JPS62138455A - アクリル系モノマ−の製造方法 - Google Patents

アクリル系モノマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS62138455A
JPS62138455A JP60277987A JP27798785A JPS62138455A JP S62138455 A JPS62138455 A JP S62138455A JP 60277987 A JP60277987 A JP 60277987A JP 27798785 A JP27798785 A JP 27798785A JP S62138455 A JPS62138455 A JP S62138455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adduct
reaction
formula
acrylic
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60277987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560454B2 (ja
Inventor
Yoshiro Nagatsu
長津 芳郎
Hiroshi Tamura
弘 田村
Seiji Ushida
牛田 清次
Nobuto Takahashi
高橋 宣人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP60277987A priority Critical patent/JPS62138455A/ja
Publication of JPS62138455A publication Critical patent/JPS62138455A/ja
Publication of JPH0560454B2 publication Critical patent/JPH0560454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアクリル系モノマーの製造方法に関し、更に詳
しくは高品位のアクリル系モノマーを高収率で得る方法
に関する。
本発明によって得られるアクリル系モノマーは産業排水
、生活排水の処理に用いるカチオン系高分子凝集剤、中
性抄紙の歩留向上剤、帯電防止剤。
染色改良剤、土壌改良剤1紙カ増強剤などの原料として
用いられる。
(従来の技術) 本発明のアクリル系モノマーの製造方法に関し、従来技
術として例えば特開昭57−82350号記載の方法が
ある。この方法はビシクロ[:2.2.1〕ヘゲテン−
5−カルボン酸エステル−2をアルコール溶液として加
えたアルカリ金属のアルコラードの存在下でアンモニア
又は−級アミン又は二級アミンと反応せしめてアミド化
するも′のであシ、このアミド化物から系内のアルコラ
ードを鉱酸等で失活せしめた後、熱分解し精留を経てア
クリル系モノマーを得ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記の方法において用いるビシクロ(2
,2,1)へブテン−5−カル?ン酸エステル−2C以
下単にエステルアダクトという。)は吸湿性であシ、水
分を含んだものとアミン系化合物とを反応させてビシク
ロC2,2,1)へブテン−5−カルボン酸アミド−2
を製造すると触媒が加水分解して失活するから反応に用
いる上記エヌテル、アンモニア、アミン、溶媒等の原料
は使用前によく脱水し、且つ水分が侵入しないように保
たれることが望ましいと指摘している。
しかしながら、エステルアダクトは空気中の水分を吸湿
して容易に0.3%以上の水分となるため指摘のように
よく脱水した原料を用いても反応容器に投入する際に吸
収する程度の水分によっても以下に述べるような欠点を
有することがわかった。
すなわち、 1、 エステルアダクトは、アミン系化合物と反応する
際、系内に水分が存在するとその水分によって容易に加
水分解してビシクロ(2,2,1)へブテン−5−カル
ボン酸(以下単にアクリル酸アダクトという)を副生ず
る。このアクリル酸アダクトは次の熱分解工程によりア
クリル酸に変化するが、このアクリル酸はアニオン性で
あシ本発明の方法によシ製造されるアニオン性のアクリ
ル系モノマーの重合を阻害し、高重合度のポリマーを得
るために支障となる。しかし、アクリル系モノマーとア
クリル酸とは沸点や揮発度などの物性値が近似している
ため、精留で分離するのがきわめて困難であシ、実用性
のある品質水準のポリマーを得るにはモノマー中のアク
リル酸許容限度0.05%以下に抑える必要がちシ、こ
のためにFi精留を多数回反復する必要があり、多くの
時間が必要であシ、更に反復に伴なって重合物その他の
発生によりロスが生じ、収率が著しく低下するという欠
点が生じる。
2、又前記1に示したように水分を含有した状態で反応
が開始する場合、この反応に併用する触媒が水と等モル
量失活してしまうため、反応を進めるためには含水量に
相当する分だけ余分に触媒を必要とするが、触媒量が多
いと反応終了後鉱酸で中和した際生成する塩が多くなり
、この塩が後の熱分解工程で支障を生ずる。即ち、反応
した液を熱分解の蒸発缶へ送る送液ポンプが詰りゃすく
なシ、蒸発缶のよごれが多くなって熱効率が悪くなシ、
更に熱量の過剰供給により重合物が多く収率が低下する
という欠点が生じる。
3、又反応系に水分が多く存在すると、理由は明らかで
はないが、反応系が石綿状の不均一系になり易く反応の
進行を著しく妨げるという欠点を有する。
以上のようにエステルアダクトが吸湿性であるため、十
分脱水したものを使用しても操作中に吸湿してやは多水
分の存在による欠点を防ぐことはできない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記の欠点を解消するため、鋭意検討した
結果、エステルアダクト、アミン化合物を反応前に加熱
・減圧下に還流してエステルアダクトの水分を0.08
重量%にした後アミン化合物を添加して反応させること
によりアクリル酸アダクトの含量が著しく少く、その結
果不純物であるアクリル酸が少く、かつ収率よくアクリ
ル系モノマーを得ることが出来ることを見い出し、本発
明に到達したものである。
れるアクリル系モノマーを製造するに際し、反応容器内
で反応前にエステルアダクト〔ID及びアミン化合物(
it)又は〔■′〕の水分率を0,08重量−以下に脱
水した後、触媒を添加し、更に還流しながら反応せしめ
ることを特徴とする高品位、且、高収率でアクリル系モ
ノマーを製造する方法である。
/R1 〔■〕7°(CI(・)・N\R2 〔■つ H’Nく ’ 但しXは−CH2−基又は酸素原子 Yは−OH又は−NF2基 2は酸素原子又は−NF2−基 nは1〜4の自然数 R4,R2はC1<3のアルキル基又は水素原子前記の
エステルアダクト〔■〕としては例えばビシクロ(:2
,2.1:lヘプテン−5−カルピン酸メチル−2,7
−ニポキシピシクロ(2,2,1)へブテン−5−カル
ピン酸メチル−2が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
又、前記のアミノ化合物(ID又は〔口つとしては例え
ばモノメチルアミン、ジメチルアミン、ジメチルアミノ
メチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジメチルア
ミングロピルアミン、ジエチルアミン、モノグロビルア
ミン、モノメチルアミノブチルアミンなどが挙けられる
がこれに限定されるものではない。
本発明において用いられる反応容器としては精留装置を
備えた容器が用いられる。反応前2反応容器内において
、エステルアダクト〔IDは真空度300〜10Tor
r、還流比5/l〜20/lの範囲となるよう適宜加熱
することにより、水分が008重量%以下になるまで精
留脱水される。更にこの脱水後所定量のアミノ化合物〔
■〕又は〔■′〕を添加した後前記と同様にして反応容
器内の水分がo、oss以下になるまで精留脱水を行な
う。このときエステルアダク)〔1)とアミン化合物〔
■〕又は〔■つとを同時に仕込み、精留脱水してもよい
これらの主原料を精留脱水した後、反応容器内に水分が
浸入しないように、反応触媒としてソデウムメチラート
等のアルカリ金属アルコラードを減圧吸引等の方法で添
加し、反応を開始する。
反応触媒は通常無水アルコール溶液が用いられ、添加量
はエステルアダク) (1)に対して0.5〜20モル
チが好ましい。
反応ハ、エステルアダク) 〔1:l 、アミン化合物
〔■〕又は〔D′〕の種類によシ若干異なるが10〜1
50℃の範囲で、10〜300 Torr 、還流比は
反応中に副生ずるアルコールを系外に抜くことが出来る
よう適宜調節する。反応によって得られるアクリル系ア
ダクト〔■〕又は〔1つとしてはビシクロ(2,2,1
)へブテン−5−N、N−ジメチルカルメン酸アミド−
2,7−ニポキシビシクロ(2,2,1)へブテン−5
−N、N−ジメチルカルボン酸アミド−2,ビシクロ(
2,2,1)へブテン−5−N−モノメチルカルボン酸
アミド−2、ヒシクo(2+2.1:lへアミン−5−
N −(N’、N’−ジメチルアミンメチル)カルボン
酸アミド−2,ビシクロ(2,2,1:lヘプテン−5
−N、N−ジメチルアミノエチルカルビン酸エステル−
2,ビシクロr2,2.1)ヘプテン−5−N −(N
’、N’−ツメチルアミノプロピル)カルデン酸アミド
ー2.ビシクロ[2,2,1)へブテン−5−N、N−
ジエチルカルざン酸アミド−2゜ビシクロ(2,2,1
)へブテン−5−N−モノプロビルカルボン酸アミド−
2,ビシクロ(2,2,Dヘプテン−5−N −(N’
−モノメチルアミノブチル)カルボン酸アミド−2など
が得られる。反応後、アクリル系アダクト〔璽〕又は〔
]つは反応液を直接蒸留することによシ精製して取シ出
すことが出来るが、望ましくは残存・触媒を硫酸等の鉱
酸か、酢酸等の有機酸で中和するか、又はイオン交換樹
脂で除いた後蒸留等の精製取シ出し操作を行なう方が良
い。
得られたアクリル系アダク) (1)又は〔■′〕は、
200〜500℃程度の温度で熱分解を行ない、〔■〕
又は〔■′〕のアクリル系モノマーを得る。熱交換の方
法は特に限定されるものではないが、例えばガラス。
ステンレス、磁製のラッシヒリング等を必要に応じて充
填した加熱管に、加熱気化はせたアクリル系アダクトC
I)又は(1′lの蒸気をそのまま通す方法が挙けられ
る。次いで精留工程において純粋なアクリル系モノマ−
[”lV]又は〔■′〕を得る。得られたアクリル系モ
ノマーとしてはN、N−ジメチルアクリルアミド、N−
メチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアミノメチル
アクリルアミド、 N、N−ジメチルアミンエチルアク
リレート、N譲−ジメチルアミノメチルアクリルアミド
、 N、N−ジエチルアクリルアミド、N−fロピルア
クリルアミド。
N−メチルアミノブチルアクリルアミドなどがある。
(作用及び効果) 本発明の方法によれば、反応前に反応容器内で原料に含
量れる水分を従来の方法では実現出来ない0.08重量
%以下に減少させることにより、中間生成品でおるアク
リル系アダクトに含まれる不純物アクリル酸アダクトの
量を著しく少くできたため、これを熱分解して得られる
アクリル系モノマーに含まれるアクリル酸の含量も少な
くなシ精製工程において産業用として希望されている純
度水ML 99.5%以上の品質も少rfi!J留回数
により達成が可能であシ、これによシ収率の低下も少な
い。
更に原料中の水分が少ないため、反応系に石綿状物の発
生が殆んどなく反応が円滑にすすみ、且必要とする触媒
の号が少なくなる為、反応後生ずる塩類の生成が少ない
為工程中の送液が円滑に行なわれる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する
が本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
(実施例1) 精留装置を備えた反応容器(5m3)にビシクロ[2,
2,1)へブテン−5−カルボン酸メチル−2を153
0.5kl?仕込み、釜温82〜95℃、真空度113
〜24 Torr 、還流比9/1の条件で脱水を24
 Hr行い、その後にジメチルアミノプロピルアミン1
120kgを追加して同じ条件で脱水をさらに15 H
r行なった。脱水後の反応系内の水分は0.02%であ
った。その後、触媒として28%濃度のソジウムメチラ
ートのメタノール溶液を35kg(エステルアダクトに
対し1.8モルチ)仕込み、反応を開始した。反応は釜
温75〜100℃、真空度20 OTorr s R流
比3/1で24 Hr行なった(反応率loo%)。反
応後、70℃まで冷却した後、50%硫酸18.2kg
添加して触媒を中和した。その後、釜温80〜100℃
、真空度200〜6Torr。
還流比3/1〜9/1で残ジメチルアミノゾロ♂ルアミ
ンを留去、精製してビシクロ(:2,2.1)へブテン
−5−N −(N’、N’−ジメチルアミノプロピル)
カルボン酸アミド−2を2210kl?(収率99%)
得た。生成物中のアクリル酸アダクトの含有率は0.1
チであった。
得られたビシクロ(2,2,1:]]ヘプテンー5−N
−N’、N’−ツメチルアミノプロピル)カルボン酸ア
ミド−2に重合禁止剤フェノチアジン11000ppを
添加した溶液を261cg/ Hrの供給速度で蒸発缶
に供給し、真空度60 Torrで230〜240℃に
加熱して蒸発気化せしめたアクリル系アダクトを、ラッ
シヒリングを充填し370〜390℃に加熱した90を
容積の熱分解塔に通して熱分解を行なった。その結果、
粗なN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドを
1574kg(純分95.7%、熱分解効率97%)を
得て、アクリル酸の含量は008%であった。
引き続き、得られた粗なN、N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミドに重合禁止剤フェノチアジン5000
 ppmを添加して500を蒸発缶に仕込み、ポールリ
ングを充填した精留塔によ1) 5 Torrの減圧で
精留を行いN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミドを14ooklIC純分99.7%、精留収率89
%)を得た。アクリル酸の含量は0.02%であった。
(実施例2) 精留装置を備えた反応容器(5m)にビシクロ[2,2
,1:]]ヘゲテンー5−カルゲン酸メチル2を185
 oky、ジメチルアミンエタノール141 o諭を仕
込み釜温を85〜90℃、真空度200〜40Torr
 s還流比9/1の条件で脱水f:24Hr行なった。
脱水後の反応系内の水分は0.02%であった。
その後、触媒として28%濃度のソノラムメチラートの
メタノール溶液を34IK!I(エステルアダクトに対
し1.4 mot%)仕込み、反応を開始した。反応は
釜温60〜Zoo℃、真空度200〜31Torr s
還流比1/1〜全還流で24 Hr行なりた(反応率8
7.7チ)。その後、釜温112〜120℃、真空度2
0〜4 Torr 、還流比1/1で残ジメチルアミノ
エタノール等の低沸物を除去した後、釜温130℃、5
 Torrで単蒸留して粗ビシク0(2,2,1)へブ
テン−5−N、N−ジメチルアミノエチルカルデン酸エ
ステル−2を2547kg(収率93チ)得た。生成物
中のアクリル酸アダクトの含有率は0.05%であった
実施例1と同じ装置を用い、同じ方法で熱分解を行なっ
た。供給量30 kg/Hr 、蒸発缶温度125〜1
30℃、真空度60 Torr 、熱分解塔温度300
〜350℃の条件で粗なN、N−ジメチルアミンエチル
アクリレートを1785k17(純分93チ、熱分解効
率95チ)を得て、アクリル酸含量は0.04チであっ
た。
引き続き実施例1)と同じ装置を用いて精留を行いN、
N−ジメチルアミノエチルアクリレートを1600kg
(純分99.8チ、精留収率90チ)を得てアクリル酸
の含量は0.01%であった。
(実施例3) 精留装置を備えた反応容器(5m’)にビシクロ(2,
2,1〕へブテン−5−カルボン酸メチル−2を148
6k17仕込み釜温を85〜90℃、真空度200〜4
0Torr、還流比9/1の条件で脱水を24 Hr行
なった。脱水後の反応系内の水分は0,02チであった
。その後、液化したジメチルアミン472kgを仕込み
、次いで触媒として28チ濃度のソノラムメチラートの
メタノール溶液を85k17(エステルアダクトに対し
4.5mot%)仕込み、反応を開始した。
反応は釜温80〜100℃、真空度200 Torr、
還流比1/3で24 Hr行なった(反応率95、On
。その後釜温80〜100℃、真空度200〜4 To
rr 、還流比1/1で低沸物を除去した後、釜温90
〜120℃、真空度3〜4Torrで単蒸留してビシク
ロ(2,2,1)へブテン−5−N、N−ジメチルカル
?ン酸アミド−2を920kg(収率95%)得た。生
成物中のアクリル酸アダクトの含有率は0.04%であ
った。
実施例1と同じ装置を用い、同じ方法で熱分解を行なっ
た。供給量30kg/Hr、蒸発缶温度80℃、真空度
60Torr、熱分解塔温度300〜360℃の条件で
粗なN、N−ジメチルアクリルアミドを590kl?(
純分84チ、熱分解効率90チ)を得てアクリル酸含量
は0.02%であった。
引き続き実施例1)と同じ装置を用いて精留を行いN、
N−ジメチルアクリルアミドを442kg(純分99.
81精留収率75%)を得てアクリル酸の含量は0.0
1チであった。
(比較例1) 実施例1と同じ装置、同じ仕込量で反応前の脱水を行な
わないでアクリル系アダクト化反応を行なった。その結
果系内の水分が0.9%であっ九。
触媒が失活して反応しない念め触媒を追加して計350
に9(エチルアダクトに対し18モルチ、実施例1に対
して10倍)使用した。反応は系内が石綿状の不均一溶
液になり、メタノールの流出(反応の進行)は遅かつ念
。収量は2100に9(収率94%)で生成物中のアク
リル酸アダクトの含有率は1.3チであっ之。
この液を熱分解へ送液する際ストレーナ−を通過させる
が、このとき大量の芒硝がストレーナ−につまり、通液
がわるくなったので、途中芒硝を除去した後再び送液を
行なった。
引き続いて実施例1と同じ装置、同じ方法で熱分解を行
ない粗なN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドを1500に#(純分85チ、熱分解効率90%)を
得てアクリル酸含量は1.0%であっ几。
熱分解終了後蒸発缶には著量の芒硝が蓄積していた。
引き続いて実施例1と同じ装置、同じ方法で精留を行い
、N、N−ツメチルアミノプロピルアクリルアミドを1
320に+7(純分95.5%、精留収率88チ)を得
てアクリル酸の含量は0.5%であった。
以上のように精留収率を実施例1と同程度てすると純分
が低く、アクリル酸含量が多い之め、上記で得られた精
製物(純分95.5%、アクリル酸の含量0.5%)を
上記の精留条件で精製し、純分99.3%、アクリル酸
含−JI0.09%のN、N−ジメチルアミノプロピル
アクリルアミド780ゆを得た。この得らnた精製物を
更に同様にして精製し、純分99.5%、アクリル酸0
.03%のN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド620に9を得た。このものの品質は実施例1のも
のよりやや劣る程度のものとなつ几が以上の3回の精留
による全精留酸基はわずか+1%とな夛、実施例1の8
9チに比べ、著しく実用性に欠けるものであった。
(比較例2) 反応前の系内水分を0.2%まで脱水して触媒量70k
gとした以外は実施例1と全く同様に反応を行なったと
ころ収率96%でアクリル系アダクトを得て、アクリ/
I/酸アダクトの含量は0.5俤であった。
反応液には、比較例1の場合に比べ低度ではあったが石
綿状物が発生していた。
次いで熱分解工程への送液途中でストレーナ−詰シがあ
り、送液が円滑には進行しなかつ念。
熱分解では純分89%、熱分解効率93%で1550k
g得て、アクリル酸の含量は0.3%であった。次の精
留ではN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
を1395kg(純分96,1%。
精留収率90%)を得てアクリル酸の含量は0.2係で
あった。
(比較例3) 実施例1において、ビシクロ[:2.2.1:]へ]ブ
テンー5−カルビン酸メチルーとジメチルアミンゾロビ
ルアミンを別々に0.08%まで脱水し、別々にストア
ータンクに貯蔵し、その後仕込んだ。反応容器に仕込ん
だ後の水分は0.3%にも増加してい念。触媒[I00
kNで反応を行ない収率95チでアクリル系アダクトを
得て、アクリル酸アダクトの含量は0.9%であり之。
反応液には比較例の場合に比べ低度ではあったがかなり
の石綿状物が発生し、液の均一性、攪拌を妨げていた。
次いで熱分解工程への送液途中で、触媒を中和して発生
した芒硝によるストレーナ−詰りかかなシひどく、送液
が困難であった。
熱分解では純分87チ、熱分解効率92チで1500k
17得て、アクリル酸の含量は0.5%であった。次の
精留ではN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドを1335kl?(純分96.5%、精留収率89%
)を得てアクリル酸の含量は0.2チであった。
以上のように、比較例のように反応前の原料の水分率が
通常の取扱いでは自動的に吸湿してします水準:O,O
S重量%以上であると、中間生成物には多量の副生物即
ち、アクリル酸アダクトを副生じ、そのため熱分解後に
著量のアクリル酸を含有するため実施例と同程度の精製
収率で精留した場合には純分が低く、アクリル酸含有量
が高いものとなった。これを実施例1と同程度の品質に
するために精留を重ねると、収率が著しく低くなってし
まうことが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)一般式[I]で表わされるエステルアダクトと、
    一般式[II]又は[II’]で表わされるアミノ化合
    物とを反応せしめてまず一般式[III]又は[III
    ’]で表わされるアクリル系アダクトを得、更に(ロ)
    これを熱分解、精留を行って化合物[IV]又は[IV
    ’]で表わされるアクリル系モノマーを製造するに際し
    、反応容器内で反応前にエステルアダクト[I]及びア
    ミノ化合物[II]又は[II’]の水分率を0.08
    重量%以下に脱水した後、触媒を添加し、更に還流しな
    がら反応せしめることを特徴とする高品位のアクリル系
    モノマーを高収率で製造する方法。 [I]▲数式、化学式、表等があります▼ [II]▲数式、化学式、表等があります▼ 〔II′〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔III′〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔IV′〕▲数式、化学式、表等があります▼ 但し Xは−CH_2−基又は酸素原子 Yは−OH又は−NH_2基 Zは酸素原子又は−NH−基 nは1〜4の自然数 R_1、R_2はC_1〜C_3のアルキル基又は水素
    原子
JP60277987A 1985-12-12 1985-12-12 アクリル系モノマ−の製造方法 Granted JPS62138455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277987A JPS62138455A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 アクリル系モノマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277987A JPS62138455A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 アクリル系モノマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138455A true JPS62138455A (ja) 1987-06-22
JPH0560454B2 JPH0560454B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=17591046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277987A Granted JPS62138455A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 アクリル系モノマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138455A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103003A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置及び半導体装置のリードフレーム
US6208023B1 (en) 1997-07-31 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Lead frame for use with an RF powered semiconductor
JP2002053537A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Kohjin Co Ltd 気相熱分解時の重合防止方法
JP2008081452A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kohjin Co Ltd アクリル系単量体
JP2011168514A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Kohjin Co Ltd 高品位なn(n,n)−モノ(ジ)アルキルアクリルアミドの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103003A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置及び半導体装置のリードフレーム
US6208023B1 (en) 1997-07-31 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Lead frame for use with an RF powered semiconductor
JP2002053537A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Kohjin Co Ltd 気相熱分解時の重合防止方法
JP4618853B2 (ja) * 2000-08-07 2011-01-26 株式会社興人 気相熱分解時の重合防止方法
JP2008081452A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kohjin Co Ltd アクリル系単量体
JP2011168514A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Kohjin Co Ltd 高品位なn(n,n)−モノ(ジ)アルキルアクリルアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560454B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376057B2 (ja) アルキル(メタ)アクリレートの連続的製造方法
US4430162A (en) Process for purification of crude acetonitrile
TWI328571B (en) Process for continuously preparing alkylamino(meth)-acrylamides
EP0919539B1 (en) Process for producing saturated aliphatic carboxylic acid amide
CN104603101B (zh) 乙腈的纯化方法
JP4271423B2 (ja) ジメチルアミド化合物とカルボン酸を蒸留分離する方法及びその装置
JPH03223267A (ja) エピクロルヒドリンの製造方法
JPS62138455A (ja) アクリル系モノマ−の製造方法
JPH03145481A (ja) エピクロルヒドリンの製造方法
TW201600496A (zh) 連續製備n-烷基(甲基)丙烯醯胺之方法
CN106565519A (zh) 一种双丙酮丙烯酰胺的制备方法
JP3608927B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
CN113549027B (zh) 2-氯-5-氯甲基噻唑连续化生产工艺
JPH08333310A (ja) モノメチルアミノエタノ−ルの製造方法
JP3850975B2 (ja) (メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルの製造方法
JPH11246495A (ja) アルキルアミノ(メタ)アクリレートを製造する方法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JPH03112949A (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの製造方法
JP3710514B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
CA1121829A (en) Continuous manufacture of allyl diglycol carbonate
JP4601120B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPS6154021B2 (ja)
JP3975525B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの精製方法
RU2152920C2 (ru) Способ получения метилхлорида
CN110724041B (zh) 一种甘油单甲醚反应混合液的分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term