JP4117499B2 - 面発光型半導体レーザ - Google Patents

面発光型半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4117499B2
JP4117499B2 JP2006211245A JP2006211245A JP4117499B2 JP 4117499 B2 JP4117499 B2 JP 4117499B2 JP 2006211245 A JP2006211245 A JP 2006211245A JP 2006211245 A JP2006211245 A JP 2006211245A JP 4117499 B2 JP4117499 B2 JP 4117499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
thickness
mirror
active layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006211245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041777A (ja
Inventor
理光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006211245A priority Critical patent/JP4117499B2/ja
Priority to US11/832,005 priority patent/US7580438B2/en
Publication of JP2008041777A publication Critical patent/JP2008041777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117499B2 publication Critical patent/JP4117499B2/ja
Priority to US12/503,397 priority patent/US7876801B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18352Mesa with inclined sidewall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザに関する。
光通信の分野において、面発光型半導体レーザは、安価で高性能な光源として大変注目されている。その中で、レンズ部を有する面発光型半導体レーザは、高出力でありながら、放射角を小さく維持することができる構造として期待されている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2000−76682号公報
本発明の目的は、レンズ部を有する面発光型半導体レーザの高次モードの削減・低減を図り、かつ、高出力化を図ることにある。
本発明に係る第1の面発光型半導体レーザは、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
>nであり、
前記活性層において共振する光のうち、0次の共振モード成分の腹の位置における前記レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
前記活性層において共振する光のうち、1次の共振モード成分の腹の位置のうちの少なくとも一部における前記レンズ部の厚さは、λ/4nである。
本発明に係る面発光型半導体レーザによれば、前記1次の共振モード成分(高次の共振モード成分)の削減・低減を図ることができ、かつ、高出力化を図ることができる。このことは、後述する数値計算例においても確認されている。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
また、本発明において、「設計波長」とは、前記面発光型半導体レーザにおいて生じる光のうち強度が最大である光の波長をいう。
また、本発明において、「1次の共振モード成分」とは、最低次の次に発振する共振モード成分のことをいう。また、本発明において、モードの次数(0次や1次など)は、横方向に関する次数を意味する。
本発明に係る第2の面発光型半導体レーザは、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
<nであり、
前記活性層において共振する光のうち、0次の共振モード成分の腹の位置における前記レンズ部の厚さは、3λ/4nであり、
前記活性層において共振する光のうち、1次の共振モード成分の腹の位置のうちの少なくとも一部における前記レンズ部の厚さは、λ/2nである。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記0次の共振モード成分の前記活性層の規格化エネルギーは、前記1次の共振モード成分の前記活性層の規格化エネルギーよりも大きいことができる。
本発明に係る第3の面発光型半導体レーザは、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
前記レンズ部の平面形状および前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、同心の円形であり、
設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
>nであり、
前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
前記レンズ部の平面形状と同心であって、半径Rの円形の円周における該レンズ部の厚さは、λ/4nであり、
前記半径Rは、下記式(1)で表される。
R=(r/r)a ・・・(1)
但し、
は、第一種1次のベッセル(Bessel)関数J(r)の1つ目の腹の位置であり、
は、J(r)の1つ目の節の位置であり、
aは、前記電流狭窄層の前記開口部の半径である。
本発明に係る第4の面発光型半導体レーザは、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
前記レンズ部の平面形状および前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、同心の円形であり、
設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
<nであり、
前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、3λ/4nであり、
前記レンズ部の平面形状と同心であって、半径Rの円形の円周における該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
前記半径Rは、下記式(1)で表される。
R=(r/r)a ・・・(1)
但し、
は、第一種1次のベッセル(Bessel)関数J(r)の1つ目の腹の位置であり、
は、J(r)の1つ目の節の位置であり、
aは、前記電流狭窄層の前記開口部の半径である。
本発明に係る第5の面発光型半導体レーザは、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、前記レンズ部の平面形状と同心であって、長さがaの第1辺および長さがbの第2辺を有する矩形であり、
設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
>nであり、
前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
平面視において、前記開口部における前記第1辺に沿う中心線からの距離がb/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、λ/4nであり、
平面視において、前記開口部における前記第2辺に沿う中心線からの距離がa/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、λ/4nである。
本発明に係る第6の面発光型半導体レーザは、
下部ミラーと、
前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、前記レンズ部の平面形状と同心であって、長さがaの第1辺および長さがbの第2辺を有する矩形であり、
設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
<nであり、
前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、3λ/4nであり、
平面視において、前記開口部における前記第1辺に沿う中心線からの距離がb/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
平面視において、前記開口部における前記第2辺に沿う中心線からの距離がa/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、該レンズ部の厚さは、λ/2nである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る面発光型半導体レーザ(以下「面発光レーザ」ともいう)100について説明する。
図1は、面発光レーザ100を概略的に示す断面図であり、図2は、面発光レーザ100を概略的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線断面図である。
面発光レーザ100は、図1に示すように、基板101と、下部ミラー10と、活性層103と、上部ミラー20と、レンズ部60と、絶縁層110と、第1電極107と、第2電極109と、を含むことができる。
基板101としては、例えば第1導電型(例えばn型)GaAs基板などを用いることができる。
基板101上には、例えば第1導電型の下部ミラー10が形成されている。下部ミラー10は、例えば、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーであることができる。低屈折率層は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層(屈折率3.049)からなることができる。高屈折率層は、例えば、n型Al0.15Ga0.85As層(屈折率3.525)からなることができる。低屈折率層と高屈折率層の1ペアが例えば37.5ペア積層されて、下部ミラー10が形成されることができる。
下部ミラー10の上には、活性層103が形成されている。活性層103は、例えば、GaAsウェル層とAl0.2Ga0.8Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。活性層103には、例えば、不純物がドーピングされていないことができる。
活性層103の上には、例えば第2導電型(例えばp型)の上部ミラー20が形成されている。上部ミラー20は、例えば、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーであることができる。低屈折率層は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層(屈折率3.049)からなることができる。高屈折率層は、例えば、p型Al0.15Ga0.85As層(屈折率3.525)からなることができる。低屈折率層と高屈折率層の1ペアが例えば25ペア積層されて、上部ミラー20が形成されることができる。
下部ミラー10、活性層103、および上部ミラー20は、垂直共振器を構成することができる。下部ミラー10、活性層103、および上部ミラー20を構成する各層の組成および層数は、必要に応じて適宜調整されることができる。上部ミラー20、活性層103、および下部ミラー10の一部は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)30を構成することができる。柱状部30の平面形状は、例えば図2に示すような円形などである。
また、例えば、下部ミラー10および上部ミラー20のうちの少なくとも一方を構成する層のうちの少なくとも1層を電流狭窄層105とすることができる。図1および図2に示す例では、電流狭窄層105は、上部ミラー20を構成する層であり、活性層103に近い領域に形成されている。電流狭窄層105としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものや、プロトンを打ち込んだものなどを用いることができる。電流狭窄層105は、開口部を有する絶縁層であり、リング状に形成されている。電流狭窄層105の開口部の平面形状は、例えば図2に示すような円形などである。電流狭窄層105としてプロトンを打ち込んだものなどを用いる場合のように、電流経路により光学的なモードが確定される場合(gain guideの場合)には、後述する第2電極109の開口部の平面形状も円形であることが望ましい。
上部ミラー20上には、レンズ部60が形成されている。レンズ部60の上面は、例えば、図1に示すように、凸レンズ形状を有することができる。レンズ部60の形状は、例えば、球体の一部を切り取った形状、回転楕円体の一部を切り取った形状などであることができる。レンズ部60の平面形状は、例えば、円形、楕円形、矩形(正方形および長方形を含む)などであることができる。本実施形態に係る面発光レーザ100では、レンズ部60の上面からレーザ光が出射されることができる。レンズ部60は、このレーザ光の少なくとも一部が透過する材料からなることができる。レンズ部60は、例えば、半導体、誘電体、樹脂等の非金属などからなることができる。レンズ部60は、例えば、AlGaAsなどからなることができる。
本実施形態に係る面発光レーザ100では、設計波長λの光に対する上部ミラー20の最上層の屈折率nを、例えば、設計波長λの光に対するレンズ部60の屈折率nよりも大きくすることができる。この場合において、活性層103において共振する光のうち、0次の共振モード成分(以下「0次モード」ともいう)の腹の位置におけるレンズ部60の厚さhは、λ/2nである。そして、活性層103において共振する光のうち、1次の共振モード成分(以下「1次モード」ともいう)の腹の位置におけるレンズ部60の厚さhは、λ/4nである。なお、図1には、0次モードを「0th」として、1次モードを「1st」として概略的に示してある。
例えば、レンズ部60の平面形状および電流狭窄層105の開口部の平面形状が同心の円形である場合には、図1および図2に示すように、0次モードの腹の位置は、レンズ部60の平面形状の中心である。そして、1次モードの腹は、平面視において、レンズ部60の平面形状と同心であって、半径Rの円形の円周上に位置している。この半径Rは、下記式(1)で表される。
R=(r/r)a ・・・(1)
但し、rは、第一種1次のベッセル(Bessel)関数J(r)の1つ目の腹の位置であり、rは、J(r)の1つ目の節の位置であり、aは、電流狭窄層105の開口部の半径である。なお、上記式(1)は、以下のようにして求められる。
面発光レーザ100の1次モードの電界分布(面内成分)は、光ファイバのモードで近似されることにより、例えば、
(r,θ)=E(ur/a)sinθ ・・・(2)
と表される。但し、Eは、r=0での振幅であり、uは、下記式(3)で表される。
Figure 0004117499
但し、kは、真空中における波数であり、nは、コア(電流狭窄層105の内側)部の屈折率であり、βは、伝播定数(デバイス内における垂直方向の波数成分)である。
面発光レーザ100において、光学的なモードは電流狭窄層105で決定されているため、r=aで節になる。従って、1次モードの場合には、上記式(2)においてr=aとすると、括弧内のur/aは、Jの最初の零点rに一致しなければならない。よって、
=ua/a=u ・・・(4)
となる。同様に、r=Rで1次モードが腹になるとすると、上記式(2)において、括弧内のur/aは、Jの最初の腹rに一致しなければならない。よって、
=uR/a ・・・(5)
となる。上記式(4)よりu=rを上記式(5)に代入すれば、1次モードの腹の位置Rは、
R=(r/r)a ・・・(1)
と求められる。なお、rおよびrには、第一種1次のベッセル関数の値を用いることができ、rは、約1.841であり、rは、約3.832である。従って、上記式(1)は、
R≒0.480a ・・・(1’)
となる。例えば、電流狭窄層105の開口部の半径aが6.5μmの場合には、1次モードの腹の位置Rは約3.12μmとなる。
基板101の裏面(下部ミラー10側とは逆側の面)には、第1電極107が形成されている。第1電極107は、基板101を介して、下部ミラー10と電気的に接続されている。第1電極107は、例えば、下部ミラー10の上面上に形成されることもできる。
上部ミラー20および絶縁層110の上には、第2電極109が形成されている。第2電極109は、上部ミラー20と電気的に接続されている。第2電極109の平面形状は、例えばリング状などである。第2電極109は、柱状部30上に開口部を有する。開口部の平面形状は、例えば図2に示すような円形などである。第2電極109には、例えば引き出し線80の一端が接続されている。引き出し線80の他端は、例えば電極パッド(図示せず)と接続されていることができる。
絶縁層110は、下部ミラー10の上に形成されている。絶縁層110は、柱状部30を取り囲むように形成されている。絶縁層110は、第2電極109と下部ミラー10を電気的に分離させることができる。
2. 次に、本実施形態に係る面発光レーザ100の製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。
図3および図4は、図1および図2に示す本実施形態の面発光レーザ100の一製造工程を模式的に示す断面図である。
(1)まず、図3に示すように、基板101として、例えばn型GaAs基板を用意する。次に、基板101の上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜150を形成する。半導体多層膜150は、下部ミラー10、活性層103、上部ミラー20、およびレンズ部60を構成する半導体層を順に積層したものである。なお、例えば、上部ミラー20を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて電流狭窄層105となる被酸化層とすることができる。被酸化層としては、例えば、Al組成が0.95以上のAlGaAs層などを用いることができる。
次に、図3に示すように、半導体多層膜150の上にリソグラフィ技術を用いて所定のパターンの第1レジスト層R1を形成する。
(2)次に、第1レジスト層R1をマスクとして、下部ミラー10の一部、活性層103、上部ミラー20、およびレンズ部60を構成する半導体層をエッチングすることにより、図4に示すように、柱状の半導体堆積体32を形成する。
次に、第1レジスト層R1を加熱およびリフローする。即ち、溶融した第1レジスト層R1を流動させる。これにより、第1レジスト層R1は、表面張力の影響を受けて、図4に示すような凸レンズ状に変形し、第2レジスト層R2が形成される。
(3)次に、第2レジスト層R2およびレンズ部60をエッチングし、図1および図2に示すように、レンズ部60の上面を凸レンズ形状にする。このエッチングでは、本工程を行う前の第2レジスト層R2の形状を反映させながら、レンズ部60に凸レンズ形状を転写することができる。また、本エッチング工程では、下部ミラー10、活性層103、および上部ミラー20もエッチングされることができる。これにより、図1および図2に示すように、所望の形状の柱状部30を形成することができる。
(4)次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部30が形成された基板101を投入することにより、前述の被酸化層を側面から酸化して、図1および図2に示すように、電流狭窄層105を形成する。なお、電流狭窄層105は、プロトンを打ち込むことにより形成されることもできる。
次に、図1および図2に示すように、下部ミラー10上に、柱状部30を取り囲むように絶縁層110を形成する。まず、例えばスピンコート法等を用いて全面にポリイミド樹脂等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばCMP法等を用いて柱状部30の上面を露出させる。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の絶縁層110を形成することができる。
(5)次に、図1および図2に示すように、第1電極107および第2電極109を形成する。これらの電極は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。なお、各電極を形成する順番は、特に限定されない。
(6)以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態の面発光レーザ100が得られる。
3. 次に、数値計算例について説明する。数値計算には、2次元の時間領域差分法(FDTD法)を用いた。
まず、レンズ部60の平面形状の中心の厚さhを変化させて、0次モードと1次モードにおける活性層103内のエネルギーを計算した。活性層103のエネルギーは、レンズ部60を有しない場合の値を元にモードごとに規格化してある。即ち、0次モードにおける活性層103のエネルギーは、レンズ部60を有しない状態での0次モードのエネルギーで割った値であり、1次モードにおける活性層103のエネルギーは、レンズ部60を有しない状態での1次モードのエネルギーで割った値である。本発明では、規格化後の活性層103のエネルギーを「活性層の規格化エネルギー」と呼ぶこととする。また、レンズ部60で斜めに反射して活性層103に戻る光も増幅されるように、活性層103には等方的にゲインを加えて計算を行った。なお、レンズ部60の平面形状の外径が小さい方が、コア(電流狭窄層105の内側)の光がレンズ部60の斜めの部分に当たり易くなるため、レンズ部60で斜めに反射する成分は増加する。
各サンプルの構造は、以下の通りである。
基板101:n型GaAs基板(屈折率3.62)
下部ミラー10の1ペア:n型Al0.9Ga0.1As層(屈折率3.049)と、その上に形成されたn型Al0.15Ga0.85As層(屈折率3.525)
下部ミラー10の1ペアの厚さ:129.981nm
下部ミラー10のペア数:37.5ペア
活性層103:GaAs層(屈折率3.6201)とAl0.2Ga0.8As層(屈折率3.4297)とからなる量子井戸構造を3層重ねた3QW構造
活性層103の厚さ:251.195nm
上部ミラー20の1ペア:p型Al0.9Ga0.1As層(屈折率3.049)と、その上に形成されたp型Al0.15Ga0.85As層(屈折率3.525)
上部ミラー20の1ペアの厚さ:129.981nm
上部ミラー20のペア数:25ペア
上部ミラー20の最上層:p型Al0.15Ga0.85As層(屈折率n=3.525)
レンズ部60:Al0.9Ga0.1As層(屈折率n=3.049)
レンズ部60の平面形状:円形
絶縁層110:ポリイミド樹脂(屈折率1.78)
面発光レーザ100の外部空間40:空気(屈折率1.00)
柱状部30の傾斜角(ポスト傾斜角)θ:80度
平面視における柱状部30の外径(直径):約50μm
柱状部30における下部ミラー10のペア数:4ペア
電流狭窄層105:活性層103上の1層目のAlGaAs層を酸化したもの(屈折率1.6)
電流狭窄層105の厚さ:30nm
電流狭窄層105の開口部の半径a:6.5μm
設計波長λ:850nm
計算結果を図5および図6に示す。図5は、レンズ部60の平面形状の外径(半径)Lが7.5μmの場合であり、図6は、2.5μmの場合である。ここでは、レンズ部60の断面形状は円弧とし、レンズ部60の中心の厚さhを変化させながら、各モードの活性層エネルギーの計算を行った。横軸は、レンズ部60の中心の厚さhであり、縦軸は、活性層の規格化エネルギーである。図5および図6に示すように、レンズ部60の外径Lに依らず、0次モードと1次モードは、レンズ部60の厚さhに対して、共に周期的な振る舞いを示している。0次モードに関しては、レンズ部60の厚さhがλ/4nの偶数倍である場合(垂直方向の反射率が高いと考えられる場合)に、活性層の規格化エネルギーが大きくなっている。また、レンズ部60の厚さhがλ/4nの奇数倍である場合(垂直方向の反射率が低いと考えられる場合)に、活性層の規格化エネルギーが小さくなっている。また、レンズ部60の厚さhを大きくすると、レンズ部60の曲率が大きく(曲率半径が小さく)なるが、レンズ部60の曲率が大きくなるほど、各モードに関する活性層の規格化エネルギーの極大値と極小値の差が小さくなっている。これは、レンズ部60の曲率が大きくなると、中心付近における厚さの変化率が大きいために、レンズ部60の中心付近における厚さhが、λ/4nの奇数倍または偶数倍に固定されている効果が小さくなり、平均的な厚さとして作用してしまうためと考えられる。
また、図5および図6に示すように、レンズ部60の厚さhに対する1次モードの活性層の規格化エネルギーの極大値と極小値の周期は、0次モードの周期よりも大きい。これは、図1に示すように、1次モードが主に存在する部分は、0次モードに比べて外側なので、1次モードが主として感じるレンズ部60の厚さ(1次モードの腹の位置におけるレンズ部の厚さ)hが、中心の厚さhよりも小さくなっているためと考えられる。つまり、図5および図6から、1次モードに関しては、その腹の位置におけるレンズ部60の厚さhがλ/4nの偶数倍である場合に、活性層の規格化エネルギーが大きくなっており、λ/4nの奇数倍である場合に、活性層の規格化エネルギーが小さくなっていることが分かる。
次に、レンズ部60の厚さhに対する下方向(活性層103を基準として下部ミラー10側の方向)の光出力強度の関係を図7に示す。レンズ部60の平面形状の外径Lが2.5μmの場合には、図7に示すように、レンズ部60の厚さhを大きくして(曲率を大きくして)、レンズ部60で斜めに反射する光成分を増加させると、下方向の光出力強度が増加する。つまり、斜め方向に光を反射させても、DBRミラーの反射方向とは異なるため、そのまま基板101まで達してしまう。なお、光は最終的には基板101に吸収されるが、計算上は光が基板101にあまり入射しないうちに光出力強度を算出している。
本実施形態に係る面発光レーザ100では、0次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhがλ/2nであり、1次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhがλ/4nである。この面発光レーザ100によれば、図5および図6に示すように、活性層の規格化エネルギーを0次モードについては大きくすることができ、1次モードについては小さくすることができ、かつ、図7に示すように、レンズ部60の曲率が大きい場合に比べ、下方向の光出力強度を低く抑えることができる。
次に、レンズ部60の上面の断面形状における楕円弧(円弧を含む)の中心深さに対する活性層の規格化エネルギーの関係を図8に示す。0次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhはλ/2nであり、1次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhはλ/4nである。また、円弧(真円の弧)の場合の中心深さ(上部ミラー20の上面から下方向に109.8μmの位置)を基準(1.0)としている。
本実施形態に係る面発光レーザ100によれば、図8に示すように、楕円弧の中心深さに依らず、0次モードと1次モードの活性層の規格化エネルギーの差を約7%以上とすることができた。これにより、1次モードがレーザ発振するのに必要な電流値を大きくすることができるため、レンズ部60以外の構造が同じ面発光レーザを比べた場合には、本実施形態に係る面発光レーザ100の方が、より高い電流値までシングルモードを維持することができる。従って、本実施形態に係る面発光レーザ100によれば、例えばシングルモード化かつ高出力化を図ることができる。なお、図8に示すように、楕円弧の中心深さを変化させても0次モードと1次モードの活性層の規格化エネルギーの差が殆ど変わらないのは、0次モードの腹の位置におけるレンズ部60の上面の曲率半径が、1次モードの腹の位置におけるレンズ部60の上面の曲率半径と殆ど同じ値のままだからである。
4. 次に、本実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施例(以下「面発光レーザ100の例」という)と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
(1)まず、第1の変形例について説明する。
本変形例では、設計波長λの光に対する上部ミラー20の最上層の屈折率nを、設計波長λの光に対するレンズ部60の屈折率nよりも小さくすることができる。この場合において、0次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhは、3λ/4nであり、1次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhは、λ/2nである。
(2)次に、第2の変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る面発光レーザ200を概略的に示す断面図であり、図10は、面発光レーザ200を概略的に示す平面図である。なお、図9は、図10のIX−IX線断面図である。
本変形例では、電流狭窄層105の開口部の平面形状は、図10に示すように、レンズ部60の平面形状と同心であって、長さがaの第1辺および長さがbの第2辺を有する矩形(正方形および長方形を含む)であることができる。レンズ部60の平面形状は、例えば、円形、楕円形、矩形などであることができる。図示の例では、電流狭窄層105の開口部の平面形状は正方形であり、レンズ部60の平面形状は円形である。
本変形例では、上部ミラー20の最上層の屈折率nがレンズ部60の屈折率nよりも大きい場合には、0次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhは、λ/2nであり、1次モードの腹の位置のうちの少なくとも一部におけるレンズ部60の厚さhは、λ/4nである。また、上部ミラー20の最上層の屈折率nがレンズ部60の屈折率nよりも小さい場合には、0次モードの腹の位置におけるレンズ部60の厚さhは、3λ/4nであり、1次モードの腹の位置のうちの少なくとも一部におけるレンズ部60の厚さhは、λ/2nである。
本変形例の場合には、図9および図10に示すように、0次モードの腹の位置は、レンズ部60の平面形状の中心である。1次モードの電界分布は、矩形導波路と同様に正弦波状となるので、その腹は、図10に示すように、平面視において、電流狭窄層105の開口部における第1辺に沿う中心線70からの距離がb/4である位置72、および、第2辺に沿う中心線74からの距離がa/4である位置76に存在する。図10には、1次モードの腹の位置72,76のうちの少なくとも一部におけるレンズ部60の厚さhの等高線62を便宜上記載してある。例えば図10に示す例では、1次モードの腹が存在する直線状の位置72,76のうち、電流狭窄層105の開口部の中心線70,74と交差する点におけるレンズ部60の厚さがhとなっている。レンズ部60の厚さhの等高線62の成す平面形状は、例えば、円形、楕円形、矩形などであり、図示の例では円形である。
(3)次に、第3の変形例について説明する。
面発光レーザ100の例では、レンズ部60を形成する方法として、例えば半導体層をエピタキシャル成長させて、該半導体層をパターニングして形成する方法について説明したが、レンズ部60は、例えば樹脂材料等を用いて、インクジェット法等の液滴吐出法により形成されることもできる。
(4)次に、第4の変形例について説明する。
本変形例では、例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法などを用いて、面発光レーザの基板101を切り離すことができる。即ち、面発光レーザは、基板101を有しないことができる。
なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
5. 上述した面発光レーザ(変形例を含む)によれば、1次モード(高次モード)の削減・低減を図ることができ、かつ、高出力化を図ることができる。このことは、上述した数値計算例においても確認されている。また、上述した面発光レーザによれば、1次モードを削減することができるため、1次モードが削減されていない場合に比べ、面発光レーザから出射されるレーザ光の放射角を狭くすることができる。
6. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、上述した本発明の実施形態に係る面発光レーザは、各種光モジュールや光伝送装置などに好適に用いられることができる。
本実施形態に係る面発光レーザを概略的に示す断面図。 本実施形態に係る面発光レーザを概略的に示す平面図。 本実施形態の面発光レーザの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態の面発光レーザの一製造工程を概略的に示す断面図。 レンズ部厚さに対する各モードの規格化エネルギーの計算結果を示す図。 レンズ部厚さに対する各モードの規格化エネルギーの計算結果を示す図。 レンズ部厚さに対する各モードの下方向の光出力強度の計算結果を示す図。 レンズ部中心深さに対する各モードの規格化エネルギーの計算結果。 本実施形態に係る面発光レーザの変形例を概略的に示す断面図。 本実施形態に係る面発光レーザの変形例を概略的に示す断面図。
符号の説明
10 下部ミラー、20 上部ミラー、30 柱状部、32 半導体堆積体、60 レンズ部、62 厚さhの等高線、70 中心線、72 1次モードの腹の位置、74 中心線、76 1次モードの腹の位置、80 引き出し線、100 面発光型半導体レーザ、101 基板、103 活性層、105 電流狭窄層、107 第1電極、109 第2電極、110 絶縁層、150 半導体多層膜,200 面発光レーザ

Claims (7)

  1. 下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
    設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
    >nであり、
    前記活性層において共振する光のうち、0次の共振モード成分の腹の位置における前記レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
    前記活性層において共振する光のうち、1次の共振モード成分の腹の位置のうちの少なくとも一部における前記レンズ部の厚さは、λ/4nである、面発光型半導体レーザ。
  2. 下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
    設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
    <nであり、
    前記活性層において共振する光のうち、0次の共振モード成分の腹の位置における前記レンズ部の厚さは、3λ/4nであり、
    前記活性層において共振する光のうち、1次の共振モード成分の腹の位置のうちの少なくとも一部における前記レンズ部の厚さは、λ/2nである、面発光型半導体レーザ。
  3. 請求項1または2において、
    前記0次の共振モード成分の前記活性層の規格化エネルギーは、前記1次の共振モード成分の前記活性層の規格化エネルギーよりも大きい、面発光型半導体レーザ。
  4. 下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
    前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
    前記レンズ部の平面形状および前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、同心の円形であり、
    設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
    >nであり、
    前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
    前記レンズ部の平面形状と同心であって、半径Rの円形の円周における該レンズ部の厚さは、λ/4nであり、
    前記半径Rは、下記式(1)で表される、面発光型半導体レーザ。
    R=(r/r)a ・・・(1)
    但し、
    は、第一種1次のベッセル(Bessel)関数J(r)の1つ目の腹の位置であり、
    は、J(r)の1つ目の節の位置であり、
    aは、前記電流狭窄層の前記開口部の半径である。
  5. 下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
    前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
    前記レンズ部の平面形状および前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、同心の円形であり、
    設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
    <nであり、
    前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、3λ/4nであり、
    前記レンズ部の平面形状と同心であって、半径Rの円形の円周における該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
    前記半径Rは、下記式(1)で表される、面発光型半導体レーザ。
    R=(r/r)a ・・・(1)
    但し、
    は、第一種1次のベッセル(Bessel)関数J(r)の1つ目の腹の位置であり、
    は、J(r)の1つ目の節の位置であり、
    aは、前記電流狭窄層の前記開口部の半径である。
  6. 下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
    前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
    前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、前記レンズ部の平面形状と同心であって、長さがaの第1辺および長さがbの第2辺を有する矩形であり、
    設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
    >nであり、
    前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
    平面視において、前記開口部における前記第1辺に沿う中心線からの距離がb/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、λ/4nであり、
    平面視において、前記開口部における前記第2辺に沿う中心線からの距離がa/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、λ/4nである、面発光型半導体レーザ。
  7. 下部ミラーと、
    前記下部ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された上部ミラーと、
    前記上部ミラーの上方に形成されたレンズ部と、を含み、
    前記下部ミラーおよび前記上部ミラーのうちの少なくとも一方は、電流狭窄層を有し、
    前記電流狭窄層の開口部の平面形状は、前記レンズ部の平面形状と同心であって、長さがaの第1辺および長さがbの第2辺を有する矩形であり、
    設計波長をλ、前記設計波長の光に対する前記上部ミラーの最上層の屈折率をn、前記設計波長の光に対する前記レンズ部の屈折率をnとした場合に、
    <nであり、
    前記レンズ部の平面形状の中心における該レンズ部の厚さは、3λ/4nであり、
    平面視において、前記開口部における前記第1辺に沿う中心線からの距離がb/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、該レンズ部の厚さは、λ/2nであり、
    平面視において、前記開口部における前記第2辺に沿う中心線からの距離がa/4である位置のうちの少なくとも一部における該レンズ部の厚さは、該レンズ部の厚さは、λ/2nである、面発光型半導体レーザ。
JP2006211245A 2006-08-02 2006-08-02 面発光型半導体レーザ Expired - Fee Related JP4117499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211245A JP4117499B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 面発光型半導体レーザ
US11/832,005 US7580438B2 (en) 2006-08-02 2007-08-01 Surface-emitting type semiconductor laser
US12/503,397 US7876801B2 (en) 2006-08-02 2009-07-15 Surface-emitting type semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211245A JP4117499B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041777A JP2008041777A (ja) 2008-02-21
JP4117499B2 true JP4117499B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=39029131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211245A Expired - Fee Related JP4117499B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 面発光型半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7580438B2 (ja)
JP (1) JP4117499B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117499B2 (ja) * 2006-08-02 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
US8762880B2 (en) * 2007-06-29 2014-06-24 Microsoft Corporation Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface
JP2011124314A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2012015139A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
CN104300362A (zh) * 2014-10-10 2015-01-21 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 外腔垂直腔面发射半导体激光器及其制备方法
US11456575B2 (en) * 2017-08-28 2022-09-27 Lumentum Operations Llc Distributed oxide lens for beam shaping
JPWO2020040132A1 (ja) * 2018-08-23 2021-09-24 株式会社ニコン 発光デバイス、発光方法、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US20220069546A1 (en) * 2019-01-17 2022-03-03 Array Photonics, Inc. Control of vcsel spatial modes and output beam
US11165222B2 (en) * 2019-05-06 2021-11-02 Mellanox Technologies, Ltd. Optically matched vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) with passivation
US11362486B2 (en) 2019-05-06 2022-06-14 Mellanox Technologies, Ltd. High speed high bandwidth vertical-cavity surface-emitting laser with controlled overshoot
CN113381293B (zh) * 2021-04-26 2022-08-16 北京邮电大学 贝塞尔光束发射器及贝塞尔光束发射器的制作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744313B2 (ja) * 1989-02-24 1995-05-15 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置
US5822356A (en) * 1997-02-06 1998-10-13 Picolight Incorporated Intra-cavity lens structures for semiconductor lasers
JP3778241B2 (ja) 1998-09-01 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001284725A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002243991A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結合光学系およびそれを用いた光学素子
US7085301B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal single transverse mode defect structure for vertical cavity surface emitting laser
JP4507567B2 (ja) 2003-11-18 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザの製造方法
US7352787B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting laser diode and process for producing the same
JP4207878B2 (ja) * 2004-10-15 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
US7483469B2 (en) * 2004-11-01 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
JP4366598B2 (ja) * 2004-11-01 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP2006189570A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Canon Inc 液浸光学系および光学装置
JP4875329B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 集光光学系
JP3818390B2 (ja) 2005-10-17 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US7973990B2 (en) * 2006-04-27 2011-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, optical writing device, and image forming apparatus
JP2008004177A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP4117499B2 (ja) * 2006-08-02 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
TW200844986A (en) * 2007-05-08 2008-11-16 Sony Corp Objective lens apparatus, optical pickup device, optical disk driving apparatus, and method of driving objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
US7876801B2 (en) 2011-01-25
JP2008041777A (ja) 2008-02-21
US20080031301A1 (en) 2008-02-07
US7580438B2 (en) 2009-08-25
US20090274186A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117499B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US10578819B2 (en) Surface light emitting semiconductor laser element
WO2013118358A1 (ja) 半導体発光素子
JP2011029496A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、画像形成装置
JP2011151293A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US20080151961A1 (en) Vertical cavity surface-emitting laser and method of fabricating the same
JP2010177437A (ja) 発光装置
JP2012015139A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5205034B2 (ja) 面発光レーザダイオード
CN113454860A (zh) 垂直腔面发光器件
JP4985954B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5093480B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
KR100860696B1 (ko) 수직 공진형 표면 방출 레이저
JP2008034795A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP3876918B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2008098234A (ja) 面発光レーザ素子
US9059566B2 (en) Surface emitting laser
JP4203752B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光スイッチ、ならびに、光分岐比可変素子
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5494936B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5335861B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP2008294073A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2008305975A (ja) 半導体発光素子
JP2009152296A (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees