JP5205034B2 - 面発光レーザダイオード - Google Patents

面発光レーザダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5205034B2
JP5205034B2 JP2007288338A JP2007288338A JP5205034B2 JP 5205034 B2 JP5205034 B2 JP 5205034B2 JP 2007288338 A JP2007288338 A JP 2007288338A JP 2007288338 A JP2007288338 A JP 2007288338A JP 5205034 B2 JP5205034 B2 JP 5205034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser diode
emitting laser
surface emitting
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007288338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117578A (ja
Inventor
聡一郎 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007288338A priority Critical patent/JP5205034B2/ja
Priority to US12/289,881 priority patent/US7856046B2/en
Publication of JP2009117578A publication Critical patent/JP2009117578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205034B2 publication Critical patent/JP5205034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に形成されたレーザダイオードに係り、特に半導体基板基板と垂直方向に光を射出する面発光レーザダイオードに関する。
半導体レーザ等に、半導体基板上に複数の窒化物系化合物半導体層等を積層して形成されたレーザダイオードが使用されている。これらのレーザダイオードのうち、光が半導体基板と垂直に出射する構造のレーザダイオードを面発光レーザダイオードといい、共振器が半導体基板と垂直に配置された面発光レーザダイオードを「垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)」という。面発光レーザダイオードは、低しきい値動作、円形狭出射ビーム、2次元アレイ化が容易等といった優れた特徴を有し、高速光通信等の種々の分野に応用されている。
応用の一例として、レーザダイオードのビーム偏向をある形状に制御できれば出力光のスポットサイズを小さくでき、更なる高密度記録、読み出し用光ピックアップ光源への可能性が示唆されている。例えば、光軸方向と垂直に偏向した偏光のうち、アパーチャを用いて高NAレンズの周辺部を透過した偏光のみを集光することで、光軸方向に偏向したスポットサイズの小さいビームが得られている(例えば、非特許文献1参照。)。
アール・ドーン(R. Dorn)、他 著、「シャーパー・フォーカス・フォー・ア・ラディアリィ・ポラライズド・ライト・ビーム(Sharper Focus for a Radially Polarized Light Beam)」、フィジカル・レビュー・レターズ、第91巻、23号 (PHYSICAL REVIEW LETTERS vol.91 Number 23)、2003年、p.23390
しかしながら、複数の光学素子に通過させて光軸方向と垂直に偏向した偏光を生成し、更にアパーチャ等によりスポットサイズを小さくする方法では、レーザ発生装置が大きくなり、かつコストが増大する。
また、VCSELは、共振層を基板に平行な分布ブラック反射鏡(DBR)で挟んだ構造を有する。このDBRを有する構造のため、VCSELの放熱性が低下する。このため、VCSELの高出力化が抑制され、或いは信頼性が低下するという問題があった。
上記問題点を鑑み、本発明は、レーザ発生装置の規模の増大を抑制し、かつ放熱性の低下が抑制された面発光レーザダイオードを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(イ)n型クラッド層を含む第1半導体層と、(ロ)第1半導体層上に配置された活性層と、(ハ)p型クラッド層、及び、屈折率が互いに異なる複数の領域を円周方向に隣接したグレーティングユニットが円周方向に連続して配置された円形導波路として機能する回折格子層を含み、活性層上に配置された第2半導体層とを備え、活性層で生成されて回折格子層を円周方向に沿って伝播する光の伝播係数をβとして、第2半導体層の円心から互いに隣接する2つのグレーティングユニットにそれぞれ延伸する直線がなす角と、第2半導体層の半径との積で定義されるグレーティングユニットの配置ピッチが2π/βに等しく、リング共振器として機能する前記円形導波路のリングの径が入力光を集光するレンズの径とほぼ同じ大きさであり、前記活性層の円心を中心として放射状に偏向した方向である動径方向に偏向した環状のビームが前記レンズの周辺部のみを透過する面発光レーザダイオードが提供される。
本発明によれば、レーザ発生装置の規模の増大を抑制し、かつ放熱性の低下が抑制された面発光レーザを提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの上面図を図1に、図1のI−I方向に沿った切断面を図2に示す。図1、図2に示す面発光レーザダイオードは、基板10と、基板10の主面11上に配置され、n型クラッド層21を含むリング形状の第1半導体層20と、第1半導体層20上に配置されたリング形状の活性層30と、p型クラッド層43、及び、屈折率が互いに異なる複数の領域を円周方向に隣接したグレーティングユニットが円周方向に連続して配置された回折格子層42を含み、活性層30上に配置されたリング形状の第2半導体層40とを備える。詳細は後述するが、活性層30で生成されて回折格子層42を円周方向に沿って伝播する光の伝播係数がβであるとき、第2半導体層40の円心から互いに隣接する2つのグレーティングユニットにそれぞれ延伸する直線がなす角と、第2半導体層40の半径との積で定義されるグレーティングユニットの配置ピッチが2π/βに等しくなるように設定される(π:円周率)。
基板10には、例えば窒化ガリウム(GaN)基板等が採用可能である。
図2に示したように、第1半導体層20は、n型クラッド層21と活性層30との間に配置されたn型ガイド層22を更に備える。第2半導体層40は、p型電子ブロック層41及びp型コンタクト層44を更に備え、活性層30上にp型電子ブロック層41、回折格子層42、p型クラッド層43及びp型コンタクト層44が順に積層されている。
n型クラッド層21及びp型クラッド層43は、活性層30で発生する光を屈折率差によってn型クラッド層21とp型クラッド層43の間に閉じ込める「光閉じ込め効果」を生じさせるために形成される。そのため、n型クラッド層21及びp型クラッド層43のバンドギャップは活性層30より広く設定される。バンドギャップが狭い物質ほど格子定数が大きい傾向があるため、活性層30と活性層30の周囲の層との間に格子の不整合が生じ、活性層30に圧縮歪が生じる。つまり、格子周期が短くなるような歪が活性層30にかかる。
第1半導体層20、活性層30及び第2半導体層40は、有機金属気相成長(MOCVD)法等により、基板10の主面11上に成長させられる。p側電極60とn側電極70間に電流が流されて、第1半導体層20から活性層30に電子が注入され、第2半導体層40から活性層30に正孔(ホール)が注入される。活性層30において注入された電子と正孔とが再結合することにより、光が発生する。活性層30で、電子と正孔が再結合することにより発生した光が増幅される。
活性層30には、例えば、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる複数のバリア層と、そのバリア層間に配置され、バリア層よりバンドギャップが小さい発光層とからなる量子井戸(QW)構造を採用可能である。例えば、膜厚3nmのInGaN層からなる発光層と、膜厚7nmのシリコン(Si)をドープしたInGaN層からなるバリア層とを、交互に数周期(ペア)繰り返し積層して、多重量子井戸(MQW)構造の活性層30が形成される。
なお、発光波長は、インジウム(In)の組成比を調整すること等によって、例えば400nm〜550nm程度に設定できる。また、発光層をInの組成比が5%以上のInGaN層としてバンドギャップを比較的小さくし、バリア層をバンドギャップが比較的大きなGaN層として量子井戸層を構成してもよい。
n型クラッド層21は、既に説明したように、活性層30で発生する光をn型クラッド層21及びp型クラッド層43の間に閉じ込める「光閉じ込め効果」を生じさせるために形成される。n型クラッド層21は、n型ドーパントとしてのSiをドープして形成される。また、n型クラッド層21に、複数のAlGaN層とGaN層を交互に積層した超格子構造も採用可能である。例えば膜厚2.5nm程度のAlGaN層と膜厚2.5nm程度のGaN層を、260周期(ペア)程度繰り返し積層してn型クラッド層21が構成される。
n型ガイド層22は、活性層30にキャリア(電子及び正孔)を閉じ込める「キャリア閉じ込め効果」を生じさせるための半導体層である。これにより、活性層30における電子及び正孔の再結合の効率が高められる。n型ガイド層22は、例えば膜厚60nm程度のGaN層にn型ドーパントとしてのSiをドープして形成される。
p型電子ブロック層41は、活性層30からの電子の流出を防いで、活性層30における電子と正孔の再結合効率を高める。p型電子ブロック層41は、例えば、膜厚13nm程度のAlGaN層に、p型ドーパントとしてマグネシウム(Mg)をドープして形成される。
回折格子層42は、図1に示した面発光レーザダイオードがリング共振器として機能し、リング共振器内を伝播する光を面垂直方向に取り出すために配置される。回折格子層42の詳細については後述するが、一般に、光ガイド層に一定の条件を満たす回折格子を配置することにより、特定の波長の光を選択的に発振させ、発光波長を単一化する共振器を形成できる。
p型クラッド層43は、既に述べた「光閉じ込め効果」を生じさせるために形成される。p型クラッド層43は、p型ドーパントとしてのMg等をドープして形成される。また、p型クラッド層43には、複数のAlGaN層とGaN層を交互に積層した超格子構造等が採用可能である。例えば膜厚2.5nm程度のAlGaN層と膜厚2.5nm程度のGaN層を、85周期(ペア)程度繰り返し積層してp型クラッド層43が構成される。
p型コンタクト層44は、第2半導体層40とp側電極60間の電気抵抗を低減するための低抵抗層である。p型コンタクト層44は、例えば膜厚60nm程度のGaN層にp型ドーパントとしてのMgを高濃度でドープして形成される。
また、図2に示すように、第2半導体層40の上部の一部、具体的にはp型コンタクト層44及びp型クラッド層43の一部の端部を円周方向に沿ってエッチングして、リッジ部400が形成されている。
更に、p型コンタクト層44上に絶縁膜50が配置されている。絶縁膜50上にp側電極60が配置され、絶縁膜50に設けられた開口部においてp側電極60がp型コンタクト層44に接続されている。図1に示すようにp側電極60は、基板1の主面11を含め面発光レーザダイオード全体を覆うように形成されるが、p側電極60がリッジ部400の頂面のp型コンタクト層44だけに接触するように、p型クラッド層43の露出面を覆うように絶縁膜50が配置される。これによりリッジ部400に電流が集中するため、効率的なレーザ発振が可能になる。また、リッジ部400の表面は、p側電極60との接触領域以外が絶縁膜50で覆われて保護されるので、横方向の光閉じ込めを緩やかにして制御を容易にすることができると共に、側面からのリーク電流を防ぐことができる。
また、主面11に対向する基板10の主面に接して、n側電極70が配置されている。n側電極70は、ダイボンディングにより図示を省略する配線基板上の配線パターン上に接した配置される。そして、p側電極60上に配置されるボンディングパッド500と配線基板とが、ボンディングワイヤーで電気的に接続される。
p側電極60は、例えば酸化亜鉛(ZnO)やインジウム−スズ酸化物(ITO)等の透明電極が採用可能である。また、n側電極70は、例えばアルミニウム(Al)膜や、Al−チタン(Ti)−金(Au)の積層体等が採用可能である。絶縁膜50は、例えば膜厚100nm程度のジルコニア(ZrO2)膜や、酸化シリコン(SiO2)膜等が採用可能である。
図3に、回折格子層42の基板10の主面11に平行な切断面を示す。図3に示すように、回折格子層42は、n個のグレーティングユニット421〜42nが円周方向に連続して配置された構造である(n:2以上の整数)。
図4に、図1のII−II方向に沿った切断面を示す。図3及び図4に示すように、回折格子層42は、第1の屈折率n1を有し、第2半導体層40の動径方向に延伸するストライプ状の複数の溝が表面に形成された第1領域42aと、溝に埋め込まれ、第1の屈折率n1と異なる第2の屈折率n2を有する第2領域42bとを有する。ここで、「動径方向」は円心から円周状の各点に延伸する方向である。
つまり、グレーティングユニット421〜42nのそれぞれは、第1の屈折率n1を有する第1領域42aと、第1の屈折率n1と屈折率の異なる第2の屈折率n2を有する第2領域42bが隣接して配置された構造である。そのため、回折格子層42は、円周方向に沿って屈折率が変化するグレーティング屈折率導波路となる。
具体的には、例えば第1領域42aを比屈折率が1.4〜1.6程度のスピン・オン・グラス(SOG)で構成し、第2領域42bを比屈折率が2.6程度のGaN或いはAlGaNで構成する。なお、AlGaNの屈折率は組成に依存する。そのため、例えば第1領域42aをGaNで形成し、第2領域42bをGaNと異なる屈折率に設定されたAlGaNで形成してもよい。第1領域42aと第2領域42bの円周方向に沿った幅の比は1:1程度であることが好ましい。回折格子層42の形成方法は後述する。
グレーティングユニット421〜42nの配置ピッチpは、図3に示す第2半導体層40の円心Cから互いに隣接するグレーティングユニット421、422にそれぞれ延伸する直線がなす鋭角Δθと、第2半導体層40の曲率半径Rとの積で定義される。そして、活性層30で生成されて回折格子層42内を円周方向に沿って伝播する光の伝播係数βdに対して、配置ピッチpが2π/βdに等しくなるように設定される。
曲率半径Rは、円心Cからグレーティングユニット421〜42nの例えば外周と内周との中間点までの距離である。伝播係数βdは、図1、2に示した面発光レーザダイオードがリング共振器として動作する場合の伝播係数である。真空中の光の波長をλ、リング共振器の有効屈折率をnとして、伝播係数βdは概ね2πn/λ程度の値になる。
例えば、活性層30で生成された光の波長が400nm程度である場合に、回折格子層42を比屈折率が1.4〜1.6程度のSOGと比屈折率が2.6程度のGaN或いはAlGaNで構成すると、配置ピッチpは160nm程度である。
以下に、図1に示した面発光レーザダイオードのリング共振器としての動作について説明する。リング共振器は、曲がり導波路の両端をつないで円形の導波路とした共振器である。既に説明したように、バンドギャップが広い層に隣接して配置された活性層30には圧縮歪が生じている。そのため、活性層30で発生する光では、基板10の主面11と平行方向に電界偏向がかかったTEモードの方が、主面11と垂直方向に電界偏向がかかったTMモードより利得が大きい。なお、ここで「モード」は光の状態を意味し、偏向方向はモードを指定する1つの指標である。
活性層30に圧縮歪がかかるとTMモードよりTEモードの利得が大きくなり、TEモードでの発振がしやすくなる。このため、回折格子層42を円周方向に沿って伝播する光(伝播光)は、進行方向と垂直に、基板10の主面11と平行な方向に偏向する。つまり、伝播光の導波モードはTEモードである。伝播光の導波モードがTEモードの場合、リング共振器内には、図5に示すように動径方向に平行な方向に電界が偏向したモード(以下において、「リング共振器内モード」という。)が形成される。
一般に、リング共振器において、曲率半径Rが一定の曲がり導波路である環状部の円周に沿って伝播する光の伝播係数βが定義される。リング共振器で共振可能な光の伝播係数βは、以下の式(1)の条件を満たす:

Rβ=m ・・・・・(1)

式(1)で、mは自然数である。式(1)を満たす伝播係数βのうち最も利得の大きな伝播係数βlaserの光が選択的にリング共振器で発振する。
次に、本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの発光について説明する。以下において、図1に示した面発光レーザダイオードから出力される光のモードを「放射モード」という。
既に説明したように、回折格子層42内を円周方向に沿って伝播する光の伝播係数βdのとき、グレーティングユニット421〜42nの配置ピッチpは、2π/βdに等しくなるように設定される。つまり、伝播係数βdは、図3に示した鋭角Δθと曲率半径Rを用いて、以下の式(2)によって表される:

βd=2π/p=2π/(Δθ×R) ・・・・・(2)

リング共振器を伝播する光の伝播係数がβd=βlaserの場合に、回折格子層42のグレーティング(ピッチ1/βd)の効果により、伝播係数βlaserのリング共振器内モードが、基板10の主面11と垂直方向の放射モードと結合する。ここで、「モードの結合」とは、あるモードにある光(光子)が別のモードに移ることを可能にすることをいう。
通常、リング共振器を円周方向に沿って伝播する光が基板10の主面11と垂直方向に出力されることはない。しかし、図1に示した面発光レーザダイオードでは、式(1)及び式(2)を満足するように回折格子層42のグレーティング構造を形成することによって、リング共振器内を周回する光を主面11と垂直方向に回折する。つまり、回折格子の回折効果によって、リング共振器内モードを主面11と垂直方向への放射モードに結合する。なお、βdとβlaserが完全に一致しなくても、βdとβlaserがほぼ一致する場合にも、リング共振器内モードは主面11と垂直方向からわずかに離れた方向の放射モードと結合する。
したがって、図1に示した面発光レーザダイオードの円周方向に伝播する光は、電場の振動方向が保存されたまま、基板10の主面11と垂直な方向に出力される。その結果、図6に示すように、面発光レーザダイオードから、基板10の主面11と垂直な方向に、動径方向に偏光した環状のビーム(以下において、「動径偏光ビーム(RPB)」という。)100が出力される。図7に示すように、RPB100は円心を中心として放射状に偏向したビームであり、その偏向方向は、RPB100の円心を通過する方向である。図7は、基板10の主面11に垂直な方向からみたRPB100を示す。RPB100は、絶縁膜50に設けられた開口部を介してp側電極60を透過して出力される。
ここで、図8を参照して、入力光LINをレンズ200を用いて集光し、入力光LINの光軸上に光軸と平行な偏光成分を多く含む出力光LOUTを得る方法を説明する。図8に示すように、光軸方向と垂直に偏向している入力光LINをレンズ200によって集光した出力光LOUTは、光軸と平行な偏光成分(以下において「平行成分」という。)LLと光軸と垂直な偏光成分(以下において「垂直成分」という。)LTとを含む。そして、レンズ200の焦点Fにおいて、光軸上に平行成分を有する出力光LOUTが得られる。
図9に、焦点Fにおける出力光LOUTの成分分布を示す。図9(a)は、光軸を中心として、光軸方向からみた出力光LOUTの分布状態を示し、図9(b)は、平行成分LLと垂直成分LTの強度分布を示す。図9(a)及び図9(b)において、ハッチングで示した部分が垂直成分LTの分布を示す。図9(a)及び図9(b)に示すように、光軸を中心として平行成分LLが分布し、平行成分LLの周囲に垂直成分LTが分布する。
出力光LOUTのスポットサイズを小さくするためには、焦点Fにおける出力光LOUTの垂直成分LTが少ないほど好ましい。入力光LINの光軸に垂直な成分がレンズ200によって絞られて光軸に平行な成分となるために、レンズ200に入射するまでの進行方向と、レンズ200に入射した後に焦点Fに進行する方向とのなす角が大きいほど、レンズ200を透過した出力光LOUTの平行成分LLが多い。つまり、レンズ200の周辺部を透過した出力光LOUTは平行成分LLが多い。一方、レンズ200の中心部を透過した出力光LOUTは垂直成分LTが多く、平行成分LLが少ない。そのため、図10に示すように、アパーチャ210をレンズ200の中心部を覆うように配置してレンズ200の中心部を透過した出力光LOUTが焦点Fに集光されることを妨げることによって、焦点Fでの出力光LOUTの垂直成分LTが少なくなり、出力光LOUTのスポットサイズを小さくできる。しかしながら、図10に示した方法では、アパーチャ210を配置することにより、レーザ発生装置の規模が増大する。
一方、図1に示した面発光レーザダイオードはRPB100を出力するため、リングの径をレンズ200の径とほぼ同じにすることでアパーチャ210を配置した場合と同様の状態にできる。このような工夫をすることで、光軸に垂直な成分を多く含む環状のRPB100がレンズ200の周辺部のみを透過する。そのため、図10に示したアパーチャ210等の装置なしでも、平行成分LLを多く含む出力光LOUTを生成できる。
以上に説明したように、本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードによれば、基板10の主面11と垂直な方向に、動径方向に偏光した環状のRPB100を出力する面発光レーザダイオードを1チップで実現できる。そのため、光軸方向と垂直に偏向した偏光を生成するために、複数の光学素子を必要としない。また、図1に示した面発光レーザダイオードでは環状のRPB100が出力されるため、図10に示したようなレンズ200と組み合わせるアパーチャ210を必要とせずにスポットサイズを小さくできる。つまり、図1に示した面発光レーザダイオードによれば、光軸方向に偏向した出力光LOUTを生成するレーザ発生装置の規模の増大が抑制され、小型で低コストのレーザ発生装置を実現可能である。更に、VCSELのように基板10に平行に配置されたDBRを使用しないため、DBR構造に起因する放熱性の低下が抑制される。その結果、面発光レーザダイオードの信頼性の低下を招くことなく、高出力化が可能である。
VCSELでは電流を大きくすることによって放射される光の出力を大きくすることができるが、その場合には出力光の形状の制御が困難になる。また、ファブリペロー型レーザダイオードは光射出部の面積が小さく、射出部の光密度が著しく上昇して破壊が起こるために製品寿命が短くなるという問題がある。一方、図1に示した面発光レーザダイオードでは、リング径を変化させて発光面積を変えることにより、出力の大きさ及び変調速度を変えることができる。具体的には、曲率半径Rを大きくするほど出力が大きくなり、曲率半径Rを小さくするほど変調速度が速くなる。したがって、曲率半径Rを適当に設定することにより、所望の出力或いは変調速度のレーザダイオードを実現できる。
以上の説明のように、図1に示した面発光レーザダイオードでは、レーザ発生装置の増大が抑制され、かつ放熱性の低下が抑制されるため、面発光レーザダイオードのアレイ化が可能である。そのため、アレイ状に配列した各面発光レーザダイオードの出力を合計することで高出力光源を実現できる。また、各面発光レーザダイオードを異なる発光波長にすることにより、波長多重の高密度光通信に利用できる。更に、各面発光レーザダイオードを独立した光源として使用することにより、レーザプリンタ等の光源として利用可能である。
以下に、図11〜図17を参照して、本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明する。図11〜図13は、図1のII−II方向に沿った切断面である。図14〜図17は、図1のI−I方向に沿った切断面である。なお、以下に述べる面発光レーザダイオードの製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(イ)例えばGaN基板の基板10を用意する。そして、MOCVD法等により、基板10の主面11上にn型クラッド層21、n型ガイド層22及び活性層30を順次積層する。その後、活性層30上にp型電子ブロック層41を形成し、更にp型電子ブロック層41上にp型の光ガイド層のGaN層42Aを積層して、図11に示す構造断面が得られる。
(ロ)ナノインプリント法、UVフォトリソグラフィ技術或いは電子線描画法等を用いたエッチングによって、図12に示すように、例えば膜厚100nmのGaN層42Aの表面に、第2半導体層40の動径方向に延伸するストライプ状の複数の溝を、深さ60nm程度で形成する。溝のピッチがグレーティングユニット421〜42nの配置ピッチpとなるため、回折格子層42内を円周方向に沿って伝播する光の伝播係数βdに対し、溝のピッチが2π/βであるようには設定される。つまり、溝のピッチ(配置ピッチp)は、式(2)を満足する値に設定される。
(ハ)図13に示すように、GaN層42Aの表面に形成された溝を埋め込むようにして、AlGaNからなるp型クラッド層43をMOCVD法等により形成する。つまり、GaN層42Aが第1領域42aであり、GaN層42Aの表面に形成された溝に埋め込まれた部分のAlGaNが第2領域42bである回折格子層42が形成される。その後、p型クラッド層43上にp型コンタクト層44が形成される。
(ニ)プラズマエッチング等のドライエッチングによって、第2半導体層40の上部の一部を除去してリッジ部400を形成する。具体的には、例えば、SOG膜をp型コンタクト層44上に塗布した後、図14に示すようにフォトリソグラフィ技術によって、リッジ部400を形成する領域のSOG膜90を残して、エッチングする部分のSOG膜を除去し、第2半導体層40の表面の一部を露出させる。
(ホ)図15に示すように、SOG膜90をマスクにしてp型コンタクト層44及びp型クラッド層43の上部の一部をエッチング除去して、リッジ部400を形成する。
(ヘ)次いで、図16に示すように、リフトオフ法等に第2半導体層40の上面によって絶縁膜50を形成する。例えば、フォトレジスト膜等でエッチング用マスクを形成した後、回折格子層42、p型クラッド層43及びp型コンタクト層44の全体を覆うように絶縁体薄膜を形成する。この絶縁体薄膜をリフトオフしてp型コンタクト層44の頂面のみが露出するように、絶縁膜50を形成する。
(ト)露出したp型コンタクト層44の頂面に接するように、絶縁膜50上にp側電極60を形成し、図17に示す構造断面を得る。更に、基板10の裏面にn側電極70を形成する。
以上に説明したように、基板10上に第1半導体層20からGaN層42Aまで成長させた後、回折格子層42が形成され、成長炉に基板10を再度投入して、p型クラッド層43及びp型コンタクト層44が形成される。
上記に説明した例では、グレーティングユニット421〜42nのそれぞれは、GaNからなる第1領域42aと、AlGaNからなる第2領域42bが隣接して配置された構造である。
図18〜図22を参照して、グレーティングユニット421〜42nの第1領域42aがGaNからなり、第2領域42bがGaNよりも屈折率の低い絶縁膜からなる回折格子層42を形成する例を示す。図18〜図22は、図1のII−II方向に沿った切断面である。
(イ)基板10の主面11上にn型クラッド層21、n型ガイド層22、活性層30、p型電子ブロック層41、及びp型光ガイド層のGaN層42Aを積層して、図18に示す構造断面が得られる。
(ロ)ナノインプリント法、UVフォトリソグラフィ技術或いは電子線描画法によって、図19に示すように、GaN層42Aの表面に、第2半導体層40の動径方向に延伸するストライプ状の複数の溝を形成する。溝のピッチ(配置ピッチp)は、図12の説明で既に述べたように、式(2)を満足する値に設定される。
(ハ)図20に示すように、GaN層42Aの表面に形成された溝を埋め込むようにして、例えばSOG膜や酸化シリコン(SiO2)膜等の屈折率がGaN層42Aより低い低屈折率膜42Bがスパッタ法等によって形成される。
(ニ)その後、低屈折率膜42Bの表面がエッチングされる。具体的には、図21に示すように、低屈折率膜42Bの上面とGaN層42Aの溝部の上面が同じ高さになるまでエッチバックされて、回折格子層42が形成される。つまり、回折格子層42の第2領域42bがGaN層42Aで構成され、第1領域42aが低屈折率膜42Bで構成される。
(ホ)図22に示すように、回折格子層42上に、p型クラッド層43及びp型コンタクト層44が形成される。
回折格子層42の形成方法の他の例を、図23〜図26を参照して説明する。図23〜図26は、図1のII−II方向に沿った切断面である。
(イ)基板10の主面11上にn型クラッド層21、n型ガイド層22、活性層30、p型電子ブロック層41、及びp型ガイド層のGaN層420を積層して、図23に示す構造断面が得られる。
(ロ)図24に示すように、GaN層420上に、AlGaNよりも屈折率が低い低屈折率膜42Bが、スパッタ法等によって形成される。低屈折率膜42Bには、例えばSOG膜等が採用可能である。
(ハ)ナノインプリント法、UVフォトリソグラフィ技術或いは電子線描画法によって、図25に示すように、低屈折率膜42Bの表面に、第2半導体層40の動径方向に延伸するストライプ状の複数の溝を形成する。溝のピッチ(配置ピッチp)は、図12の説明で既に述べたように、式(2)を満足する値に設定される。
(ニ)低屈折率膜42Bの表面に形成された溝を埋め込むようにして、AlGaNからなるp型クラッド層43が形成される。つまり、低屈折率膜42Bが第1領域42aであり、低屈折率膜42Bの表面に形成された溝に埋め込まれた部分のAlGaNが第2領域42bである回折格子層42が形成される。p型クラッド層43上にp型コンタクト層44が形成されて、図26に示す構造断面が得られる。
上記のような本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法によれば、互いに屈折率の異なる第1領域42aと第2領域42bを含む回折格子層42を形成することが可能であり、基板10の主面11と垂直な方向に、動径方向に偏光した環状のRPB100を出力する面発光レーザダイオードを提供することができる。
<第1の変形例>
図27に本発明の実施の形態の第1の変形例に係る面発光レーザダイオードを示す。図27は、リング形状の面発光レーザダイオードの動径方向に沿った切断面である。図27に示した面発光レーザダイオードは、回折格子層42が、リッジ部400に含まれている点が、図1に示した面発光レーザダイオードと異なる。図27に示した面発光レーザダイオードでは、横方向への光の閉じ込め効果が向上し、光学的なロスを抑制できる。
図1に示した面発光レーザダイオードでは、p型コンタクト層44及びp型クラッド層43の上部の一部をエッチング除去してリッジ部400を形成したが、p型コンタクト層44からn型クラッド層21の一部までをエッチング除去することにより、図27に示した面発光レーザダイオードを形成できる。
<第2の変形例>
実施の形態の第2の変形例に係る面発光レーザダイオードを図28に示す。図28は、リング形状の面発光レーザダイオードの動径方向に沿った切断面である。図28に示した面発光レーザダイオードは利得導波のみのレーザダイオードであり、リッジ部400を有さない点が図1に示した面発光レーザダイオードと異なる。
図28に示した面発光レーザダイオードは、絶縁膜50によって第2半導体層とp側電極との接触部分を制限して電流狭窄を行う。リッジ部400を形成しないため、製造工程を簡略化でき、量産性を向上できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施の形態の説明においては、p側電極60に、例えばAl膜やニッケル(Ni)/Au合金等からなるメタル電極を採用し、p側電極60を配線基板にダイボンディングしてもよい。このとき、n側電極70に開口部を設けて、この開口部からRPB100を出力する。
また、基板10がサファイア基板等の電流が流れない基板の場合は、第2半導体層40、活性層30及び第1半導体層20の一部をエッチング除去して第1半導体層20の表面の一部を露出させ、露出させた第1半導体層20の表面上にn側電極70を配置してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの模式的な上面図である。 図1に示した面発光レーザダイオードのI−I方向に沿った切断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの回折格子層の基板に平行な切断面を示す模式図である。 図1に示した面発光レーザダイオードのII−II方向に沿った切断面を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードを伝播する光の偏向方向を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの出力光を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る面発光レーザダイオードの出力光の偏向方向を示す模式図である。 光軸上に光軸と平行な偏光成分の出力光を得る方法の例を示す模式図である。 図8に示した出力光の強度分布を示す模式図である。 関連技術によって出力光のスポットサイズを小さくする方法の例を示す模式図である。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その6)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの製造方法を説明するための工程断面図である(その7)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの他の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの他の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの他の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの他の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードの他の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードのさらに他の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードのさらに他の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードのさらに他の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明実施の形態に係る面発光レーザダイオードのさらに他の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明の実施の形態の第1の変形例に係る面発光レーザダイオードの構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態の第2の変形例に係る面発光レーザダイオードの構造を示す模式図である。
符号の説明
10…基板
11…主面
20…第1半導体層
21…n型クラッド層
22…n型ガイド層
30…活性層
40…第2半導体層
41…p型電子ブロック層
42…回折格子層
42A…GaN層
42B…低屈折率膜
42a…第1領域
42b…第2領域
43…p型クラッド層
44…p型コンタクト層
60…p側電極
70…n側電極
100…RPB
200…レンズ
210…アパーチャ
400…リッジ部
420…GaN層
421〜42n…グレーティングユニット

Claims (5)

  1. n型クラッド層を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置された活性層と、
    p型クラッド層、及び、屈折率が互いに異なる複数の領域を円周方向に隣接したグレーティングユニットが円周方向に連続して配置された円形導波路として機能する回折格子層を含み、前記活性層上に配置された第2半導体層と、
    を備え、前記活性層で生成されて前記回折格子層を円周方向に沿って伝播する光の伝播係数がβのとき、前記第2半導体層の円心から互いに隣接する2つの前記グレーティングユニットにそれぞれ延伸する直線がなす角と、前記第2半導体層の半径との積で定義される前記グレーティングユニットの配置ピッチが2π/βに等しく、
    リング共振器として機能する前記円形導波路のリングの径が入力光を集光するレンズの径とほぼ同じ大きさであり、前記活性層の円心を中心として放射状に偏向した方向である動径方向に偏向した環状のビームが前記レンズの周辺部のみを透過することを特徴とする面発光レーザダイオード。
  2. 前記回折格子層が、
    第1の屈折率を有し、前記第2半導体層の動径方向に延伸するストライプ状の複数の第1領域と、
    前記複数の第1領域溝間にそれぞれ配置され、前記第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する複数の第2領域と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザダイオード。
  3. 前記活性層が、前記活性層の円心を中心として放射状に偏向した方向である動径方向に偏向する偏光を発生することを特徴とする請求項1又は2に記載の面発光レーザダイオード。
  4. 前記第2半導体層の上部の一部が円周方向に沿ってエッチング除去されたリッジ部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の面発光レーザダイオード。
  5. 前記回折格子層が、前記リッジ部に含まれることを特徴とする請求項4に記載の面発光レーザダイオード。
JP2007288338A 2007-11-06 2007-11-06 面発光レーザダイオード Expired - Fee Related JP5205034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288338A JP5205034B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 面発光レーザダイオード
US12/289,881 US7856046B2 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Surface emitting laser diode including grating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288338A JP5205034B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 面発光レーザダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117578A JP2009117578A (ja) 2009-05-28
JP5205034B2 true JP5205034B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40588045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288338A Expired - Fee Related JP5205034B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 面発光レーザダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7856046B2 (ja)
JP (1) JP5205034B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101771273B1 (ko) * 2010-03-01 2017-08-24 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 포토닉결정 레이저
WO2012035620A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザ、該レーザを用いたレーザアレイ、該レーザアレイを用いた画像形成装置
US10811845B2 (en) * 2012-02-28 2020-10-20 Thorlabs Quantum Electronics, Inc. Surface emitting multiwavelength distributed-feedback concentric ring lasers
JP6325276B2 (ja) * 2014-02-18 2018-05-16 日本オクラロ株式会社 半導体光素子及び半導体光素子の製造方法
EP3295484B1 (en) * 2015-06-02 2020-08-26 Atomera Incorporated Method for making enhanced semiconductor structures in single wafer processing chamber with desired uniformity control
EP3609329A4 (en) * 2017-04-12 2021-03-17 Bhagwandin, Vikash J. COMPOSITIONS, PACKAGED MEDICINAL PRODUCTS AND METHODS OF USE OF POSACONAZOLE FOR RESISTANT TUMORS Awareness
CN114509838B (zh) * 2022-01-05 2023-11-14 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 氮化镓基激光器及其内氮化镓纳米超结构的制备方法
FR3144414A1 (fr) * 2022-12-21 2024-06-28 Centre National De La Recherche Scientifique Procédé de fabrication d’un élément optoélectronique, et élément optoélectronique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172286A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ装置
JPH03222383A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子
JPH0590669A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Olympus Optical Co Ltd リングレ−ザ装置
CA2068899C (en) * 1991-09-17 1997-06-17 Samuel Leverte Mccall Whispering mode micro-resonator
US5790583A (en) * 1995-05-25 1998-08-04 Northwestern University Photonic-well Microcavity light emitting devices
US5878070A (en) * 1995-05-25 1999-03-02 Northwestern University Photonic wire microcavity light emitting devices
US7242705B2 (en) * 2003-12-17 2007-07-10 Palo Alto Research Center, Incorporated Grating-outcoupled cavity resonator having uni-directional emission
JP2007109885A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US20070153864A1 (en) * 2005-11-02 2007-07-05 Luminus Devices, Inc. Lasers and methods associated with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116527A1 (en) 2009-05-07
JP2009117578A (ja) 2009-05-28
US7856046B2 (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205034B2 (ja) 面発光レーザダイオード
JP5388666B2 (ja) 面発光レーザ
JP5177130B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
US20060088072A1 (en) Semiconductor laser apparatus
JP4117499B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2005183963A (ja) 格子アウトカップル型マイクロキャビティ・ディスク共振器及びその製造方法
JP4492986B2 (ja) 半導体面発光素子
US6650672B2 (en) Semiconductor laser element having excellent light confinement effect and method for producing the semiconductor laser element
JP2002185071A (ja) マイクロレンズ一体型表面光レーザ
JP2006332595A (ja) 垂直共振器型面発光レーザ装置
JP2013161965A (ja) 半導体発光素子
WO2007029538A1 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
JP2008004743A (ja) 半導体レーザアレイおよび光学装置
JP2008177578A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
WO2005088791A1 (ja) 単一モード光ファイバと高い結合効率で結合可能とする半導体レーザ
JP2006165309A (ja) 半導体レーザ素子
JP5187525B2 (ja) 発光装置
JP5686025B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5902267B1 (ja) 半導体発光素子
KR20060074844A (ko) 반도체 레이저 장치 및 그것을 이용한 광픽업 장치
US9373936B1 (en) Resonant active grating mirror for surface emitting lasers
JP5015641B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JPS63150981A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2005340623A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光スイッチ、ならびに、光分岐比可変素子
JP2006186250A (ja) 半導体発光素子および外部共振器型レーザ光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5205034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees