JPH03145481A - エピクロルヒドリンの製造方法 - Google Patents

エピクロルヒドリンの製造方法

Info

Publication number
JPH03145481A
JPH03145481A JP1281419A JP28141989A JPH03145481A JP H03145481 A JPH03145481 A JP H03145481A JP 1281419 A JP1281419 A JP 1281419A JP 28141989 A JP28141989 A JP 28141989A JP H03145481 A JPH03145481 A JP H03145481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanol
dichloro
epichlorohydrin
condenser
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662593B2 (ja
Inventor
Wataru Tanaka
亘 田中
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Toshihiro Yagi
八木 敏宏
Naohito Kagawa
尚人 香川
Akira Hata
畑 彰
Masanari Osuga
大須賀 正就
Tetsuya Nakada
中田 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP1281419A priority Critical patent/JPH0662593B2/ja
Publication of JPH03145481A publication Critical patent/JPH03145481A/ja
Publication of JPH0662593B2 publication Critical patent/JPH0662593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2.3−ジクロロ−1−プロパノール及び/又
は1.3−ジクロロ−2−プロパノールをアルカリを用
いて脱塩化水素してエピクロルヒドリンを製造する方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
エピクロルヒドリンはエポキシ樹脂や合成ゴムの原料、
塩素化ゴムの安定剤、グリシジルエーテル類、グリシジ
ルエステル類、グリセリン及びその誘導体、アミン付加
物その他の中間体あるいは出発物質として多量に使用さ
れている。
エピクロルヒドリンは、従来塩化アリルと塩素水との反
応によって得られる2、3−ジクロロー1−プロパノー
ルと1,3−ジクロロ−2−プロパノールの混合物であ
る3〜5重量%程度の低濃度水溶液を水酸化カルシウム
のようなアルカリの懸濁液と々混合し、棚段式反応蒸留
塔に供給して脱塩化水素しつつ水蒸気でストリフピング
させ、塔頂から生成したエピクロルヒドリンを抜き出す
方法で工業的に製造されている。この方法で得られるジ
クロロプロパノールは上記のように低濃度の水溶液とし
て得られるため、塔内液相では十分な溶解度の範囲内に
保たれ、反応速度の低下は認められない。一方生成物の
ストリフピングのための水蒸気が多量に必要となる。塔
頂留出物は分縮器で凝縮し、たとえば20〜30重量%
程度は塔に還流される。ジクロロプロパノールは反応が
十分速く、転化率は高いので留出量は少く、分縮の目的
は水の還流にある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは従来よりも高濃度のジクロロプロパノール
を用いてエピクロルヒドリンを製造する方法を研究して
きた。すなわちジクロロプロパノール濃度50〜80重
量%のような高濃度の液とアルカリ水溶液又はアルカリ
懸濁液とを混合して脱塩化水素させるに際して、混合物
中のジクロロプロパノール濃度が7重量%以上の領域で
は、見掛けの反応速度が、希薄溶液を用いた場合に比べ
て15〜80%濃度に低下することが判明した。
ジクロロプロパノールの水への溶解度は水溶液中で20
%以下、80℃で30%以下であり、反応中生成する塩
による塩析効果でさらに低下する。
また生成物であるエピクロルヒドリンと水へのジクロロ
プロパノールの分配比はほぼ10:1である。したがっ
てアルカリ水中のジクロロプロパノール濃度が低くなり
、見掛けの脱塩化水素速度が低下するものと推察される
。反応速度の低下に伴い、塔頂留出物中のジクロロプロ
パノールが増加する。塔内の滞留時間を長くすればジク
ロロプロパノールの転化率は上昇するが、逐次反応によ
る消費のために、エピクロルヒドリンの選択率が低下す
る。留出したジクロロプロパノールを蒸留で分離してリ
サイクルすることも可能であるが、リサイクルすべき量
が多いと蒸留塔での処理量が増え、設備費、エネルギー
コスト共に増大し、損失量も増えるなど弊害が出て好ま
しくない。
本発明の目的は、高濃度のジクロロプロパノールをアル
カリ水溶液又はアルカリ懸濁液と共に反応蒸留塔に供給
し、ジクロロプロパノールの転化率及びエピクロルヒド
リンの選択率を共に高くする方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、反応蒸留塔の塔頂留出物のジクロロプロ
パノールに富む部分を凝縮させて塔へ還流させることに
より、高濃度のジクロロプロパノール溶液を用いても滞
留時間を不当に長くすることなく、ジクロロプロパノー
ルの高い転化率でエピクロルヒドリンを高収率で得る方
法を見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は全縮器及び分縮器を備えた棚段式反応
蒸留塔に、2.3−ジクロロ−1−プロパノール及び/
又は1.3−ジクロロ−2−プロパノールとアルカリ水
溶液もしくはアルカリ懸濁液とを供給し、塔頂温度75
〜105℃で脱塩化水素して得られるエピクロルヒドリ
ンを水蒸気でストリッピングさせ、塔頂留出物の20〜
65重量%を占める2、3−ジクロロ−1−プロパノー
ル及び/又は1,3−ジクロロ−2−プロパノールに富
む部分を凝縮させて蒸留塔に還流し、未凝縮分は全縮器
にて全縮させた後、分液器に導きエピクロルヒドリンに
富む油層を留出物として得ることを特徴とするエピクロ
ルヒドリンの製造方法である。
本発明で用いるジクロロプロパノールは2,3−シクロ
ローl−プロパノールでもよいし、1゜3−ジクロロ−
2−プロパノールでもよく、これらの混合物でもよい(
以下単にrDCHJと略記する)。本発明法による効果
が顕著に認められるのは、DCHとアルカリ水溶液又は
懸濁液との合計量に対するD CH濃度が7重量%以上
である。
脱塩化水素に用いるアルカリ性化合物は通常用いられる
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物
又は弱酸との塩であり、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カルシウム、水酸化力1Jウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等あるいは酸化カルシウム、酸化バリウム等
を水溶液又は懸濁液として使用する。その使用量はDC
Hの1モル当量に対し1.0〜1.5好ましくは1.0
5〜1.3モル当量である。ここに用いるアルカリ水溶
液または懸濁液の濃度は、取扱いやすさ、DCHの溶解
度から3〜15重量%が適当である。
前記のように高濃度のDCHを用いるので、見掛けの反
応速度が低下するが、速度低下を補ってDCHの転化率
を上げるためには塔の段数の増加、塔のホールドアツプ
量を増やして滞留時間を長くする、加圧系にして反応温
度を上げる等いくつかの方法がある。これらの方法によ
りDCHの転化率は確かに上昇するが、エピクロルヒド
リンの選択率は悪くなる。したがっていずれもエピクロ
ルヒドリンの選択率の著しい低下を防ぎつつ、DCHの
転化率を実質的に高くするという目的を達成することは
できない。
本発明の方法によればD CHを1〜2重量%含有する
塔頂留出物の20〜65重量%、好ましくは30〜60
重量%のDCHに富む部分を分縮器で凝縮させて塔へ還
流することにより、DCHの転化率を95%以上で、か
つエピクロルヒドリンの選択率を96%以上とすること
が可能である。
分縮器で凝縮させる割合が20重量%未満では、粗エピ
クロルヒドリンすなわち分縮器を経て全縮器で凝縮され
た塔頂留出物を静置し、分液して得られた油層中のDC
H含量が7重量%を超えるため、蒸留・回収工程全体と
してコストアップにつながり、また原単位も悪くなる。
上記割合が65重量%を超えると副反応が増え、エピク
ロルヒドリンの選択率が低下する等の弊害が出てくる。
反応温度は塔頂温度が75〜105°Cが好ましい。
これに応じて操作圧力は塔頂において約300〜800
mmHgとなる。上記範囲より高温ではDCHの転化率
は高くなるが、グリシドールのような副生物の生成が急
激に増え、エピクロルヒドリンの選択率が低くなる。ま
た上記範囲より低温ではエピクロルヒドリンの選択率は
高くなるが反応速度が小さくなりDCHの転化率が低く
なりすぎる。
生成したエピクロルヒドリンをストリフピングするため
の水蒸気の量はDCH1モル当り5〜20モル、好まし
くは7〜16モルである。水蒸気量が上記範囲より少い
ときは、3−クロロ−1゜2−プロパンジオール(以下
rMcHJと略記する)、グリシドールあるいはグリセ
リンの生$、量が増加し、エピクロルヒドリンの選択率
が低下する。また上記範囲より多いときは、エピクロル
ヒドリンの選択率は上がるが、生成率が低下し、DCH
の転化率が急激に低下する。
塔内滞留時間は、塔の形式、処理速度、水蒸気量その他
の操作条件と関連するが、10〜20分となるように塔
の設計、操作条件を定めるのがよい。滞留時間が10分
未満の場合はDCH転化率したがってエピクロルヒドリ
ンの生成率が低くなる。エピクロルヒドリンの選択率は
高くなる傾向にはなるが、塔頂留出物1缶出液共にDC
Hが増加してくる。また滞留時間が20分を超える場合
にはDCHの転化率は高くなるもののMCHO生成が増
加し、グリセリンとなり、その結果エピクロルヒドリン
の選択率が悪くなる等の弊害が生じる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明法をより具体的に説明する。例
中組威%はいずれも重量単位である。
使用した棚段式反応蒸留塔は以下のごとくである。塔本
体は内径100mmの鉄製で深さ15mmのダウンカマ
ー付多孔板(開孔率13%〉を150mm間隔で26段
備えている。原料フィードロは上から7段目に、また最
下段の下側に水蒸気吹込みノズルを設けた。塔頂抜出口
は伝熱面積0.3m”の套管式分縮器を経て伝熱面積0
.3m”の套管式全縮器に接続されている。分縮器の凝
縮液は原料フィードロと同じ段に、また全縮器の凝縮液
は分液槽に入るように配管されている。分液槽の上層(
水性層)は基量上段に還流するように配管されており、
下層(油層)は留出液受槽に入るようになっている。塔
底からは液面調節計により液面を一定に保ちながら液が
抜出され、缶出液受槽に入るように配管されている。全
縮器出口及び分液槽上部は真空ポンプに接続し、塔の操
作圧力を変えられるようにした。
実施例1 上記の装置を用いて、原料フィードロから70%の2.
3−ジクロロ−1−プロパノール、30%の水の混合物
1.79kg/hrと、水酸化カルシウム7.2%を含
有する!Q濁液5.45 k g / h rとを供給
しながら、吹込みノズルより水蒸気1.8k g / 
h rを吹込んだ。塔頂圧力500mmHg。
塔頂温度86℃、塔底温度99℃1分縮器温度8z℃で
8時間運転して塔を安定させた。分縮率は塔頂留出物に
対して40%であった。塔の安定化後、全縮器の凝縮液
から分離された油層をサンプリングし、ガスクロマトグ
ラフで分析したところ、2,3−ジクロロ−1−プロパ
ノールの転化率96.9%、エピクロルヒドリン選択率
97.8%。
油層中の2.3ジクロロ−1−プロパノールの含有量は
4.2%であった。
実施例2 分縮器の温度を79℃としたほかは実施例1と同様にし
て反応蒸留を行った0分縮率は60%であり、塔頂温度
は85℃であった。得られた油層の分析から、2,3−
ジクロロ−1−プロパノールの転化率は99.1%、エ
ピクロルヒドリン(7)il択率は97.3%、油層中
の2.3−ジクロロ−1プロパツールの含有量は1.0
%であった。
比較例1 分縮を行わなかったほかは実施例1と同様に操作し、油
層を分離した。2.3−ジクロロ−1−プロパノールの
転化率93.9%、エピクロルヒドリン選択率98.0
%、油層中の2,3−ジクロロ−1−プロパノールの含
有量は8.2%であった。
比較例2 分縮器の温度を77℃、塔頂温度81℃で運転したほか
は実施例1と同様にして反応蒸留を行った0分縮率は7
0%であった。得られた油層の分析から、2.3−ジク
ロロ−1−プロパノールの転化率は99.5%、エピク
ロルヒドリンの選択率は90.3%、油層中の2,3−
ジクロロ−1−プロパノールの含有量は0.5%であっ
た。
以上の実施例及び比較例より次のことが明らかである。
本発明法による各実施例は分縮を行わなかった比較例1
よりも2.3−ジクロロ−1−プロパノールの転化率が
高くなっている。エピクロルヒドリンの選択率の低下も
僅かであり、油層中の2.3−ジクロロ−1−プロパノ
ールの含有量は大幅に減少している。比較例2は分縮率
を本発明法よりも高くしており、2.3−ジクロロ−1
−プロパノールの転化率は極めて高くなっているが、エ
ピクロルヒドリンの選択率が急激に低下しており、工業
的には不適当である。
〔発明の効果〕
本発明法に係わるエピクロルヒドリンの製造法によれば
、反応蒸留塔の塔頂留出物の一部を所定の割合で凝縮さ
せて塔に還流させることにより、留出物中のジクロロプ
ロパノールを効率よく回収することができ、高濃度のジ
クロロプロパノールを用いた場合の見掛けの反応速度の
低下を補って、高い転化率でエピクロルヒドリンを高収
率で製造することができ工業的に有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全縮器及び分縮器を備えた棚段式反応蒸留塔に、
    2,3−ジクロロ−1−プロパノール及び/又は1,3
    −ジクロロ−2−プロパノールとアルカリ水溶液もしく
    はアルカリ懸濁液とを供給し、塔頂温度75〜105℃
    で脱塩化水素して得られるエピクロルヒドリンを水蒸気
    によりストリッピングさせ、塔頂留出物の20〜65重
    量%を占める2,3−ジクロロ−1−プロパノール及び
    /又は1,3−ジクロロ−2−プロパノールに富む部分
    を分縮器にて凝縮させて蒸留塔に還流し、未凝縮分は全
    縮器にて全縮させた後、分液器に導きエピクロルヒドリ
    ンに富む油層を留出物として得ることを特徴とするエピ
    クロルヒドリンの製造方法。
  2. (2)棚段式反応蒸留塔に供給される2,3−ジクロロ
    −1−プロパノール及び/又は1,3−ジクロロ−2−
    プロパノールとアルカリ水溶液又はアルカリ懸濁液との
    合計量に対し、上記ジクロロプロパノール濃度が7重量
    %以上である請求項1に記載のエピクロルヒドリンの製
    造方法。
JP1281419A 1989-10-28 1989-10-28 エピクロルヒドリンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0662593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281419A JPH0662593B2 (ja) 1989-10-28 1989-10-28 エピクロルヒドリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281419A JPH0662593B2 (ja) 1989-10-28 1989-10-28 エピクロルヒドリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145481A true JPH03145481A (ja) 1991-06-20
JPH0662593B2 JPH0662593B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17638900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281419A Expired - Fee Related JPH0662593B2 (ja) 1989-10-28 1989-10-28 エピクロルヒドリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662593B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662332A1 (en) * 1994-01-05 1995-07-12 The Dow Chemical Company Process for producing chlorohydrins
US5523425A (en) * 1994-12-21 1996-06-04 The Dow Chemical Company Process for producing Chlorohydrins
JP2009184943A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daiso Co Ltd エピクロロヒドリンの製造方法
JP2011529914A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドの製造方法
JP2011529911A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドの製造方法
JP2013032399A (ja) * 2005-05-20 2013-02-14 Solvay (Sa) エポキシドの製造方法
JP2013539450A (ja) * 2010-08-27 2013-10-24 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 塩水の精製方法
JP2014133754A (ja) * 2007-06-12 2014-07-24 Solvay (Sa) エピクロロヒドリン、製造方法および使用
US9422256B2 (en) 2012-09-28 2016-08-23 Conser Spa Continuous process for producing epichlorohydrin from glycerol
CN110482756A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧氯丙烷废水资源化利用的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258172A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Showa Denko Kk エピクロルヒドリンの製造法
JPS6317874A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Showa Denko Kk エピクロルヒドリンの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258172A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Showa Denko Kk エピクロルヒドリンの製造法
JPS6317874A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Showa Denko Kk エピクロルヒドリンの製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662332A1 (en) * 1994-01-05 1995-07-12 The Dow Chemical Company Process for producing chlorohydrins
US5523425A (en) * 1994-12-21 1996-06-04 The Dow Chemical Company Process for producing Chlorohydrins
JP2013032399A (ja) * 2005-05-20 2013-02-14 Solvay (Sa) エポキシドの製造方法
JP2014133754A (ja) * 2007-06-12 2014-07-24 Solvay (Sa) エピクロロヒドリン、製造方法および使用
JP2009184943A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daiso Co Ltd エピクロロヒドリンの製造方法
JP2011529914A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドの製造方法
JP2011529911A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシドの製造方法
JP2013539450A (ja) * 2010-08-27 2013-10-24 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 塩水の精製方法
US9422256B2 (en) 2012-09-28 2016-08-23 Conser Spa Continuous process for producing epichlorohydrin from glycerol
CN110482756A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧氯丙烷废水资源化利用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662593B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634784A (en) Process for production of epichlorohydrin
EP0055920B1 (en) Process for the continuous recovery of acetonitrile
US3165539A (en) Recovery of ethylene oxide from a liquid mixture thereof with normally gaseous impurities
KR920003557B1 (ko) 메틸메타크릴레이트의 정제 및 제조방법
JPH069589A (ja) エピクロロヒドリンの製造法
US3174262A (en) Chemical process and apparatus for recovery of ethylene oxide
CN110950776A (zh) 有机碱催化丙烯腈水合制备3-羟基丙腈的方法
JPH03145481A (ja) エピクロルヒドリンの製造方法
EP0161111B1 (en) Purification of ethylene glycol derived from ethylene carbonate
JPH03223267A (ja) エピクロルヒドリンの製造方法
EP0031097B1 (en) Method for distilling ethyl alcohol
JPH0427972B2 (ja)
US3458406A (en) Removal of methyl and ethyl acetate from vinyl acetate
US5767330A (en) Process for preparing alkyl chlorides
US4327219A (en) Nicotinamide production
EP0493594B1 (en) Method of removing chloroprene contained in 1,2-dichloroethane
JP3710514B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
EP0143864B1 (en) Process for the production of 1,1,2-trichloro-2,2-difluoroethane
JPS62138455A (ja) アクリル系モノマ−の製造方法
CA1128070A (en) Process for preparing n-alkylethylene diamine
US4422913A (en) Process for the production of 1,1,2-trichloro-2,2-difluoroethane
CA1121829A (en) Continuous manufacture of allyl diglycol carbonate
US3154588A (en) Recovery of acetaldehyde
JPH07233104A (ja) テトラフルオロエチレンの製造方法
US4808761A (en) Demethanolization of aqueous CH3 OH/HCl solutions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees