754680A (en) * 1985-09-10 1988-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Overdubbing apparatus for electronic musical instrument
JPH0785593A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Korugu:Kk ディジタル録音再生装置
JPH08287610A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Sony Corp オーディオデータの再生装置
JP3945795B2 (ja) 1998-06-15 2007-07-18 ローランド株式会社 タイムストレッチ装置
JP2002358087A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sony Corp 録音装置
JP2002366168A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Takara Co Ltd カラオケシステム
JP3859201B2 (ja) * 2001-06-15 2006-12-20 ヤマハ株式会社 ポータブルミキシング記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP3859200B2 (ja) * 2001-06-15 2006-12-20 ヤマハ株式会社 ポータブルミキシング記録装置及びその制御方法並びにプログラム
US7119267B2 (en) 2001-06-15 2006-10-10 Yamaha Corporation Portable mixing recorder and method and program for controlling the same
JP2005033826A (ja) * 2001-06-15 2005-02-03 Yamaha Corp ポータブルミキシング記録装置及びプログラム
JP3775319B2 (ja) 2002-03-20 2006-05-17 ヤマハ株式会社 音楽波形のタイムストレッチ装置および方法
JP4188013B2 (ja) * 2002-07-17 2008-11-26 株式会社第一興商 ファイル保管サーバに預託した歌唱トラック録音ファイルをカラオケ演奏装置に取り寄せて合唱することができる通信カラオケシステム、カラオケ演奏装置
JP4122936B2 (ja) 2002-11-05 2008-07-23 ヤマハ株式会社 ミキシング記録装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
US20050175315A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Glenn Ewing Electronic entertainment device
JP4243223B2 (ja) 2004-06-29 2009-03-25 株式会社エクシング 音楽再生装置
JP2006023569A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Roland Corp レコーダ
JP2007003632A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sharp Corp 音声記録再生方法及び音声記録再生装置
JP4645347B2 (ja) 2005-07-29 2011-03-09 ヤマハ株式会社 ミキシング装置及びプログラム
JP4515382B2 (ja) 2005-12-14 2010-07-28 ローランド株式会社 レコーダ
US8023800B2 (en) 2006-06-23 2011-09-20 Steve Concotelli Media playback system
JP4924019B2 (ja) * 2006-12-27 2012-04-25 ヤマハ株式会社 音響信号処理システム
WO2008130697A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Master Key, Llc Method and apparatus for editing and mixing sound recordings
JP5125527B2 (ja) 2008-01-15 2013-01-23 ティアック株式会社 多重録音装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8173885B2 (en) 2012-05-08
US20090178545A1 (en) 2009-07-16
CN101488359B (zh) 2011-04-06
JP2009171099A (ja) 2009-07-30
CN101488359A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119267B2 (en) Portable mixing recorder and method and program for controlling the same
JP4122936B2 (ja) ミキシング記録装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP5125527B2 (ja) 多重録音装置
JP2010003375A (ja) 画面記録装置、画面記録方法、画面記録プログラム及び情報記憶媒体
JP5181685B2 (ja) 多重録音装置
JP5228642B2 (ja) 録音再生装置
JP5304611B2 (ja) 画面表示制御装置及びこれを備える機器
JP3700680B2 (ja) ポータブルミキシング記録装置
US8953419B2 (en) Multitrack recorder
JP3859201B2 (ja) ポータブルミキシング記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2004302300A (ja) 情報処理方法
JP2005033826A (ja) ポータブルミキシング記録装置及びプログラム
JP2006208866A (ja) 再生装置
JP3866056B2 (ja) オーディオ信号再生装置およびオーディオ信号再生方法
KR100475056B1 (ko) 이퀄라이저 기능 자동 설정 방법
JP4187444B2 (ja) 音声記録再生装置
JP4298942B2 (ja) 音楽再生機能付きデジタルカメラ
JP5129548B2 (ja) 車載用再生装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010123152A (ja) 録音装置、プログラム、及び録音方法
JP2008198315A (ja) 情報管理装置
JP2001358676A (ja) コンピュータによる自動放送システム
JP2001109498A (ja) 音声再生装置
JP2000259186A (ja) 音声記録再生装置
JP2006277826A (ja) 情報記録装置
JP2014006948A (ja) コンテンツ再生装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3