JP2006156944A - フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム - Google Patents

フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006156944A
JP2006156944A JP2005192390A JP2005192390A JP2006156944A JP 2006156944 A JP2006156944 A JP 2006156944A JP 2005192390 A JP2005192390 A JP 2005192390A JP 2005192390 A JP2005192390 A JP 2005192390A JP 2006156944 A JP2006156944 A JP 2006156944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photonic crystal
layer
laser
refractive index
crystal laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594814B2 (ja
Inventor
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005192390A priority Critical patent/JP4594814B2/ja
Publication of JP2006156944A publication Critical patent/JP2006156944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594814B2 publication Critical patent/JP4594814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 キャリアの注入により発光する活性層の近傍に、2次元的に屈折率周期を配置したフォトニック結晶周期構造体を備え、フォトニック結晶により共振して面発光するフォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステムを提供する。
【解決手段】 半導体層に低屈折率孔を設けて形成される2次元フォトニック結晶構造の近傍に設けられた高抵抗領域領域と導電性領域からなる電流経路制限層により、キャリアの大部分は低屈折率孔から離れた場所を通るため、2次元フォトニック結晶構造を通過するキャリアのうち低屈折率孔の側壁に達する割合は小さくなり、低屈折率孔の側壁におけるキャリアの非発光再結合を減少させる。非発光再結合を防止することにより、電流の漏洩を抑制し、かつ低しきい値電流でレーザ光を発振することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステムに関し、特に、キャリアの注入により発光する活性層の近傍に、2次元的に屈折率周期を配置したフォトニック結晶周期構造体を備え、フォトニック結晶により共振して面発光するフォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステムに関する。
従来、基板面から垂直方向にレーザ光を出射する面発光レーザが種々開発・研究されている。面発光レーザは、同一基板上に多数の素子を集積(アレイ化)でき、各素子からコヒーレントな光が並列的に出射できるため、チップ間、チップ内、ボード間、ボード内、及びネットワーク内の光伝送用の光源、極微小光回路、光集積回路、光電融合集積回路の光源としての応用が期待されている。
この種の面発光レーザとして、フォトニック結晶を利用した2次元フォトニック結晶レーザについて以下に説明する。
フォトニック結晶とは、光の波長と同程度又はより小さい屈折率周期を有する結晶であり、誘電体の多次元周期構造体では半導体の結晶中で電子状態にバンドギャップを生じる原理により、光の導波を抑制する波長帯(フォトニックバンドギャップ)が生じ、光を2次元的又は3次元的に閉じ込めることが可能である。
特許文献1では、2次元回折格子を活性層において発生されるべき光の波長を規定するように設けることにより、活性層において発生した光を2次元回折格子によって2次元的に結合して光放出面から放出し、面発光する半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスの製造方法が提案されている。
特許文献2では、フォトニック結晶周期構造体を上部クラッド層及び/又は活性層に設けることにより、基板上に下部クラッド層、活性層及び上部クラッド層を順次積層する工程において、上部クラッド層及び/又は活性層にフォトニック結晶周期構造体を形成すればよく、下部クラッド層を2層に分けて融着し、再成長させるプロセスが不要で、かつ製造コストを抑えることができる2次元フォトニック結晶面発光レーザ及びその製造方法が提案されている。
特許文献3では、屈折率が異なる物質を周期的に格子状に配列したフォトニック結晶の、屈折率の低い方の物質からなる格子点の一部を取り除くことにより格子欠陥を作り、該格子欠陥の位置にレーザの利得媒質を配置することにより、低しきい値電流を得ることができるフォトニック結晶レーザが提案されている。
上述のフォトニック結晶を用いた発光素子は、回折型2次元フォトニック結晶レーザと微小共振器型2次元フォトニック結晶レーザの2つに分類することができる。
回折型2次元フォトニック結晶レーザは、特許文献1、特許文献2、非特許文献1、及び非特許文献2に記載された2次元フォトニック結晶レーザであり、広い面積に電流を注入し、広い領域の活性層で発生した光を、近接するフォトニック結晶で回折、帰還、増幅し、レーザ発振させるレーザである。基板(InP)上に作製した活性層(InGaAsP)を持つ素子で発振が確認された。また、基板(GaAs)に作製した活性層(InGaAs)を持つ素子から室温で連続発振した例が報告されたが、更なる低しきい値電流によるレーザ発振が必要とされている。
微小共振器型2次元フォトニック結晶レーザは、特許文献3、特許文献4、非特許文献4、及び非特許文献5に記載された2次元フォトニック結晶レーザであり、格子欠陥をもつ2次元フォトニック結晶を備え、欠陥部に光を強く閉じ込め、点状にレーザ発振できる。微小共振器型2次元フォトニック結晶レーザによれば、低しきい値電流、さらには0しきい値電流によるレーザ発振が期待できる。なお、欠陥を持つフォトニック結晶レーザから室温でパルス発振した例が報告されているが、低しきい値電流による連続発振が必要とされている。なお、非特許文献4は、光励起による2次元フォトニック結晶レーザからのレーザ光の発振が提案されているが、キャリアの注入によるレーザ光の発振については記載されていない。
特開2000−332351号公報 特開2003−273453号公報 特開2002−314194号公報 特開平9−232669号公報 Applied Physics Letters, Vol.75, pp.316-318 (1999) Electronics Letters, Vol.39, pp.612-613 (2003) 第51回応用物理学会関係連合講演会 講演予稿集,p.1160 (2004) Science, Vol.284, pp.1819-1821 (1999) Electronics Letters, Vol.36, pp.1541-1542 (2000)
上記のフォトニック結晶レーザは、以下の問題を有している。
活性層近傍にエッチング等により加工された屈折率の周期構造を有するため、周期構造の界面(例えばGaAsと空孔の界面)において局在準位が形成され、該局在準位によりキャリアの非発光再結合が多発する。このため十分に低いしきい値電流でのレーザ発振が実現されていなかった。
また、周期構造の界面においてキャリアの非発光再結合が著しいため、限られた材料でしかレーザ発振が実現されていなかった。これらの例は前述のように、基板(InP)上に作製される活性層にInGaAsPをもつものと、基板(GaAs)上に作製される活性層にInGaAsをもつものだけである。
そこで、本発明は、屈折率の周期構造の界面において発生する非発光再結合を低減させることにより、電流の漏洩を抑制し、低しきい値電流によるレーザ発振が可能なフォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステムを提案することを目的としている。
また、本発明は、基板(GaAs)上にAlGaAs、GaInP、GaInNAs、AlGaInP、GaInAsPなどからなる活性層を積層することにより、広い波長帯のフォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステムを提案することを目的としている。
請求項1記載の発明は、上部電極と、下部電極と、前記下部電極上に積層された基板と、前記基板上に積層された第1の導電型半導体層と、前記第1の導電型半導体層上に積層されたキャリアの注入により発光する活性層と、前記活性層上に積層された第2の導電型半導体層と、前記第1の導電型半導体層又は前記第2の導電型半導体層に屈折率が低い低屈折率領域を周期的に格子状に配列したフォトニック結晶構造とを有するフォトニック結晶レーザにおいて、前記フォトニック結晶構造と前記上部電極又は前記下部電極との間に前記発光層へキャリアを注入する経路を制限する電流経路制限層と、前記電流経路制限層は、高抵抗領域と導電性領域とを有し、前記電流経路制限層は、前記フォトニック結晶構造と当接し、前記各層に平行な前記低屈折領域の断面が前記各層に平行な前記高抵抗領域の断面内に配置されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記第1の導電型半導体層は、前記基板上に積層された下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に積層された下部ガイド層と、前記第2の導電型半導体層は、前記活性層上に積層された上部ガイド層と、前記上部ガイド層上に積層された上部クラッド層とを有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記下部クラッド層の屈折率が前記下部ガイド層の屈折率より小さく、かつ前記上部クラッド層の屈折率が前記上部ガイド層の屈折率より小さいことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記下部クラッド層のバンドギャップは、前記下部ガイド層のバンドギャップより大きく、前記上部クラッド層のバンドギャップは、前記上部ガイド層のバンドギャップより大きく、前記下部ガイド層及び前記上部ガイド層のバンドギャップは、前記活性層のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記基板と前記第1の導電型半導体層との間、及び前記第2の導電型半導体層と前記上部電極との間の少なくともいずれか一方に分布多層膜反射鏡を有することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記低屈折率領域からなる格子点の一部を取り除くことにより一つ以上の格子欠陥を作り、前記格子欠陥を光共振器とすることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記導電性領域が前記格子欠陥と当接することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記基板がGaAsであることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記導電性領域がAlxGa1-xAs(0<x≦1)からなり、前記高抵抗領域がAlxGa1-xAsの酸化物からなることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記活性層がGaInNAs系材料を有することを特徴とする。
請求項11記載のフォトニック結晶レーザの製造方法は、第1の導電型半導体層、活性層、及び第2の導電型半導体層を第1の基板上に順次形成する工程と、第2の基板に第3の導電型半導体層を形成する工程と、前記第2の導電型半導体層又は前記第3の導電型半導体層に2次元フォトニック結晶構造と電流経路制限層とを形成する工程と、前記第2の導電型半導体層の表面と前記第3の導電型半導体層の表面とを接合する工程とを有することを特徴とする。
請求項12記載の面発光レーザアレイは、請求項1から10のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザが同一の半導体基板上に配列されていることを特徴とする。
請求項13記載の光伝送システムは、請求項1から10のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザを発光デバイスとして用いることを特徴とする。
請求項14記載の光伝送システムは、請求項12記載の面発光レーザアレイを発光デバイスとして用いることを特徴とする。
請求項15記載の書き込みシステムは、書き込みレーザ光源が請求項1から10のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザであることを特徴とする。
請求項16記載の書き込みシステムは、書き込みレーザ光源が請求項12に記載の面発光レーザアレイであることを特徴とする。
本発明は、半導体層に低屈折率孔を設けて形成される2次元フォトニック結晶構造の近傍に設けられた高抵抗領域と導電性領域からなる電流経路制限層により、キャリアの大部分は低屈折率孔から離れた場所を通るため、2次元フォトニック結晶構造を通過するキャリアのうち低屈折率孔の側壁に達する割合は小さくなり、低屈折率孔の側壁におけるキャリアの非発光再結合を減少させて電流の漏洩を抑制し、かつ低しきい値電流でレーザ光を発振することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1及び2を用い、本実施形態に係るフォトニック結晶レーザ(PCLD)の作製例について説明する。
まず、半導体基板(GaAs、InP、GaP、GaNAs、Si、Geなど)上に、直接又は中間層を介し、下部クラッド層13、下部ガイド層12、光を発生する活性層11、上部ガイド層10、及び上部クラッド層9からなる半導体積層膜を順次積層する。半導体積層膜を形成する方法例としては、MOCVD法(Metalorganic Chemical Vapor Deposition)、MOMBE法(Metalorganic molecular Beam Epitaxy)、CBE法(Chemical Beam Epitaxy)があげられる。
半導体基板上に、順に下部クラッド層13、下部ガイド層12、活性層11、上部ガイド層10、上部クラッド層9と積層し、キャリア閉じ込め領域と光の閉じ込め領域を別にするSCH構造(Separate Confinement Heterostructure)をとることが望ましい。クラッド層(9、13)は、光をガイド層(10、12)に閉じ込め、正、負のキャリアを活性層11まで輸送する。活性層11は、キャリアを閉じ込め、再結合により発光させ、さらには光を増幅させる。
各層の屈折率とバンドギャップの関係は、次のようになる。
クラッド層(9、13)の屈折率<ガイド層(10、12)の屈折率
クラッド層(9、13)のバンドギャップ>ガイド層(10、12)のバンドギャップ
>活性層11のバンドギャップ
活性層11/クラッド層(9、13)/基板14の組み合わせの例としてはつぎのようなものがあげられる。
AlxGa1-xAs/AlyGa1-yAs/GaAs(x>y)[0.85μm帯]
GaInP/AlGaInP/GaAs[0.66μm帯]
GaInAs/GaInP/GaAs[0.98μm帯]
GaInNAs/AlGaAs/GaAs[1.3μm帯、1.55μm帯]
AlGaInP/AlGaInP/GaAs[0.65μm帯]
GaInAsP/InP/InP[1・3μm帯、1.55μm帯]
なお、ガイド層(10、12)は、前述の関係にしたがい適宜に選択される。活性層11は、しきい値電流を小さくできる量子井戸構造をもつことが望ましい。クラッド層(9、13)およびガイド層(10、12)は、複数の層から構成することもできる。その際、活性層11から離れた層の屈折率は、近い層と同じか、もしくは小さくすることが望ましい。また、バンドギャップは、活性層11から離れた層のバンドギャップを同じか、大きくすることが望ましい。
次に、上部クラッド層9の表面から多数の低屈折率孔3を形成し、2次元フォトニック結晶構造8を作製する。低屈折率孔3の底部は、上部クラッド層9中に位置する場合もあるが、光の閉じ込めがより良好になるので、上部ガイド層10中に達する場合が望ましい。
低屈折率孔3の水平方向の配置は、三角格子、正方格子、六方格子が代表的であるが、これらに限定されず、ガイド層(10、12)、及びクラッド層(9、13)に規則的なフォトニック結晶構造を形成でき、かつ光を閉じ込められるものであればよい。
さらに、これらの格子の配置について述べる。
回折型フォトニック結晶レーザの場合、上記の格子の周期が発振光の波長(λ/n)とほぼ同じ長さである。そのため、これらのフォトニック結晶構造8は、いくつかの回折格子を形成する。回折格子内では、光路差が波長の2倍になり2次のブラッグ回折条件を満たしている。また、回折格子間では面内で互いに回転対称であり、互いに発振光の波長(λ/n)の光路差、又は光路差無しで結合する。
図3は、欠陥のない2次元フォトニック結晶のフォトニックバンド図である。これらのフォトニック結晶構造のフォトニックバンド構造と活性層利得の関係は、ブリルアンゾーンの中心Γ点(面内方向の波数ベクトルが0の点)又はバンド端の光の周波数と、活性層11の利得の周波数とが一致するように設定する。
また、微小共振器型フォトニック結晶レーザの格子配置及び活性層11の利得の設定は、次のように行うことが望ましい。フォトニック結晶レーザは、格子欠陥18部に光を強く閉じ込める必要がある。そのため、このフォトニック結晶構造8は、広いフォトニックニックバンドギャップをもつことが望ましい。また、格子欠陥18に起因する局在準位がギャップ中に位置するように設計し、且つ、この局在準位の周波数と活性層11の利得の周波数が一致するように設定する(図4に示す)。
次に、フォトニック結晶部の作製方法について述べる。
低屈折率孔3の形成は、ドライエッチング法又はウェットエッチング法により行う。水平方向の速度に対して垂直方向の速度が大きいので、ドライエッチングがこのましい。さらに、ドライエッチング法は、よりエッチング異方性を高めることができるICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法やECR(Electron Cycrotron Resonance)エッチング法などの高密度プラズマ源を用いる方法が好ましい。低屈折孔3の断面形状は、閉じた形状であればよく、円形、矩形、楕円形、多角形などがとれる。また、低屈折率孔3の内部は、空孔の場合、及び上部クッラド層9より低屈折率材料で被覆又は充填されている場合がある。低屈折率孔3の被覆又は充填物は、ポリイミドなどの有機高分子物質、SiO2、SiON、AlxOyなどの無機物質などからなる。
次に、電流経路制限層7を設ける。電流経路制限層7の高抵抗領域1は、その水平方向の断面積が低屈折率孔3の水平方向への断面積より大きくする。また、低屈折率孔3の水平方向の断面は、高抵抗領域1の断面内に含まれるようにする。なお、電流経路制限層7の高抵抗領域1以外の部分は、導電性領域2を設ける。
高抵抗領域1は、SiO2膜、SiON膜、SiN膜、AlxOy、ZrO2、TiO2等の絶縁性の酸化物膜、ZrN、TiN等の絶縁性の窒化物、及び、H元素やO元素と組み合わせて高抵抗化したGaAs、AlGaAs、AlAs、AlGaInP、GaInAsPなどの化合物半導体からなる。低抵抗領域3は、GaAs、AlGaAs、AlAs、AlGaInP、GaInAsP、InPなどの化合物半導体や、ITO、ZnO、Cu2O等の導電性の酸化物などからなる。
まず、フォトニック結晶8が設けられた上部クラッド層9の上にSiO2膜をプラズマCVD法や蒸着法で作製し、リソグラフィー法を用いて低屈折率孔3上に低屈折率孔3より大きくSiO2膜を残し高抵抗領域1を作製する。次に、GaAs膜をMOCVD法やスパッタリング法で設ける。この場合、このGaAs膜が導電性領域2と後述の電流拡散層6を兼ねる。
別の作製例としては、まず、フォトニック結晶8が設けられた上部クラッド層9の上にGaAs膜をMOCVD法やスパッタリング法で設ける。次に、イオンインプランテーション法により高抵抗領域1の作製範囲にH、又はOを注入し高抵抗化する。そして、GaAs、AlGaAs、AlAs、AlGaInP、GaInAsP、InPなどの化合物半導体や、ITO、ZnO、Cu2O等の導電性の酸化物などからなる電流拡散層6を、MOCVD法、蒸着法やスパッタリング法、直接接合法、融着法等で設ける。
電流拡散層6は、上部電極5から効率よくキャリアを注入し、注入されたキャリアを効率よく導電性領域2に輸送する働きをする。
次に、Au、Ti、ITO、Cu2O、ZnOなどからなる上部電極5を蒸着法、スパッタリング法、CVD法等により設ける。上部電極5は、電流拡散層6とオーミック接合することが望ましい。また、発振光を効率よく出力するため、開口を持つ形状や櫛型形状をとる場合がある。
最後に、Au、Ti、ITO、Cu2O、ZnOなどからなる下部電極15を下部スペーサ層と基板14の間に設ける。下部電極15も、接続される層とオーミック接合することが望ましい。
次に、基板14方向及び垂直方向への光の出力について述べる。回折型2次元フォトニック結晶面発光レーザの場合は、特許文献1に記載されているように、面内で2次の回折条件を満たすフォトニック結晶は、各格子点で垂直方向に回折された光の位相が揃い、垂直方向に光を出力できる。
微小共振器型2次元フォトニック結晶面発光レーザの場合は、微小共振器での光の閉じ込め効率、及び光の水平方向への閉じ込めの効率と垂直方向への閉じ込めの効率を高め、効率よく光が出力されるようにフォトニック結晶の形状や積層膜の構成などを調整する。なお、多くの化合物半導体は、p型伝導体の方がn型伝導体より移動度が小さいため、キャリアの横方向の拡散が小さい。したがって、2つの型ともp型伝導構成膜中に電流経路制限層7を設けることが望ましい。
次に、フォトニック結晶レーザの光の出力について説明する。上部電極5及び下部電極15から正、負のキャリアを注入し活性層11で再結合させ発光させる。発光した光は2次元フォトニック結晶8により閉じ込められ、さらに増幅されレーザ発振する。レーザ光は素子の表面、又は裏面から出力される。
電極から注入されたキャリアは、2次元フォトニック結晶構造8を通過し活性層11に達するが、半導体層に低屈折率孔3を設けて形成される2次元フォトニック結晶構造8の内部又は近傍に設けられた高抵抗領域1と導電性領域2からなる電流経路制限層7により、キャリアの大部分は低屈折率孔3から離れた場所を通る。よって、2次元フォトニック結晶構造8を通過するキャリアのうち低屈折率孔3の側壁に達する割合は小さくなる。このため、低屈折率孔3の側壁におけるキャリアの非発光再結合は減少し、電流の漏洩を抑制できるため、低しきい値電流で発振するフォトニック結晶レーザが得られる。
また、下部クラッド層9、下部ガイド層12、活性層11、上部ガイド層10、及び上部クラッド層10を積層し、キャリア閉じ込め領域と光の閉じ込め領域を別にするSCH構造(Separate Confinement Heterostructure)をとることにより、キャリアと光の閉じ込めが良好になる。さらに、活性層11に隣接するガイド層(10、12)の中に低屈折率孔3を設けることにより、光の閉じ込めの効果がより高まる。以上により、より低いしきい値電流で発振するフォトニック結晶レーザが得られる。なお、活性層11中にフォトニック結晶構造8を設けた場合、活性層11内で正負のキャリア密度が非常に高くなり、非発光再結合が優勢になるため好ましくない。
次に、図5を用い、低屈折率孔3の底部を上部ガイド層10中に設けたフォトニック結晶レーザについて説明する。なお、低屈折率孔3の構成以外の構成要素は、上述のフォトニック結晶レーザの作製例と同様に作製されているため、作成方法について説明は省略する。
半導体基板上に、下部クラッド層13、下部ガイド層12、活性層11、上部ガイド層10からなる半導体積層膜を順次積層する。次に、上部ガイド層10の表面から多数の低屈折率孔3を形成し2次元フォトニック結晶構造8を作製する。低屈折率孔3の底部は、上部ガイド層10中に位置するように設ける。
次に、電流経路制限層7を設ける。電流経路制限層7の高抵抗領域1は、高抵抗領域1の基板と平行な断面形状が低屈折率孔3の電流経路制限層7への投影形状より大きく、かつこの投影形状を含むように配置する。電流経路制限層7の高抵抗領域1以外の部分は、導電性領域2を設ける。
高抵抗領域1は、SiO2膜、SiON膜、SiN膜、AlxOy、ZrO2、TiO2等の絶縁性の酸化物膜、ZrN、TiN等の絶縁性の窒化物、及び、HやOで高抵抗化したGaAs、AlGaAs、AlAs、AlGaInP、GaInAsPなどの化合物半導体からなる。低抵抗領域3は、GaAs、AlGaAs、AlAs、AlGaInP、GaInAsP、InPなどの化合物半導体からなる。この低抵抗領域3は上部クラッド層9の一部を兼ねる場合もある。
つづいて、上部クラッド層9をMOCVD法やスパッタリング法、接合法、融着法等で設ける。そして、Au、Ti、ITO、Cu2O、ZnOなどからなる上部電極5を、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等により設ける。最後に、下部クラッド層13及び基板14の間のいずれかに接続し、Au、Ti、ITO、Cu2O、ZnOなどからなる下部電極15を設ける。
次に、フォトニック結晶レーザの動作について説明する。上部電極5及び下部電極15から正、負のキャリアを注入し活性層11で再結合させ発光させる。発光した光は2次元フォトニック結晶8により閉じ込められ、さらに増幅されレーザ発振する。レーザ光は素子の表面、又は裏面から出力される。
つまり、2次元フォトニック結晶構造8をガイド層(10、12)に設け、電流経路制限層7をガイド層(10、12)とクラッド層(9、13)の界面に設けているので電流経路制限層7がクラッド層(9、13)中や、クラッド層(9、13)の外に設けられている場合と比較し電流経路制限部7から活性層11までの距離が短くなる。そのため、大部分のキャリアが低屈折率孔3の側壁に達しないで活性層11に達する。よって、より低いしきい値電流で発振するフォトニック結晶レーザが得られる。
次に、図6において上述のフォトニック結晶レーザの下部クラッド層13と基板14との間、及び電流拡散層6と上部電極5との間に分布多層膜反射鏡(DBR)を設けることにより、光の取り出し効率(外部量子効率)を向上させたフォトニック結晶レーザについて説明する。
分布多層膜反射鏡(DBR)は、高屈折率層と低屈折率層のペアをいくつも積層した構成をとり、積層数が大きくなるほど高い反射率が得られる。各層の厚さは、(λ+2N)/4nとなる。ここで、λは真空中での波長、nは構成層の屈折率、Nは0以上の整数である。
基板14と下部クラッド層13の間に設けられた下部DBR17は、上部に積層する活性層11に高い結晶品質が要求されるため、エピタキシャル成長膜からなる半導体DBRを用いるのが好ましい。
半導体DBRの例としては、AlAs/GaAs、AlGaAs/GaAs、GaInP/GaAs、AlGaN/GaN、GaInAsP/InP、AlGaInAs/InPなどの多層膜があげられる。多くの場合、不純物をドープして導電性をもたせ素子駆動電流の経路の役割も持たせる。半導体DBRの作製方法は、上述した半導体積層膜の作製方法と同様であるため説明を省略する。DBRの位置と構成は、意図する光出力方向と基板に垂直方向に放射される光の状況により適宜決定される。
次に、DBRを有するフォトニック結晶レーザの動作について説明する。
各電極(5、15)から電流が印加され、フォトニック結晶レーザがレーザ発振すると、基板14と垂直方向で回折がおこること、基板14と垂直方向にもモードが立つこと等の理由により、レーザ光が素子の表面と裏面に放射される。レーザ光を出力させる方向と反対側にDBRを設けることにより、光は発光部に戻る。つまり、DBRをフォトニック結晶レーザの構成層中に設けることにより、基板14と垂直方向の放射モードを制御でき、光の損失を減少させることが可能になり、光の取り出し効率が高くなる。
次に、2次元フォトニック結晶の各単位格子内に1つ以上の導電性領域2を設けることにより、光の取り出し効率が高い大面積の出力光が得られ、かつ低しきい値電流でレーザ光を出射できる回折型フォトニック結晶レーザについて、図7及び8を用いて説明する。図7に示すフォトニック結晶レーザは、2次元フォトニック結晶8の単位格子上の低屈折率孔3にある高抵抗領域1が、導電性領域2に隔てられ互いに独立している。一方、図8に示すフォトニック結晶レーザは、高抵抗領域1の一部が連結している。
上部電極5は2次元フォトニック結晶8の占める領域と同等かやや小さい領域を占めることが望ましい。上部電極5は、多数の開口をもつ場合、櫛型である場合、平面の透明電極である場合などがある。
次に、2次元フォトニック結晶8の単位格子内に1つ以上の導電性領域2を設けた回折型フォトニック結晶レーザの動作について説明する。
広い領域に電流が注入されると、この領域で発生した光波は、2次の回折条件をみたし、面内方向には群速度が0で定在波がたつようになり、広い領域でレーザ発振する。このため、大面積で垂直方向にレーザ光が出力される。なお、この2次元フォトニック結晶8において、フォトニック結晶中に光を強く閉じ込める必要はない。このため、この2次元フォトニック結晶8は、広いフォトニックバンドギャップをもつことが必須条件ではない。
上述の構成によれば、全ての単位格子内に導電性領域2を設け、且つ各低屈折率孔3に付属し高抵抗領域1を設けているので、広い領域で、かつ電流の漏洩を防止しつつキャリアを注入できるようになる。よって、光の取り出し効率が高い大面積の出力光が得られ、かつ低しきい値電流でレーザ光が出射される。
次に、2次元フォトニック結晶構造に格子欠陥及び該格子欠陥を電流経路制限層に投影される位置に導電性領域を備え、欠陥がない2次元フォトニック結晶構造領域が電流経路制限層に投影される領域を全て高抵抗領域にすることにより、低しきい値電流でレーザ光を発振できる微小共振器型フォトニック結晶レーザについて、図9及び10を用いて説明する。
図9及び10に示すように、2次元フォトニック結晶8中に1つ以上の格子欠陥18を有し、この格子欠陥18の直上の電流経路制限層7は導電性領域2からなり、格子欠陥18がある領域以外の全域が高抵抗領域1からなる構成をとる。なお、格子欠陥18は低屈折率孔3がない形式をとるのが望ましい。また、上部電極5は、格子欠陥18がある領域が開口しているか、又は透明電極であることが望ましい。
各電極(5、15)に電流を流すと、格子欠陥18部の活性層11にだけキャリアが注入され発光する。発光した光は格子欠陥18部にだけ閉じ込められ、特定のモードの定在波のみレーザ発振する。このため、低しきい値電流で垂直方向にレーザ光が出力される。
格子欠陥18領域にだけ電流を狭窄する構成で、且つ、近接する低屈折率孔3の周辺に高抵抗領域1が設けられているので、狭窄された電流が非発光再結合することが少なく活性層11に注入されるため、光り取り出し効率がよく、かつ低しきい値電流による発振が可能である。
次に、基板にGaAsを用いたフォトニック結晶レーザによるレーザ光の発振について説明する。具体的には、基板14(GaAs)上にAlGaAs、GaInP、AlAs、AlGaInP、GaInAs、GaInNAs、AlGaInPのようなエピタキシャル成長する膜を作製する。
フォトニック結晶8と基板14との界面において、GaAs系の材料は、InP系の材料より非発光再結合中心となる界面準位密度が高いため、基板(GaAs)14上の膜でフォトニック結晶を作製するのは困難である。そこで、フォトニック結晶8近傍に非発光再結合を抑制する電流経路制限層7を設けることにより、非発光再結合による電流の漏洩が少ないフォトニック結晶レーザを形成することができる。また、広い波長帯をもつフォトニック結晶レーザを実現できる。
また、基板14にGaAsを用い、電流経路制限層7の導電性領域2がAlxGa1-xAs (0<x≦1)層からなり、かつ高抵抗領域1はAlxGa1-xAs層が酸化したAlxGayOzから構成される。AlxGa1-xAs(0<x≦1)(以下、Al(Ga)Asとする)は、xの値が0.95以上であることにより、制御可能な酸化速度になり好ましい。
垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の電流狭窄構造の作成方法において、最も用いられている方法は、共振器近傍に設けたAl(Ga)As膜の側壁をエッチングで露出させた後、水蒸気を導入した400℃程度の熱処理で、Al(Ga)As膜を側壁壁から酸化していき高抵抗領域1を形成する選択酸化法である。本構成の作製方法の反応機構はこの選択酸化法の機構と同じである。
次に、図11を用いて高抵抗領域1にAl(Ga)Asの酸化物、導電性領域2にAl(Ga)Asを用いた場合のフォトニック結晶レーザの作製例について説明する。
半導体基板上に、下部クラッド層13、下部ガイド層12、活性層11、上部ガイド層10、Al(Ga)As電流経路制限層7、上部クラッド層9を設ける。次に、上部クラッド層9表面から多数の低屈折率孔3を形成し、2次元フォトニック結晶構造を作製する。低屈折率孔3の底部は、上部ガイド層9中に位置するように設ける。このとき、低屈折率孔3の内壁にAl(Ga)As層の断面が露出する。次に、前述のVCSELの選択酸化と同様の条件でAl(Ga)As層を酸化する。例えば、低屈折率孔3の断面が円形の場合は、酸化した高抵抗領域1は低屈折率孔3と同心円に形成される。酸化時間を増やすと近接した低屈折率孔3から伸びてきた高抵抗領域1が繋がる。次に、Au、Ti、ITO、Cu2O、ZnOなどからなる上部電極5を蒸着法、スパッタリング法、CVD法等により設ける。最後に、下部クラッド層13と基板14の間のいずれかに接続し、Au、Ti、ITO、Cu2O、ZnOなどからなる下部電極15を設ける。
図11に示したフォトニック結晶レーザにおいは、上部電極5及び下部電極15から正、負のキャリアを注入し活性層11で再結合させ発光させ、2次元フォトニック結晶により光を閉じ込め、さらに増幅して素子の表面及び裏面からレーザ発振する。本構成によれば、高抵抗領域1は低屈折率孔3と自己整合的に生成するので、リソグラフィー工程が不要な上に、高精度に形成できる。また、上部電極5から注入され導電性領域2を通過したキャリアの大部分は確実に低屈折率孔3から離れた箇所を通る。さらに、低屈折率孔3の側壁でのキャリアの非発光再結合はより少なくなる。よって、簡便な工程で作製でき、かつ電流の漏洩が抑制でき、低しきい値電流で発振するフォトニック結晶レーザが得られる。
また、図11に示したフォトニック結晶レーザの構成に加え、活性層11にGaInNAs系材料を含むことにより、光伝送用光源として汎用性の高いフォトニック結晶レーザを得ることができる。
GaInNAs系材料は、NとAsを含むIII−V族混晶半導体で構成されている。具体的には、GaNAs、GaInNAs、GaInAsSb、GaInNP、GaNP、GaNAsSb、GaInNAsSb、InNAs、InNPAsなどで構成される。発振波長が1.1〜1.6μm程度の長波長帯半導体レーザは、発振光が石英系ファイバ中を損失少なく伝播し、Si基板中を吸収少なく透過するので、長距離光通信網のほか、チップ間、チップ内、ボード間、ボード内、LAN内の光伝送用光源としての適用性が特に高い。
従来、この長波長帯半導体レーザは、基板(InP)14上に形成する活性層(GaInAsP)11をもつ端面発光レーザが実用化されている。また、前述のように、2次元フォトニック結晶レーザも発振が報告されているが、この基板(InP)14上のGaInAsP系レーザは温度特性が低いので冷却装置が必要である。
一方、基板(GaAs)14上に作製するGaInNAs系長波長帯レーザは、温度特性が高いため、室温環境下でCW発振する。これらの利点のため、近年、GaInNAs系長波長帯レーザは盛んに研究開発されてきている。
本構成のフォトニック結晶レーザの各電極(5、15)にキャリアを注入しレーザ発振させると、発振光のモードは2次元フォトニック結晶8で制限され特定のモードをもつ長波長帯のレーザ光が高い出力で得られる。具体的には、上部電極5及び下部電極15から正、負のキャリアを注入し活性層11で再結合させ発光させ、発光した光は2次元フォトニック結晶8により閉じ込められ、さらに増幅されレーザ発振する。そして、長波長帯のレーザ光が素子の表面、又は裏面から出力される。
本構成により、温度特性が良好で低しきい値電流で発振する長波長フォトニック結晶レーザを得ることができる。また、高性能の光伝送に適用性の高い垂直に出力するレーザ光源となり得る。
次に、より低閾値で電力利用効率が高いフォトニック結晶レーザの作製方法について図12、及び13を用いて説明する。
下部電極15に下部半導体DBR17、下部クラッド層13と下部ガイド層12とからなる第1の導電型半導体層、及び活性層11と、上部ガイド層10と、電流経路制限層(AlAs)7と、第1の融着層24とからなる第2の導電型半導体層を順次エピタキシャル成長させ第1の半導体積層膜を形成する。なお、第1の融着層24の表面を第1の表面とする。
一方、上部基板25上に、GaInP等のエッチストップ層26、上部半導体DBR16、上部クラッド層9、第2の融着層27からなる第3の導電型半導体層を順次エピタキシャル成長させ第2の半導体積層膜を形成する。なお、第2の融着層27の表面を第2の表面とする。
続いて、第1の表面にレジストを塗布し、EB直接描画し、ドライエッチング法を用い、フォトニック結晶構造を作製する。次に、水蒸気を導入しながら400℃程度で熱処理し、低屈折率孔内壁に露出した電流経路制限層7の側壁から酸化し、高抵抗領域を形成する。酸化されないで残った電流経路制限層7は導電性領域となる。
次に、第1の表面と第2の表面とを重ね、加重をかけながら真空中で420〜650℃で熱処理を施して接合する。次に、第2の半導体積層膜側の上部基板25を研磨とエッチングで除去しGaInPエッチストップ層26を露出させ、HCl/H2O液でGaInPエッチストップ層26を除去し、上部半導体DBR16を露出させる。次に、上部電極5を蒸着したのちリフトオフ、FIBエッチング等により低反射率構造上に電極開口を形成する。最後に、下部基板14の裏面に、下部電極15を設ける。
上記作製方法のほかに、第2の半導体積層膜側に電流経路制限層7とフォトニック結晶構造8をもつ場合や、融着工程までは上記作製例により行い、続いて下部基板14を除去する場合などがある。ウェハ融着法を用いる製造方法なので、フォトニック結晶上に半導体膜を再成長させる必要がなく、DBRを含む全ての半導体膜をエピタキシャル成長膜とすることができる。また、フォトニック結晶構造の低屈折率孔の内部に充填物がないため、高屈折率領域との屈折率差が大きくなり、発振光の閉じ込め効率が向上する。以上より、より低閾値で電力利用効率も高いフォトニック結晶レーザが得られる。
図14は、本発明のフォトニック結晶レーザを、1枚の基板上に2次元に配列させたフォトニック結晶レーザアレイの例である。この場合のフォトニック結晶レーザは開口をもつ上部電極をもつ回折型フォトニック結晶レーザである。1枚の基板上に多数の素子を一括で作製でき、へき開が不用なので、前述の作用効果をもつフォトニック結晶レーザの1次元及び2次元高密度集積化されたアレイ光源が低コストで得られる。
図15は、上述のフォトニック結晶レーザを備えたボード19間の並列光伝送システムの一例である。フォトニック結晶レーザからの信号を複数のファイバ23を用い同時に伝送する構成となっている。図16は、基板14にGaInNAsを用いたフォトニック結晶レーザを光源として備えたボード19のチップ間の並列空間光伝送システムの一例である。この例の場合、フォトニック結晶レーザからの信号は、基板(Si)14を透過して並列に光伝送する。上述ように電流の漏洩が少ないフォトニック結晶レーザを光源として備えて光伝送システムを構成しているので、より高出力伝送が可能になり、この高出力化により高速伝送が可能になるデータ伝送システムを得ることができる。
図14のフォトニック結晶レーザアレイを光源として用いたレーザプリンタ書き込みシステムの例を図17に示す。上述のフォトニック結晶レーザを光源として用いるので、より高出力の書き込みが可能になり、これにより高速書き込みが可能になるレーザプリンタ書き込みシステムが得られる。
以下に本発明に係るフォトニック結晶レーザの具体的な実施例について説明する。
図18は、高抵抗領域1にSiO2、導電性領域2にp-AlGaA、低屈折率孔3にSiO2を使用した回折型フォトニック結晶レーザを示す。図19は、図18に示したフォトニック結晶レーザの断面図である。
図14及び15に示したフォトニック結晶レーザの作製例について説明する。
MOCVD法で、n-GaAs単結晶(100)基板14上に、n-Al0.9Ga0.1As/n-GaAs 20.5ペアからなる下部半導体DBR17、厚さ1.0μmの下部クラッド層(n-Al0.8Ga0.2As)13、厚さ0.1μmの下部ガイド層(GaAs)12、活性層(GaInAs/GaAs TQW)11、厚さ0.1μmの上部ガイド層(GaAs)10、厚さ0.2μmの上部クラッド層(p- Al0.8Ga0.2As)9を順次エピタキシャル成長させ半導体積層膜を形成する。次に、レジストを塗布し、EB直接描画し、ICPエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内に、格子間隔0.41μmの三角格子で各格子点には直径0.1μmの低屈折率孔3用の孔を有するフォトニック結晶8を作製する。この孔は、上部クラッド層9での孔の深さが0.15μmになるようにする。次にEB蒸着法により、厚さ50nmのSiO2膜を形成する。次にリソグラフィー、ウェットエッチングにより、低屈折率孔3の入り口を含むように直径0.35μmの円形パターンの高抵抗領域1を形成する。このとき低屈折率孔3はSiO2で満たされる。他の領域のSiO2膜は除去する。つづいて、厚さ0.2μmのp-AlGaAs膜をMBE法で形成し電流拡散層6とする。このp-AlGaAs膜は、上部クラッド層9が露出している上ではエピタキシャル成長し、SiO2高抵抗領域1の上では多結晶体となる。なお、このAlGaAs膜が導電性領域2を兼ねる。この上に厚さ50nmのコンタクト層(GaAs)22を設け、その上に、くし型の上部電極(Au/AuZn)5を設ける(図20に示す)。最後に、基板(GaAs)14の裏面に、下部電極(Au/Ti/AuGe)15を設ける。
低屈折率孔3の上部に広がっている高抵抗領域(SiO2)1の存在のため電流経路が制限され、低屈折率孔3に達するキャリアが少なくなり低屈折率孔3の側壁でのキャリアの非発光再結合は少なくなる。よって、電流の漏洩が減少し、低しきい値電流でレーザ光の発振ができる。また、下部半導体DBR17を設けているのでレーザ光は素子の表面から出力される。
図21は、高抵抗領域1にAlxOy、導電性領域2にp-AlGaA、低屈折率孔3にSiO2を使用した回折型フォトニック結晶レーザを示す。図22は、図21に示したフォトニック結晶レーザの断面図である。
図21及び22に示したフォトニック結晶レーザの作製例について説明する。
MBE法で、n-GaAs単結晶(100)基板14上に、厚さ1.0μmの下部クラッド層(n-Al0.8Ga0.2As)9、厚さ0.1μmのガイド層(GaAs)(10、12)、活性層(GaInNAs/GaAs TQW)11、厚さ0.1μmの上部ガイド層(GaAs)10、厚さ0.2μmの上部クラッド層(p-Al0.8Ga0.2As)9、厚さ0.1μmの電流経路制限層(p-AlAs)7、p-Al0.9Ga0.1As/p-GaAs 5.5ペアからなる上部半導体DBR16を順次エピタキシャル成長させ半導体積層膜を形成する。次に、レジストを塗布し、EB直接描画し、ECRエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内に、格子間隔0.49μmの正方格子で各格子には直径0.1μの低屈折率孔3用の孔を有するフォトニック結晶8を作製する。この孔は、上部ガイド層10での孔の深さが0.05μmになるようにする。次に、水蒸気を導入した400℃程度の熱処理で、電流経路制限層(p-AlAs)7を低屈折率孔3内壁に露出した側壁から酸化していき外径が0.35μmの高抵抗領域1を形成する。次に、EB蒸着法により、厚さ50nmのSiO2膜を形成する。次にリソグラフィー、ウェットエッチングにより、低屈折率孔3をSiO2で満たす。他の領域のSiO2膜は除去する。全面に、上部電極(Au/AuZn)5を設ける。最後に、基板(GaAs)14の裏面の全域に、ITO下部電極15を設ける。
図16及び図17に示すフォトニック結晶レーザによれば、ガイド層(10、12)中に低屈折率孔3が設けられているので光の閉じ込めが良くなり低しきい値電流によってレーザ光の発振が可能となる。また、ガイド層(10、12)とクラッド層(9、13)の境界に電流経路制限層7を設けているので大部分のキャリアが低屈折率孔3の側壁に達する前に活性層11に達するので電流の漏洩をより少なくできる。また、電流経路制限層7の導電性領域2がAlAs層からなり、高抵抗領域1はAlAsが酸化した層からなっているので、電流経路制限層7を精度よく形成することができるため、より確実に、電流の漏洩を防止でき、かつ低しきい値電流でレーザ光を発振できる。なお、上部半導体DBR16が設けられているので、レーザ光は、選択的に素子の裏面から出力される。また、活性層11にGaInNAs系材料を含んでいるので、高効率で低しきい値電流によるレーザ光の発振が可能な系フォトニック結晶レーザを得ることができる。
図23は、高抵抗領域1にAlGaAs酸化物、導電性領域2にp-AlGaAs、低屈折率孔3にSiO2を使用した回折型フォトニック結晶レーザを示す。
このフォトニック結晶レーザの作製例について説明する。
まず、MOCVD法で、n-GaAs単結晶(100)基板14上に、n-Al0.9Ga0.1As/n-GaAs 20.5ペアからなる下部半導体DBR17、厚さ1.0μmの下部クラッド層(n-Al0.8Ga0.2As)13、厚さ0.1μmのガイド層(GaAs)(10、12)、活性層(GaInNAs/GaAs TQW)11、厚さ0.1μmの上部ガイド層(GaAs)10、厚さ0.2μmの上部クラッド層(p-Al0.8Ga0.2As)9、厚さ0.1μmの電流経路制限層(p-Al0.95Ga0.05As)7、厚さ0.1μmのコンタクト層(p-GaAs)22を順次エピタキシャル成長させ半導体積層膜を形成する。次に、レジストを塗布し、EB直接描画し、ECRエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内に、格子間隔0.54μmの三角格子で各格子には直径0.1μmの低屈折率孔3用の孔を有するフォトニック結晶8を作製する。この孔は、上部ガイド層10での孔の深さが0.05μmになるようにする。次に、水蒸気を導入した400℃程度の熱処理で、電流経路制限層(p-AlGaAs)7を低屈折率孔3内壁から酸化していき、低屈折率孔3と中心を同じくした外径が0.4μmの円形の高抵抗領域1を形成する。次に、EB蒸着法により、厚さ50nmのSiO2膜を形成する。次にリソグラフィー、ウェットエッチングにより、低屈折率孔3をSiO2で満たし、他の領域のSiO2膜を除去する。試料表面に、くし型の上部電極(Au/AuZn)5を設ける。最後に、基板(GaAs)14の裏面の全域に、下部電極(Au/Ni/AuGe)15を設ける。
図18及び図19に示すフォトニック結晶レーザは、上部電極5及び下部電極15から、それぞれ正、負のキャリアを注入し活性層11で再結合させ発光させ、レーザ光は素子の表面のくし型電極の間から出力される。
上記の構成によれば、ガイド層(10、12)中に低屈折率孔3が設けられているので光の閉じ込めが良くなり低しきい値電流によるレーザ光の発光可能となる。また、ガイド層(10、12)とクラッド層(9、13)の境界に電流経路制限層7が設けられているので、電流の漏洩がより少なくなる。また、電流経路制限層7の高抵抗領域1はAlGaAsが酸化した層からなっているので、電流経路制限層7を精度よく形成することができるため、より確実に、電流の漏洩が小さくなり、低いしきい値電流でレーザ光が発振するようになる。また、下部半導体DBR17が設けられているので、レーザ光は選択的に素子の表面から出力される。さらに、活性層11にGaInNAs系材料を含んでいるので、低しきい値電流でレーザ光の発振が可能なフォトニック結晶レーザとなる。
図24は、高抵抗領域1にAlAs酸化物、導電性領域2にp-AlAs、低屈折率孔3にSiO2を使用した微小共振器型フォトニック結晶レーザの断面図である。
図24に示したフォトニック結晶レーザの作製例について説明する。
まず、MOCVD法で、n-GaAs単結晶(100)基板14上に、n-Al0.9Ga0.1As/n-GaAs 20.5ペアからなる下部半導体DBR17、厚さ0.1μmの下部クラッド層(n-Al0.8Ga0.2As)13、厚さ0.1μmのガイド層(GaAs)(10、12)、活性層(GaInNAs/GaAs TQW)11、厚さ0.1μmの上部ガイド層(GaAs)10、厚さ0.1μmの電流経路制限層(p-AlAs)7、厚さ0.1μmの上部クラッド層(p-Al0.8Ga0.2As)9、p-Al0.9Ga0.1As/p-GaAs 1ペアの上部半導体DBR16、厚さ0.1μmのコンタクト層(p-GaAs)22を順次エピタキシャル成長させ半導体積層膜を形成する。次に、レジストを塗布し、ステッパによる縮小投影露光法と、ICPエッチング法を用い、積層膜表面の直径20μmの範囲内に、格子間隔0.39μmの三角格子で、1つの格子を除いたすべての格子上に直径0.23μmの低屈折率孔3用の孔を有する微小共振器型フォトニック結晶8を作製する。この孔は、上部ガイド層10での孔の深さが0.05μmになるようにする。次に、水蒸気を導入した400℃程度の熱処理で、電流経路制限層(p-AlAs)7を低屈折率孔3内壁の側壁から酸化していき、各孔から広がる高抵抗領域1がつながり、格子欠陥18がない領域の全てが高抵抗領域1になり、格子欠陥18領域では約0.15μm2の導電性領域2が残るように形成する。次に、EB蒸着法により、厚さ50nmのSiO2膜を形成する。次にリソグラフィー、ウェットエッチングにより、低屈折率孔3をSiO2で満たす。他の領域のSiO2膜は除去する。次に、試料全面に、格子欠陥18の上が開口した上部電極(Au/AuZn)5を設ける。最後に、基板(GaAs)14の裏面の全域に、下部電極(Au/Ni/AuGe)15を設ける。
この微小共振器型フォトニック結晶構造は、広いフォトニックバンドギャップを有し、格子欠陥18はバンド中に光学的な局在準位を形成する。上部電極5及び下部電極15から電流を流すと、格子欠陥18部の活性層11にだけキャリアが注入され発光する。発光した光は格子欠陥18部にだけ閉じ込められ、特定のモードの定在波だけがレーザ発振する。このため、低しきい値電流で表面方向にレーザ光が出力される。
この微小共振器型フォトニック結晶レーザによれば、電流経路制限層7の高抵抗領域1はAlAsが酸化した層からなるため、格子欠陥18領域にだけ電流を狭窄する構造が高精度、かつ容易に作製できる。よって、より確実に低しきい値電流によるレーザ光の発光が可能である。また、上半導体DBR16、及び下半導体DBR17が設けられ反射率が調整されているので、レーザ光は選択的に素子の表面から出力される。また、活性層11にGaInNAs系材料が含まれているため、環境温度が変化してもレーザの特性が低下しにくく、低しきい値電流でレーザ発振が可能な長波長面発光レーザが得られる。また、ガイド層(10、12)中に低屈折率孔3が設けられているので光の閉じ込め効率が向上する。さらに、ガイド層(10、12)とクラッド層(9、13)の境界に電流経路制限層7が設けられているため、低しきい値電流でレーザ発振することができる。
図25は、高抵抗領域1にAlAs酸化物、導電性領域2にp-AlAs、低屈折率孔3にSiO2を使用した回折型フォトニック結晶レーザの断面図である。
図25に示したフォトニック結晶レーザの作製例について説明する。
MOCVD法で、n-GaAs単結晶(100)からなる下部基板14上に、n- Al0.9Ga0.1As /n-GaAs 10.5ペアからなる下部半導体DBR17、厚さ0.6μmのn- Al0.8Ga0.2Asからなる下部クラッド層13、厚さ150nmのGaAsからなる下部ガイド層12、GaInNAs/GaAs TQWからなる活性層11、厚さ150nmのGaAsからなる上部ガイド層10、厚さ30nmのp-AlAsからなる電流経路制限層7、厚さ300nmのp- Al0.8Ga0.2Asからなる上部クラッド層9、厚さ10nmのp-GaAsからなる第1の融着層24を順次エピタキシャル成長させ第1の半導体積層膜を形成する。
一方、MOCVD法で、n-GaAs単結晶(100)からなる上部基板25上に、厚さ0.5μmのGaInPからなるエッチストップ層26、5.5ペアのp- Al0.9Ga0.1As /p-GaAsからなる上部半導体DBR層16を順次エピタキシャル成長させ第2の半導体積層膜を形成する。この上部半導体DBR層16の最表面のp-GaAsからなる第2の融着層27の厚さは、通常より10nm薄くし100nmとし、第1の半導体積層膜のp-GaAsからなる第1の融着層24の融着後に合計でλ/4nの厚さにするためである。
つづいて、第1の半導体積層膜にレジストを塗布し、EB直接描画し、ICPエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内にフォトニック結晶構造を作製する。このフォトニック結晶構造は、積層膜表面の直径50μmの領域内で、格子間隔439nmの三角格子である。各格子点には、直径100nmの低屈折率孔用の孔を有する。これらフォトニック結晶構造の低屈折率孔の底面が、上部ガイド層10の上面から100nmの距離に位置するようにする。
次に、水蒸気を導入しながら400℃程度で熱処理し、低屈折率孔内壁に露出したp-AlAsからなる電流経路制限層7の側壁から酸化させ、外径が350nmの高抵抗領域を形成する。酸化されずに残ったp-AlAsからなる電流経路制限層7は導電性領域となる。次に、真空中で450℃の熱処理を行うことにより、第1の半導体積層膜のp-GaAsからなる第1の融着層24と第2の半導体積層膜の上部半導体DBR16の最表面のp-GaAsからなる第2の融着層27を融着する。次に、第2の半導体積層膜側のGaAsからなる上部基板25を、研磨及びH2SO4/H2O2/H2O液を用いたエッチングにより除去し、GaInPからなるエッチストップ層26を露出させる。つづいて、HCl/H2O液でGaInPからなるエッチストップ層26を除去し、p-GaAsからなる上部半導体DBR層16を露出させる。次に、p-GaAsからなる上部半導体DBR層16の表面に直径30μmの開口を形成し、SiO2を充填して低屈折率孔3を形成する。つづいて、Au/AuZn膜を蒸着したのち、リフトオフにより前述のSiO2膜の開口と中心を同じくした直径10μm開口をもつ外径40μmの上部電極5を設ける。最後に、GaAsからなる下部基板14の裏面に、Au/Ti/AuGeからなる下部電極15を設ける。
上述の製造方法により作成されたフォトニック結晶レーザにおいて、上部電極5及び下部電極15から、それぞれ正、負のキャリアを注入し活性層11で再結合させて発光させ、レーザ光を素子の表面の電極開口から出力する。
上述のフォトニック結晶レーザの製造方法においては、ウェハ融着法により、フォトニック結晶の上の半導体部を接合しているので、再成長が不要となり、欠陥による吸収と散乱がない高品質の半導体部を得ることができる。このため、閾値電流がより低くなり電力利用効率も高まる。また、フォトニック結晶構造の低屈折率孔の内部が、空気や不活性気体が充填されている状態又はそれらの気体の減圧状態になるので高屈折率領域との屈折率差が大きくなり、発振光の閉じ込め効率を向上させることができる。このため、閾値電流がさらに低くなり電力利用効率もさらに高まるので、連続発振がより容易になる。
高抵抗領域と低屈折率孔の基板と平行な面への投影図である。 回折型PCLDの基本構成を示す断面図である。 欠陥のないフォトニック結晶レーザのフォトニックバンドの一部拡大図である。 欠陥を有するフォトニック結晶レーザのフォトニックバンドの一部拡大図である。 回折型PCLDの基本構成を示す断面図である。 上部DBR及び下部DBRを有する回折型PCLDの断面図である。 高抵抗領域が独立する六方格子の2次元PCLDにおける高抵抗領域と低屈折率孔の基板と平行な面への投影図である。 高抵抗領域が結合した六方格子の2次元PCLDにおける高抵抗領域と低屈折率孔の基板と平行な面への投影図である。 微小共振器PCLDにおける高抵抗領域と低屈折率孔の基板と平行な面への投影図である。 上部DBR及び下部DBRを有する微小共振器型PCLDの断面図である。 Al(Ga)Asの酸化物からなる高抵抗領域とAl(Ga)Asからなる導電性領域からなる回折型PCLDの断面図である。 半導体積層膜を接合して作成される回折型PCLDの接合工程を示す図である。 半導体積層膜を接合して作成された回折型PCLDの断面図である。 2次元配列回折型PCLDのアレイ光源を示す図である。 PCLDアレイを備えた光ファイバー伝送システムの断面図である。 GaInNAs系PCLDアレイを備えた空間伝送システムの断面図である。 PCLDアレイを光源として備えたレーザプリンタ書き込みシステムの概略図である。 実施例1に係わるフォトニック結晶レーザの概略図である。 実施例1に係わるフォトニック結晶レーザの断面図である。 実施例1に係わるフォトニック結晶レーザの概略図である。 実施例2に係わるフォトニック結晶レーザの電流経路制限層における断面図である。 実施例2に係わる回折型PCLDの断面図である。 実施例3に係わる回折型PCLDの断面図である。 実施例4に係わる微小共振器PCLDの断面図である。 実施例5に係わる回折型PCLDの断面図である。
符号の説明
1 高抵抗領域
2 導電性領域
3 低屈折率孔
4 高屈折率層
5 上部電極
6 電流拡散層
7 電流経路制限層
8 2次元PC層
9 上部クラッド層
10 上部ガイド層
11 活性層
12 下部ガイド層
13 下部クラッド層
14 基板
15 下部電極
16 上部DBR
17 下部DBR
18 格子欠陥部
19 ボード
20 受光素子
21 フォトニック結晶レーザ
22 コンタクト層
23 ファイバ

Claims (16)

  1. 上部電極と、下部電極と、前記下部電極上に積層された基板と、前記基板上に積層された第1の導電型半導体層と、前記第1の導電型半導体層上に積層されたキャリアの注入により発光する活性層と、前記活性層上に積層された第2の導電型半導体層と、前記第1の導電型半導体層又は前記第2の導電型半導体層に屈折率が低い低屈折率領域を周期的に格子状に配列したフォトニック結晶構造とを有するフォトニック結晶レーザにおいて、
    前記フォトニック結晶構造と前記上部電極又は前記下部電極との間に前記発光層へキャリアを注入する経路を制限する電流経路制限層と、
    前記電流経路制限層は、高抵抗領域と導電性領域とを有し、
    前記電流経路制限層は、前記フォトニック結晶構造と当接し、
    前記各層に平行な前記低屈折領域の断面が前記各層に平行な前記高抵抗領域の断面内に配置されていることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  2. 前記第1の導電型半導体層は、前記基板上に積層された下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に積層された下部ガイド層と、
    前記第2の導電型半導体層は、前記活性層上に積層された上部ガイド層と、前記上部ガイド層上に積層された上部クラッド層とを有することを特徴とする請求項1記載のフォトニック結晶レーザ。
  3. 前記下部クラッド層の屈折率が前記下部ガイド層の屈折率より小さく、かつ前記上部クラッド層の屈折率が前記上部ガイド層の屈折率より小さいことを特徴とする請求項2記載のフォトニック結晶レーザ。
  4. 前記下部クラッド層のバンドギャップは、前記下部ガイド層のバンドギャップより大きく、
    前記上部クラッド層のバンドギャップは、前記上部ガイド層のバンドギャップより大きく、
    前記下部ガイド層及び前記上部ガイド層のバンドギャップは、前記活性層のバンドギャップよりも大きいことを特徴とする請求項2又は3記載のフォトニック結晶レーザ。
  5. 前記基板と前記第1の導電型半導体層との間、及び前記第2の導電型半導体層と前記上部電極との間の少なくともいずれか一方に分布多層膜反射鏡を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザ。
  6. 前記低屈折率領域からなる格子点の一部を取り除くことにより一つ以上の格子欠陥を作り、前記格子欠陥を光共振器とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザ。
  7. 前記導電性領域が前記格子欠陥と当接することを特徴とする請求項6記載のフォトニック結晶レーザ。
  8. 前記基板がGaAsであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザ。
  9. 前記導電性領域がAlxGa1-xAs(0<x≦1)からなり、前記高抵抗領域がAlxGa1-xAsの酸化物からなることを特徴とする請求項8記載のフォトニック結晶レーザ。
  10. 前記活性層がGaInNAs系材料を有することを特徴とする請求項8又は9記載のフォトニック結晶レーザ。
  11. 第1の導電型半導体層、活性層、及び第2の導電型半導体層を第1の基板上に順次形成する工程と、
    第2の基板に第3の導電型半導体層を形成する工程と、
    前記第2の導電型半導体層又は前記第3の導電型半導体層に2次元フォトニック結晶構造と電流経路制限層とを形成する工程と、
    前記第2の導電型半導体層の表面と前記第3の導電型半導体層の表面とを接合する工程とを有することを特徴とするフォトニック結晶レーザの製造方法。
  12. 請求項1から10のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザが同一の半導体基板上に配列されていることを特徴とする面発光レーザアレイ。
  13. 請求項1から10のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザを発光デバイスとして用いることを特徴とする光伝送システム。
  14. 請求項12記載の面発光レーザアレイを発光デバイスとして用いることを特徴とする光伝送システム。
  15. 書き込みレーザ光源が請求項1から10のいずれか1項記載のフォトニック結晶レーザであることを特徴とする書き込みシステム。
  16. 書き込みレーザ光源が請求項12に記載の面発光レーザアレイであることを特徴とする書き込みシステム。
JP2005192390A 2004-10-25 2005-06-30 フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム Expired - Fee Related JP4594814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192390A JP4594814B2 (ja) 2004-10-25 2005-06-30 フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309987 2004-10-25
JP2005192390A JP4594814B2 (ja) 2004-10-25 2005-06-30 フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156944A true JP2006156944A (ja) 2006-06-15
JP4594814B2 JP4594814B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36634793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192390A Expired - Fee Related JP4594814B2 (ja) 2004-10-25 2005-06-30 フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594814B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117562A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
CN100456584C (zh) * 2006-08-02 2009-01-28 长春理工大学 大出光孔垂直腔面发射半导体激光器的多芯电注入结构
JP2010506382A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フォトニック結晶により定められたアレイ状エミッタを含む発光デバイス
JP2010098136A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd フォトニック結晶面発光レーザ素子およびその製造方法
JP2010522428A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. フォトニック格子を使用した電磁放射増幅システム
WO2012014604A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2012033748A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2012033705A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶レーザ
JP2012033749A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2012151140A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Canon Inc フォトニック結晶面発光レーザとその製造方法
JP2012253288A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc 発光素子
US9130348B2 (en) 2010-07-30 2015-09-08 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal laser
JP2016111058A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP2016118417A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社リコー 赤外線検出素子およびそれを用いた赤外線検出装置、赤外線撮像装置
JP2019016750A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子
JP2019525485A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 フィニサー コーポレイション エッチングされた平坦化vcsel
JP2021021877A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN114287089A (zh) * 2019-08-30 2022-04-05 国立大学法人京都大学 二维光子晶体面发光激光器
WO2022176482A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125670A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp 発光素子
JP2000332351A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Susumu Noda 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスの製造方法
JP2003273460A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザアレイ及び2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2004039717A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 半導体分布ブラッグ反射鏡および面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125670A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp 発光素子
JP2000332351A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Susumu Noda 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイスの製造方法
JP2004253408A (ja) * 2002-02-22 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2003273460A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザアレイ及び2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2004039717A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 半導体分布ブラッグ反射鏡および面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456584C (zh) * 2006-08-02 2009-01-28 长春理工大学 大出光孔垂直腔面发射半导体激光器的多芯电注入结构
JP2010506382A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フォトニック結晶により定められたアレイ状エミッタを含む発光デバイス
JP2010522428A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. フォトニック格子を使用した電磁放射増幅システム
US8155163B2 (en) 2007-03-23 2012-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photonic crystal laser and method of manufacturing photonic crystal laser
JP5177130B2 (ja) * 2007-03-23 2013-04-03 住友電気工業株式会社 フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
WO2008117562A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
JP2010098136A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd フォトニック結晶面発光レーザ素子およびその製造方法
JP2012033748A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2012033705A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶レーザ
JP2012033749A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
JP2012033747A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体面発光素子及びその製造方法
US9130348B2 (en) 2010-07-30 2015-09-08 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal laser
WO2012014604A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
US8693516B2 (en) 2010-07-30 2014-04-08 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor surface light-emitting element and method of manufacturing thereof
JP2012151140A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Canon Inc フォトニック結晶面発光レーザとその製造方法
JP2012253288A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc 発光素子
JP2016111058A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP2016118417A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社リコー 赤外線検出素子およびそれを用いた赤外線検出装置、赤外線撮像装置
JP2019525485A (ja) * 2016-08-08 2019-09-05 フィニサー コーポレイション エッチングされた平坦化vcsel
JP2019016750A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子
JP2021021877A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN114287089A (zh) * 2019-08-30 2022-04-05 国立大学法人京都大学 二维光子晶体面发光激光器
CN114287089B (zh) * 2019-08-30 2024-04-05 国立大学法人京都大学 二维光子晶体面发光激光器
WO2022176482A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594814B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594814B2 (ja) フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
JP4919639B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP4602701B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP5273516B2 (ja) トンネル接合発光素子
JP7464643B2 (ja) エッチングされた平坦化vcselおよびその作製方法
US7965750B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4602685B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
JP2009182145A (ja) 半導体光素子
JP4141172B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
JP4919628B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光書き込みシステム及び光伝送システム
US8304757B2 (en) Semiconductor light-emitting device, optical module, transmitter, and optical communication system
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
US20070153856A1 (en) Semiconductor laser device
JP5190038B2 (ja) 面発光レーザ
JP2002076514A (ja) レーザダイオードおよびその製造方法
JP4748646B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム
JP4602692B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP4748645B2 (ja) 発光システムおよび光伝送システム
US10992110B2 (en) VCSELS having mode control and device coupling
JP2007103544A (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光伝送システム及びレーザプリンタ書き込みシステム
JP2004103754A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザモジュールおよび面発光レーザアレイおよび光伝送システム
JP2004253802A (ja) 改善された温度特性を有するGaAsSb/GaAs素子
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
JP2005354038A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees