JP3778241B2 - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778241B2
JP3778241B2 JP26233298A JP26233298A JP3778241B2 JP 3778241 B2 JP3778241 B2 JP 3778241B2 JP 26233298 A JP26233298 A JP 26233298A JP 26233298 A JP26233298 A JP 26233298A JP 3778241 B2 JP3778241 B2 JP 3778241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
semiconductor
laser
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26233298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000076682A (ja
Inventor
貴幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26233298A priority Critical patent/JP3778241B2/ja
Publication of JP2000076682A publication Critical patent/JP2000076682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778241B2 publication Critical patent/JP3778241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板に対して垂直にレーザ光を出射する面発光型半導体レーザおよびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】
近年、末端系の光通信用ファイバーとして、プラスチック光ファイバーが注目されている。プラスチック光ファイバーは、従来の石英ファイバーに比べコア径が非常に大きく接続が簡単なため、低コストで設置でき、しかも強度に優れながら柔軟性に富むため、取り扱いが簡単という特徴を備えている。
【0003】
プラスチック光ファイバーに適用される光源としては、面発光レーザが挙げられる。面発光レーザは、レーザ出射角が、端面レーザに比べ、等方的でかつ小さいという優れた特徴を有している。このように、レーザ放射角の小さい面発光レーザをコア径の大きいプラスチック光ファイバーに適用することにより、光ファイバーと光源との間にレンズを介さずに直接にレーザ光を光ファイバーに的確かつ効率的に入射することができる。これにより、きわめて簡単な構成からなる光通信モジュールを実現することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プラスチック光ファイバーには、伝達損失が大きいという欠点があるため、伝送距離を長くするには、大きな光出力の光源が必要になる。面発光レーザのレーザ出力を増すには、レーザ出射口径を大きくすることが有効である。しかし、レーザ出射口径を大きくすると放射角が大きくなるという問題が生じる。光送信モジュールの構成の簡略化のため、直接結合、すなわち、光ファイバーと光源との間にレンズを介さずに、直接にレーザ光を光ファイバーに入射を行った場合において、放射角の増大は、結合効率、すなわち、ファイバーコア内に入射するレーザ光の光量の低下および取り付けマージンの減少などを招く結果となる。そのため、伝送距離の長さを確保することと、直接結合による光送信モジュールの構成の簡略化の両立が難しいという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、上記の両立が図られるようにするもので、具体的には、レーザ出力を増したとしても、レーザ光の放射角を小さく設定することを可能とする面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の面発光型半導体レーザは、半導体基板上に垂直方向の共振器を有し、前記共振器より前記半導体基板に垂直な方向にレーザ光を出射する面発光型半導体レーザであって、
少なくとも前記共振器の一部を含む柱状の半導体堆積体が含まれ、
前記半導体堆積体の上面のレーザ出射面が凸レンズ面を構成する。
【0007】
このように、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)の上面のレーザ出射面が凸レンズ面を構成しているため、レーザ出射面において、レーザビームを屈折させ、その放射角を狭めることができる。また、これによれば、レーザ出射面において放射角を制御できるため、レーザ出力を増すためにレーザ出射口径を大きくしたとしても放射角を小さく設定することも可能となる。
【0008】
前記凸レンズ面を有するレンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層を含んでいることが望ましい。
【0009】
コンタクト層を含むレンズ形状部は、以下に記載の構成をとることができる。
【0010】
(1)第1に、前記レンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層の単体からなる。
【0011】
このように、レンズ形状部がコンタクト層の単体からなることにより、レンズ形状部のための別の半導体を積層させる必要がなく、工程数を最小限に抑えることができる。
【0012】
(2)第2に、前記レンズ形状部は、前記コンタクト層と、該コンタクト層上に形成されたレンズ層からなる。
【0013】
このように、コンタクト層上に、レンズ層を設けたことにより、コンタクト層の薄膜化を図ることができる。
【0014】
また、この場合、前記レンズ層は、レーザ光のエネルギーに相当するバンドギャップより大きなバンドギャップを有する半導体層から構成され、前記コンタクト層は、前記レンズ層よりバンドギャップが小さい半導体層から構成されることが望ましい。
【0015】
このように、コンタクト層のバンドギャップが小さいことにより、上部電極とコンタクト層との良好なオーミック接触が達成される。また、前記レンズ層が設けられていることにより、前記コンタクト層を薄膜化することができ、コンタクト層による光吸収損失を最小限に抑えることができる。これにより、オーミック接触の向上と光吸収損失の防止との両立を図ることができる。
【0016】
前記レンズ層は、以下に記載の構成をとることが望ましい。
【0017】
▲1▼第1に、前記レンズ層は、屈折率の異なる複数の層からなり、該レンズ層の屈折率が多段的に変化している。
【0018】
このように屈折率が多段的に変化していると、レンズ層が球面状である場合において、効果的に球面収差の補正をすることができる。
【0019】
また、前記レンズ層がこの構成からなる場合には、前記レンズ層は、第1のレンズ層と、該第1のレンズ層より屈折率の大きい第2のレンズ層を含み、前記第2のレンズ層は前記第1のレンズ層より上位に位置することがさらに望ましい。
【0020】
このような構成をとることで、第1のレンズ層が焦点距離を短くし、かつ、第2のレンズ層が焦点距離を長くすることにより、確実に球面収差の補正をすることができる。
【0021】
▲2▼第2に、前記レンズ層は、屈折率が連続的に変化する層である。
【0022】
球面収差は、連続的に存在するため、レンズ層を、屈折率が連続的に変化した層とすることにより、球面収差をさらに確実に補正することができる。
【0023】
前記柱状部は、メサ状であることが望ましい。これにより、上部電極から下部電極に流れる電流の流域を画定することができる。
【0024】
また、前記柱状部は、その側面がなだらかな曲面状であってもよい。柱状部の側面がなだらかであることにより、膜厚の均一な上部電極を形成することができ、これにより、カバレッジが向上し、断線が生じ難くなる。
【0025】
また、本発明にかかる面発光型半導体レーザは、以下の工程(a)〜(d)を含む製造方法により、形成することができる。
【0026】
(a)半導基板上に、複数の半導体層を堆積して半導体堆積体を形成する工程、
(b)前記半導体堆積体上に所定パターンの第1のレジスト層を形成する工程、
(c)前記第1のレジスト層を加熱してリフローさせて、該レジスト層を凸レンズ状の形状に成形して第2のレジスト層を形成する工程、および
(d)エッチングによって少なくとも前記第2のレジスト層を除去して、前記半導体堆積体の上部に前記第2のレジスト層の形状が反映されたレンズ形状部を形成する工程。
【0027】
この製造方法によれば、柱状部とレンズ形状部とをセルフアラインで形成できるため、光軸合わせが不要で、光軸ずれも生じない。
【0028】
前記工程(d)におけるレンズ形状部の構成は、上述した構成のものを適用することができる。
【0029】
前記工程(d)のエッチングにおけるレジスト層に対する半導体堆積体のエッチング選択比(以下、「選択比」という)は、0.5〜1.0であることが望ましい。選択比を0.5〜1.0のように小さくすることで、前記半導体堆積体の上部に前記第2のレジスト層の形状を反映しながら所望の曲率のレンズ形状部を形成することができる。
【0030】
また、前記工程(d)のエッチングは、塩素系ガスに酸素を付加した反応性イオンビームエッチング方法によりなされることが望ましい。これにより、酸素の量を調整することにより、選択比を制御することができる。その結果、容易にレンズ形状を制御することができる。
【0031】
さらに、本発明の製造方法は、前記工程(c)の後に、前記第2のレジスト層をマスクとして、前記半導体堆積体の一部をエッチングして、メサ状の柱状の半導体堆積体を形成する工程(e)を有することが望ましい。
【0032】
この方法によれば、柱状部とレンズ形状部との形成を同一マスクを使用し、かつ、柱状部を形成する際のエッチングからレンズ形状部を形成する際のエッチングへの移行を、エッチングガスを切り替えることのみで済むため、上記の工程を容易に進めることができる。
【0033】
また、前記工程(e)を含まない場合には、柱状部とレンズ形状部が同一の工程で形成され、かつ、前記半導体堆積体の側面の勾配がなだらかになる。これにより、カバレッジが向上した膜厚の均一な上部電極を形成することができ、上部電極の断線が生じ難くなる。
【0034】
前記工程(b)で、前記第1のレジスト層の形成に用いられるレジスト材料は、特に限定されないが、比較的に耐熱性の低いフォトレジストなどが好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0036】
(第1の実施の形態)
(デバイスの構造)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ(以下、「面発光レーザ」という)を模式的に示す断面図である。
【0037】
図1に示す面発光レーザ100は、n型GaAs基板109上に、Al0.15Ga0.85AsとAlAsとを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「下部DBRミラー」という)104、厚さ3nmのGaAsウエル層と厚さ3nmのAl0.3Ga0.7Asバリア層から成り該ウエル層が3層で構成される量子井戸活性層105、Al0.15Ga0.85AsとAl0.9Ga0.1Asとを交互に積層した30ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「上部DBRミラー」という)103およびコンタクト層102が順次積層されて形成されている。
【0038】
上部DBRミラー103は、Znがドーピングされることにより、p型にされ、下部DBRミラー104は、Seがドーピングされることにより、n型とされている。したがって、上部DBRミラー103、不純物がドーピングされていない量子井戸活性層105および下部DBRミラー104とで、pinダイオードが形成される。
【0039】
コンタクト層102は、後述する上部電極106とオーミック接触可能な材質であることが必要で、AlGaAs系材料の場合、たとえば、1019cm-3以上の高濃度の不純物がドーピングされたAl0.15Ga0.85Asからなる。
【0040】
コンタクト層102、上部DBRミラー103、量子井戸活性層105および下部DBRミラー104の途中まで、所定の領域を除き、メサ状にエッチングすることにより、柱状部101が形成されている。柱状部101の上面、具体的には、コンタクト層102の上面は、凸レンズ形状となっている。以下、上部DBRミラー103上に設けられた凸レンズ形状部を単にレンズ形状部115という。
【0041】
さらに、絶縁層108は、柱状部101の側面の一部分および下部DBRミラー104の上面を覆うようにして形成されている。
【0042】
そして、上部電極106は、柱状部101の上面において、コンタクト層102とリング状に接触し、露出した柱状部101の側面、および絶縁層108の表面の一部を覆うようにして形成されている。また、n型GaAs基板109の下には、下部電極107が形成されている。
【0043】
上部電極106と下部電極107とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、量子井戸活性層105において、電子と正孔との再結合が起こり、再結合発光が生じる。そこで生じた光が上部DBRミラー103と下部DBRミラー104との間を往復する際、誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわるとレーザ発振が起こり、上部電極106の開口部から基板に対して垂直方向にレーザ光が出射される。
【0044】
本実施の形態において特徴的なことは、図1に示すように、柱状部101の上面、すなわち、レーザ出射面が凸レンズ形状に形成されていることである。これにより、レーザ出射面において、レーザビームを屈折させ、その放射角を狭めることができる。また、これによれば、レーザ出射面において放射角を制御できるため、レーザ出射口径を大きくしたとしても放射角を小さく設定することも可能となる。
【0045】
(デバイスの製造プロセス)
次に、図1に示す面発光レーザ100の製造プロセスについて説明する。図2〜図6は、面発光レーザ100の製造工程を示した模式図である。
【0046】
(a)まず、図2を参照しながら説明する。n型GaAs基板109上に、Al0.15Ga0.85AsとAlAsとを交互に積層し、Seをドーピングした25ペアの下部DBRミラー104を形成する。次に、下部DBRミラー104上に、厚さ3nmのGaAsウエル層と、厚さ3nmのAl0.3Ga0.7Asバリア層から成り、該ウエル層が3層で構成される量子井戸活性層105を形成する。さらに、量子井戸活性層105上に、Al0.15Ga0.85AsとAl0.9Ga0.1Asとを交互に積層し、Znをドーピングした30ペアの上部DBRミラー103を形成する。その後、上部DBRミラー103上に、Al0.15Ga0.85Asからなるコンタクト層102を積層する。
【0047】
上記の各層は、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−OrganicVapor Phase Epitaxy)法でエピタキシャル成長させることができる。このとき、例えば、成長温度は、750℃、成長圧力は、2×104Paで、III族原料にTMGa(トリメチルガリウム)、TMAl(トリメチルアルミニウム)の有機金属を用い、V族原料にAsH3 、n型ドーパントにH2Se、p型ドーパントにDEZn(ジメチル亜鉛)を用いることができる。
【0048】
次に、コンタクト層102上に、フォトレジストを塗布した後、フォトリソグラフィーにより、フォトレジストをパターニングすることにより、図2に示すように、所定のパターンの第1のレジスト層R1を形成する。
【0049】
(b)次いで、第1のレジスト層R1を加熱、リフロー、すなわち、溶融したレジストを流動させて再形成する。これにより、第1のレジスト層R1は、表面張力の影響を受けて、図3に示すような凸レンズ状に変形し、第2のレジスト層R2が形成される。加熱方法としては、例えば、ホットプレートまたは温風循環式オーブンなどを用いて行うことができる。ホットプレートを使用した場合の条件は、レジストの材質により変わるが、150℃以上で、2〜10分、好ましくは5分である。また、温風循環式オーブンの場合は、160℃以上で、20〜30分が適当である。
【0050】
(c)次いで、図4に示すように、第2のレジスト層R2をマスクとして、反応性イオンエッチング法により、コンタクト層102、上部DBRミラー103、量子井戸活性層105および下部DBRミラー104の途中まで、かつ、第2のレジスト層R2のレンズ形状をとどめつつ、メサ状にエッチングし、柱状部101を形成する。このエッチングには、通常、エッチングガスとして塩素または塩素系ガス(塩化水素,BCl3)を用いた、反応性イオンビームエッチング法が使われる。このエッチングの選択比は、2.0以上であることが好ましい。この際、選択比に影響を与えない範囲において、プラズマ状態を安定化するために、Arを付加してもよい。
【0051】
(d)その後、選択比が0.5〜1.0であるドライエッチング法により、第2のレジスト層R2と下部DBRミラー104をエッチングし、コンタクト層102の上面を凸レンズ形状にする。このエッチングにおいて、図5で想像線で示すように、エッチング工程を行う前の第2のレジスト層R2のレンズ形状を反映させながら、コンタクト層102にその凸レンズ状の形状を転写する。ドライエッチング法としては、酸素の量で選択比の調節が可能である、塩素系ガスに酸素を添加した反応性イオンビームエッチング法が好ましい。また、Arガスを用いたイオンビームエッチング法も適用可能である。
【0052】
(e)次いで、SiH4(モノシラン)ガスとO2(酸素)ガスを用い、N2(窒素)ガスをキャリアガスとする常圧熱CVD法により、基板上に、例えば、膜厚100〜300nmのシリコン酸化膜(SiOX膜)を形成する。その後、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、図1に示すように、柱状部101の側面の一部および下部DBRミラー104の一部を除き、シリコン酸化膜をエッチング除去して、絶縁層108を形成する。
【0053】
次いで、真空蒸着法により、下部DBRミラー104上に、Au−Zn合金層を形成し、フォトリソグラフィ法を用い、図1に示すように、柱状部101の上面が露出するように、該合金層をエッチング除去して、上部電極106を形成する。
【0054】
続いて、基板109の下面に、真空蒸着法により、Au−Ge合金層からなる下部電極107が形成され、図1に示すような面発光レーザが完成する。
【0055】
このように、柱状部101とレンズ形状部115とをセルフアラインで形成するため、光軸合わせが不要で、光軸ずれも生じない。また、柱状部101とレンズ形状部115との形成を同一マスクを使用し、かつ、柱状部101を形成する際のエッチングからレンズ形状部115を形成する際のエッチングへの移行を、エッチングガスを切り替えることのみで済むため、上記の工程を円滑に進めることができる。
【0056】
本実施の形態におけるAlGaAs系の面発光レーザは、コンタクト層の組成を考慮して、レーザ光の該コンタクト層でのバンド間吸収が生じない、レーザ発振波長780nm以上において、好ましく適用できる。
【0057】
(第2の実施の形態)
(デバイスの構造)
図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる面発光レーザ200を模式的に示す断面図である。
【0058】
本実施の形態に係る面発光レーザ200は、柱状部101におけるレンズ形状部115の半導体層の層構造の点で第1の実施の形態と異なる。これ以外の構成については、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。本実施の形態において、第1の実施の形態に係る面発光レーザ100と実質的に同様の機能を有する部分には同一の符号を付する。
【0059】
レンズ形状部115の層構造は、コンタクト層102の上に、さらに、レンズ層110が形成された構成をとっている。また、レンズ形状部115の上面は、レンズ層110の上面と、コンタクト層102の上面の一部とから構成され、詳しくは、同心円状に、中心から、レンズ層110の上面、次いで、その回りにおいてリング状に露出するコンタクト層102の上面の一部の順で構成されている。 コンタクト層102は、コンタクト層102と上部電極106とのオーミック接触を確保することを目的として、バンドギャップが小さい半導体、たとえば、高濃度の不純物がドーピングされたGaAsからなる。一方、レーザ発振波長によっては、バンドギャップが小さいコンタクト層102ではバンド間吸収によりレーザ光の吸収損失がおこる場合がある。このことを考慮して、コンタクト層102は、コンタクト層によるレーザ光の吸収損失を最小限に抑えることができる膜厚、たとえば膜厚500〜1000nmまで薄膜化されている。
【0060】
さらに、コンタクト層102を薄膜化したことにより、コンタクト層102のみでは、レンズ形状部115としての機能が確保されない。そこで、レンズ機能を確実に発現させることを目的として、コンタクト層102上にレンズ層110が設けられている。レンズ層110は、バンドギャップがレーザ光のエネルギーよりも大きな半導体であって、フリーキャリア散乱による光損失が生じ難い半導体、たとえば、低キャリア濃度あるいはノンドープのAl0.5Ga0.5Asなどからなる。
【0061】
本実施の形態において特徴的なことは、コンタクト層102を薄膜化し、かつ、レンズ機能を確保するために、レンズ層110を設けたことである。コンタクト層102のバンドギャップがレーザ光のエネルギーに相当するバンドギャップよりも小さい場合、コンタクト層102によるレーザ光の吸収損失が生じる。しかし、本実施の形態では、上記した特徴のように、コンタクト層102によるレーザ光の吸収損失を最小限に抑えることができる膜厚まで、コンタクト層102を薄膜化している。このため、レーザ光のエネルギーよりも小さいバンドギャップを有する半導体をコンタクト層102に適用することが可能となる。その結果、オーミック接触を取り易くするため、レーザ光のエネルギーよりもコンタクト層102のバンドギャップを小さくすることができ、これにより、上部電極106とコンタクト層102との接触抵抗を低減することができる。
【0062】
以上のように、本実施の形態によれば、凸レンズ形状を有するレンズ形状部115により、レーザ出射面において、レーザビームを屈折させ、その放射角を狭めることができる。また、これによれば、レーザ出射面において放射角を制御できるため、レーザ出射口径を大きくしたとしても放射角を小さく設定することも可能となる。さらに、レーザ光のエネルギーよりもコンタクト層102のバンドギャップを小さくすることができ、これにより、上部電極106とコンタクト層102との接触抵抗を低減することができる。
【0063】
(デバイスの製造プロセス)
本実施の形態における面発光レーザ200の製造方法としては、第1の実施の形態における(a)工程において、上部DBRミラー形成後に、膜厚500〜1000nmのGaAsからなるコンタクト層を形成し、さらに、コンタクト層上に、膜厚2000〜3000nmのAl0.5Ga0.5Asからなるレンズ層110を形成する。それ以外は、第1の実施の形態と同様の方法を用いることができる。
【0064】
このように、柱状部101とレンズ形状部115とをセルフアラインで形成するため、光軸合わせが不要で、光軸ずれも生じない。また、柱状部101とレンズ形状部115との形成を同一マスクを使用し、かつ、柱状部101を形成する際のエッチングからレンズ形状部115を形成する際のエッチングへの移行を、エッチングガスを切り替えることのみで済むため、上記の工程を円滑に進めることができる。
【0065】
本実施の形態におけるAlGaAs系の面発光レーザは、レーザ発振波長を問わず適用できるが、たとえば、レーザ発振波長800nm以下の場合において特に有効である。
【0066】
(第3の実施の形態)
(デバイスの構造)
図8は、本発明の第3の実施の形態にかかる面発光レーザ300を模式的に示す断面図である。
【0067】
本実施の形態に係る面発光レーザ300は、レンズ形状部115の半導体層の層構造の点で第1の実施の形態と異なる。これ以外の構成については、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。本実施の形態において、第1の実施の形態に係る面発光レーザと実質的に同様の機能を有する部分には同一の符号を付する。
【0068】
レンズ形状部115のコンタクト層102の上には、レンズ層110が形成されている。レンズ層110は、低屈折率レンズ層111およびそれと比較して屈折率が大きい高屈折率レンズ層112が順次積層され形成されている。そして、レンズ形状部115の上面は、高屈折率レンズ層の上面112、その回りにおいてリング状に露出した低屈折率レンズ層111の上面の一部、さらにその回りにおいて上部電極と接触するためにリング状に露出したGaAsからなるコンタクト層102の上面の一部が、同心円状に、かつ、同一曲面をなすように構成されている。
【0069】
高屈折率レンズ層112は、入射光の焦点距離を小さくする役割を有し、たとえば、Al0.2Ga0.8Asからなる。
【0070】
低屈折率レンズ層111は、入射光の焦点距離を大きくする役割を有し、高屈折率レンズ層112よりも屈折率が小さい材質、たとえば、Al0.8Ga0.2Asからなる。
【0071】
本実施の形態において特徴的なことは、レンズ形状部115の上面が、高屈折率レンズ層112の上面、その回りにおいてリング状に露出した低屈折率レンズ層111の上面の一部を含んでなることである。
【0072】
この構成によれば、柱状部101の上面が、単純曲面、すなわち球面的な凸レンズ形状であっても、複合曲面、すなわち非球面的な凸レンズ形状と同等の効果を発現することができる。すなわち、柱状部101の上面の凸レンズ形状が球面あるいは球面に近い形状の場合には、レンズは、球面収差、つまり、図9に示すように、光軸から径方向にいくにしたがって、レンズLに入射した光の焦点距離が小さくなるという現象が生じる。この球面収差の補正をするために、通常、レンズの光軸から径方向外側部分の曲面の曲率を小さくした非球面形状のレンズを用いる。
【0073】
本実施の形態に係る柱状部101のレンズ形状部115の上面は、中央部に低屈折レンズ層112の上面が形成され、その回りにリング状に露出し、それと比較して屈折率の小さい低屈折レンズ層111の上面の一部が形成されてなっている。これにより、柱状部101の上面を非球面化することなく、球面収差を補正することができる。つまり、球面あるいは球面に近い形状を有するレンズ形状部115の場合、その中心から径方向にいくに従って、入射した光の焦点距離が小さくなるところを、高屈折レンズ層111の回りに、それと比較して屈折率の小さい低屈折レンズ層112の露出面を設けたことにより、この部分に入射した光の焦点距離を大きくすることができる。これにより、球面収差の補正を容易にすることができる。
【0074】
また、リフロー後の第2のレジスト層R2の形状を反映させながらレンズ形状部115を形成する際に微細な形状制御ができない場合であっても、これらレンズ層111,112の屈折率を制御することにより、所望のレンズ特性を得ることができる。
【0075】
(デバイスの製造プロセス)
本実施の形態における面発光レーザ300の製造方法としては、第1の実施の形態における(a)工程において、上部DBRミラー103形成後に、膜厚500〜1000nmのGaAsからなるコンタクト層102を形成し、次いで、コンタクト層102上に、低屈折率レンズ層111として、膜厚500〜1500nmのAl0.8Ga0.2Asを形成し、さらに、高屈折率レンズ層112として、膜厚500〜1500nmのAl0.2Ga0.8Asを形成したこと以外は、第1の実施の形態と同様である。
【0076】
上記のようにコンタクト層102上に、低屈折率レンズ層111を設け、さらに、その上に高屈折率レンズ層112が設けられていることにより、工程上、以下の利点を有する。リフロー後の第2のレジスト層R2の形状を反映させながらレンズ形状部115を形成する際に微細な形状制御ができない場合であっても、これらレンズ層111,112の屈折率を制御することにより、所望のレンズ特性を得ることができる。
【0077】
このように、柱状部101とレンズ形状部115とをセルフアラインで形成するため、光軸合わせが不要で、光軸ずれも生じない。また、柱状部101とレンズ形状部115との形成を同一マスクを使用し、かつ、柱状部101を形成する際のエッチングからレンズ形状部115を形成する際のエッチングへの移行を、エッチングガスを切り替えることのみで済むため、上記の工程を円滑に進めることができる。
【0078】
本発明のレンズ層は、二層構造に限定されるものではない。たとえば、結晶成長時に組成を連続的に変化させて得られた、レンズ層の屈折率が下層から順に連続的に変化した単層であってもよい。
【0079】
(第4の実施の形態)
(デバイスの構造)
図10は、本発明の第4の実施の形態にかかる面発光レーザ400を模式的に示す断面図である。
【0080】
図10に示す面発光レーザ400は、n型GaAs基板109上に、下部DBRミラー104、量子井戸活性層105、厚さ3nmのGaAsウエル層と厚さ3nmのAl0.3Ga0.7Asバリア層から成り該ウエル層が3層で構成される量子井戸活性層105、Al0.15Ga0.85AsとAl0.9Ga0.1Asとを交互に積層した5ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下「第1の上部DBRミラー」という)103a、電流狭窄層120、Al0.15Ga0.85AsとAl0.9Ga0.1Asとを交互に積層した20ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下「第2の上部DBRミラー」という)103bおよびコンタクト層102が順次積層されて形成されている。コンタクト層102は、第1の実施の形態と同様の材質を適用できる。
【0081】
第1の上部DBRミラー103aおよび第2の上部DBRミラー103bは、Znがドーピングされることにより、p型にされ、下部DBRミラー104は、Seがドーピングされることにより、n型とされている。したがって、第1の上部DBRミラー103a、不純物がドーピングされていない量子井戸活性層105および下部DBRミラー104とで、pinダイオードが形成される。
【0082】
本実施の形態では、量子井戸活性層105は、柱状部101より下に設けられているため、上部電極106から注入された電流を、量子井戸活性層105の中心部に集中的に流れるように、電流の流域を画定する必要がある。この電流の流域を画定する手段として、電流狭窄層120が設けられている。電流狭窄層120は、中心部に設けられた半導体層120aおよびそれを取り囲むようにして形成された絶縁体層120bからなる。この半導体層120aは、たとえば、AlAsからなる。また、絶縁体層120bは、たとえば、上述の半導体層120aを酸化させて得られる酸化物からなる。また、電流狭窄層120は、後において説明する酸化工程において、周囲の半導体の結晶に影響を与えない範囲において、第1の上部DBRミラー103aの下端と第2の上部DBRミラー103bの上端との中間より下に形成されることが望ましい。
【0083】
コンタクト層102、第2の上部DBRミラー103b、電流狭窄層120および第1の上部DBRミラー103aの途中まで、所定の領域を除き、エッチングすることにより、柱状部101が形成されている。柱状部101は、なだらかに傾斜した側面を有している。また、柱状部101の上部、具体的には、コンタクト層102は、レンズ形状部115を形成し、その上面は、凸レンズ形状となっている。
【0084】
そして、上部電極106は、柱状部101の上面において、コンタクト層102とリング状に接触し、かつ柱状部101の側面および第1の上部DBRミラー103aを覆うようにして形成されている。また、n型GaAs基板109の下には、下部電極107が形成されている。
【0085】
次に面発光レーザ400の動作を説明する。
【0086】
上部電極106と下部電極107とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、図10の矢印で示すように、第2の上部DBRミラー103bから順に電流狭窄層120の半導体層120a、第1の上部DBRミラー103aをとおり、量子井戸活性層105に電流が流れる。これにより、量子井戸活性層105において、電子と正孔との再結合が起こり、再結合発光が生じる。そこで生じた光が上部DBRミラー103a,103bと下部DBRミラー104との間を往復する際、誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわるとレーザ発振が起こり、上部電極106の開口部から基板に対して垂直方向にレーザ光が出射される。
【0087】
本実施の形態において特徴的なことは、図10に示すように、柱状部101の側面の勾配がなだらかな形状をとっていることである。これにより、上部電極106を形成する際、均一な膜厚を有する上部電極106形成することができる。その結果、上部電極106の断線を生じ難くすることができる。
【0088】
以上のように、本実施の形態によれば、レーザ出射面であるコンタクト層102の上面が凸レンズ形状を有しているため、レーザ出射面において、レーザビームを屈折させ、その放射角を狭めることができる。また、これによれば、レーザ出射面において放射角を制御できるため、レーザ出射口径を大きくしたとしても放射角を小さく設定することも可能となる。
【0089】
さらに、柱状部101の側面が勾配のなだらかな形状であるため、良好なステップカバレッジが達成され、上部電極106の断線を生じ難くすることができる。
【0090】
(デバイスの製造プロセス)
次に、図10に示す面発光レーザ400の製造プロセスについて説明する。図11〜図14は、面発光レーザ400の製造工程を示したものである。
【0091】
(a)まず、図11を参照しながら説明する。n型GaAs基板109上に、Al0.15Ga0.85AsとAlAsとを交互に積層し、Seをドーピングした25ペアの下部DBRミラー104を形成する。次に、下部DBRミラー104上に、厚さ3nmのGaAsウエル層と、厚さ3nmのAl0.3Ga0.7Asバリア層から成り、該ウエル層が3層で構成される量子井戸活性層105を形成する。さらに、量子井戸活性層105上に、Al0.15Ga0.85AsとAl0.9Ga0.1Asとを交互に積層し、Znをドーピングした5ペアの第1の上部DBRミラー103aを形成する。次いで、第1の上部DBRミラー103a上に、電流狭窄層120を設けようとする位置にAlAsからなる半導体層120cを形成する。この半導体層120c上に、さらにAl0.15Ga0.85AsとAl0.9Ga0.1Asとを交互に積層し、Znをドーピングした20ペアの第2の上部DBRミラー103bを形成する。その後、Al0.15Ga0.85Asからなるコンタクト層102を積層する。
【0092】
上記の各層は、MOVPE法でエピタキシャル成長させることができる。このとき、例えば、成長温度は、750℃、成長圧力は、2×104Paで、III族原料にTMGa(トリメチルガリウム)、TMAl(トリメチルアルミニウム)の有機金属を用い、V族原料にAsH3、n型ドーパントにH2Se、p型ドーパントにDEZn(ジメチル亜鉛)を用いた。
【0093】
次に、コンタクト層102上に、フォトレジストを塗布した後、フォトレジストをパターニングすることにより、図11に示すように、所定のパターンの第1のレジスト層R1を形成する。
【0094】
(b)次いで、第1のレジスト層R1を加熱、リフロー、すなわち、溶融したレジストを流動させて再形成を行う。これにより、第1のレジスト層R1は、表面張力の影響を受けて、図12に示すような凸形状の第2のレジスト層R2に変形する。加熱方法としては、例えば、ホットプレートまたは温風循環式オーブンなどを用いて行うことができる。ホットプレートを使用した場合の条件は、レジストの材質により変わるが、150℃以上で、2〜10分、好ましくは5分である。また、温風循環式オーブンの場合は、160℃以上で、20〜30分が適当である。
【0095】
(c)その後、図13に示すように、第2のレジスト層R2をマスクとして、選択比が0.5〜1.0であるドライエッチング法により、コンタクト層102、第2の上部DBRミラー103b、半導体層120cおよび第1の上部DBRミラー103aの途中までエッチングして、柱状部101を形成する。このエッチングにおいて、図12の想像線で示すように、エッチング工程を行う前の第2のレジスト層R2の凸形状を反映させながら、半導体の堆積層にその凸形状を転写する。ドライエッチング法としては、酸素の量で選択比の調節が可能である、塩素系ガスに酸素を添加した反応性イオンビームエッチング法が好ましい。また、Arガスを用いたイオンビームエッチング法も適用可能である。
【0096】
(d)次いで、図14に示すように、AlAsからなる半導体層120cを、400℃程度の水蒸気雰囲気下に、1〜30分さらすことにより、AlAsがその露出面から内側へと酸化されていき、絶縁体である酸化アルミニウムが形成される。これにより、中心部分のAlAsからなる半導体層120aの回りに酸化アルミニウムからなる絶縁層120bが形成され、電流狭窄層120が形成される。
【0097】
(e)次いで、真空蒸着法により、柱状部101および第1の上部DBRミラー103a上に、Au−Zn合金層を形成し、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用い、図10に示すように、コンタクト層102の上面が露出するように、該合金層を除去して、上部電極106を形成する。
【0098】
続いて、基板109の下面に、真空蒸着法により、Au−Ge合金層からなる下部電極107が形成され、図10に示すような面発光レーザ400が完成する。
【0099】
上記の工程(d)のように、エッチングを行う前の第2のレジスト層R2の凸形状を反映させながら、半導体の堆積層にその凸形状を転写し、レンズ形状部115と柱状部101とを同時に形成することができる。そして、柱状部101の側面は、なだらかな形状となる。そのため、柱状部101の側面に均一な膜厚の上部電極を形成することができる。その結果、良好なカバレッジが達成され、上部電極106の断線を生じ難くすることができる。
【0100】
また、柱状部101とレンズ形状部115とをセルフアラインで形成するため、光軸合わせが不要で、光軸ずれも生じない。
【0101】
(第5の実施の形態)
(デバイスの構造)
図15は、本発明の第5の実施の形態にかかる面発光レーザ500を模式的に示す断面図である。
【0102】
本実施の形態に係る面発光レーザ500は、柱状部101の形状の点で第4の実施の形態と異なる。これ以外の構成については、第4の実施の形態と同様であるので、第4の実施の形態に係る面発光レーザ400と実質的に同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0103】
すなわち、柱状部101は、メサ状にエッチングされて形成されており、また、柱状部101の側面は、第4の実施の形態に比べて、勾配が急峻になるように形成されている。さらに、柱状部101の上部、すなわちコンタクト層102は、レンズ形状部115を構成し、その上面は、凸レンズ形状になっている。
【0104】
面発光レーザ500のレーザ発振の動作は、第4の実施の形態と同様である。
【0105】
以上のように本実施の形態によれば、レーザ出射面であるコンタクト層102の上面が凸形状を有しているため、レーザ出射面において、レーザビームを屈折させ、その放射角を狭めることができる。また、これによれば、レーザ出射面において放射角を制御できるため、レーザ出射口径を大きくしたとしても放射角を小さく設定することも可能となる。
【0106】
(デバイスの製造プロセス)
次に、図15に示す面発光レーザ500の製造プロセスについて説明する。図16〜図18は、面発光レーザ500の製造工程を示したものである。
【0107】
本実施の形態に係る面発光レーザ500の製造方法は、第4の実施の形態における工程(a)から工程(b)まで、すなわち、第1のレジスト層R1をレンズ形状の第2のレジスト層R2にするまでは、第4の実施の形態と同様にして行うことができる。以下に、それ以後の工程を詳述する。
【0108】
(c)図16に示すように、第2のレジスト層R2をマスクとして、反応性イオンエッチング法により、コンタクト層102および第2の上部DBRミラー103bの途中まで、かつ、第2のレジスト層R2のレンズ形状をとどめつつ、メサ状にエッチングし、柱状部101を形成する。このエッチングには、通常、エッチングガスとして塩素または塩素系ガス(塩化水素,BCl3)を用いた、反応性イオンビームエッチング法が使われる。このエッチングの選択比は、2.0以上であることが好ましい。この際、選択比に影響を与えない範囲において、プラズマ状態を安定化するために、Arを付加してもよい。
【0109】
(d)その後、選択比が0.5〜1.0であるドライエッチング法により、第2のレジスト層R2と上部DBRミラー103aをエッチングし、図16に示すように、コンタクト層102の上面を凸レンズ形状にする。このエッチングにおいて、図5の想像線で示すように、エッチング工程を行う前の第2のレジスト層R2のレンズ形状を反映させながら、コンタクト層102にそのレンズ形状を転写する。この際、同時に、第2の上部DBRミラー103b、半導体層120cおよび第1の上部DBRミラー103aの途中までエッチングされる。ドライエッチング法としては、酸素の量で選択比の調節が可能である、塩素系ガスに酸素を添加した反応性イオンビームエッチング法が好ましい。また、Arガスを用いたイオンビームエッチング法も適用可能である。
【0110】
(e)次いで、AlAsからなる半導体層120cを、400℃程度の水蒸気雰囲気下に、1〜30分さらすことにより、AlAsがその露出面から内側へと酸化されていき、絶縁体である酸化アルミニウムが形成される。これにより、中心部分のAlAsからなる半導体層120aの回りに酸化アルミニウムからなる絶縁層120bが形成され、電流狭窄層120が形成される。
【0111】
次いで、真空蒸着法により、柱状部101および第1の上部DBRミラー103a上に、Au−Zn合金層を形成し、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用い、図15に示すように、コンタクト層102の上面が露出するように、該合金層を除去して、上部電極106を形成する。
【0112】
続いて、基板109の下面に、真空蒸着法により、Au−Ge合金層からなる下部電極107が形成され、図15に示すような面発光レーザ500が完成する。
【0113】
以下に、本実施の形態における製造方法の利点を詳述する。
【0114】
上記の工程(c)のように、第2のレジスト層R2をマスクとして堆積層をメサ状にエッチングし、柱状部を形成する工程を含むことにより、エッチング後のコンタクト層102および電流狭窄層120の外径は、レジストの外径に依存するため、所望の外径を有するコンタクト層102および電流狭窄層120を精度よく形成することができる。
【0115】
また、柱状部101とレンズ形状部115とをセルフアラインで形成するため、光軸合わせが不要で、光軸ずれも生じない。
【0116】
また、コンタクト層102を精度よく形成することができるため、コンタクト層102と上部電極106との接触面積を所定の大きさとすることができる。
【0117】
さらに、電流狭窄層120を精度よく形成することができるため、電流狭窄層120をAlAsの一部分を酸化して形成する際、その酸化量を一定にすることで、電流狭窄層120の半導体層120aもまた、精度よく形成することができる。
【0118】
上記の実施の形態において、AlGaAs系半導体からなる面発光型半導体レーザについて述べたが、その他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系等の半導体からなる面発光型半導体レーザについても適用できる。
【0119】
また、柱状部101およびレンズ形状部115の上面の形状は、上記の実施の形態により限定されるものではない。
【0120】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図4】第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図5】第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図6】第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図7】第2の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図である。
【図8】第3の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図である。
【図9】球面収差の一例を示した図である。
【図10】第4の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図である。
【図11】第4の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図12】第4の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図13】第4の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図14】第4の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図15】第5の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図である。
【図16】第5の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図17】第5の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【図18】第5の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザの製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
100 面発光レーザ
101 柱状部
102 コンタクト層
103 上部DBRミラー
103a 第1の上部DBRミラー
103b 第2の上部DBRミラー
104 下部DBRミラー
105 量子井戸活性層
106 上部電極
107 下部電極
108 絶縁層
109 基板
110 レンズ層
111 低屈折率レンズ層
112 高屈折率レンズ層
115 レンズ形状部
120 電流狭窄層
120a 半導体層
120b 絶縁体層
120c 半導体層
R1 第1のレジスト層
R2 第2のレジスト層
L レンズ

Claims (22)

  1. 半導体基板上に垂直方向の共振器を有し、前記共振器より前記半導体基板に垂直な方向にレーザ光を出射する面発光型半導体レーザであって、
    少なくとも前記共振器の一部を含む柱状の半導体堆積体が含まれ、
    前記半導体堆積体の上面のレーザ出射面が凸レンズ面を構成し、
    前記凸レンズ面を有するレンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層を含み、
    前記凸レンズ面を有するレンズ形状部の少なくとも上面には電極が形成されている、面発光型半導体レーザ。
  2. 請求項1において、
    前記レンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層の単体からなる面発光型半導体レーザ。
  3. 半導体基板上に垂直方向の共振器を有し、前記共振器より前記半導体基板に垂直な方向にレーザ光を出射する面発光型半導体レーザであって、
    少なくとも前記共振器の一部を含む柱状の半導体堆積体が含まれ、
    前記半導体堆積体の上面のレーザ出射面が凸レンズ面を構成し、
    前記凸レンズ面を有するレンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層と、該コンタクト層上に形成されたレンズ層からなる、面発光型半導体レーザ。
  4. 請求項3において、
    前記レンズ形状部の少なくとも上面に形成された電極をさらに含む、面発光型半導体レーザ。
  5. 請求項3または4において、
    前記レンズ層は、レーザ光のエネルギーに相当するバンドギャップより大きなバンドギャップを有する半導体層から構成され、
    前記コンタクト層は、前記レンズ層よりバンドギャップが小さい半導体層から構成される面発光型半導体レーザ。
  6. 請求項3または4において、
    前記レンズ層は、屈折率の異なる複数の層からなり、該レンズ層の屈折率が多段的に変化する面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項6において、
    前記レンズ層は、第1のレンズ層と、該第1のレンズ層より屈折率の大きい第2のレンズ層を含み、前記第2のレンズ層は前記第1のレンズ層より上位に位置する面発光型半導体レーザ。
  8. 請求項3または4において、
    前記レンズ層は、屈折率が連続的に変化している層である面発光型半導体レーザ。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれかにおいて、
    前記柱状の半導体堆積体は、メサ状である面発光型半導体レーザ。
  10. 請求項1〜請求項8のいずれかにおいて、
    前記柱状の半導体堆積体は、その側面がなだらかな曲面状をなす面発光型半導体レーザ。
  11. (a)半導体基板上に、複数の半導体層を堆積して半導体堆積体を形成する工程、
    (b)前記半導体堆積体上に所定パターンの第1のレジスト層を形成する工程、
    (c)前記第1のレジスト層を加熱してリフローさせて、該レジスト層を凸レンズ状の形状に成形して第2のレジスト層を形成する工程、
    (d)エッチングによって少なくとも前記第2のレジスト層を除去して、前記半導体堆積体の上部に前記第2のレジスト層の形状が反映されたレンズ形状部を形成する工程、および
    (e)前記レンズ形状部の上面の少なくとも一部を含む領域に電極を形成する工程、
    を含み、
    前記レンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層を含む、面発光型半導体レーザの製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記レンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層の単体からなる面発光型半導体レーザの製造方法。
  13. (a)半導体基板上に、複数の半導体層を堆積して半導体堆積体を形成する工程、
    (b)前記半導体堆積体上に所定パターンの第1のレジスト層を形成する工程、
    (c)前記第1のレジスト層を加熱してリフローさせて、該レジスト層を凸レンズ状の形状に成形して第2のレジスト層を形成する工程、および
    (d)エッチングによって少なくとも前記第2のレジスト層を除去して、前記半導体堆積体の上部に前記第2のレジスト層の形状が反映されたレンズ形状部を形成する工程、
    を含み、
    前記レンズ形状部は、前記半導体堆積体を構成するコンタクト層と、該コンタクト層上に形成されたレンズ層からなる面発光型半導体レーザの製造方法。
  14. 請求項13において、
    前記工程(d)の後に、
    (e)前記レンズ形状部の上面の少なくとも一部を含む領域に電極を形成する工程、をさらに含む、面発光型半導体レーザの製造方法。
  15. 請求項13または14において、
    前記レンズ層は、レーザ光のエネルギーに相当するバンドギャップより大きなバンドギャップを有する半導体層から構成され、
    前記コンタクト層は、前記レンズ層よりバンドギャップが小さい半導体層から構成される面発光型半導体レーザの製造方法。
  16. 請求項13または14において、
    前記レンズ層は、屈折率の異なる複数の層からなり、該レンズ層の屈折率が多段的に変化する面発光型半導体レーザの製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記レンズ層は、第1のレンズ層と、該第1のレンズ層より屈折率の大きい第2のレンズ層を含み、前記第2のレンズ層は前記第1のレンズ層より上位に位置する面発光型半導体レーザの製造方法。
  18. 請求項13または14において、
    前記レンズ層は、屈折率が連続的に変化している層である面発光型半導体レーザの製造方法。
  19. 請求項11または13において、
    前記工程(d)において、前記エッチングにおけるレジスト層に対する前記半導体堆積体のエッチング選択比は、0.5〜1.0である面発光型半導体レーザの製造方法。
  20. 請求項11または13において、
    前記工程(d)において、前記エッチングは、塩素系ガスに酸素を付加した反応性イオンビームエッチング方法によりなされる面発光型半導体レーザの製造方法。
  21. 請求項11または13において、
    前記工程(c)の後に、前記第2のレジスト層をマスクとして前記半導体堆積体の一部をエッチングして、メサ状の柱状の半導体堆積体を形成する面発光型半導体レーザの製造方法。
  22. 請求項11または13において、
    前記工程(d)において、前記第2のレジスト層をマスクとして前記柱状の半導体堆積体と前記レンズ形状部とを形成する面発光型半導体レーザの製造方法。
JP26233298A 1998-09-01 1998-09-01 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3778241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233298A JP3778241B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233298A JP3778241B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076682A JP2000076682A (ja) 2000-03-14
JP3778241B2 true JP3778241B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17374304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26233298A Expired - Fee Related JP3778241B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778241B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284725A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4074498B2 (ja) 2002-09-25 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュールおよび光伝達装置
JP4092570B2 (ja) * 2003-07-23 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法
JP4507567B2 (ja) 2003-11-18 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザの製造方法
JP4899344B2 (ja) * 2004-06-29 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US7352787B2 (en) 2004-06-29 2008-04-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical cavity surface emitting laser diode and process for producing the same
JP2006066538A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hamamatsu Photonics Kk 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源
JP4207878B2 (ja) 2004-10-15 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2006114753A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2006278661A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Opnext Japan Inc 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
JP4117499B2 (ja) 2006-08-02 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP5223447B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-26 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP5742325B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-01 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR102119842B1 (ko) * 2014-01-28 2020-06-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비하는 발광소자 패키지
US11411372B2 (en) 2017-06-28 2022-08-09 Sony Corporation Light emitting element and manufacturing method therefor
US11594859B2 (en) * 2017-07-18 2023-02-28 Sony Corporation Light emitting element and light emitting element array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000076682A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778241B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US7346090B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser including trench and proton implant isolation
JP3697903B2 (ja) 面発光レーザおよび面発光レーザアレイ
US8193019B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser having multiple top-side contacts
US7830937B2 (en) Surface emitting type optical semiconductor device
US5537666A (en) Surface emission type semiconductor laser
JPH1168225A (ja) 面発光型半導体レーザ
CN117498152A (zh) 垂直腔面发射激光器的制备方法及垂直腔面发射激光器
JP2006114753A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2000332355A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP3606063B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
US5436922A (en) Surface emission type semiconductor laser
JP4443094B2 (ja) 半導体発光素子
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
WO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP4124017B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2003124570A (ja) 面発光半導体レーザ装置、及びその製造方法
JP2008244240A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール
JP2007311616A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
US20030035452A1 (en) Surface emitting semiconductor laser device
JP3358197B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001284724A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
CN110676689A (zh) 一种垂直腔面发射半导体激光器及其制备方法
JPH05343795A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2010080974A (ja) 面型光半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees