JP5175460B2 - (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175460B2
JP5175460B2 JP2006228294A JP2006228294A JP5175460B2 JP 5175460 B2 JP5175460 B2 JP 5175460B2 JP 2006228294 A JP2006228294 A JP 2006228294A JP 2006228294 A JP2006228294 A JP 2006228294A JP 5175460 B2 JP5175460 B2 JP 5175460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
oxo
oxoadamantyl
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050302A (ja
Inventor
英俊 大野
直良 畠山
秀樹 山根
克樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006228294A priority Critical patent/JP5175460B2/ja
Publication of JP2008050302A publication Critical patent/JP2008050302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175460B2 publication Critical patent/JP5175460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法に関し、詳しくは、フォトリソグラフィー分野における感光性樹脂などの機能性樹脂のモノマーとして有用な(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類を高収率で工業的に有利に製造する方法に関する。
アダマンタンは、シクロヘキサン環が4個、カゴ形に縮合した構造を有し、対称性が高く、安定な化合物であり、その誘導体は、特異な機能を示すことから、医薬品原料や高機能性工業材料の原料などとして有用であることが知られている。例えば光学特性や耐熱性などを有することから、光ディスク基板、光ファイバーあるいはレンズなどに用いることが試みられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、アダマンタンエステル類を、その酸感応性、ドライエッチング耐性、紫外線透過性などを利用して、フォトレジスト用樹脂原料として、使用することが試みられている(例えば、特許文献3参照)。
アダマンタンエステル類の製造方法としては、ヒドロキシアダマンタノン誘導体をテトラヒドロフラン(THF) に溶解し、等モルのアクリル酸クロリドと攪拌し、室温で過剰量のトリエチルアミンを滴下し、攪拌する方法が記載されている(例えば、特許文献4、特許文献5参照)。
しかしながら、アクリル酸クロリド,メタクリル酸クロリド,α-トリフルオロメチルアクリル酸クロリドなどのアクリル酸クロリド類は高価であり、これらを製造しているメーカーが少ないなどの問題点がある。また、アクリル酸クロリド類は一般に不安定で、経時変化があり、不純物としての水と反応し、保存安定性に欠けるため、工業的生産に向かないという欠点がある。従って、アクリル酸クロリド類を用いたエステル化を工業的に実施するには多くの困難がある。
特開平6−305044号公報 特開平9−302077号公報 特開2001−188351号公報 特開2001−097927号公報
本発明の目的は、このような状況下で、(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類を、高価で保存安定性に欠けるアクリル酸クロリド類を用いずに、高収率で、工業的に有利に製造する方法を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、非芳香族系有機溶媒の存在下、ヒドロキシアダマンタノンと(メタ)アクリル酸類を、特定の強酸触媒を用いて共沸脱水するか、或いはトリフルオロ酢酸無水物を用いて反応させることにより、(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類を、極めて高選択率、高収率で、工業的に有利に製造し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は以下の(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法を提供するものである。
1.沸点が80〜200℃の非芳香族系有機溶媒の存在下、一般式(I)で表されるヒドロキシアダマンタノンと、一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸類を、ハメットの酸度関数H0が−10.3以下の酸触媒を用いて共沸脱水することを特徴とする、一般式(III)で表される(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
Figure 0005175460
Figure 0005175460
Figure 0005175460
(式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。)
2.非芳香族系有機溶媒及びトリフルオロ酢酸無水物の存在下、一般式(I)で表されるヒドロキシアダマンタノンと、一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸類を反応させることを特徴とする、一般式(III)で表される(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
Figure 0005175460
Figure 0005175460
Figure 0005175460
(式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。)
3.非芳香族系有機溶媒が、脂肪族飽和炭化水素、酸素含有炭化水素又は、含ハロゲン炭化水素である、上記1又は2の(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
4.一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸類が、メタクリル酸である上記1〜3のいずれかの(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
本発明により、(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類を、高価で保存安定性に欠けるアクリル酸クロリド類を用いずに、極めて高選択率、高収率で、工業的に有利に製造することができる。
本発明においては、上記の一般式(III)で表される(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類が、上記の一般式(I)で表されるヒドロキシアダマンタノンと、上記の一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸類を反応させることにより製造される。
なお、本発明において、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸とメタアクリル酸を総称したものである。また、(メタ)アクリル酸類および(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類は、一般式(II)および一般式(III)におけるRが、水素原子、メチル基およびトリフルオロメチル基のものを総称したものである。
一般式(I)で表されるヒドロキシアダマンタノンは、アダマンタノン化合物のアダマンタン環にヒドロキシル基を導入することにより製造できる。
例えば、アダマンタノン化合物をN−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒドロキシイミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物(例えば、酢酸コバルト、コバルトアセチルアセトナト等)やバナジウム化合物(例えば、バナジウムアセチルアセトナト、バナジルアセチルアセトナト等)などの金属系助触媒の存在下、酸素と接触させることにより、アダマンタン環にヒドロキシル基を導入できる。
この方法において、N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、アダマンタノン化合物1モルに対して、例えば0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度である。また、金属系助触媒の使用量は、アダマンタノン化合物1モルに対して、例えば0.0001〜0.7モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度である。酸素はアダマンタノン化合物に対して過剰量用いる場合が多い。反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などの溶媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、好ましくは30〜150℃程度の温度で行われる。
本発明において製造される(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類は、例えば、公知化合物である1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタンと比較し、親水性が著しく高い。そのため、これをモノマー成分として重合して得られるポリマーの親水性も大きく向上し、例えばレジスト用樹脂として用いた場合、アダマンタン環に基づく高い耐エッチング性が得られるだけでなく、基板に対する密着性を大きく改善することができる。
本発明の(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法としては、(A)非芳香族系有機溶媒の存在下、ヒドロキシアダマンタノンと(メタ)アクリル酸類を、酸触媒を用いて共沸脱水する方法と、(B)非芳香族系有機溶媒及びトリフルオロ酢酸無水物の存在下、ヒドロキシアダマンタノンと(メタ)アクリル酸類を反応させる方法がある。
(A)酸触媒を用いて共沸脱水する方法
この方法で用いられる酸触媒としては、ハメットの酸度関数H0が−10.3以下のものが用いられ、−11.0以下のものが好ましい。各種化合物の具体的なハメットの酸度関数H0の値については、例えば、『日本化学会編 化学便覧 改定4版 基礎編II』の323−324頁に記載されている。ハメットの酸度関数H0が−10.3以下の酸の具体的な例としては、CF3SO3H,C25SO3H,C37SO3H,C49SO3H,C511SO3H,C613SO3H,H227,HClO4,ClSO3H,FSO3Hなどを挙げることができる。ハメットの酸度関数H0が−10.3以下の強酸性のものを酸触媒として用いることにより、反応速度が大きいため、高い生産性が得られる。前記酸触媒は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。酸触媒の使用量は原料のヒドロキシアダマンタノンに対するモル比で0.001〜0.5程度、好ましくは0.01〜0.2である。
共沸脱水に用いられる溶媒としては、沸点が80〜200℃の非芳香族系有機溶媒が用いられる。具体的には、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン,エチルシクロヘキサンなどの飽和炭化水素、シクロヘキサノン、ジプロピルエーテール、ジブチルエーテルなどの酸素含有炭化水素、ジブロモメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどの含ハロゲン炭化水素などを挙げることができる。沸点が80℃以上のものを用いることにより、水との共沸による脱水効率が高いので、反応速度が大きくなる。また、沸点が200℃以下のものを用いることにより、共沸脱水における反応温度が高くなりすぎることがなく、(メタ)アクリル酸の重合や、収率低下を引き起こすことがない。ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒は、ヒドロキシアダマンタノンと酸触媒により生じるカルボカチオンとの反応により、フリーデルクラフト反応生成物を生じるため好ましくない。前記非芳香族系有機溶媒は、1種単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
共沸脱水においては、原料のヒドロキシアダマンタノンに対する(メタ)アクリル酸類のモル比を1〜10とすることが好ましい。溶媒量は、用いられる溶媒により異なるが、原料のヒドロキシアダマンタノンに対する質量比を0.5〜50とすることが好ましい。反応温度は共沸温度となるが、通常80〜200℃程度、好ましくは80〜150℃である。圧力は、特に限定されるものではないが、装置の簡便さから常圧で行うことが望ましい。
この共沸脱水においては、(メタ)アクリル酸及びそのエステルが重合するのを防ぐために、必要に応じて重合禁止剤を使用する。重合禁止剤としては、一般に知られるものを使用できる。具体的には、ヒドロキノン系、ニトロソアミン系、フェノチアジン系、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル系重合禁止剤を挙げることができる。
(B)非芳香族系溶媒及びトリフルオロ酢酸無水物の存在下、反応させる方法
トリフルオロ酢酸無水物を用いる場合の原料のヒドロキシアダマンタノンに対する(メタ)アクリル酸類のモル比を1〜5、トリフルオロ酢酸無水物のモル比を1〜5とすることが好ましい。溶媒量は、用いられる溶媒により異なるが、原料のヒドロキシアダマンタノンに対する質量比を0.5〜50とすることが好ましい。反応温度は特に規定されるものではないが、通常程度、好ましくは−50〜150℃である。圧力は、特に限定されるものではないが、装置の簡便さから常圧で行うことが望ましい。
溶媒としては、共沸脱水の場合と同様に非芳香族系有機溶媒が用いられるが、沸点は特に限定されず、例えばテトラヒドロフラン(THF:沸点66℃)なども用いることができる。
また、この反応においても、前記(A)の反応と同様に(メタ)アクリル酸及びそのエステルが重合するのを防ぐために、必要に応じて重合禁止剤を使用する。溶媒および重合禁止剤の具体例としては、共沸脱水の場合と同様のものを挙げることができる。
反応液は冷却後、有機層を分離してアルカリ水溶液で洗浄し、溶液を蒸発・乾固するなど、一般的な後処理方法を実施する。着色がある場合には、必要に応じて、活性炭やシリカゲルなどの吸着剤を用いた脱色処理を施しても良い。
得られた(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の精製方法としては、蒸留、晶析、カラムクロマトグラフィーなど一般的な精製方法の中から、製造スケール、必要な純度を考慮して、選択することができる。中でも、比較的低温での取扱いが可能であり、一度に多量のサンプルを処理できる晶析あるいは再結晶による精製方法が好ましい。晶析(再結晶)溶媒としては、メタノール、アセトニトリル、アセトンなど水溶性の溶剤と水との混合溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒を挙げることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
ディーンスターク冷却器、攪拌器及び温度計を取り付けた300mL4つ口フラスコに4−オキソ−1−アダマンタノール[分子量:166.22、20 g=120ミリモル]、メタクリル酸[分子量:86.09、31g=360ミリモル]、パラメトキシフェノール[40mg]、エチルシクロヘキサン[100mL]及びトリフルオロメタンスルホン酸[分子量:150.08、1.0g:6.7ミリモル、H0=−14.5]を加え、攪拌しながらオイルバスで加熱し、還流させた。4時間後、反応液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールの転化率は100%であり、99質量%以上の選択率で目的物が生成していることを確認した。
反応液を40℃以下に冷却後、分液ロートに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液の順で有機層を洗浄した。有機層を分液後、エバポレーションにより溶媒を蒸発,乾固させた。ここにヘキサンを加え、25℃で溶解した後、0℃に冷却して4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの結晶を析出させた。
結晶を濾過・洗浄後、減圧で乾燥することにより、目的物を得た。得られた4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの収量は20.21g [分子量:234.29]であり、単離収率は71.7質量%、ガスクロマトグラフィー分析による純度(GC純度)は99.9%であった。
実施例2
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
実施例1において、エチルシクロヘキサンの代わりにメチルシクロヘキサン[100mL]を用いて反応を行った。10時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールの転化率は100%であり、99質量%以上の選択率で目的物が生成していることを確認した。以下、実施例1と同様の後処理・精製により目的物を得た。4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの収量は19.47gであり、単離収率は69.1質量%、GC純度は99.9%であった。
実施例3
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートのトリフルオロ酢酸無水物を用いた合成)
ジムロート還流冷却器、攪拌器及び温度計を取り付けた100mL4つ口フラスコに4−オキソ−1−アダマンタノール[分子量:166.22、1.66 g=10ミリモル]、メタクリル酸[分子量:86.09、2.88g:300ミリモル]、パラメトキシフェノール[1.7mg]、トリフルオロ酢酸無水物[分子量:210.03、2.52g=120ミリモル]及びテトラヒドロフラン(THF)[50mL]を加え、攪拌しながらオイルバスで加熱し、還流させた。4時間後、反応液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールのピークが消失し、99質量%以上の選択率で目的物が生成していることを確認した。以下、実施例1と同様の後処理・精製により目的物を得た。4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの収量は1.59gであり、単離収率は67.9質量%、GC純度は99.9%であった。
比較例1
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
触媒として、トリフルオロメタンスルホン酸[6.7ミリモル]の代わりに98質量%硫酸[6.7ミリモル、H0=−10.27]を用いること以外は、実施例1と同様の方法で反応を行った。10時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールの転化率はわずか13.4 %であることを確認した。
比較例2
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
触媒として、トリフルオロメタンスルホン酸[6.7ミリモル]の代わりに36質量%塩酸[6.7ミリモル、H0=−4.11]を用いること以外は、実施例1と同様の方法で反応を行った。8時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールの転化率はわずか2.2%であることを確認した。
比較例3
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
溶媒として、エチルシクロヘキサン[100 mL]の代わりにトルエン[100mL]を用いること以外は、実施例1と同様の方法で反応を行った。6時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールのピークが消失を確認した。しかしながら、目的物の選択率は76.4質量%で、残りは4−オキソ−1−アダマンチルトルエンが生成していることを確認した。
比較例4
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
溶媒として、エチルシクロヘキサン[100 mL]のかわりにn−ヘキサン[沸点69℃]を用いること以外は、実施例1と同様の方法で反応を行った。10時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールの転化率はわずか40.5%であることを確認した。
比較例5
(4−オキソ−2−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
ディーンスターク冷却器、攪拌器及び温度計を取り付けた300mL4つ口フラスコに4−オキソ−2−アダマンタノール[分子量:166.22、20 g=120ミリモル]、メタクリル酸[分子量:86.09、31g=360ミリモル]、パラメトキシフェノール[40mg]、エチルシクロヘキサン[100mL]及び36質量%塩酸[6.7ミリモル、H0=−4.11]を加え、攪拌しながらオイルバスで加熱し、還流させた。8時間後、反応液をサンプリングし、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により、4−オキソ−2−アダマンタノールの90%が転化し、97.5質量%の選択率で目的物が生成していることを確認した。この結果は、アダマンタン環の置換基位置により、反応性が大きく異なることを示すものである。
比較例6
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレート及び4−オキソ−2−アダマンチルメタクリレートの共沸脱水による合成)
触媒として、トリフルオロメタンスルホン酸[6.7ミリモル]の代わりにパラトルエンスルホン酸・一水和物[分子量:190.22,1.27g=6.7ミリモル]を用いること以外は、実施例1と同様の方法で反応を行った。8時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールの転化率はわずか4.4%であることを確認した。一方、触媒として、36質量%塩酸[6.7ミリモル,H0=−4.11]の代わりにパラトルエンスルホン酸・一水和物[分子量:190.22,1.27g=6.7ミリモル]を用いること以外は、比較例5と同様の方法で反応を行った。8時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−2−アダマンタノールの96%が転化し、94.1%の選択率で目的物が生成していることを確認した。この結果は、アダマンタン環の置換基位置により、反応性が大きく異なることを示すものである。
比較例7
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの酸クロリドによる合成)
攪拌器及び温度計を取り付けた50mL4つ口フラスコに4−オキソ−1−アダマンタノール[分子量:166.22、3.3 g=20ミリモル]、トリエチルアミン[分子量:101.19,3.0g=30ミリモル]及びテトラヒドロフラン(THF)[25mL]を加え、攪拌混合した。メタクリル酸クロリド[分子量:104.53、3.1g=30ミリモル]を滴下後、25℃を保ちながら攪拌を継続した。8時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールが全く転化していないことを確認した。
比較例8
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの酸クロリドによる合成)
比較例4において、トリエチルアミン[30ミリモル]の代わりにピリジン[30ミリモル]を用いて反応を行った。8時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールが全く転化していないことを確認した。
比較例9
(4−オキソ−1−アダマンチルメタクリレートの無水トリフルオロ酢酸を用いた合成)
溶媒として、THF[50mL]の代わりにトルエン[50mL]を用いること以外は、実施例3と同様の方法で反応を行った。4時間後、反応液をサンプリングし、GC分析により、4−オキソ−1−アダマンタノールのピークが消失を確認した。しかしながら、目的物の選択率は45.9質量%で、残りは4−オキソ―1−アダマンチルトルエンが生成していることを確認した。

Claims (3)

  1. メチルシクロヘキサン又はエチルシクロヘキサンの存在下、一般式(I)で表されるヒドロキシアダマンタノンと、一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸類を、CF 3 SO 3 H,C 2 5 SO 3 H,C 3 7 SO 3 H,C 4 9 SO 3 H,C 5 11 SO 3 H,C 6 13 SO 3 H,H 2 2 7 ,HClO 4 ,ClSO 3 H,及びFSO 3 Hからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸触媒を用いて共沸脱水することを特徴とする、一般式(III)で表される(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
    Figure 0005175460
    Figure 0005175460
    Figure 0005175460
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。)
  2. 一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸類が、メタクリル酸である請求項1に記載の(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
  3. 反応温度が80〜200℃である請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法。
JP2006228294A 2006-08-24 2006-08-24 (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP5175460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228294A JP5175460B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228294A JP5175460B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050302A JP2008050302A (ja) 2008-03-06
JP5175460B2 true JP5175460B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39234677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228294A Expired - Fee Related JP5175460B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175460B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11152249A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP4140743B2 (ja) * 1999-05-07 2008-08-27 ヤスハラケミカル株式会社 第三級アルコール有機カルボン酸エステルの製造方法
JP2001097927A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Daicel Chem Ind Ltd アダマンタン誘導体及びその製造法
JP2002105022A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Tokuyama Corp 2−アルキル−2−アダマンチルエステルの製造方法
JP4238606B2 (ja) * 2003-03-13 2009-03-18 東亞合成株式会社 芳香族エステル化合物の製造方法
JP2004323704A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用重合体合成用(メタ)アクリル酸エステルとその製造法
JP4220888B2 (ja) * 2003-11-27 2009-02-04 出光興産株式会社 アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP4697395B2 (ja) * 2004-01-19 2011-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 アダマンタン誘導体およびそれを原料とする樹脂組成物
JP2005255585A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kuraray Co Ltd 環式骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4545459B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 株式会社クラレ 環式骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4539250B2 (ja) * 2004-09-14 2010-09-08 東亞合成株式会社 芳香族エステル化合物の製造方法
JP4828128B2 (ja) * 2005-02-08 2011-11-30 東亞合成株式会社 エステル化触媒
JP2007291041A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Osaka Organic Chem Ind Ltd アダマンチル(メタ)アクリレート類化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050302A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297794B2 (ja) ケト官能化芳香族(メタ)アクリレートの製造方法
JP5175460B2 (ja) (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2007308463A (ja) 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4896040B2 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP5180596B2 (ja) スルホニルイミデートを求核剤とする反応方法
JP4963054B2 (ja) アクリル系単量体
JP4632759B2 (ja) α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP4065689B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP5018067B2 (ja) 含フッ素アルカンエステル類の製造方法
JP3317657B2 (ja) アリル化合物類の製造方法
JP5716291B2 (ja) 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法
JP4832019B2 (ja) 環状カーボネート骨格を含む多環式エステル
JP2012036138A (ja) アダマンチルジ(メタ)アクリレートの製造方法、及び当該方法により得られるアダマンチルジ(メタ)アクリレート、並びにアダマンチルジ(メタ)アクリレートを含んでなる材料
JP4618412B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物及びその製造法
JP3981822B2 (ja) 脂環式ジカルボン酸ジエステルの製造法
WO2007069759A1 (ja) 精製されたホルミルシクロプロパン化合物の製造方法およびその中間体
JP4659251B2 (ja) ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPH03148239A (ja) カルボン酸多環式アルキルエステルの製造方法
JP5957406B2 (ja) アダマンチルメタクリレートの製造方法
JP6464659B2 (ja) (メタ)アクリロイルオキシアダマンタンカルボン酸化合物及びその製造方法
JP2007131582A (ja) アダマンチルエステル化合物
JP5803424B2 (ja) ビニル酢酸の製造方法、ビニル酢酸誘導体及びその製造方法
JP2009256306A (ja) 重合性不飽和基を有するアダマンタン誘導体とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees