JPS60258172A - エピクロルヒドリンの製造法 - Google Patents

エピクロルヒドリンの製造法

Info

Publication number
JPS60258172A
JPS60258172A JP11317384A JP11317384A JPS60258172A JP S60258172 A JPS60258172 A JP S60258172A JP 11317384 A JP11317384 A JP 11317384A JP 11317384 A JP11317384 A JP 11317384A JP S60258172 A JPS60258172 A JP S60258172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
steam
amount
selectivity
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11317384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460111B2 (ja
Inventor
Hideki Mori
秀樹 森
Kenichiro Maki
牧 健一郎
Nobuyuki Nagato
伸幸 永戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11317384A priority Critical patent/JPS60258172A/ja
Publication of JPS60258172A publication Critical patent/JPS60258172A/ja
Publication of JPH0460111B2 publication Critical patent/JPH0460111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はジクロルプロパツールをアルカリにより脱塩化
水素してエピクロルヒドリンを製造する方法に関する。
〔従来の方法〕
エピクロルヒドリンは、溶剤、エポキシ樹脂原料、合成
ゴム原料、塩素化ゴム安定剤等して有用な化合物である
エピクロルヒドリンは、従来アリルクロライドのクロル
ヒドリル化によって得られる2、3−ジクロル−1−プ
ロハノール及ヒ1.3−シクロルー2−プロパツールの
異性体混合物水溶液を、そのまま水酸化カルシウム水溶
液と混合し、棚段式の蒸留塔でスチームによりストリッ
ピングしなからケン化反応させ、塔頂よシ生成したエピ
クロルヒドリンを抜き出し、塔底から副生成物のグリセ
リンを廃液とともに排出させることKよシ製造されてい
る。
との方法ではクロルヒドリル化によって得られるジクロ
ルプロパツールF1.4〜5重量%程度の希薄な溶液で
あシ、ケン化反応によって生成するエピクロルヒドリン
の選択率を上げるためにはスト “リッピングでスチー
ムを多量に使用してエピクロルヒドリンとともに塔頂に
留出させる必要がある。
塔頂へ留出するスチームを減らすと副生成物のグリセリ
ンが増加し、エピクロルヒドリンの選択率が低下するの
で、通常エピクロルヒドリンに対して3〜5倍重量のス
チームを使用している。しかしこの場合でも、エピクロ
ルヒドリンの選択率はせいぜい95チ止まりである。ま
たジクロルプロパツール水溶液を反応温度まで上げるた
めにもスチームを必要とするのでスチームの使用量は非
常に多くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明はジクロルプロパツールのケン化反応に
よるエピクロルヒドリンの製造法における前記の問題点
を解消し、スチームの使用量が少すく、エピクロルヒド
リンの選択率が高い製造法を提供することを目的とする
〔問題点全解決するための手段及び作用〕本発明者等は
ジクロルプロパツールを高濃度で用いることにより、ス
トリッピングに使用するスチームの量を大幅に低減でき
、反応温度まで反応液を上げるための顕熱分のスチーム
量も従来法よシも削減でき、しかもエピクロルヒドリン
が約98%の高選択率で得られることを見出し、本発明
を完成した。
すなわち、発明明線2.3−ジクロルー1−プロハノー
ル及U/又1d t 3−ジクロル−2−プロパツール
倉アルカリ水溶液又はアルカリ懸濁液中にリンを水蒸気
にょシストリンピンクさせることを特徴とする。
本発明の方法で使用するジクロルプロパツールは、2,
3−ジクロル−1−プロパツール又#′i1.3−ジク
ロル−2−プロパツールで返り、単独で使用してもよい
し、混合物で使用してもよい。ジクロルプロパツールは
水溶液でもよいし、水會含まないものでもよいが、アル
カリ水溶液又は懸濁液と混合した後の濃度が10重量係
以上50重量%以下となるようKする。
ケン化に使用するアルカリ性化合物は通常用いられてい
る金属塩であシ、例えば0a(OH)1、NaOH、K
OH、Na1O01,K100I 等を水溶液又は″リ
ー溶液として使用する・その使用量は )lジクロルプ
ロパツールに対して当量乃至若干の過剰量、すなわちt
O〜′1.5倍量、好ましく$−j1.03〜1.3倍
量である。なおジクロルプロパノールノ転化率+110
(1以下にするときには、アルカリ性化合物の量は当然
当量以下でよい。スチームストリッピングによる場合に
はジクロルプロパツールは水との共沸で一部未反応の状
態で塔頂へ留出するので、その場合にもアルカリ性化合
物は留出分に対応するチクなくてよい。
本発明の方法でケン化反応により生成するエピクロルヒ
ドリンをストリッピングするのに用いるスチーム量は、
多い程エピクロルヒドリンの選択率が向上するが、多す
ぎるとスチーム原単位が悪くなるので実際の使用量には
限度がある。またスチーム量が少なすぎるとストリッピ
ング効果が悪くなシ、エピクロルヒドリンの選択率が低
下する。
従ってスチーム量は塔頂留出組成がH20/エピクロル
ヒドリン重量比でα5〜五5、好ましくは1.0〜2.
5の範囲となるようにするのがよい。
反応温度は低い方がエビクロルヒ、ドリノの選択率は高
くなるが、温度が低いと反応速度が小さくなるので反応
時間が長くなる。反応温度は40℃〜110℃、好まし
くは60℃〜100℃である。
低い温度で反応を実施する場合には反応塔内の圧力はそ
の温度が沸点となるような減圧であシ、100℃以上の
場合には若干加圧状態となる。
以下実施例及び比較例を挙げて本発明の製造方法を説明
する。
エピクロルヒドリンを反応液からただちに分離するスト
リッピングを同時に行なうケン化塔としては下記のもの
全使用した: ケン化塔本体は、内径55Xφ、高さ1500■のガラ
ス製で、径1〜φの穴280個を有する多孔板が100
〜間隔に10段あり、おのおのの多孔板は深さ5■のダ
ウンカマーを有する。最下段の下側にはスチーム吹き込
みノズルがあシ、流量計ケ通して一定量のスチームがフ
ィードできる。
最上段の上側には液フィードノズルがあシ、ジクロルプ
ロパツールとアルカリの水溶液をフィードする。ジクロ
ルプロパツール溶液とアルカリ水溶液とは定量ポンプで
送給し、液フィードノズルの直前で混合される。
塔頂からは冷却器を通して留出液を捕集する。
塔底には500−の丸底フラスコがとシつけてあシ、定
量ポンプにて塔底液が40dとなるように一定量抜き出
す。
実施例1 上記装置を使用し、2,3−ジクロル−1−プロパツー
ル8 !11.′5f/hr 、 9.5重量%0a(
OH)2スラリー水溶液325 t/hr を液フィー
ドノズルよシ供給しながら、スチーム吹き込みノズルよ
りスチームケ吹き込んだ。供給液中の2,3−ジクロル
−1−プロパツール濃度は20重量%である。塔底から
廃液を抜き出しながら、約2時間連続運転し、反応系を
安定化した。この1時間後に塔頂留出液と塔底液をサン
プリングし組成を分析した。塔中段の温度は100℃で
あった。
分析の結果: 2.3−ジクロル−1−プロパツールの転化率1)8&
2%、エピクロルヒドリンの選択率” 920係、グリ
セリン選択率t9%、その他t1−0塔頂から留出する
11!0/エピクロルヒドリン比=1.5゜ 1)転化率 2)選択率 実施例2 9.5重量嗟0a(OR)!スラリー水溶液を296f
/hr、スチーム吹き込み量を減らしたこと以外は、実
施例1と同様に行なった。
分析の結果: ち3−ジクロ71−1−プロパツールの転化率948嘩
、エピクロルヒドリン選択率9’41%、 !、:グリ
セリン選択率2.9チ、その他tOW。塔頂よシ留出の
IIItO/エピクロルヒドリンの重量比=α8゜ 実施例3 955貫量 0a(OH%スラリー水溶液t−377t
/hr、スチーム吹き込み量を増やしたこと以外は、実
施例1と同様に行なった。
分析の結果: 273−ジクロIV−1−プロパツールの転化率84、
1 %、エピクロルヒドリン選択率97.1%。
グリセリン選択率1.2%、その他1.7係。塔頂よ勺
留出のH,O/エピクロルヒドリンの重量比=2.0゜ 実施例4 4.8貫量% Oa (0,H%スラリー水溶液f68
6f/ hr % スチーム吹き込み量を変えたこと以
外は、実施例1と同様に行なった。
分析の結果: も3−ジクロル−1−プロパツールの転化率92.49
b、エピクロルヒドリン選択率9&3チ、グリセリン選
択率2.7喝、その他tOS、塔頂より留出のH!0/
エピクロルヒドリンの重量比;t5゜ 実施例5 1.3−ジクロル−2−プロパツールをB5.3f/h
r、スチーム吹き込み量を変えたこと以外は実施例1と
同様に行なった。
分析の結果: 2−.3−ジクロロ−1−プロパツールの転([9S6
96、エピクロルヒドリン選択率91LO%、グリセリ
ン選択率1.4%、その他0.6チ。塔頂よす留出のU
、O/エピクロルヒドリンの重量比=1.3゜ 実施例6゜ 塔の圧力f!:460露Eg輸1?8)に保ち、実施例
1と同様に行なった。塔頂の温度は81℃であっ □た
分析の結果: ち3−ジクロル−1−プロパツールの転化率86.6%
、エピクロルヒドリン選択率97.6 %、グリセリン
選択率1.4%、その他toe。塔頂より留出のTl雪
0/エピクロルヒドリンの重量比=t9゜ 実施例7 164重量% NaOH水溶液61q s r/hr、
 スチーム吹き込み量を変えたこ七以外は、実施例1と
同様に行なった。
分析の結果: ち3−ジクロル−1−プロパツールの転化率90チ、エ
ピクロルヒドリン選択率97.5%、グリセリン選択率
1.1S%、その他α9チ。塔頂よシ留出のH20/エ
ピクロルヒドリンの重量比=1.5゜実施例8 スチーム吹き込み量を増やしたこと以外は実施例1を同
様に行なった。
分析の結果: 2.3−ジクロlノー1−プロパツールの転化率7a2
%、エピクロルヒドリンの選択率97.2%。
グリセリン選択率1.IJ、その他1.7チ。塔頂より
留出の馬0/エピクロルヒドリン重量比二五〇。
比較例1 4重量%2,3−ジクロ1v−1−プロパツール水溶液
を698 f/br 、 9.5重量% 0a(OH)
茸スラリー水溶液132 f/hrを使い、スチーム吹
き込み量を変え、実施例1と同様に行なった。
分析の結果: も3−ジクロ[シー1−プロパツール転化率は、9&0
4.エピクロルヒドリン選択率945%、グリセリン選
択率4.2チ、その他1.3チ。塔頂よシ留出の■20
/エピクロルヒドリン重量比=1.5゜比較例2 ち3−ジクロル−1−プロパツール2.8重量係、1.
3−ジクロル−2−プロパツール1.4重量qbを含む
水溶液698 r/hr 、 9.5重量%Ca(OR
”)zスラリー水溶液132ft使い、スチーム吹き込
み量を変え、実施例1と同様に行なつ九。
分析の結果: 2.3−ジクロit/−1−プロパツール転化率97.
0係、エピクロルヒドリン選択率9491.グリセリン
選択率五9%、その他t2%。塔頂より留出 )。
の)I、o /エピクロルヒドリン重量比=五〇。
比較例3 スチーム吹き込み量を変えたこと以外は、実施例1と同
様に行なった。
分析の結果: 2.3−ジクロ1y−1−プロパツールの転化率99.
0%、エピクロルヒドリン選択率9&51グリセリン選
択率5.6%、その他α9%。塔頂よシ留出のH20/
エピクロルヒドリン重liL比= (L a。
〔発明の効果〕
本発明は、ジクロルプロパツールを10〜50重量%の
濃度でアルカリ溶液中に混合して加熱し、スチームによ
りストリッピングさせながらエピクロルヒドリンを取得
する製造方法を提供したものであり、従来法よりもエピ
クロルヒドリンの選択率が高く、スチームの使用量全大
幅に削減できるという特長を有する。
手続補正書 1@和59年70月4日 特許片長1 志 買 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許!iJ4第113173号2、発明の名
イね− エビクロル上1リンの製造法 6、補正をする者 事件との関係:物的−出願人 名称(200)昭和−工株式会社 5、補正命令の日付(植許法第17条第1項の規定によ
る自発補正)6、補正の対象 (1) 代理権を証明する習1iIj及び(II)明細
曹の発明の評細な説明の欄 Z 補正の内容 (1) 別紙のとおり (1) 発明の詳細な説明を以下のとおシ補正する。
明細書第4頁16行目の「金属塩」を「アルカリ金属又
はアルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸との塩」とする

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2.3−ジクロル−1−プロパツール及び/又は1.3
    −ジクロル−2−プロパツールをアルカリ水溶液又はア
    ルカリ懸濁液中に10重量%〜50重量係混合し、40
    ℃〜110℃の温度にて脱塩化水素して得られるエピク
    ロルヒドリンをスチームによシストリッピングさせると
    とt−特徴さするエピクロルヒドリンの製造法。
JP11317384A 1984-06-04 1984-06-04 エピクロルヒドリンの製造法 Granted JPS60258172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317384A JPS60258172A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 エピクロルヒドリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317384A JPS60258172A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 エピクロルヒドリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258172A true JPS60258172A (ja) 1985-12-20
JPH0460111B2 JPH0460111B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=14605402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317384A Granted JPS60258172A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 エピクロルヒドリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258172A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145481A (ja) * 1989-10-28 1991-06-20 Daiso Co Ltd エピクロルヒドリンの製造方法
US6333420B1 (en) 1999-06-08 2001-12-25 Showa Denko K.K. Process for producing epichlorohydrin and intermediate thereof
JP2009184943A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daiso Co Ltd エピクロロヒドリンの製造方法
US8298500B2 (en) 2008-02-26 2012-10-30 Dow Global Technologies Llc Process and apparatus for producing and purifying epichlorohydrins
JP2013032399A (ja) * 2005-05-20 2013-02-14 Solvay (Sa) エポキシドの製造方法
JP2014133754A (ja) * 2007-06-12 2014-07-24 Solvay (Sa) エピクロロヒドリン、製造方法および使用
WO2022155782A1 (zh) * 2021-01-19 2022-07-28 汇智工程科技股份有限公司 环氧氯丙烷生产中石墨合成炉和氯化反应釜安全仪表系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177419A (en) * 1937-02-23 1939-10-24 Shell Dev Production of epihalohydrins
GB974164A (en) * 1960-04-01 1964-11-04 Pittsburgh Plate Glass Co Production of epichlorohydrin
GB1021417A (en) * 1963-11-08 1966-03-02 Huels Chemische Werke Ag Process for preparing epichlorohydrin
JPS5427322A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Ricoh Co Ltd Printer control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177419A (en) * 1937-02-23 1939-10-24 Shell Dev Production of epihalohydrins
GB974164A (en) * 1960-04-01 1964-11-04 Pittsburgh Plate Glass Co Production of epichlorohydrin
GB1021417A (en) * 1963-11-08 1966-03-02 Huels Chemische Werke Ag Process for preparing epichlorohydrin
JPS5427322A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Ricoh Co Ltd Printer control system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145481A (ja) * 1989-10-28 1991-06-20 Daiso Co Ltd エピクロルヒドリンの製造方法
JPH0662593B2 (ja) * 1989-10-28 1994-08-17 ダイソー株式会社 エピクロルヒドリンの製造方法
US6333420B1 (en) 1999-06-08 2001-12-25 Showa Denko K.K. Process for producing epichlorohydrin and intermediate thereof
JP2013032399A (ja) * 2005-05-20 2013-02-14 Solvay (Sa) エポキシドの製造方法
JP2014133754A (ja) * 2007-06-12 2014-07-24 Solvay (Sa) エピクロロヒドリン、製造方法および使用
JP2009184943A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daiso Co Ltd エピクロロヒドリンの製造方法
US8298500B2 (en) 2008-02-26 2012-10-30 Dow Global Technologies Llc Process and apparatus for producing and purifying epichlorohydrins
EP2537837A1 (en) 2008-02-26 2012-12-26 Dow Global Technologies LLC Process and apparatus for producing and purifying epichlorohydrins
WO2022155782A1 (zh) * 2021-01-19 2022-07-28 汇智工程科技股份有限公司 环氧氯丙烷生产中石墨合成炉和氯化反应釜安全仪表系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460111B2 (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1075103B (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Epichlorhydrin aus Glyzerin
CN102079754B (zh) 一甲基三乙氧基硅烷制备工艺
JPS60258172A (ja) エピクロルヒドリンの製造法
DE2903491A1 (de) Verfahren zur herstellung von hypochloriger saeure und ihre verwendung
CN110436485A (zh) 一种使用氟硅酸和氟硅酸钾生产高活性氟化钾的方法
DE1917630A1 (de) Verfahren zur Herstellung von fluorhaltigen Perhalogencarbonsaeurefluoriden oder -chloriden
DE1175225B (de) Verfahren zur Herstellung einer Mischung aus Vinylfluorid und 1, 1-Difluoraethan
EP0142657A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Buten-3,4-diol
DE60114482T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,1,1-Trifluoraceton
CN102532038B (zh) 一种制备2-甲基-1-嘧啶-5-基-1-(4-三氟甲氧基苯基)丙-1-醇的方法
DE1215692B (de) Verfahren zur Herstellung von alpha, omega-Dichlorolefinen
DE1768367B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichloraethan
DE10112847B4 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,1,1,5,5,5-Hexafluoracetylaceton
DE880285C (de) Verfahren zur Herstellung von ª‡-Chloraethern
JPS61145179A (ja) トリオキサンの連続製造法
DE869056C (de) Verfahren zur Herstellung von Trichloracetaldehydmonoacetal
DE694884C (de) Verfahren zur Herstellung von Perchloraethylen aus Pentachloraethan
DE933865C (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Aminothiazol
AT214902B (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Kupfer-(I)-chloridlösungen
DE896940C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Alkylmonochloriden
DE926487C (de) Verfahren zur Herstellung von 1, 2-Dichloraethylen
DE2624542C2 (de) Verfahren zur Reinigung von gasförmigem Formaldehyd
DE860349C (de) Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Crotonaldehyd
DE1936565C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrothiophen
DE2245827C3 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,1,2-Trichlorbutadlen-i ,3