JP5177130B2 - フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法 - Google Patents

フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177130B2
JP5177130B2 JP2009506229A JP2009506229A JP5177130B2 JP 5177130 B2 JP5177130 B2 JP 5177130B2 JP 2009506229 A JP2009506229 A JP 2009506229A JP 2009506229 A JP2009506229 A JP 2009506229A JP 5177130 B2 JP5177130 B2 JP 5177130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
type
layer
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117562A1 (ja
Inventor
裕久 齊藤
秀樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009506229A priority Critical patent/JP5177130B2/ja
Publication of JPWO2008117562A1 publication Critical patent/JPWO2008117562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177130B2 publication Critical patent/JP5177130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法に関し、たとえばレーザプリンタや記録媒体読み書き用装置などに用いることができるフォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法に関する。
記録媒体の高密度化に伴い、読み書きに用いるレーザは従来の赤色から青色へと短波長化が進んでいる。青色レーザは窒化物系化合物半導体、特にGaN(窒化ガリウム)系材料が用いられる。一方、赤色レーザに見られるVCSEL系面発光レーザ構造は、GaN系材料においては同種材の屈折率差が小さいことから反射用ミラー(DBR)の積層数が数十層も必要となる。そのため、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)系面発光レーザの作製が困難で、端面発光型レーザでの対応のみとなっている。しかしながら、端面発光レーザは、劈開での共振ミラーを作製する前に、その性能検査が出来ない。その結果、基板が有効に活用できないとともに歩留が悪く、高コストであることが問題となっている。
一方、VCSEL系面発光レーザの技術開発も進められているが、これに対抗する新しいレーザとして、フォトニック結晶レーザが着目されつつある。フォトニック結晶は、誘電体の周期構造を人工的に形成したものである。周期構造は、誘電体本体とは屈折率が異なる領域を本体内に周期的に設けることで形成される。その周期構造により結晶内でブラッグ回折が生じ、またその光のエネルギーに関してエネルギーバンドギャップが形成される。
このようなフォトニック結晶レーザとして、特開2005−277219号公報(特許文献1)には、GaAs系材料を用いたフォトニック結晶レーザが記載されている。特許文献1には、レーザ光を透過する材料を電極材料として用い、レーザ光を透過することで取り出している。しかし、高出力を得るには電流を増す必要があり、電流を増すには電極の膜厚も増す必要がある。電極はレーザ光を透過するとはいえども、その膜厚が増すと吸収が多くなり、効率よく出力を増加するのが困難である。
また、別のフォトニック結晶レーザとして、特開2003−273453号公報(特許文献2)および特開2004−253811号公報(特許文献3)に、フォトニック結晶を用いたレーザが記載されている。特許文献2および特許文献3のフォトニック結晶レーザは、電極直下にはフォトニック結晶構造が形成されず、それ以外の箇所にフォトニック結晶構造が形成されており、そこで共振させてレーザ発振させている。しかしながら、特許文献2および特許文献3のフォトニック結晶レーザは、レーザ発振および発振後の出力向上にキャリアが十分に注入される領域を用いていないので、効率的な出力を得るのが困難であるという問題がある。
特開2005−277219号公報 特開2003−273453号公報 特開2004−253811号公報
それゆえ本発明の目的は、出力を向上できるフォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法を提供することである。
本発明にしたがったフォトニック結晶レーザは、n型基板と、n型クラッド層と、活性層と、p型クラッド層と、フォトニック結晶層と、p型電極と、n型電極と、実装部材とを備えている。n型基板は、第1の表面と第1の表面と反対側の第2の表面とを含むとともに、導電性である。n型クラッド層は、n型基板の第1の表面上に形成されている。活性層は、n型クラッド層上に形成され、光を発生する。p型クラッド層は、活性層上に形成されている。フォトニック結晶層は、n型クラッド層と活性層との間、または、活性層とp型クラッド層との間に形成されるとともに、フォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部を含む。p型電極は、フォトニック結晶部上に形成されている。n型電極は、n型基板の第2の表面上に形成されるとともに、フォトニック結晶部と対向する位置に配置された光透過部と、光透過部よりも光の透過率が低い外周部とからなる。実装部材は、p型電極上に形成されている。
本発明にしたがったフォトニック結晶レーザの製造方法は、以下の工程を実施する。まず、第1の表面と第1の表面と反対側の第2の表面とを含むとともに、導電性のn型基板を準備する工程を実施する。そして、n型基板の第1の表面上にn型クラッド層を形成する工程を実施する。そして、n型クラッド層上に、光を発生する活性層を形成する工程を実施する。そして、活性層上にp型クラッド層を形成する工程を実施する。そして、n型クラッド層と活性層との間、または、活性層とp型クラッド層との間に形成されるとともに、フォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部を含むフォトニック結晶層を形成する工程を実施する。そして、フォトニック結晶部上にp型電極を形成する工程を実施する。そして、n型基板の第2の表面上に、フォトニック結晶部と対向する位置に配置される光透過部と、光透過部よりも光の透過率が低い外周部とからなるn型電極を形成する工程を実施する。そして、p型電極上に実装部材を形成する工程を実施する。
本発明のフォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法によれば、p型半導体はn型半導体に比べて抵抗が高いため面内に電流が広がりにくいが、p型電極はフォトニック結晶部と対向する位置に形成されているため、p型電極からフォトニック結晶部に十分に電流を注入することができる。また、n型半導体はp型半導体に比べて抵抗が低いため、面内での電流が広がりやすいので、フォトニック結晶部に対向した位置にn型電極の電極の役割りを果たす外周部が配置されていない場合であっても、電流の注入は可能である。さらに、n型電極の光透過部はフォトニック結晶部と対向する位置に配置されているので、取り出される光は吸収されにくい。その結果、出力の低下を抑制できる。さらには、活性層が実装部材に近い位置に配置されているので、非発光結合したキャリアや発光した光が吸収されることにより生じる熱が効果的に分散・排除され、放熱状況を改善できる。そのため、温度上昇による発振阻害や寿命短縮化などを抑制できる。その結果、信頼度を高めることができる。
上記フォトニック結晶レーザにおいて好ましくは、p型電極の外周にメサ構造が形成され、メサ構造の表面の少なくとも一部に絶縁膜が形成されている。
これにより、メサ構造が形成されている層の面内に流れる無効電流(リーク電流)を制限できるので、出力を向上できる。また、絶縁膜により、実装部材とp型電極とを接続する際に、接続部材による短絡を防止できる。また、フォトニック結晶部から広がる光の進行を、メサ構造の表面に形成された絶縁膜で少なくともp型の層またはn型基板との屈折率差により反射させた光をフォトニック結晶部に戻すことでロスを抑制できる。
上記フォトニック結晶レーザにおいて好ましくは、光透過部は、p型電極側から見てフォトニック結晶部をn型基板の第2の表面に投影した全ての領域を含んでいる。これにより、光透過部を広く設定できるとともに、光の吸収をより抑制できるので、出力低下をより抑制できる。
上記フォトニック結晶レーザにおいて好ましくは、光透過部は、p型電極側から見てフォトニック結晶部をn型基板の第2の表面に投影した全ての領域を含み、光透過部は、均一に分散された開口部が形成され、外周部と電気的に接続される電極をさらに備えている。
均一に分散された開口部が形成された電極により、電流密度ムラを抑制しつつ電流を増加させることができる。そのため、出力を向上して光透過部から光を取り出すことが可能である。
上記フォトニック結晶レーザにおいて好ましくは、光透過部に配置されるとともに、n型電極の外周部と電気的に接続され、光に対して透明な材料からなる透明電極をさらに備えている。
これにより、外周部および透明電極を電極として電流を注入することができるため、電流を増加できる。また、外周部で電流を流すので、透明電極を薄く形成できるため、光の吸収を抑制できるので、効率よく出力を増加することができる。
なお、光透過部にはn型基板と大気中との屈折率差による反射成分を減らすための、無反射被膜が形成されていてもよい。
上記フォトニック結晶レーザにおいて好ましくは、n型基板は窒化ガリウムである。窒化ガリウムからなる導電性基板を用いることによって、効率よく光透過部で光を透過できる。
このように、本発明によれば、フォトニック結晶部と対向する位置に配置された光透過部と、光透過部よりも光の透過率が低い外周部とからなるn型電極と、フォトニック結晶部上に形成されたp型電極とを備えているため、出力を向上できる。
本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザを示す概略断面図である。 図1における線分II−IIでの断面図である。 図2における矢印III−IIIから見た時の一部透視図である。 本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザの別の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるn型電極を示す別の概略上面図である。 本発明の実施の形態1におけるn型電極を示すさらに別の概略上面図である。 本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザの光透過部とフォトニック結晶部との関係を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザの製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
100,200,300 フォトニック結晶レーザ、110 素子、111 n型基板、111a 第1の表面、111b 第2の表面、112 n型クラッド層、112a,160 絶縁膜、113 活性層、114 p型ガイド層、114a p型電子ブロック層、115 フォトニック結晶層、115a フォトニック結晶部、115a1 低屈折率部、115a2 高屈折率部、116 p型クラッド層、117 p型コンタクト層、118 p型電極、119 n型電極、119a 光透過部、119a1 電極、119a2 開口部、119b 外周部、119c 透明電極、120 実装部材、121 ステム・パッケージ、122 サブマウント、130 接続部材、140 ボール部、141 ワイヤ、151 p型パッド電極、D1,D2 径。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザを示す概略断面図である。図2は、図1における線分II−IIでの断面図である。なお、図2においてフォトニック結晶部115aは、模式的に大きく図示している。図3は、図2における矢印III−IIIから見た時の一部透視図である。図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザを説明する。なお、フォトニック結晶構造とは、相対的に低屈折率の材料からなる低屈折率部と相対的に高屈折率の材料からなる高屈折率部とを有し、屈折率が周期的に変化する構造体を意味する。
図1〜図3に示すように、本実施の形態のフォトニック結晶レーザ100は、n型基板111と、n型クラッド層112と、活性層113と、p型クラッド層116と、フォトニック結晶層115と、p型電極118と、n型電極119と、実装部材120とを備えている。n型基板111は、第1の表面111aと第1の表面111aと反対側の第2の表面111bとを含むとともに、導電性である。n型クラッド層112は、n型基板111の第1の表面111a上に形成されている。活性層113は、n型クラッド層112上に形成され、光を発生する。p型クラッド層116は、活性層113上に形成されている。フォトニック結晶層115は、n型クラッド層112と活性層113との間、または、活性層113とp型クラッド層116との間に形成されるとともに、フォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部115aを含む。p型電極118は、フォトニック結晶部115a上に形成されている。n型電極119は、n型基板111の第2の表面111b上に形成されるとともに、フォトニック結晶部115aと対向する位置に配置された光透過部119aと、光透過部119aよりも光の透過率が低い外周部119bとからなる。実装部材120は、p型電極118上に形成されている。
具体的には、図2に示すように、実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザ100は、n型基板111と、n型クラッド層112と、活性層113と、p型ガイド層114と、p型電子ブロック層114aと、フォトニック結晶層115と、p型クラッド層116と、p型コンタクト層117と、p型電極118と、n型電極119とを含む素子110と、ステム・パッケージ121と、サブマウント122と、接続部材130と、n型パッド電極と、ワイヤボンディングのボール部140と、ワイヤ141とを備えている。フォトニック結晶レーザ100は、p型半導体が実装部材120側に配置される(図2において下側に配置される)ジャンクションダウンの実装構造である。
図1に示すように、n型基板111は、第1の表面111aと第1の表面111aと反対側の第2の表面111bとを含んでいる。n型基板111は、導電性のn型であれば特に限定されないが、III−V族半導体基板もしくはSiC(炭化珪素)基板であることが好ましく、窒化ガリウム(GaN)からなっていることがより好ましい。n型基板111は、活性層113で発生する光を透過する透光性であり、光の透過率はたとえばn型基板111の厚みが300μmでは50%以上である。
n型クラッド層112は、n型基板111の第1の表面111a上に形成され、たとえばn型AlGaN、n型GaNなどよりなっている。
活性層113は、n型クラッド層112上に形成され、キャリアの注入により光を発光する。活性層113は、たとえばInGaNおよびGaNよりなる多重量子井戸構造により構成されている。なお、活性層113は、単一の半導体材料よりなっていてもよい。
p型ガイド層114は、活性層113上に形成され、たとえばGaNよりなっている。
p型電子ブロック層114aは、p型ガイド層114上に形成され、たとえばAlGaNよりなっている。なお、p型電子ブロック層114aは、活性層113とフォトニック結晶層115との間に配置されていれば、p型ガイド層114上に形成される配置に特に限定されない。
フォトニック結晶層115は、n型基板111の第1および第2の表面111a,111bが延びる方向に沿って、p型電子ブロック層114a上に形成されている。フォトニック結晶層115は、フォトニック結晶部115aを含んでいる。フォトニック結晶層115におけるフォトニック結晶部115a以外の領域は、たとえばフォトニック結晶部115aの高屈折率部115a2と同じ材料からなっている。
フォトニック結晶層115におけるフォトニック結晶部115aは、相対的に低屈折率の材料からなる低屈折率部115a1と、相対的に高屈折率の材料からなる高屈折率部115a2とを有するフォトニック結晶部115aとを有している。すなわち、フォトニック結晶層115におけるフォトニック結晶部115aは、低屈折率部115a1と、高屈折率部115a2とが周期的に配置されている領域である。低屈折率部115a1を構成する材料は、高屈折率部115a2を構成する材料の屈折率よりも低ければ特に限定されない。たとえば、低屈折率部115a1は、屈折率が約1.44の酸化シリコン(SiO2)からなり、高屈折率部115a2は、屈折率が約2.54のGaNからなっている。低屈折率部115a1および高屈折率部115a2を構成する材料の屈折率の差を大きくとると、高屈折率部115a2の媒質内に光を閉じ込めることができるため、有利である。なお、低屈折率部115a1は、酸化シリコンに限定されず、他の材料からなっていてもよいし、何も埋め込まない孔部(気体、たとえば屈折率が1の空気が存在する状態)としてもよい。
低屈折率部115a1または高屈折率部115a2は、三角格子や正方格子など一定の向きに整列している。なお、三角格子とは、フォトニック結晶部115aを上方から見た時に、左右方向および当該左右方向に対して60°の傾斜角度で延びる方向であり、任意の低屈折率部115a1(または高屈折率部115a2)と近接(または隣接)する低屈折率部115a1(または高屈折率部115a2)の数が6となる場合を意味する。また、正方格子とは、任意の低屈折率部115a1(または高屈折率部115a2)と近接(または隣接)する低屈折率部115a1(または高屈折率部115a2)の数が8となる場合を意味する。一定の向きに整列した低屈折率部115a1または高屈折率部115a2の中心間を結ぶ距離であるピッチは、波長が400nm程度の光に有効である観点から、たとえば160nm以下としている。
p型クラッド層116は、フォトニック結晶層115上に形成され、たとえばp型のAlGaNよりなっている。n型クラッド層112およびp型クラッド層116は、活性層113に与えられるべきキャリアが伝導する導電層として機能する。このため、n型クラッド層112およびp型クラッド層116は、活性層113を挟むように設けられている。また、n型クラッド層112およびp型クラッド層116は、それぞれ、活性層113にキャリア(電子および正孔)を閉じ込める閉じ込め層として機能する。つまり、n型クラッド層112、活性層113、およびp型クラッド層116は、ダブルヘテロ接合を形成している。このため、発光に寄与するキャリアを活性層113に集中させることができる。
p型コンタクト層117は、p型クラッド層116上に形成され、たとえばp型のGaNよりなっている。p型コンタクト層117は、p型電極118との接触をオーミック接触にするために形成される。
p型電極118は、p型コンタクト層117上であって、かつ、フォトニック結晶部115a上に形成されている。p型電極118は、たとえばAu(金)などよりなっている。
p型電極118は、フォトニック結晶部115aの少なくとも一部と重なるように配置されていれば特に限定されない。たとえば、p型電極118は、図1〜図3に示すようにp型コンタクト層117の表面において略中央部に配置されていてもよいし、p型コンタクト層117の表面において一方端部に配置されていてもよい。なお、p型電極118は、レーザ発振に必要な電流密度が得られる程度の大きさであることが好ましく、たとえば100μm四方程度の大きさである。
また、フォトニック結晶部115aに大電流を注入できる観点から、n型電極119側から見てフォトニック結晶部115aをp型コンタクト層117の表面に投影した全ての領域上に配置されることが好ましい。
n型電極119は、n型基板111の第2の表面111b上に形成されるとともに、フォトニック結晶部115aと対向する位置に配置された光透過部119aと、光透過部119aよりも光の透過率が低い外周部119bとからなる。光透過部119aは、主に発生した光を透過する部分であり、外周部119bは、電流を注入するための電極の役割りを果たす。
光透過部119aは、p型電極118側から見てフォトニック結晶部115aをn型基板111の第2の表面111bに投影した全ての領域を含んでいることが好ましい。これにより、相対的に光を透過する光透過部119aの面積を増加できるので、光透過部119aでの光の吸収をより抑制でき、出力低下をより抑制できる。
また、低屈折率部115a1と高屈折率部115a2との屈折率の差により出射面側に回折したレーザ光の反射を減らす目的で、光透過部119aに無反射コートを施すことは効果的である。
n型電極の光透過部119aは、図1に示すように、たとえば全面が開口されていて、外周部119bのみで電流を注入しているが、特にこれに限定されない。図4は、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザの別の例を示す断面図である。図4に示すように、光透過部119aに配置されるとともに、n型電極119の外周部119bと電気的に接続され、光に対して透明な材料からなる透明電極119cをさらに備えていることが好ましい。透明電極119cが形成される場合には、図4に示すように、透明電極119cが光透過部119aの全面に形成されている場合に限定されず、透明電極119cが光透過部119aの一部に形成されていてもよい(図示せず)。
図5は、本発明の実施の形態1におけるn型電極119を示す別の概略上面図である。図6は、本発明の実施の形態1におけるn型電極119を示すさらに別の概略上面図である。図5および図6に示すように、光透過部119aは、均一に分散された開口部119a2が形成され、外周部119bと電気的に接続される電極をさらに備えていることが好ましい。このような電極を備える光透過部119aとして、たとえば図5に示すように、電極119a1と、格子状に開口が形成された開口部119a2とからなる構造や、たとえば図6に示すように、電極119a1と、水玉状に開口が形成された開口部119a2とからなる構造などが挙げられる。
また、光透過部119aが、均一に分散された開口部119a2が形成され、外周部119bと電気的に接続される電極119a1をさらに備えている場合には、図7に示すように、個々の開口部119a2は、p型電極側から見てフォトニック結晶部115aの低屈折率部115a1を光透過部119aに投影した全ての領域を包含していることが好ましい。すなわち、図7に示すように、光透過部119aにおける開口部119a2の径D2は、低屈折率部115a1の径D1よりも大きいことが好ましい。この場合、低屈折率部115a1の径D1よりも開口部119a2の径D2が大きい開口部119a2の割合が開口部119a2全体の50%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。これにより、素子110における出力が大きい低屈折率部115a1の光を透過できるとともに、より大きな電流を流すことができるので、出力をより増加できる。なお、図7は、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザの光透過部とフォトニック結晶部との関係を示す概略断面図である。
特に、光透過部119aが、図4に示す透明電極119cと、開口部119a2が形成された電極119a1とを備えている場合には、効果的である。この場合、大電流を注入しても、透明電極119cの厚みをより薄くできるとともに、電流密度を均一化できるので、より大電流を注入することができるとともに光の吸収を抑制して出力を向上できる。
n型電極119の外周部119bは、たとえばチタンとアルミニウムとチタンと金とがこの順で積層された構造からなっている。n型電極119が電極119a1を含んでいる場合には、電極119a1は、たとえばチタンとアルミニウムとチタンと金とが積層された構造からなっている。なお、電極119a1を構成する材料は、外周部119bを構成する材料と同じであっても、異なっていてもよい。
また、図2に示すn型電極119の光透過部119aは、n型基板111の第2の表面111bの略中央に配置されているが、n型基板111の第2の表面111bの一方端部に配置されていてもよい。
なお、素子110においてフォトニック結晶層115は、活性層113とp型クラッド層116との間に形成されているが、特にこの構成に限定されず、n型クラッド層112と活性層113との間に形成されていてもよい。
図2に示すように、実装部材120は、チップを固定するための部材である。実施の形態1の実装部材120は、ステム・パッケージ121とサブマウント122とを含んでいるが、特にこの構成に限定されず、単数の層であっても3層以上の層であってもよい。なお、ステム・パッケージ121は、たとえば鉄系材料からなる。サブマウント122は、熱伝導率が高い材料であることが好ましく、たとえばAlN(窒化アルミニウム)からなる。
また、接続部材130は、素子110と実装部材120とを電気的に接続している。接続部材130は、たとえばAuSn(錫)からなる半田や銀からなる導電性ペーストなどを用いることができる。なお、接続部材130は、素子110の側方端部からはみ出さないように配置されているので、接続部材130による素子110の短絡を防止している。
n型パッド電極およびワイヤボンディングのボール部140は、たとえばAuからなる。ボール部140から伸びるワイヤ141は、ステム・パッケージ121の端子(図示せず)とn型電極119とを電気的に接続する。ワイヤ141は、たとえばAuからなっている。
次に、図1〜図8を参照して、実施の形態1における、フォトニック結晶レーザの製造方法について説明する。なお、図8は、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザの製造方法を示すフローチャートである。
まず、図1〜3および図8に示すように、第1の表面111aと第1の表面111aと反対側の第2の表面111bとを含むとともに、導電性のn型基板111を準備する工程(S10)を実施する。この工程(S10)では、III−V族半導体基板もしくはSiC基板を準備することが好ましく、GaNからなる基板を準備することがより好ましい。
次に、図1〜3および図8に示すように、n型基板111の第1の表面111a上にn型クラッド層112を形成する工程(S20)を実施する。この工程(S20)では、たとえば、OMVPE(Organic Metal Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長法)法によりn型AlGaNよりなるn型クラッド層112を形成する。
次に、図1〜3および図8に示すように、n型クラッド層112上に、光を発生する活性層113を形成する工程(S30)を実施する。この工程(S30)では、たとえば、OMVPE法によりInGaNおよびGaNよりなる多重量子井戸構造の活性層113を形成する。
次に、図1〜3に示すように、活性層113上にp型ガイド層114を形成する工程を実施する。この工程では、たとえばOMVPE法によりGaNよりなるp型ガイド層114を形成する。
次に、図1〜図3に示すように、p型ガイド層114上にp型電子ブロック層114aを形成する工程を実施する。この工程では、たとえばOMVPE法によりAlGaNよりなるp型電子ブロック層114aを形成する。なお、p型電子ブロック層114aを形成する工程は、活性層113を形成する工程後に実施してもよい。この場合には、p型電子ブロック層114aを形成する工程後に、p型ガイド層114を形成する工程を実施する。
次に、図1〜3および図8に示すように、活性層113とp型クラッド層116との間に形成されるとともに、フォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部115aを含むフォトニック結晶層115を形成する工程(S40)を実施する。この工程(S40)では、たとえば、膜を形成する工程と、マスク層を形成する工程と、露光を行なう工程と、現像を行なう工程と、ドライエッチングを行なう工程と、マスク層を除去する工程と、エピタキシャル成長させる工程とを実施する。具体的には以下の工程を実施する。
まず、p型電子ブロック層114a上に、低屈折率部115a1を構成する材料からなる膜を形成する工程を実施する。この工程では、たとえばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法によりSiO2からなる膜を形成する。なお、形成する膜の材料は、低屈折率部115a1を構成する材料であれば、SiO2に特に限定されない。
そして、上記低屈折率部115a1を構成する膜の上に、マスク層を形成する工程を実施する。マスク層としては、たとえば、EB(電子ビーム)露光用レジスト(日本ゼオン(株)製 ZEP520)を用いる。マスク層は、EB露光用レジストに限定されず、たとえば、SiNなどの絶縁膜などにEB描写パターンをエッチング転写してマスクとすることもできる。また、多層のマスクを用いることもできる。
そして、マスク層に露光を行なう工程を実施する。露光は、たとえば、EB(電子ビーム)露光によって、マスク層に直接マスクパターンを描写する。このマスクパターンは所定形状とし、たとえば略同一で一定の方向に整列した、平面形状において円形にする。
そして、現像を行なう工程を実施する。この工程では、たとえばEBで露光された部分を溶かす。マスクパターンを上記形状とすると、略同一で一定の方向に整列した、平面形状において円形のマスク層が形成されている。
そして、ドライエッチングを行なう工程を実施する。この工程では、たとえばCF4やCHF3などのフロロカーボンガスを用いたICP(Inductive Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)−RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などのRIEが挙げられる。ドライエッチングを行なう工程では、マスク層が円形の場合には、マスク層に覆われていない部分においてエッチングが進行し、フォトニック結晶構造の低屈折率部115a1を形成できる。マスク層の形状が平面形状において円形の場合には、低屈折率部115a1は円柱状になる。
なお、ドライエッチングに用いるガスは、フロロカーボンガスに限定されず、たとえばCl2(塩素)系ガスまたはHI(ヨウ化水素酸)系ガスなどを用いてもよい。また、Cl2ガスまたはHIガスにアルゴンガスやキセノンガスなどの不活性ガスを混ぜてもよい。この場合には、Cl2ガスまたはHIガスと不活性ガスとの比は略2:1で行なうことが好ましい。
また、ドライエッチングはICP−RIEに限定されず、たとえば、平行平板RIEを行なってもよい。さらに、ドライエッチングの代わりに、ウエットエッチングやミリングなどを適用してもよい。
そして、マスク層を除去する工程を実施する。この工程では、たとえば溶剤によって、マスク層を除去する。
そして、高屈折率部115a2を形成する工程を実施する。この工程では、たとえばOMVPE法によりp型ガイド層114からエピタキシャル成長をさせて、低屈折率部115a1を覆うように、たとえばGaNからなる高屈折率部115a2を形成する。これにより、低屈折率部115a1と高屈折率部115a2とをからなるフォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部115aを含むフォトニック結晶層115を形成できる。
なお、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)は、活性層113を形成する工程(S30)とp型クラッド層116を形成する工程(S50)との間に実施される順序に特に限定されない。フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)は、n型クラッド層112を形成する工程(S20)と活性層113を形成する工程(S30)を実施する工程との間に実施してもよい。
次に、図1〜3および図8に示すように、活性層113上にp型クラッド層116を形成する工程(S50)を実施する。この工程(S50)では、フォトニック結晶層115上に、たとえばOMVPE法によりp型のAlGaNよりなるp型クラッド層116を形成する。
次に、図1〜3および図8に示すように、フォトニック結晶部115a上にp型電極118を形成する工程(S60)を実施する。この工程(S60)では、p型コンタクト層117上であって、かつ、フォトニック結晶部115a上にp型電極118を形成する。
この工程(S60)では、たとえば、p型コンタクト層117上であって、かつフォトニック結晶部115a上に、たとえば蒸着法により、NiとAuとをこの順で蒸着して、合金化を施して、p型電極118を形成する。
次に、図8に示すように、n型基板111の第2の表面111b上に、フォトニック結晶部115aと対向する位置に配置される光透過部119aと、光透過部119aよりも光の透過率が低い外周部119bとからなるn型電極119を形成する工程(S70)を実施する。この工程(S70)では、p型電極118側から見てフォトニック結晶部115aをn型基板111の第2の表面111bに投影した全ての領域を含むように光透過部119aを形成することが好ましい。
n型電極119を形成する工程(S70)では、低屈折率部115a1と高屈折率部115a2との屈折率の差により回折したレーザ光の反射を減らす目的で、光透過部119aに無反射コートを施す工程をさらに実施してもよい。
また、n型電極119を形成する工程(S70)では、図4に示すように、n型電極119の外周部119bと電気的に接続され、光に対して透明な材料からなる透明電極119cを、光透過部119aにさらに形成する工程を実施することが好ましい。
また、n型電極119を形成する工程(S70)では、図5および図6に示すように、均一に分散された開口部119a2が形成され、外周部119bと電気的に接続される電極を光透過部119aに形成する工程を実施することが好ましい。この場合、電極119a1を形成する工程はエッチングで行なってもよいし、リフトオフにより行なってもよい。たとえば光透過部119aに、開口部119a2となるべきレジストパターンを形成して、その上に電極119a1となるべき金属膜を形成して、リフトオフにより電極119a1を形成する。
なお、光透過部119aは、上述したように、たとえば図4に示すように、電極119a1と、格子状に開口が形成された開口部119a2とからなる構造や、たとえば図5に示すように、電極119a1と、水玉状に開口が形成された開口部119a2とからなる構造などの形状に加工することができる。
また、図6に示すように、個々の開口部119a2は、p型電極側から見てフォトニック結晶部115aの低屈折率部115a1を光透過部119aに投影した全ての領域を包含するように光透過部119aを形成することがより好ましい。
また、電極119a1を形成する場合には、外周部119bを形成する際に、同様に光透過部119aにも開口部119a2を有する電極119a1を形成してもよい。また、外周部119bを形成する工程と別に、電極119a1を形成する工程を実施してもよい。
次に、n型電極119上にn型パッド電極を形成する工程を実施する。この工程では、たとえばチタンを蒸着法により形成し、チタン上に金を蒸着法により形成する。
次に、図8に示すように、p型電極118上に実装部材120を形成する工程(S80)を実施する。この工程(S80)では、たとえば半田などの接続部材130により素子110と実装部材120とを電気的に接続する。
具体的には、たとえば鉄系材料で形成されたステム・パッケージ121を準備する。そして、ステム・パッケージ121に窒化アルミニウム製のサブマウント122を貼り付ける。そして、AuSnからなる半田などの接続部材130を適量用いて、p型電極118とサブマウント122とを接続する。これにより、素子110のp型半導体層側と実装部材120とを電気的に接続できるpダウン構造を得られる。
次に、n型電極119とステム・パッケージ121とを電気的に接続する工程を実施する。この工程では、たとえば、ワイヤボンディングにより、ボール部140をn型パッド電極に接続し、ワイヤ141をステム・パッケージ121の端子(図示せず)と電気的に接続する。
以上の工程(S10〜S80)を実施することによって、図1〜図3に示すフォトニック結晶レーザ100を製造できる。
次に、フォトニック結晶レーザ100の発光方法について、図1〜図3を用いて説明する。
p型電極118に正電圧を印加すると、p型クラッド層116から活性層113へ正孔が注入され、n型クラッド層112から活性層113へ電子が注入される。活性層113へ正孔および電子(キャリア)が注入されると、キャリアの再結合が起こり、光が発生される。発生される光の波長は、活性層113が備える半導体層のバンドギャップによって規定される。
活性層113において発生された光は、n型クラッド層112およびp型クラッド層116によって活性層113内に閉じ込められるが、一部の光はエバネッセント光としてフォトニック結晶層115に到達する。フォトニック結晶層115に到達したエバネッセント光の波長と、フォトニック結晶層115におけるフォトニック結晶部115aが有する所定の周期とが一致する場合には、その周期に対応する波長において光は回折を繰り返し、定在波が発生し、位相条件が規定される。フォトニック結晶層115のフォトニック結晶部115aによって位相が規定された光は、活性層113内の光にフィードバックされ、やはり定在波を発生させる。この定在波は、フォトニック結晶層115のフォトニック結晶部115aにおいて規定される光の波長および位相条件を満足している。
このような現象は、活性層113およびフォトニック結晶層115が2次元的に広がりをもって形成されているので、n型電極119を中心にした領域およびその付近において生じうる。十分な量の光がこの状態に蓄積された場合、波長および位相条件の揃った光が、フォトニック結晶層115におけるフォトニック結晶部115aの主面に垂直な方向(図1において上下方向)へ回折され、つまりn型基板111の第2の表面111bを光放出面として、光透過部119aから放出される。
以上説明したように、本発明の実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザ100によれば、フォトニック結晶部115a上に形成されたp型電極118と、フォトニック結晶部115aと対向する位置に配置された光透過部119aと、光透過部119aよりも光の透過率が低い外周部119bとからなるn型電極119とを備えている。たとえばp型GaNでは厚みが1μm程度の薄い層内では横方向にほとんど電流が広がらず、電極直下にのみ電流が注入される。すなわち、p型半導体はn型半導体に比べて抵抗が高いため面内に電流が広がりにくい。しかし、フォトニック結晶レーザ100におけるp型電極118はフォトニック結晶部115aと対向する位置に形成されている。電流注入領域が最もエネルギーを与えることができるため、p型電極118からフォトニック結晶部115aに十分に電流を注入することができる。その結果、レーザ発振しやすく高出力が得られやすい。また、n型半導体はp型半導体に比べて抵抗が低いため、面内での電流が広がりやすい。そのため、p型電極118に対向した位置にn型電極119の外周部119bが配置されていない場合、すなわち電極が配置されていない箇所の直下であっても、p型電極118で制限された箇所の活性層113へ電流の注入ができる。さらに、n型電極119の光透過部119aはフォトニック結晶部115aと対向する位置に配置されているので、取り出される光は吸収されにくい。その結果、出力の低下を抑制できる。
さらには、p型電極118側で実装部材120に実装しているので、レーザ発振のための活性層113および共振層であるフォトニック結晶部115aが実装部材120に近い位置に配置される。そのため、非発光結合したキャリアや発光した光が素子110に吸収されることにより生じる熱が効果的に分散・排除され、放熱状況を改善できる。よって、温度上昇による発振阻害や寿命短縮化などを抑制できるとともに、レーザ特性の低下を抑制できる。その結果、素子110の信頼度を高めることができる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザを示す概略断面図である。図9を参照して、本発明の実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザを説明する。実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200は、基本的には実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザ100と同様の構成を備えているが、p型電極の118外周にメサ構造が形成され、メサ構造の表面の少なくとも一部に絶縁膜160が形成されている点においてのみ、図2に示す実施の形態1と異なる。
実施の形態2では、図9に示すように、p型電極118から見て、p型電極118と、p型コンタクト層117と、p型クラッド層116と、フォトニック結晶層115と、p型電子ブロック層114aと、p型ガイド層114と、活性層113と、n型クラッド層112と、n型基板111の一部とに渡って、メサ構造が形成されている。
また、メサ構造の表面に絶縁膜160が形成されている。絶縁膜160は、絶縁性材料からなっていれば特に限定されないが、たとえばSiO2やSiNなどを用いることができる。絶縁膜160を構成する材料の屈折率は、フォトニック結晶部115aの高屈折率材料と異なる絶縁材料であることが好ましい。また、絶縁膜160は、単層であっても複数層であってもよいが、屈折率の異なる複数の材料を積層されてなると反射効果を一層高めることが可能となるため好ましい。
次に、実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200の製造方法について説明する。実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200の製造方法は基本的には実施の形態1におけるフォトニック結晶レーザ100の製造方法と同様であるが、p型電極の118外周にメサ構造を形成する工程と、メサ構造の表面の少なくとも一部に絶縁膜160を形成する工程をさらに備えている点においてのみ、実施の形態1と異なる。
具体的には、図8および図9に示すように、n型基板111を準備する工程(S10)、n型クラッド層112を形成する工程(S20)、活性層113を形成する工程(S30)、p型ガイド層114を形成する工程、p型電子ブロック層114aを形成する工程、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)、p型クラッド層116を形成する工程(S50)、およびp型コンタクト層117を形成する工程を、実施の形態1と同様に実施する。
次に、メサ構造を形成する工程を実施する。この工程では、たとえば以下のように実施する。まず、p型コンタクト層117上であって、フォトニック結晶部115aに対向する位置を含むようにレジストなどのマスク層を形成する。そして、p型コンタクト層117と、p型クラッド層116と、フォトニック結晶層115と、p型電子ブロック層114aと、p型ガイド層114と、活性層113と、n型クラッド層112と、n型基板111の一部とに渡って、エッチングによりマスク層から開口している部分をエッチングなどにより除去して、メサ構造を形成する。
次に、絶縁膜160を形成する工程を実施する。この工程では、たとえばプラズマCVD法によって、SiO2やSiNなどからなる絶縁膜160を形成する。そして、フォトニック結晶部115aと対向する位置を含むパターンを有するレジストなどのマスク層を形成する。そして、絶縁膜160においてマスク層から開口している部分を、たとえばフッ酸を用いて除去する。
次に、p型電極118を形成する工程(S60)を実施する。この工程(S60)では、絶縁膜160において開口している部分に、蒸着法などにより、p型電極118を形成する。
また、実施の形態2におけるp型電極118を形成する工程(S60)では、p型電極118上にp型電極118が中心となるように、p型パッド電極151を形成する工程をさらに実施している。
次に、実装部材120を形成する工程(S80)を、実施の形態1と同様に実施する。以上の工程(S10〜S80)を実施することによって、図9に示す実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200を製造できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200によれば、p型電極118の外周にメサ構造が形成され、メサ構造の表面の少なくとも一部に絶縁膜160が形成されている。p型半導体は高抵抗のため、電流が面内方向に広がりにくいものの、導電性を有しているので微小電流は広がる。そのため、メサ構造が形成されることにより、p型半導体の面内に流れる微小な無効電流(リーク電流)の広がりを抑制できるので、電力効率を高めることにより、出力を向上できる。
また、絶縁膜160により、実装部材120とp型電極118とを半田などの接続部材130で接続する際に生じる接続部材による短絡を防止できる。
さらに、フォトニック結晶部115aから広がる光をメサ構造の表面に形成された絶縁膜160で被覆することにより、反射などによる光の閉じ込め効果を向上できる。よって、光が光透過部119a以外から出てしまうのを抑制できる。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザを示す概略断面図である。図10を参照して、本発明の実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザを説明する。実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザ300は、基本的には実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200と同様の構成を備えているが、フォトニック結晶層115がn型半導体層側に設けられている点においてのみ、図9に示す実施の形態2と異なる。
実施の形態3では、図10に示すように、n型クラッド層112と、活性層113との間にフォトニック結晶層115が形成されている。n型クラッド層112においてn型基板111と接している面と反対側の面には複数の凹部が設けられている。この凹部の底面には、絶縁膜112aが形成されている。絶縁膜112aは、たとえばSiO2などよりなる。絶縁膜112a上にはたとえば空気よりなる低屈折率部115a1が形成されている。n型クラッド層112において凹部が形成されていない領域上には、たとえばn型AlGaNよりなる高屈折率部115a2が形成されている。
次に、図10および図11を参照して、実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザ300の製造方法について説明する。なお、図11は、本発明の実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザの製造方法を示すフローチャートである。実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザ300の製造方法は基本的には実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200の製造方法と同様であるが、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)をn型クラッド層を形成する工程(S20)と活性層を形成する工程(S30)との間に実施する点においてのみ、実施の形態1と異なる。
具体的には、図8および図10に示すように、n型基板111を準備する工程(S10)およびn型クラッド層112を形成する工程(S20)を実施の形態2と同様に実施する。
次に、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)を実施する。実施の形態3では、この工程(S40)について、以下のように実施する。
具体的には、まず、n型クラッド層112においてn型基板111と接している面と反対側の面上にマスク層を形成する。このマスク層に露光を行なった後、現像を行なう。これにより、マスク層に開口部(パターン)を形成できる。次に、このマスク層の開口部から露出しているn型クラッド層112を、たとえばドライエッチングなどにより、n型基板111が露出しないように除去する。そして、マスク層を除去する。
そして、n型クラッド層112の凹部の底面に、たとえば蒸着法などにより、SiO2などよりなる絶縁膜112aを形成する。このとき、n型クラッド層112の凹部のすべてを覆わないように絶縁膜112aを形成する。
そして、n型クラッド層112上に、たとえばOMVPE法によりn型AlGaNよりなる高屈折率部115a2を形成する。このとき、n型クラッド層112の凹部に形成された絶縁膜112a上には結晶成長しにくいため、空孔が形成される。これにより、この空孔内に存在する空気よりなる低屈折率部115a1と、n型AlGaNよりなる高屈折率部115a2とを有するフォトニック結晶部115aを含むフォトニック結晶層115を形成できる。
次に、活性層113を形成する工程(S30)、p型ガイド層114を形成する工程、p型電子ブロック層114aを形成する工程、p型クラッド層116を形成する工程(S50)、およびp型コンタクト層117を形成する工程を、実施の形態2と同様に実施する。次に、メサ構造を形成する工程および絶縁膜を形成する工程を実施の形態2と同様に実施する。次に、p型電極118を形成する工程(S60)、n型電極を形成する工程(S70)および実装部材120を形成する工程(S80)を、実施の形態2と同様に実施する。
以上の工程(S10〜S80)を実施することによって、図10に示す実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザ300を製造できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザ300によれば、n型半導体層側にフォトニック結晶層115を形成している。n型半導体層側にフォトニック結晶層115を形成するために、低屈折率部115a1に接するように、かつ構成する原子(たとえばSi)がn型不純物になるように絶縁膜112aをさらに形成することが好ましい。この場合、絶縁膜112aを構成する原子がn型不純物のため、フォトニック結晶レーザ300の電圧上昇などの特性悪化を抑制できる。
また、n型クラッド層112の凹部の底面に絶縁膜112aを形成することによって、絶縁膜112a上にはGaN、AlGaNなどの結晶が成長および堆積しにくいため、n型クラッド層112の凹部に形成された絶縁膜112a上には良好な形状を維持した空孔を形成できる。このため、低屈折率部115a1を良好に形成することができる。
[実施例]
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、図9に示す実施の形態2におけるフォトニック結晶レーザ200の製造方法に従って、フォトニック結晶レーザ200を製造した。
具体的には、n型基板111を形成する工程(S10)では、400μmの厚みのn型GaN基板を準備した。次に、n型クラッド層112を形成する工程(S20)では、n型基板111をOMVPE炉に投入して、厚みが2μmのn型GaNからなるn型クラッド層112をn型基板111上に形成した。次に、活性層113を形成する工程(S30)では、引き続きOMVPE炉内で、厚みの合計が50nmのInGaN量子井戸型の活性層113をn型クラッド層112上に形成した。次に、p型ガイド層114を形成する工程では、引き続きOMVPE炉内で、厚みが50nmのGaNからなるp型ガイド層114を活性層113上に形成した。次に、p型電子ブロック層114aを形成する工程では、引き続きOMVPE炉内で、厚みが20nmのAlGaNからなるp型電子ブロック層114aをp型ガイド層114上に形成した。
次に、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)は、以下のように実施した。p型電子ブロック層114aを形成する工程を実施した後に、一旦OMVPE炉から取り出した。そして、プラズマCVD法により、p型ガイド層114上に、厚みが50nmのSiO2からなる膜を形成した。そして、電子ビーム描画装置を用いて、ピッチが150nmで直径が80nmの円板を正方格子状に配列したレジストパターンを、SiO2からなる膜上であって、その略中央部の300μmの領域に形成した。そして、ICP−RIE装置を用いて、CF4ガスでSiO2からなる膜においてレジストパターンから露出している部分を除去した。そして、レジストパターンを溶剤で除去した。これにより、ピッチが150nmで高さが50nmのSiO2からなる円柱が正方格子状に配列した低屈折率部115a1を形成した。そして、低屈折率部115a1が形成された状態の層をOMVPE炉に投入して、低屈折率部115a1を埋め込むようにp型GaNを成長させて、高屈折率部115a2を形成した。これにより、低屈折率部115a1と高屈折率部115a2とからなるフォトニック結晶部115aを含むフォトニック結晶層115を形成した。
次に、p型クラッド層116を形成する工程(S50)では、引き続きOMVPE炉内で、厚みが600nmのp型AlGaNからなるp型クラッド層116をフォトニック結晶層115上に形成した。次に、引き続きOMVPE炉内で、厚みが50nmのp型GaNからなるp型コンタクト層117をp型クラッド層116上に形成した。
次に、メサ構造を形成する工程では、まず、フォトニック結晶部115aと対向する領域を含むように、フォトリソグラフィで400μm四方のレジストマスクを形成した。そして、ICP−RIE装置を用いて、Cl2ガスでn型クラッド層までエッチングにより掘り込んだメサ構造を形成した。そして、レジストマスクを溶剤を用いて除去した。
次に、絶縁膜160を形成する工程では、プラズマCVD装置を用いて、厚さが300nmのSiO2からなる膜を絶縁膜160として、メサ構造の表面に形成した。
次に、p型電極118を形成する工程(S60)では、絶縁膜160上であってフォトニック結晶部115aと対向する位置に、フォトリソグラフィにより200μm四方の開口部を形成したレジストパターンを形成した。そして、フッ酸を用いて、開口部下の絶縁膜160を除去した。そして、絶縁膜160の開口部の中心に150μm四方のNiとAuとが積層した構造のp型電極118を形成した。
次に、n型電極119を形成する工程(S70)では、まず、n型基板111の第2の表面111bを鏡面となるように研磨して、厚みを100μmとした。そして、ICP−RIE装置内でCl2ガスを用いて研磨した面の加工変質層を除去した。そして、フォトリソグラフィにより、150μm四方のレジストマスクを、フォトニック結晶部115aと対向する位置であって、n型基板111の第2の表面111b上に形成した。そして、TiとAlとが積層した構造の金属膜を形成して、レジストマスクを除去した。リフトオフにより、光透過部119aと、TiとAlとが積層された外周部119bとからなるn型電極を形成した。さらに、加熱炉に投入して、500℃でアニール処理を施した。
次に、p型電極118上であって、p型電極118が中心となるように、500μm四方にTiとAuとが積層されたp型パッド電極151を形成した。また、n型電極119の外周部119b上にもTiとAuとが積層されたn型パッド電極を形成した。
次に、実装部材120を形成する工程(S80)では、まず鉄系材料からなるステム・パッケージ121に窒化アルミニウム製のサブマウント122を貼り付けた。そして、サブマウント122上に、接続部材としてのAuSnからなる半田を適量用いて、p型パッド電極151と電気的に接続した。さらに、n型パッド電極151とステム・パッケージ121の端子との間をAuからなるボール部140およびワイヤ141でボンディングした。
以上の工程を実施することによって、実施例1におけるフォトニック結晶レーザを製造した。
(実施例2)
実施例2におけるフォトニック結晶レーザの製造方法は、基本的には実施例1におけるフォトニック結晶レーザの製造方法と同様であるが、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)、メサ構造を形成する工程、絶縁膜160を形成する工程、p型電極118を形成する工程(S60)、n型電極119を形成する工程(S70)、および実装部材120を形成する工程(S80)においてのみ、実施例1と異なる。
具体的には、n型基板を準備する工程(S10)、n型クラッド層112を形成する工程(S20)、活性層113を形成する工程(S30)、p型ガイド層114を形成する工程、およびp型電子ブロック層114aを形成する工程を実施例1と同様に実施した。
次に、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)では、まず、p型ガイド層114を形成する工程を実施した後に、一旦OMVPE炉から取り出した。そして、電子ビーム描画装置により、p型ガイド層114上に、ピッチが150nmで直径が70nmの円板状の開口部を三角格子状に配列したレジストパターンをフォトニック結晶層115上であって対向する長さが400μmの六角形の領域に形成した。そして、電子ブーム蒸着装置を用いて、Al23からなる膜を50nm形成した。そして、レジストパターンを溶剤で除去した。リフトオフにより、ピッチが150nmで直径が70nmで、高さが50nmのAl23からなる六角柱が正方格子状に配列した低屈折率部115a1を形成した。そして、実施例1と同様に、低屈折率部115a1が形成された状態の層をOMVPE炉に投入して、低屈折率部115a1を埋め込むようにp型GaNを成長させて、高屈折率部115a2を形成した。これにより、低屈折率部115a1と高屈折率部115a2とからなるフォトニック結晶部115aを含むフォトニック結晶層115を形成した。
次に、メサ構造を形成する工程では、まず、フォトニック結晶部115aを含むように、フォトリソグラフィで対向する長さ(対角)が500μmの六角形のレジストマスクを形成した。そして、実施例1と同様に、ICP−RIE装置を用いて、Cl2ガスでn型クラッド層までエッチングにより掘り込んだメサ構造を形成した。そして、レジストマスクを溶剤を用いて除去した。
次に、絶縁膜160を形成する工程では、プラズマCVD装置を用いて、厚さが300nmのSiNからなる膜を絶縁膜160として、メサ構造の表面に形成した。
次に、p型電極118を形成する工程(S60)では、絶縁膜160上であってフォトニック結晶部115aと対向する位置に、フォトリソグラフィにより対向する長さが300μmの六角形の開口部を形成したレジストパターンを形成した。そして、実施例1と同様に、フッ酸を用いて、開口部下の絶縁膜160を除去した。そして、絶縁膜160の開口部の中心に対向する長さが200μm六角形の形状のNiとAuとが積層した構造のp型電極118を形成した。さらに、加熱炉に投入して、500℃でアニール処理を施した。
次に、n型電極119を形成する工程(S70)では、実施例1と同様に、n型基板111の第2の表面111bを鏡面となるように研磨して、厚みを100μmとした。そして、実施例1と同様に、ICP−RIE装置内でCl2ガスを用いて研磨した面の加工変質層を除去した。そして、フォトリソグラフィにより、対向する長さが200μmの六角形のレジストマスクを、フォトニック結晶部115aと対向する位置であって、n型基板111の第2の表面111b上に形成した。そして、ITO(Indiumu−Tin-Oxide:酸化インジウムスズ)からなる金属膜を形成して、レジストマスクを除去した。リフトオフにより、光透過部119aと、ITOからなる外周部119bとからなるn型電極119を形成した。
次に、p型電極118上であって、p型電極118が中心となるように、対向する長さが500μmの六角形の領域にTiとAuとが積層されたp型パッド電極151を形成した。また、n型電極119の外周部119b上にも、中央部にTiとAuとが積層されたn型パッド電極が配置されるようにパターニングして、n型パッド電極を形成した。
次に、実装部材120を形成する工程では、まず鉄系材料からなるステム・パッケージ121に窒化アルミニウム製のサブマウント122を貼り付けた。そして、サブマウント122上に、接続部材130として半田の代わりに銀ペーストを適量用いて、p型パッド電極151と電気的に接続した。さらに、n型パッド電極とステム・パッケージ121の端子との間をAuからなるボール部140およびワイヤ141でボンディングした。
以上の工程を実施することによって、実施例2におけるフォトニック結晶レーザを製造した。
(実施例3)
実施例3におけるフォトニック結晶レーザの製造方法は、基本的には実施例1におけるフォトニック結晶レーザの製造方法と同様であるが、フォトニック結晶層115がn型クラッド層112と活性層113との間に設けられ、かつ低屈折率部115a1が空気よりなる点においてのみ、実施例1と異なる。実施例3では、図10に示す実施の形態3におけるフォトニック結晶レーザ300の製造方法に従って、フォトニック結晶レーザ300を製造した。
具体的には、n型基板111を形成する工程(S10)を実施例1と同様に実施した。次に、n型クラッド層112を形成する工程(S20)では、OMVPE炉に投入して、厚みが2μmのn型AlGaNからなるn型クラッド層112をn型基板111上に形成した。
次に、フォトニック結晶層115を形成する工程(S40)では、以下のように実施した。まず、n型基板111とこの上に形成されたn型クラッド層112とをOMVPE炉から取り出した。次いで、電子ビーム描画装置を用いて、ピッチが150nmで直径が80nmの孔を正方格子状に配列したパターンを、n型クラッド層112上の300μm四方の領域に形成した。これにより、マスク層としてのレジストパターンを形成した。そして、ICP−RIE装置を用いて、Cl2ガスで、n型クラッド層112においてレジストパターンから露出している部分を深さが100nmになるように除去した。これにより、n型クラッド層112に複数の凹部を形成した。この凹部の底面上に、SiO2を電子ビーム蒸着法により10nm蒸着して、絶縁膜112aを形成した。その後、溶剤によりレジストパターンを除去した。これにより、ピッチが150nm、直径が80nm、深さが100nmで、底面に10nmの厚みのSiO2よりなる絶縁膜112aが敷かれた孔が正方格子状に配列した低屈折率部115a1を形成した。
この状態で再びOMVPE炉に投入し、孔を保持しながら、10kPaの雰囲気でn型AlGaNを厚みが100nmになるように成長した。これにより、空気からなる低屈折率部115a1とAlGaNからなる高屈折率部115a2とからなるフォトニック結晶部115aを含むフォトニック結晶層115を形成した。
次に、活性層113を形成する工程(S30)、p型ガイド層114を形成する工程、p型電子ブロック層114aを形成する工程、p型クラッド層116を形成する工程(S50)およびp型コンタクト層117を形成する工程を、実施例1と同様にこの順で実施した。
次に、メサ構造を形成する工程、絶縁膜160を形成する工程およびp型電極118を形成する工程を実施例1と同様に実施した。次に、n型電極119を形成する工程では、n型基板111の厚みが120μmになるようにn型基板111の第2の表面を鏡面となるように研磨した点、および180μm四方のレジストマスクをフォトニック結晶部115aと対向する位置に形成した点を除いて、実施例1と同様に実施した。
次に、p型パッド電極151を形成する工程および実装部材120を形成する工程(S80)を実施例1と同様に実施した。以上の工程を実施することによって、実施例3におけるフォトニック結晶レーザを製造した。
(測定結果)
実施例1〜実施例3におけるフォトニック結晶レーザについて、それぞれ電流を通電させた。その結果、実施例1〜実施例3におけるフォトニック結晶レーザにおいて、n型電極119の光透過部119aからレーザ光が発振した。
以上説明したように、本実施例によれば、フォトニック結晶部115a上に形成されたp型電極118と、フォトニック結晶部115aと対向する位置に配置された光透過部119aと、光透過部119aよりも光の透過率が低い外周部119bとからなるn型電極119とを備えることにより、光透過部119aから光を取り出せることを確認した。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のフォトニック結晶レーザは、出力を向上できるので、たとえばレーザプリンタや記録媒体読み書き用装置などに好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 第1の表面(111a)と、前記第1の表面(111a)と反対側の第2の表面(111b)とを含むとともに、導電性のn型基板(111)と、
    前記n型基板(111)の前記第1の表面(111a)上に形成されたn型クラッド層(112)と、
    前記n型クラッド層(112)上に形成され、光を発生する活性層(113)と、
    前記活性層(113)上に形成されたp型クラッド層(116)と、
    前記n型クラッド層(112)と前記活性層(113)との間、または、前記活性層(113)と前記p型クラッド層(116)との間に形成されるとともに、フォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部(115a)を含むフォトニック結晶層(115)と、
    前記フォトニック結晶部(115a)上に形成されたp型電極(118)と、
    前記n型基板(111)の前記第2の表面(111b)上に形成されるとともに、前記フォトニック結晶部(115a)と対向する位置に配置された光透過部(119a)と、前記光透過部(119a)よりも前記光の透過率が低い外周部(119b)とからなるn型電極(119)と、
    前記p型電極(118)上に形成される実装部材(120)とを備えた、フォトニック結晶レーザ(100,200)。
  2. 前記p型電極(118)の外周にメサ構造が形成され、
    前記メサ構造の表面の少なくとも一部に絶縁膜(160)が形成された、請求の範囲第1項に記載のフォトニック結晶レーザ(200)。
  3. 前記光透過部(119a)は、前記p型電極(118)側から見て前記フォトニック結晶部(115a)を前記n型基板(111)の前記第2の表面(111b)に投影した全ての領域を含む、請求の範囲第1項に記載のフォトニック結晶レーザ(100,200)。
  4. 前記光透過部(119a)は、均一に分散された開口部(119a2)が形成され、前記外周部(119b)と電気的に接続される電極(119a1)をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載のフォトニック結晶レーザ(100,200)。
  5. 前記光透過部(119a)に配置されるとともに、前記n型電極(119)の前記外周部(119b)と電気的に接続され、前記光に対して透明な材料からなる透明電極(119c)をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載のフォトニック結晶レーザ(100,200)。
  6. 前記n型基板(111)は窒化ガリウムである、請求の範囲第1項に記載のフォトニック結晶レーザ(100,200)。
  7. 第1の表面(111a)と、前記第1の表面(111a)と反対側の第2の表面(111b)とを含むとともに、導電性のn型基板(111)を準備する工程(S10)と、
    前記n型基板(111)の前記第1の表面(111a)上にn型クラッド層(112)を形成する工程(S20)と、
    前記n型クラッド層(112)上に、光を発生する活性層(113)を形成する工程(S30)と、
    前記活性層(113)上にp型クラッド層(116)を形成する工程(S50)と、
    前記n型クラッド層(112)と前記活性層(113)との間、または、前記活性層(113)と前記p型クラッド層(116)との間に形成されるとともに、フォトニック結晶構造を有するフォトニック結晶部(115a)を含むフォトニック結晶層(115)を形成する工程(S40)と、
    前記フォトニック結晶部(115a)上にp型電極(118)を形成する工程(S60)と、
    前記n型基板(111)の前記第2の表面(111b)上に、前記フォトニック結晶部(115a)と対向する位置に配置される光透過部(119a)と、前記光透過部(119a)よりも前記光の透過率が低い外周部(119b)とからなるn型電極(119)を形成する工程(S70)と、
    前記p型電極(118)上に実装部材(120)を形成する工程(S80)とを備えた、フォトニック結晶レーザの製造方法。
JP2009506229A 2007-03-23 2008-01-29 フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP5177130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506229A JP5177130B2 (ja) 2007-03-23 2008-01-29 フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075902 2007-03-23
JP2007075902 2007-03-23
PCT/JP2008/051241 WO2008117562A1 (ja) 2007-03-23 2008-01-29 フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
JP2009506229A JP5177130B2 (ja) 2007-03-23 2008-01-29 フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117562A1 JPWO2008117562A1 (ja) 2010-07-15
JP5177130B2 true JP5177130B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39788302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506229A Expired - Fee Related JP5177130B2 (ja) 2007-03-23 2008-01-29 フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8155163B2 (ja)
EP (1) EP2131457A1 (ja)
JP (1) JP5177130B2 (ja)
KR (1) KR101414911B1 (ja)
CN (1) CN101641847B (ja)
TW (1) TWI423543B (ja)
WO (1) WO2008117562A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461501B2 (en) 2014-08-29 2019-10-29 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser
US10938177B2 (en) 2014-08-29 2021-03-02 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994052B2 (en) * 2008-03-04 2015-03-31 Epistar Corporation High-efficiency light-emitting device and manufacturing method thereof
JP5388666B2 (ja) * 2008-04-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 面発光レーザ
JP2010098135A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光装置およびその製造方法
KR100993077B1 (ko) * 2010-02-17 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 발광소자 패키지
JP2012175040A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及び発光装置
US11139456B2 (en) * 2015-06-24 2021-10-05 Red Bank Technologies Llc Band edge emission enhanced organic light emitting diode with a localized emitter
TWI609540B (zh) 2016-07-18 2017-12-21 可提升使用效能的面射型雷射
WO2018155710A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 国立大学法人京都大学 面発光レーザ及び面発光レーザの製造方法
US10554010B2 (en) * 2017-05-11 2020-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing semiconductor laser device and method of producing optical directional coupler
US11283240B2 (en) * 2018-01-09 2022-03-22 Oepic Semiconductors, Inc. Pillar confined backside emitting VCSEL
US11233377B2 (en) * 2018-01-26 2022-01-25 Oepic Semiconductors Inc. Planarization of backside emitting VCSEL and method of manufacturing the same for array application
TWI698057B (zh) * 2018-02-13 2020-07-01 國立交通大學 具有透明導電層之二維光子晶體面射型雷射
JP7125327B2 (ja) * 2018-10-25 2022-08-24 浜松ホトニクス株式会社 発光素子及び発光装置
CN109861078B (zh) * 2019-04-02 2021-01-05 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种面发射激光器及一种面发射激光器阵列
CN110086081B (zh) * 2019-06-17 2020-10-30 中国科学院半导体研究所 基于光子晶体激光阵列的微推进器光源
TWM603189U (zh) * 2019-06-19 2020-10-21 智林企業股份有限公司 倒晶式之電激發光子晶體面射型雷射元件
JP7056628B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
TWM611530U (zh) * 2020-04-29 2021-05-11 富昱晶雷射科技股份有限公司 覆晶型之電激發光子晶體面射型雷射元件
US20240170917A1 (en) * 2021-03-19 2024-05-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photonic crystal surface-emitting laser and method for manufacturing the same
DE102021130775A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766487A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2006156944A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Ricoh Co Ltd フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
JP2007067182A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd フォトニック結晶構造を備える素子の製造方法およびフォトニック結晶構造を備える素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642371A (en) 1993-03-12 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical transmission apparatus
US6304588B1 (en) * 1997-02-07 2001-10-16 Xerox Corporation Method and structure for eliminating polarization instability in laterally-oxidized VCSELs
JP3561244B2 (ja) * 2001-07-05 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 二次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP4445292B2 (ja) 2002-02-08 2010-04-07 パナソニック株式会社 半導体発光素子
JP2003273453A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法
US7656924B2 (en) * 2002-04-05 2010-02-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface emitting laser, and transceiver, optical transceiver, and optical communication system employing the surface emitting laser
JP4484134B2 (ja) * 2003-03-25 2010-06-16 独立行政法人科学技術振興機構 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP4711324B2 (ja) 2004-03-25 2011-06-29 国立大学法人京都大学 フォトニック結晶レーザ
JP4568133B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置および光装置
JP2006156901A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
EP1879272A4 (en) 2005-04-28 2008-06-18 Rohm Co Ltd PHOTONIC CRYSTAL LASER
JP4027392B2 (ja) 2005-04-28 2007-12-26 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ装置
CN100349340C (zh) * 2005-07-15 2007-11-14 中国科学院半导体研究所 2.5维光子晶体面发射激光器
WO2007029538A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kyoto University 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766487A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2006156944A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Ricoh Co Ltd フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
JP2007067182A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd フォトニック結晶構造を備える素子の製造方法およびフォトニック結晶構造を備える素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461501B2 (en) 2014-08-29 2019-10-29 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser
US10938177B2 (en) 2014-08-29 2021-03-02 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser

Also Published As

Publication number Publication date
CN101641847B (zh) 2012-04-04
US8155163B2 (en) 2012-04-10
CN101641847A (zh) 2010-02-03
JPWO2008117562A1 (ja) 2010-07-15
KR20090129461A (ko) 2009-12-16
WO2008117562A1 (ja) 2008-10-02
EP2131457A1 (en) 2009-12-09
KR101414911B1 (ko) 2014-07-04
TWI423543B (zh) 2014-01-11
US20100103972A1 (en) 2010-04-29
TW200908490A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177130B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
JP3983933B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
JP3859505B2 (ja) GaN系のIII−V族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5388666B2 (ja) 面発光レーザ
US20030231683A1 (en) Nitride based semiconductor structures with highly reflective mirrors
KR101100425B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2008141187A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2002353563A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2010041035A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
CN110197992B (zh) 一种高效vcsel芯片及其制造方法
US20060176924A1 (en) Semiconductor light emitting device having effective cooling structure and method of manufacturing the same
JP4673951B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2007266575A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2004152841A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2018125404A (ja) 面発光レーザ素子
JP5205034B2 (ja) 面発光レーザダイオード
JP2004319987A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008243963A (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
JP2002198613A (ja) 突起状構造を有する半導体素子およびその製造方法
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
KR100627703B1 (ko) 하이브리드 금속접합 표면방출 레이저 및 그 제작 방법
JP2009200099A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees