JP5176887B2 - 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 - Google Patents
静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176887B2 JP5176887B2 JP2008289492A JP2008289492A JP5176887B2 JP 5176887 B2 JP5176887 B2 JP 5176887B2 JP 2008289492 A JP2008289492 A JP 2008289492A JP 2008289492 A JP2008289492 A JP 2008289492A JP 5176887 B2 JP5176887 B2 JP 5176887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- electrostatic actuator
- substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14411—Groove in the nozzle plate
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
例えば、液滴吐出ヘッドの代表例であるインクジェットヘッドの静電アクチュエータは、一般に、ガラス等の基板上に形成された個別電極(固定電極)と、この個別電極に所定のギャップ(空隙)を介して対向配置されたシリコン製の振動板(可動電極)と、振動板と個別電極との間に静電気力を発生させて、振動板に変位を生じさせる駆動手段とを備えている。そして、インク流路中に形成された振動板を静電気力で振動させることにより、インク滴をノズル孔より記録紙に向けて吐出・着弾させて印字等が行われる。
また、DLC膜の応力特性に着目し、駆動能力の高い静電アクチュエータを実現するための手段として、圧縮応力膜上にDLC膜等の引張り応力膜を形成した静電アクチュエータが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
例えば、一方の電極の当接面にシリコン酸化膜を、他方の電極の当接面側にシリコン酸化膜とその上に水素化アモルファスカーボン膜(DLC膜の一種)を形成した静電アクチュエータにおいて、駆動電圧を従来の30〜40Vよりも高い、例えば70Vに上げると、振動板の貼り付きが発生した。
そこで、基板側を当接面側に比べて相対的に硬くすることで、DLC膜全体として硬さを確保しつつ、当接面は振動板貼り付きや摩擦係数を考慮して、高体積抵抗率、低硬度、低摩擦係数とする。この方法により、長期駆動耐久性を有し、高電圧駆動が可能な静電アクチュエータを製造することができる。
水素化アモルファスカーボン膜は一般的に350℃程度で膜中の炭素結合状態等の組成が変化し、高温側ではプラズマ雰囲気中で生成した炭素の結合状態から、より熱力学的に安定な状態、具体的には炭素−水素結合が離脱し、炭素−炭素単結合化し、その結果摩擦係数が上昇する傾向にある。当接面側は摺動特性確保のため低い摩擦係数を実現したいため、成膜条件としては炭素結合状態の変化が発生しない温度である基板温度300℃以下で成膜することが望ましい。
パラメータとしてRF出力を選択した場合、基材側は膜硬度確保のためRF出力が大きい状態で、当接面側は体積抵抗率と摺動特性確保のため、原料ガスの完全分解による水素原子の離脱が発生しにくいRF出力が小さい状態で成膜することが望ましい。
パラメータとして原料ガス流量、または希釈ガス流量を選択した場合、同様の理由で基材側はRF出力に対し、原料ガスの濃度が低い状態で成膜し、当接面側はRF出力に対し、原料ガスの濃度が高い状態で成膜することが望ましい。
また、目的によっては複数のパラメータを組み合わせ、最適な条件で成膜を行うことももちろん可能である。
これにより、長期駆動耐久性を有し、高電圧駆動が可能な液滴吐出ヘッドを実現できる。
これにより、長期駆動耐久性を有し、高電圧駆動が可能な液滴吐出ヘッドを低コストで製造することができる。
図1は本発明の実施の形態1に係るインクジェットヘッドの概略構成を分解して示す分解斜視図であり、一部を断面で表してある。図2は組立状態における図1の略右半分の概略構成を示すインクジェットヘッドの断面図、図3は図2のインクジェットヘッドの上面図、図4は図2のA−A拡大断面図である。なお、図1および図2では、通常使用される状態とは上下逆に示されている。
このような成膜方法により、体積抵抗率が、表面側が最も高く、厚み方向に連続的に変化する単層のa−c:H膜8を成膜することができる。
従って、この構成によれば、単一の体積抵抗率を有するDLC膜では得られない膜特性を実現することができる。
この個別電極5の端子部5aとキャビティ基板2上に設けられた共通電極26とに、図4に簡略化して示すように、静電アクチュエータ4の駆動手段として、ドライバICなどの駆動制御回路40がFPCを介して配線接続される。
また、ノズル基板1には、キャビティ基板2の吐出室21とリザーバ23とを連通するオリフィス12とリザーバ23部の圧力変動を補償するためのダイヤフラム部13が形成されている。
駆動制御回路40により当該個別電極5と共通電極である振動板6間にパルス電圧を印加する。パルス電圧の印加によって発生する静電気力により振動板6が個別電極5側に引き寄せられて当接し、吐出室21内に負圧を発生させ、リザーバ23内のインクを吸引し、インクの振動(メニスカス振動)を発生させる。このインクの振動が略最大となった時点で、電圧を解除すると、振動板6は個別電極5から離脱して、その時の振動板6の復元力によりインクを当該ノズル孔11から押出し、インク滴を吐出する。
また、a−c:H膜8の膜硬度は、当接面側が基板側より低くなるため、DLC膜の耐摩耗性を確保でき、当接面側は摩擦係数が低く、かつ相対的に軟らかい(低硬度)DLC膜となっているため、当接面側のDLC膜の異物化を防止することができる。
さらに、当接面側は、低摩擦係数のDLC膜であるため、これに対向する振動板6側の絶縁膜9の異物化を防止することができる。
よって、本実施の形態によれば、高電圧駆動が可能で、長期駆動耐久性を有する静電アクチュエータ4を実現することができる。
次に、実施の形態1に係るインクジェットヘッド10の製造方法の一例について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は実施の形態1に係るインクジェットヘッド10の電極基板の製造工程を示す部分断面図であり、ウエハ状のガラス基板に複数個作製されるもののうちの一部分を断面であらわしたものである。図6は実施の形態1に係るインクジェットヘッド10の製造工程の部分断面図で、シリコンウエハのある部分の断面をあらわしたものである。なお、以下に記載する基板の厚み、膜厚、エッチング深さ、温度、圧力等についての数値はその一例を示すもので、これに限定されるものではない。
(a)ホウ珪酸ガラス等からなる板厚約1mmのガラス基板300に、例えば金・クロムのエッチングマスクを使用してフッ酸によってエッチングすることにより所望の深さの凹部32を形成する。なお、この凹部32は個別電極5の形状より少し大きめの溝状のものであり、個別電極5ごとに複数形成される。
そして、例えば、スパッタ法によりITO(Indium Tin Oxide)膜を100nmの厚さで形成し、このITO膜をフォトリソグラフィーによりパターニングして個別電極5となる部分以外をエッチング除去して、凹部32の内部に個別電極5を形成する(図5(a))。
(第1の成膜方法)
この方法は、RF出力のみを連続的に変更して成膜する方法である。例えば、RF出力を500Wから300Wまで連続的に変化させる。またこのとき、原料ガス流量は5sccm、窒素ガス流量は5sccm、成膜時の基板温度は300℃、成膜時間は20秒、膜厚は5nmとした。
(第2の成膜方法)
この方法は、成膜時の基板温度を変化させて成膜する方法である。例えば、ガラス基板300側を400℃、当接面側を300℃とするものである。またこのとき、RF出力は300W、原料ガス流量は5sccm、窒素ガス流量は5sccm、成膜時間は20秒、膜厚は5nmとした。
(第3の成膜方法)
この方法は、RF出力と成膜時の基板温度の両方を変化させて成膜する方法である。例えば、ガラス基板300側を400℃、RF出力を500W、当接面側を300℃、RF出力を300Wとするものである。またこのとき、原料ガス流量は5sccm、窒素ガス流量は5sccm、成膜時間は20秒、膜厚は5nmとした。
上記の各グラフのデータは、原料ガス:トルエン、原料ガス流量:20sccm、膜厚:100nmのときの測定値である。また、膜硬度については、測定装置として「ナノインデンテータENT−1100a(エリオニクス社製)」を用い、押し込み深さで測定しているため、値が大きい方が軟らかい(低硬度)ことを示す。
図7から、RF出力を変化させる場合、基板側をRF出力が大きい状態で、当接面側をRF出力が小さい状態で成膜することにより、当接面側の体積抵抗率が最も高くなるように連続的に体積抵抗率が傾斜したDLC膜が得られることがわかる。
膜硬度については、図8から基板側が当接面側よりも硬いDLC膜となることがわかる。また、膜応力については、図9から当接面側が基板側よりも低いDLC膜となることがわかる。但し、当接面側と基板側との膜応力差が大きくなると、膜が剥離しやすいと考えられる。そこで、RF出力を連続的に変更することで応力差を小さくし、耐久性を向上させる。図10よりRF出力を100Wとした場合、低摩擦係数を有するDLC膜となることがわかる。
上述した第1から第3の成膜方法のいずれかを用いることにより、体積抵抗率は当接面側が最も高くなるため、振動板6の貼り付きがなく、膜硬度はガラス基板300側が当接面側よりも高くなるため、膜応力は当接面側がガラス基板300側より低いため、DLC膜の耐摩耗性を確保でき、摩擦係数は当接面側が小さくなりDLC膜の摺動特性を確保できる。
(c)ついで、この接合済みシリコン基板200の表面全面を研磨加工して、厚さを例えば50μm程度に薄くし(図6(c))、さらにこのシリコン基板200の表面全面をウェットエッチングによりライトエッチングして加工痕を除去する。
(f)そして、所要時間経過後、窒素ガスを導入し窒素雰囲気下でギャップの外部連通部にエポキシ樹脂等の封止材35を塗布して気密に封止する(図6(f))。
さらに、マイクロブラスト加工等により凹部24の底部を貫通させてインク供給孔33を形成する。さらに、インク流路溝の腐食を防止するため、このシリコン基板の表面にプラズマCVD法によりTEOS−SiO2膜からなるインク保護膜(図示せず)を形成する。また、シリコン基板上に金属からなる共通電極26を形成する。
(g)その後、このキャビティ基板2の表面上に、予めノズル孔11等が形成されたノズル基板1を接着により接合する。そして最後に、ダイシングにより個々のヘッドチップに切断すれば、上述したインクジェットヘッド10の本体部が完成する(図6(g))。
また、キャビティ基板2を、予め作製された電極ガラス基板300Aに接合した状態のシリコン基板200から作製するので、その電極ガラス基板300Aによりシリコン基板200を支持した状態となり、シリコン基板200を薄板化しても割れたり欠けたりすることがなく、ハンドリングが容易となる。従って、キャビティ基板2を単独で製造する場合よりも歩留まりが向上する。
図11は本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの概略断面図、図12は図11のB−B拡大断面図である。なお、実施の形態2以降において、実施の形態1と同じ構成部分については同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態2は、実施の形態1で示したa−c:H膜8を振動板6側に形成したものである。すなわち、振動板6の接合面には、酸化物系絶縁膜7として、熱酸化法によりシリコン熱酸化膜を全面成膜する。このシリコン熱酸化膜の上に、実施の形態1と同様の組成および膜特性を有するa−c:H膜8を形成するものである。但し、DLC膜は陽極接合ができないので、個別電極5に対向する振動板6部分のみにa−c:H膜8が形成されている。
一方、個別電極5上には、絶縁破壊や短絡等を防ぐために、シリコン酸化膜からなる絶縁膜9が形成されている。
また、実施の形態2の場合、実施の形態1に比べて振動板6の剛性を高めることができるので、吐出圧力および吐出速度(印刷速度等)の向上に寄与する。
図13、図14は実施の形態2に係るインクジェットヘッド10の製造工程を示す部分断面図であり、シリコンウエハのある部分の断面をあらわしたものである。電極ガラス基板300Bの製造工程については図示していないが、図5の(a)、(b)の工程を経たのち、CHF3ガスを用いてRIE(Reactive Ion Etching)ドライエッチングで、FPC実装部34(個別電極5の端子部5a)および接合部36のSiO2膜を除去すれば、本実施の形態2における電極ガラス基板300Bを作製することができる。
この後は、図6(c)〜(g)と同様に、シリコン基板200の薄板化加工(図14(d))、異方性ウェットエッチングによるインク流路溝の形成(図14(e))、FPC実装部34のドライエッチングによる開口(図14(f))、共通電極26、封止材35による封止部の形成、およびインク供給孔33の貫通形成(図14(g))を経て、ダイシングにより個々のヘッドチップに切断することにより、実施の形態2のインクジェットヘッド10の本体部が完成する(図14(h))。
図15は本発明の実施の形態3に係るインクジェットヘッドの概略断面図、図16は図15のC−C拡大断面図である。
本実施の形態3の静電アクチュエータ4は、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせた構成である。この場合、個別電極5および振動板6の当接面側は共にa−c:H膜8となっているので、DLC膜どうしの当接、離脱となるため、当接面側のDLC膜(a−c:H膜8)の異物化は生じない。
よって、本実施の形態3によれば、振動板6の貼り付きを防止でき、高電圧駆動が可能で長期駆動耐久性を有する静電アクチュエータ4を実現することができる。
本実施の形態3の場合、製造コストは、実施の形態1および実施の形態2に比べて多少上昇するが、絶縁膜の異物化のないインクジェットヘッド10を製造することができる。
Claims (10)
- 基板上に形成された固定電極と、前記固定電極に対して所定のギャップを介して対向配置された可動電極と、前記固定電極と前記可動電極との間に静電気力を発生させて、前記可動電極に変位を生じさせる駆動手段とを備えた静電アクチュエータにおいて、
前記可動電極または前記固定電極上に酸化物系絶縁膜が形成され、前記酸化物系絶縁膜の上に、当接面側が最も体積抵抗率が高くなるように、厚み方向に連続的に体積抵抗率が変化する水素化アモルファスカーボン膜が形成されていることを特徴とする静電アクチュエータ。 - 前記酸化物系絶縁膜は、前記可動電極および前記固定電極の両方に形成されていることを特徴とする請求項1記載の静電アクチュエータ。
- 前記酸化物系絶縁膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1または2記載の静電アクチュエータ。
- 基板上に形成された固定電極と、前記固定電極に対して所定のギャップを介して対向配置された可動電極と、前記固定電極と前記可動電極との間に静電気力を発生させて、前記可動電極に変位を生じさせる駆動手段とを備えた静電アクチュエータの製造方法において、
前記可動電極と前記固定電極の一方または両方の電極上に酸化物系絶縁膜を形成する工程と、
前記酸化物系絶縁膜の上に、水素化アモルファスカーボン膜を形成する工程と、
を有し、
前記水素化アモルファスカーボン膜の成膜中に、成膜条件を連続的に変更することにより、体積抵抗率が当接面側が最も高くなるように厚み方向に連続的に変化する水素化アモルファスカーボン膜を形成することを特徴とする静電アクチュエータの製造方法。 - 前記成膜条件の変更は、原料ガス流量、希釈ガス流量、RF出力、成膜時の基板温度のうち1つ以上のパラメータを変更することを特徴とする請求項4記載の静電アクチュエータの製造方法。
- 当接面側の最表面となる水素化アモルファスカーボン膜の成膜時の基板温度は300℃以下とすることを特徴とする請求項4または5記載の静電アクチュエータの製造方法。
- 当接面側の最表面となる水素化アモルファスカーボン膜の成膜時のRF出力は300W以下とすることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の静電アクチュエータを搭載したことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
- 請求項4乃至7のいずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法を適用して液滴吐出ヘッドを製造することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
- 請求項8に記載の液滴吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289492A JP5176887B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289492A JP5176887B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010115817A JP2010115817A (ja) | 2010-05-27 |
JP5176887B2 true JP5176887B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=42303773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289492A Expired - Fee Related JP5176887B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176887B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018157274A1 (zh) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 万魔声学科技有限公司 | 一种类钻碳振动膜的制作方法及一种扬声器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10296973A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Ricoh Co Ltd | 記録ヘッド |
JP3860348B2 (ja) * | 1998-11-19 | 2006-12-20 | ローム株式会社 | サーマルプリントヘッド、およびその製造方法 |
JP2002046282A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-12 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッド及びマイクロアクチュエータ |
JP2004276568A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェット記録ヘッド |
JP2006156894A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 圧電アクチュエータ、圧電ポンプ及びインクジェットヘッド |
JP4183006B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2008-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289492A patent/JP5176887B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010115817A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007152621A (ja) | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP4183006B2 (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP4333724B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP5332275B2 (ja) | シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP5176887B2 (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP4983361B2 (ja) | ノズル基板の製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2007261152A (ja) | ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP2007190772A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP5200847B2 (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP5515382B2 (ja) | 静電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法 | |
JP2009297946A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出ヘッドの製造方法を適用した液滴吐出装置の製造方法 | |
JP2009178948A (ja) | ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 | |
JP2007276307A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP2011024396A (ja) | 静電アクチュエーター、吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに吐出装置 | |
JP2010143189A (ja) | 静電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP2009298022A (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP5648262B2 (ja) | シリコン製ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP4876723B2 (ja) | 静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 | |
JP5560535B2 (ja) | 静電アクチュエータ | |
JP2007105860A (ja) | 電極基板、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法 | |
JP2008162263A (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP2010179514A (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置 | |
JP2008179093A (ja) | 液滴吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2009255389A (ja) | 静電アクチュエータの製造方法 | |
JP2007210241A (ja) | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |