JP4748646B2 - フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム - Google Patents

フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4748646B2
JP4748646B2 JP2005075262A JP2005075262A JP4748646B2 JP 4748646 B2 JP4748646 B2 JP 4748646B2 JP 2005075262 A JP2005075262 A JP 2005075262A JP 2005075262 A JP2005075262 A JP 2005075262A JP 4748646 B2 JP4748646 B2 JP 4748646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photonic crystal
refractive index
crystal laser
current path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005075262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261316A (ja
Inventor
彰浩 伊藤
直人 軸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005075262A priority Critical patent/JP4748646B2/ja
Publication of JP2006261316A publication Critical patent/JP2006261316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748646B2 publication Critical patent/JP4748646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、フォトニック結晶レーザおよび光伝送システムに関する。
近年盛んに研究開発が行われてきている2次元フォトニック結晶レーザは、フォトニック結晶に光を閉じ込めレーザ発振させる発光素子で、微小化が可能なことと、高密度アレイ化が容易なことから、チップ間、チップ内、ボード間、ボード内、LAN内の光伝送用光源のほか、極微小光回路、光集積回路、光電融合集積回路の光源としての応用が期待されている。
広い応用が望めることから、基板と垂直方向に光を出力させる面発光型のものが多く検討されている。
この面発光素子の1つとして、特許文献1,特許文献2に示されているように、広い面積に電流を注入し、広い領域の活性層で発生した光を、近接するフォトニック結晶で回折,帰還,増幅し、レーザ発振させる回折型2次元フォトニック結晶面発光レーザが知られている。なお、この種の回折型2次元フォトニック結晶面発光レーザは、当初、InP基板上に作製したInGaAsP活性層を持つ素子で発振が確認され、次に、GaAs基板上に作製したInGaAs活性層を持つ素子でも発振が実現されている。
特開2000−332351号公報 特開2003−273453号公報
しかしながら、上述した従来の回折型2次元フォトニック結晶面発光レーザは、上部電極が平面状に広がり、発振光は上部電極の端(電極端)から出力される。このため電極の直下のフォトニック結晶から垂直方向に放射される光の多くは金属からなる電極材料に吸収されるため、発振させるための閾値が高くなり、また、電力の利用効率も低くなるという問題があった。
本発明は、垂直放射光の上部電極での吸収を少なくし、低い閾値電流で発振させることができ、電力利用効率も高めることの可能なフォトニック結晶レーザおよび光伝送システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基板上に、下部クラッド層と、発光層と、上部クラッド層と、上部電極とを順次備え、下部クラッド層と上部クラッド層との間のいずれかの層中又は層の界面に、高屈折率材料からなる高屈折率領域と高屈折率領域よりも小さい屈折率をもつ低屈折率孔とにより構成される2次元フォトニック結晶構造を備え、基板と下部クラッド層との間のいずれかの層に接続される下部電極を備えるフォトニック結晶レーザにおいて、基板と下部クラッド層との間に下部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部クラッド層と上部電極との間に上部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部電極が設けられていない領域に、または、光出力用に設けられた上部電極の開口部に、反射率の小さい低反射率構造を備えていることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記発光層は、下部ガイド層と、活性層と、上部ガイド層とからなり、2次元フォトニック結晶構造の低屈折率孔は、下部ガイド層,上部ガイド層のいずれかに設けられていることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載のフォトニック結晶レーザにおいて、2次元フォトニック結晶構造を構成する層として、又は、2次元フォトニック結晶構造を構成する層に隣接して、高抵抗領域と導電性領域とからなり発光層への電流の経路を制限する電流経路制限層を備え、高抵抗領域の膜面に平行な断面形状が、低屈折率孔の膜面に平行な断面形状を含むように配置されることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層は、下部ガイド層と下部クラッド層との界面、又は、上部ガイド層と上部クラッド層との界面に設けられていることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項3または請求項4記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層の導電性領域はAlGa1−xAs(0.95<x≦1)層からなり、前記電流経路制限層の高抵抗領域はAlGa1−xAs層を酸化した領域からなっていることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のフォトニック結晶レーザにおいて、発光層の活性層には、GaInNAs系材料が含まれていることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のフォトニック結晶レーザを発光デバイスとして備えていることを特徴とする光伝送システムである。
請求項1乃至請求項6記載の発明によれば、基板上に、下部クラッド層と、発光層と、上部クラッド層と、上部電極とを順次備え、下部クラッド層と上部クラッド層との間のいずれかの層中又は層の界面に、高屈折率材料からなる高屈折率領域と高屈折率領域よりも小さい屈折率をもつ低屈折率孔とにより構成される2次元フォトニック結晶構造を備え、基板と下部クラッド層との間のいずれかの層に接続される下部電極を備えるフォトニック結晶レーザにおいて、基板と下部クラッド層との間に下部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部クラッド層と上部電極との間に上部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部電極が設けられていない領域に、または、光出力用に設けられた上部電極の開口部に、反射率の小さい低反射率構造を備えており、上部半導体分布多層膜反射鏡(上部半導体DBR)と下部半導体分布多層膜反射鏡(下部半導体DBR)が設けられていることによって、上下電極での吸収を少なくし、発光部に光を戻すことができ、さらに、発振光(放射光)は、低反射率構造から出力され、この際、上部電極での吸収が少ない構造となっているので、低い閾値電流で発振させることができ、電力利用効率も高めることができる。
特に、請求項2記載の発明では、請求項1記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記発光層は、下部ガイド層と、活性層と、上部ガイド層とからなり、2次元フォトニック結晶構造の低屈折率孔は、下部ガイド層,上部ガイド層のいずれかに設けられており、積層膜構成がSCH構造をとるので、キャリアと光の閉じ込めが良好になる。さらに、光の強度が高いガイド層の中に低屈折率孔を設けているので、フォトニック結晶構造による光の閉じ込めの効果がより高まる。これによって、より低い閾値電流で発振し、電力利用効率がより高いフォトニック結晶レーザが得られる。
また、請求項3乃至請求項5記載の発明では、請求項1または請求項2記載のフォトニック結晶レーザにおいて、2次元フォトニック結晶構造を構成する層として、又は、2次元フォトニック結晶構造を構成する層に隣接して、高抵抗領域と導電性領域とからなり発光層への電流の経路を制限する電流経路制限層を備え、高抵抗領域の膜面に平行な断面形状が、低屈折率孔の膜面に平行な断面形状を含むように配置されており、2次元フォトニック結晶構造の周辺に電流経路制限層を設けているので、電極から注入されたキャリアの大部分は低屈折率孔から離れた場所を通る。このため、低屈折率孔の側壁でのキャリアの非発光再結合は少なくなる。よって、より一層閾値電流が低くなり、電力の利用効率もより一層高くすることができる。
すなわち、フォニック結晶レーザは、活性層近傍にエッチング等で加工された屈折率の周期構造を有するため、屈折率の周期構造の界面で格子構造が不連続となり多数の局在準位が存在し、これらの界面準位によってキャリアの再結合が大幅に増速される。このため、一般に、フォトニック結晶レーザでは、フォトニック結晶構造でのリーク電流が大きくなり、さらに発振しにくく、電力利用効率もさらに低くなる。これに対し、請求項3の発明では、2次元フォトニック結晶構造の周辺に電流経路制限層を設けているので、上述したように、フォトニック結晶構造でのキャリアの界面再結合を低減させることができる。
特に、請求項4記載の発明では、2次元フォトニック結晶構造をガイド層に設け、電流経路制限層をガイド層とクラッド層の界面に設けているので、電流経路制限層から活性層までの距離が短くなり、大部分のキャリアは低屈折率孔の側壁に達しないで活性層に達するようになる。従って、さらに閾値が低くなり、電力の利用効率もさらに高くすることができる。
また、請求項5記載の発明では、請求項3または請求項4記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層の導電性領域はAlGa1−xAs(0.95<x≦1)層からなり、前記電流経路制限層の高抵抗領域はAlGa1−xAs層を酸化した領域からなっており、Al(Ga)As層を電流経路制限層を形成する出発層として用いる構成となっているので、電流経路制限層を簡便に高精度に形成できる。このため、上部電極から注入されキャリアの大部分は確実に低屈折率孔から離れた箇所を通る。よって、リーク電流がより小さくなるため、より高い電力利用効率で、より小さい閾値で発振するフォトニック結晶レーザが簡便な工程で作製できる。
また、請求項6記載の発明によれば、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のフォトニック結晶レーザにおいて、発光層の活性層には、GaInNAs系材料が含まれているので、高効率で低閾値のGaInNAs系フォトニック結晶レーザを提供することができる。よって、高性能で光伝送に適用性の高い垂直に出力するレーザ光源が得られる。
また、請求項7記載の発明によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のフォトニック結晶レーザを発光デバイスとして備えていることを特徴とする光伝送システムであるので、より高性能なデータ伝送システムを得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の形態)
本発明の第1の形態は、基板上に、下部クラッド層と、発光層と、上部クラッド層と、上部電極とを順次備え、下部クラッド層と上部クラッド層との間のいずれかの層中又は層の界面に、高屈折率材料からなる高屈折率領域と高屈折率領域よりも小さい屈折率をもつ低屈折率孔とにより構成される2次元フォトニック結晶構造を備え、基板と下部クラッド層との間のいずれかの層に接続される下部電極を備えるフォトニック結晶レーザにおいて、基板と下部クラッド層との間に下部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部クラッド層と上部電極との間に上部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部電極が設けられていない領域に、または、光出力用に設けられた上部電極の開口部に、反射率の小さい低反射率構造を備えていることを特徴としている。
本発明の第1の形態では、基板上に、下部クラッド層と、発光層と、上部クラッド層と、上部電極とを順次備え、下部クラッド層と上部クラッド層との間のいずれかの層中又は層の界面に、高屈折率材料からなる高屈折率領域と高屈折率領域よりも小さい屈折率をもつ低屈折率孔とにより構成される2次元フォトニック結晶構造を備え、基板と下部クラッド層との間のいずれかの層に接続される下部電極を備えるフォトニック結晶レーザにおいて、基板と下部クラッド層との間に下部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部クラッド層と上部電極との間に上部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部電極が設けられていない領域に、または、光出力用に設けられた上部電極の開口部に、反射率の小さい低反射率構造を備えており、上部半導体分布多層膜反射鏡(上部半導体DBR)と下部半導体分布多層膜反射鏡(下部半導体DBR)が設けられていることによって、上下電極での吸収を少なくし、発光部に光を戻すことができ、さらに、発振光(放射光)は、低反射率構造から出力され、この際、上部電極での吸収が少ない構造となっているので、低い閾値電流で発振させることができ、電力利用効率も高めることができる。
(第2の形態)
本発明の第2の形態は、第1の形態のフォトニック結晶レーザにおいて、前記発光層は、下部ガイド層と、活性層と、上部ガイド層とからなり、2次元フォトニック結晶構造の低屈折率孔は、下部ガイド層,上部ガイド層のいずれかに設けられていることを特徴としている。
図1は、本発明の第1,第2の形態のフォトニック結晶レーザの第1の構成例を示す図である。
図1のフォトニック結晶レーザは、GaAs,InP,GaP,GaNAs,Si,Geなどの半導体基板上に、直接に又は中間層を介して、下部半導体分布多層膜反射鏡(DBR)、下部クラッド層、発光層、上部クラッド層からなる半導体積層膜が順次積層されている。
ここで、発光層は、下部ガイド層と、活性層と、上部ガイド層とからなり、キャリア閉じ込め領域と光の閉じ込め領域とを別にするSCH構造(Separate Confinement Heterostructure)をとることが望ましい。
つまり、クラッド層は光をガイド層に閉じ込め、正,負のキャリアを活性層まで輸送する働きをする。また、活性層は、キャリアを閉じ込め、再結合により発光させ、さらには光を増幅させる働きをする。
各層の屈折率とバンドギャップの関係は、次のようになる。すなわち、
クラッド層の屈折率<ガイド層の屈折率、
クラッド層のバンドギャップ>ガイド層のバンドギャップ>活性層のバンドギャップ
また、活性層/クラッド層/基板の組み合わせの例としては、次のようなものが挙げられる。
AlGa1−xAs/AlGa1−yAs/GaAs (x>y) [0.85μm帯],
GaInP/AlGaInP/GaAs[0.66μm帯],
GaInAs/GaInP/GaAs[0.98μm帯],
GaInNAs/AlGaAs/GaAs[1.3μm帯,1.55μm帯],
AlGaInP/AlGaInP/GaAs[0.65μm帯],
AlGaInP/GaInAsP/InP/InP[1.3μm帯,1.55μm帯]
また、ガイド層は、前述の関係に従い、適宜に選択される。また、活性層は、閾値電流を小さくできるので、量子井戸構造をもつことが望ましい。
クラッド層およびガイド層は、複数の層からなることもあり、この場合、活性層から離れた層の方が近い層よりも屈折率が同じか小さく、バンドギャップは同じか大きいことが望ましい。
また、半導体DBRは、半導体材料からなる高屈折率層と低屈折率層とのペアを積層した構成をとり、積層数が大きくなるほど高い反射率が得られる。各層の厚さは、
(1+2N)λ/4nとなる。ここで、λは真空中での波長であり、nは構成層の屈折率であり、Nは0以上の整数である。
また、基板と下部クラッド層との間に設けられる下部半導体DBRは、上部に積層するクラッド層と活性層が高い結晶品質を必要とするので、エピタキシャル成長膜からなることが望ましい。
半導体DBRの例として、AlAs/GaAs,AlGaAs/GaAs,GaInP/GaAs,AlGaN/GaN,GaInAsP/InP,AlGaInAs/InPなどの多層膜があげられる。多くの場合、不純物をドープして導電性をもたせ素子駆動電流の経路の役割も持たせる。
上記半導体積層膜の成長法としては、MOCVD法(metalorganic chemical vapor deposition)や、MOMBE法(metalorganic molecular beam epitaxy)や、CBE法(chemical beam epitaxy)を用いることができる。
次に、上部クラッド層表面から多数の低屈折率孔を形成し2次元フォトニック結晶構造を作製する。
フォトニック結晶構造は、ガイド層、又は、クラッド層で、水平方向に規則的な屈折率周期構造をもつように形成し、低屈折率孔を格子点とする三角格子,正方格子,六方格子などが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、これらの格子は次のように設定される。
(1) 発振光の波長(λ/n)と同じ長さのいくつかの屈折率周期構造をもつ。
これらの屈折率周期構造は回折格子を形成する。これらの屈折率周期構造は光路差が波長の2倍なので2次のブラッグ回折条件を満たしている。
(2) これらの屈折率周期構造は面内で互いに回転対称である。
(3) それぞれの屈折率周期構造で回折している光は互いに発振光の波長(λ/n)の光路差で結合する。
図2,図3には、これらの条件を満たす三角格子と正方格子の例が示されている。
なお、低屈折率孔の底部は、上部クラッド層中に位置する場合もあるが、光の閉じ込めがより良好になるので、上部ガイド層中に位置することが望ましい。
次に、フォトニック結晶部の作製方法について述べる。
低屈折率孔の形成法は、ドライエッチング法又はウェットエッチング法をとり得るが、基板面方向の速度に対して垂直方向のエッチング速度が大きいので、ドライエッチングが好ましい。さらには、ドライエッチングの方式としては、よりエッチング異方性を大きくとれるICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法やECR(Electron Cycrotron Resonance)エッチング法などの高密度プラズマ源を用いる方式が好ましい。この孔の断面形状は、閉じた形状であればよく、円形,矩形,楕円形,多角形などがとれるが、その形状は限定されない。
また、低屈折率孔の内部は、空孔である場合の他に、上部クラッド層や上部ガイド層よりも低い屈折率材料で被覆又は充填される場合がある。被覆物又は充填物は、ポリイミドなどの有機高分子物質、SiO,SiON,Alなどの無機物質などからなる。
次に、上部半導体DBRを設ける。上部半導体DBRの例としては、不純物をドープして導電性をもたせたAlAs/GaAs,AlGaAs/GaAs,GaInP/GaAs,AlGaN/GaN,GaInAsP/InP,AlGaInAs/InPなどの多層膜が挙げられる。これらは、素子駆動電流の経路の役割も持たせる。作製法としては、直接接合法,融着法,MBE法,MOCVD法,蒸着法やスパッタリング法等を用いることができる。
なお、下部半導体DBRと上部半導体DBRの層数,設置位置は、反射光が有効に発光層に戻るように調整される。実際的には、閾値と電力利用効率が高くなるように調整される。
次に、光出力を大きくするため、上部電極を設けない領域で、上部半導体DBRの層数が少ない構造や、上部半導体DBRを設けない構造や、Znなどを拡散させて上部半導体DBRを無秩序化する構造をとる低反射率構造を設ける。これらは、ドライエッチング,ウェットエッチング,熱拡散,イオンインプランテーションなどにより作製することができる。
次に、Au,Tiなどからなる上部電極を、蒸着法,スパッタリング法,CVD法等により設ける。
最後に、下部クラッド層と基板との間のいずれかに接続されるAu,Ti,ITO,CnO,ZnOなどからなる下部電極を設ける。これにより、図1の構成のフォトニック結晶レーザを作製することができる。
図1のフォトニック結晶レーザでは、上部電極及び下部電極から正,負のキャリアを注入し活性層で再結合させ、発光させる。活性層で発光した光は、2次元フォトニック結晶により水平方向の回折により周回することにより閉じ込められ、帰還,増幅し、レーザ発振する。同時に、発振光の一部は垂直方向にも回折され放射される。基板方向に放射された光は下部半導体DBRにより反射され発光層に戻る。また、素子表面方向に放射された光の大部分は上部半導体DBRにより反射され発光層に戻り、上部電極が設けられていない領域の低反射率構造からほとんど吸収,反射されずに出力される。
前述したように、従来の回折型2次元フォトニック結晶面発光レーザでは、上部電極と下部電極は面状に広がっている。このため、垂直方向に放射された光の大部分は、上部電極と下部電極で反射,吸収されていた。このうち、吸収される光は損失となり電力利用効率を低下させていた。
これに対し、図1の構成では、上部電極が設けられていない領域を設け、この領域のところに、反射率の小さい低反射率構造を備えているので、垂直方向に放射された光の大部分は、上部電極が設けられていない領域の低反射率構造からほとんど吸収,反射されずに出力される。これにより、従来に比べて、低い閾値で発振させることができ、電力利用効率も高まる。すなわち、図1の構成では、上部半導体DBRと下部半導体DBRとが設けられていることによって、上下電極での吸収を少なくし、発光部に光を戻すことができ、さらに低反射率構造から光が出力され、この際、上部電極での吸収が少ない構造となっているので、低い閾値で発振させることができ、電力利用効率も高まる。
なお、図1の構成例(第1の構成例)では、上部電極が設けられていない領域を設けたが、これのかわりに、上部電極に光出力用の開口部を設け、光出力用の開口部に反射率の小さい低反射率構造を備えるようにしても良い。
図4は、本発明の第1,第2の形態のフォトニック結晶レーザ第2の構成例を示す図である。図4のフォトニック結晶レーザは、上部半導体DBRの一部に反射率の低い低反射率構造を設け、この低反射率構造の上の上部電極に光出力用の開口部を設けた構成となっている。それ以外の構成,作製方法は、図1に示した第1の構成例と同様である。ここで、低反射率構造は、上部半導体DBRの層数が少ない構造や、上部半導体DBRを設けない構造や、Znなどを拡散させ上部半導体DBRを無秩序化させた構造をとる。
これらの低反射率構造と上部電極の光出力用の開口部は、複数の単位格子にわたってもよい。
上部電極に光出力用の開口部を設ける方法としては、リフトオフ法,エッチング法等を用いることができる。
図4のフォトニック結晶レーザでは、上部電極及び下部電極から正,負のキャリアを注入し、活性層で再結合させ、発光させる。活性層で発光した光は、2次元フォトニック結晶により水平方向では回折により閉じ込められレーザ発振する。同時に、発振光の一部は垂直方向にも回折され放射される。基板方向に放射された光は下部半導体DBRにより反射され発光層に戻る。また、素子表面方向に放射された光は、上部電極がある領域では上部半導体DBRにより反射され発光層に戻り、低反射率構造から上部電極の光出力用の開口部を介して出力される。
このように、図4のフォトニック結晶レーザでは、低反射率構造から上部電極の光出力用の開口部を介して光出力されるので、図1のフォトニック結晶レーザの効果に加えて、さらに、複数の密集した高い出力のビ−ムが得られるという効果がある。すなわち、出力される光ビームをファイバと結合させ易いなどの効果がある。
また、本発明の第2の形態では、積層膜構成が、キャリア閉じ込め領域と光の閉じ込め領域を別にするSCH構造(Separate Confinement Heterostructure)をとるので、キャリアと光の閉じ込めが良好になる。さらに、光の強度が高いガイド層の中に低屈折率孔を設けているので、フォトニック結晶構造による光の閉じ込めの効果がより高まる。よって、より小さい閾値で発振するフォトニック結晶レーザが得られる。
(第3の形態)
本発明の第3の形態は、第1または第2の形態のフォトニック結晶レーザにおいて、2次元フォトニック結晶構造を構成する層として、又は、2次元フォトニック結晶構造を構成する層に隣接して、高抵抗領域と導電性領域とからなり発光層への電流の経路を制限する電流経路制限層を備え、高抵抗領域の膜面に平行な断面形状が、低屈折率孔の膜面に平行な断面形状を含むように配置されることを特徴としている。
(第4の形態)
本発明の第4の形態は、第3の形態のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層は、下部ガイド層と下部クラッド層との界面、又は、上部ガイド層と上部クラッド層との界面に設けられていることを特徴としている。
図5,図6は、本発明の第3,第4の形態のフォトニック結晶レーザの構成例を示す図である。なお、図6は、フォトニック結晶構造中の低屈折率孔の膜面に平行な断面形状と、電流経路制限層中の高抵抗領域の膜面に平行な断面形状とを示している。
図5,図6の構成例では、半導体基板上に、下部半導体DBR、下部クラッド層、下部ガイド層、活性層、上部ガイド層を設け、次に、上部ガイド層表面から多数の低屈折率孔を形成し、格子欠陥を含む2次元フォトニック結晶構造を作製する。ここで、低屈折率孔の底部は、上部ガイド層中に位置するように設ける。
次に、電流経路制限層を設ける。ここで、図6に示すように、電流経路制限層の高抵抗領域は、高抵抗領域の基板と平行な断面形状が、低屈折率孔の電流経路制限層への投影形状(低屈折率孔の基板と平行な断面形状)よりも大きく、低屈折率孔の投影形状を含むように配置される。電流経路制限層の高抵抗領域以外の部分は、導電性領域である。
電流経路制限層の高抵抗領域は、SiO膜,SiON膜,SiN膜,Al,ZrO,TiO等の絶縁性の酸化物膜、ZrN,TiN等の絶縁性の窒化物、あるいは、HやOで高抵抗化したGaAs,AlGaAs,AlAs,AlGaInP,GaInAsPなどの化合物半導体からなる。
また、導電性領域は、GaAs,AlGaAs,AlAs,AlGaInP,GaInAsP,InPなどの化合物半導体からなる。この導電性領域は、上部クラッド層の一部か、上部ガイド層の一部を兼ねる場合もある。
続いて、上部クラッド層、上部半導体DBRを、直接接合法,融着法,MOCVD法,スパッタリング法等で設ける。このとき、上部半導体DBRの最下層の低屈折率層が上部クラッド層を兼ねる場合もある。
次に、低反射率構造を形成し、次いで、低反射率構造のところに開口部を有する上部電極を設ける。
最後に、下部クラッド層と基板の間のいずれかに接続させて下部電極を設ける。
なお、クラッド層中や上部DBR中に電流経路制限層を設けることもできるが、後述の理由により、クラッド層とガイド層との界面に電流経路制限層を設ける構成が望ましい。
また、多くの化合物半導体は p型伝導体の方がn型伝導体よりも移動度が小さいので、キャリアの横方向の拡散が小さい。このため、電流経路制限層を設ける個所は、p型伝導構成膜中であるのが好ましい。
図5,図6の構成例では、上部電極,下部電極の各電極に電流を流すと、広い領域で少ないリーク電流で発光層に電流を注入できるようになる。よって、広い領域でより低い閾値でレーザ発振する。これにより、大面積で上部電極の開口から垂直方向に、より低い閾値のレーザ光が出力される。
このように、本発明の第3の形態では、電極から注入されたキャリアは、格子欠陥を含む2次元フォトニック結晶構造を通過し活性層に達するが、半導体層に低屈折率孔を設けて形成される2次元フォトニック結晶構造の内部、又は、近傍に高抵抗領域と導電性領域からなる電流経路制限層を設けているので、電流の大部分は低屈折率孔から離れた場所を通る。よって、2次元フォトニック結晶構造を通過するキャリアのうち低屈折率孔の側壁に達する割合は小さくなる。このため、低屈折率孔の側壁でのキャリアの非発光再結合は少なくなる。よって、より閾値電流が低くなり、電力の利用効率もより高くなる。
また、本発明の第4の形態では、2次元フォトニック結晶構造をガイド層に設け、電流経路制限層をガイド層とクラッド層との界面に設けているので、電流経路制限層がクラッド層中や上部DBR中に設けられる場合と比較して、電流経路制限部から活性層までの距離が短くなり、大部分のキャリアは低屈折率孔の側壁に達しないで活性層に達するようになる。よって、さらに閾値が低くなり電力の利用効率もさらに高くなる。
(第5の形態)
本発明の第5の形態は、第3または第4の形態のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層の導電性領域はAlGa1−xAs(0.95<x≦1)層からなり、前記電流経路制限層の高抵抗領域はAlGa1−xAs層を酸化した領域からなっていることを特徴としている。
AlGa1−xAs (0.95<x≦1) [以下、Al(Ga)Asと記す]は、水蒸気を導入した400℃程度の熱処理で酸化し高抵抗な酸化物に変化する。なお、xの値は、0.95以上であれば、酸化速度が制御可能なほどの大きさになる。
垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)の電流狭窄構造の作製方法で、最も用いられている方法は、共振器近傍に設けたAl(Ga)As膜の側壁を、エッチングで露出させた後、前述の条件でAl(Ga)As膜を側壁壁から酸化していき高抵抗領域を形成する選択酸化法である。この第5の形態における高抵抗領域を形成するときの反応機構は、この選択酸化法の反応機構と同じである。
なお、Al(Ga)AsはGaAs基板上に良好にエピタキシャル成長するので、第5の形態の構成は、GaAs上のフォトニック結晶レーザに適する。
図7は本発明の第5の形態のフォトニック結晶レーザの構成例を示す図である。図7の構成例では、GaAs基板上に、下部半導体DBR、下部クラッド層、下部ガイド層、活性層、上部ガイド層、Al(Ga)As電流経路制限層、上部クラッド層を設ける。
次に、上部クラッド層表面から多数の低屈折率孔を形成し、格子欠陥を含む2次元フォトニック結晶構造を作製する。この際、低屈折率孔の底部は、上部ガイド層中に位置するように設ける。このとき、低屈折率孔の内壁にAl(Ga)As層の断面が露出する。次に、前述のVCSELの選択酸化と同様の条件でAl(Ga)As層を酸化していく。例えば、低屈折率孔の断面が円形の場合には、酸化した高抵抗領域は、低屈折率孔と同心円に形成される。酸化時間を増やすと、近接した低屈折率孔から伸びてきた高抵抗領域が繋がる。
続いて、上部半導体DBRを設ける。このとき、上部半導体DBRの最下層の低屈折率層が上部クラッド層を兼ねる場合もある。
次に、低反射率構造を形成する。次に、低反射率構造のところに開口部を有する上部電極を設ける。
最後に、下部クラッド層と基板の間のいずれかに接続させて下部電極を設ける。
図7の構成例では、上部電極及び下部電極から正,負のキャリアを注入し、活性層で再結合させ、発光させる。活性層で発光した光は、2次元フォトニック結晶により閉じ込められ、さらに増幅され、レーザ発振する。レーザ光は、上部電極の開口部から出力される。
このように、本発明の第5の形態では、高抵抗領域は低屈折率孔と自己整合的に生成されるので、リソグラフィー工程が不要な上に、高精度に形成できる。これにより、上部電極から注入され導電性領域を通過したキャリアの大部分は、確実に低屈折率孔から離れた箇所を通る。このため、低屈折率孔の側壁でのキャリアの非発光再結合はより少なくなる。よって、簡便な工程で作製でき、リーク電流がより小さくなるため、高い電力利用効率で、より小さい閾値で発振するフォトニック結晶レーザが得られる。
(第6の形態)
本発明の第6の形態は、第1乃至第5のいずれかの形態のフォトニック結晶レーザにおいて、発光層の活性層には、GaInNAs系材料が含まれていることを特徴としている。
GaInNAs系材料は、NとAsを含むIII−V族混晶半導体で構成されており、具体的には、GaNAs、GaInNAs、GaInAsSb、GaInNP、GaNP、GaNAsSb、GaInNAsSb、InNAs、InNPAsなどで構成される。
発振波長が1.1〜1.6μm程度の長波長帯半導体レーザは、発振光が石英系ファイバ中を損失少なく伝播し、Si基板中を吸収少なく透過するので、長距離光通信網の他に、チップ間、チップ内、ボード間、ボード内、LAN内の光伝送用光源としての適用性が特に高い。
従来、この長波長帯半導体レーザとしては、InP基板上に形成されるGaInAsP活性層をもつ端面発光型半導体レーザが実用化されている。しかし、このInP基板上のGaInAsP系レーザは、温度特性が低いので、冷却装置が必要になる。
一方、GaAs基板上に作製するGaInNAs系長波長帯レーザは、温度特性が高いため、室温環境下でCW発振する。これらの利点のため、近年、GaInNAs系長波長帯レーザは盛んに研究開発されてきている。
本発明の第6の形態は、この優れた特性をもつGaInNAs系材料を活性層にもつ2次元フォトニック結晶レーザを実現するものである。
すなわち、活性層として、GaInNAs系材料を含む活性層を用い、前述した各構成例と同様の作製過程で、第6の形態のフォトニック結晶レーザを形成することができる。
このような構成のフォトニック結晶レーザでは、上部電極及び下部電極から正,負のキャリアを注入し、活性層で再結合させ、発光させる。活性層で発光した光は、2次元フォトニック結晶により閉じ込められ、さらに増幅され、レーザ発振する。そして、長波長帯のレーザ光が、上部電極の開口部又は上部電極が設けられていない領域から出力される。
このように、本発明の第6の形態では、高効率で低閾値のGaInNAs系フォトニック結晶レーザを得ることができる。これによって、高性能の光伝送に適用性の高い素子表面方向に垂直に出力するレーザ光源を得ることができる。
(第7の形態)
本発明の第7の形態は、第1の基板に、下部半導体DBR、発光層を順次形成する第1の工程と、第2の基板に、上部DBR半導体を形成する第2の工程と、第1の基板上の第1の表面、または、第2の基板上の第2の表面に、2次元フォトニック結晶構造を形成する第3の工程と、2次元フォトニック結晶構造を形成する第3の工程の後に、第1の基板上の第1の表面と第2の基板上の第2の表面とを接合する第4の工程とを含むことを特徴としている。
なお、上記の説明では省略されているが、第1の工程において、第1の基板には、下部半導体DBRと発光層との間にさらに下部クラッド層が形成され、また、上部クラッド層が、第1の工程において発光層上に形成されるか、あるいは、第2の工程において上部半導体DBR上に形成される。
図8,図9は本発明の第7の形態のフォトニック結晶レーザの作製工程例を示す図である。この作製工程例では、図8に示すように、第1の基板上に、下部半導体DBR、下部クラッド層、ガイド層、活性層、上部GaAsガイド層、AlAs電流経路制限層、第1の融着層を順次にエピタキシャル成長させ、第1の半導体積層膜を形成する。なお、ここで、第1の融着層の表面を第1の表面とする。
一方、第2の基板上に、GaInP等のエッチストップ層、上部半導体DBR層、上部クラッド層、第2の融着層を順次にエピタキシャル成長させ、第2の半導体積層膜を形成する。なお、ここで、第2の融着層の表面を第2の表面とする。
続いて、第1の表面にレジストを塗布し、EB直接描画し、ドライエッチング法を用いて、フォトニック結晶構造を作製する。
次に、水蒸気を導入しながら 400℃程度で熱処理し、低屈折率孔内壁に露出したAlAs電流経路制限層の側壁から酸化していき、高抵抗領域を形成する。酸化されないで残ったp−AlAs電流経路制限層は導電性領域となる。
次に、第1の表面と第2の表面を重ね、加重をかけながら真空中で420℃から650℃の熱処理を行うことにより、第1の表面と第2の表面を接合する。次に、第2の半導体積層膜側の基板(第2の基板)を研磨とエッチングで除去し、GaInP層を露出させる。続いて、HCl/HO液でGaInP層を除去し、上部半導体DBRを露出させる。次に、ドライエッチングにより所定の箇所の上部半導体DBRを除去し、低反射率構造を形成する。続いて、この低反射率構造の上にレジストパターンを形成し、上部電極を蒸着した後、リフトオフ,FIBエッチング等により低反射率構造上に上部電極の開口を形成する。最後に、第1の基板の裏面に、下部電極を設ける。
これにより、図9に示すようなフォトニック結晶レーザを作製することができる。
なお、上記作製工程例の他に、第1の半導体積層膜は同じで、第2の半導体積層膜側に電流経路制限層とフォトニック結晶構造をもつ場合や、融着工程までは上記作製工程例と同じで、次に第1の基板を除去する方法などもある。
このように、本発明の第7の形態は、ウェハ融着法を用いる製造方法であるので、フォトニック結晶上に半導体膜を再成長させる必要がなくなり、DBRを含む全ての半導体膜をエピタキシャル成長膜とすることができる。また、フォトニック結晶構造の低屈折率孔の内部に充填物がない状態になるので、高屈折率領域との屈折率差が大きくなり、発振光の閉じ込めが強まる。以上より、より低閾値で電力利用効率も高いフォトニック結晶レーザが得られる。
(第8の形態)
本発明の第8の形態は、第1乃至第6のいずれかの形態のフォトニック結晶レーザを発光デバイスとして備えていることを特徴とする光伝送システムである。
図10は、本発明のフォトニック結晶レーザを備えたボード間の並列光伝送システムの一例を示す図である。図10のシステムでは、フォトニック結晶レーザからの信号を複数の光ファイバを用いて同時に伝送する。
また、図11は、本発明の第6の形態のGaInNAs系フォトニック結晶レーザを光源として備えたボード間のチップ間の並列空間光伝送システムの一例を示す図である。図11の例の場合、フォトニック結晶レーザからの信号をSi基板を透過して並列に光伝送する。
本発明の第8の形態では、本発明のフォトニック結晶レーザを光源として備えて光伝送システムを構成しているので、より高性能なデータ伝送システムを提供することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
図12は実施例1のフォトニック結晶レーザを示す図である。図12を参照すると、実施例1では、MOCVD法で、n−GaAs単結晶(100)基板上に、n−Al0.9Ga0.1As/n−GaAs 10.5ペアからなる下部半導体DBR、厚さ1.0μmのn−Al0.8Ga0.2As下部クラッド層、厚さ150nmのGaAs下部ガイド層、GaInAs/GaAs TQW活性層、厚さ150μmのGaAs上部ガイド層、厚さ200nmのp−Al0.8Ga0.2As上部クラッド層、厚さ10nmのp−Al0.3Ga0.7Asエッチングストップ層を順次にエピタキシャル成長させ、半導体積層膜を形成する。
次に、レジストを塗布し、EB直接描画し、ICPエッチング法を用い、積層膜表面の直径35μmの範囲内にフォトニック結晶構造を作製する。
このフォトニック結晶構造は、積層膜表面の45μm×45μmの領域内で、格子間隔が287nmの三角格子で、各格子点には直径100μmの低屈折率孔を有する。これらの低屈折率孔の底面は、上部クラッド層の上面から150μmの距離に位置するようにする。
次に、EB蒸着法により、厚さ50nmのSiO膜を形成する。このとき、低屈折率孔はSiOで満たされる。次に、リソグラフィー,BHFを用いたウェットエッチングにより、直径20μmの領域のSiO膜を除去する。このとき、レジストで被覆し、低屈折率孔中のSiOがエッチングされないようにする。
続いて、厚さ0.2μmのp−Al0.8Ga0.2As膜をMBE法で形成し、第2上部クラッド層とする。このp−AlGaAs膜は、上部クラッド層が露出している面上ではエピタキシャル成長し、SiOが充填された低屈折率孔の上では多結晶体となる。次いで、第2上部クラッド層上に、p−Al0.9Ga0.1As/p−GaAs 5ペアからなる上部半導体DBRを設ける。
次に、22μm×22μm領域以外の上部半導体DBRと第2上部クラッド層をドライエッチングとウェットエッチングにより除去し、低反射率構造を形成する。
この上にレジストパターンを形成し、Au/AuZn膜を蒸着した後、リフトオフにより残った上部半導体DBRに上部電極を設ける。この上部電極は、20μm×20μmの正方形とする。
最後に、GaAs基板の裏面に、Au/Ni/AuGe下部電極を設け、図12のフォトニック結晶レーザを作製することができる。
図12のフォトニック結晶レーザでは、上部電極及び下部電極から、それぞれ正,負のキャリアを注入し、活性層で再結合させ、発光させる。活性層で発光した光は、2次元フォトニック結晶中で水平方向に2次の回折を行い閉じ込められ、さらに増幅されレーザ発振する。同時に垂直方向に回折され放射される。この放射された光の多くは、上部半導体DBR,下部半導体DBRによってガイド層と活性層に戻される。光出力は、上部電極が設けられていない領域の低反射率構造から取り出される。
図12のフォトニック結晶レーザでは、上部半導体DBR,下部半導体DBRを設けているので、上部電極,下部電極での光の吸収が少なくなり、発光部に発振光が戻ることにより、電力の利用効率が高まり、また低い閾値で発振するようになる。
図13は実施例2のフォトニック結晶レーザを示す図である。図13を参照すると、実施例2では、MBE法で、n−GaAs単結晶(100)基板上に、n−Al0.9Ga0.1As/n−GaAs 10.5ペアからなる下部半導体DBR、厚さ0.6μmのn−Al0.8Ga0.2As下部クラッド層、厚さ150nmのGaAs下部ガイド層、GaInAs/GaAs TQW活性層、厚さ150nmのGaAs上部ガイド層、厚さ200nmのp−Al0.8Ga0.2As上部クラッド層、p−Al0.9Ga0.1As/p−GaAs 1ペアからなる上部半導体DBRを順次にエピタキシャル成長させ、半導体積層膜を形成する。
次に、レジストを塗布し、EB直接描画し、ECRエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内にフォトニック結晶構造を作製する。このフォトニック結晶構造は、格子間隔が287nmの正方格子で、各格子には直径100nmの低屈折率孔を有する。これらの低屈折率孔の底面は、上部ガイド層の上面から100nmの距離に位置するようにする。
次にEB蒸着法により、厚さ50nmのSiO膜を形成する。このとき、低屈折率孔はSiOで満たされる。次に、リソグラフィー,BHFを用いたウェットエッチングにより、直径36μmの領域のSiO膜を除去する。このとき、レジストで被覆し、低屈折率孔中のSiOがエッチングされないようにする。
次に、フォトニック結晶の10単位格子離れた格子点の上の上部半導体DBRをドライエッチングにより除去し、低反射率構造を作製する。
この低反射率構造の上にレジストパターンを形成し、Au/AuZn膜を蒸着した後、リフトオフにより低反射率構造上に直径40μmの開口をもつ上部電極を設ける。最後に、GaAs基板の裏面に、Au/Ti/AuGe下部電極を設け、図13のフォトニック結晶レーザを作製することができる。
図13のフォトニック結晶レーザでは、上部電極及び下部電極から、それぞれ正,負のキャリアを注入すると、キャリアは活性層に達し活性層が発光する。活性層で発光した光は、ガイド層まで達する2次元フォトニック結晶で2次の回折を行い閉じ込められ、さらに増幅されレーザ発振する。レーザ光は上部電極の開口部から垂直に出力される。
実施例2のフォトニック結晶レーザでは、実施例1の作用効果にさらに次の効果が加わる。
すなわち、実施例2のフォトニック結晶レーザでは、低反射率構造上に上部電極の開口が設けられているので、上部電極の開口から、集積した高出力のレーザビームが得られる。
また、ガイド層中に低屈折率孔が設けられているので、光の閉じ込めが良くなり、より低い閾値のレーザが得られる。
図14,図15は実施例3のフォトニック結晶レーザを示す図である。なお、図15は図14の電流経路制限層の基板と平行な断面を示す図である。図14を参照すると、実施例3では、MBE法で、n−GaAs単結晶(100)基板上に、n−Al0.9Ga0.1As/n−GaAs 10.5ペアからなる下部半導体DBR、厚さ0.6μmのn−Al0.8Ga0.2As下部クラッド層、厚さ150nmのGaAs下部ガイド層、GaInNAs/GaAs TQW活性層、厚さ150nmのGaAs上部ガイド層、厚さ30nmのp−AlAs電流経路制限層、厚さ300μmのp−Al0.8Ga0.2As上部クラッド層、p−Al0.9Ga0.1As/p−GaAs 1ペアからなる上部半導体DBRを順次にエピタキシャル成長させ、半導体積層膜を形成する。
次に、レジストを塗布し、EB直接描画し、ECRエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内にフォトニック結晶構造を作製する。このフォトニック結晶構造は、格子間隔が439nmの三角格子で、各格子には直径100nmの低屈折率孔を有する。これらの低屈折率孔の底面は、上部ガイド層の上面から100nmの距離に位置するようにする。
次に、水蒸気を導入しながら400℃程度で熱処理し、低屈折率孔内壁に露出したp−AlAs電流経路制限層の側壁から酸化していき、外径が350nmの高抵抗領域を形成する。酸化されないで残ったp−AlAs電流経路制限層は導電性領域となる。
次に、EB蒸着法により、厚さ50nmのSiO膜を形成する。このとき、低屈折率孔はSiOで満たされる。次にリソグラフィー,BHFを用いたウェットエッチングにより、直径36μmの領域のSiO膜を除去する。このとき、レジストで被覆し、低屈折率孔中のSiOがエッチングされないようにする。
次に、フォトニック結晶の10単位格子離れた格子点の上の上部半導体DBRをドライエッチングにより除去し、低反射率構造を作製する。
この低反射率構造の上に、レジストパターンを形成し、Au/AuZn膜を蒸着した後、リフトオフにより低反射率構造上に直径40μmの開口をもつ上部電極を設ける。最後に、GaAs基板の裏面に、Au/Ti/AuGe下部電極を設け、図14のフォトニック結晶レーザを作製することができる。
図14のフォトニック結晶レーザでは、上部電極及び下部電極から、それぞれ正,負のキャリアを注入すると、キャリアはAlAsの酸化により形成された高抵抗領域ため経路が制限されて活性層に達し、活性層が発光する。活性層で発光した光は、ガイド層まで達する2次元フォトニック結晶で2次の回折を行い閉じ込められ、さらに増幅されレーザ発振する。レーザ光は上部電極の開口部から垂直に出力される。
実施例3のフォトニック結晶レーザでは、実施例2の作用効果にさらに次の効果が加わる。
すなわち、実施例3のフォトニック結晶レーザでは、低屈折率孔の上部に広がっている高抵抗領域の存在のため電流経路が制限され、低屈折率孔に達するキャリアが少なくなり、低屈折率孔の側壁でのキャリアの非発光再結合はより少なくなる。よって、リーク電流が少なく、より小さい閾値で発振し、より電力利用効率よく出力される。
また、実施例3のフォトニック結晶レーザでは、ガイド層とクラッド層の境界に電流経路制限層が設けられているので、大部分のキャリアが低屈折率孔の側壁に達する前に活性層に達するので、非発光再結合によるリーク電流がより少なくなる。
また、実施例3では、電流経路制限層の導電性領域がAlAs層からなり、高抵抗領域はAlAsを酸化した層からなっているので、電流経路制限層を精度よく形成することができ、確実に、非発光再結合によるリーク電流が小さくなり、小さい閾値で発振するようになる
また、実施例3では、活性層にGaInNAs系材料を含んでいるので、光伝送に適用性の高いGaInNAs系フォトニック結晶レーザを得ることができる。
図16は実施例4のフォトニック結晶レーザを示す図である。なお、図16の電流経路制限層の基板と平行な断面は図15と同様のものとなる。図16を参照すると、実施例4では、先ず、MOCVD法で、n−GaAs単結晶(100)基板上に、n−Al0.9Ga0.1As/n−GaAs 10.5ペアからなる下部半導体DBR、厚さ0.6μmのn−Al0.8Ga0.2As下部クラッド層、厚さ150nmのGaAs下部ガイド層、GaInNAs/GaAs TQW活性層、厚さ150nmのGaAs上部ガイド層、厚さ30nmのp−AlAs電流経路制限層、厚さ300nmのp−Al0.8Ga0.2As上部クラッド層、厚さ10nmのp−GaAs融着層を順次にエピタキシャル成長させ、第1の半導体積層膜を形成する。
一方、MOCVD法で、n−GaAs単結晶(100)基板上に、厚さ0.5μmのGaInPエッチストップ層、5.5ペアのp−Al0.9Ga0.1As/p−GaAs上部半導体DBR層を順次にエピタキシャル成長させ、第2の半導体積層膜を形成する。この上部半導体DBR層の最表面のp−GaAs層の厚さは通常より10nm薄くし100nmとする。これは前記第1の半導体積層膜のp−GaAs融着層との融着後に合計でλ/4nの厚さにするためである。
続いて、第1の半導体積層膜にレジストを塗布し、EB直接描画し、ICPエッチング法を用い、積層膜表面の直径50μmの範囲内にフォトニック結晶構造を作製する。
このフォトニック結晶構造は、積層膜表面の直径50μmの領域内で、格子間隔が439nmの三角格子で、各格子点には直径100nmの低屈折率孔を有する。これらフォトニック結晶構造の低屈折率孔の底面が、上部ガイド層の上面から100nmの距離に位置するようにする。
次に、水蒸気を導入しながら400℃程度で熱処理し、低屈折率孔内壁に露出したp−AlAs電流経路制限層の側壁から酸化していき、外径が350mの高抵抗領域を形成する。酸化されないで残ったp−AlAs電流経路制限層は導電性領域となる。
次に、真空中で450℃の熱処理を行うことにより、第1の半導体積層膜のp−GaAs融着層と第2の半導体積層膜の上部半導体DBR層の最表面のp−GaAs層を融着する。
次に、第2の半導体積層膜側のGaAs基板を研磨とHSO/H/HO液を用いたエッチングで除去し、GaInP層を露出させる。続いて、HCl/HO液でGaInP層を除去し、p−GaAs DBR層を露出させる。次に、この直径50μmのp−GaAs DBR層を残し、周辺を下部クラッド層までドライエッチングにより除去する。続いて、フォトニック結晶の10単位格子離れた格子点の上の上部半導体DBRをドライエッチングにより除去し、低反射率構造を作製する。
この低反射率構造の上にレジストパターンを形成し、Au/AuZn膜を蒸着した後、リフトオフにより低反射率構造上に直径40μmの開口をもつ上部電極を設ける。最後に、GaAs基板の裏面に、Au/Ti/AuGe下部電極を設ける。
実施例4のフォトニック結晶レーザも、実施例3のフォトニック結晶レーザと同様の動作をする。
実施例4のフォトニック結晶レーザでは、実施例3の作用効果にさらに次の効果が加わる。
すなわち、実施例4では、ウェハ融着法によりフォトニック結晶上部半導体DBR部を接合しているので、再成長が不要となり、欠陥による吸収と散乱がない高品質の半導体DBRを得ることができる。このため、閾値電流がより低くなり、電力利用効率も高まる。また、フォトニック結晶構造の低屈折率孔の内部が減圧状態になるので、高屈折率領域との屈折率差が大きくなり、発振光の閉じ込めが強まる。このため、閾値電流がさらに低くなり、電力利用効率もさらに高まるので、連続発振がより容易になる。
本発明は、光集積回路,光電融合回路などに利用可能である。
本発明の第1,第2の形態のフォトニック結晶レーザの第1の構成例を示す図である。 三角格子の例を示す図である。 正方格子の例を示す図である。 本発明の第1,第2の形態のフォトニック結晶レーザの第2の構成例を示す図である。 本発明の第3,第4の形態のフォトニック結晶レーザの構成例を示す図である。 本発明の第3,第4の形態のフォトニック結晶レーザの構成例を示す図である。 本発明の第5の形態のフォトニック結晶レーザの構成例を示す図である。 本発明の第7の形態のフォトニック結晶レーザの作製工程例を示す図である。 本発明の第7の形態のフォトニック結晶レーザの作製工程例を示す図である。 本発明のフォトニック結晶レーザを備えたボード間の並列光伝送システムの一例を示す図である。 本発明の第6の形態のGaInNAs系フォトニック結晶レーザを光源として備えたボード間のチップ間の並列空間光伝送システムの一例を示す図である。 実施例1のフォトニック結晶レーザを示す図である。 実施例2のフォトニック結晶レーザを示す図である。 実施例3のフォトニック結晶レーザを示す図である。 実施例3のフォトニック結晶レーザを示す図である。 実施例4のフォトニック結晶レーザを示す図である。

Claims (7)

  1. 基板上に、下部クラッド層と、発光層と、上部クラッド層と、上部電極とを順次備え、下部クラッド層と上部クラッド層との間のいずれかの層中又は層の界面に、高屈折率材料からなる高屈折率領域と高屈折率領域よりも小さい屈折率をもつ低屈折率孔とにより構成される2次元フォトニック結晶構造を備え、基板と下部クラッド層との間のいずれかの層に接続される下部電極を備えるフォトニック結晶レーザにおいて、基板と下部クラッド層との間に下部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部クラッド層と上部電極との間に上部半導体分布多層膜反射鏡を備え、上部電極が設けられていない領域に、または、光出力用に設けられた上部電極の開口部に、反射率の小さい低反射率構造を備えていることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  2. 請求項1記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記発光層は、下部ガイド層と、活性層と、上部ガイド層とからなり、2次元フォトニック結晶構造の低屈折率孔は、下部ガイド層,上部ガイド層のいずれかに設けられていることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  3. 請求項1または請求項2記載のフォトニック結晶レーザにおいて、2次元フォトニック結晶構造を構成する層として、又は、2次元フォトニック結晶構造を構成する層に隣接して、高抵抗領域と導電性領域とからなり発光層への電流の経路を制限する電流経路制限層を備え、高抵抗領域の膜面に平行な断面形状が、低屈折率孔の膜面に平行な断面形状を含むように配置されることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  4. 請求項3記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層は、下部ガイド層と下部クラッド層との界面、又は、上部ガイド層と上部クラッド層との界面に設けられていることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  5. 請求項3または請求項4記載のフォトニック結晶レーザにおいて、前記電流経路制限層の導電性領域はAlGa1−xAs(0.95<x≦1)層からなり、前記電流経路制限層の高抵抗領域はAlGa1−xAs層を酸化した領域からなっていることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のフォトニック結晶レーザにおいて、発光層の活性層には、GaInNAs系材料が含まれていることを特徴とするフォトニック結晶レーザ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のフォトニック結晶レーザを発光デバイスとして備えていることを特徴とする光伝送システム。
JP2005075262A 2005-03-16 2005-03-16 フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム Expired - Fee Related JP4748646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075262A JP4748646B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075262A JP4748646B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261316A JP2006261316A (ja) 2006-09-28
JP4748646B2 true JP4748646B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37100233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075262A Expired - Fee Related JP4748646B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748646B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874768B2 (ja) * 2006-11-14 2012-02-15 株式会社リコー 波長変換素子
JP5488916B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
JP5488917B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
CN109716601B (zh) * 2016-08-08 2022-12-13 菲尼萨公司 经蚀刻的平坦化的竖直腔表面发射激光器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284806A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Canon Inc フォトニックバンド構造を有する垂直共振器レーザ
JP3983933B2 (ja) * 1999-05-21 2007-09-26 進 野田 半導体レーザ、および半導体レーザの製造方法
JP2003273456A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Japan Science & Technology Corp 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US7085301B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal single transverse mode defect structure for vertical cavity surface emitting laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261316A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594814B2 (ja) フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
JP4919639B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
US6890778B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and a method of fabrication thereof
KR101148287B1 (ko) 공기 갭 및 보호 코팅을 갖는 vcsel
JP4602701B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP4174322B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザとその製造方法
US7965750B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20120327965A1 (en) Semiconductor laser element, method of manufacturing semiconductor laser element, and optical module
JP2008053353A (ja) 面発光レーザアレイ、それに用いられる面発光レーザ素子および面発光レーザアレイの製造方法
JP4141172B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
JP4919628B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光書き込みシステム及び光伝送システム
JP5190038B2 (ja) 面発光レーザ
US20070153856A1 (en) Semiconductor laser device
US8228964B2 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
JP4748646B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム
JP4602692B2 (ja) 面発光レーザ及び光伝送システム
JP2003142783A (ja) 半導体レーザおよびそれを用いた光モジュール
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
JP2007103544A (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光伝送システム及びレーザプリンタ書き込みシステム
US20090180509A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of manufacturing the same
US7885312B2 (en) Surface emitting semiconductor laser element
JP2004297064A (ja) 垂直共振器面発光レーザ
JP2005191260A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法および光送信用モジュールおよび光通信システム
JP2005108983A (ja) 面発光レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees