JP4963054B2 - アクリル系単量体 - Google Patents
アクリル系単量体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963054B2 JP4963054B2 JP2006264161A JP2006264161A JP4963054B2 JP 4963054 B2 JP4963054 B2 JP 4963054B2 JP 2006264161 A JP2006264161 A JP 2006264161A JP 2006264161 A JP2006264161 A JP 2006264161A JP 4963054 B2 JP4963054 B2 JP 4963054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- acryloylmorpholine
- acrylic monomer
- compound represented
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(1)アクリロニトリルと2級あるいは3級アルコールを濃硫酸中で反応させるリッター反応によりアクリルアミド誘導体を製造する方法(例えば、特許文献1)、
(2)α,β−不飽和カルボン酸エステルとシクロペンタジエンあるいはフランをディールズ・アルダー反応させて得られた化合物を脂肪族アミンと強塩基触媒を用いて反応させアミデーションを行った後、得られた中間体を気相熱分解しアクリルアミド誘導体を製造する方法(例えば特許文献2)、
(3)α,β−不飽和カルボン酸エステルと脂肪族アミンとからアルキルアミノプロパンアルキルアクリルアミドを合成し、これを酸性触媒の存在下、液相にて熱分解しアクリルアミド誘導体を製造する方法(例えば特許文献3)、
等が知られている。
更に、得られた高純度の目的物についても、安全性指標の一つである感さ性評価において、陽性を示す結果が得られる場合があった。
環境並びに安全性への意識の高まりから、より環境への負荷の少ない化合物、あるいはより安全性の高い化合物への転換が高まりつつある。この様な社会背景にあって、有害な不純物をより少なくした、皮膚への刺激性、腐食性がなく、感さ性のない、高品位のアクリル系単量体、特にアクリルアミド誘導体が望まれていた。
すなわち本発明は、
(1)式[I](式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2とR3は、それぞれが他から独立して水素原子、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜3の低級アルキル基から選択される基(但し、R2とR3が同時に水素原子である場合を除く。)を表すか、R2とR3は、それらを担持する窒素原子と一緒になって、酸素原子を含む飽和5〜7員環を形成してもよい。)で表されるアクリル系単量体であって、該アクリル系単量体中の、式[II](式中、R2、R3は前記と同じ。)で表される化合物(以下、「ホルミル誘導体」ともいう。)、式[III](式中、R2、R3は前記と同じ。)で表される化合物(以下、「アセチル誘導体」ともいう。)及びアクリル酸の含有量が、それぞれ1000ppm、3000ppm及び50ppm以下である、式[I]で表されるアクリル系単量体、
を提供するものである。
また、ホルミル誘導体、アセチル誘導体及びアクリル酸の含有量が低減化されているため、特に皮膚に対する刺激性・腐食性がなく、且つ、感さ性を示すことがない。
これらアクリル系単量体、特にアクリルアミド誘導体のうち、好ましい化合物としては、具体的には、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミドを挙げることができる。
具体的に式[II]、式[III]で表される化合物は、例えば、アクリル系単量体がN,N−ジメチルアクリルアミドの場合、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドであり、アクリル系単量体がアクリロイルモルホリンの場合、ホルミルモルホリン、アセチルモルホリンであり、アクリル系単量体がN−イソプロピルアクリルアミドの場合、N−イソプロピルホルムアミド、N−イソプロピルアセトアミドであり、アクリル系単量体がN,N−ジエチルアクリルアミドの場合、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミドである。
また、ホルミル誘導体、アセチル誘導体及びアクリル酸の含有量がその範囲を越えると、人の皮膚に対する刺激性が生じたり、感さ性が生じるため、好ましくない。
反応は無溶媒で、等モルの粗生成物とアミンにより速やかに進行するが、アミンを過剰に用いることもできる。反応条件は、粗生成物の純度にもよるが、室温で、反応時間は30分から2時間程度で十分である。反応は発熱反応のため、冷却して反応を開始することもできる。
なお、用いられるアミンは、式[IV]のR2及びR3が、式[I]のR2及びR3と同一のものであることは当然である。
留去する条件は、プロピオン酸誘導体と、ホルミル誘導体、アセチル誘導体及びアクリル酸とが分離できる条件であれば特に制限はないが、プロピオン酸誘導体は高沸点であるため、広い範囲の条件、例えば50〜150℃、1〜100hPa程度で容易に分離できる。
また、熱分解時に生成する式[IV]で表されるアミンを回収し、再使用することもできる。
実施例1
コンデンサー及び蒸留塔を持った、1.5m3撹拌翼付きSUS反応容器に、表1に示す不純物を含んだ粗N,N−ジメチルアクリルアミド759kg(7.66kmol)を投入し、重合禁止剤としてフェノチアジン500gを添加した後、水で冷却しながらN,N−ジメチルアクリルアミドの純分とほぼ等モル量のジメチルアミン342kg(7.58kmol)を添加した。
添加後速やかに系内のN,N−ジメチルアクリルアミドとジメチルアミンの結合が起こり、ジメチルアミン投入1時間後の反応容器内液を分析した結果、残存のジメチルアミンはガスクロマトグラフィーでは確認されず、N,N−ジメチルアクリルアミドがほぼ全量N,N−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸アミドに転換している事を確認した。このとき反応容器内の温度は80℃まで上昇していた。
反応終了後、60℃、10hPaで系内の低沸不純物を留去し、N,N−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸アミドは1039kg(7.20kmol)であった。
得られたN,N−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸アミドは硫酸触媒下にて熱分解し、ついで精留することにより、本発明のN,N−ジメチルアクリルアミド694kg(7.00kmol)を得た。
得られたN,N−ジメチルアクリルアミドのガスクロマトグラフィー分析結果を表1に示す。(注:表中の数字は、それぞれの化合物の含有量を%で表示したものである。以下同じ。)
実施例1において、不純物を含んだ粗N,N−ジメチルアクリルアミドにかえて不純物を含んだ粗アクリロイルモルホリン(比較例3で得られた粗生成物)836kgを、ジメチルアミンにかえてモルホリン511kgを用いた以外は、実施例1に準じて実施し(低沸不純物の留去温度は120℃)、本発明のアクリロイルモルホリン760kgを得た。
ガスクロマトグラフィー分析結果を表2に示す。
実施例1において、不純物を含んだ粗N,N−ジメチルアクリルアミドにかえて不純物を含んだ粗N−イソプロピルアクリルアミド690kgを、ジメチルアミンにかえてイソプロピルアミン357kgを用いた以外は、実施例1に準じて実施し(低沸不純物の留去温度は110℃)、本発明のN−イソプロピルアクリルアミド622kgを得た。
ガスクロマトグラフィー分析結果を表3に示す。
実施例1において、不純物を含んだ粗N,N−ジメチルアクリルアミドにかえて不純物を含んだ粗N,N−ジエチルアクリルアミド697kgを、ジメチルアミンにかえてジエチルアミン397kgを用いた以外は、実施例1に準じて実施し(低沸不純物の留去温度は120℃)、本発明のN,N−イソプロピルアクリルアミド620kgを得た。
ガスクロマトグラフィー分析結果を表4に示す。
特公昭54−9170号公報記載の方法に準じ、アクリル酸メチルとシクロペンタジエンをディールズ・アルダー反応させて得られた化合物をジメチルアミンと強塩基触媒を用いて反応させアミデーションを行った後、得られた中間体を気相熱分解しN,N−ジメチルアクリルアミドを得た。
得られたN,N−ジメチルアクリルアミドの組成を表5に示す。
特公昭57−52329号公報記載の方法に準じ、アクリル酸メチルとシクロペンタジエンをディールズ・アルダー反応させて得られた化合物をモルホリンと強塩基触媒を用いて反応させアミデーションを行った後、得られた中間体を気相熱分解しアクリロイルモルホリンを得た。
得られたアクリロイルモルホリンの組成を表6に示す。
USP2451436号公報記載の方法に準じ、アクリル酸メチルとモルホリンから中間体に変換し、これを酸性触媒の存在下、液相にて熱分解しアクリロイルモルホリンを得た。得られたアクリロイルモルホリンの組成は上記表2(出発物質の欄)の通りであった。
本粗生成物にフェノチアジンを添加した後、還流比20にて蒸留を実施したところ、蒸留塔内にポップコーンポリマーが発生し、アクリロイルモルホリンの留出が途中で停止した。得られたアクリロイルモルホリンの回収率は29%であった。なお、得られたアクリロイルモルホリンのガスクロマトグラフィーによる純度は98.22%であった。
USP2719176号公報記載の方法に準じ、アクリロニトリルとイソプロピルアルコールを濃硫酸中で反応させるリッター反応によりN−イソプロピルアクリルアミドを得た。
得られたN−イソプロピルアクリルアミドの組成を表7に示す。
実施例2及び比較例2、3で得られたアクリロイルモルホリンを、OECDガイドライン429(Skin Sensitization:Local Lymph Node Assay)にて、感さ性の評価を行った。
その結果、実施例2で得られたアクリロイルモルホリンは感さ性は認められなかったが、比較例2で得られたアクリロイルモルホンには感さ性が、比較例3で得られたアクリロイルモルホリンにも比較例2のアクリロイルモルホリンほど強くはないが感さ性が、それぞれ認められた。
Claims (4)
- 式[II−1]で表される化合物、式[III−2]で表される化合物、及びアクリル酸の含有量が、それぞれ1000ppm、3000ppm及び50ppm以下となる、請求項1のアクリロイルモルホリンの製造方法。
- 請求項1又は2により製造されたアクリロイルモルホリンを使用した感さ性の改善された接着剤。
- 請求項1又は2により製造されたアクリロイルモルホリンを使用した感さ性の改善された希釈剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264161A JP4963054B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | アクリル系単量体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006264161A JP4963054B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | アクリル系単量体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081452A JP2008081452A (ja) | 2008-04-10 |
JP4963054B2 true JP4963054B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=39352655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006264161A Active JP4963054B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | アクリル系単量体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963054B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012025675A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Kohjin Co Ltd | 黄変の少ないアクリルアミド誘導体 |
CN107417644B (zh) * | 2016-05-23 | 2023-09-12 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 丙烯酰胺类化合物的制备方法 |
CN108164477B (zh) * | 2016-12-07 | 2023-05-16 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 单或多官能度丙烯酰胺型化合物的制备方法 |
JP6820216B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-01-27 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム用硬化型樹脂組成物、偏光フィルムおよびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62138455A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | Kohjin Co Ltd | アクリル系モノマ−の製造方法 |
JP2708548B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1998-02-04 | 三井東圧化学株式会社 | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 |
JP2986891B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1999-12-06 | 株式会社興人 | N,n―ジメチル(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
JP4127415B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2008-07-30 | 株式会社興人 | N−置換(メタ)アクリルアミドの蒸留法 |
ID29444A (id) * | 1999-01-16 | 2001-08-30 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Produksi monomer-monomer akrilat |
JP2001348367A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | N−置換不飽和アミドの精製方法 |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006264161A patent/JP4963054B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008081452A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963054B2 (ja) | アクリル系単量体 | |
CN103992294A (zh) | 一种丙烯酰胺类活性稀释剂的合成方法 | |
IL199839A (en) | A method for making cinematic esters is stored in position 2 - cyan | |
WO2013141127A1 (ja) | アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP5442001B2 (ja) | 高純度末端オレフィン化合物の製造方法 | |
WO2024018764A1 (ja) | フェノチアジン誘導体化合物の単離方法 | |
JP2002088018A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2010001273A (ja) | 含フッ素モノマーの製造方法 | |
JP4662026B2 (ja) | メタクリル酸グリシジルの製造方法 | |
JP5649049B2 (ja) | ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造法 | |
JP4567362B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造法 | |
JP5260826B2 (ja) | 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP4182300B2 (ja) | 2−フルオロシクロプロパンカルボン酸のシス/トランス異性体混合物の分離方法 | |
JP2010138096A (ja) | 2−t−ブトキシエチルアセテートまたは1−(t−ブトキシ)−2−プロピルアセテートの製造方法 | |
KR101212565B1 (ko) | 함불소 레지스트용 모노머류의 제조 방법 | |
JP5803424B2 (ja) | ビニル酢酸の製造方法、ビニル酢酸誘導体及びその製造方法 | |
JP2007254293A (ja) | α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法 | |
JP4084501B2 (ja) | α−メルカプトカルボン酸およびその製造方法 | |
JP5249287B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造法 | |
JPS60156643A (ja) | 3,3−ジアルコキシプロピオン酸誘導体の製造法 | |
JP5175460B2 (ja) | (メタ)アクリル酸オキソアダマンチルエステル類の製造方法 | |
JP4473148B2 (ja) | 3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの製造方法 | |
JP3981822B2 (ja) | 脂環式ジカルボン酸ジエステルの製造法 | |
JP5012175B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロパン酸エステルの製造法 | |
JP2005035904A (ja) | 2−ヒドロキシカルボン酸の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4963054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |