JP2000259186A - 音声記録再生装置 - Google Patents

音声記録再生装置

Info

Publication number
JP2000259186A
JP2000259186A JP11063636A JP6363699A JP2000259186A JP 2000259186 A JP2000259186 A JP 2000259186A JP 11063636 A JP11063636 A JP 11063636A JP 6363699 A JP6363699 A JP 6363699A JP 2000259186 A JP2000259186 A JP 2000259186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
date
recording
folder
audio
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11063636A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okazaki
誠 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11063636A priority Critical patent/JP2000259186A/ja
Priority to US09/518,881 priority patent/US6604082B1/en
Publication of JP2000259186A publication Critical patent/JP2000259186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録された複数のスケジュール用件を正確に知
ることができる音声記録再生装置を提供する。 【解決手段】フォルダ選択ボタン105でスケジュール
フォルダSを選択し、該フォルダS内において同一日付
に複数のスケジュール用件が記録されている場合、1回
の再生ボタン103の操作のみで全用件を確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録再生装
置、詳しくは、音響情報をデジタル処理して記録媒体に
記録する音声記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マイクロホン等によって得られた
音声信号をデジタル信号に変換して、例えば半導体メモ
リに記録しておき、再生時において、該半導体メモリか
らこの音声信号を読み出してアナログ信号に変換し、ス
ピーカ等により音声として出力する、いわゆるデジタル
レコーダと呼ばれているデジタル情報記録再生装置が開
発されている。また、特開昭63−259700号公報
には、上述したようなデジタル情報記録再生装置が開示
されている。
【0003】一方、近年、音声によるスケジュール管理
機能を備える音声記録再生装置が提案されるに至ってい
る。たとえば、特開平6−336094号公報には、カ
レンダーを表示する表示部を備え、この表示されたカレ
ンダー上の任意の日にスケジュールを記録し、再生する
録音機能を備えるカレンダー装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−336094号公報に開示された記録再生装置
は、スケジュール用件を各日付毎に1件ずつしか記録で
きないので、すでに用件を記録した日にあらたな用件を
追加記録すると既記録用件が消去されてしまう。
【0005】一方で、上記不具合を解消すべく各日毎に
複数の用件を記録しようとしても、従来の技術では、各
日毎の複数用件を全て再生する場合、用件毎に再生ボタ
ンを操作することが要求されるため、使い勝手を著しく
損ねていた。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、記録された複数のスケジュール用件を正確に知
ることができる音声記録再生装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の音声記録再生装置は、記録媒体と、
上記記録媒体に予定内容を日付毎に音声で記録する記録
手段と、上記記録媒体に記録されている日付毎の予定内
容を音声で再生することが可能な再生手段と、再生しよ
うとする日付を特定し、上記再生手段に対し上記特定し
た日付の予定内容の再生指示を行う再生操作手段と、を
備える音声記録再生装置において、上記記録手段は、日
付毎に複数の予定内容を記録することが可能であり、上
記再生操作手段による1回の操作により、上記特定した
日付の予定内容を全て再生することを特徴とする。
【0008】上記の目的を達成するために本発明の第2
の音声記録再生装置は、複数のフォルダと、当該複数の
フォルダに収納される日付情報が付与された音声データ
ファイルとを有する記録媒体と、上記複数のフォルダの
うち1つを特定するフォルダ特定手段と、日付を特定す
る日付特定手段と、上記フォルダ特定手段によって特定
されるフォルダ内の、上記日付特定手段によって特定さ
れる日付情報を有する音声データファイルを再生する再
生手段と、を備える音声記録再生装置において、上記再
生手段は、特定されたフォルダ内の特定された日付情報
を有する全ての音声データファイルを連続して再生する
ことを特徴とする。
【0009】上記の目的を達成するために本発明の第3
の音声記録再生装置は、記録媒体と、複数の管理情報の
うちの1つの管理情報及び日付情報が付与された音声デ
ータを上記記録媒体に記録する記録手段と、複数の管理
情報のうちの1つ及び日付を特定する特定手段と、上記
特定手段によって特定された管理情報及び特定された日
付の日付情報を有する音声データファイルを再生する再
生手段と、を備える音声記録再生装置において、上記再
生手段は上記特定された管理情報及び特定された日付の
日付情報を有する音声データが複数ある場合、その全て
の音声データファイルを連続して再生することを特徴と
する。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の第4
の音声記録再生装置は、上記第3の音声記録再生装置に
おいて、1つの音声データファイルの再生が終わったこ
とを通知する通知手段を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態である音声記
録再生装置の構成を示したブロック回路図である。
【0013】本実施形態の音声記録再生装置は、音声を
電気信号に変換するマイクロホン1を具備し、該マイク
ロホン1からの音声出力は接続されたマイクアンプ(A
MP)2によって増幅されるようになっている。このマ
イクアンプ2の出力はローパスフィルタ(LPF)3を
介してA/D変換器(A/D)4に入力されるようにな
っており、マイクアンプ2で増幅されたアナログの音声
信号は、ローパスフィルタ3でエリアシングノイズの発
生を防止するため不要な周波数帯域をカットされ該A/
D変換器(A/D)4に入力される。
【0014】上記A/D変換器4においてアナログ信号
である音声信号はデジタル信号に変換された後、デジタ
ル信号処理部(DSP)5に入力されるようになってい
る。
【0015】また、上記デジタル信号処理部5には、該
デジタル信号処理部5の動作を制御する、図示しない制
御回路が接続されているとともに、符号化されたデータ
を一時的に記憶するデータI/Oバッファが接続されて
いる。なお、上記制御回路は後述するシステム制御部6
に接続され、制御されるようになっている。
【0016】上記デジタル信号処理部5は、録音時に
は、システム制御部6に制御されて上記A/D変換器4
でデジタル信号に変換された音声信号をフレーム単位で
一定のフォーマットのデータに圧縮変換(符号化)し、
符号化されたデータは一時的に上記データI/Oバッフ
ァに記録され、この後、システム制御部6に対して伝送
されるようになっている。
【0017】一方、再生時には、上記デジタル信号処理
部5は、システム制御部6に制御されて該システム制御
部6からのデータをフレーム単位で伸長変換(復号化)
する処理を行い、復号化されたデジタル信号は、D/A
変換器(D/A)11に対して出力するようになってい
る。
【0018】上記D/A変換器11でアナログ信号に変
換された音声信号は、不要な周波数帯域をカットして量
子化雑音を軽減するローパスフィルタ(LPF)12を
介して、該音声信号を増幅してスピーカを駆動するパワ
ーアンプ(AMP)13に入力されるようになってい
る。また、該パワーアンプ13で増幅された音声信号は
音声に変換して放音するスピーカ14より発音されるよ
うになっている。
【0019】また、システム制御部6には、LED10
が接続されている。このLED10は、当該音声記録再
生装置における種々のサインを使用者に提示する役目を
果たし、その点灯、点滅はシステム制御部6により直接
制御されるようになっている。
【0020】上記システム制御部6は、マイクロプロセ
ッサ(CPU)で構成され、当該音声記録再生装置の各
部の動作を制御する制御手段としての役目を果たすと共
に、後述する記録媒体(メモリカード)7に予定内容
(スケジュール用件)を日付毎に音声で記録する記録手
段として、上記記録媒体7に記録されている日付毎の予
定内容を音声で再生することが可能な再生手段としての
役目も果たす。
【0021】そして、システム制御部6は、日付毎に複
数の予定内容を記録媒体7に記録することが可能であ
り、再生ボタンPLAYによる1回の操作により、上記
特定した日付の予定内容を全て再生するよう制御するこ
とを特徴とする。
【0022】またシステム制御部6には、例えばフラッ
シュメモリカード等の記録媒体7がメモリカード制御部
等を介して接続される。このフラッシュメモリカード7
は、当該音声記録再生装置に着脱自在であって、所定の
音声データおよび該音声データに関するインデックス情
報が各々記録される音声データ領域およびインデックス
情報領域を有する記録媒体である。
【0023】また、フラッシュメモリカード7には、メ
モリの種別(読み出し専用カードであるか否か等)を設
定するスイッチ、書き込み防止とするか否かを設定する
スイッチが各々設けられている。これらのスイッチの状
態は該フラッシュメモリカードが当該音声記録再生装置
に装着された際に、メモリカード制御部を介してシステ
ム制御部6で検出するようになっている。
【0024】さらに、システム制御部6には、図示しな
いアドレス制御回路が接続されており、操作部15の操
作に応じて、該アドレス制御回路に適当なアドレス信号
を与え、上記デジタル信号処理部5から供給された音声
データのほか、録音日時、インデックス情報等を所定の
フォーマットに基づいて上記フラッシュメモリカード7
に記録、あるいは該フラッシュメモリカード7に記録さ
れているデータを読み出して上記デジタル信号処理部5
に供給するようになっている。
【0025】また、システム制御部6には、当該音声記
録再生装置に係る各種情報を表示するLCD表示器9が
駆動回路8を介して接続されている。このLCD表示器
9は、各種動作モードに係る情報、日付情報、日付に関
連づけられた音声ファイルの有無もしくはファイル数等
を表示する。
【0026】さらに、上述したように上記システム制御
部6には操作ボタン群15が接続されている。該操作ボ
タン群15は、録音ボタン(REC)102、再生ボタ
ン(PLAY)103、停止ボタン(STOP)10
4、早送りボタン(FF)106、早戻しボタン(RE
W)107、フォルダを選択するフォルダ選択ボタン
(FOLDER)105等の各種操作ボタンで構成され
る。
【0027】これら操作ボタンのうち、上記再生ボタン
103は、通常の再生操作用のスイッチとしての役目を
果たすと共に、再生しようとする日付を特定し、上記再
生手段に対し上記特定した日付の予定内容の再生指示を
行う再生操作手段としての役目を果たす。
【0028】また、上記早送りボタン106、早戻しボ
タン107は、通常の早送り、早戻し操作用のスイッチ
としての役目を果たすと共に、予定内容に係る日付を特
定する日付特定手段としての役目を果たす。
【0029】さらに、上記フォルダ選択ボタン105
は、後述する複数のフォルダのうち1つを特定するフォ
ルダ特定手段としての役目を果たす。
【0030】すなわち、使用者は、スケジュール用件
(予定内容)を所定の日付と共に記録する場合、あるい
は該用件を再生する場合、上記フォルダ選択ボタン10
5を操作して専用のフォルダを選択し、さらに、上記早
送りボタン106、早戻しボタン107を操作して、所
望日付を特定した後に、録音ボタン102あるいは再生
ボタン103を操作して、当該スケジュール用件を録
音、再生する。
【0031】そして、同一日付に複数のスケジュール用
件を記録する場合は、上記録音動作を繰り返すことで、
上記専用のフォルダに同一の日付情報を伴った音声ファ
イルとして記録される。
【0032】その他システム制御部6は、上記操作ボタ
ン群15の各操作ボタンの操作に応じて、デジタル信号
処理部5のほかメモリカード7の動作を制御する。すな
わち録音ボタンの操作により音声信号を記録する際には
デジタル信号処理部5から供給された音声データを所定
のフォーマットに基づいてメモリカード7へ供給して記
録する。あるいは、再生ボタンの操作により所定の音声
を再生する際には、システム制御部6は、フラッシュメ
モリカード7に記録されているデータを受け取りデジタ
ル信号処理部5に供給する。
【0033】次に、本実施形態の音声記録再生装置に係
る動作を図2ないし図4を参照して説明する。
【0034】図2は、本実施形態の音声記録再生装置に
おける主要処理動作を示したフローチャートである。
【0035】当該音声記録再生装置に電源が供給される
と、システム制御部6は図2に示すように、まず、所定
の初期設定を行う(ステップS1)。この後、システム
制御部6は、上記操作ボタン群15におけるフォルダ選
択ボタン(FOLDER SW)105がオンされたか
否かを判定する(ステップS2)。ここで、該フォルダ
選択ボタン105がオンされた場合、サブルーチン“F
OLDER”を実行する(ステップS3)。
【0036】このサブルーチン“FOLDER”がコー
ルされると、システム制御部6は、音声データファイル
の集合体である各フォルダを選択的に変更する処理を行
う。
【0037】ここで、本実施形態の音声記録再生装置に
おいて設定される“フォルダ”について簡単に説明す
る。
【0038】一般にコンピュータ等で用いられるOS
(Operation System)の分野において
は、いわゆるFAT(File Allocation
Table)領域に書かれている情報に基づいて所定
のデータ群を1ファイルとして管理している。さらにマ
イクロソフト社による“Windows”、“MS−D
OS”あるいは“UNIX”等においては、ツリー構造
の下に、何らかの関係を有する1群のファイルを“フォ
ルダ”あるいは“ディレクトリ”と称する集合体として
扱い、使用者等の便宜に供している。
【0039】また、近年、デジタル情報記録再生装置の
分野においても、使用者の便宜を図るため記録した音声
データ等のデータのうち、互いに関連するデータを1つ
の集合体として扱い、これらを“ファイル”あるいは
“フォルダ”と称して処理する技術が知られている。例
えば、記録した音声データを関連する情報、例えば記録
した日付情報等によりさらに大きな集合体(本実施形態
においては、“フォルダ”と称する集合体)に区分けし
て処理する技術が提案されている。そして、このような
関連するデータ集合体としての“ファイル”あるいは
“フォルダ”を適宜選択的に切り換えてデータ等を記
録、再生することで、関連する音声データを的確に纏め
て処理することを可能としている。
【0040】本実施形態の音声記録再生装置において
も、上記フォルダ選択ボタンFOLDERを操作するこ
とで、1用件の音声データ(本実施形態では、これを
“ファイル”と称する)の集合体であるフォルダを適宜
選択するモードに入るようになっている。なお、本実施
形態においては、設定されるフォルダの数は3つとし、
うち二つは使用者が任意に選択するファイル管理用フォ
ルダ(フォルダA、フォルダB)とし、他の一つは、ス
ケジュール管理用の専用フォルダ(フォルダS)とす
る。
【0041】ここで、記録媒体に記録される、ファイル
管理用フォルダ(フォルダA、フォルダB)およびスケ
ジュール管理用の専用フォルダ(フォルダS)における
ファイル構成を図7に示す。
【0042】図7に示すように、何れのフォルダも複数
の音声ファイルを記録可能としている。特にフォルダS
には、所定の日付毎(図中、1月1日、1月2日…12
月31日)に複数の音声ファイル(1つの用件に対応)
が記録可能となっている。
【0043】図2のフローチャートに戻って、システム
制御部6は、上記ステップS2においてフォルダ選択ボ
タンFOLDERの操作によりフォルダ変更モードが選
択されたと判断すると、図3に示すサブルーチンを実行
する。このサブルーチンでは、現在のフォルダを判別し
さらにそのフォルダを循環的に次のフォルダに変更す
る。すなわち、まず、現在のフォルダがフォルダAであ
る場合(ステップS11)はフォルダをBに変更し(ス
テップS12)、現在のフォルダがフォルダBである場
合(ステップS13)はフォルダをSに変更し(ステッ
プS14)、現在のフォルダがフォルダSである場合は
フォルダをAに変更する(ステップS15)。すなわ
ち、フォルダA→フォルダB→フォルダS→フォルダA
の順に変更する。そして、この変更後、メインルーチン
にリターンする。
【0044】再び図2のフローチャートに戻って、上記
ステップS2においてフォルダ選択ボタン105がオン
されていなければ、システム制御部6は次いで録音ボタ
ン(REC SW)102の状態を判定する(ステップ
S4)。ここで、録音ボタン102がオンされるとサブ
ルーチン“RECモード”を実行する(ステップS
5)。
【0045】このステップS5においては、この種の音
声記録再生装置において通常用いられる手法で音声を録
音するが、このとき、録音される1用件の音声データ
は、上述したように1つの音声ファイルとしてそのとき
選択されているフォルダに格納される。例えば、図7に
示すように、第1ファイル(図中、ファイル1と記
す)、第2ファイル…のように複数の音声ファイルが1
つのフォルダに記録可能となっている。
【0046】そして、使用者は、スケジュール管理用の
予定内容を録音する場合、予め3つのフォルダのうちス
ケジュールフォルダSを選択し、さらに早送りボタン1
06、早戻しボタン107を操作して該予定内容に係る
日付を特定した後に、録音ボタン102を操作して録音
する。このとき、スケジュールフォルダSには上記スケ
ジュール管理用の予定内容が特定の日付情報とともに記
録される。すなわち、特定された日付情報と予定内容の
音声データとを含む音声データファイルとして記録され
る。
【0047】また、同一の日付について記録する予定内
容が複数ある場合は、通常の記録手法で同一の日付に当
該複数の予定内容、すなわち、複数の音声ファイルをフ
ォルダSに記録する。
【0048】図2のフローチャートに戻って上記ステッ
プS3において、録音ボタンRECがオンされていなけ
ればシステム制御部6は、次に再生ボタンPLAYの状
態を判定する(ステップS6)。ここで、該再生ボタン
103がオンされるとシステム制御部6は、サブルーチ
ン“PLAYモード”を実行する(ステップS7)。
【0049】ここで、このステップS7におけるサブル
ーチン“PLAYモード”の処理動作を図4に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0050】上記ステップS6(図2参照)において再
生ボタン103がオンされると、システム制御部6は再
生処理を開始する(ステップS21)。すなわち、最初
の音声ファイルが再生する。
【0051】なお、このサブルーチン“PLAYモー
ド”を実行するに先立って、予定内容に係る日付を特定
する際(フォルダSに係る)は、後に説明するように早
送りボタン106、早戻しボタン107を操作して予定
内容に係る日付の特定操作を行う。また、フォルダA、
B等におけるファイルについても、再生を開始するファ
イルを特定する場合は、予め、早送りボタン106、早
戻しボタン107を操作して特定する。詳しくは後述す
る。
【0052】なお、以下の再生処理動作は、予定内容に
係る日付あるいは再生開始ファイルは特定されているも
のとして説明する。
【0053】再生処理が開始されるとシステム制御部6
は、現在選択されているフォルダがスケジュールフォル
ダSであるか否かを判定する(ステップS22)。ここ
で、当該再生しているフォルダがフォルダSである場合
は、このとき再生されている最初の音声ファイルのファ
イルエンドを検出する(ステップS23)か、あるいは
停止ボタン(STOP SW)104がオンするまで
(ステップS27)、該判断を繰り返す。
【0054】システム制御部6は、上記ステップS23
において、当該音声ファイルのファイルエンドを検出す
ると、スケジュール1用件に係る音声ファイルが終了し
たと判断し、所定の警告音をスピーカ14から発するよ
う、各部を制御する(ステップS24)。
【0055】なお、本実施形態では、1つの音声データ
ファイルの再生が終わったことを通知する通知手段とし
て、警告音を発するスピーカ14を例に挙げたが、これ
に限らず、例えば、システム制御部6に接続されるLE
D10の点滅により通知してもよく、両方共に作用する
ようにしても良い。
【0056】次にシステム制御部6は、終了した音声フ
ァイルが最終音声ファイルであるか否かを判定し(ステ
ップS25)、最終音声ファイルでないときは、次に記
録されたスケジュール1用件に係る音声ファイルの再生
を開始して(ステップS26)、上記ステップS23に
戻る。
【0057】上記ステップS23からステップS26ま
での処理は、当該フォルダSに記録されている最終音声
ファイルのファイルエンドが検出されるまで続けられ
る。そしてシステム制御部6は、最終音声ファイルのフ
ァイルエンドを検出すると再生動作を終了してリターン
する。また、上記ステップS27において停止ボタン
(STOP SW)104が操作された場合も同様に再
生動作を終了してリターンする。
【0058】一方、上記ステップS22においてシステ
ム制御部6は、再生が開始された音声ファイルがフォル
ダSに係るものではないと判断すると、通常の再生動
作、すなわち、フォルダAあるいはフォルダBに記録さ
れた音声ファイルの再生動作を、当該ファイルが終了す
るか(ステップS28)、停止ボタン(STOP S
W)104が操作される(ステップS29)まで続け
る。
【0059】図2に戻って、上記ステップS6において
再生ボタンPLAYがオンされていなければシステム制
御部6は、次に停止ボタン104の状態を判定し(ステ
ップS8)、オンされれば所定の停止モードを実行し
(ステップS9)、オンされていなければ、次に早送り
ボタン(FF SW)106、早戻しボタン(REWS
W)107の状態を判定する(ステップS10、ステッ
プS10B)。
【0060】上記ステップS10、ステップS10B
で、早送りボタン106あるいは早戻しボタン107が
オン操作されると、それぞれサブルーチン“FF”、サ
ブルーチン“REW”を実行する(ステップS10A、
ステップS10C)。
【0061】ここで、このサブルーチン“FF”、サブ
ルーチン“REW”について、図5、図6を参照して説
明する。
【0062】図5、図6は、上記サブルーチン“F
F”、サブルーチン“REW”、すなわち、早送りボタ
ン106、早戻しボタン107が、「予定内容に係る日
付を特定する操作あるいは再生開始ファイルを特定する
操作」として作用する際の動作を示したフローチャート
であり、図5が早送りボタン106操作に係るサブルー
チン“FF”、図6が早戻しボタン107操作に係るサ
ブルーチン“REW”を示す。
【0063】なお、図5、図6は、再生処理に係る上記
早送りボタン106あるいは早戻しボタン107の作用
を示したが、これら早送りボタン106、早戻しボタン
107は録音処理の際も「日付を特定する作用」を行う
ようになっており、当該フローチャートに準じた作用を
なす。
【0064】図5に示すように、再生処理に先だって早
送りボタン(FF SW)106が操作されると、シス
テム制御部6は、まず選択されているフォルダが「フォ
ルダS」であるか否かを判定する(ステップS31)。
ここで、フォルダSが選択されている場合はスケジュー
ル再生に係るものと判断して1回の操作毎に日付を1日
インクリメント、すなわち翌日に変更して(ステップS
32)、メインルーチンに戻る。
【0065】一方、フォルダSが選択されていない場合
は、フォルダAあるいはフォルダBの再生に係るもので
あると判断して、現在の再生対象ファイルが最終ファイ
ルでなければ(ステップS33)、再生対象ファイルを
次ファイルに移動する(ステップS34)。このよう
に、再生処理の際に再生が開始されるファイルを特定し
て(最終ファイルのときは最終ファイル)、メインルー
チンに戻る。
【0066】また、図6に示すように、再生処理に先だ
って早戻しボタン(REW SW)107が操作される
と、システム制御部6は、上記同様、選択されているフ
ォルダが「フォルダS」であるか否かを判定し(ステッ
プS41)、フォルダSが選択されている場合はスケジ
ュール再生に係るものと判断して1回の操作毎に日付を
1日デクリメント、すなわち前日に変更して(ステップ
S42)、メインルーチンに戻る。
【0067】一方、フォルダSが選択されていない場合
は、フォルダAあるいはフォルダBの再生に係るもので
あると判断して、現在の再生対象ファイルが第1ファイ
ル(図7中、ファイル1として示す)でなければ(ステ
ップS43)、再生対象ファイルを前のファイルに移動
する(ステップS44)。このように、再生処理の際に
再生が開始されるファイルを特定して(第1ファイルの
ときは第1ファイル)、メインルーチンに戻る。
【0068】上記ステップS10Bの後は、上記ステッ
プS2に戻って再び各操作ボタンの検出を行う。
【0069】このように、本実施形態の音声記録再生装
置によると、同一日付に複数のスケジュール用件が記録
されている場合でも、1回の再生ボタンの操作のみで全
用件を確認することができるという効果を奏する。
【0070】また、各音声ファイルの終了を警告音ある
いはLED点滅で通知するので、各スケジュール用件の
区別を容易につけることができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録された複数のスケジュール用件を正確に知ることがで
きる音声記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である音声記録再生装置の
構成を示したブロック回路図である。
【図2】上記実施形態の音声記録再生装置における主要
処理動作を示したフローチャートである。
【図3】上記実施形態の音声記録再生装置におけるサブ
ルーチン“FOLDER”の処理動作を示したフローチ
ャートである。
【図4】上記実施形態の音声記録再生装置におけるサブ
ルーチン“PLAY”の処理動作を示したフローチャー
トである。
【図5】上記実施形態の音声記録再生装置におけるサブ
ルーチン“FF”の処理動作を示したフローチャートで
ある。
【図6】上記実施形態の音声記録再生装置におけるサブ
ルーチン“REW”の処理動作を示したフローチャート
である。
【図7】上記実施形態の音声記録再生装置における各フ
ォルダのファイル構成を示した説明図である。
【符号の説明】 1…マイクロホン 2…マイクアンプ 3…ローパスフィルタ 4…A/D変換器 5…デジタル信号処理部 6…システム制御部 7…メモリカード(記録媒体) 8…表示器駆動回路 9…表示器 10…LED 11…D/A変換器 13…アンプ 14…スピーカ 15…操作ボタン群 102…録音ボタン 103…再生ボタン 104…停止ボタン 105…フォルダ選択ボタン 106…早送りボタン 107…早戻しボタン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体と、 上記記録媒体に予定内容を日付毎に音声で記録する記録
    手段と、 上記記録媒体に記録されている日付毎の予定内容を音声
    で再生することが可能な再生手段と、 再生しようとする日付を特定し、上記再生手段に対し上
    記特定した日付の予定内容の再生指示を行う再生操作手
    段と、 を備える音声記録再生装置において、 上記記録手段は、日付毎に複数の予定内容を記録するこ
    とが可能であり、上記再生操作手段による1回の操作に
    より、上記特定した日付の予定内容を全て再生すること
    を特徴とする音声記録再生装置。
  2. 【請求項2】 複数のフォルダと、当該複数のフォルダ
    に収納される日付情報が付与された音声データファイル
    とを有する記録媒体と、 上記複数のフォルダのうち1つを特定するフォルダ特定
    手段と、 日付を特定する日付特定手段と、 上記フォルダ特定手段によって特定されるフォルダ内
    の、上記日付特定手段によって特定される日付情報を有
    する音声データファイルを再生する再生手段と、 を備える音声記録再生装置において、 上記再生手段は、特定されたフォルダ内の特定された日
    付情報を有する全ての音声データファイルを連続して再
    生することを特徴とする音声記録再生装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体と、 複数の管理情報のうちの1つの管理情報及び日付情報が
    付与された音声データを上記記録媒体に記録する記録手
    段と、 複数の管理情報のうちの1つ及び日付を特定する特定手
    段と、 上記特定手段によって特定された管理情報及び特定され
    た日付の日付情報を有する音声データファイルを再生す
    る再生手段と、 を備える音声記録再生装置において、 上記再生手段は上記特定された管理情報及び特定された
    日付の日付情報を有する音声データが複数ある場合、そ
    の全ての音声データファイルを連続して再生することを
    特徴とする音声記録再生装置。
  4. 【請求項4】 1つの音声データファイルの再生が終わ
    ったことを通知する通知手段を有することを特徴とする
    請求項3に記載の音声記録再生装置。
JP11063636A 1999-03-09 1999-03-10 音声記録再生装置 Withdrawn JP2000259186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063636A JP2000259186A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 音声記録再生装置
US09/518,881 US6604082B1 (en) 1999-03-09 2000-03-06 Voice recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063636A JP2000259186A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 音声記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259186A true JP2000259186A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13235050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063636A Withdrawn JP2000259186A (ja) 1999-03-09 1999-03-10 音声記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042169A (ja) 再生制御装置、および再生制御方法
US6763400B2 (en) Computer having control means for determining an operation state of an audio sources selecting switch when the computer is powered on/off, in a standby and a pause states
JPH10340180A (ja) 音声データの処理制御装置及び音声データの処理を制御するための制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004157260A (ja) ミキシング記録装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
US7977563B2 (en) Overdubbing device
JP2005129093A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2005094391A (ja) データ編集記録装置、データ編集記録方法、並びに、データ編集記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2000259186A (ja) 音声記録再生装置
JP3859200B2 (ja) ポータブルミキシング記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP3859201B2 (ja) ポータブルミキシング記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5181685B2 (ja) 多重録音装置
JP4090617B2 (ja) 記録再生装置
JP2000293197A (ja) 録音装置
JP3700680B2 (ja) ポータブルミキシング記録装置
US6604082B1 (en) Voice recording/reproducing apparatus
JPH11282500A (ja) 音声記録再生装置
JP2000259191A (ja) 記録再生装置
JP2000206992A (ja) 音声記録装置、音声再生装置、音声処理装置
JP2002315087A (ja) データ処理装置
JP2004287474A (ja) アプリケーションソフトの音声パラメータ管理方法、そのアプリケーションソフトのプログラム及びその音響再生装置
KR200348712Y1 (ko) 음악 자동 재생 장치
JP3611985B2 (ja) ディジタル式音声録音再生装置
JP2001005453A (ja) 音楽再生方法
JPH09114481A (ja) 情報表示器付音声記録再生装置
JP2004334968A (ja) 記録制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606